JP2000131548A - 光スターカプラ - Google Patents

光スターカプラ

Info

Publication number
JP2000131548A
JP2000131548A JP10307133A JP30713398A JP2000131548A JP 2000131548 A JP2000131548 A JP 2000131548A JP 10307133 A JP10307133 A JP 10307133A JP 30713398 A JP30713398 A JP 30713398A JP 2000131548 A JP2000131548 A JP 2000131548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
star coupler
branch coupling
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959871B2 (ja
Inventor
Isato Yunoki
勇人 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP30713398A priority Critical patent/JP3959871B2/ja
Publication of JP2000131548A publication Critical patent/JP2000131548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959871B2 publication Critical patent/JP3959871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の損失を有効に防止して、出力側での光信
号の偏りを防止し、分配性能の向上を図った光スターカ
プラを提供する。 【解決手段】 光スターカプラ10は4本の光ファイバ
11が、それぞれ対の互いに超音波溶着された分岐結合
部12を上流側から下流側に向けて2段備える。上流側
の分岐結合部12と下流側の分岐結合部12との間に、
その間の各光ファイバ11を最小曲げ半径よりも大きい
円弧状に曲げた状態で保持するモードスクランブラ部1
3を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバを伝
送媒体に用いた光通信ネットワーク等において、光信号
を分配または結合させる際に使用される光スターカプラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光信号を分配または結合させる方
法として、光学ミラーを使って光信号の進行方向を固定
させたり、プリント基板のように光導波路を同一平面上
に形成させて進行方向を制御させたりする方法があっ
た。
【0003】また、対のプラスチック光ファイバを互い
に溶着接合して分岐結合部を構成し、その分岐結合部を
通じて光信号を抽出する光カプラもある。
【0004】例えば、特開昭62−299808号公報
に開示の如くである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、分岐結合部を超
音波溶着により形成する超音波溶着型の光カプラにおい
ては、主線側の出力光には入力光がそのまま直進して伝
搬してくる光の成分が多く、分岐側の出力光には入力光
が分岐結合部や光ファイバ内で反射して伝搬してくる光
の成分が多くなる傾向にある。
【0006】これは、光の損失を抑えるために元の光フ
ァイバの形状をなるべく保とうとする超音波溶着型の光
カプラ特有の問題であり、これに対し、溶着される分岐
結合部を延伸させる溶着延伸型の光カプラでは、分岐結
合部の光ファイバの太さが狭められているので、このよ
うな問題は起こりにくい。
【0007】そして、この「偏り」のある光信号をさら
に分岐する4×4の光スターカプラにおいては、「偏
り」がさらに拡大していくことになる。
【0008】また、前記特開昭62−299808号公
報に開示のように、光カプラの分岐結合部をモードスク
ランブラに構成すると、出力光の「偏り」は是正される
が、モードスクランブラでの反射損失が増加し、分岐の
段数に応じてその損失が積み重なっていく。
【0009】従って、4×4の光スターカプラにおいて
は、モードスクランブラを兼ねた分岐結合部が2個直列
状態となるため、モードスクランブラ2個分の光の損失
が生じる。
【0010】そこで、この発明は光の損失を有効に防止
して、出力側での光信号の偏りを防止し、分配性能の向
上を図った光スターカプラを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の技術的手段は、2n本の光ファイバが、それぞ
れ対の互いに超音波溶着された分岐結合部を上流側から
下流側に向けて複数段備えられてなる光スターカプラに
おいて、上流側の分岐結合部とその次の下流側の分岐結
合部との間に、その間の各光ファイバを最小曲げ半径よ
りも大きい円弧状に曲げた状態で保持するモードスクラ
ンブラ部を、それぞれ備えた点にある。
【0012】また、前記最小曲げ半径よりも大きい円弧
状の光ファイバ装填溝が形成されたスクランブラ形成体
における前記光ファイバ装填溝に、前記各分岐結合部間
の各光ファイバが装填固定されて、前記モードスクラン
ブラ部が構成された構造としてもよい。
【0013】さらに、前記光ファイバ装填溝が8の字形
状に形成された構造としてもよい。
【0014】また、上記課題を解決するための第2の技
術的手段は、2n本の光ファイバが、それぞれ対の互い
に超音波溶着された分岐結合部を上流側から下流側に向
けて複数段備えられてなる光スターカプラにおいて、上
流側の分岐結合部とその次の下流側の分岐結合部との間
に、その間の各光ファイバ全体に捻りを加えた状態で保
持するモードスクランブラ部を、それぞれ備えた点にあ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、第1発明にかかる第1の実
施形態を図面に基づいて説明すると、図1および図2に
おいて、10は4×4の光スターカプラで、4本の光フ
ァイバ11のうち2本毎、互いに超音波溶着された分岐
結合部12を上流側から下流側に向けて2段に備えられ
ている。
【0016】そして、従来における4×4の光スターカ
プラにあってはなるべく近接配置される上流側の分岐結
合部12と下流側の分岐結合部12との距離Lを、本実
施形態にあってはより長い所定長さ離した構造とされ、
この上流側の分岐結合部12と下流側の分岐結合部12
との間に位置する各光ファイバ11を、曲げによって光
の損失が生じない最小曲げ半径よりも大きい円弧状に曲
げた状態で保持するモードスクランブラ部13が備えら
れている。
【0017】このモードスクランブラ部13は、前記最
小曲げ半径よりも大きい曲げ半径Rを有する円弧状の光
ファイバ装填溝14が形成されたスクランブラ形成体1
5を備え、スクランブラ形成体15の光ファイバ装填溝
14に、前記上流側の分岐結合部12と下流側の分岐結
合部12との間に位置する各光ファイバ11が装填され
た状態で固定されている。
【0018】従って、光ファイバ11を伝搬する光信号
は、コアおよびクラッド層の界面で全反射を繰り返しな
がら進行し、また経路の屈曲などによって伝搬モードが
その都度変えられながら伝搬する。そして、光ファイバ
11の一部が接合された分岐結合部12から出射するい
わゆる偏った分布を有する光信号は、下流側の分岐結合
部12に至るまでに、円弧状に曲げられたモードスクラ
ンブラ部13で平坦な光強度分布とされ、その下流側の
分岐結合部12では、その上流側の分岐結合部12と同
様の特性で光信号の分配がなされる。
【0019】以上のように、下流側の分岐結合部12に
至る間に、モードスクランブラ部13によって光強度分
布の平坦化が図られるため、従来のように各段の分岐結
合部毎に光信号の偏りが拡大することもなく、出力側で
の光信号の偏りが有効に防止でき、分配性能の向上が図
れる。
【0020】また、前述従来公報に開示のように分岐結
合部にモードスクランブラ機能を備えた構造の場合と比
較して、上流側の分岐結合部12と下流側の分岐結合部
12間にモードスクランブラ機能を備えたモードスクラ
ンブラ部13を備えた構造であり、モードスクランブラ
の数の低減が図れ、モードスクランブラによる光の損失
も有効に防止できる。
【0021】次に、上記実施形態における具体的実施例
について説明する。
【0022】使用する光ファイバは、1層クラッド型プ
ラスチック光ファイバで、クラッドはフッ化アクリルレ
ートで形成されている。また、直径は1.0mm、コア
径は0.97mmであり、コア屈折率は1.495、ク
ラッド屈折率は1.375、開口数は0.6である。
【0023】そして、光ファイバを長手方向に平行に並
べ、その一部を以下の条件で超音波溶着する。
【0024】即ち、光ファイバ同士の互いに溶着される
接合長は20mm、光ファイバの主線側を下段の不動ア
ンビルに固定し、光ファイバの分岐側を上段の振動アン
ビルに固定する。なお、超音波接合用アンビル(固定治
具)の光ファイバ接触面は滑らかに加工され、光ファイ
バ側面に傷などが転写されない構造とされている。
【0025】また、超音波エネルギーは21KHz、1
00W以下とされ、接合時間は10秒以内に設定する。
接合形態は、圧縮率で20%以下にする。
【0026】以上の条件で2本の光ファイバの一部(2
0mm)を超音波溶着して、できあがったサンプルの形
態は、超音波ホーンと振動/不動アンビルで固定された
ままの状態で形状は安定していた。
【0027】そして、その接合部分、即ち、分岐結合部
12から距離L=60mm離したところに次の接合部分
(分岐結合部12)を同様に形成し、図2に示される構
造の光スターカプラ10を構成する。
【0028】そして、上流側の分岐結合部12と下流側
の分岐結合部12との間に位置する各光ファイバ11
が、スクランブラ形成体15における曲げ半径R=15
mmの光ファイバ装填溝14に装填された状態で図示省
略の蓋体等により固定される。
【0029】次に、この光スターカプラ10の一方側
(図2に示すA、B、C、D)より、700nm、38
μWの安定化光源を入射光として入力し、他方側(図2
に示すE、F、G、H)からの出力を測定した結果およ
び、過剰損失=−10×log{(出力光トータル)/
(入力光トータル)}を、以下の表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】また、同一プラスチック光ファイバを使用
した同様構成の光スターカプラで、上流側の分岐結合部
と下流側の分岐結合部との距離Lが20mmで、その間
の各光ファイバが曲げなしの場合(比較カプラ)の比較
データを以下の表2に示し、従来の標準的なプラスチッ
ク光ファイバ(開口数0.5)を使用した同様構成の光
スターカプラ(従来カプラ)の比較データを以下の表3
に示す。
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】即ち、A〜Dの各入力ポートに38μWの
測定光を入力した場合、E〜Hの各出力ポートから9.
5μW〜6.73μWの光出力が得られ、本実施例にお
けるA入力ポートの場合、各出力ポート(E〜H)間の
最大出力差は2.763μW(全体の7、3%)であ
り、比較カプラにおけるA入力ポートの場合、各出力ポ
ート(E〜H)間の最大出力差は3.308μW(全体
の8.7%)であった。
【0035】従って、従来カプラと比較して過剰損失値
も小さく、出力側では均等に近いレベルの光信号が得ら
れ、比較カプラと比較しても出力側ではより均等に近い
レベルの光信号が得られ、分配性能が向上したことが解
る。
【0036】即ち、光スターカプラ10を構成する場
合、光ファイバ11同士を接合する分岐結合部12間の
間隔の距離Lを大きくとり、その部分で最小曲げ半径よ
り大きな円弧状に曲げるとよく、プラスチック光ファイ
バの接合形状を複雑に設計することなく光信号の出力差
を小さく抑えることができる。
【0037】図3は第1発明における第2の実施形態を
示しており、スクランブラ形成体15に複数の光ファイ
バ装填溝14が形成され、上流側の分岐結合部12と下
流側の分岐結合部12との間の各光ファイバ11がいわ
ゆるSの字形状に曲げられた構造とされている。
【0038】そして、この場合も上記第1の実施形態と
同様の効果が得られ、入出力ポートの位置が向かい合っ
ている場合の光スターカプラ10に適する。
【0039】図4は第1発明における第3の実施形態を
示しており、スクランブラ形成体15に所定の曲げ半径
Rの光ファイバ装填溝14が8の字形状に形成された構
造とされている。
【0040】そして、具体的には、上記第1の実施形態
と同様のプラスチック光ファイバ11が使用され、図2
に示される光スターカプラ10における上流側の分岐結
合部12と下流側における分岐結合部12との距離Lを
150mmとし、スクランブラ形成体15における曲げ
半径R=15mmの8の字形状に形成された光ファイバ
装填溝14に各光ファイバ11が装填された状態で図示
省略の蓋体等により固定される。
【0041】そして、第1の実施形態と同様に、光スタ
ーカプラ10の一方側(図2に示すA、B、C、D)よ
り、700nm、38μWの安定化光源を入射光として
入力し、他方側(図2に示すE、F、G、H)からの出
力を測定した結果および、過剰損失を、以下の表4に示
す。
【0042】
【表4】
【0043】従って、第1の実施形態と同様の結果が得
られ、同様の利点が得られる。
【0044】図5は第2発明における実施形態を示して
おり、第1発明における実施形態と同様構成部分は同一
符号を付し、その説明を省略する。
【0045】即ち、本実施形態においては、上流側の分
岐結合部12と下流側の分岐結合部12との間に、その
間の各光ファイバ11全体に捻りを加えた状態で保持す
るモードスクランブラ部17を備えた構造とされてい
る。また、モードスクランブラ部17はその捻り状態を
保持すべく、例えば、保持ケース18に収容された構造
とされている。
【0046】従って、第1発明と同様、下流側の分岐結
合部12に至る間に、モードスクランブラ部17によっ
て光強度分布の平坦化が図られるため、従来のように各
段の分岐結合部毎に光信号の偏りが拡大することもな
く、出力側での光信号の偏りが有効に防止でき、分配性
能の向上が図れる。
【0047】また、前述従来公報に開示のように分岐結
合部にモードスクランブラ機能を備えた構造の場合と比
較して、上流側の分岐結合部12と下流側の分岐結合部
12間にモードスクランブラ機能を備えたモードスクラ
ンブラ部17を備えた構造であり、モードスクランブラ
の数の低減が図れ、モードスクランブラによる光の損失
も有効に防止できる。
【0048】さらに、この捻りを加えたモードスクラン
ブラ部17方式の場合、入出力ポートの位置が向かい合
っている場合の光スターカプラ10に適し、過度な曲げ
を伴うモードスクランブラよりも低過剰損失を維持する
上で好ましく、製品全体としての容積もコンパクトに構
成できる利点がある。
【0049】そして、具体的には、上記第1発明の第1
の実施形態と同様のプラスチック光ファイバ11が使用
され、図2に示される光スターカプラ10における上流
側の分岐結合部12と下流側における分岐結合部12と
の距離Lを60mmとし、上流側の分岐結合部12と下
流側における分岐結合部12との間における各光ファイ
バ11は、4本束ねて各分岐結合部12に負荷がかから
ないように全体を2回ひねってモードスクランブラ部1
7が構成されている。なお、この捻りによって生じる各
光ファイバ11の曲げ状態は最小曲げ半径よりも大きい
弧になるように構成される。
【0050】そして、第1発明の第1の実施形態と同様
に、光スターカプラ10の一方側(図2に示すA、B、
C、D)より、700nm、38μWの安定化光源を入
射光として入力し、他方側(図2に示すE、F、G、
H)からの出力を測定した結果および、過剰損失を、以
下の表5に示し、また、モードスクランブラ部17を形
成しない場合(比較カプラ)の比較データを以下の表6
に示す。
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】この場合も前述同様、A〜Dの各入力ポー
トに38μWの測定光を入力した場合、E〜Hの各出力
ポートから9.5μW〜6.73μWの光出力が得ら
れ、本実施例におけるA入力ポートの場合、各出力ポー
ト(E〜H)間の最大出力差は2.763μW(全体の
7、3%)であり、比較カプラにおけるA入力ポートの
場合、各出力ポート(E〜H)間の最大出力差は3.3
08μW(全体の8.7%)であった。
【0054】従って、比較カプラと比較しても出力側で
はより均等に近いレベルの光信号が得られ、分配性能が
向上したことが解る。
【0055】上記第1発明および第2発明の各実施形態
において、4×4の光スターカプラ10を使用した構造
を示しているが、8×8の光スターカプラ10であって
も上流側から第1段目の分岐結合部12とその次の下流
側の第2段目の分岐結合部12との間にモードスクラン
ブル部13、17を備え、第2段目の分岐結合部12と
その次の下流側の第2段目の分岐結合部12との間にモ
ードスクランブル部13、17を備えることによって同
様に構成でき、同様の利点が得られる。また、さらによ
り多数の2n(この場合、nは4以上の整数)の光ファ
イバ11を使用した場合にも、上流側の分岐結合部12
とその次の下流側の分岐結合部12との間にモードスク
ランブル部13、17を順次備えていけばよい。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明の光スターカプラ
によれば、上流側の分岐結合部とその次の下流側の分岐
結合部との間に、その間の各光ファイバを最小曲げ半径
よりも大きい円弧状に曲げた状態で保持するモードスク
ランブラ部を、それぞれ備えたものであり、また、上流
側の分岐結合部とその次の下流側の分岐結合部との間
に、その間の各光ファイバ全体に捻りを加えた状態で保
持するモードスクランブラ部を、それぞれ備えたもので
あり、光の損失を有効に防止して、出力側での光信号の
偏りを防止し、分配性能の向上が図れるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の第1実施形態にかかる光スターカプ
ラの説明図である。
【図2】同光スターカプラの説明図である。
【図3】第1発明の第2実施形態にかかる光スターカプ
ラの説明図である。
【図4】第1発明の第3実施形態にかかる光スターカプ
ラの説明図である。
【図5】第2発明の実施形態にかかる光スターカプラの
説明図である。
【符号の説明】
10 光スターカプラ 11 光ファイバ 12 分岐結合部 13 モードスクランブラ部 14 光ファイバ装填溝 15 スクランブラ形成体 17 モードスクランブラ部 18 保持ケース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2n本の光ファイバが、それぞれ対の互
    いに超音波溶着された分岐結合部を上流側から下流側に
    向けて複数段備えられてなる光スターカプラにおいて、 上流側の分岐結合部とその次の下流側の分岐結合部との
    間に、その間の各光ファイバを最小曲げ半径よりも大き
    い円弧状に曲げた状態で保持するモードスクランブラ部
    を、それぞれ備えたことを特徴とする光スターカプラ。
  2. 【請求項2】 前記最小曲げ半径よりも大きい円弧状の
    光ファイバ装填溝が形成されたスクランブラ形成体にお
    ける前記光ファイバ装填溝に、前記各分岐結合部間の各
    光ファイバが装填固定されて、前記モードスクランブラ
    部が構成されたことを特徴とする請求項1記載の光スタ
    ーカプラ。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ装填溝が8の字形状に形
    成されたことを特徴とする請求項2記載の光スターカプ
    ラ。
  4. 【請求項4】 2n本の光ファイバが、それぞれ対の互
    いに超音波溶着された分岐結合部を上流側から下流側に
    向けて複数段備えられてなる光スターカプラにおいて、 上流側の分岐結合部とその次の下流側の分岐結合部との
    間に、その間の各光ファイバ全体に捻りを加えた状態で
    保持するモードスクランブラ部を、それぞれ備えたこと
    を特徴とする光スターカプラ。
JP30713398A 1998-10-28 1998-10-28 光スターカプラ Expired - Fee Related JP3959871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30713398A JP3959871B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 光スターカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30713398A JP3959871B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 光スターカプラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131548A true JP2000131548A (ja) 2000-05-12
JP3959871B2 JP3959871B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17965436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30713398A Expired - Fee Related JP3959871B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 光スターカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザ光源及び半導体レーザシステム
WO2017014195A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 アダマンド株式会社 モードスクランブラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127013A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp スタ−カプラ
JPS62299808A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Yokohama Kokuritsu Univ 光導波路モ−ドスクランブラ
JPS6457212A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical coupling parts
JPH0242407A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd モードスクランブラ
JPH05281436A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ
JPH05297243A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127013A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp スタ−カプラ
JPS62299808A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Yokohama Kokuritsu Univ 光導波路モ−ドスクランブラ
JPS6457212A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical coupling parts
JPH0242407A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd モードスクランブラ
JPH05281436A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ
JPH05297243A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザ光源及び半導体レーザシステム
WO2017014195A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 アダマンド株式会社 モードスクランブラ
JPWO2017014195A1 (ja) * 2015-07-17 2018-06-28 アダマンド並木精密宝石株式会社 モードスクランブラ
US10254482B2 (en) 2015-07-17 2019-04-09 Adamant Co., Ltd. Mode scrambler

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959871B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1279974A2 (en) Y-branched optical waveguide and multi-stage optical power splitter using the same
JP7167776B2 (ja) 光接続構造
JP2000314818A (ja) モード変換器及び方法
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
JPH04360105A (ja) 光波のスポット幅変換装置
JP4437380B2 (ja) 導波路型光フィルタ
JP2003207663A (ja) 安定化光導波路を備える光パワー分割器
JP3959871B2 (ja) 光スターカプラ
JP3941003B2 (ja) 小型の光学スプリッタ/コンバイナ及びその製造方法
JPH0560928A (ja) 導波路形スポツトサイズ変換素子
JP2003248127A (ja) 光パワー分割器
CN114578481B (zh) 一种模斑转换装置及相关方法
JPH03269505A (ja) 光フアイバコネクタ
JP2004134660A (ja) 光増幅伝送システム
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JP3106932B2 (ja) 光分岐器
JP2000321449A (ja) 導波路型光合分波回路チップ
JP3159013B2 (ja) 光ファイバカプラ及びその製造方法
US5363456A (en) Frequency separator-and-mixer apparatus for guided optical waves
JPH027009A (ja) 光ファイバカップラ及びその実装体
JP3112030B2 (ja) 導波路形光結合器
JP2000066045A (ja) Y分岐光導波路、反射型波長分波器、波長分波器及び光スターカプラ
JP2023040871A (ja) 光導波路素子および光集積回路
JPH06281825A (ja) 光導波路デバイスならびに光導波路と光ファイバの接続構造
JPH09101428A (ja) 光分岐結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees