JPS59127013A - スタ−カプラ - Google Patents

スタ−カプラ

Info

Publication number
JPS59127013A
JPS59127013A JP264983A JP264983A JPS59127013A JP S59127013 A JPS59127013 A JP S59127013A JP 264983 A JP264983 A JP 264983A JP 264983 A JP264983 A JP 264983A JP S59127013 A JPS59127013 A JP S59127013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
star coupler
light
output
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP264983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
伊東 尚
Kumio Kasahara
笠原 久美雄
Toshio Takei
竹居 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP264983A priority Critical patent/JPS59127013A/ja
Publication of JPS59127013A publication Critical patent/JPS59127013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2848Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers having refractive means, e.g. imaging elements between light guides as splitting, branching and/or combining devices, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数の入出力端を持ち、任意の入力端から入
力される光信号′fr、出力端の全てに均等に分配する
スターカプラに関するもので、特に端子数の増減によっ
ても主要な構成要素であるミキシングエレメントの寸法
とスターカプラの製4 rA”を変更しなくとも良いよ
うに改善したもので−ある。
従来のこの種装置は、その断面形状が円形が矩形状とな
るように結束された2・1の光コアイノくノ(ンドルと
、断面形状が光フアイババンドルの断面と等しいか、あ
るいはそれよシも幾分小さい寸法すなカち光フアイババ
ンドルを構成する光フアイバ素線のコアに外接する矩形
ないし円形の鏡面状の側面を持つミキシングエレメント
とぎわれる透明体と、透明体をはさんで第1の光フアイ
ババンドルに対向設置された第2の光フアイババンドル
によシ構成されていた。第1図から第3図は上述従来の
スターカプラの構成を示したもので1図に於し1て、山
は複数の光ファイバを結束した第1の光フアイバハンド
ル、 +21ハミキシングエレメント。
(3)は第2の光フアイババンドルである。また、他の
原理に基づくこの種装置//i第4図から第6図に示し
だようにミキシングエレメント(2)にレンズ作用をf
!flcせたもの、あるいはミキシングエレメント(2
)に入射する光線と、ミキシングエレメントから出射す
る光線を円筒レンズで一方向に関してのみ集束すること
によってミキシングエレメント(2)の裏作法を容易処
したもの、あるいは更に、2つの円錐形状をなした溶着
7アイバンドルをつき合せた構造となしたものであった
。第4因において、(4)は軸方向に入出力端子数分の
IK9J祈された扇形油面を待つ中実筒形をした屈折率
分布型のレンズである。また、第5図における(5)は
円筒レンズ、(61は断面が矩形をした平板状のミキシ
ングエレメントである。実にオ6図釦おける+71は円
錐形状をなした溶着ファイババンドルである。
なお、第1図から第6図までKおけるaは第1のファイ
ババンドル山とばキシングエレメントと第2のファイバ
バンドル(3)の軸に直角方向から見た図であり、bは
8図の中に錠目Jをもって示した面で切断してみた場合
の断面図である。b図における小円はバンドル化された
ファイバ素線を示してあり、それに外接する円形、矩形
9M形等はミキシングエレメントを示している。
ところで従来の装置t!iはこのように製作されていた
から、21図から第5図に示す方式では入出力端子数に
応じてミキシングエレメントの寸法を変更しなければな
らないばかシでなく、出力端に於ける光の強麓を均一化
するためには、(2)及び(4)の記号をつけたミキシ
ングエレメントを長くしなければならず、しかもばキシ
ングエレメントは可撓性のない硝子を接着なめし溶着し
て製作されていたから、性能の良いスターカプラは大型
化するという失点をもっていた。他方、第6図に示す方
式ではファイバ素線を溶着する際に1次被情をもはがし
て加工するため、側面にキズが生じゃすく耐久性が劣る
という欠点があり、更にキズが生じないとしても、溶着
部に残存する加工歪を十分に除去しなければ静置寿命が
短くなるとhう欠点があシ、構成部品数が少ないにもか
かわらず高度の加工技術を要するため、装置製作のnB
率を上げることができなかった。
この発明は上述の従来装置の待つ欠点を改善するため、
ミキシングエレメントとして長尺のスナップインデック
ス型光ファイバ素fIi1を用いるとともに、入出力7
アイパパンドルと、ミキシングエレメント用光フアイバ
素線の間に光学系を挿入してファイババンドルの外径と
ミキシングエレメント用光フアイバ素線の径を整合させ
たもので、以下図面を用いて詳細に説明する。
オフ図は本発明に係るスターカプラの構成図である。図
においてはJは第1図におけ・るファイババンドルと同
様に複数のファイバ素線を最密づめ構造で結束したファ
イババンドルである。18)はIPl下の倍率でファイ
ババンドル+11の端面の実像をそれ自身の出射端につ
くる作用を待つ屈折率分布型のaツドレンズ、(9)は
ロッドレンズ(8)にょシ作成されたファイババンドル
山の端面の実像とIIぼ等しい直径を持つステップイン
デックス型光ファイバである。[Qlは構成材そのもの
は(9)と記号をつけたステップインデックス型光ファ
イバであルカ。
その形状を因に示した如く、アラビア数字の(8)の字
状に巻いた部分を示している。この部分を特記した理由
は、このような構造にすればステップインデックス型光
ファイバ(9)の端面の任意の位置から入射した光をス
テップインデック型光ファイバ(9)の出射端面如おい
て同ファイバ(9)の屈折率分布に等しくすることがで
き、第2のロッドレンズtil+によって光学的に接続
される出射側のファイババンドル(12+の入射端にお
ける強度分布をステップインデックス型光ファイバ(9
)を選択することにより平担とすることが回内とだから
である。−uDは光学的特性は(8)と記号をつけたロ
ッドレンズと同等の機能を持つが光の進行方向が(8)
のロッドレンズと逆であるため、ステップインデックス
型光ファイバ(9)の出射端の像を第2のファイババン
ドルL12+の入射端に投影するものである。
なお、オフ図中のb図は出射側のファイババンドル(1
2+の入射端で見たときのファイバ素線の配列状態とス
テップインデックス型光ファイバ(9)の出射端の第2
ロツドレンズ(8)にする投影像の関係を示したもので
、03)がファイバ素線、圓が第2のロッドレンズtl
llによって第2のファイババンドルの入射面上((投
影されたステップインデックス型光ファイバ(9)の出
射端面の隊の外周である。
ところで9以上の説明では、ステップインデックス型光
ファイバ+91の持つべき特性については行に言及てい
ないが、同素子の機能が前述したように射出面に於いて
透過光の強度分布を均一にすることにあることを知れば
、ステップインデックス型光ファイバ(9)の屈折率は
切線方向に於いても。
径方向に於いても一様でなければならないのは勿論であ
る。たとえは、ステップインデックス型光ファイバと称
していても製法の違いに起因して以下の4つの方法があ
るが、それらの中で本発明によるスターカプラのばキシ
ングエレメントに適したものはポリマクラッド型石英硝
子系あるいは多成分硝子系である。第1のステップイン
デックス型光ファイバとは9石英硝子にシリコン樹脂等
のプラスチックを付着させたもので1石英硝子をコア、
プラスチックをクラッドとしたものである。
この系統の光ファイバの光学性能の特徴は、コアである
石英硝子の、l1l)折率がクラッドであるプラスチッ
クに比較して約10%高いためコアとクラッドの境界面
に対する光線をも伝送可能な開口数(NA)の大きなフ
ァイバであることと、コアが単一の組成でできているた
め屈折率の場所依存性がほとんどなし、十分忙長い光フ
ァイバを透過した光の出射端に於ける強度が一様になる
ことである。
第2のステップインデックス型光コアイノくとは。
屈折率の異なる2神類の硝子を2重構造のルツボで別々
に溶解しルツボの底に設けた開ロfI:通して溶出して
来る硝子を線引きしたもので多成分硝子系と称されるも
のである。この系統の光ファイバの光学性σしの特徴は
、比較的低損失なことと、後にのべる石英系ファイバに
比較して高い開口数(NAJを持つことである。
第3のステップインデックス型光ファイバとはチタン(
Tり等の金属を拡散した屈折率の高い石英硝子をコアと
し、チタン(Ti)等を拡散していない石英硝子をクラ
ッドとしたものである。この系統の光ファイバの光学性
能は一般忙低損失であるがコアとクラッドの屈折率の差
が1係前後と小さいため開口数が小さく、かつコアの製
造過程に拡散過程を持っているため、コア内に於ける屈
折率が径方向で分布を待ちやすいという欠点を持ってい
る。第4のステップインデックス型光ファイバとは中実
のポリメチルメタアク9レー) (PMMA)樹脂を弗
素樹脂等で被覆したものである。この系統の光ファイバ
は可撓性に富み、安価であ)、高い開口数を待つという
利点があるが、損失が高いこと2寸法の変動幅が人造ロ
フト毎に異なること等が欠点である。オ8図はステップ
インデックス型光ファイバ(9)としてポリマクラッド
型石英硝子系のものと、金楓の拡散によシ高屈折率化を
はかった石英硝子コアとした石英系のものとを用いた場
合の射出面に於ける出射光の強度の径方向依存性を示し
たものである。図の横軸はコアの半径で規格化した半径
方向の距離であル、縦軸は最大値で規格化した出射光の
強度である。図中の実線は石英系の場合の特性であシ、
破線はポリマクラッド型石英硝子系の場合の特性である
。この図から出射光の均一化を目的とし1辷ステツプイ
ンデツクス型光フアイバ(9)として後者のボ9マクラ
ッド型が後れていることは明・らかである。
つぎに、′21のファイババンドル山の出射面の像を、
ステップインデックス型光ファイバ(9)の入射面に投
影する第1のロッドレンズ18)ないし、ステップイン
デックス型光ファイバ(9)の出射面を第2のファイバ
バンドル+121の入射面に投影する2・2のロッドレ
ンズ[l]r fcついて述べる。これら2つのロッド
レンズ(8)と(111は結合すべきステップインデッ
クス型光ファイバ(9)の寸法とファイババンドル山と
()2)の端面の寸法が同じだからバンドルを構成する
光ファイバの開口数(NAJ  を1司にとすれば。
倍率と寸法等の光学特注は同一であ)、光線の進行方向
を第1ないし第2の光ファイババンドルLl+ないしく
121からステップ状光ファイバ(9)の方向と看なせ
ば、いずれも倍率がxn下の縮小光学系である。hま、
2つのロッドレンズ18)と1lll’i内部に於いて
屈折率nが中心軸からの距離「にのみ依存し第1式で表
わされるとし n  (r)=  n o    (1−−A  z 
2 )                  山組み上
げられたスターカプラの機械的安定性を高く維持するこ
とを考慮して、ステップインデック型光ファイバ+91
の1@而を2つのロフトレンズ(8)と(IIJの一方
の端面に密着するものとすると、ロッド1/ 7 、z
: 181 トIIIの長さLとロッドレンズ(8)と
Lll+へ端面とステップインデックス型光ファイバ(
9)の結像位置間の距離tはオ(2)式で表わされる。
t = −□ tan  (仄、 L)  ・・出向・
ψ曲曲(21noJ′に この位置でのステップインデックス型光ファイバ+91
の1象の大きさは実際の寸法のm倍になっており。
mは第3式で表わされる。
m=Cng−A、t2+1)1/2・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(,3)また、この位置で
の像の明るさはステップインデックス型光ファイバ(9
)の端面の明るさの1/m2であるから、同ファイバの
射出面における光の強度布を一様にしておけば、第2の
ファイババンドル(121を構成する個々の光ファイバ
6緋に入射する光の飛を一定にすることができる。オ9
図は賎測平面とステップインデックス型光ファイバ(9
)の端面間の距原tをパラメタとして同ファイバの光軸
−垂直な面内での透過光の強度分布をgfiIJ’Jシ
たものであるが、tが第2式で与えられる値to とな
ったときに均一性が良くなることが明らかである。
図中のto  は、tf21式で決まる2面間距離であ
り。
この位置に第2のバンドルファイバu2卒設置すれば1
本発明によるスターカプラの分配はらつきを小さく抑え
ることができる。
以上のよう処して9本発明によるスターカプラを構成す
る部品の相互の位置関係と、ステップインデックス型光
ファイバ(9)の独類が決まったが。
ファイババンドル山と[12+とステップインデックス
型光ファイバ(9)の開口数とロッドレンズ18ノとt
illの倍率の関係をつぎにのべる。倍率mの結像光学
系に光軸に対してθの傾きを侍って入射した光線は07
mの1頃きを侍って射出する。ところで、光ファイバの
開口数(NA、l  とは光ファイバのコア内金伝搬町
MBな光線の最大傾斜角θ。と第4式の関係にあるから
、ファイババンドル山と121の開口数(NABJトξ
キシングエレメントとして作用すルステップインデック
ス型光ファイバ(9)の開口数(NAMJの間には、第
5式の関係が成シ立っていなければならなり。
NA == s in ac・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)−!−ai
n  ’  (NAM) ==  ain  1(NA
B) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)と
ころで、光ファイバの開口1i (NAJ  は伝送損
失の小さい石英系ファイバでf′i0.2 から0.2
21a 度に制限されているから、長距離の伝送巌とし
て便用さねる光ファイバと接続されるファイババンドル
(1)と02Jの開口数(NAB)は0.221C設足
されるべきである。他方、オ8図によシ説明したように
ステップインデックス型光ファイバ(9)の射出端面で
均一な強度分布を与えるポリマクラッド型石夕9n子系
や、多成分硝子系の光ファイバであろうともその開口数
(NAM)は高々045であるから、オ(5)式からロ
ッドレンズ181とIllの倍率mが第6式によって決
定される。
m = sin−1(NAM ) /s in (NA
B )−8:2       f61以上のべたところ
より、オフ図に示した本発明によるスターカプラにおけ
る代表的寸法を求めると第1表のようになる。
但し、ここでは、ファイババンドル山と02JはHし率
良く中距離の伝送を行うことが町Hしでがっ、半専体発
光累子でるる発光ターイオードや半纏体受光紫子である
アバランシェフォトダイオードとiヒ率良く結合するこ
とのできるコアの直径80  ばクロレメートルでクラ
ット−の直径100ミクロンメートルの光ファイバを結
束して構成されているものとしている。また1表中にお
ける分岐数とはファイババンドル(1)と(I21ヲ構
成する光コアイノくの本数である。更に、ファイババン
ドルとロッドレンズ間の距離はオil1式の定数Aとし
て0059を 採用した場合の値を示しである。
第10図は1本発明に係るスターカプラの他の構成例を
示す図である。図において、u5)は入射側の第1のフ
ァイババンドル山と結束されたファイノζル線L13+
の数が異なっている第3のファイババンドルであシ、0
6)は第3のファイババンドル(151を包訝する大き
さに、第2のロッドレンズ1ull Kよシ拡大されて
投影されたステップインデックス型プしファイバ(9)
のコアの外周を示す円である。図において。
第1のファイババンドルは)と、ステップインデックス
型光ファイバ(9)の入射面間距離と第3のファイババ
ンドル115jとステップインデックス型光ファイハ(
9)の出射面間距離が異なっているのは第1と第3のフ
ァイババンドル山とu51の外径が異なっているため、
同一寸法であるステップインデックス型光ファイバ(9
)の端面を異なる倍率でそれぞれのファイババンドルの
入射面に投影することによって生じた円とファイババン
ドル山と[151の外接円との整合をとろうとするため
である。この際、結束された光ファイバの数が多い第3
のファイババンドル(15jを構成する光ファイバの開
口数(NAJ を光フアイバ数の少い第1のファイババ
ンドル山の構成光ファイバの開口数よりも低くなるよう
にすれば挿入損失の低い光スターカプラが構成できるこ
とはオフ因忙示(−た第1の構成例の説明でのべたと訃
pである。
第1図は本発明に係るスターカプラの他の構成例を示す
図である。図においてf1ηは、第1のファイババンド
ル山から入射した光を、第1のロッドレンズ(8)によ
って縮小して投影される受光素子であシ、 +181は
受光素子で光から電気に変換された後電気的に増幅され
た後、杏び電気から光に変換して送信するために使用さ
れる発光素子であシ、 +191は上記2つの素子が発
光素子(181の説明でのべたように電気的に接続され
ていることを示す破線である。
第12図は、受光素子によって電気信号に変羨された後
、この電気信号f、増幅して後続の発光素子の駆動信号
とする点では第11図と同一の概念による実施例である
が、受光素子11ηに入射する以前にばキシングエレメ
ントとして作用きせるステップインデックス型光ファイ
バ(9)を挿入することによって、ファイババンドル山
を構成するいかなる光フアイバ心線よシ光が入射しよう
とも、受光素子【171の受光面上での到来光のパワー
密#を不変に保って応答時間及び応答感度の均一化をは
かった本発明による他の実施例である。受光素子117
)と発光素子Oalの具体例としては伝送される光信号
の搬送岐の波長が0.8から10ミクロンメートルの近
赤外領域にある場合は、受光素子C1ηとしてシリコン
基板上に作成され7f−PINp造を持つフォトダイオ
ード(PD)  あるいは高い逆バイアス電圧を印加す
ることによって少数のフォトエレクトロンが電子雪崩を
おこして信号の低JfII汗J¥1幅をおこすアバラン
シェフォトダイオード(APDJ fr、$けることが
でき。
発光素子08(とじて9発光ダイオード(LED)ある
いはレーザダイオード(LDJ  を挙げることができ
る。
ところで、第1図と第12図の如く2つのロッドレンズ
の間に受光素子+171と発光素子[81を設置するこ
との利点は、射出側の第3のファイノくバンドル(+2
1を構成するファイバ芯線の数が増加して1161々の
ファイバ芯線に分割される光處力が低下してしまう場合
に9時に有効性が高くなる。
2・13  図は1本発明に係るスターカプラの他の実
施例を示す図である。図においてのは、入射■luの第
1のファイババンドルillを構成するファイバ芯線中
に光信号が伝送されているか否かを監視しその有無によ
って発光諸子u印に余分の制御信号を与えないようにす
るための機能を付加9相とするための電子回路である。
なお、この位置に伝送信号の有無を監視する電子回路(
4)jを設置することの利点は、出射側光ファイババン
ドル(121の出口で監視するのでは、同光フアイババ
ンドル021の出力は均一化されているが、それでも各
ファイバ毎にばらつきがあるため多数の監視回i?8を
受イ百しベルfaVC調整する必要があるためと調整す
べき回路の数が増すためである。
以上のように、この発明に係るスターカプラでは、ミキ
シングエレメントとしてステップインデックス型光ファ
イバ芯線いているから、低損失で。
かつ安価であシ、更に光ファイバの特長である可撓性か
ら、出力端建於ける分配ばらつきを低く抑える目的でス
テップインデックス型光ファイバ全長尺化しても、光フ
ァイバの可撓性から小型化することが容易であり、しか
もこの可撓性を利用した螺旋化横置による小型化によシ
一層の分配ばらつきの抑制を笑現するものである。更に
、ミキシングエレメントを構成するステップインデック
ス光ファイバは受光素子や発光素子と機械的寸法の整合
性が高いため、多分配端子を待つスターカプラを用いた
信号伝送系でしばしば問題となった送信電力の不足とい
う問題をもステップインデックス光ファイバを2分して
受光素子と発光素子を付加することによル容易に解決し
たものである。
【図面の簡単な説明】
11図からオ6図までは従来のスターカプラの構成を示
す図、オフ図と第10図から第13図まではこの発明に
よるスターカプラの構成を示す図。 オ8肉とオ9図はこの発明によるスターカプラの性能を
決定するステップインデックス型光ファイバのa類と、
同ファイバの設置場所の違いによる出力用ファイババン
ドルの入射面上における透過光強度の場所依存性を説明
するための図である。 図において、(1)は入射側ファイババンドル、(2)
は皓面が円形ないし方形のはキシングエレメント。 131 ti、出力側ファイババンドル、(4)は扇形
断面を侍つロッドレンズ、 +5+I/i円筒レンズ、
(61は平板状ミキシングエレメント、(7)は円錐形
状をなす溶着ファイババンドル、 187はロッドレン
ズ、 +97はステップインデックス型光ファイバ、囲
はステップインデックス型光ファイバ(9)の出射端に
おける透過光の強度分布を均一化するための螺旋#l造
、 [111は第2のaツドレンズ、 U21は出射(
fllJのコアイノく〕ζンドル、’(131はファイ
バ素線、u4)は投影されたステップインデックス型光
ファイバ(9)の出射端面の稼の外周1口5)は入射(
tf!Iファイババンドル山と構成ファイバ素線(順の
数が異なる第3のコアイノ(]ζンドル。 (I6)は第2のロッドレンズtill Kよシ拡大さ
れて投影されたスデップインデックス型光ファイノ((
9)のコアの外周を示す円であり、 +171は受光素
子、 (181/li、発光素子、 [19)は+18
1と119)の2つの素子が電気的に接玩されているこ
とを示す線、(4)+f”1を子回路である。 なお1図中、同一あるいは相幽部分には同一符号を付し
て示しである。 代理人  葛 野 倍 − 事 1 色 (rL)fb) 劃)              2し)「 (Q)               Cb)峯4 必 ia)              (b)令 (AI              Lb)*ltB

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 山 a叔の入力用光ファイバと、ミキシングエレメント
    と複数の出力用光ファイバをもち、1i−急の1本の入
    力用光ファイバよ少入力した光信号全出力用光ファイバ
    の全てに泣等に分配する鋤きをもつスターカプララにお
    いて、ミキシングエレメントとしてコア内部に屈折半分
    布を待たない長尺のステップインデックス型光ファイバ
    を用いたことを特徴とするスターカプラ。 (2)複数の入力用元ファイバと複数の出力用光ファイ
    バとして厚さ5ミクロンメートル以下の1次4&後とコ
    アとクラッドのみからなる複数の元ファイバを結束後の
    外形が円旭ないし6角形以上の多角形となるように成形
    した2つの光フアイババンドルを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲オ・山頂記載のスターカプラ。 +3)  ミキシングエレメントとして用いる長尺のの
    ステップインデッ7ス型光ファイノことして直径50ミ
    リメートル以下の直径をもって螺旋形状に成形したもの
    金柑いた仁とを特徴とする特許請求の範囲オ(1)項記
    載のスターカプララ。 +41  螺旋tU状として内部に右まわシ旋回部とに
    まわル旋回部を待たせたことを特徴とする特『f晴求の
    範囲オ(3)項記載のスターカプラ。 (5)  ミキシングエレメントとして、ステップイン
    デックス型光ファイバと、その両端にこのスナップイン
    デックス型光ファイバの端面の鍾を入出力用光ファイバ
    として作用する光フアイババンドルの結束さt′した側
    の端面に紡織するための2つの光学系を配置して構成し
    たことを特徴とする請求(6)2つの光学系として,課
    員の屈#率が光軸からの距離の2乗に比例して減小する
    自己収束型のロッドレンズを用bたことを特徴とする特
    許請求の範囲オ(51項記載のスターカプラ。 {7)  ロッドレンズの長さを,ステップインデ。 クス型光ファイバの商口数NAMと人出カ用光ファイバ
    として作用する元ファイババンドルの開口数NABとロ
    ッドレンズの中心における)Eim率no  とロッド
    レンズの屈折率の光軸からの距離の2乗に比列して減少
    する項の比例定数−aoAによって次式の如く決廻され
    る埴としたことを特徴とする特許請求の範囲第(6)項
    記載のスターカプラ。 (8)入力用光ファイバの数と、出力用光ファイバの数
    ′ft異なる複数としたことを特徴とする特許請求−の
    範囲第151 JA配祇のスターカプラ。 (9)入力用光ファイバの開口数の平方4fi! 5−
    とその本数ninの積と出力用光ファイバの開口数の平
    方根m−とその本数n。ulの植が等しくなるように、
    入出力用光フアイバ相互の本数と商口数を進運したこと
    を特徴とする特許a9求の範囲第(8)項記載6スター
    カプラ。 υQ ステップインデックス型光ファイバを2分し、こ
    のうちの入力用光ファイバに近い部分の切断された11
    4IVc受光素子を光学的に接続し、2分されたステッ
    プインデックス型光7アイパの出力用光7アイパに近い
    部分の切断された側に発光素子を光学的に接続し、上ロ
    ピ受光素子で受信された光信号を増幅して、上記発光素
    子の躯励倍号として出力用光77 ’I’バの出力端に
    送出される光信号を増したことt特徴とする特許請求の
    範囲第(5)項記載のスターカプラ。 ull  2分されたステップインデックス型光ファイ
    バのいずれにも山゛径50  ばリメートル以下の直径
    をもって螺旋形状に成形した部分を待つことを特徴とす
    る特許請求の範囲オ叫項記載のスターカプラ。 021 2分されたステップインデックス!に!!元フ
    ァイバのうち、入力用光ファイバ忙近い部分の切断され
    た側に接続された受光素子の受1′F:ig号によシ。 入射側のファイババンドルヲ構成する複数の光フアイバ
    中に光信号が伝送されているか否かを監視することを特
    徴とする特許請求の軛四オ山積記載のスターカプラ。
JP264983A 1983-01-11 1983-01-11 スタ−カプラ Pending JPS59127013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP264983A JPS59127013A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 スタ−カプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP264983A JPS59127013A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 スタ−カプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127013A true JPS59127013A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11535199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP264983A Pending JPS59127013A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 スタ−カプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131548A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135656A (en) * 1977-04-29 1978-11-27 Thomson Csf Optical multiple channel binder
JPS5541466A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Mitsubishi Electric Corp Mixer rod photo multiple divider
JPS57204020A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Nec Corp Optical branching and coupling device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135656A (en) * 1977-04-29 1978-11-27 Thomson Csf Optical multiple channel binder
JPS5541466A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Mitsubishi Electric Corp Mixer rod photo multiple divider
JPS57204020A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Nec Corp Optical branching and coupling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131548A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光スターカプラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3756688A (en) Metallized coupler for optical waveguide light source
JP3337691B2 (ja) 中間光ファイバを介するマルチモード光源と光ファイバとのカップリング装置
US6950585B2 (en) Hollow core photonic bandgap optical fiber
JPS583392B2 (ja) 光波エネルギ伝送装置
US20050175306A1 (en) Waveguides with integrated lenses and reflective surfaces
US5600744A (en) Optical fiber light coupling interface and method for making same
JP3111991B2 (ja) 側面出射光ファイバ
US3912364A (en) Mixer for optical waveguide bundle
US5351323A (en) Optical fiber for coupling to elliptically-shaped source
US4934787A (en) Mode scrambler
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
JPS63291012A (ja) 多端子発光モジュ−ル
JPS59127013A (ja) スタ−カプラ
US6629784B1 (en) Waveguides to photodetector assembly
JPS59200211A (ja) 光多分岐装置
JP2007133239A (ja) コリメータ及びそれを用いた光学フィルタ装置
JPS58182610A (ja) 光エネルギ−入出力装置
JPS602643B2 (ja) 集束性光伝送体を用いた光結合分岐回路
JPH02210406A (ja) 光結合回路
JPS5635113A (en) Photocoupler
JPS60189706A (ja) 複芯光フアイバの分岐装置
JPS61122609A (ja) 太陽光伝送装置における光フアイバ−
JPS6321612A (ja) 光フアイバ−用コリメ−タ−素子
JPS59201016A (ja) 光スタ−カツプラ
JPS58160909A (ja) 光電変換モジユ−ル