JP2000130689A - 中空室状の軽量構成部品 - Google Patents

中空室状の軽量構成部品

Info

Publication number
JP2000130689A
JP2000130689A JP11296527A JP29652799A JP2000130689A JP 2000130689 A JP2000130689 A JP 2000130689A JP 11296527 A JP11296527 A JP 11296527A JP 29652799 A JP29652799 A JP 29652799A JP 2000130689 A JP2000130689 A JP 2000130689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing member
covering
support structure
plastics
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11296527A
Other languages
English (en)
Inventor
Joachim Dr Wagenblast
ヨアヒム・バゲンブラスト
Boris Koch
ボリス・コツホ
Hubert Goldbach
フベルト・ゴルトバツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7885178&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000130689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000130689A publication Critical patent/JP2000130689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/004Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material the metal being over-moulded by the synthetic material, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/041Understructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/565Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • B29C65/568Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • B29C65/603Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined the rivets being pushed in blind holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/608Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being pushed in blind holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5244Joining profiled elements for forming fork-shaped connections, e.g. for making window frames or Y-shaped pieces
    • B29C66/52441Joining profiled elements for forming fork-shaped connections, e.g. for making window frames or Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S108/00Horizontally supported planar surfaces
    • Y10S108/901Synthetic plastic industrial platform, e.g. pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S108/00Horizontally supported planar surfaces
    • Y10S108/901Synthetic plastic industrial platform, e.g. pallet
    • Y10S108/902Made with deformable integral fastening elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い機械的負荷を伝達するのに適した中空室
状の軽量構成部品を提供すること。 【解決手段】 高強度材料からつくられた少なくとも一
つの深皿形のハウジング部材(1)、プラスティック
ス、特に熱可塑性プラスティックスからつくられたリブ
付き構造物(2)、および特にプラスティックスとは異
なった高強度材料からつくられた少なくとも一つの板状
被覆材(4)または深皿状被覆材(20)から少なくと
も成る中空室軽量構成部品、および該軽量構成部品の製
造法が提供される。該支持構造物(2)はハウジング部
材(1)の内側に対して密着して接触し、特にハウジン
グ部材(1)に連結されている。板状被覆材(4)また
は深皿状被覆材(20)はハウジング部材(1)と支持
構造物(2)とからつくられる空間の大部分を覆い、そ
の周囲区域(10)においてハウジング部材(1)の境
界(10)の少なくとも一部と連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高強度の材料からつくられた少
なくとも一つの深皿状のハウジング部材、プラスティッ
クスからつくられたリブ付きの支持構造物、および該ハ
ウジング部材および支持構造物からつくられる空間の大
部分を覆い該ハウジング部材に連結されている板状また
は深皿状の被覆材から成る高い機械的負荷を伝達するの
に適した中空室軽量構成部品、並びに該軽量構成部品の
製造法に関する。
【0002】本発明の軽量構成部品は、高強度の例えば
靭性をもった材料、例えば鋼からつくられた外皮部分、
および該ハウジング部材の空隙を少なくとも部分的に埋
めている、該外皮部分を支持する容易に成形可能な材
料、例えば熱可塑性材料からつくられたリブ付きの構造
物から成る中空室をもつ複合部品である。
【0003】実際に使用されている高度の負荷をかけ得
る軽量構成部品は、閉鎖構造をもった部材(例えば断面
が正方形、矩形または円形の箱型の部分)または開放構
造をもった部材(例えばI−、V−、L−、T−または
二重−T−型のガーダ)のいずれか、或いは熔接または
接合された金属シートまたは補強されたプラスティック
スのパネルからつくられた要素を含んでいる。また、高
強度で深皿の形をしておりその深皿になった部分を支え
るリブ構造物が備えられた外皮部分を含む開放構造の金
属/プラスティックス複合部材も知られている(ヨーロ
ッパ特許0370342号A3)。
【0004】中空室の部材または構成部品と比較する
と、開放構造の部材または構成部品は一般に剛性および
強度が低い。支持用のリブ構造物をもつ構成部品と比較
すると、リブ構造物をもたない軽量構成部品は、屈曲に
よる応力をかけると役に立たなくなる欠点をもってい
る。材料のもつ強度特性よりも著しく低い荷重がかかっ
た場合でもこのようなことが起こる。支持用のリブ構造
物をもつ開放構造の複合部材または部品をリブ構造物を
もたない公知の中空室式の軽量構成部品と比較すると、
開放構造の複合部材の剛性および強度はリブ構造物があ
るにも拘わらず全体として著しく低い。
【0005】従って本発明の目的は、金属からつくられ
た公知の中空室の部品または部材のもつ高い剛性および
強度をもち、同時に複合部材または部品(ヨーロッパ特
許370 342号に対応する部材)におけるように屈
曲の結果役に立たなくなる傾向が著しく低い上記に述べ
たような型の構成部品を提供することである。特に、該
構成部品を変形した際にエネルギー吸収能力は著しく増
加しなければならない。過負荷の領域において特にそう
である。
【0006】本発明に従えば、上記目的は、少なくとも
部分的に閉鎖構造をもつ中空室部材または部分から成
り、該中空室はその中に配置されたリブ構造物によって
機械的に支持されている構成部品を提供することによっ
て達成される。
【0007】本発明は、高強度材料、特にプラスティッ
クスとは異なった材料、特に好ましくは金属からつくら
れた少なくとも一つの深皿の形をしたハウジング部材、
および該ハウジング部材の内側に密着して接触し特に該
ハウジング部材と連結されているプラスティックス、特
に熱可塑性材料からつくられた支持構造物、および特に
プラスティックスとは異なった高強度材料、特に金属か
らつくられ,該ハウジング部材および該支持構造物から
つくられる空間の大部分を覆い、その周辺区域において
該ハウジング部材の境界の少なくとも一部と連結されて
いる少なくとも一つの板状被覆材または深皿状被覆材か
ら少なくとも成る高度に機械的応力をかけ得る中空室状
の軽量構成部品に関する。
【0008】支持構造物はまた板状被覆材または深皿状
被覆材に密着して接触して(anliegen an)
いることができる。
【0009】構成部品の外皮部分は少なくとも二つの部
分(ハウジング部材および金属のカバーシート)から成
り、これらは高強度の材料(例えば鋼、アルミニウム、
マグネシウムまたはプラスティックス複合体)からつく
られている。
【0010】支持構造物を挿入して適宜その端を閉じる
ような構造のパイプを考えることもできる。この場合ハ
ウジング部材および深皿状被覆材は一体になるようにつ
くられる。
【0011】支持構造物はリブ付きの支持構造物であ
り、好ましくは随時繊維で補強された熱可塑性材料(例
えばPA、PBT、PP、ABS、PC)、および補強
された形(例えばガラス繊維で補強されたもの)と補強
されない形の該材料の混合物からつくられる。
【0012】リブ付きの支持構造物は、軽量構成部品の
壁を内側から支え、該構成部品に作用する力を均一に分
布させる空間的な物体を意味する。支持構造物は平行な
リブ、他のリブに対してある角度をなすリブ、または互
いに交叉するリブをもっていることができる。
【0013】支持構造物が係合により固定する方法で
(formschluessig)、特に射出成形によ
りハウジング部材に連結されている軽量構成部品が好適
である。 支持構造物の上に成形されて取り付けられ、
プラスティックスのリベットの形に変形された植込ボル
トを用い係合により固定する方法でハウジング部材に連
結された軽量構成部品が特に好適である。
【0014】本発明の軽量構成部品の一変形において
は、板状被覆材または深皿状被覆材が同様にしてプラス
ティックスでつくられた支持構造物に取り付けられてい
ることを特徴としている。
【0015】板状被覆材または深皿状被覆材は、その外
側、特にハウジング部材への連結区域において、その上
に熱可塑性材料を部分的にまたは完全に噴霧または被覆
することができる。
【0016】板状被覆材または深皿状被覆材がお互いの
真上にある場所で、特にお互いの上方にある深皿状被覆
材およびハウジング部材の中の孔の区域で、熱可塑性プ
ラスティックスによって係合により固定する方法でハウ
ジング部材に相互に連結されるように軽量構成部品を設
計することが有利である。
【0017】本発明の軽量構成部品の好適な一変形にお
いては、熔接により、或いは例えば超音波熔接によって
取り付けられたプラスティックスのリベットにより(植
込ボルト熔接と呼ばれる)深皿状被覆材または板状被覆
材が支持構造物および/またはハウジング部材に連結さ
れ、支持構造物のリブ上に取り付けられたプラスティッ
クスの植込ボルトは係合により固定する方法で深皿状被
覆材または板状被覆材の後方の切り込みと係合してい
る。
【0018】深皿状被覆材または板状被覆材は、お互い
の上方にある面を熔接することにより、特に例えばプラ
スティックス/プラスティックスまたはプラスティック
ス/使用材料の接合をつくる摩擦熔接により、お互いの
上にある縁を熔接することにより、スポッと熔接、接
合、フランジ付け、クリンチ(clinch)、リベッ
ト止め、プラスティックスのリベット止め、プラスティ
ックスの植込ボルトの熔接、またはこれらの方法の任意
の組み合わせにより、支持構造物および/またはハウジ
ング部材に連結することができる。
【0019】支持構造物は、好ましくはハウジング部材
の壁の孔および/または波形部分の区域において射出成
形により係合により固定する方法で、ハウジング部材の
壁に連結されている。
【0020】支持構造物はまた押込み連結または嵌め込
み連結により係合により固定する方法でハウジング部材
に連結することもできる。
【0021】その代わりに或いはそれと一緒に、接合お
よび/または熔接による連結により、材料により固定す
る方法(stoffschluessig)で支持構造
物をハウジング部材に連結することができる。
【0022】ハウジング部材、板状被覆材または深皿状
被覆材は、互いに独立に、特に金属シート、好ましくは
鋼またはアルミニウムのシート、または加圧ダイカスト
された部材、好ましくはアルミニウム、亜鉛またはマグ
ネシウムからつくられた加圧ダイカスト部材、或いは繊
維で補強されたプラスティックスまたはプラスティック
ス複合体から構成されている。
【0023】軽量構成部品の支持構造物のプラスティッ
クスは特に補強および/または充填され熱可塑性材料で
あって、好ましくはポリカーボネート(PC)、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリスチレン、ABS、ポリア
ミド(PA)、ポリブチレンテテフタレート(PB
T)、またはポリプロピレン(PP)である。
【0024】本発明の軽量構成部品は、ハウジング部
材、板状被覆材または深皿状被覆材の中に該ハウジング
部材、板状被覆材または深皿状被覆材から作られる空間
へ至る部分的な機能をもった開口部を備えていることが
できる。
【0025】別法として、支持構造物がハウジング部材
の中だけにあるように軽量構成部品を設計することもで
きる。この場合支持構造物はハウジング部材および板状
被覆材または深皿状被覆材を連結することにより固定さ
れる。
【0026】中空室の複合構成部品は種々の方法でつく
ることができる。この点に関し異なっているのは主とし
てリブ構造物をハウジング部材に取り付ける方法および
種々の外側の部材の連結方法である。
【0027】1.材料を変形させて係合により固定する
方法でリブ構造物をハウジング部材に取り付ける方法。
【0028】この好適な製造法では、射出成形による方
法、および前以て成形されて取り付けられた連結要素に
よりプラスティックスのリベットで連結する方法の両方
で連結を行うことができる。両方の場合ハウジング部材
には孔が備えられ(例えば孔をもった金属シート)、こ
の孔を通し係合により固定する方法でリブ構造物に対す
る連結を行うことができる。
【0029】射出成形による連結の場合には、開放構造
のハウジング部材を先ず射出成形機の上に載せる。リブ
構造物の成形およびハウジング部材への連結は両方とも
射出成形工程により達成される。プラスティックス材料
は液体の形で射出成形機の中に注入されるから、この材
料は該孔を通りハウジング部材の中に流れ込み、孔の後
方にリベットのヘッドをつくることができる。次いで少
なくとも一つの他の外側の部材(ここでは板状被覆材ま
たは深皿状被覆材と呼ばれている)を取り付け(例えば
熔接し)中空室の構成部品を完成する。
【0030】また、プラスティックスのリベットを用い
ても(植込ボルトによる熔接)、同様にしてリブ構造物
をハウジング部材に連結することができる。この場合に
は先ず、ハウジング部材には取り付けられていないが連
結用の植込ボルトが成形で取り付けられた形で、リブ構
造物を別に射出成形する。次に外側の部材(ハウジング
部材および板状被覆材)をリブ構造物の周りに配置し、
この工程で連結用の植込ボルトが外側の部材の孔を通っ
て突き出すようにする。次いで変形工程(例えば超音波
による熔接)により連結用の植込ボルトを変形させ、リ
ベットのヘッドをつくる。この工程ではこの最終的な熔
接操作により必要な外側の部材をリブ構造物の周りに適
切な方法で配置して軽量構成成分を完成することができ
る。
【0031】2.挿入、押込みまたは嵌め込みを用いる
係合により固定する方法でリブ構造物をハウジング部材
に連結する方法。
【0032】他の好適な方法であるこの方法においても
同様に先ず別の分離した構造物をつくる。この場合もい
くつかの可能な方法がある。一つの方法では、押出され
た部材からリブ構造物を成形し、これを単に軽量構成部
品の外側の部材(ハウジング部材および板状被覆材また
は深皿状被覆材)の間に置くだけでよい。次いで外側の
部材を連結することにより係合による固定が得られる。
他の方法では、成形された植込ボルトが取り付けられて
いる射出成形されたリブ構造物を使用し、この植込ボル
トを同様に軽量構成部品の外側の部材の間に配置し、軽
量構成部品の外側の部材を連結することによりリブ構造
物と外側の部材との間に係合による固定を行うことがで
きる。この場合には、リブ構造物の成形により取り付け
られた植込ボルトを外側の部材の孔に挿入し、リブ構造
物の外側の被覆材との連結を改善する。
【0033】3.リブ構造物の材料を変形させることに
よる軽量構成部品の外側の部材の連結 リブ構造物を軽量構成部品の外側の部材に連結するのと
同様な方法で外側の部材(ハウジング部材および板状被
覆材/深皿状被覆材)を互いに連結することもできる。
この場合も同様に予め成形によりリブ構造物に取り付け
られた連結用の植込ボルトを使用し、変形工程によりリ
ブ構造物と種々の外側の部材との間および/または直接
外側の部材の間で係合による固定を達成することができ
る。射出成形により連結を行う場合には、外側の部材は
お互いの真上に置くか、または互いに僅かしか離れてい
ない距離に置かなければならない。これは特に部材の周
辺区域または部分的に波形になった区域で達成すること
ができる。連結用の植込ボルトを超音波により変形させ
て連結を行う場合には、リブ構造物を外側の部材へ直接
連結することも可能である。
【0034】4.軽量構成部品の外側の部材の材料によ
る固定または係合による固定 金属シートを用いる場合には、スポット熔接、クリンチ
(即ち2枚またはそれ以上のシートを互いに重ね、シー
トの或るいくつかの場所を部分的に変形させて茸形の凹
みをつくることにより連結し、それによってシートを係
合により固定する方法で連結する方法)、または接合に
よって軽量構成部品の外側の部材(ハウジング部材およ
び板状被覆材/深皿状被覆材)を直接材料により固定す
るかまたは係合により固定することができる。外側の部
材がプラスティックス複合体からつくられている限り、
部分的な熔接または同様な接合を用いることができる。
【0035】外側の部材を連結する他の可能な方法は、
上記1〜4項の方法を種々組み合わせる方法である。従
って、両方の部材にぴったりと合った波形をつけ、これ
にさらに成形によってリブ構造物に取り付けられた連結
用の植込ボルトを変形させる孔を介するリベットによる
連結を組み合わせて、外側の部材の間で係合による固定
を行うことができる。
【0036】本発明はさらに、少なくとも一つの深皿の
形をしたハウジング部材、少なくとも一つの板状被覆材
または深皿状被覆材、および該部材で取り囲まれた支持
構造物から成る複合構造物の中のプラスティックス/使
用材料複合体として高度に機械的応力をかけ得る軽量構
成部品の製造法において、高強度材料または材料連結体
からつくられた少なくとも一つの深皿状のハウジング部
材の内側にプラスティックスからつくられた支持構造物
を取り付け、次いで高強度材料または材料連結体からつ
くられた板状被覆材または深皿状被覆材を中空室の軽量
構成部品に連結する方法に関する。
【0037】好ましくは第1の工程において、射出成形
により支持構造物をハウジング部材に取り付け、第2の
工程において支持構造物の一構成部材である植込ボルト
を変形させることにより支持構造物のリブを第2のハウ
ジング部材の壁に係合により固定する方法で連結する。
【0038】一つの好適な方法は、ハウジング部材を閉
じる前に、板状被覆材または深皿状被覆材にプラスティ
ックスでつくられた自分自身の支持構造物を取り付ける
か、および/またはその上にプラスティックスを用い噴
霧または被覆を行う方法である。
【0039】板状被覆材または深皿状被覆材は、お互い
の真上にある場所で、特にお互いの上方にある孔の区域
において係合により固定を行う方法で相互に連結し、熱
可塑性材料によって保持することができる。
【0040】この場合、ハウジング部材間およびプラス
ティックスのリベットとハウジング部材との間の両方に
係合による固定材が存在する。
【0041】この方法の一変形では、深皿状被覆材また
は板状被覆材を、熔接によるかまたはプラスティックス
のリベット止めによって支持構造物および/またはハウ
ジング部材に連結し、この際支持構造物のリブに取り付
けられたプラスティックスの植込ボルトがハウジング部
材或いは深皿状被覆材または板状被覆材の後方の切り込
みと係合するようにすることが特徴である。
【0042】好ましくは、深皿状被覆材または板状被覆
材は、お互いの上方にある面を熔接することにより(特
に、プラスティックス/プラスティックスまたはプラス
ティックス/使用材料の結合をつくるための摩擦熔接に
より)、お互いの上方にある縁を熔接することにより、
スポット熔接、接合、フランジ付け、クリンチ、リベッ
ト止め、プラスティックスのリベット止め、プラスティ
ックスの植込ボルトがの熔接或いはこれらの方法の任意
所望の組み合わせにより支持構造物および/またはハウ
ジング部材に連結される。
【0043】このような連結の型には無関係に、ハウジ
ング部材を閉じる前に、押込みまたは嵌め込みを用い係
合により固定を行う方法で支持構造物をハウジング部材
に固定することができる。
【0044】またハウジング部材を閉じる前に、接合お
よび/または熔接により支持構造物をハウジング部材に
材料により固定する方法で連結することができる。
【0045】本発明で得られる利点は次のように言うこ
とができよう。ハウジング部材としてU字形の部分を具
備し該ハウジング部材はその中にリブ構造物を含み且つ
スポット熔接によりカバーシートと連結されている閉鎖
構造の交叉したリブを有する軽量構成部品の特性は、リ
ブ構造物を有する開放構造のプラスティックス/金属複
合ガーダ、並びにそれぞれ同じ外側の寸法を有する鋼か
らつくられた中空室部材の特性と同等である。(特性値
は同じ重さの構成部品に基づいている。)交叉したリブ
をもつ軽量構成部品の場合、最大曲げ荷重は開放構造の
複合ガーダと比較して30%増加し、鋼のシートからつ
くられた中空室部分をもつものと比べれば60%増加し
ている。
【0046】交叉したリブをもつ軽量構成部品の捩り剛
性は、開放構造の複合ガーダと比較して100%高い
(鋼のシート部分だけからつくられたものと同等な捩り
剛性をもっている)。
【0047】交叉したリブをもつ軽量構成部品のエネル
ギー吸収能力は、開放構造の複合ガーダおよび鋼のシー
トからつくられた中空室部分の両方と比較して約100
%高い。
【0048】開放構造の複合体と比較した場合本発明の
軽量構成部品は任意所望の取り付け位置が可能である
(例えば開放構造の複合U字形部材に開いた側で負荷を
かけた際圧力の応力のために弦材が屈曲する)。その結
果本発明の軽量構成部品の極めて高い曲げ剛性が達成さ
れる。
【0049】公知の鋼シートからつくられた中空室部品
と比較すると、本発明の閉鎖構造の軽量構成部品は、鋼
のシートが内部リブ構造物によって支えられているか
ら、一層有利に力を伝達することができる。
【0050】上記の利点は基本的な機械的試験によって
評価された。閉鎖構造の軽量構成部品が最適な形状をも
っている場合(例えば或る輪郭の形をもったハウジング
部材の長手方向および横方向にリブ構造物のリブを配置
し、U字形部材と被覆シートを係合により固定する方法
で連結した場合)、これらの特性値はさらに著しく増加
することができる。
【0051】本発明はまた車両構造物および航空機構造
物における長手方向のガーダ、横方向のガーダ、車体底
面部品、懸架アーム、エネルギー吸収用の側面壁材また
は前面壁材、またはバンパー板としての本発明の軽量構
成部品の使用に関する。
【0052】特に車両構造物におけるガーダを連結する
ための連結要素としての本発明の軽量構成部品の使用が
好適である。
【0053】次に添付図面を参照して本発明を例示し詳
細に説明する。本発明はこれらの説明の詳細点に制限さ
れるものではない。
【0054】
【実施例】内部リブ付き構造をもつ閉じた鍔付き帽子型
部材からつくられたガーダ要素、図1〜8 図1〜8はカバーシート4で閉じられたU字形部材1を
含む鍔付き帽子型部材を示す。この場合先ず内部にある
リブ付き構造物2を射出成形により開いたU字形部材の
中に導入し、次にカバー・シート4を種々の方法により
取り付ける。
【0055】図1は、一方ではプラスティックスのリベ
ット連結材5により、他方では付加的なスナップ要素6
を用いるスナップ連結材により、U字形部材1とカバー
シート4との間のフランジ区域10の中に一緒に保持さ
れた部材を示す。プラスティックスのリベット連結材5
はこの例に示す具体化例においてはU字形部材1とカバ
ーシート4との間で係合による固定材18によって補強
されているが、射出成形および超音波熔接の両方により
つくることができる。リブ付きの構造物2自身は成形さ
れた連結要素7、8により係合により固定する方法でU
字形部材1およびカバーシート4に取り付けられてい
る。リブ付き構造物2の内部にある中央の支柱9をU字
形部材1およびカバーシート4にさらに連結することに
より、ガーダの剛性が増加している。
【0056】図3はU字形部材1とカバーシート4がプ
ラスティックスのリベット5を介しフランジ区域10の
中だけにおいて連結されている簡単なガーダを示す。
【0057】図4においては、U字形部材1およびカバ
ーシート4はプラスティックスのリベット連結材12、
13によりフランジ区域10の中およびリブ付き構造物
4の中央の支柱9の上方の両方において連結されてい
る。フランジ区域10の中のリベット連結材13は射出
成形および超音波熔接の両方によりつくることができ
る。リブ付き構造物4の中央の支柱9の区域の中のリベ
ット連結材12は超音波熔接だけでつくることができ
る。
【0058】図5に従えば、U字形部材1とカバーシー
ト4の連結は軽量構成部品の中でフランジをつけること
により行われる。この場合カバーシート4をU字形部材
1に係合により固定する方法で連結されるように、靭性
をもったカバーシート4の中の孔14が変形する。
【0059】図6の軽量構成部品の他の形においては、
同様に「クリンチ」によりU字形部材1とカバーシート
4との間のフランジ区域の中で係合による固定が行われ
る。この場合U字形部材1とカバーシート4は連結場所
15の所で変形し、深絞り加工と以後の据え込みとが一
緒になって係合による固定を行う連結要素がつくるられ
る。
【0060】図7の例示的な具体化例に示された軽量構
成成分の部分図では、U字形部材1とカバーシート4と
の間のフランジ区域10の連結要素は、先ずクリンチさ
れた孔16をつくり、その後さらにその上にプラスティ
ックスの噴霧19を行うことによって固定されている。
【0061】図8の軽量構成部品においてもU字形部材
1とカバーシート4との間の連結は同様にクリンチによ
って得られる。しかしこの例示的な具体化例において
は、カバーシート4と部分1との間の連結を固定する他
の変形可能な連結材17も使用されている。
【0062】内部リブ付きの構造物をもつ二重鍔付き帽
子型部材を含むガーダ − 図9 図9は部材20および1の長手方向の軸上の多数の点に
おいて、連結位置21を有する二重鍔付き帽子型部材を
示す。この場合ハウジング部材1および深皿状被覆材2
0は種々の連結表面と接触した同じ形のシートである。
連結位置21の所でこの部材のシート1、20はお互い
の上にある開口部3を有している。連結位置21はプラ
スティックスのリベット5により開口部3の所で一緒に
把持されており、このリベットは射出成形および超音波
熔接の両方によってつくることができる。内部リブ付き
構造物32はこの場合は押し出しによりつくられてい
る。この構造物は単にU字形部材1および20のキャビ
ティー23の中に入れられているだけであり、各部材は
係合により固定する方法でガーダ20、1の中に保持さ
れている。
【0063】連結要素を有する閉鎖構造のガーダ −
図10 図10は二つのガーダをT字形に連結したものを示す。
この場合、閉鎖構造のプラスティックス/金属複合ガー
ダ25が金属だけのガーダ26に連結されている。閉鎖
構造の複合ガーダ25はU字形のシート1とカバーシー
ト4とから成り、また内部リブ構造物2を具備してい
る。U字形部材1およびカバーシート4は多数の位置で
連結されている。これに対しフランジ区域10、および
リブ構造物2の支柱9の区域において、プラスティック
スのリベット5または12により連結要素がつくられて
いる(図1および4の具体化例と同様)。他方フランジ
区域10の縁の部分の射出成形による被覆材により、U
字形部材1とカバーシート4との間の連結強度はさらに
増加する(図7の断面と同等になる)。
【0064】二つのガーダ25および26は、プラステ
ィックスのリベット5により複合ガーダ25に、またプ
ラスティックスのリベット25により金属だけのガーダ
26に連結された2枚の連結シート27によって連結さ
れている。プラスティックスのリベット30および射出
成形でつくられた縁の被覆材31により連結シート27
の間に取り付けられた他のリブ構造物29は、連結シー
ト27が十分仕上がらない前に曲がって取り付けられる
のを防ぎ、その結果完全なT字形の連結の補強が行われ
る。リブ構造物29には常に圧力による応力がかかって
いるから、連結シート27はリブ構造物29の区域では
内側に曲がっている。
【0065】本発明の主な特徴および態様は次の通りで
ある。
【0066】1.高強度材料、特にプラスティックスと
は異なった材料、特に好ましくは金属からつくられた少
なくとも一つの深皿の形をしたハウジング部材(1)、
および該ハウジング部材(1)の内側に密着して接触し
特に該ハウジング部材(1)と連結されているプラステ
ィックス、特に熱可塑性材料からつくられた支持構造物
(2)、および特にプラスティックスとは異なった高強
度材料、特に金属からつくられ,該ハウジング部材
(1)および該支持構造物(2)からつくられる空間の
大部分を覆い、その周辺区域において該ハウジング部材
(1)の境界(10)の少なくとも一部と連結されてい
る少なくとも一つの板状被覆材または深皿状被覆材から
少なくとも成る高度に機械的応力をかけ得る中空室状の
軽量構成部品。
【0067】2.該支持構造物(2)は係合により固定
を行う方法で、特に射出成形により該ハウジング部材
(1)に連結されている上記第1項記載の軽量構成部
品。
【0068】3.該支持構造物(2)は、該支持構造物
(2)の上に成形して取り付け変形させてプラスティッ
クスのリベットにされる植込ボルトにより、係合により
固定を行う方法で該ハウジング部材(1)に連結されて
いる上記第1または2項記載の軽量構成部品。
【0069】4.該板状被覆材(4)または深皿状被覆
材(20)にも同様にプラスティックスからつくられた
支持構造物(32)が備えられている上記第1〜3項記
載の軽量構成部品。
【0070】5.該板状被覆材(4)または深皿状被覆
材(20)はその外側(11)、特にハウジング部材
(1)とのその連結部の区域の上に、熱可塑性材料によ
る被覆または噴霧(19、24)が部分的にまたは完全
に施されている上記第1〜4項記載の軽量構成部品。
【0071】6.該板状被覆材(4)または深皿状被覆
材(20)は、お互いの真上にある場所で、特にお互い
の上方にある孔(3)の区域において、熱可塑性プラス
ティックスにより係合により固定が行われる方法で相互
に該ハウジング部材(1)に連結されている上記第1〜
5項記載の軽量構成部品。
【0072】7.該板状被覆材(4)または深皿状被覆
材(20)は、熔接によるか、またはプラスティックス
のリベットにより該支持構造物(2)および/またはハ
ウジング部材(1)に連結され、この際支持構造物
(2)のリブ(9)に備えられたプラスティックスの埋
込みボルト(8)が係合により固定が行われる方法でハ
ウジング部材(1)または深皿状被覆材(20)または
板状被覆材(4)の後方の切り込みと係合している上記
第1〜6項記載の軽量構成部品。
【0073】8.該板状被覆材(4)または深皿状被覆
材(20)は、お互いの上方にある表面を熔接する(特
にプラスティックス/プラスティックスまたはプラステ
ィックス/使用材料の連結を行うために摩擦熔接をす
る)か、お互いの上方にある縁を熔接するか、スポッと
熔接、接合、フランジ付け、クリンチ、リベット止め、
プラスティックスのリベット止め、プラスティックスの
埋込みボルトによる熔接、或いはこれらの方法の任意所
望の組み合わせにより支持構造物(2)および/または
ハウジング部材(1)に連結されている上記第1〜7項
記載の軽量構成部品。
【0074】9.支持構造物(2)は、ハウジング部材
(1)の壁にある孔および/または波形をなす区域に射
出成形により取り付けられた係合による固定材(7、
8、5)によってハウジング部材(1)の壁に連結され
ている上記第1〜8項記載の軽量構成部品。
【0075】10.支持構造物(2)は、押込み連結材
または嵌め込み連結材(6)により係合により固定を行
う方法でハウジング部材(1)に連結されている上記第
1〜9項記載の軽量構成部品。
【0076】11.支持構造物(2)は、接合および/
または熔接による連結により材料により固定を行う方法
でハウジング部材(1)に連結されている上記第1〜1
0項記載の軽量構成部品。
【0077】12.ハウジング部材(1)および/また
は板状被覆材(4)または深皿状被覆材(20)は、金
属のシート、好ましくは鋼またはアルミニウムのシー
ト、或いは加圧ダイカストされた部材、好ましくはアル
ミニウム、亜鉛またはマグネシウム、或いは繊維で補強
されたプラスティックスまたは複合材からつくられた加
圧ダイカスト部材からつくられている上記第1〜11項
記載の軽量構成部品。
【0078】13.支持構造物(2)のプラスティック
スは、特に補強されたおよび/または充填された熱可塑
性材料、好ましくはポリカーボネート(PC)、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリスチレン、ABS、ポリア
ミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)
またはポリプロピレン(PP)から成る上記第1〜12
項記載の軽量構成部品。
【0079】14.該軽量構成部品はハウジング部材
(1)および板状被覆材(4)または深皿状被覆材(2
0)からつくられる空間への部分的な開口部を有してい
る上記第1〜13項記載の軽量構成部品。
【0080】15.支持構造物(2、32)はハウジン
グ部材(1)の中だけにある上記第1、または5〜8項
記載の軽量構成部品。
【0081】16.車両構造物または航空機構造物にお
ける長手方向のガーダ、横方向のガーダ、車体底面部
品、懸架アーム、エネルギー吸収用の側面壁材または前
面壁材、またはバンパー板としての上記第1〜15項記
載の軽量構成部品の使用。
【0082】17.特に車両構造物におけるガーダを連
結するための連結要素としての上記第1〜15項記載の
軽量構成部品の使用。
【0083】18.少なくとも一つの深皿の形をしたハ
ウジング部材(1)、少なくとも一つの板状被覆材
(4)または深皿状被覆材(20)、および該部材で取
り囲まれたリブ付きの支持構造物(2)から成る複合構
造物の中のプラスティックス/使用材料連結体として高
度に機械的応力をかけ得る軽量構成部品の製造法におい
て、高強度材料または材料連結体からつくられた少なく
とも一つのハウジング部材(1)の内側にプラスティッ
クスからつくられた支持構造物(2)を取り付け、次い
で高強度材料または材料連結体からつくられた板状被覆
材(4)または深皿状被覆材(20)と連結する方法。
【0084】19.第1の工程において、支持構造物
(2)の一構成部材である係合による固定材(7、8)
を介して支持構造物(2)のリブ(9、13、29)を
ハウジング部材(1)の壁に連結することにより射出成
形によって支持構造物(2)をハウジング部材(1)に
取り付け、第2の工程において被覆シート(4)または
深皿状被覆材(20)を用いて閉鎖する上記第18項記
載の方法。
【0085】20.ハウジング部材(1)を閉じる前
に、板状被覆材(4)または深皿状被覆材(20)にプ
ラスティックスからつくられた自分自身の支持構造物を
取り付け、該板状被覆材(4)または深皿状被覆材(2
0)はプラスティックスでその上に部分的にまたは完全
に噴霧または被覆が行われている上記第18〜19項記
載の方法。
【0086】21.板状被覆材(4)または深皿状被覆
材(20)をお互いの真上にある場所において、特に孔
(3)の区域において、熱可塑性材料により相互にハウ
ジング部材(1)に係合による固定を行う方法で連結す
る上記第18〜20項記載の方法。
【0087】22.深皿状被覆材(20)または板状被
覆材(4)を熔接により、或いはプラスティックスのリ
ベット止めにより該支持構造物(2)および/またはハ
ウジング部材(1)に連結し、この際支持構造物(2)
のリブ(9、13、29)に備えられたプラスティック
スの埋込みボルト(7、8)が係合により固定が行われ
る方法でハウジング部材(1)ないし深皿状被覆材(2
0)または板状被覆材(4)の後方の切り込みと係合し
ているようにする上記第18〜21項記載の方法。
【0088】23.該板状被覆材(4)または深皿状被
覆材(20)を、お互いの上方にある表面を熔接する
(特にプラスティックス/プラスティックスまたはプラ
スティックス/使用材料を連結するために摩擦熔接す
る)か、お互いの上方にある縁を熔接するか、スポッと
熔接、接合、フランジ付け、クリンチ、リベット止め、
プラスティックスのリベット止め、プラスティックスの
埋込みボルトによる熔接、或いはこれらの方法の任意所
望の組み合わせにより支持構造物(2)および/または
ハウジング部材(1)に連結する上記第18〜22項記
載の方法。
【0089】24.ハウジング部材(1)を閉じる前に
押し込みまたは嵌め込みによって係合による固定を行う
方法で支持構造物(2)をハウジング部材(1)に固定
する上記第18〜23項記載の方法。
【0090】25.ハウジング部(1)を閉じる前に、
接合および/または熔接により材料により固定を行う方
法で支持構造物(2)をハウジング部材(1)に固定す
る上記第18〜24項記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軽量構成部品の断面図。
【図2】図1の軽量構成部品の平面図の一部。
【図3】プラスティックスのリベットの連結材を取り付
けた図1と同様な軽量構成部品の部分図。
【図4】プラスティックスのリベットの連結材および被
覆部材4に連結された支持構造物9を取り付けた図1と
同様な軽量構成部品の同様な部分図。
【図5】部材1と被覆部材4とをフランジで連結した図
1と同様な軽量構成部品の同様な部分図。
【図6】部材1と被覆部材4とをクリンチで連結した図
1と同様な軽量構成部品の同様な部分図。
【図7】部材1と被覆部材4とをクリンチで連結し、さ
らに射出成形によるプラスティックスで周囲を被覆して
連結した図1と同様な軽量構成部品の同様な部分図。
【図8】部材1、連結部材17および被覆部材4をクリ
ンチで連結した図1と同様な軽量構成部品の同様な部分
図。
【図9】二重鍔付き帽子型部材の形の軽量構成部品の平
面図および断面図。
【図10】本発明の二つの軽量構成部品を従来の金属ガ
ーダと連結するT型連結材。
【符号の説明】
1 ハウジング部材;U字形部材 2 支持構造物;リブ構造物 3 孔 4 板状被覆材;被覆シート 5 プラスティックスのリベット連結材 6 スナップ要素 7、8 成形により取り付けられた連結要素 9 支柱 10 周辺区域;フランジ区域 12、13 プラスティックスのリベット連結材 14 孔 15 連結材 16 クリンチされた孔 17 連結部材 18 係合による固定材 20 深皿状被覆材;部材 21 連結要素 23 凹み 24 縁の射出成形部 25 複合ガーダ 26 金属ガーダ 27 連結用シート 28 プラスティックスのリベット 29 リブ構造物 30 プラスティックスのリベット 31 縁の射出成形部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ボリス・コツホ ドイツ42929ベルメルスキルヘン・タネン ベーク5 (72)発明者 フベルト・ゴルトバツハ ドイツ40882ラテインゲン・グレーフエン ハウザーベーク33

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高強度材料、特にプラスティックスとは
    異なった材料、特に好ましくは金属からつくられた少な
    くとも一つの深皿の形をしたハウジング部材(1)、お
    よび該ハウジング部材(1)の内側に密着して接触し特
    に該ハウジング部材(1)と連結されているプラスティ
    ックス、特に熱可塑性材料からつくられた支持構造物
    (2)、および特にプラスティックスとは異なった高強
    度材料、特に金属からつくられ,該ハウジング部材
    (1)および該支持構造物(2)からつくられる空間の
    大部分を覆い、その周辺区域において該ハウジング部材
    (1)の境界(10)の少なくとも一部と連結されてい
    る少なくとも一つの板状被覆材(4)または深皿状被覆
    材(20)から少なくとも成ることを特徴とする高度に
    機械的応力をかけ得る中空室状の軽量構成部品。
  2. 【請求項2】 該支持構造物(2)は係合により固定を
    行う方法で、特に射出成形により該ハウジング部材
    (1)に連結されていることを特徴とする請求項1記載
    の軽量構成部品。
  3. 【請求項3】 該板状被覆材(4)または深皿状被覆材
    (20)にも同様にプラスティックスからつくられた支
    持構造物(32)が備えられていることを特徴とする請
    求項1または2項記載の軽量構成部品。
  4. 【請求項4】 該板状被覆材(4)または深皿状被覆材
    (20)はその外側(11)、特にハウジング部材
    (1)とのその連結部の区域の上に、熱可塑性材料によ
    る被覆または噴霧(19、24)が部分的にまたは完全
    に施されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の軽量構成部品。
  5. 【請求項5】 該板状被覆材(4)または深皿状被覆材
    (20)は、お互いの真上にある場所で、特にお互いの
    上方にある孔(3)の区域において、熱可塑性プラステ
    ィックスにより係合により固定が行われる方法で相互に
    該ハウジング部材(1)に連結されていることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の軽量構成部品。
  6. 【請求項6】 該板状被覆材(4)または深皿状被覆材
    (20)は、熔接によるか、またはプラスティックスの
    リベットにより該支持構造物(2)および/またはハウ
    ジング部材(1)に連結され、この際支持構造物(2)
    のリブ(9)に備えられたプラスティックスの埋込みボ
    ルト(8)が係合により固定が行われる方法でハウジン
    グ部材(1)または深皿状被覆材(20)または板状被
    覆材(4)の後方の切り込みと係合していることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の軽量構成部品。
  7. 【請求項7】 支持構造物(2)は、ハウジング部材
    (1)の壁にある孔および/または波形をなす区域に射
    出成形により取り付けられた係合による固定材(7、
    8、5)によってハウジング部材(1)の壁に連結され
    ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の軽量構成部品。
  8. 【請求項8】 ハウジング部材(1)および/または板
    状被覆材(4)または深皿状被覆材(20)は、金属の
    シート、好ましくは鋼またはアルミニウムのシート、或
    いは加圧ダイカストされた部材、好ましくはアルミニウ
    ム、亜鉛またはマグネシウム、或いは繊維で補強された
    プラスティックスまたは複合材からつくられた加圧ダイ
    カスト部材からつくられていることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれかに記載の軽量構成部品。
  9. 【請求項9】 支持構造物(2)のプラスティックス
    は、特に補強されたおよび/または充填された熱可塑性
    材料、好ましくはポリカーボネート(PC)、ポリエス
    テル、ポリウレタン、ポリスチレン、ABS、ポリアミ
    ド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)ま
    たはポリプロピレン(PP)から成ることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれかに記載の軽量構成部品。
  10. 【請求項10】 該軽量構成部品はハウジング部材
    (1)および板状被覆材(4)または深皿状被覆材(2
    0)からつくられる空間への部分的な開口部を有してい
    ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の軽
    量構成部品。
  11. 【請求項11】 車両構造物または航空機構造物におけ
    る長手方向のガーダ、横方向のガーダ、車体底面部品、
    懸架アーム、エネルギー吸収用の側面壁材または前面壁
    材、またはバンパー板としての請求項1〜10のいずれ
    かに記載の軽量構成部品の使用。
  12. 【請求項12】 少なくとも一つの深皿の形をしたハウ
    ジング部材(1)、少なくとも一つの板状被覆材(4)
    または深皿状被覆材(20)、および該部材で取り囲ま
    れたリブ付きの支持構造物(2)から成る複合構造物の
    中のプラスティックス/使用材料連結体として高度に機
    械的応力をかけ得る軽量構成部品の製造法において、高
    強度材料または材料連結体からつくられた少なくとも一
    つのハウジング部材(1)の内側にプラスティックスか
    らつくられた支持構造物(2)を取り付け、次いで高強
    度材料または材料連結体からつくられた板状被覆材
    (4)または深皿状被覆材(20)と連結するすること
    を特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 第1の工程において、支持構造物
    (2)の一構成部材である係合による固定材(7、8)
    を介して支持構造物(2)のリブ(9、13、29)を
    ハウジング部材(1)の壁に連結することにより射出成
    形によって支持構造物(2)をハウジング部材(1)に
    取り付け、第2の工程において被覆シート(4)または
    深皿状被覆材(20)を用いて閉鎖することを特徴とす
    る請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 ハウジング部材(1)を閉じる前に、
    板状被覆材(4)または深皿状被覆材(20)にプラス
    ティックスからつくられた自分自身の支持構造物を取り
    付け、該板状被覆材(4)または深皿状被覆材(20)
    はプラスティックスでその上に部分的にまたは完全に噴
    霧または被覆が行われていることを特徴とする請求項1
    3記載の方法。
  15. 【請求項15】 板状被覆材(4)または深皿状被覆材
    (20)をお互いの真上にある場所において、特に孔
    (3)の区域において、熱可塑性材料により相互にハウ
    ジング部材(1)に係合による固定を行う方法で連結す
    ることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 深皿状被覆材(20)または板状被覆
    材(4)を熔接により、或いはプラスティックスのリベ
    ット止めにより該支持構造物(2)および/またはハウ
    ジング部材(1)に連結し、この際支持構造物(2)の
    リブ(9、13、29)に備えられたプラスティックス
    の埋込みボルト(7、8)が係合により固定が行われる
    方法でハウジング部材(1)ないし深皿状被覆材(2
    0)または板状被覆材(4)の後方の切り込みと係合し
    ているようにすることを特徴とする請求項12〜15の
    いずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 該板状被覆材(4)または深皿状被覆
    材(20)を、お互いの上方にある表面を熔接する(特
    にプラスティックス/プラスティックスまたはプラステ
    ィックス/使用材料を連結するために摩擦熔接する)
    か、お互いの上方にある縁を熔接するか、スポッと熔
    接、接合、フランジ付け、クリンチ、リベット止め、プ
    ラスティックスのリベット止め、プラスティックスの埋
    込みボルトによる熔接、或いはこれらの方法の任意所望
    の組み合わせにより支持構造物(2)および/またはハ
    ウジング部材(1)に連結することを特徴とする請求項
    12〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 ハウジング部材(1)を閉じる前に押
    し込みまたは嵌め込みによって係合による固定を行う方
    法で支持構造物(2)をハウジング部材(1)に固定す
    るることを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 ハウジング部材(1)を閉じる前に、
    接合および/または熔接により材料により固定を行う方
    法で支持構造物(2)をハウジング部材(1)に固定す
    ることを特徴とする請求項12〜18のいずれかに記載
    の方法。
JP11296527A 1998-10-21 1999-10-19 中空室状の軽量構成部品 Pending JP2000130689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19848516A DE19848516A1 (de) 1998-10-21 1998-10-21 Hohlkammer-Leichtbauteil
DE19848516.6 1998-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000130689A true JP2000130689A (ja) 2000-05-12

Family

ID=7885178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11296527A Pending JP2000130689A (ja) 1998-10-21 1999-10-19 中空室状の軽量構成部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6503585B1 (ja)
EP (1) EP0995668B1 (ja)
JP (1) JP2000130689A (ja)
AT (1) ATE257446T1 (ja)
DE (2) DE19848516A1 (ja)
ES (1) ES2214788T3 (ja)
PL (1) PL336136A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129676A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Shinichiro Hayashi 構造部材および構造物
JP2006015738A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Takagi Seiko Corp 中空部にインサート部材を固定した樹脂成形品及びその成形方法
JP2010030298A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Taisei Plas Co Ltd 接合薄板金属構造体
JP4762318B2 (ja) * 2005-11-23 2011-08-31 ハー・ベー・ペー・オー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ハイブリッド構造の組立てサポート
JP2012011619A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kojima Press Industry Co Ltd クリップ結合構造
JP2013043370A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd 樹脂板材の結合構造および樹脂板材の結合方法

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421979B1 (en) * 1999-09-16 2002-07-23 Basf Aktiengesellschaft Composite constructional element
FR2799717B1 (fr) * 1999-09-28 2005-04-15 Bosch Gmbh Robert Element de support pour vehicule automobile
EP1224111B1 (de) * 1999-10-20 2004-01-02 RCC Regional Compact Car AG Fahrzeugzelle aus faserverstärktem thermoplastischem kunststoff
FR2803899B1 (fr) * 2000-01-17 2002-04-05 Ecia Equip Composants Ind Auto Element structurel comprenant un corps et des nervures de renfort et vehicule automobile correspondant
DE10003575A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Behr Gmbh & Co Bauteil für ein Kraftfahrzeug
IT1320526B1 (it) * 2000-07-07 2003-12-10 Fiat Ricerche Giunto di interconnessione di elementi strutturali.
DE10053840A1 (de) 2000-10-30 2002-05-08 Bayer Ag Stoßfängersystem für Fahrzeuge
ES1047649Y (es) * 2000-11-07 2001-10-01 Maier S Coop Ltda Elemento estructural compuesto para vehiculos y similares.
FR2818605B1 (fr) * 2000-12-22 2003-04-18 Faurecia Ind Bloc avant comprenant une face avant et des blocs optiques perfectionnes, et vehicule automobile correspondant
DE10100914A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-18 Bayer Ag Plattenförmiges Leichtbauteil
EP1227030A1 (de) * 2001-01-30 2002-07-31 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verwendung eines Profilträgers einer lastaufnehmenden Struktur in verschiedenen Konstruktionsvarianten
DE10106458A1 (de) 2001-02-13 2002-08-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Verbundteilen durch Mehrkomponentenspritzguss
DE10107729A1 (de) * 2001-02-19 2003-01-30 Opel Adam Ag Fahrzeugkarosserie
FR2821320B1 (fr) * 2001-02-26 2003-06-06 Plastic Omnium Cie Encadrement de vitre d'habitacle de vehicule automobile et ouvrant comportant un tel encadrement
US20020160145A1 (en) * 2001-02-28 2002-10-31 Bauhoff Michael J. Integral structures of metal and plastic with fastening means
US6908132B2 (en) * 2001-02-28 2005-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Integral structures of metal and plastic
US6398259B1 (en) 2001-04-18 2002-06-04 Bayer Corporation Break-away bracket
US6708583B2 (en) * 2001-04-18 2004-03-23 Bayer Polymers Llc Shaft support structure
DE10131465A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-09 Bayer Ag Solarenergiekollektor
DE10149522A1 (de) 2001-10-08 2003-04-10 Bayer Ag Kunststoff-Metall-Verbundbauteil für Rahmenkonstruktionen
DE10153712C1 (de) 2001-10-31 2003-05-28 Imperia Ges Fuer Angewandte Fa Leichtbauteil
DE10155490A1 (de) 2001-11-13 2003-05-22 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kraftverbindungsstrebe
US6644722B2 (en) * 2002-01-17 2003-11-11 Bayer Corporation Molded article having a rigid support and a rigid hollow member
US6672642B1 (en) * 2002-06-11 2004-01-06 Alcoa Inc. Hybrid tailgate
DE20310156U1 (de) * 2002-07-05 2003-09-25 Decoma Germany Gmbh Metallprofilteil
DE10237673A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Hella-Behr Fahrzeugsysteme Gmbh Hybridbauteil für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Reparatur
US20040091666A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Roberts Ronald K. Structural composite member
DE10317218A1 (de) * 2003-04-15 2004-11-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Metall-Verbundbauteils
DE10317217A1 (de) * 2003-04-15 2004-11-04 Bayer Ag Hohlkammer-Verbundbauteil
JP4403789B2 (ja) * 2003-05-27 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 多段変速機
DE10329710A1 (de) * 2003-07-02 2005-02-10 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Metall-Verbundbauteils
DE20310656U1 (de) * 2003-07-11 2003-09-11 Hella Behr Fahrzeugsysteme Hybridbauteil für Kraftfahrzeuge
US20070134452A1 (en) * 2003-10-08 2007-06-14 Behr Gmbh & Co. Kg Component and use thereof and method for the production thereof
US7445274B2 (en) * 2003-10-14 2008-11-04 Behr Gmbh & Co. Kg Composite part, especially cross member
DE102004021887A1 (de) * 2004-05-04 2005-12-01 Lanxess Deutschland Gmbh Verbundbauteil
FR2871427B1 (fr) * 2004-06-14 2006-09-29 Faurecia Bloc Avant Element structurel hybride pour vehicule automobile et vehicule equipe d'un tel element
DE102004049512B4 (de) * 2004-10-11 2013-11-28 Bürkert Werke GmbH Modulares Gehäusesystem für fluidische Steuer- und Regelgeräte
DE102005004917B4 (de) * 2005-02-02 2013-02-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Lenkerbauteil für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005018976A1 (de) * 2005-04-23 2006-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeugkarosserie
FR2885585B1 (fr) * 2005-05-16 2008-12-19 Faurecia Bloc Avant Ensemble d'ossature pour vehicule automobile, et vehicule automobile correspondant.
DE102005032412B4 (de) * 2005-07-12 2007-07-05 Hbpo Gmbh Strukturträger als Karosseriebauteil
DE102005034621B3 (de) * 2005-07-19 2007-01-11 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verbundstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Verbundstruktur
DE102005036249B4 (de) * 2005-08-02 2007-08-23 Seeber Ag & Co. Kg Baugruppe, umfassend ein Kunststoffteil und ein mit diesem verbundenes Blechteil
DE102005050963B4 (de) * 2005-10-25 2008-07-03 Audi Ag Bauteil und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
DE102005057181A1 (de) * 2005-11-29 2007-06-06 Lanxess Deutschland Gmbh Verbinden von faserverstärktem Material mit einem Spritzgussmaterial
GB0600901D0 (en) 2006-01-17 2006-02-22 L & L Products Inc Improvements in or relating to reinforcement of hollow profiles
DE102006020984A1 (de) 2006-05-04 2007-11-08 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
DE102006022927A1 (de) 2006-05-15 2007-11-22 Webasto Ag Fahrzeugbauteil mit einer Versteifung
DE102006027546A1 (de) 2006-06-14 2007-12-20 Volkswagen Ag Aufprallschutzverstärkungsteil
DE102007006493A1 (de) 2007-02-09 2008-08-14 Lanxess Deutschland Gmbh Leichtbauteil in Hybridbauweise
DE102007011107B4 (de) 2007-03-05 2011-05-05 Stiftung Alfred-Wegener-Institut Für Polar- Und Meeresforschung Technische Leichtbaukonstruktion mit einer fraktal gegliederten Stützstruktur
DE102007025930A1 (de) 2007-06-02 2008-12-04 Lanxess Deutschland Gmbh Verstärkungselement für einen Fahrzeug Hohlkörper
DE202007019273U1 (de) 2007-06-02 2012-01-02 Lanxess Deutschland Gmbh Verstärkungselement für einen Fahrzeug Hohlkörper
DE102007026762A1 (de) 2007-06-09 2009-02-05 Lanxess Deutschland Gmbh Verstärkungselement für einen Fahrzeug Hohlkörper
DE102007041222A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Lear Corp., Southfield Fahrzeugsitz-Verbundrahmen
US8042847B2 (en) * 2007-12-19 2011-10-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Tray energy absorber and bumper system
KR100983828B1 (ko) * 2008-02-01 2010-09-27 이희만 철재 팔레트
EP2154052A1 (en) 2008-08-12 2010-02-17 Sika Technology AG Structural reinforcement system
CA2742924C (en) 2008-11-07 2017-05-23 Zephyros, Inc. Hybrid reinforcement structure
DE102009008659A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Daimler Ag Verbundbauteil und Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteils
DE102010015972B4 (de) * 2010-03-15 2022-03-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Energieabsorptionsvorrichtung zur Absorption von Aufprallenergie und Fahrzeug mit mindestens einer Energieabsorptionsvorrichtung
DE102010012715A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Daimler Ag Strukturbauteil für eine Fahrzeugkarosserie
CA2795876C (en) * 2010-04-08 2018-06-12 Magna International Inc. Shipping pallet post reinforcement
DE102010014503A1 (de) 2010-04-10 2011-10-13 Daimler Ag Strukturbauteil für einen Kraftwagen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010030484A1 (de) * 2010-06-24 2011-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Modulares Leichtbau-Strebenelement
WO2012040480A2 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Basf Se Roof bow
US8336933B2 (en) 2010-11-04 2012-12-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Energy absorbing device and methods of making and using the same
US8322780B2 (en) 2010-12-20 2012-12-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
DE102011003971A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Faserverbund-Hybridlenker
CN102180196B (zh) * 2011-03-15 2012-09-26 东风汽车公司 基于车身壳体轻量化解决车身壳体薄弱部位防冲击的方法及其结构
DE102011104368A1 (de) 2011-06-16 2012-03-15 Daimler Ag Verbundhohlprofil und Verfahren zu dessen Herstellung
RU2561153C1 (ru) * 2011-09-23 2015-08-27 Пежо Ситроен Отомобиль Са Защитная панель, предназначенная для закрепления на части кузова автотранспортного средства, и способ производства такой панели
DE102012015245A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Westfalia-Automotive Gmbh Trägeranordnung für eine Anhängekupplung mit einem Mehrkomponenten-Tragbauteil
FR2999142B1 (fr) * 2012-12-10 2016-05-13 Hutchinson Profile a portion(s) en u, element de structure porteuse d'un vehicule l'incorporant et procede de fabrication du profile.
US9067550B2 (en) 2013-01-18 2015-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Polymer, energy absorber rail extension, methods of making and vehicles using the same
US8864216B2 (en) 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
FR3009098B1 (fr) * 2013-07-26 2017-06-09 Coutier Moulage Gen Ind Procede de fabrication d’une pedale creuse bi-matiere et pedale correspondante
DE102013022104A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Mac Panther Gmbh Verbindungsstütze mit Korrosionsschutz
DE102014000055B4 (de) * 2014-01-08 2015-08-06 Imperia Gesellschaft für angewandte Fahrzeugentwicklung mbH Leichtbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3154828B1 (en) 2014-06-16 2020-01-15 SABIC Global Technologies B.V. Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
DE102014216001A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilverbindung und Verfahren zum plastischen Umformen einer Kugel
JP6109271B2 (ja) * 2015-02-06 2017-04-05 株式会社神戸製鋼所 接合構造体、及び接合構造体の製造方法
US10899390B2 (en) 2015-08-11 2021-01-26 Carbon Truck & Trailer Gmbh Self-supporting underframe for a vehicle and such a vehicle
DE102015010886A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Hbpo Gmbh Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung
USD820749S1 (en) 2015-12-29 2018-06-19 Sabic Global Technologies B.V. Roof component for a motor vehicle
US20170361540A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic welding of dissimilar sheet materials
DE102016214996A1 (de) 2016-08-11 2018-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102016117903A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosserieteilanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Karosserieteilanordnung
KR102534967B1 (ko) * 2017-04-10 2023-05-22 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 하이브리드 구조 및 그 제조 방법
KR20220024693A (ko) * 2019-06-21 2022-03-03 마그나 익스테리어즈 인크. 3차원 오버몰딩
DE102019132574A1 (de) * 2019-12-02 2021-06-02 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP6957054B1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-02 株式会社アルテクス リベット接合方法及び接合処理装置
DE102020125247A1 (de) 2020-09-28 2022-03-31 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Fügen zumindest zweier Fügepartner sowie Bauteilverbund

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462330A (en) * 1965-12-09 1969-08-19 Woodall Industries Inc Method for making a hollow plastic core structure
US3695187A (en) * 1970-10-09 1972-10-03 Leroy Weiss Adjustable pallet
US4843976A (en) * 1988-08-09 1989-07-04 Pigott Maurice J Plastic pallet
DE3839855A1 (de) 1988-11-25 1990-05-31 Bayer Ag Leichtbauteil
US5190803A (en) 1988-11-25 1993-03-02 Bayer Aktiengesellschaft Structural shell with reinforcing ribs connected via perforations
US5046434A (en) * 1990-05-02 1991-09-10 Penda Corporation Plastic reinforced thermoformed pallet
US5667908A (en) * 1996-01-26 1997-09-16 Gnb Technologies, Inc. Pedestal and cell tray assembly for lead-acid cells and batteries
US6096403A (en) * 1997-07-21 2000-08-01 Henkel Corporation Reinforced structural members

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129676A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Shinichiro Hayashi 構造部材および構造物
JP4621928B2 (ja) * 2000-10-25 2011-02-02 株式会社 林物産発明研究所 構造部材および構造物
JP2006015738A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Takagi Seiko Corp 中空部にインサート部材を固定した樹脂成形品及びその成形方法
JP4662575B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-30 株式会社タカギセイコー 中空部にインサート部材を固定した樹脂成形品及びその成形方法
JP4762318B2 (ja) * 2005-11-23 2011-08-31 ハー・ベー・ペー・オー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ハイブリッド構造の組立てサポート
JP2010030298A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Taisei Plas Co Ltd 接合薄板金属構造体
JP2012011619A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kojima Press Industry Co Ltd クリップ結合構造
JP2013043370A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd 樹脂板材の結合構造および樹脂板材の結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE257446T1 (de) 2004-01-15
EP0995668B1 (de) 2004-01-07
DE59908237D1 (de) 2004-02-12
EP0995668A1 (de) 2000-04-26
DE19848516A1 (de) 2000-04-27
PL336136A1 (en) 2000-04-25
ES2214788T3 (es) 2004-09-16
US6503585B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000130689A (ja) 中空室状の軽量構成部品
US6776449B2 (en) Door for vehicle and its manufacturing method
US6421979B1 (en) Composite constructional element
US7143876B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
CA2306109C (en) Coining offset into edge of composite plate members for forming trailer doors and walls
EP2293953B1 (en) Composite liftgate system
US9283702B2 (en) Door for a motor vehicle and method for the production thereof
US6779830B2 (en) Anti-intrusion beam for a vehicle door assembly
US20020106490A1 (en) Lightweight composite article
US8152223B2 (en) Sidewall for a motor vehicle
US9022458B2 (en) Side panel
JP2009126197A (ja) 後部車体構造
JP2004156770A (ja) 外側リブを備える軽量構成部材
JP2007126151A (ja) 車両用ドア
US9650082B2 (en) Automotive vehicle floor assembly and vehicle equipped with such floor assembly
US20220266913A1 (en) Vehicle body in white and method for its manufacturing
CZ9903721A3 (cs) Dutinový lehký konstrukční dílec, jeho použití a způsob jeho výroby
JP2518281Y2 (ja) サンドイッチ構造体からなる車両ボディのエンジン取付構造
JPH077270Y2 (ja) サンドイッチ構造体からなる車両ボディのアッパーアーム取付構造
EP3927598A1 (en) Multi-piece rear trunk lid
JP2010089657A (ja) 車両用内装部品
JP2002326249A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JP2003252239A (ja) バン型車両における屋根部と壁部の接合構造
JPH0624357A (ja) 自動車の側部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417