JP7097388B2 - ハイブリッド補強部材及び製造方法 - Google Patents

ハイブリッド補強部材及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7097388B2
JP7097388B2 JP2019555652A JP2019555652A JP7097388B2 JP 7097388 B2 JP7097388 B2 JP 7097388B2 JP 2019555652 A JP2019555652 A JP 2019555652A JP 2019555652 A JP2019555652 A JP 2019555652A JP 7097388 B2 JP7097388 B2 JP 7097388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fixing portion
lock fixing
edge
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516492A5 (ja
JP2020516492A (ja
Inventor
マシュー マイケル デラニー
グレゴリー イー トランブレ
ディネシュ ムンジュルリマナ
ラジクマール カルティケヤン
アニル ティワリ
ダネンドラ クマール ナガンシ
アルナチャラ パラメシュワラ
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2020516492A publication Critical patent/JP2020516492A/ja
Publication of JP2020516492A5 publication Critical patent/JP2020516492A5/ja
Priority to JP2022102946A priority Critical patent/JP7292475B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097388B2 publication Critical patent/JP7097388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/004Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material the metal being over-moulded by the synthetic material, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14327Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles anchoring by forcing the material to pass through a hole in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts

Description

本発明は、ハイブリッド構造に関し、具体的には、車両のボディフレームの部分を補強するためのハイブリッド補強部材に関する。更に、本発明は、そのようなハイブリッド構造を製造する方法に関する。なお更に、本発明は、そのようなハイブリッド構造を備える車両に関する。
今日の自動車におけるエンジニアリングされるシステムは、矛盾する複雑な要件を満足させるように設計され構築されることが多い。移動性が自動車の一次機能であるけれども、エネルギー効率の良い態様でそれを達成すること、及び乗員の安全性を確保することが重大な要件である。自動車のOEMは、そのため、車両の安全性を棄損することなく、車両をより軽量にすることに積極的に努力している。そのような複合要件を満足させることは、しばしば、革新的な設計、製造プロセス及びマルチ材料システムを包含する解決策を必要とする。
様々な異なる材料を組合せるハイブリッドシステム又は構造は、それらが単一材料システムよりも2倍以上有意に軽量であり、安全性に関して非常に良好な特性を示すので、自動車産業全体にわたって増々用いられている。更に、ハイブリッド構造は、部品一体化及びサイクル時間低減によって有意なコスト優位性を提供することが知られている。一般的に、金属-プラスチック又は複合体-プラスチックハイブリッドシステムにおいて、主要な荷重伝達経路全体にわたって作動する金属又は複合構造物が存在し、2次的プラスチック構造が、金属又は複合構造物と接合されることによりアセンブリの局所剛性を改善する。一般に、ハイブリッドシステムは、所望の性能を維持しながら、単一材料システムと比較して最大50%までの重量を低減するのを助ける。
例えば、特許文献1は、壁の縁又は2つの壁の縁の間の開口部中に高分子物質を圧入することによる、プロファイル部材の補強材部材とのインターロッキングについて開示する。壁の縁は、湯道と同様に流動先端部として作用して、プロファイル部材全体にわたって溶融物を運ぶ。射出成形中、プラスチックは、両方の材料の間の機械式、インターロッキング式接続を形成するチャネルを充填してハイブリッド構造を形成する。
1つのシステム内での非類似材料の使用は、2つの異なる材質間の結合を必要とし、当該結合は、本来克服するのが困難である場合がある。複合構造の金属と2次構造との間の機械式結合、或いは金属又は複合構造の化学及び/又はレーザ処理等のいくつかの結合技術が、2次的プラスチック構造をその表面に成形する前に用いられてきた。接着剤の使用は、異なる材料間での結合形成を改善するために、産業横断的に用いられる更に別の方法である。
以上を考慮すれば、先行技術についての認識された不便のうちの少なくとも一部を軽減した非類似材料の間の接続によって、ハイブリッド構成要素を提供することが望ましいであろう。
米国特許出願公開第2008/0138586号明細書
本発明に従って、ハイブリッド構造が提供され、当該ハイブリッド構造は、基部、及び基部から延在する直立壁を有する第1構成要素であって、第1構成要素は、直立壁と基部との間に囲まれた内部を有する、第1構成要素と、第1構成要素にあわせて成形された熱可塑性の第2構成要素であって、第2構成要素は、第1構成要素を構造的に補強するための補強部分を備え、補強部分は、第1構成要素の長手方向に延在し、第1構成要素の内部にあり、熱可塑性の第2構成要素は、第1構成要素の外面の少なくとも部分上を隣接して延在するロック固定部分を更に備える、熱可塑性の第2構成要素と、を備え、補強部分とロック固定部分とは一体的に形成され、それで第1構成要素を熱可塑性の第2構成要素内にインターロックする。
非類似材料の2つの構成要素の間の接続であって、安全性が重要である自動車産業又はいずれかの別の産業についての機械的性能要件に耐え得る接続を確立することは、難題である。本明細書に記載するようなハイブリッド構造は、熱可塑性の第2構成要素内部に予備形成された第1構成要素を(部分的に)カプセル化することを介して機械式ロック固定部を作成することによって、非類似材料を接合するための費用効果に優れた解決策を提供する。
熱可塑性の第2構成要素は、第1構成要素の補強部分と、第1構成要素の外面に隣接し補強部分に接続されるロック固定部分との間に第1構成要素を包囲することによって第1構成要素にロック固定する。第1構成要素のこのロック固定は、完全に包囲すること、すなわち、第1構成要素が第2構成要素内部に完全にカプセル化されることによって、或いは部分的に包囲すること、すなわち、第1構成要素の部分が第2構成要素によって覆われていないか、又はそれから自由であることによってなされてもよい。第1構成要素を第2構成要素内部にロック固定することによって、機械的結合が、接着剤を用いずに第1構成要素と第2構成要素との間に作成される。ハイブリッド構造は、良好な構造完全性を有する単一の一体化部材を形成してもよい。ハイブリッド構造は、これまで金属だけ又は複合体だけを用いて別の態様で達成するのが困難であった複雑な幾何形状を取得するのを可能にする。
一実施形態に従って、第1構成要素は、少なくとも1つの貫通孔を備え、ロック固定部分は、貫通孔を通って補強部分に接続する。貫通孔は、第1構成要素の基部及び/又は直立壁内にあってもよい。
第1構成要素に対して第2構成要素を追加的に固定するために、第1構成要素は、第1構成要素の外面から第1構成要素の内部まで延在する少なくとも1つの貫通孔を備えてもよい。第2構成要素のロック固定部分は、貫通孔上を及びその内に延在する。貫通孔内に延在するロック固定部分の部分は、第2構成要素の補強部分と接続されてもよく、又は一体的に形成されてもよい。
第1構成要素は、少なくとも2つの、基部から延在する対向する直立壁を有することにより、第1構成要素の内部がチャネルを形成してもよい。補強部分は、そのときチャネル内にあってもよい。補強部分は、チャネルの対向する側面の間に延在してもよい。
補強部分は、第1構成要素の基部に向かって延在してもよく、そして、それに隣接してもよく、それにより、第1構成要素の基部及び直立壁(単数又は複数)によって囲まれた空間を充填してもよい。好ましくは、補強部分は、開放構造、例えば、第1構成要素の基部に横方向を向いているチャネルを備える胞巣状構造を備える。ハイブリッド構造は、より一般的には、「ハニカム」(例えば、カラム及びチャネルのアレイ)と呼ばれる胞巣状構造を有してもよい。構造のコームは、円形、楕円形、四角、長方形、三角形、菱形、五角形、六角形、七角形及び八角形の幾何形状、並びに前述の幾何形状のうちの少なくとも1つを備える組合せ等のいずれかの多角形の又は丸い形状であってもよい。プラスチックハニカムは、第1構成要素中にプラスチックハニカムを成形することによって作成されてもよい。
第1構成要素が、端部縁を有する少なくとも2つの対向する直立壁を有する場合、補強部分は、第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁まで延在してもよい。好ましくは、ロック固定部分は、第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁まで第1構成要素の外面上を延在し、それで第1構成要素の端部縁にある補強部分と接続する。
ロック固定部分は、リボン形状のロック固定部材として形成されてもよい。ロック固定部分は、第1構成要素の外面上をリボン状形式で延在し、それで第1構成要素の外面を部分的に覆ってもよい。好ましくは、リボン状ロック固定部材は、第2構成要素の1つの側面から第1構成要素の外面上を第2構成要素の反対側側面まで延在し、それで第1構成要素の外面を部分的に覆ってもよい。好ましくは、2つ以上のリボン状ロック固定部材が、第1構成要素上を、ことによると互いからゼロと異なる距離をおいて延在する。好ましくは、リボン状ロック固定部材は、第1構成要素の外面の75パーセント未満(又は50パーセント未満、例えば30パーセント未満)を覆う。
その代替として又は追加として、第1構成要素が端部縁を有する少なくとも2つの対向する直立壁を有するとき、ロック固定部分は、第1構成要素の外面を部分的に覆う第1構成要素の端部縁上に成形されたフレームを備え、それによって第1構成要素の端部縁を囲んで包囲してもよい。
ロック固定部分のフレームは、補強部分と一体的に形成されてもよい。したがって、ロック固定部分は、フレームとして第1構成要素の外面(の部分)上を及び/又は第1構成要素内の貫通孔を通して及び/又は第1構成要素の1つの端部縁から反対側の端部縁まで、あるいはそれらの組合せで延在してもよい。
更なる実施形態に従って、基部及び/又は直立壁は、それの外面に第1構成要素の長手方向に延在する起伏を備える。好ましくは、第1構成要素の外面に隣接したロック固定部分は、長手方向の起伏と共に延在する。起伏は、第1構成要素の基部及び/又は直立壁に対する凹み又は隆起部分であってもよい。
ロック固定部分は、連続的に又は断続的にのいずれかで、起伏の部分に沿って延在してもよい。起伏は、第1構成要素の長さより短いか又はそれに等しい長さを有してもよい。起伏は、起伏分岐が形成されるように、長手方向の起伏と0又は180度だけ異なる角度で分岐する部分を備えてもよい。好ましくは、ロック固定部分は、同様に起伏分岐上を又はその中に延在する。
第1構成要素の基部は、複数の貫通孔を有してもよく、当該複数の貫通孔を通って、ロック固定部分は、第1構成要素の外面まで延在する。好ましくは、基部内に提供された貫通孔が、起伏のところ又はその内に存在することにより、及びそれぞれの起伏分岐に対して少なくとも1つの貫通孔が提供されることにより、ロック固定部分が、起伏に沿った様々な位置において第1構成要素内の補強部分と接続し、それによって、第1と第2の構成要素との間の機械式インターロッキングを強化してもよい。
それの追加として又は代替として、基部及び/又は直立壁は、第1構成要素の内部に起伏を備え、第2構成要素は、長手方向の起伏と共に延在する。起伏は、第1構成要素の基部及び/又は直立壁に対する凹み又は隆起部分であってもよい。
第1構成要素の内部にある起伏は、第2構成要素を第1構成要素上に成形するときに、熱可塑性材料の流動先端部を形成してもよい。このことは、補強部分が胞巣状構造を有するときに特に有利であり、それで、流動先端部が熱可塑性材料の流れを比較的より高速及びより効率的な態様で胞巣状構造用のモールド中に導いてもよい。
第1構成要素の基部は、オフセット部分すなわち起伏を有してもよく、当該起伏は、第1構成要素の外面にある凹み及び第1構成要素の内部にある隆起部分、又は第1構成要素の外面にある隆起部分及び第1構成要素の内部にある凹みのいずれかを形成する。好ましくは、第1構成要素の内部にある基部の起伏は、第1構成要素の基部の外面にある起伏のネガである。
その代替として又は追加として、起伏が、第1構成要素の直立壁内に提供され、当該起伏は、第1構成要素の長手方向に延在する。そのような起伏は、付加的な強度を第1構成要素に提供することになる。
更なる実施形態に従って、第1構成要素は、複合構成要素、金属性構成要素又は複合/金属ハイブリッド構成要素であってもよい。更に、第1構成要素は、熱硬化性材料又は熱可塑性材料でできていてもよく、第1構成要素の熱可塑性材料は、第2構成要素の熱可塑性材料と比較して、より高い熱安定性及び/又はより高い流れ温度を有する。
いくつかの可能な金属構成要素材料は、アルミニウム、チタン、クロム、マグネシウム、亜鉛及び鋼、並びに前記材料のうちの少なくとも1つを含む組合せ又は合金を含む。金属構成要素の壁の厚さは、全ての壁について連続的であってもよく、又は第1構成要素に沿って変化して所望の方向の剛性を向上させてもよい。例えば、対向する壁のうちの一方が、対向する壁のうちの他方よりもより大きい/より小さい厚さを有してもよい。いくつかの実施形態では、金属構成要素は、1.6ミリメートル(mm)以下、詳細には、1.0mm~1.5mm、より詳細には、1.3mm~1.4mmの壁厚を有する。通常、金属構成要素の壁は、金属構造全体について1.8mmを超える壁厚を有する。そのため、プラスチック補強材の使用は、壁厚の10%以上、詳細には20%以上、更に詳細には25%以上の低減を可能にする。
可能な複合材料は、熱可塑性材料又は熱硬化性材料のいずれかであるプラスチックマトリクス材料と、補強充填材料との組合せである。そのような充填材料の例としては、ファイバ、長ファイバ若しくは連続ファイバ、又は連続ファイバの不織布若しくは織布が挙げられてもよい。複合材料は、それぞれ、ガラス、炭素及びアラミドファイバのうちの少なくとも1つを備えてもよい。別の可能なものとしては、より一般的に用いられないホウ素-タングステン繊維及び炭化ケイ素被覆ファイバ等の金属ファイバ、又は石英、シリカ若しくはアルミナ繊維等のセラミック繊維が挙げられる。熱硬化性材料の例としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリイミド又はシリコン樹脂等が挙げられてもよい。
可能な熱可塑性材料としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)、ポリカーボネート、ポリカーボネート/PET混合物、ポリカーボネート/ABS混合物、コポリカーボネート-ポリエステル、アクリルスチレン-アクリロニトリル(ASA)、アクリロニトリル-(エチレン-ポリプロピレンジアミン変性)-スチレン(AES)、フェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンエーテル/ポリアミドの混合物、ポリアミド、フェニレン硫化物樹脂、ポリ塩化ビニルPVC、高衝撃性ポリスチレン(HIPS)、低/高密度ポリエチレン(L/HDPE)、ポリプロピレン(PP)、発泡ポリプロピレン(EPP)、及び熱可塑性のオレフィン(TPO)が挙げられる。例えば、熱可塑性の第2構成要素は、SABICから商業的に入手可能であるXenoy(商標)樹脂を含んでもよい。プラスチックは、例えば、ファイバ、粒子、フレーク、及び前述のもののうちの少なくとも1つを含む組合せによって任意選択的に補強されてもよい。例えば、熱可塑性の第2構成要素は、STAMAX(商標)材料、SABICから商業的に入手可能な長ガラス繊維補強ポリプロピレンから形成されてもよい。熱可塑性の第2構成要素は、また、上記材料及び/又は補強材のうちの任意のもののうちの少なくとも1つを含む組合せから作成されてもよい。
更に、第2構成要素の特徴は、特定領域において望まれるエネルギー吸収特性、例えば、単位面積当たりのコームの数、コーム壁の厚さ及び補強部分の特定材料等に基づくことになる。コームの密度(単位面積当たりのコームの数)は、所望の剛性及び使用材料に依存している。いくつか実施形態では、密度は、100平方ミリメートル(mm)当たり1~20個のコーム、詳細には、100mm当たり1~10個のコーム、より詳細には、100mm当たり1~5個のコームであってもよい。様々な実施形態では、補強部分の壁の厚さは、0.5mm~10mm、詳細には2mm~5mm、より詳細には2.5mm~4mmであってもよい。
第2構成要素は、第1構成要素の長さと同等又は第1構成要素の長さ未満の長さを有してもよい(例えば、局在化されて、すなわち、特定位置にだけ配設されて、その位置の構造完全性を増強してもよい)。望ましく、重量削減を最大化するために、第2構成要素は、所望の構造完全性(例えば、より薄い壁を有しない標準の金属構成要素以上である構造完全性)を達成するのに必要な重量の最少量を付加するように配置される。様々な実施形態では、第2構成要素の長さは、第1構成要素の長さの80%以下、詳細には60%以下、より詳細には50%以下、更により詳細には第1構成要素の長さの10%~35%であってもよい。
好ましくは、ハイブリッド構造は、車両のボディフレーム用の補強部材である。剛性化又は補強部分としてのハイブリッド構造を車両のボディフレームに接続することが可能であるように、第1構成要素の外面は、ハイブリッド構造が車両のボディフレームに接続可能であるような、第2構成要素から自由な接続領域を備えてもよい。このように、ハイブリッド構造は、部材をボディフレームと接合するために用いられる、更にその上にある選択的な位置に非成形状態のまま残されてもよい。好ましくは、ハイブリッド構造は、機械式締結器、溶接及び接着剤、又はいずれかの類似する接合方法のうちの少なくとも1つによって車両のボディフレームに接続可能である。
本発明は、上記のようなハイブリッド構造を備える車両に同様に関する。ハイブリッド構造は、車両のボディフレームの部分、例えば、自動車等の動力付車両用のホワイトボディフレームを剛性化するように構成されてもよい。更に、ハイブリッド構造は、車両のボディフレームのAピラー、Bピラー、Cピラー、Dピラー領域及びルーフピラーのうちの1つのための補強材部材、又はそれらのうちの1つの部分であってもよい。その代替として、ハイブリッド構造は、車両の全体ホワイトボディ又は構造ボディフレームを形成するために用いられてもよい。車両におけるハイブリッド構造の別の用途は、テールゲート、座席フレーム、バンパービーム又は別のエネルギー吸収構成要素、フロントエンドモジュール、バッテリキャリア、クロスカービーム、並びに本明細書に記載するようなハイブリッド構造がそれに対して有益及び/又は好適であるようななんらかの別の構造上の車両構成要素に対するものであってもよい。
ホワイトフレームのボディ内の既存の金属補強材を置換すること、又はBピラー等の完全サブシステムを置換することのいずれかによる様々な重量低減機会が、ハイブリッド構造を用いて達成されてもよい。例えば、高熱未充填熱可塑性樹脂(高い靭性及び延性)又はファイバ補強熱可塑性樹脂(高い剛性及び強度)と金属との組合せが、必要条件に基づいて適切に選ばれる。例えば、複数の金属インサートによって樹脂成形された未充填熱可塑性材料は、側面衝突に対するフロアロッカ内の義務として課されるエネルギー吸収部材を置換するために用いられてもよく、そして、金属インサートによってオーバーモールドされるファイバ混合熱可塑性樹脂が、同等の事故性能を有する既存のBピラーを置換するために選ばれる。Bピラーとして設計されたハイブリッド構造は、高張力鋼でできたマルチ部品Bピラーを置換してもよい。ハイブリッド構造内の金属インサート又は構成要素は、白色構造のボディにおける組立容易さのために活用されてもよい。そのような解決策は、同等の事故性能を有する部品一体化可能性を、一般的な車両のそれとして提供するだけでなく、ホワイトフレームのボディにおいて近頃使用される高張力鋼を中間強度鋼と置換する機会を与え、それによって製造コストを低減する。
一実施形態に従って、ハイブリッド構造は、構造ボディフレームの部分を形成する。したがって、第1構成要素は、車両の構造ボディフレームの中空の構造車両構成要素であってもよい。好ましくは、ハイブリッド構造は、車両のホワイトボディフレームのAピラー、Bピラー、Cピラー、Dピラー領域、及びルーフピラーのうちの1つの少なくとも一部分を形成する。
本発明は、上記のようなハイブリッド構造を製造する方法に更に関し、当該方法は、第1構成要素を提供することと、補強部分を第1構成要素の内部に成形することによって、熱可塑性の第2構成要素を第1構成要素に対して提供していることと、外面の少なくとも一部分を覆うために第1構成要素の外面上にロック固定部分を成形することと、を含み、補強部分とロック固定部分とが、一体的に成形され、それで第2構成要素と第1構成要素とをインターロックする。
その方法のために、キャビティ及びコアを有するツーリング又はモールド又はキャストが用いられてもよい。第1構成要素がキャビティ内に提供されてもよく、そして、コアが第1構成要素の内部に挿入される。キャビティ及びコアは、熱可塑性材料が第1構成要素の内部で流動して補強材部分を形成し、第1構成要素の外面上を流動してロック固定部分を形成するのを可能にするような形状であってもよい。第1構成要素は、それで熱可塑性材料によってオーバーモールドされることにより、熱可塑性の第2構成要素を形成する。
このことは、射出成形ツール中への熱可塑性材料のインサート射出成形によって達成されてもよく、当該射出成形ツールは、流動可能な(融解した)熱可塑性材料が第1構成要素の周りを流れることを可能にし、熱可塑性材料を凝固させて第2構成要素を形成し、第1構成要素と第2構成要素との間に物理的結合を生成する。オーバーモールド及び/又はインサート成形は、射出成形又は射出圧縮成形のうちの1つを含んでもよい。
方法の実施形態に従って、第1構成要素の基部及び/又は直立壁は、少なくとも1つの貫通孔を有し、そして、方法は、補強部分又はロック固定部分を形成するために貫通孔を通して第2構成要素を成形することを更に含む。
貫通孔は、基部及び/又は直立壁内に提供されてもよく、そして熱可塑性材料が第1構成要素の内部と外面との間を流動するのを可能にする。熱可塑性材料の凝固時に、貫通孔の材料は、第1構成要素の内部にある補強部分と第1構成要素の外面にあるロック固定部分とを接続する。
その代替として又は追加として、第1構成要素は、端部縁を有する少なくとも2つの対向する直立壁を有してもよく、方法は、第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁までの内部に補強部分を成形することと、第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁までの第1構成要素の外面上にロック固定部分を成形し、それで、ロック固定部分を第1構成要素の端部縁にある補強部分と接続することと、を更に含む。
第1構成要素が端部縁を有する少なくとも2つの対向する直立壁を有する場合、方法は、その代替として又は追加として、第1構成要素の外面を部分的に覆い、それによって第1構成要素の端部縁を囲んで包囲するために、第1構成要素の端部縁上にフレームを成形することを含んでもよい。
本発明の特徴及び長所が、いくつかの例示的実施形態についての以下の図を参照すると更に認識されるであろう。
様々な図において、本発明の実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 様々な図において、本発明の実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 様々な図において、本発明の実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 図1a~1cのハイブリッド構造の別個の構成要素を示す。 図1a~1cのハイブリッド構造の別個の構成要素を示す。 図1a~1cのハイブリッド構造の別個の構成要素を示す。 本発明の第2実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 本発明の第2実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 本発明の第3実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 本発明の第3実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 図3及び図4のハイブリッド構造の第1構成要素の外面についての平面図である。 図3及び図4のハイブリッド構造の内部についての下面図である。 本発明の第4実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 本発明の第4実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 本発明の第4実施形態に従うハイブリッド構造を示す。 自動車の構造ボディフレームの部分を示す。
図1aは、本発明に従うハイブリッド構造100の実施形態についての平面図である。ハイブリッド構造100は、第1構成要素110と、熱可塑性の第2構成要素120と、を備える。第1構成要素は、基部111と、基部111から延在する2つの対向する直立壁112と、を有する(図2cも参照)。基部111は、複数の貫通孔113を有する(図2cを参照)。直立壁112は、複数の更なる貫通孔116を有し、当該貫通孔は、基部111の貫通孔113と整列している。第1構成要素は、チャネルとして形成されている内部114を有する。
第2構成要素120は、第1構成要素110に成形される熱可塑性材料でできている。第2構成要素120は、第1構成要素110を構造的に補強する補強部分121を有する。補強部分121は、チャネル形状の内部にあり、そして、チャネルの長手方向に、第1構成要素110の対向する壁112の間に延在している。熱可塑性の第2構成要素120は、第1構成要素110の外面115に隣接しているロック固定部分124を更に備える。ロック固定部分124は、第1構成要素110の外面115の部分上を隣接して延在している、すなわち第1構成要素110の外面115の部分を覆っているリボン状ロック固定部125を備える。リボン状ロック固定部115は、基部111にある貫通孔113及び第1構成要素110の直立壁112にある更なる貫通孔116を通って補強部分121と接続する。貫通孔113,116内に及び外面115上を延在することによって、第2構成要素120は、それで第1構成要素110とインターロックする。図1c及び図2aを参照すると、ロック固定部分124は、第1構成要素110の端部縁117上に成形されているフレーム126を更に備える。フレーム126は、第1構成要素の直立壁112及びそれぞれの自由端において、第1構成要素110の末端縁117を包んでいる。フレーム126は、第1構成要素110の外面115の部分に隣接している。リボン状ロック固定部125は、直立壁112にある第1構成要素110の端部縁117においてフレーム126に接続され、それで第1構成要素110上に成形された一体形状の第2構成要素120を形成する。
補強部分121は、図1bにおいてハニカムのような形状であるように示されている開いた胞巣状構造として形成されている。ハニカム構造は、第1構成要素110の基部111に向かう軸線方向を有するチャネル122を形成する。図に示す実施形態について、ハニカム構造のチャネル122は、第1構成要素110の長手方向に垂直な向きにある。その代替として、ハニカムチャネルの軸線方向が、第1構成要素110又はそれの基部111の長手方向と0度超かつ90度未満、又は90度超かつ180度未満の角度をなしてもよい。図2bは、ハニカム構造の壁123が、基部111からハイブリッド構造100の端部縁101まで延在し、それでハイブリッド構造の高さを超えて延在することを示している。その代替として、ハニカム構造の壁123は、基部111から第1構成要素110の端部縁117まで延在してもよい。
図3a及び図3bは、本発明の第2実施形態に従うハイブリッド構造200を示す。ハイブリッド構造200は、第1構成要素210と、熱可塑性の第2構成要素220と、を備える。第1構成要素は、基部211と、基部211から延在する2つの対向する直立壁212と、を有する。基部211は、複数の貫通孔を有する(図5を参照)。直立壁212は、複数の更なる貫通孔を有し(図5を参照)、当該貫通孔は、基部211の貫通孔と整列している。第1構成要素210は、図2cに示すように、チャネルとして形成されている内部214を有する。第1構成要素210の基部211は、それの外面215に凹み218として形成された起伏を備える。第1構成要素210の基部211は、それの内部214に隆起部分(図示せず)を備え、当該隆起部分は、外面215にある凹み218のネガ形状である。凹み218は、図5も参照すると、分岐218aを備え、当該分岐は、基部211の凹み218から第1構成要素210の直立壁212の端部縁217に向かって垂直に延在する。凹み分岐218aは、端部縁217からゼロと異なる距離のところに端部を有する、すなわち、分岐218aは、端部縁217まで延在しないが、端部縁217からゼロと異なる距離のところで終端する。その代替として、分岐は、端部縁において終端する。
第2構成要素220は、第1構成要素210に成形される熱可塑性材料でできている。第2構成要素220は、第1構成要素210を構造的に補強する補強部分221を有する。補強部分221は、チャネル内にあって、チャネルの長手方向に第1構成要素210の対向する壁212の間に延在する。熱可塑性の第2構成要素220は、ロック固定部分224を更に備え、当該ロック固定部分は、第1構成要素210の外面215に隣接して、第1構成要素210の外面215にある凹み218及びそれの分岐218a内に提供されていることにより、凹み218及びそれの分岐218a内の断続するリボン状ロック固定部225を形成する。リボン状ロック固定部225の上面は、第1構成要素210の外面と同一平面にある。リボン状ロック固定部225は、第1構成要素210の、基部211にある貫通孔及び直立壁212にある更なる貫通孔を通って、ロック固定部分224を補強部分221と接続する。貫通孔(図示せず)内及び外面215上を延在することにより、第2構成要素220は、第1構成要素210とインターロックする。ロック固定部分224は、図3aを参照すると、フレーム226を更に備え、当該フレームは、第1構成要素210の端部縁上に成形されている。フレーム226は、第1構成要素の、直立壁212にある及びそれぞれの自由端にある第1構成要素210の端部縁217を包む。フレーム226は、第1構成要素210の外面215の部分に隣接している。ハイブリッド構造のこの第2実施形態のリボン状ロック固定部225は、フレーム226に接続しない。
図3bは、ハイブリッド構造200の第2構成要素220、すなわち、ハイブリッド構造200の熱可塑性部分だけを示す。第2構成要素220は、第2構成要素220の基部部分を形成する隣接する部分229にある第1構成要素210の内部において、基部211を部分的に覆うように形成されている。図3bにおいて、補強部分221は、ハニカムのような形状であるように示されている開いた胞巣状構造として形成されている。ハニカム構造は、軸線方向Aを有するチャネル222を形成する。ハイブリッド構造において、軸線方向Aは、第1構成要素210の基部211の方を向いている。図に示す実施形態について、ハニカム構造のチャネルは、第1構成要素の長手方向と垂直に向いている。図3bは、隣接する部分229が、ハニカム構造の壁223を含み、当該壁は、基部211からハイブリッド構造200の端部縁201まで延在していることを示している。その代替として、ハニカム構造の壁は、基部から第1構成要素の端部縁まで、又は基部(それほど隣接していない)と端部縁との間に延在してもよく、それで、第1構成要素又はハイブリッド構造の高さを完全に超えて延在しない。
図3bは、隆起部分(図3aに示さず)に従う形状である流動先端部227を示し、当該隆起部分は、図3aに示す凹み218のネガ形状である。図3bにおける流動先端部227は、トラフとして形成され、当該トラフは、第2構成要素220上を長手方向に及び連続的に延在して、それぞれの端部において第1構成要素210の自由端にあるフレーム226と接続する。
図4a及び図4bは、本発明の第3実施形態に従うハイブリッド構造300を示す。ハイブリッド構造300は、第1構成要素310と、熱可塑性の第2構成要素320と、を備える。第1構成要素は、基部311と、基部311から延在する2つの対向する直立壁312を有する。基部311は、複数の貫通孔を有する(図5を参照)。直立壁312は、複数の更なる貫通孔を有し(図5を参照)、当該貫通孔は、基部311の貫通孔と整列している。第1構成要素310は、チャネルとして形成されている内部314を有する。第1構成要素310の基部311は、それの外面315に凹み318として形成された起伏を備える。第1構成要素310の基部311は、それの内部314に隆起部分(図示せず)を備え、当該隆起部分は、外面315にある凹み318のネガ形状である。凹み318は、分岐(318a)を備え、当該分岐は、第1構成要素310の直立壁312の端部縁317に向かって、基部311内の凹み318から垂直に延在する(図5を参照)。凹み分岐318aは、端部縁317からゼロと異なる距離のところに端部を有し、すなわち、分岐318aは、端部縁317まで延在しないが、端部縁317からゼロと異なる距離のところで終端している。
第2構成要素320は、第1構成要素310に成形される熱可塑性材料でできている。第2構成要素320は、第1構成要素310を構造的に補強する補強部分321を有する。補強部分321は、第1構成要素の内部にあり、そして、チャネルの長手方向に、第1構成要素310の対向する壁312の間に延在する。熱可塑性の第2構成要素320は、ロック固定部分324を更に備え、当該ロック固定部分は、第1構成要素310の外面315に隣接し、そして、第1構成要素310の外面315にある凹み318及びそれの分岐内に提供されることにより、凹み318内の断続するリボン状ロック固定部325を形成する。リボン状ロック固定部325は、基部311にある貫通孔及び第1構成要素310の直立壁312にある更なる貫通孔を通って、ロック固定部分324を補強部分321と接続する。貫通孔313,316内及び外面315上に延在することによって、第2構成要素320は、第1構成要素310とインターロックする。ロック固定部分324は、第1構成要素310の端部縁(図5を参照)上に成形されているフレーム326を更に含む。リボン状ロック固定部325は、分岐内を横断方向に、更にフレーム326に向かって延在する。ハイブリッド構造のこの第3実施形態のリボン状ロック固定部325は、それでフレーム326に接続する。リボン状ロック固定部325は、直立壁312にある凹み318の分岐318a内に提供される部分と、第1構成要素310の外面315を覆い、フレーム326に接続する第2部分と、を有する。
図4bは、ハイブリッド構造300の第2構成要素320を示している。すなわち、ハイブリッド構造300の熱可塑性部分だけが図4bに示されている。第2構成要素320は、第2構成要素320の基部を形成する隣接する部分329において、第1構成要素310の基部311を完全に覆うように形成されている。
図5は、図3及び図4のハイブリッド構造の第1構成要素210,310の外面の平面図である。第1構成要素210,310は、基部211,311と、基部211,311から延在する2つの対向する直立壁212,312と、を有する。基部211,311は、複数の貫通孔213,313を有する。直立壁212,312は、複数の更なる貫通孔216,316を有し、当該貫通孔は、基部211,311の貫通孔213,313と整列している。それの外面215,315において、第1構成要素210,310の基部211,311は、凹み218,318として形成された起伏を備える。それの内部において、第1構成要素の基部は、隆起部分(図示せず)を備え、当該隆起部分は、外面215,315にある凹み218,318のネガ形状である。凹み218,318は、分岐218a,318aを備え、当該分岐は、第1構成要素210,310の直立壁212,312の端部縁217,317に向かって、基部211,311内の凹み218,318から垂直に延在する。凹み分岐218a,318aは、端部縁217,317からゼロと異なる距離のところで終端する、すなわち、分岐218a,318aは、端部縁217,317まで延在しないが、端部縁217,317からゼロと異なる距離のところで終端する。
図5は、凹み内の断続するリボン状ロック固定部225,325のそれぞれの自由端に、貫通孔213,313,216,316が提供されることにより、リボン状ロック固定部225,325のそれぞれの端部が補強部分221,321に接続することを更に示す。
図6は、図3及び図4のハイブリッド構造200,300の内部214,314の下面図である。第2構成要素220,320の補強部分221,321が、第1構成要素210,310の内部214,314内に形成されている。補強部分221,321は、図6のハニカムのような形状であるように示されている開いた胞巣状構造を有する。図3bも参照すると、ハニカム構造は、軸線方向Aを有するチャネル222,322を形成する。ハイブリッド構造200,300において、軸線方向Aは、第1構成要素210,310の基部211,311の方を向いている。図6は、流動先端部227,327を示し、当該流動先端部は、隆起部分219,319に従う形状であり、当該隆起部分は、図5に示す凹み218,318のネガ形状である。図6における流動先端部227は、トラフのような形状であり、当該トラフは、第2構成要素220,320上を長手方向に連続的に延在して、第1構成要素210,310の自由端にあるフレーム226,326とそれぞれの端部において接続する。
図7a~図7cは、本発明の第4実施形態に従うハイブリッド構造400を示す。ハイブリッド構造400は、第1構成要素410と、熱可塑性の第2構成要素420と、を備え、当該第2構成要素は、第1構成要素410の長手方向に直立壁412及び基部411から延在する。第1と第2構成要素とは、それで平行な態様で延在する。第2構成要素420は、補強部分421と、更なる直立壁428と、を備え、当該直立壁は、第2構成要素420を区切り、補強部分421を横断方向に区切っている。補強部分421は、第1構成要素の基部411に垂直な軸線方向Aを有するチャネル422を有しているハニカム形状の胞巣状構造を有する。チャネル422は、小室壁423によって区切られている。
図7bを参照すると、隆起部分419が、第1構成要素の基部411に沿って長手方向に作動する。隆起部分419は、垂直分岐419aを有する。隆起部分419及びそれの分岐419a内部に、複数の貫通孔413,416が、それぞれ、別の貫通孔からある距離だけ離れたところに提供されている。図7aは、長手方向に延在する隆起部分419が、第2構成要素420の熱可塑性材料によって覆われていることを示す。
図7cは、第1構成要素410の外面415に、垂直分岐418aを有する凹み418が提供されていることを示す。凹み418及び垂直凹み分岐418aは、第1構成要素410の内部414にある隆起部分419及び隆起部分分岐419aのネガ形状であり、その逆も同じである。貫通孔413,416は、第1構成要素410の内部414から外面416まで延在し、その逆も同じである。凹み418及びそれの分岐は、ロック固定部分424の断続する及び分岐したリボン状ロック固定部425を具備することにより、第1構成要素410を第2構成要素420とロック固定してハイブリッド構造400を形成する。
ハイブリッド構造100,200,300,400を形成するために、第1構成要素110,210,310,410は、基部111,211,311,411及び1つ又は2つの直立壁112,212,312,412によって予備形成される。第1構成要素は、次いで、射出成形ツーリング又はキャスト又はモールド(図示せず)のキャビティ(図示せず)中に挿入され、これは、フレーム部分124,224,324,424の少なくとも一部分の有無に関わらず、第1構成要素110,210,310,410を受け取り、第2構成要素120,220,320,420の部分、具体的にはロック固定部分124,224,324,424を形成するように形成されている。射出成形ツーリングは、次いで、コアを第1構成要素110,210,310,410の内部114,214,314,414に挿入することによって閉じられる。コアは、補強部分121,221,321,421,特に補強部分の胞巣状又はハニカム構造、及びことによるとフレーム116,216,316の少なくとも一部分を形成するための形状である。モールド又はキャストを閉じた後に、流動可能な又は溶融した熱可塑性材料が、射出点を通してツーリング中に射出される。図3~図7に示す隆起部分219,319,419は、流動可能な熱可塑性材料の射出中に流動先端部として用いられることにより、材料は、コア中により容易に流入してハニカムセルを形成してもよい。熱可塑性材料の冷却時に、第2構成要素120,220,320,420は、凝固して少なくとも部分的に第1構成要素110,210,310,410をカプセル化し、それで互いにインターロックし、そしてハイブリッド構造100,200,300,400が形成される。
第1構成要素110,210,310,410が複合材料でできているとき、第1構成要素110,210,310,410の予備形成は、単一の機械内での第2構成要素120,220,320,420の射出成形と同時に実行できる場合があるが、当該単一の機械は、一体化製造セルとして知られている。
図8は、車両の、より具体的には、自動車の構造ボディフレーム500の部分を示す。ハイブリッド構造は、車両の様々な領域内、ホワイトボディ(BIW、別名ブラックボディ)内、例えば、Aピラー504内、Bピラー502内、ルーフレール503内及びフロアロッカ501内その他、並びに前記のもののうちの少なくとも1つを含む組合せ等にあってもよい。
構造ボディフレームは、Aピラー504、Bピラー502、ルーフレール503及びフロアロッカ501並びに一緒に溶接される又は別の態様で接合されるその他のもの等のいくつかの中空の車両構成要素を備える。ハイブリッド構造100,200,300,400は、中空構成要素によって形成された空間内に挿入されるそのような中空車両構成要素の補強材として、又はボディフレームの構造部材として用いられてもよい。後者の場合、ハイブリッド構造100,200,300,400の第1構成要素110,210,310,410は、Aピラー504、Bピラー502、ルーフレール503及びフロアロッカ501その他のもの等の中空車両構成要素を形成してもよく、そして、第2構成要素120,220,320,420は、補強のためにこの中空車両構成要素中に射出成形される。
ハイブリッド構造のいくつかの例を以下に示す。
(態様1)基部及び基部から延在する直立壁(好ましくは、少なくとも2つの対向する直立壁が基部から延在し、好ましくは、基部から同じ方向に延在する)を有する第1構成要素であって、前記第1構成要素は、前記直立壁と前記基部との間に囲まれた内部を有する、第1構成要素と、前記第1構成要素に合わせて成形された熱可塑性の第2構成要素であって、前記第2構成要素は、前記第1構成要素を構造的に補強するための補強部分を備え、前記補強部分は、前記第1構成要素の長手方向に延在して前記第1構成要素の内部にあり、前記熱可塑性の第2構成要素は、前記第1構成要素の外面の少なくとも一部分上を隣接して延在するロック固定部分を更に備え、前記補強部分と前記ロック固定部分とは、一体的に形成され、それで前記第1構成要素を前記熱可塑性の第2構成要素内にインターロックする、熱可塑性の第2構成要素と、を備える、ハイブリッド構造。
(態様2)前記第1構成要素は、貫通孔を備え、前記ロック固定部分は、前記貫通孔を通って前記補強部分に接続する、態様1に記載のハイブリッド構造。
(態様3)前記第1構成要素は、端部縁を有する少なくとも2つの対向する直立壁を有し、前記補強部分は、前記第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁まで延在し、前記ロック固定部分は、前記第1構成要素の前記1つの端部縁から前記対向する端部縁まで前記第1構成要素の外面上を延在し、それで前記第1構成要素の端部縁にある前記補強部分と接続する、態様1~2のいずれかに記載のハイブリッド構造。
(態様4)前記第1構成要素は、端部縁を有する少なくとも2つの対向する直立壁を有し、前記ロック固定部分は、前記第1構成要素の外面を部分的に覆い、それによって前記第1構成要素の端部縁を囲んで包む、前記第1構成要素の端部縁上に成形されたフレームを備える、態様1~3のいずれかに記載のハイブリッド構造。
(態様5)前記補強部分は、前記第1構成要素の基部に対して横方向を向いているチャネルを備える胞巣状構造を備える、態様1~4のいずれかに記載のハイブリッド構造。
(態様6)前記第1構成要素の外面に、前記基部は、前記第1構成要素の長手方向に延在する起伏を備え、前記第1構成要素の外面に隣接する前記ロック固定部分は、前記起伏と共に前記長手方向に延在する、態様1~5のいずれかに記載のハイブリッド構造。
(態様7)前記第1構成要素の内部に、前記基部は、起伏を備え、前記第2構成要素は、前記起伏と共に前記長手方向に延在する、態様1~6のいずれかに記載のハイブリッド構造。
(態様8)前記第1構成要素は、複合構成要素、金属性構成要素又は複合/金属ハイブリッド構成要素である、態様1~7のいずれかに記載のハイブリッド構造。
(態様9)前記ハイブリッド構造は、車両のボディフレーム用の補強部材であり、前記補強部材は、機械式締結器、溶接及び接着剤のうちの少なくとも1つによって前記ボディフレームに接続可能である、態様8に記載のハイブリッド構造。
(態様10)態様1~9のいずれかに記載のハイブリッド構造を備える車両。
(態様11)構造ボディフレームを更に備え、前記ハイブリッド構造は、前記構造ボディフレームの部分を形成し、好ましくは、前記車両のホワイトボディフレームのAピラー、Bピラー、Cピラー、Dピラー領域及びルーフピラーのうちの1つの少なくとも部分を形成する、態様10に記載の車両。
(態様12)態様1~11のいずれかに記載のハイブリッド構造を製造する方法であって、前記方法は、前記第1構成要素を提供するステップと、前記第1構成要素の内部に前記補強部分を成形すること、及び前記第1構成要素の外面上に前記ロック固定部分を成形して前記外面の少なくとも部分を覆うことによって、前記第1構成要素に前記熱可塑性の第2構成要素を提供するステップと、を含み、前記補強部分と前記ロック固定部分とは、一体的に成形され、それで前記第2構成要素と前記第1構成要素とをインターロックする、方法。
(態様13)前記第1構成要素の前記基部及び/又は前記直立壁は、貫通孔を有しており、前記方法は、前記補強部分又は前記ロック固定部分を形成するために、前記貫通孔を通して前記第2構成要素を成形するステップを更に含む、態様12に記載の方法。
(態様14)前記第1構成要素は、少なくとも2つの、端部縁を有する対向する直立壁を有しており、前記方法は、前記第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁まで前記内部に前記補強部分を成形するステップと、前記第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁まで前記第1構成要素の外面上に前記ロック固定部分を形成し、それで前記ロック固定部分を前記第1構成要素の端部縁にある前記補強部分と接続するステップと、を更に含む、態様12又は13に記載の方法。
(態様15)前記第1構成要素は、少なくとも2つの、端部縁を有する対向する直立壁を有しており、前記方法は、前記第1構成要素の外面を部分的に覆い、それによって前記第1構成要素の端部縁を囲んで包むために、前記第1構成要素の端部縁上にフレームを成形するステップを更に含む、態様12~14のいずれかに記載の方法。
一般に、本発明は、本明細書に開示された任意の適切な構成要素を代替として、備えてもよく、それらから構成されてもよく、又は本質的にそれらから構成されてもよい。本発明は、その追加として又は代替として、先行技術構成要素において用いられる、又はそうではなく本発明の機能及び/又は対象の達成に必要でない任意の構成要素、材料、成分、アジュバント又は種を全く無い、又は実質的に無いように編成されている。同一の構成要素又は特性に向けられた全ての範囲の端点が、含まれており、独立して組合せ可能である(例えば、「25重量%以下、又は5重量%~20重量%」の範囲は、端点が含まれ、「5重量%~25重量%」等の範囲の全ての中間値を含む)。より狭い範囲又はより広い範囲に加わる特定のグループについての開示は、より広い範囲又はより大きいグループの否定ではない。「組合せ」は、混合物、混和物、合金、反応生成物等を含む。更に、用語「第1の」、「第2の」等は、本明細書では、なんら順序、量又は重要性を示さず、むしろ要素の別を示すために用いられる。用語「a」及び「an」及び「the」は、別途本明細書において明記され又は文脈によって明確に否定されない限り、本明細書において、量の限定を示さず、そして単数及び複数の両方を網羅するように解釈されるべきである。「又は」は、別段の指定がない限り、「及び/又は」を意味する。本明細書で使用されるような接尾辞「(s)」は、それが修飾する用語の単数及び複数の両方を含む。「実施形態」への本明細書全体での言及は、実施形態と関連して説明される特定の要素(例えば、特徴、構造及び/又は特性)が本明細書に記載される少なくとも1つの実施形態に含まれ、そして、別の実施形態内に存在しても存在しなくてもよい。更に、理解すべきは、記載された要素が、様々な実施形態において任意の好適な態様で組み合わされてもよいということである。「A、B又はCのうちの少なくとも1つ」とは、「A、B、C及びそれらのもののうちの少なくとも1つを含む組合せ」と同等である。すなわち、グループの1つ以上の部分が存在する。例えば、「楕円形、四角形、長方形、三角形、菱形、五角形、六角形、七角形及び八角形の幾何形状、並びにそれらの幾何形状のうちの少なくとも1つを含む組合せ」は、「楕円形、四角形、長方形、三角形、菱形、五角形、六角形、七角形又は八角形の幾何形状のうちの少なくとも1つ」と同等である。
「随意の」又は「随意に」は、続いて説明される事象又は状況が、生じてもよいか又は生じなくてもよいこと、説明が、事象が生じる例及び事象が生じない例を含むことを意味する。別途規定されない限り、本明細書で用いられる技術的及び科学的な用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同一の意味を有する。
全ての引用された特許、特許出願及び別の参照は、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。しかし、本出願内の用語が、組み込まれた参照を否定する又はそれと矛盾する場合、本出願からの用語は、組み込まれた参照からの矛盾する用語に対して優先する。本出願は、2017年4月10日に出願された米国仮特許出願第62/483,560号に対する優先権を主張し、この出願は、その全体が本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態が説明されてきたけれども、予知されない又は現在予知されない可能性がある代替、修正、変化、改善及び実質的な均等物は、出願人又は別の当業者に想起されることがある。したがって、出願された又は補正されることがある添付クレームは、全てのそのような代替、修正、変化、改善及び実質的な均等物を包含することを意図している。
100,200,300,400 ハイブリッド構造、101,201,301 ハイブリッド構造の端部縁、111,211,311,411 基部、110,210,310,410 第1構成要素、112,212,312,412 直立壁、113,213,313,413 貫通孔、114,214,314,414 第一構成要素の内部/チャネル、115,215,315,415 第一構成要素の外面、116,216,316 更なる貫通孔、117,217,317 第1構成要素の端部縁、218,318,418 凹み、218a,318a,418a :分岐、219,319,419 隆起部分、219a,319a,419a 分岐、120,220,320,420 第2構成要素、121,221,321,421 補強部分、122,222,322,422 ハイブリッド構造のチャネル、123,223,323,423 補強部分の小室壁、124,224,324,424 ロック固定部分、125,225,325,425 リボン状ロック固定部、126,226,326 フレーム、227,327,427 流動先端部、428 直立壁、229,329 隣接する部分/第2構成要素の基部、500 車両のボディフレーム、501 フロアロッカ、502 Bピラー、503 ルーフレール、504 Aピラー。

Claims (10)

  1. ハイブリッド補強部材であって、
    基部及び前記基部から延在する直立壁を有する第1構成要素であって、前記第1構成要素は、前記直立壁と前記基部との間に囲まれた内部を有する、第1構成要素と、
    前記第1構成要素に合わせて成形された熱可塑性の第2構成要素であって、前記第2構成要素は、前記第1構成要素を構造的に補強するための補強部分を備え、前記補強部分は、前記第1構成要素の長手方向に延在し、前記第1構成要素の内部にある、熱可塑性の第2構成要素と、
    を備え、
    前記熱可塑性の第2構成要素は、前記第1構成要素の外面の少なくとも部分上に隣接して延在するロック固定部分を更に備えており、前記ロック固定部分が、前記基部の外面および前記直立壁の外面に隣接して延びる複数のリボンロック固定部を含み、
    前記熱可塑性の第2構成要素の前記補強部分と前記ロック固定部分とは、前記熱可塑性の第2構成要素が一体部品となるように、一体的に形成され、それで前記第1構成要素を前記熱可塑性の第2構成要素内にインターロックし、
    前記補強部分および前記ロック固定部分は、
    (1)前記ロック固定部分が前記第1構成要素の縁を越えて延びて前記ロック固定部分と前記補強部分とを一体的に接続する、または、
    (2)前記ロック固定部分が前記第1構成要素の孔を通って延びて、前記ロック固定部分と前記補強部分とを一体的に接続するように一体的に形成されている、
    ハイブリッド補強部材。
  2. 前記第1構成要素は、貫通孔を備え、前記ロック固定部分は、前記貫通孔を通って前記補強部分に接続する、請求項1に記載のハイブリッド補強部材。
  3. 前記第1構成要素は、少なくとも2つの、端部縁を有する対向する直立壁を有しており、前記補強部分は、前記第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁まで延在しており、前記ロック固定部分は、前記第1構成要素の前記1つの端部縁から前記対向する端部縁まで前記第1構成要素の外面上を延在し、それで前記第1構成要素の端部縁にある前記補強部分と接続する、または、
    前記第1構成要素は、少なくとも2つの、端部縁を有する対向する直立壁を有しており、前記ロック固定部分は、前記第1構成要素の外面を部分的に覆い、それによって前記第1構成要素の端部縁を囲んで包む、前記第1構成要素の端部縁上に成形されたフレームを備える、
    請求項1又は2に記載のハイブリッド補強部材。
  4. 前記補強部分は、前記第1構成要素の基部に対して横方向を向いたチャネルを備える胞巣状構造を備える、請求項1~3のいずれか1項に記載のハイブリッド補強部材。
  5. 前記第1構成要素の外面に、前記基部は、前記第1構成要素の長手方向に延在する起伏を備えており、前記第1構成要素の外面に隣接する前記ロック固定部分は、前記起伏と共に前記長手方向に延在する、請求項1~4のいずれか1項に記載のハイブリッド補強部材。
  6. 前記第1構成要素の内部に、前記基部は、起伏を備えており、前記第2構成要素は、前記起伏と共に前記長手方向に延在する、請求項1~5のいずれか1項に記載のハイブリッド補強部材。
  7. 前記第1構成要素は、複合構成要素、金属性構成要素又は複合/金属ハイブリッド構成要素である、請求項1~6のいずれか1項に記載のハイブリッド補強部材。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のハイブリッド補強部材を備える車両。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のハイブリッド補強部材を製造する方法であって、前記方法は、
    前記第1構成要素を提供するステップと、
    前記第1構成要素の内部に前記補強部分を成形すること、及び前記第1構成要素の外面上に前記ロック固定部分を成形して前記外面の少なくとも部分を覆うことによって、前記第1構成要素に前記熱可塑性の第2構成要素を提供するステップと、を含み、前記補強部分と前記ロック固定部分とは、一体的に成形され、それで前記第2構成要素と前記第1構成要素とをインターロックする、方法。
  10. 前記第1構成要素の前記基部及び/又は前記直立壁は、貫通孔を有しており、前記方法は、前記補強部分又は前記ロック固定部分を形成するために、前記貫通孔を通して前記第2構成要素を成形するステップを更に含む、または、
    前記第1構成要素は、少なくとも2つの、端部縁を有する対向する直立壁を有しており、前記方法は、前記第1構成要素の1つの端部縁から対向する端部縁まで前記内部に前記補強部分を成形するステップと、前記第1構成要素の前記1つの端部縁から前記対向する端部縁まで前記第1構成要素の外面上に前記ロック固定部分を形成し、それで前記ロック固定部分を前記第1構成要素の端部縁にある前記補強部分と接続するステップと、を更に含む、または、
    前記第1構成要素は、少なくとも2つの、端部縁を有する対向する直立壁を有しており、前記方法は、前記第1構成要素の外面を部分的に覆い、それによって前記第1構成要素の端部縁を囲んで包むために、前記第1構成要素の端部縁上にフレームを成形するステップを更に含む、
    請求項9に記載の方法。
JP2019555652A 2017-04-10 2018-04-06 ハイブリッド補強部材及び製造方法 Active JP7097388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102946A JP7292475B2 (ja) 2017-04-10 2022-06-27 ハイブリッド補強部材及び製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762483560P 2017-04-10 2017-04-10
US62/483,560 2017-04-10
PCT/IB2018/052414 WO2018189635A1 (en) 2017-04-10 2018-04-06 Hybrid structure and method for manufacturing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102946A Division JP7292475B2 (ja) 2017-04-10 2022-06-27 ハイブリッド補強部材及び製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020516492A JP2020516492A (ja) 2020-06-11
JP2020516492A5 JP2020516492A5 (ja) 2021-04-22
JP7097388B2 true JP7097388B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=62067756

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555652A Active JP7097388B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 ハイブリッド補強部材及び製造方法
JP2022102946A Active JP7292475B2 (ja) 2017-04-10 2022-06-27 ハイブリッド補強部材及び製造方法
JP2023093123A Pending JP2023116603A (ja) 2017-04-10 2023-06-06 ハイブリッド構造及び製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022102946A Active JP7292475B2 (ja) 2017-04-10 2022-06-27 ハイブリッド補強部材及び製造方法
JP2023093123A Pending JP2023116603A (ja) 2017-04-10 2023-06-06 ハイブリッド構造及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11660792B2 (ja)
EP (1) EP3609670B1 (ja)
JP (3) JP7097388B2 (ja)
KR (2) KR20230073356A (ja)
CN (2) CN114906232A (ja)
WO (1) WO2018189635A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3609670B1 (en) * 2017-04-10 2023-08-23 SABIC Global Technologies B.V. Hybrid structure and method for manufacturing
DE102018127011A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugstrukturbauteil, Baukastensystem und Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugstrukturbauteilen
DE102019109759A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundbauteils sowie Metall-Kunststoff-Verbundbauteil
US11117620B2 (en) 2019-06-06 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle body-in-white panel with reinforcing and energy absorbing structures
DE102019131625A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Randgestaltung einer flächigen Versteifungsstruktur für ein Bauteil
DE102020106868A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Funktionalisiertes und abgedichtetes Bauteil
FR3125248B1 (fr) * 2021-07-16 2024-02-23 Cie Plastic Omnium Se Procédé de moulage d’une pièce de véhicule automobile comprenant un insert métallique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030008105A1 (en) 2000-01-21 2003-01-09 Ulrich Haack Metal-plastic composite made from long-fiber-reinforced thermoplastics
US20140203592A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
WO2016125552A1 (ja) 2015-02-06 2016-08-11 株式会社神戸製鋼所 接合構造体

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848516A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Bayer Ag Hohlkammer-Leichtbauteil
FR2798355B1 (fr) * 1999-09-15 2001-12-14 Valeo Thermique Moteur Sa Element de structure composite, notamment support de face avant pour vehicule
US6421979B1 (en) * 1999-09-16 2002-07-23 Basf Aktiengesellschaft Composite constructional element
DE19956607A1 (de) 1999-11-25 2001-05-31 Bayer Ag Kunststoffverbundbauteil
FR2803899B1 (fr) * 2000-01-17 2002-04-05 Ecia Equip Composants Ind Auto Element structurel comprenant un corps et des nervures de renfort et vehicule automobile correspondant
DE10221709A1 (de) * 2002-05-16 2004-03-04 Hella-Behr Fahrzeugsysteme Gmbh Leichtbauteil für Trägerelemente von Kraftfahrzeugen
DE10301520B4 (de) * 2002-11-29 2012-06-21 Lanxess Deutschland Gmbh Kunststoff-Metall-Verbundbauteil
US20060147672A1 (en) * 2003-02-12 2006-07-06 Sintex Beteilingungs, Gmbh Method for the production of a structural part comprising a rigid material and a plastic material, and structural composite part thus obtained
DE10317218A1 (de) 2003-04-15 2004-11-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Metall-Verbundbauteils
FR2858798B1 (fr) * 2003-08-11 2006-02-03 Plastic Omnium Cie Traverse de face avant technique d'un vehicule automobile, face avant technique et support de module de refroidissement munis d'une telle traverse
JP2007508176A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 部材、部材の使用、および部材の製造方法
CN100436233C (zh) * 2003-10-14 2008-11-26 贝洱两合公司 复合部件
FR2866306B1 (fr) * 2004-02-17 2006-05-26 Valeo Thermique Moteur Sa Structure composite en metal et matiere plastique, en particulier pour une face avant de vehicule automobile.
US7510234B2 (en) * 2006-08-09 2009-03-31 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle frame structure
US20080138586A1 (en) 2006-12-11 2008-06-12 Frank Robert Mooijman Hybrid structure and method
US9725905B2 (en) * 2007-06-22 2017-08-08 Sabic Global Technologies Ip B.V. Closed hybrid structure and method
US8047603B2 (en) * 2008-06-13 2011-11-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Plastic crush countermeasure for vehicles
EP2159109A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-03 Sika Technology AG Reinforcement with channel design
CN102481954B (zh) * 2008-11-07 2014-09-03 泽菲罗斯公司 混合加强件结构
US8262155B2 (en) * 2009-12-06 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Overmolded joint for beam assembly
DE102010014503A1 (de) * 2010-04-10 2011-10-13 Daimler Ag Strukturbauteil für einen Kraftwagen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011111745A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Daimler Ag Steuergehäusemodul und Herstellungsverfahren
JP5928491B2 (ja) * 2014-01-14 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
DE102014205231A1 (de) 2014-03-20 2015-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strukturformteil, Kraftfahrzeugausstattungselement und Verfahren zur Herstellung eines Strukturformteils
JP6109271B2 (ja) * 2015-02-06 2017-04-05 株式会社神戸製鋼所 接合構造体、及び接合構造体の製造方法
US9630652B2 (en) * 2015-03-04 2017-04-25 Fca Us Llc Vehicle pillar reinforcement construction for side impact
CN110023120A (zh) * 2016-12-01 2019-07-16 Sabic环球技术有限责任公司 组合的复合尾门
KR102524446B1 (ko) * 2016-12-30 2023-04-21 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 하이브리드 구조물 및 그 제조방법
BR112019015163B1 (pt) * 2017-01-23 2023-10-31 Zephyros, Inc Reforço estrutural
EP3609670B1 (en) * 2017-04-10 2023-08-23 SABIC Global Technologies B.V. Hybrid structure and method for manufacturing
FR3064949B1 (fr) * 2017-04-11 2021-02-12 Automotive Exteriors Europe Ouvrant de vehicule automobile.
DE102017222877A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugstrukturbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugstrukturbauteils
US11697233B2 (en) * 2018-06-26 2023-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Composite
US20220185392A1 (en) * 2019-03-12 2022-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Composite structure and manufacturing method therefor
US11117620B2 (en) * 2019-06-06 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle body-in-white panel with reinforcing and energy absorbing structures
US20230278636A1 (en) * 2020-06-25 2023-09-07 Sabic Global Technologies B.V. Hybrid rocker reinforcement for small overlap impact

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030008105A1 (en) 2000-01-21 2003-01-09 Ulrich Haack Metal-plastic composite made from long-fiber-reinforced thermoplastics
US20140203592A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
WO2016125552A1 (ja) 2015-02-06 2016-08-11 株式会社神戸製鋼所 接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110494264B (zh) 2022-04-15
WO2018189635A1 (en) 2018-10-18
EP3609670B1 (en) 2023-08-23
CN110494264A (zh) 2019-11-22
JP2020516492A (ja) 2020-06-11
CN114906232A (zh) 2022-08-16
KR20230073356A (ko) 2023-05-25
US20210078224A1 (en) 2021-03-18
JP2022133336A (ja) 2022-09-13
US11660792B2 (en) 2023-05-30
US20230249385A1 (en) 2023-08-10
JP7292475B2 (ja) 2023-06-16
EP3609670A1 (en) 2020-02-19
KR20190136031A (ko) 2019-12-09
KR102534967B1 (ko) 2023-05-22
JP2023116603A (ja) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097388B2 (ja) ハイブリッド補強部材及び製造方法
KR102012816B1 (ko) 보강된 화이트바디 및 이것을 위한 보강재
KR101790189B1 (ko) 보강형 biw 및 이를 제조하고 사용하는 방법
EP3154828B1 (en) Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
US20030152745A1 (en) Profile composite component and method for the production thereof
US9598100B2 (en) Device for connecting a steering column to a crossmember
US20170305476A1 (en) Vehicle cross members and related methods
JP2003514693A (ja) プラスチック複合ユニット
US11117627B2 (en) Overmolded vehicle sheet metal structures with integrated attachments
EP3562732B1 (en) Hybrid structures and methods of making the same
RU2705877C2 (ru) Приборная панель транспортного средства (варианты)
CN113508073A (zh) 复合结构体及其制造方法
JP3195366B2 (ja) パネル材、例えば補強材及びハンドルを有する車両用ドアパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150