JP2000129865A - 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法 - Google Patents

屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法

Info

Publication number
JP2000129865A
JP2000129865A JP10321512A JP32151298A JP2000129865A JP 2000129865 A JP2000129865 A JP 2000129865A JP 10321512 A JP10321512 A JP 10321512A JP 32151298 A JP32151298 A JP 32151298A JP 2000129865 A JP2000129865 A JP 2000129865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
roof
bolt
base plate
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10321512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041279B2 (ja
Inventor
Harumi Hori
治美 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANEHARU KK
Original Assignee
YANEHARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANEHARU KK filed Critical YANEHARU KK
Priority to JP10321512A priority Critical patent/JP3041279B2/ja
Publication of JP2000129865A publication Critical patent/JP2000129865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041279B2 publication Critical patent/JP3041279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/615Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瓦葺き屋根等において、パネルの設置高さを
極力低くすると共に、波打ち状態の屋根面に安定的に固
定する。 【解決手段】 下部中央に長手方向に渡って底上げ部を
凹設した支持杆材と、パネル2の側辺を保持するコ字状
のガイドレールを設けたパネル取付杆材とを格子状に組
み付けた架台装置を、起伏を有する屋根材の頂部から貫
通突出した支柱ボルトに上下位置調整自在に取付けるこ
とにより、屋根面からのパネル2の据え付け位置を低く
し、支柱ボルトによる架台装置の上下高さ調整で屋根面
の平面度の不均一性を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ル、太陽熱集熱器等の屋根上設置パネルの固定装置及び
その取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、瓦葺き屋根で屋根上設置パネルを
設置した固定装置としては、帯状鋼板を略Z型に屈曲形
成した架台支持具の基端部を屋根の流れ方向で重合して
いる瓦間に挿入して、その基端部を野地板に固定し、下
段の瓦上に立設した架台支持具の先端部に角パイプで格
子状に組んだ架台を固定していた。そして、上記パネル
の架台への設置に当たっては、架台において上側に組み
付けた角パイプ上に、L字杆をパネル幅を以て平行配置
する様に直交状に組み付け、L字杆の間にパネルを固定
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
パネル固定装置では、以下の問題を有していた。即ち、
架台支持具が下段の瓦上に立設した状態で架台を固定し
ているため、その瓦自体に架台及びパネルの荷重がかか
り、瓦の破損を招来し、充分な設置強度を確保できな
い。パネルは、角パイプを縦横に組み付けた架台の上に
取り付けるため、屋根面よりかなり高い位置に設置され
ることとなり、強風の影響を受け易い。又、上記の架台
支持具では、瓦面の波打ち(屋根面の平面度不均一)状
態に対する平面度への修正ができないため、架台を架台
支持具に確実に固定できない。更に、架台上にパネル毎
に一対のL字杆をセットした後に、パネルを取付けねば
ならないため、作業効率が悪い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
み、下部中央に長手方向に渡って底上げ部を凹設した支
持杆材と、パネルの側辺を保持するコ字状のガイドレー
ルを設けたパネル取付杆材とを格子状に組み付けた架台
装置、又は前記パネル取付杆材を平行配置した架台装置
を、起伏を有する屋根材の頂部から貫通突出した支柱ボ
ルトに上下位置調整自在に取付けることにより、屋根面
からのパネルの据え付け位置を低くし、支柱ボルトによ
る架台装置の上下高さ調整で屋根面の平面度の不均一性
を吸収する。又、上記架台装置のパネル取付杆材間で、
パネルをスライド配置して作業効率を向上させる。又、
支柱ボルトを立設した基盤プレートを屋根材下部の野地
板上で垂木間に架設し、屋根材に荷重をかけず、架台装
置の設置強度を高めて安定させる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。1は山部及び谷部を有する和瓦又は
洋瓦や、山谷が連続する波状鋼板等、起伏を有する屋根
材Tを葺設した屋根R上に設置されるパネル固定装置で
あり、該パネル固定装置1は、太陽電池モジュール、太
陽集熱器等の方形平板状の屋根上設置パネル2を複数設
置する架台装置3と、これを屋根R上で支持する架台支
持装置4とから構成している。尚、上記パネル2は、矩
形板状の太陽電池モジュールMを外囲器Kに封入した太
陽電池パネルを示したが、これに限定されることなく、
平板型太陽集熱器や太陽電池モジュールMと平板型太陽
集熱器とを一体的に組み付けたパネルであっても良い。
【0006】架台装置3は、アルミニウム又はステンレ
ス製から成る複数本の支持杆材5とパネル取付杆材6と
を格子状に組み付けて構成している。支持杆材5は、架
台装置3において下側に相当する部材であり、その下部
中央に長手方向に渡って底上げ部7を凹設して成り、屋
根Rの桁行方向Xに平行配置している。
【0007】パネル取付杆材6は、一対の断面略コ字状
のガイドレール8、8aを背中合わせにして、且つガイド
レール8、8aの背部間に間隙9を設ける様に両者8、8a
を一体形成して成り、上記支持杆材5上で流れ方向Yに
パネル2の幅を以て平行配置する様に直交状に組み付け
ている。ガイドレール8、8aのコ字溝10、10aの高さ
は、パネル2の厚みに対応しており、隣接配置される各
パネル2の側辺を保持する様に成している。又、パネル
取付杆材6は、その底部11を高強度と成すと共に、パネ
ル取付杆材6の高さを極力低くするために、偏平角パイ
プ状に形成している。そして、支持杆材5及びパネル取
付杆材6との交差部位、即ち支持杆材5の底上げ部7
と、パネル取付杆材6の間隙9に対応した底部11の夫々
に貫通孔を設け、該貫通孔に挿通したボルト12をナット
12aで締結し、支持杆材5及びパネル取付杆材6を格子
状に配置している。又、ガイドレール8、8aの背部の適
所に透孔を設け、該透孔に太陽電池モジュール用配線又
は太陽集熱器用配管などの接続部材13を挿通し、流れ方
向Yで隣接配置されるパネル2同志を接続している。
【0008】架台装置3において、支持杆材5上で流れ
方向Yに平行配置されたパネル取付杆材6の内、屋根R
の棟側及び軒側に配置されたものでは、棟側及び軒側に
夫々指向したガイドレール8aを廃し、片側のガイドレー
ル8のみを設けると共に、底部11の長手側辺に垂れ14を
垂下形成している。又、架台装置3において、パネル取
付杆材6の端部には、ガイドレール8、8aで支持される
パネル2の当止め部材15を流れ方向に渡って設けてい
る。この当止め部材15は、偏平角パイプ状の基体16と、
その一方の長手側辺に立設した鉤状の当止め壁17と、他
方の長手側辺に垂下形成した垂れ18とから成る。そし
て、当止め壁17をパネル取付杆材6の端部に当接すると
共に、パネル取付杆材6において、その長手方向に延出
形成した底部11に、当止め部材15の基体16を載置し、該
基体16を底部11にボルト12とナット12aで締結してい
る。
【0009】19はパネル取付杆材6の間隙9の上部を被
冠したカバーであり、該カバー19は、帯板の長手側辺に
垂下壁20、20aを設け、該垂下壁20、20aをガイドレー
ル8、8aの背部上方に設けた断面L字状の突片21、21a
に係止している。22は屋根棟の上方に設置した棟カバー
であり、該棟カバー22は、棟側に配置したパネル取付杆
材6間に架設され、又棟カバー22の下部に防水シート23
を設けている。24は野地板Fの棟上にその長手方向に渡
り複数立設した棟金具であり、該棟金具24の上部に架設
支持した梁部材25上に棟カバー22を固定している。尚、
棟カバー22は、必ずしも設置する必要はなく、特に屋根
R全面にパネル2を敷設する場合に設置される。
【0010】又、上記架台装置3は、支持杆材5を桁行
方向Xに、パネル取付杆材6を流れ方向Yに夫々平行配
置したものを示したが、支持杆材5を流れ方向Yに、パ
ネル取付杆材6を桁行方向Xに夫々平行配置しても良
い。
【0011】又、架台装置3の変形例を図5、6に示
す。この架台装置3aは、支持杆材5を用いず、上記パネ
ル取付杆材6のみを使用して、該パネル取付杆材6をパ
ネル2の幅を以て桁行方向Xに平行配置している。尚、
その他の構成については、上記架台装置3と基本的に同
一であるので、説明を省略し、上記架台装置3と同一又
は相当部分には同じ符号を付す。又、この架台装置3a
は、パネル取付杆材6を流れ方向Yに平行配置しても良
い。
【0012】次に、架台支持装置4について説明する。
この架台支持装置4は、架台装置3、3aの夫々に適用さ
れる。架台支持装置4は、野地板F上で垂木V間に架設
される基盤プレート26と、該基盤プレート26に立設した
支柱ボルト27と、該支柱ボルト27に固定される架台装置
3の上下位置調整手段28とから構成している。
【0013】基盤プレート26は、隣接した垂木V間の間
隔に略一致した長さの矩形板であり、その両端部には、
複数の釘孔を設け、該釘孔に挿通したネジ釘29を野地板
Fを介して垂木Vに釘着し、基盤プレート26を固定して
いる。又、基盤プレート26は、その長手方向中央にスリ
ット30を開設すると共に、基盤プレート26の裏面にスリ
ット30に沿って凹溝31を形成している。一方、支柱ボル
ト27は、その全長に渡って螺子を形成し、その下端部に
上記凹溝31の幅に対応した矩形板状の頭部27aを設けて
成り、該頭部27aを凹溝31に摺動自在に配すると共に、
支柱ボルト27をスリット30に挿通することにより、基盤
プレート26のスリット30に沿って支柱ボルト27を移動自
在に設けている。又、支柱ボルト27には、その上端部か
らスリット30の幅より大径なワッシャー32と固定ナット
33を装着し、該固定ナット33の締結により、頭部27aと
ワッシャー32とでスリット30の周囲を挟持し、該スリッ
ト30の適所に支柱ボルト27を固定する様に成している。
そして、支柱ボルト27は、屋根材Tの頂部Aに予め設け
た穿孔Hに対応する様にスリット30上での位置が調整さ
れ、穿孔Hから支柱ボルト27を貫通突出している。尚、
支柱ボルト27の頭部27aを凹溝31の幅に対応させること
により、支柱ボルト27がスリット30のいずれの位置で固
定されてもその回転を防止する様にしている。
【0014】又、屋根材Tにおいて、支柱ボルト27の貫
通部位(穿孔H)をシール部材34で閉塞している。この
シール部材34は、上記穿孔H上の支柱ボルト27周りに、
防水シート(図示せず)、コーキング材35、防水パッキ
ン36、パッキン押さえ37及び押さえナット38の順で設け
ている。
【0015】上下位置調整手段28は、支柱ボルト27の下
側から順に装着したレベルナット39、アルミニウム又は
ステンレス製の支持プレート40及び合成ゴム製の緩衝部
材43とから成る。支持プレート40は、その下部を支持し
ているレベルナット39が支柱ボルト27の上下を移動する
ことで上下位置が調整され、架台装置3の支持杆材5又
はパネル取付杆材6を緩衝部材41を介して載置する様に
成している。又、支持プレート40は、支持杆材5を載置
する場合、ハット型状に形成されたものを使用し、パネ
ル取付杆材6を載置する場合、平板状に形成されたもの
使用し、緩衝部材41は支持プレート40と同形のものが接
着一体化されている。そして、架台装置3、3aの支持杆
材5又はパネル取付杆材6の適所に形成された挿通孔に
支柱ボルト27を貫通し、支柱ボルト27の上端部をトップ
ナット42で締結することにより、上下位置が調整された
支持プレート40上に固定される。尚、トップナット42
は、図示しない緩衝部材を介して取付けている。
【0016】次に、固定装置の取付け方法について、新
築の場合と既設の場合とに分けて以下工程順に説明す
る。先ず、新築の場合では、少なくともパネル2を設置
する野地板F上に波状鋼板から成る屋根部材Tを使用す
る。 (1)プレート固定工程 パネル2を設置する野地板F上で使用されるパネル数に
応じ予め決定された架台支持装置4の取付け位置におい
て、基盤プレート26を野地板F下部の隣接した垂木V間
に架設し、基盤プレート26の端部の釘孔よりネジ釘29を
野地板Fを介して垂木Vに釘着し、基盤プレート26を固
定する。 (2)位置決め工程 基盤プレート26のスリット30に沿って支柱ボルト27を桁
行方向適所に移動し、かかる位置で固定ナット33を締結
することにより、支柱ボルト27を基盤プレート26に固定
する。 (3)屋根葺き工程 屋根材Tの頂部Aに予め設けた穿孔Hを前記支柱ボルト
27に挿通して、屋根材Tを野地板F上に葺設する。屋根
材Tには予め固定用の釘孔が形成され、該釘孔よりネジ
釘を野地板Fへ釘着することで固定される。次に、支柱
ボルト27に防水シートを挿通して穿孔Hを被覆すると共
に、防水シート上より支柱ボルト27の周囲及び穿孔H内
をコーキング材35でシールし、防水パッキン36、パッキ
ン押さえ37及び押さえナット38をこの順で支柱ボルト27
に通し、押さえナット38をパッキン押さえ37上で支柱ボ
ルト27に締結し、穿孔Hを水密状に閉塞する。 (4)架台取付工程 支柱ボルト27毎にレベルナット39の上下位置を調整し、
かかるレベルナット39上の支持プレート40上に架台装置
3、3aを載置し、これを支柱ボルト27に固定する。
【0017】ここで、架台装置3の取付けについて説明
する。支持プレート40は、支持杆材5の底部形状に合致
した部ハット型のものを使用し、支持プレート40上の緩
衝部材41上に載置する様に、支持杆材5の適所に設けた
挿通孔に支柱ボルト27を貫通し、支柱ボルト27の上端部
をトップナット42で締結し、支持杆材5を桁行方向Xに
平行配置する。次に、支持杆材5上でパネル取付杆材6
を流れ方向Yにパネル幅の間隔を以て平行配置する。そ
して、支持杆材5及びパネル取付杆材6との交差部位の
貫通孔に挿通したボルト12をナット12aで締結し、格子
状に組み付ける。尚、支持杆材5及びパネル取付杆材6
の組み付けにあっては、上記に限らず支持杆材5を流れ
方向Yに、パネル取付杆材6を桁行方向Xに夫々平行配
置しても良い。
【0018】又、架台装置3aの取付けについては、平板
状の支持プレート40を使用し、上記と同様に支柱ボルト
27上での上下位置を調整した後、パネル取付杆材6を支
持プレート40上に緩衝部材41を介して載置し、パネル取
付杆材6の底部11を貫通突出した支柱ボルト27の上端部
にトップナット42を締結し、パネル取付杆材6を桁行方
向Xにパネル幅の間隔を以て平行配置する。尚、パネル
取付杆材6は、流れ方向Yに平行配置しても良い。
【0019】次に、和瓦又は洋瓦が既設されている場合
の固定装置の取付け方法について説明する。 (1)穿孔形成工程 屋根R上で使用されるパネル数に応じ予め決定された架
台支持装置4の取付け位置に対応した上記既設瓦Tの頂
部Aに穿孔機等により穿孔Hを形成する。この穿孔形成
は、既設瓦Tが葺設された状態で行う。そして、穿孔機
の穿孔ドリルによって穿孔Hが形成された後も続けて穿
孔ドリルを進行させ、穿孔ドリル先端を野地板F上面に
到達させ、野地板Fに支柱ボルト27の固定位置Gをマー
キングする。尚、このマーキング方法は、野地板Fと既
設瓦T間に介在した葺土を貫通して野地板Fにマーキン
グできるので、穿孔形成後に穿孔ドリルを後退させて、
他の治具を用い、これを穿孔Hに通してマーキングする
よりも簡単でより確実な方法といえる。 (2)プレート固定工程 穿孔Hが形成された瓦Tと、これに桁行方向Xで隣接す
る2枚の瓦T1、T2を取外し、葺土を取り除いて露出した
野地板F上で、その下部の隣接した垂木V間に基盤プレ
ート26を架設し、これを上記と同様な手段で固定する。
尚、基盤プレート26の固定に当たっては、穿孔形成工程
で野地板Fに形成したマーキング上に、スリット30が対
応する様にする。 (3)位置決め工程 基盤プレート26のスリット30に沿って支柱ボルト27を桁
行方向に移動し、スリット30を通して見えるマーキング
上に位置させ、かかる位置で固定ナット33を締結し、支
柱ボルト27を基盤プレート26に固定する。 (4)瓦復元工程 支柱ボルト27に前記穿孔形成瓦Tを挿通して、この瓦T
と取り外したその他の瓦T1、T2を復元する。この際、必
要であれば、葺土を野地板F上に敷設する。次いで、上
記屋根葺き工程と同様に穿孔Hをシール部材34で閉塞す
る。 (5)架台取付工程 この工程は上記と同様なため説明は省略する。
【0019】次に、パネルの設置方法について説明す
る。架台装置3では、パネル取付杆材6が流れ方向にパ
ネル幅の間隔を以て平行に配置されており、パネル取付
杆材6における桁行方向端部側からパネル2の対向辺を
ガイドレール8、8aに嵌め、該ガイドレール8、8aに沿
ってパネル2を順次スライド配置して、パネル取付杆材
6間に複数のパネル2を列設する。全パネル2が配置さ
れた後、パネル取付杆材6の桁行方向端部に延出した底
部11上に当止め部材15をボルト12及びナット12aで締結
する。尚、架台装置3aでパネル取付部材6を流れ方向Y
に平行配置したものも、上記と同様な方法でパネル2を
設置する。
【0021】又、架台装置3aでは、パネル取付杆材6が
桁行方向に平行配置、即ち屋根Rの流れ方向Yに沿って
配置されているため、パネル取付杆材6の下流端部に当
止め部材15を固定した後に、パネル取付杆材6の上流端
部側からパネル2を順次スライド配置し、全パネル2の
設置後、パネル取付杆材6の上流端部に当止め部材15を
固定する。尚、架台装置3でパネル取付部材6を桁行方
向Xに平行配置したものも、上記と同様な方法でパネル
2を設置する。
【0022】上記の様に、全パネル2が架台装置3、3a
に設置され、パネル2間で配線又は配管接続された後、
パネル取付杆材6の間隙9にカバー19を被冠する。又、
特に屋根R全面にパネル2を設置する場合では、屋根棟
の左右の屋根面Rに設置した架台装置3間に棟カバー22
を架設しても良い。この場合、野地板Fの棟上にその長
手方向に渡って複数の棟金具24を立設し、その上端部に
梁部材25を固定し、該梁部材25上に裏面に防水シート23
を設けた棟カバー22を固定する。
【0023】
【発明の効果】要するに本発明は、支柱ボルト27を起伏
を有する屋根材Tの水捌けの良い頂部Aから貫通突出し
たので、支柱ボルト27の貫通部位への雨水の侵入を極力
防止できると共に、支柱ボルト27にかかる荷重を屋根材
Tにかけることなく、架台装置3、3aを屋根材T上方に
配置させられ、屋根材Tの破損を防止できる。又、支持
杆材5を屋根Rの桁行方向X又は流れ方向Yに平行配置
する様に、支持杆材5の底上げ部7を支柱ボルト27に上
下位置調整自在に取付けることにより、屋根面Rからの
架台装置3の取付け高さ位置を従来の角パイプから成る
杆材に比し、その凹設した高さ分低く設定できること、
並びに支持ボルト27による支持杆材6の高さ位置を自由
に設定できることで、強風の影響を低減させられる。
又、支持ボルト27による架台装置3の取付け高さ位置の
調整で、スレートの波打ちを吸収して、パネル2などの
荷重が屋根面Rに均一にかかる様にできると共に、架台
装置3に設置したパネル2の平面度を高めることができ
る。特にパネル2が太陽電池モジュールから成る場合、
このパネル2から充分な放熱効果が得られる様に屋根面
Rと架台装置3との空間を確保し、効率良く発電させる
ことが出来る。
【0024】又、支持杆材5上で平行配置する様にパネ
ル取付杆材6を支持杆材5に直交状に組み付けたので、
パネル取付杆材6間で対向するガイドレール8、8aの端
部からパネル2の対向側辺を嵌めてスライドするだけ
で、簡単にパネル2を架台装置3に設置することが出
来、従来に比しその作業効率を飛躍的に向上できる。
又、特にパネル取付杆材6が桁行方向Xで平行配置した
架台装置3、3aでは、パネル2を設置する前に、その下
流端部に当止め部材15を固定することで、パネル2の落
下させることなく、パネル取付杆材6間にその上流端部
から順次パネル2をスライド配置できる。又、パネル取
付杆材6のみから成る架台装置3aでは、支持杆材5の高
さ分架台装置3aの屋根面Rからの取付け高さが低く設定
できるので、強風の影響をより一層低減でき、しかも部
品点数も少なく、取付け作業も捗るので、施工費の低減
が可能となる。
【0025】又、パネル取付杆材6の端部にパネル2の
当止め部材15を設けることにより、ガイドレール8、8a
に保持したパネル2を個々に固定ブラケットなどを用い
て固定することなく、少なくとも一対のパネル取付杆材
6間に列設した複数のパネル2の固定ができ、作業性も
一段と向上する。
【0026】又、支柱ボルト27には、支持杆材5又はパ
ネル取付杆材6を設置してこれを上下位置調整する支持
プレート40を設けたので、支柱ボルト27に対する支持杆
材5又はパネル取付杆材6の固定状態を安定させること
が出来ると共に、支持プレート40と、支持杆材5又はパ
ネル取付杆材6との間に緩衝部材41を設けることによ
り、家屋からの振動を吸収することが出来る。特に、支
持杆材5又はパネル取付杆材6と、支持プレート40との
材質が異なる金属である場合、これらを接触させておく
と、局所電池を生じ、かかる接触部位から腐食が進むこ
とがあるが、緩衝部材41を介在することで、この様な現
象を未然に防止できる。
【0027】屋根材Tにおいて、支柱ボルト27の貫通部
位をシールしたので、支柱ボルト27が貫通する屋根材T
の穿孔Hとの隙間を閉塞でき、雨水の侵入を完全に防止
できるため、雨漏り対策が万全となる。
【0028】支柱ボルト27は、野地板F上で垂木V間に
架設された基盤プレート26に立設したので、支柱ボルト
27にかかる荷重を屋根の骨格たる垂木Vに支持させるこ
とが出来、架台装置3、3aの設置強度を高くし、架台装
置3、3aの剛性を確保できる。
【0029】支柱ボルト27は、基盤プレート26の長手方
向で移動自在に設けたので、支柱ボルト27を屋根材Tの
頂部Aから貫通する様に位置調整することができる。
【0030】又、上記基盤プレート26の設置に当たっ
て、新築の場合、未だ屋根材Tが葺設されていない野地
板F上に、基盤プレート26を固定できるので、その配置
や固定が既に瓦が葺設された屋根に比し、簡単に行うこ
とができる。しかも、屋根材Tとして通常の瓦よりも面
積大なる波状鋼板を用いることで、支柱ボルト27を貫通
する穿孔Hを予め形成しておくことが出来ると共に、葺
設枚数を少なく出来、又位置決め工程で位置決めされた
支柱ボルト27に対し、波状鋼板Tに設けた穿孔Hを挿通
して葺設するだけのため、屋根葺き工程での作業効率を
向上できる。
【0031】又、既設屋根の場合、穿孔形成工程で、葺
設状態で形成された穿孔形成位置に対応する様に、野地
板F上に固定した基盤プレート26の支柱ボルト27を位置
決めすることにより、瓦復元工程で支柱ボルト27に穿孔
形成瓦Tの穿孔Hを挿通するだけで、この瓦Tを元の位
置に正確にして簡単に復元でき、この瓦Tを基準にする
ことで同時に取り去ったその他の瓦T1、T2をも正確に復
元でき、その作業性を飛躍的に向上できる。又、支柱ボ
ルト27の位置決めにおいては、穿孔形成工程時に、瓦T
に形成した穿孔Hを通して野地板Fに支柱ボルト27の固
定位置Gをマーキングすることにより、プレート固定工
程で、野地板F上のマーキング上に基盤プレート27を固
定し、位置決め工程で、マーキングに対応する様に、支
柱ボルト27を基盤プレート26に固定することで、瓦T、
T1、T2を取り外す前の元の位置により確実にして正確に
復元できる等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】パネル固定装置の使用状態を示す流れ方向の断
面図である。
【図2】パネル固定装置の使用状態を示す桁行方向の断
面図である。
【図3】図1の要部拡大図である。
【図4】架台支持装置の斜視図である。
【図5】パネル固定装置の変形例の使用状態を示す流れ
方向の断面図である。
【図6】パネル固定装置の変形例の使用状態を示す桁行
方向の断面図である。
【図7】瓦屋根に架台支持装置を設置した状態を示す桁
行方向の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2 パネル 5 支持杆材 6 パネル取付杆材 7 底上げ部 8、8a ガイドレール 15 当止め部材 26 基盤プレート 27 支柱ボルト 40 支持プレート 41 緩衝部材 A 頂部 F 野地板 H 穿孔 R 屋根 T 屋根材 T1、T2 瓦 V 垂木 X 桁行方向 Y 流れ方向
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月15日(1999.10.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項3】 支柱ボルトには、支持杆材又はパネル取
付杆材を設置してこれを上下位置調整する支持プレート
を設け、該支持プレートと、支持杆材又はパネル取付杆
材との間に緩衝部材を設けたことを特徴とする請求項1
又は2記載の屋根上設置パネルの固定装置。
請求項4】 屋根材において、支柱ボルトの貫通部位
をシールしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載
の屋根上設置パネルの固定装置。
請求項5】 支柱ボルトは、野地板上で垂木間に架設
された基盤プレートに立設したことを特徴とする請求項
1、2、3又は4記載の屋根上設置パネルの固定装置。
請求項6】 支柱ボルトは、基盤プレートの長手方向
で移動自在に設けたことを特徴とする請求項5記載の屋
根上設置パネルの固定装置。
請求項7】 既設瓦の頂部に穿孔を設ける穿孔形成工
程と、少なくとも穿孔が形成された瓦を取外し、露出し
た野地板上で、その下部の垂木間に、支柱ボルトを屋根
の桁行方向で移動自在に立設した基盤プレートを架設す
るプレート固定工程と、基盤プレート上で前記穿孔に対
応した位置に支柱ボルトを固定する位置決め工程と、支
柱ボルトに前記穿孔形成瓦を挿通して、この瓦と取り外
したその他の瓦とを復元する瓦復元工程と、支持杆材の
下部中央に長手方向に渡って凹設した底上げ部を支柱ボ
ルトに上下位置調整自在に取付けて、支持杆材を屋根の
桁行方向又は流れ方向に平行配置し、その後パネルの側
辺を保持するコ字状のガイドレールを設けたパネル取付
杆材を支持杆材上で直交状に組み付けて、パネル取付杆
材を平行配置する架台取付工程とから成ることを特徴と
する屋根上設置パネルの固定装置の取付方法。
請求項8】 既設瓦の頂部に穿孔を設ける穿孔形成工
程と、少なくとも穿孔が形成された瓦を取外し、露出し
た野地板上で、その下部の垂木間に、支柱ボルトを屋根
の桁行方向で移動自在に立設した基盤プレートを架設す
るプレート固定工程と、基盤プレート上で前記穿孔に対
応した位置に支柱ボルトを固定する位置決め工程と、支
柱ボルトに前記穿孔形成瓦を挿通して、この瓦と取り外
したその他の瓦とを復元する瓦復元工程と、パネルの側
辺を保持するコ字状のガイドレールを設けたパネル取付
杆材を支柱ボルトに上下位置調整自在に取付けて、パネ
ル取付杆材を屋根の桁行方向又は流れ方向に平行配置す
る架台取付工程とから成ることを特徴とする屋根上設置
パネルの固定装置の取付方法。
請求項9】 穿孔形成工程では、瓦に形成した穿孔を
通して野地板に支柱ボルトの固定位置をマーキングした
ことを特徴とする請求項7又は8記載の屋根上設置パネ
ルの固定装置の取付方法。
請求項10】 瓦復元工程又は屋根葺き工程では、支
柱ボルトを挿通した穿孔をシールしたことを特徴とする
請求項7、8又は9記載の屋根上設置パネルの固定装置
の取付方法。
請求項11】 起伏を有する屋根材の頂部を貫通突出
した支柱ボルトに、パネルの側辺を保持するコ字状のガ
イドレールを設けたパネル取付杆材を、直接又は間接的
に取付けて、パネル取付杆材を屋根の桁行方向又は流れ
方向に平行配置した後、対向するガイドレールの端部側
からパネルを順次スライド配置したことを特徴とする屋
根上設置パネルの設置方法。
請求項12】 屋根の桁行方向に平行配置されたパネ
ル取付杆材には、その下流端部にパネルの当止め部材を
設け、ガイドレールの上流端部側からパネルをスライド
配置したことを特徴とする請求項11記載の屋根上設置
パネルの設置方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】上下位置調整手段28は、支柱ボルト27の下
側から順に装着したレベルナット39、アルミニウム又は
ステンレス製の支持プレート40及び合成ゴム製の緩衝部
材41とから成る。支持プレート40は、その下部を支持し
ているレベルナット39が支柱ボルト27の上下を移動する
ことで上下位置が調整され、架台装置3の支持杆材5又
はパネル取付杆材6を緩衝部材41を介して載置する様に
成している。又、支持プレート40は、支持杆材5を載置
する場合、ハット型状に形成されたものを使用し、パネ
ル取付杆材6を載置する場合、平板状に形成されたもの
使用し、緩衝部材41は支持プレート40と同形のものが接
着一体化されている。そして、架台装置3、3aの支持杆
材5又はパネル取付杆材6の適所に形成された挿通孔に
支柱ボルト27を貫通し、支柱ボルト27の上端部をトップ
ナット42で締結することにより、上下位置が調整された
支持プレート40上に固定される。尚、トップナット42
は、図示しない緩衝部材を介して取付けている。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起伏を有する屋根材の頂部を貫通突出し
    た支柱ボルトと、下部中央に長手方向に渡って底上げ部
    を凹設した支持杆材と、パネルの側辺を保持するコ字状
    のガイドレールを設けたパネル取付杆材とから成り、支
    持杆材を屋根の桁行方向又は流れ方向に平行配置する様
    に、支持杆材の底上げ部を支柱ボルトに上下位置調整自
    在に取付けると共に、支持杆材上で平行配置する様に、
    パネル取付杆材を支持杆材に直交状に組み付けたことを
    特徴とする屋根上設置パネルの固定装置。
  2. 【請求項2】 起伏を有する屋根材の頂部を貫通突出し
    た支柱ボルトと、パネルの側辺を保持するコ字状のガイ
    ドレールを設けたパネル取付杆材とから成り、パネル取
    付杆材を屋根の桁行方向又は流れ方向に平行配置する様
    に、支柱ボルトに上下位置調整自在に取付けたことを特
    徴とする屋根上設置パネルの固定装置。
  3. 【請求項3】 パネル取付杆材の端部にパネルの当止め
    部材を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の屋
    根上設置パネルの固定装置。
  4. 【請求項4】 支柱ボルトには、支持杆材又はパネル取
    付杆材を設置してこれを上下位置調整する支持プレート
    を設け、該支持プレートと、支持杆材又はパネル取付杆
    材との間に緩衝部材を設けたことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の屋根上設置パネルの固定装置。
  5. 【請求項5】 屋根材において、支柱ボルトの貫通部位
    をシールしたことを特徴とする請求項1、2、3又は4
    記載の屋根上設置パネルの固定装置。
  6. 【請求項6】 支柱ボルトは、野地板上で垂木間に架設
    された基盤プレートに立設したことを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5記載の屋根上設置パネルの固定装
    置。
  7. 【請求項7】 支柱ボルトは、基盤プレートの長手方向
    で移動自在に設けたことを特徴とする請求項6記載の屋
    根上設置パネルの固定装置。
  8. 【請求項8】 少なくともパネルを設置する野地板上
    で、支柱ボルトを屋根の桁行方向で移動自在に立設した
    基盤プレートを野地板下部の垂木間に架設するプレート
    固定工程と、基盤プレートの桁行方向適所に支柱ボルト
    を固定する位置決め工程と、波板状の屋根材の頂部に予
    め設けた穿孔を前記支柱ボルトに挿通して、屋根材を野
    地板上に葺設する屋根葺き工程と、支持杆材の下部中央
    に長手方向に渡って凹設した底上げ部を支柱ボルトに上
    下位置調整自在に取付けて、支持杆材を屋根の桁行方向
    又は流れ方向に平行配置し、その後パネルの側辺を保持
    するコ字状のガイドレールを設けたパネル取付杆材を支
    持杆材上で直交状に組み付けて、パネル取付杆材を平行
    配置する架台取付工程とから成ることを特徴とする屋根
    上設置パネルの固定装置の取付方法。
  9. 【請求項9】 少なくともパネルを設置する野地板上
    で、支柱ボルトを屋根の桁行方向で移動自在に立設した
    基盤プレートを野地板下部の垂木間に架設するプレート
    固定工程と、基盤プレートの桁行方向適所に支柱ボルト
    を固定する位置決め工程と、波板状の屋根材の頂部に予
    め設けた穿孔を前記支柱ボルトに挿通して、屋根材を野
    地板上に葺設する屋根葺き工程と、パネルの側辺を保持
    するコ字状のガイドレールを設けたパネル取付杆材を支
    柱ボルトに上下位置調整自在に取付けて、パネル取付杆
    材を屋根の桁行方向又は流れ方向に平行配置する架台取
    付工程とから成ることを特徴とする屋根上設置パネルの
    固定装置の取付方法。
  10. 【請求項10】 既設瓦の頂部に穿孔を設ける穿孔形成
    工程と、少なくとも穿孔が形成された瓦を取外し、露出
    した野地板上で、その下部の垂木間に、支柱ボルトを屋
    根の桁行方向で移動自在に立設した基盤プレートを架設
    するプレート固定工程と、基盤プレート上で前記穿孔に
    対応した位置に支柱ボルトを固定する位置決め工程と、
    支柱ボルトに前記穿孔形成瓦を挿通して、この瓦と取り
    外したその他の瓦とを復元する瓦復元工程と、支持杆材
    の下部中央に長手方向に渡って凹設した底上げ部を支柱
    ボルトに上下位置調整自在に取付けて、支持杆材を屋根
    の桁行方向又は流れ方向に平行配置し、その後パネルの
    側辺を保持するコ字状のガイドレールを設けたパネル取
    付杆材を支持杆材上で直交状に組み付けて、パネル取付
    杆材を平行配置する架台取付工程とから成ることを特徴
    とする屋根上設置パネルの固定装置の取付方法。
  11. 【請求項11】 既設瓦の頂部に穿孔を設ける穿孔形成
    工程と、少なくとも穿孔が形成された瓦を取外し、露出
    した野地板上で、その下部の垂木間に、支柱ボルトを屋
    根の桁行方向で移動自在に立設した基盤プレートを架設
    するプレート固定工程と、基盤プレート上で前記穿孔に
    対応した位置に支柱ボルトを固定する位置決め工程と、
    支柱ボルトに前記穿孔形成瓦を挿通して、この瓦と取り
    外したその他の瓦とを復元する瓦復元工程と、パネルの
    側辺を保持するコ字状のガイドレールを設けたパネル取
    付杆材を支柱ボルトに上下位置調整自在に取付けて、パ
    ネル取付杆材を屋根の桁行方向又は流れ方向に平行配置
    する架台取付工程とから成ることを特徴とする屋根上設
    置パネルの固定装置の取付方法。
  12. 【請求項12】 穿孔形成工程では、瓦に形成した穿孔
    を通して野地板に支柱ボルトの固定位置をマーキングし
    たことを特徴とする請求項10又は11記載の屋根上設
    置パネルの固定装置の取付方法。
  13. 【請求項13】 瓦復元工程又は屋根葺き工程では、支
    柱ボルトを挿通した穿孔をシールしたことを特徴とする
    請求項8、9、10、11又は12記載の屋根上設置パ
    ネルの固定装置の取付方法。
  14. 【請求項14】 起伏を有する屋根材の頂部を貫通突出
    した支柱ボルトに、パネルの側辺を保持するコ字状のガ
    イドレールを設けたパネル取付杆材を、直接又は間接的
    に取付けて、パネル取付杆材を屋根の桁行方向又は流れ
    方向に平行配置した後、対向するガイドレールの端部側
    からパネルを順次スライド配置したことを特徴とする屋
    根上設置パネルの設置方法。
  15. 【請求項15】 屋根の桁行方向に平行配置されたパネ
    ル取付杆材には、その下流端部にパネルの当止め部材を
    設け、ガイドレールの上流端部側からパネルをスライド
    配置したことを特徴とする請求項14記載の屋根上設置
    パネルの設置方法。
JP10321512A 1998-10-26 1998-10-26 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法 Expired - Fee Related JP3041279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321512A JP3041279B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321512A JP3041279B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129865A true JP2000129865A (ja) 2000-05-09
JP3041279B2 JP3041279B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18133404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321512A Expired - Fee Related JP3041279B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041279B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098094A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Kotogawa:Kk ソーラパネル支持金具の取付け構造及びソーラパネル支持金具
CN102127954A (zh) * 2011-01-18 2011-07-20 徐飙 一种光伏屋面
CN102564377A (zh) * 2008-12-01 2012-07-11 佛山市三水盈捷精密机械有限公司 一种瓷砖自动检测机
JP2012167519A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Home Kk 建物の屋根構造
JP2013064249A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daiwa House Industry Co Ltd 屋根上太陽電池モジュール設置構造
JP2014181493A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Lonseal Corp 支持架台固定構造
JP2015055108A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 亮輔 金田 パネル設置構造
JP2016050430A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社神清 屋根構造
CN107130722A (zh) * 2017-07-04 2017-09-05 上海市园林工程有限公司 攻击攀爬性动物笼舍防护屋面及其施工工法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9973142B2 (en) 2013-03-06 2018-05-15 Vermont Slate and Copper Services, Inc. Snow fence for a solar panel
US9431953B2 (en) 2014-10-31 2016-08-30 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications
US9985575B2 (en) 2014-04-07 2018-05-29 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098094A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Kotogawa:Kk ソーラパネル支持金具の取付け構造及びソーラパネル支持金具
JP4578184B2 (ja) * 2003-09-05 2010-11-10 株式会社コトガワ ソーラパネル支持金具
CN102564377A (zh) * 2008-12-01 2012-07-11 佛山市三水盈捷精密机械有限公司 一种瓷砖自动检测机
CN102127954A (zh) * 2011-01-18 2011-07-20 徐飙 一种光伏屋面
JP2012167519A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Home Kk 建物の屋根構造
JP2013064249A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daiwa House Industry Co Ltd 屋根上太陽電池モジュール設置構造
JP2014181493A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Lonseal Corp 支持架台固定構造
JP2015055108A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 亮輔 金田 パネル設置構造
JP2016050430A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社神清 屋根構造
CN107130722A (zh) * 2017-07-04 2017-09-05 上海市园林工程有限公司 攻击攀爬性动物笼舍防护屋面及其施工工法
CN107130722B (zh) * 2017-07-04 2024-01-30 上海市园林工程有限公司 攻击攀爬性动物笼舍防护屋面及其施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041279B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9328942B1 (en) Solar panel racking system
JP3416927B2 (ja) 太陽電池装置の屋根上設置方法
JP3041279B2 (ja) 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法
EP2461120B1 (en) Joining system and Method of installing a weatherproof solar energy collection array as part of a roof
WO2007113514A2 (en) Solar array mounting system
EP2409338A1 (en) Support system for solar panels
JP2000080768A (ja) 太陽電池モジュールの取付方法
JP2972761B1 (ja) スレート葺き屋根における屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法
GB2466003A (en) Securing A Solar Energy Collection Device As Part Of A Roof
JP6865403B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2002030773A (ja) 屋根設置型太陽光発電装置
JPWO2016175319A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2002013265A (ja) スレート葺き屋根における屋根上設置パネルの架台支持装置と、これを使用した屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法
US20120031030A1 (en) Hinged clip to eliminate rail
JPH10169132A (ja) 太陽電池の取付け装置
JP6775126B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2007291814A (ja) 屋根上設置装置
JP2990230B2 (ja) ソ−ラ−器機据付支持装置
JP6577169B2 (ja) 太陽光パネル架台の取付構造及び太陽光パネル架台の施工方法
JPH11131710A (ja) 屋根上載置ラック取付装置およびその取付け工法
JPH10245952A (ja) 太陽光発電パネルの架台取付金具
JP6771201B2 (ja) 太陽光発電装置
JP7120815B2 (ja) パネルの取付構造、パネル用の固定具、及び固定具の設置方法
JPH10169133A (ja) 太陽電池ユニット
JP2011144574A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees