JP6775126B2 - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775126B2
JP6775126B2 JP2018542324A JP2018542324A JP6775126B2 JP 6775126 B2 JP6775126 B2 JP 6775126B2 JP 2018542324 A JP2018542324 A JP 2018542324A JP 2018542324 A JP2018542324 A JP 2018542324A JP 6775126 B2 JP6775126 B2 JP 6775126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
solar cell
eaves
fixing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061696A1 (ja
Inventor
久保 幸一
幸一 久保
尚史 林
尚史 林
稔 樋口
稔 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018061696A1 publication Critical patent/JPWO2018061696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775126B2 publication Critical patent/JP6775126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B2005/0678Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in abutting relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0635Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship fastened over the edges of the sheets or plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本開示は、太陽光発電装置に関する。
太陽光発電装置は、屋根に複数の太陽電池モジュールを取り付けて構築されている。例えば、特許文献1には、軒側の太陽電池モジュールに係合する軒側係合フックと、棟側の太陽電池モジュールに係合する棟側係合フックとを含む固定具を備えた太陽光発電装置が開示されている。かかる固定具は、ネジを用いて屋根に固定されている。
特開2015−214877号公報
ところで、屋根に太陽光発電装置を設置した場合に、屋根の排水性、防水性を確保することは重要な課題である。従来の太陽光発電装置では、屋根材上に取り付けた金具の周囲から雨水等が浸入することを防止するため、例えば金具の周囲をシーリング処理する必要があり施工が面倒である。
本開示の一態様である太陽光発電装置は、第1太陽電池パネルと、当該パネルの端部に設置された第1フレームと、を有する第1太陽電池モジュールと、第2太陽電池パネルと、当該パネルの端部に設置された第2フレームと、を有し、前記第1太陽電池モジュールとの間に隙間をあけて当該モジュールの棟側に隣り合って配置された第2太陽電池モジュールと、屋根に固定され、前記第1太陽電池モジュールの棟側端部に設置された前記第1フレームと前記第2太陽電池モジュールの軒側端部に設置された前記第2フレームとが載せられるマウント金具と、前記第1及び前記第2フレームを前記マウント金具に固定するための固定金具とを備え、前記マウント金具の棟側縁部は、前記屋根の軒棟方向及び桁方向に対して傾斜している。
本開示の一態様である太陽光発電装置によれば、施工が容易でありながら、屋根の排水性、防性を十分に確保できる。
実施形態の一例である太陽光発電装置の分解斜視図である。 実施形態の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 実施形態の一例であるマウント金具の平面図である。 図3中のAA線断面図である。 実施形態の一例であるベース金具の斜視図である。 ベース金具をマウント金具に取り付けた状態を示す横方向断面図である。 実施形態の一例である固定金具の斜視図である。 実施形態の一例である太陽光発電装置の取り付け構造を示す縦方向断面図である。 図8Aの一部を拡大して示す図である。 実施形態の他の一例であるマウント金具の平面図である。 図9中のBB線断面図である。 実施形態の他の一例であるマウント金具の平面図である。 図11中のCC線断面図である。 実施形態の他の一例である固定金具の斜視図である。 実施形態の他の一例である太陽光発電装置の取り付け構造を示す縦方向断面図である。
本開示の一態様である太陽光発電装置では、屋根に固定されるマウント金具の棟側縁部が屋根の軒棟方向及び桁方向に対して傾斜しているため、雨水等はマウント金具によって堰き止められず、傾斜した金具の棟側縁部に沿って軒側に流れる。このため、マウント金具の周囲のシーリング処理を行わない、或いは簡素化しても、屋根の排水性、防水性を十分に確保することができる。つまり、本開示に係る太陽光発電装置によれば、良好な施工性と、優れた排水性、防水性を両立することができる。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであるから、図面に描画された構成要素の寸法などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において、「略〜」との記載は、略同じを例に説明すると、完全に同じであることはもとより、実質的に同じであると認められる場合を含む意図である。以下で説明する実施形態は例示であって、本開示の太陽光発電装置はこれに限定されない。
以下では、屋根の軒棟方向に沿うマウント金具等の方向を「縦方向」とし、屋根の桁方向(軒棟方向に垂直な方向)に沿うマウント金具等の方向を「横方向(左右)」とする。マウント金具が載置される屋根面(マウント金具が屋根材上に載置される場合は、屋根材の表面)に垂直な方向に沿うマウント金具等の方向を「上下方向」とする。図面には、屋根の軒棟方向・縦方向を矢印α、桁方向・横方向を矢印β、上下方向を矢印γで示す。特に断らない限り、マウント金具等の上端とは、当該上下方向における上端を意味する。
図1は、実施形態の一例である太陽光発電装置10の分解斜視図である。図1に例示するように、太陽光発電装置10は、太陽電池モジュール11A(第1太陽電池モジュール)と、太陽電池モジュール11B(第2太陽電池モジュール)と、マウント金具30と、固定金具50とを備える。太陽電池モジュール11Aは、太陽電池パネル12A(第1太陽電池パネル)と、当該パネルの端部に設置されたフレーム13A(第1フレーム)とを有する。太陽電池モジュール11Bは、太陽電池パネル12B(第2太陽電池パネル)と、当該パネルの端部に設置されたフレーム13B(第2フレーム)とを有する。太陽電池モジュール11Bは、太陽電池モジュール11Aとの間に隙間S(図8A参照)をあけて太陽電池モジュール11Aの棟側に隣り合って配置されている。
太陽光発電装置10は、屋根100に複数の太陽電池モジュール11(11A,11B)を取り付けて構築されている。本明細書では、説明の便宜上、軒棟方向に隣り合って配置される2枚の太陽電池モジュール11について、軒側に配置されるモジュールを太陽電池モジュール11A、棟側に配置されるモジュールを太陽電池モジュール11Bとする。本実施形態では、全ての太陽電池モジュール11が同じ形状を有するものとする。
詳しくは後述するが、マウント金具30は、屋根100に固定され、太陽電池モジュール11Aの棟側端部に設置されたフレーム13Aと太陽電池モジュール11Bの軒側端部に設置されたフレーム13Bとが載せられる金具である。固定金具50は、フレーム13A,13Bをマウント金具30に固定するための金具である。マウント金具30の棟側縁部は、屋根100の軒棟方向及び桁方向に対して傾斜している。
本実施形態では、マウント金具30上にアース金具15が設けられ、フレーム13A,13Bはアース金具15を介してマウント金具30上に設置されている。太陽光発電装置10は、ボルト16が締結されるベース金具40を備え、マウント金具30は、ベース金具40を軒棟方向にスライド可能に支持するガイドレール部34を有することが好ましい。そして、固定金具50は、ガイドレール部34に挿入されたベース金具40を介してマウント金具30に固定される。
太陽光発電装置10は、屋根材101が敷設された屋根100に取り付けられている。屋根材101は、例えばスレート瓦である。屋根材101は、棟側の屋根材101を軒側の屋根材101の一部に重ねながら軒棟方向に配置されるため、屋根材101が重なり合った部分には段差が形成される。なお、太陽光発電装置10が取り付けられる屋根は屋根100に限定されない。
太陽光発電装置10は、屋根材101上に配置された複数のマウント金具30上に太陽電池モジュール11を固定することで構築されている。マウント金具30は、例えば、屋根材101及びスペーサ105上に載置されて屋根100の野地板102(後述の図8参照)にネジ止めされる。スペーサ105は、屋根材101間に形成された段差部分に設けられ、当該段差を埋めてマウント金具30の安定した取り付けを可能とする。マウント金具30を屋根材101及びスペーサ105上に直接配置することで、屋根面(屋根材101の表面)からの太陽電池モジュール11の高さを低くすることができ、屋根100と太陽光発電装置10の一体感が向上する。
太陽電池モジュール11は、上述のように、太陽電池パネル12と、フレーム13とを有する。太陽電池パネル12は、例えば、複数の太陽電池セルが2枚の保護部材で挟持された略平坦なパネルである。フレーム13は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属材料を押出成形して形成され、太陽電池パネル12の四方を囲んで設置される。フレーム13の表面には、一般的に塗膜が形成されている。
太陽電池モジュール11は、ベース金具40、固定金具50、及びボルト16を用い、フレーム13を利用してマウント金具30に固定される。図1に示す例では、平面視略矩形形状を有する太陽電池モジュール11の短辺方向が軒棟方向と略平行となるように、複数の太陽電池モジュール11が配置されている。桁方向に隣り合う太陽電池モジュール11同士は略接触した状態で配置され、軒棟方向に隣り合う太陽電池モジュール11同士(太陽電池モジュール11A,11B)は隙間Sをあけて配置されている。
太陽電池モジュール11は、軒側端部の2箇所と棟側端部の2箇所の合計4箇所でマウント金具30に固定されることが好ましい。1枚の太陽電池モジュール11の裏側には、例えば当該モジュールの軒側端部の左右に対応する位置と、棟側端部の左右に対応する位置とにマウント金具30が配置される。太陽電池モジュール11A,11Bの境界部に配置されるマウント金具30には、当該2枚の太陽電池モジュールのフレーム13A,13Bが載せられる。
太陽光発電装置10の軒側端部及び棟側端部は、マウント金具30、ベース金具40、及び固定金具50を用いて屋根100に固定されてもよく、専用の金具を用いて固定されてもよい。
図1に示す例では、複数のマウント金具30が軒棟方向及び桁方向に並んで配置されている。軒棟方向に並ぶ各マウント金具30は、各太陽電池モジュール11の軒棟方向に沿った長さに合わせて、軒棟方向に一定の間隔をあけて配置される。各マウント金具30は、ガイドレール部34が軒棟方向に沿うように屋根100に固定される。フレーム13A,13Bは、ガイドレール部34と略直交するようにマウント金具30上に載せられる。
図2は、太陽電池モジュール11の端部の断面図である。図2に例示するように、太陽電池パネル12の端部に設置されるフレーム13は、中空の角柱形状を有する本体部20と、モジュールの内側に向かって開口した内溝22と、モジュールの外側に向かって開口した外溝24とを有する。また、フレーム13はモジュールの内側に張り出した内鍔部25を有する。本体部20、外溝24、及び内鍔部25は、太陽電池パネル12の裏側に位置し、特に外溝24と内鍔部25は、マウント金具30に対する太陽電池モジュール11の固定に使用される。
フレーム13は、本体部20の上面に立設した鉤部21を有し、本体部20の上面と鉤部21との間に太陽電池パネル12を挿入可能な隙間である内溝22が形成される。鉤部21は、本体部20の外側から上方に真っ直ぐ延び、途中で内側に折れ曲がって断面略L字状に形成されている。即ち、鉤部21は太陽電池パネル12の上下方向に沿った側面を覆い、太陽電池パネル12の受光面上に張り出している。鉤部21の受光面上に張り出す部分の長さは、例えば本体部20の幅と略同一である。フレーム13には、内鍔部25と反対側(外側)に延びた底板23が設けられ、本体部20の下面と底板23との間に外溝24が形成される。底板23は、内鍔部25と共にフレーム13の底面を形成する。
図3はマウント金具30の平面図、図4は図3中のAA線断面図である。図3及び図4に例示するように、マウント金具30は、ベース金具40が載せられる基部31と、基部31の下部から左右にそれぞれ張り出したフランジ部32とを有する。マウント金具30は、屋根面に沿って配置される板状の固定部であって、当該金具を屋根100に固定するためのネジを通す貫通孔が形成された固定部を有する。貫通孔は、固定部の端から10mm以上離れた位置に形成されていることが好ましい。本実施形態では、固定部としてフランジ部32が設けられている。
マウント金具30は、軒棟方向に沿う縦方向に長い形状を有する。マウント金具30の棟側縁部30bは、屋根100の軒棟方向及び桁方向に対して傾斜している。ガイドレール部34は軒棟方向に沿って真っ直ぐに延びることが好ましいため、棟側縁部30bの切断面を縦方向及び横方向に対して斜めに形成することで、棟側縁部30bを傾斜させることが好適である。この場合、施工性を損なうことなく、雨水等の排水性を向上させることができる。つまり、雨水等はマウント金具30によって堰き止められず、傾斜した棟側縁部30bに沿って軒側に流れる。このため、雨水等はマウント金具30の周囲に溜まらず、金具の周囲から浸入し難い。
マウント金具30の軒側縁部30aは、屋根100の軒棟方向及び桁方向に対して棟側縁部30bと略同じ角度で傾斜していることが好ましい。即ち、軒側縁部30aは棟側縁部30bと略平行に形成されていることが好ましい。軒側縁部30aの傾斜は排水性に影響を与えないが、一般的に、マウント金具30は長尺状の部材を切断して製造されるため、各端部を同じ方向に同じ角度で切断することで材料の無駄を無くすことができる。なお、軒棟方向の墨出しに利用されるV溝、刻印等の目印をマウント金具30に形成してもよい。当該目印は、例えば軒側縁部30aの近傍における上壁部31aの上面中央に形成される。
マウント金具30の棟側縁部30bは、屋根100の桁方向に対して約3°〜15°の角度θで傾斜していることが好ましい。角度θが当該範囲内であれば、良好な施工性と排水性を両立し易くなる。軒側縁部30aについても、桁方向に対して約3°〜15°の角度θで傾斜していることが好ましい。マウント金具30は、例えば、軒側縁部30aと棟側縁部30bとが略平行で、また各フランジ部32の外端32a同士も略平行な平面視略平行四辺形状を有する。
基部31は、ベース金具40が載せられる上壁部31aと、上壁部31aの横方向両端部から下方に延び、上壁部31aとフランジ部32をつなぐ側壁部31bとを有する。基部31は、例えば、上壁部31aに対して各側壁部31bが略垂直に形成されている。上壁部31aの横方向中央部には、縦方向全長にわたって下方に窪んだ凹部31cが形成されている。凹部31cを設けることで、ベース金具40に固定されるボルト16の軸部が上壁部31aと干渉することを防止できる。
基部31上には、鉤部33が形成されている。マウント金具30には、上壁部31aの横方向両端部に一対の鉤部33がそれぞれ立設している。鉤部33は、上壁部31aの横方向両端部から上方に真っ直ぐ延び、途中で内側に折れ曲がって断面略L字状に形成されている。上壁部31aと鉤部33とによって、ベース金具40を縦方向にスライド可能に支持するガイドレール部34が形成される。
基部31の上壁部31aは、凹部31c以外の部分において屋根面に接触するフランジ部32よりも高い位置に形成されている。このため、上壁部31aの下には屋根面との間に空間が設けられる。マウント金具30は、軒棟方向に沿った縦方向の全長にわたって、屋根面との間に空間を設けて形成された排水溝37を有することが好ましい。マウント金具30には、凹部31cの左右に排水溝37が形成されている。排水溝37を設けることにより、太陽光発電装置10の設置箇所における屋根100の排水性がさらに向上する。
フランジ部32は、基部31の下部から外側に張り出し、マウント金具30の縦方向の全長にわたって形成されている。フランジ部32は、基部31の内側、即ち上壁部31aの下にも延出していることが好ましい。基部31の内側に延出する部分の横方向長さは、鉤部33の横方向長さよりも短くてよい。基部31の各側壁部31bは、例えば、フランジ部32に対して略垂直に形成されている。各フランジ部32には、ネジ107(後述の図8A参照)を通す貫通孔35が軒棟方向に並んで複数形成されている。
貫通孔35は、上述のように、フランジ部32の端から10mm以上離れた位置に形成されることが好ましい。貫通孔35をフランジ部32の端から離して形成することにより、ネジ107が取り付けられる部分に雨水等が浸入し難くなる。貫通孔35は、例えば、フランジ部32の縦方向に沿った外側の端である外端32a、及びフランジ部32の縦方向両端(軒側縁部30a及び棟側縁部30b)から10mm以上離れた位置に形成される。また、貫通孔35は、フランジ部32の縦方向に沿った内側の端であって排水溝37と接する内端32bからも10mm以上離れた位置に形成されることが好ましい。貫通孔35は、例えば外端32a及び内端32bから略等距離の位置に形成される。
マウント金具30には、各太陽電池モジュール11から引き出される配線を固定するための結束バンド(図示せず)を通す結束バンド用孔36が形成されていてもよい。図3に示す例では、上壁部31aの縦方向両端部に2つずつ合計4つの結束バンド用孔36が形成されている。例えば、屋根100の桁方向に延びる配線は、結束バンド用孔36に通された結束バンドを用いて、マウント金具30の軒側端部又は棟側端部に固定される。
マウント金具30には、施工時に使用される位置合わせマーク38が設けられていてもよい。図3に示す例では、各フランジ部32の上面において外端32aから横方向に延びる線状の位置合わせマーク38が形成されている。左右のフランジ部32に形成された各位置合わせマーク38は、横方向に並んで同一直線上に形成されている。マウント金具30は、例えば、位置合わせマーク38が屋根材101の軒側縁部と一致するように、屋根100上に配置される。
図5はベース金具40の斜視図、図6はベース金具40をマウント金具30に取り付けた状態を示す横方向断面図である。図5及び図6に例示するように、ベース金具40は、固定金具50を固定するボルト16が締結される基部41と、マウント金具30のガイドレール部34に挿し込まれる延出部42とを有する。基部41は、マウント金具30の各鉤部33の間に配置可能な幅を有し、軒棟方向に沿う縦方向に長く形成されている。
延出部42は、基部41の左右から張り出している。延出部42がガイドレール部34に挿し込まれることで、ベース金具40がマウント金具30に係合してベース金具40が上方に抜けなくなる。延出部42は、根元で上方に小さく折れ曲がり、その上面は基部41の上面よりも少し上に位置する。延出部42の上面は略平坦であり、例えば、基部41にボルト16が締結されることでガイドレール部34を形成する鉤部33の下面に当接し、マウント金具30に対してベース金具40が強固に固定される。他方、ボルト16が締結されるまでは、ガイドレール部34に沿ってベース金具40をスライドさせることができる。
ベース金具40は、係合部43と、棟側立壁部44とを有していてもよい。フレーム13A,13Bは、上述のように、太陽電池モジュール11A,11Bの裏側において、太陽電池モジュール11A,11Bの内側に張り出した内鍔部25A,25Bをそれぞれ有する。後述の図8に例示するように、係合部43は、マウント金具30の上端よりも上方に突出してフレーム13Aの内鍔部25A(第1内鍔部)に係合する。棟側立壁部44は、マウント金具30の上端よりも上方に突出してフレーム13Bの内鍔部25B(第2内鍔部)の先端と対向配置される。
係合部43は、基部41の軒側端部(縦方向一端部)において、基部41との間に内鍔部25Aを挿入可能な隙間をあけて断面略L字状に形成される。棟側立壁部44は、フレーム13Bの設置に支障がない高さで、内鍔部25Bの先端と対面する位置に形成される。棟側立壁部44は、例えば、基部41の棟側端部(縦方向他端部)と縦方向中央部との間で基部41を構成する金属板の一部を上方に折り曲げて形成されるため、当該折り曲げを可能とすべく、棟側立壁部44の軒側には開口部48が形成されている。
ベース金具40には、ボルト16が螺合されるボルト締結部46、及び仮止めボルト17(後述の図8A参照)が螺合される仮止めボルト締結部47が形成されることが好ましい。ボルト締結部46は、基部41の係合部43と棟側立壁部44の間であって、マウント金具30の凹部31cと上下方向に重なる部分に形成されている。仮止めボルト締結部47は、基部41の棟側立壁部44よりも棟側部分に形成されている。各ボルト締結部は、例えば、基部41を構成する金属板をバーリング加工及びネジ加工して形成される。
図7は、固定金具50の斜視図である。図7に例示するように、固定金具50は、ボルト16を通す貫通孔55が形成された基部51と、基部51から軒側に延出した第1係合部52と、基部51から棟側に延出した第2係合部53とを有する。第1係合部52はフレーム13Aの外溝24Aに挿し込まれる部分であって、第2係合部53はフレーム13Bの外溝24Bに挿し込まれる部分である。固定金具50は、第1係合部52と第2係合部53が基部51で連結され、各係合部が一体となった金具である。
固定金具50は、基部51と各係合部とが並ぶ方向に長くなった平面視略平行四辺形状の金具である。固定金具50の平面視形状は特に限定されないが、長方形を除く平行四辺形状であることが好ましい。固定金具50の軒側縁部50aと棟側縁部50b、即ち第1係合部52の軒側縁部と第2係合部53の棟側縁部は、互いに略平行であり、当該平行四辺形の短辺を形成する。当該平行四辺形の鈍角となる2つの角部は、例えば120°の角度で形成されている。鋭角となる2つの角部は、面取りされていてもよい。なお、固定金具50の平面視形状は、平行六角形等の他の平行多角形状としてもよい。
固定金具50が平面視略平行四辺形状である場合、固定金具50の長さ(長辺の長さ)は、例えば、隙間Sの幅以上、且つフレーム13Aの外溝24Aの最奥部からフレーム13Bの外溝24Bの最奥部までの長さ以下である。固定金具50は、平行四辺形の短辺を形成する軒側縁部50a及び棟側縁部50bが外溝24A,24Bの最奥部にそれぞれ当接する長さを有していてもよい。また、長辺が横方向を向くように固定金具50を回転させたときに各係合部が外溝24A,24Bから完全に抜けるように、固定金具50の幅(短辺の長さ)は隙間Sの幅未満であることが好ましい。固定金具50の厚みは、外溝24A,24Bに挿し込み可能な厚みであればよい。
固定金具50は、基部51と第1係合部52の境界部で上方に小さく折れ曲がり、第1係合部52の下面は基部51の下面よりも少し上に位置する。後述の図8に例示するように、屋根面の傾斜の関係上、フレーム13Aの底板23Aの先端はマウント金具30上から少し浮き上がる。このため、基部51と第1係合部52の境界部に段差を形成することで、フレーム13A,13Bに対する固定金具50の取り付けが容易になる。
固定金具50は、第1係合部52及び第2係合部53が先端(軒側縁部50a及び棟側縁部50b)に向かって緩やかに下がるように僅かに湾曲又は屈曲していてもよい。図7に示す例では、基部51と第2係合部53の境界部に段差は存在しないが、当該境界部に段差を形成してもよい。
基部51は、ボルト16が取り付けられる部分であって、略真円形状の貫通孔55を有する。貫通孔55は、例えば、平面視略平行四辺形状の固定金具50の対角線の交点を中心として形成される。基部51には、2つの器具挿入孔56が形成されていてもよい。各器具挿入孔56は、貫通孔55よりも小さな孔であって、貫通孔55を挟んで形成される。貫通孔55と各器具挿入孔56は、例えば略同一直線上に位置する。固定金具50は隙間S内で回転可能であるが、例えば、当該回転操作時に二股構造の器具(図示せず)を器具挿入孔56に挿入して、ボルト16を中心に固定金具50を回転させることができる。
第1係合部52は基部51の軒側端部から軒側に延出しており、第2係合部53は基部51の棟側端部から棟側に延出している。各係合部は、下方に突出する突起54をそれぞれ有することが好ましい。突起54は、各係合部の横方向両端部に形成されている。突起54は、例えば各係合部を構成する金属板を上面側からプレスして形成される。
図8A,Bは、太陽光発電装置10の取り付け構造を示す縦方向断面図であって、マウント金具30、ベース金具40、及び固定金具50を用いて、太陽電池モジュール11Aの棟側端部及び太陽電池モジュール11Bの軒側端部を屋根100に固定する構造を示す。
図8A,Bに例示するように、ベース金具40が係合したマウント金具30上には、アース金具15を介して、太陽電池モジュール11Aの棟側端部に設置されたフレーム13Aと、太陽電池モジュール11Bの軒側端部に設置されたフレーム13Bとが載せられている。そして、第1係合部52がフレーム13Aの外溝24Aに挿し込まれ、第2係合部53がフレーム13Bの外溝24Bに挿し込まれた固定金具50が、ベース金具40にボルト16を用いて締結されている。ボルト16には、例えば頭部に六角レンチを挿入可能なレンチ穴付きのボルトが使用される。
マウント金具30は、板状の固定部であるフランジ部32に取り付けられたネジ107によって屋根100の野地板102に固定される。図8に示す例では、位置合わせマーク38と屋根材101の軒側縁部とが一致するようにマウント金具30が配置され、マウント金具30の棟側部分が屋根材101上に、軒側部分がスペーサ105上に固定されている。一部のネジ107は、フランジ部32の貫通孔35とスペーサ105の貫通孔106に通され、屋根材101を貫通して野地板102に固定される。ネジ107には、例えばパッキン付きの木ネジが使用される。マウント金具30と屋根材101及びスペーサ105との間には、ゴム製シート103(例えば、ブチルゴムシート)が設けられている。
太陽電池モジュール11A,11Bは、太陽電池パネル12A,12Bが屋根100の野地板102と略平行となるようにマウント金具30上に固定される。屋根材101の表面である屋根面は野地板102と平行ではないので、フレーム13A,13Bが載せられるマウント金具30の上端(鉤部33の上面)も野地板102と平行にならない。このため、フレーム13Aの底板23Aの先端がマウント金具30上から少し浮き上がり、マウント金具30の上端からの外溝24A,24Bの高さは外溝24Aの方が僅かに高くなる。このため、固定金具50の基部51と第1係合部52の境界部には上述の段差が形成されている。また、鉤部21A,21Bの高さも鉤部21Aの方が僅かに高くなる。
ベース金具40は、マウント金具30のガイドレール部34(図4等参照)に挿入されている。ガイドレール部34は、上述のように、マウント金具30の軒棟方向に沿った縦方向の全長にわたって形成されている。このため、マウント金具30上にフレーム13A,13Bが載せられてボルト16が締結されるまでは、マウント金具30から食み出さない範囲でベース金具40を軒棟方向にスライドさせることができる。フレーム13A,13Bはマウント金具30上のベース金具40が取り付けられた部分に載せられるが、ベース金具40は上記のようにスライド可能であるため、フレーム13A,13Bの配置の自由度が高く施工性に優れる。
ベース金具40は、フレーム13A,13Bを配置する際に軒棟方向に動かないように、仮止めボルト17を用いて仮止めすることができる。仮止めボルト17は、ベース金具40の基部41に形成された仮止めボルト締結部47に螺合され、軸部の先端がマウント金具30の上壁部31aに押し付けられて、マウント金具30の目的とする位置にベース金具40を仮止めする。ベース金具40の位置は、仮止めボルト17を緩めることで容易に調整できる。
フレーム13Aは、アース金具15を介してマウント金具30の鉤部33上に載せられ、且つベース金具40のボルト締結部46に対応する位置よりも軒側に配置される。アース金具15は、上方に突出した突起と、ボルト16及び後述のスペーサ18を通す貫通孔とを有する。アース金具15の突起が、フレーム13Aの表面に形成された塗膜を突き破ってフレーム13Aの底面に食い込むことでアースをとることができる。アース金具15の突起は、フレーム13Bの底面に対しても同様に食い込む。
フレーム13Aの軒側にはベース金具40の係合部43が立設しており、係合部43がフレーム13Aの内鍔部25A上に張り出して係合する。換言すると、内鍔部25Aがベース金具40の基部41と係合部43との間に挿し込まれた状態である。内鍔部25Aは、例えば太陽電池モジュール11Aに負圧が作用したときに、係合部43によって上から押えられる。
フレーム13Bは、アース金具15を介してマウント金具30の鉤部33上に載せられ、且つベース金具40のボルト締結部46に対応する位置よりも棟側に配置される。つまり、フレーム13Bは、フレーム13Aとの間にボルト16を通す隙間Sをあけて配置されている。ベース金具40の棟側には、内鍔部25Bの先端と対面する位置に棟側立壁部44が設けられているため、太陽電池モジュール11Bの棟側への移動が防止される。
固定金具50は、第1係合部52がフレーム13Aの外溝24Aに、第2係合部53がフレーム13Bの外溝24Bにそれぞれ挿し込まれることで、フレーム13A,13Bに跨って取り付けられている。固定金具50を固定するボルト16は、基部51の貫通孔55に通され、ベース金具40のボルト締結部46に螺合している。ベース金具40に締結されたボルト16が基部51を上から押圧することで、外溝24A,24Bに挿し込まれた各係合部の突起54(図7参照)が底板23A,23Bの上面に強く当接している。
固定金具50は、隙間Sの下部で回転可能に構成されている。固定金具50は、例えば回転可能な程度でベース金具40にボルト止めされた後、ボルト16の中心軸を中心として回転する。具体的には、ボルト16の軒側に太陽電池モジュール11Aを配置した状態で、上記二股構造の器具を用いて固定金具50を回転させることで、第1係合部52を外溝24Aに挿し込むことができる。そして、ボルト16の棟側に太陽電池モジュール11Bを配置し、外溝24Bに第2係合部53を挿し込むことにより、フレーム13A,13Bに跨って固定金具50が取り付けられる。ボルト16は、例えば第2係合部53が外溝24Bに挿し込まれた後、ベース金具40に締結される。
なお、各係合部が外溝24A,24Bに挿し込まれた固定金具50をボルト16の中心軸を中心に回転させることで、各係合部を外溝24A,24Bから抜いて固定金具50をフレーム13A,13Bから取り外すことができる。具体的には、ボルト16を緩めて固定金具50の幅方向が横方向に沿うように固定金具50を回転させることにより、各係合部を外溝24A,24Bから抜くことができる。即ち、太陽光発電装置10の取り付け構造では、ボルト16を中心に固定金具50を回転させることで、フレーム13A,13Bの外溝24A,24Bに対して各係合部を挿抜可能である。
固定金具50が平面視平行多角形状、好ましくは略平行四辺形状である場合、外溝24Aに挿し込まれた第1係合部52の軒側縁部(軒側縁部50a)の端面が、外溝24Aの最奥部に沿って略当接していてもよい。また、外溝24Bに挿し込まれた第2係合部53の軒側縁部(軒側縁部50a)の端面が、外溝24Bの最奥部に沿って略当接していてもよい。各係合部が外溝24A,24Bの奥まで挿し込まれることで、フレーム13A,13Bを押えることができる。固定金具50の平面視形状が長方形を除く略平行四辺形状であれば、各係合部の端面が外溝24A,24Bの最奥部に沿って当接する状態で取り付けられても、幅方向(長辺)が横方向に沿うように固定金具50を回転させることができる。
つまり、固定金具50は、隙間S内で回転する平面視略平行多角形状の金具であって、第1係合部52の第1端面が外溝24Aの最奥部に沿って略当接し、且つ第2係合部53の第2端面が外溝24Bの最奥部に沿って略当接していることが好ましい。本実施形態において、第1係合部52の第1端面とは、平行四辺形の一方の短辺を形成する軒側縁部50aの端面である。第2係合部53の第2端面とは、第1端面と略平行な、平行四辺形の他方の短辺を形成する棟側縁部50bの端面である。
固定金具50とベース金具40の間には、固定金具50の基部51を支持するスペーサ18が設けられていてもよい。スペーサ18は、例えばボルト16を通す筒状体であって、筒の孔と貫通孔55及びボルト締結部46とが一致するようにベース金具40上に配置される。図8に示す例では、フレーム13A,13Bの底板23A,23Bの各先端部が、マウント金具30の上端から上方に突出して隙間Sに挿し込まれたスペーサ18の上端部にそれぞれ略当接している。
太陽光発電装置10の上記取り付け構造では、ボルト16がベース金具40のボルト締結部46に螺合されることで、固定金具50がフレーム13A,13Bの底板23A,23Bに強く当接すると共に、ベース金具40がマウント金具30に強固に固定される。ボルト16をボルト締結部46に螺合すると、ベース金具40が上方に持ち上がり、ガイドレール部34に挿入された延出部42が鉤部33に強く当接した状態となる。
太陽光発電装置10は、フレーム13Aとフレーム13Bとに跨って隙間S上に配置されるカバー80と、フレーム13Aの外溝24Aに挿し込まれてフレーム13Aに固定されると共に、カバー80がネジ止めされる支持金具85とを備えていてもよい。カバー80は、例えば、太陽電池モジュール11の長辺と略同じ長さを有し、隙間S上の全体を覆う。カバー80は、フレーム13Aからフレーム13Bに跨って取り付けられ隙間Sを覆う基部81と、基部81から下方に延出して隙間Sに挿し込まれる2つの脚部82とを有する。各脚部82は、例えば互いに平行に形成される。
カバー80は、基部81の軒側部分がフレーム13Aの鉤部21A上に配置され、基部81の棟側部分がフレーム13Bの鉤部21B上に配置される。軒側の脚部82はフレーム13Aの上下方向に沿った側面に当接し、棟側の脚部82はフレーム13Bの上下方向に沿った側面に当接している。上述のように、マウント金具30の上端からの鉤部21A,21Bの高さは鉤部21Aの方がやや高くなるため、例えば、基部81は軒側部分が棟側部分よりもやや上方に位置するように傾斜している。また、鉤部21A,21Bの先端部は上面が先端に向かって下方に傾斜しているため、基部81の先端部も鉤部の形状に合わせて下方に小さく折れ曲がっている。
支持金具85は、フレーム13A,13Bの隙間S内に配置され、支持金具85の上部が基部81の裏面に当接している。カバー80は、基部81の幅方向中央部を貫通するネジ86を用いて支持金具85の上部に固定される。
支持金具85は、フレーム13Aの外溝24Aに挿し込まれる爪部88を有することが好ましい。爪部88は、例えば、支持金具85の下部を上部と反対側(軒側)に折り曲げて形成される。支持金具85は、フレーム13Aの本体部20Aに沿って下方に延び、ネジ87を用いて本体部20Aに固定されると共に、爪部88が外溝24Aに挿し込まれることでフレーム13Aに固定されている。ネジ86,87には、例えばドリルネジが使用される。
上述の構成を備えた太陽光発電装置10によれば、施工が容易でありながら、屋根100の排水性、防止性を十分に確保できる。また、各太陽電池モジュール11を屋根100に強固に固定できると共に、メンテナンス性にも優れる。
次に、図9及び図10を参照しながら、実施形態の他の一例であるマウント金具90について詳説する。マウント金具90は、太陽光発電装置10のマウント金具30の代わりに用いることができる。
図9はマウント金具90の平面図、図10は図9中のBB線断面図である。図9及び図10に例示するように、マウント金具90は、ベース金具40が載せられる基部91を有する。一方、マウント金具90は、基部91の左右に張り出したフランジ部を有さない点で、マウント金具30と異なる。マウント金具90は、屋根面に沿って配置される板状の固定部であって、当該金具を屋根100に固定するためのネジを通す貫通孔が形成された固定部を有する。マウント金具90では、基部91の下壁部91cが当該固定部となる。
マウント金具90は、マウント金具30と同様に、軒棟方向に沿う縦方向に長い形状を有し、棟側縁部90bが屋根100の軒棟方向及び桁方向に対して傾斜している。棟側縁部90bは、屋根100の桁方向に対して約3°〜10°の角度θで傾斜していることが好ましい。マウント金具90は、切断面を縦方向及び横方向に対して斜めに形成することにより、棟側縁部90bを傾斜させることが好適である。この場合、施工性を損なうことなく、雨水等の排水性を向上させることができる。
マウント金具90の軒側縁部90aは、軒棟方向及び桁方向に対して棟側縁部90bと略同じ角度で傾斜していることが好ましい。軒側縁部90aは、棟側縁部90bと同じ方向に略同じ角度で形成されている。マウント金具90は、例えば長尺状の部材を切断して製造されるため、各端部を同じ方向に同じ角度で切断することで材料の無駄を無くすことができる。マウント金具90は、軒側縁部90aと棟側縁部90bとが略平行で、また下壁部91cの外端92a同士も略平行な平面視略平行四辺形状を有する。
基部91は、ベース金具40が載せられる上壁部91aを有する。上壁部91aは、基部91の横方向両端部に分かれて設けられており、上壁部91a上には鉤部93が形成されている。鉤部93は、上壁部91aの外側端部から上方に真っ直ぐ延び、途中で内側に折れ曲がって断面略L字状に形成されている。上壁部91aと鉤部93とによって、ベース金具40を縦方向にスライド可能に支持するガイドレール部94が形成される。
基部91は、各上壁部91aの内側端部から下方に延びる側壁部91bと、各側壁部91bの下端部から内側に延びる下壁部91cとを有する。各側壁部91bは、それぞれ各上壁部91a及び各下壁部91cに対して略垂直に形成される。下壁部91cは、上壁部91aと略平行に形成され、屋根面に沿って配置可能である。下壁部91cは、上壁部91aの外側端部から食み出さない範囲で、側壁部91bの下端部から外側に延びていていてもよい。
基部91の横方向中央部には、縦方向全長にわたって2つの立壁部98が形成されている。各立壁部98は、左右の下壁部91cの内側端部から上方に延び、上端部は上壁部91aの上面と略同じ高さに位置する。各立壁部98は、上壁部91aと共にベース金具40を支持する。基部91は、各立壁部98に対して略垂直に形成され、各立壁部98を連結する連結部99を有する。
連結部99は、ベース金具40に締結されるボルト16が干渉しないように、立壁部98の上端よりも低い位置に形成されることが好ましい。他方、連結部99は屋根面と接触しない高さに形成されることが好ましい。マウント金具90は、軒棟方向に沿った縦方向の全長にわたって、屋根面との間に空間を設けて形成された排水溝97を有する。排水溝97は、各立壁部98の間であって連結部99の下に形成される。
マウント金具90では、基部91の下壁部91cにネジ107を通す貫通孔95が軒棟方向に並んで複数形成されている。貫通孔95は、下壁部91cの外端92a及び縦方向両端(軒側縁部90a及び棟側縁部90b)から10mm以上離れた位置に形成されることが好ましい。固定部である下壁部91cの端から貫通孔95を離して形成することで、ネジ107が取り付けられる部分に雨水等が浸入し難くなる。貫通孔95は、排水溝97と接する下壁部91cの内端92bから10mm以上離れた位置に形成されてもよい。
マウント金具90には、各太陽電池モジュール11から引き出される配線を固定するための結束バンドを通す結束バンド用孔96が形成されていてもよい。結束バンド用孔96は、鉤部93の根元部分に横向きに形成されている。例えば、基部91の縦方向両端部に2つずつ合計4つの結束バンド用孔96が形成される。また、マウント金具90には、施工時に使用される位置合わせマークが設けられていてもよい。
上述の構成を備えたマウント金具90を用いた場合も、マウント金具30を用いた場合と同様に、良好な施工性、メンテナンス性が得られ、屋根100の排水性、防止性を十分に確保できる。マウント金具90は、基部91の左右に大きく張り出したフランジ部を有さないため、マウント金具30に比べて幅が狭く、マウント金具90の幅はベース金具40の幅よりやや広い程度である。
次に、図11〜図14を参照しながら、実施形態の他の一例である太陽光発電装置10Xについて詳説する。以下では、上述の太陽光発電装置10と共通する構成要素には同じ符号を用いて重複する説明を省略する。
太陽光発電装置10X(図14参照)は、マウント金具30に変えてマウント金具60(図11等参照)を用い、固定金具50に変えて固定金具70(図13等参照)を用いている点で、太陽光発電装置10と異なる。また、太陽光発電装置10Xはベース金具40を有さず、固定金具70は、マウント金具60上に立設したボルト76にレンチ穴付きナット78(図14参照)を取り付けることでマウント金具60に固定される。
図11はマウント金具60の平面図、図12は図11中のCC線断面図である。図11及び図12に例示するように、マウント金具60は、太陽電池モジュール11A,11Bのフレーム13A,13Bが載せられる基部61と、基部61の下部から左右にそれぞれ張り出したフランジ部62とを有する。フランジ部62は、屋根面に沿って配置される板状の固定部である。フランジ部62には、マウント金具60を屋根100に固定するためのネジ107を通す貫通孔65が複数形成されている。
マウント金具60は、マウント金具30,90と同様に、軒棟方向に沿う縦方向に長い形状を有し、棟側縁部60bが屋根100の軒棟方向及び桁方向に対して傾斜している。棟側縁部60bは、屋根100の桁方向に対して約3°〜10°の角度θで傾斜していることが好ましい。後述のボルトガイドレール部64は軒棟方向に沿って真っ直ぐに延びることが好ましいため、マウント金具60の切断面を縦方向及び横方向に対して斜めに形成することで、棟側縁部60bを傾斜させることが好適である。この場合、施工性を損なうことなく、雨水等の排水性を向上させることができる。
マウント金具60の軒側縁部60aは、軒棟方向及び桁方向に対して棟側縁部60bと略同じ角度で傾斜していることが好ましい。軒側縁部60aは、棟側縁部60bと同じ方向に略同じ角度で形成されている。マウント金具60は、例えば長尺状の部材を切断して製造されるため、各端部を同じ方向に同じ角度で切断することで材料の無駄を無くすことができる。マウント金具60は、軒側縁部60aと棟側縁部60bとが略平行で、また各フランジ部62の外端62a同士も略平行な平面視略平行四辺形状を有する。
基部61は、フレーム13A,13Bが載せられる上壁部61aと、上壁部61aの横方向両端部から下方に延び、上壁部61aとフランジ部62をつなぐ2つの側壁部61bと、各側壁部61bの下端同士をつなぐ下壁部61cとを有する。側壁部61bは、例えば上壁部61a、下壁部61c、及びフランジ部62に対して略垂直に形成されている。基部61は、軽量化、材料コスト削減等の観点から中空構造を有することが好ましく、各壁部に囲まれてボルトガイドレール部64で分離された2つの中空部67を有する。
基部61には、固定金具70を固定するためのボルト76の軸部が上を向いて立設するように、ボルト76の頭部を軒棟方向にスライド可能に支持するボルトガイドレール部64が設けられている。ボルトガイドレール部64は、基部61の横方向中央部において基部61の縦方向全長にわたって設けられる。ボルトガイドレール部64は、中空の基部61内に形成された上方に向かって開口する溝であって、上壁部61aの一部が左右から溝上に張り出して開口の一部を塞いで形成されている。ボルト76の頭部は左右から張り出した上壁部61aの下面に引っ掛かるため、ボルト76は上方に抜けない状態で軒棟方向に沿ってスライド可能にボルトガイドレール部64に保持される。
フランジ部62は、基部61の下部から外側に張り出し、マウント金具60の縦方向全長にわたって形成されている。各フランジ部62には、ネジ107を通す貫通孔65が軒棟方向に並んで形成されている。貫通孔65は、ネジ107が取り付けられる部分に対する雨水等の浸入を防止するため、フランジ部62の端から10mm以上離れた位置に形成されることが好ましい。貫通孔65は、例えば、フランジ部62の縦方向に沿った外側の端である外端62a、及びフランジ部62の縦方向両端(軒側縁部60a及び棟側縁部60b)から10mm以上離れた位置に形成される。
図13は、固定金具70の斜視図である。図11に例示するように、固定金具70は、側面視略U字形状を有する基部71を有する。基部71は、互いに略平行に形成された2つの側壁部71aと、各側壁部71aの下端同士をつなぐ下壁部71bとで構成されている。下壁部71bには、マウント金具60上に立設したボルト76を通す貫通孔72が形成されている。
固定金具70は、軒側に配置される側壁部71aの上端から軒側に延出した第1押え部73と、棟側に配置される側壁部71aの上端から棟側に延出した第2押え部74とを有する。第1押え部73は、フレーム13Aの鉤部21Aよりも短い長さで形成され、鉤部21Aを上から押える。第2押え部74は、フレーム13Bの鉤部21Bよりも短い長さで形成され、鉤部21Bを上から押える。各押え部の先端部は、鉤部21A,21Bの先端部の形状に合わせて下方に小さく折れ曲がっている。
固定金具70は、太陽電池モジュール11の長辺方向長さと略同じ長さを有し、各隙間Sの略全長にわたって取り付けられてもよいが、本実施形態では、施工性を考慮してマウント金具60の幅と略同じ長さとされる。固定金具70は、基部71が隙間Sに挿し込まれ、ボルト76及びレンチ穴付きナット78を用いて各マウント金具60に1つずつ固定される。基部71、第1押え部73、及び第2押え部74は、固定金具70の全長にわたって形成されている。貫通孔72は、例えば基部71の長手方向中央部に形成される。
固定金具70は、マウント金具60の上端からの各押え部の高さが第1押え部73でやや高くなった形状を有していてもよい。基部71の下壁部71bは各側壁部71aに対して垂直に形成されてもよいが、軒側の側壁部71aと下壁部71bとがなす角度が、棟側の側壁部71aと下壁部71bとがなす角度よりやや大きくなるように下壁部71bが傾斜していてもよい。
図14は、太陽光発電装置10Xの取り付け構造を示す縦方向断面図であって、マウント金具60、及び固定金具70を用いて、太陽電池モジュール11Aの棟側端部及び太陽電池モジュール11Bの軒側端部を屋根100に固定する構造を示す。
図14に例示するように、マウント金具60上には、アース金具15を介して、太陽電池モジュール11Aの棟側端部に設置されたフレーム13Aと、太陽電池モジュール11Bの軒側端部に設置されたフレーム13Bとが載せられている。フレーム13A,13Bの隙間Sには上から固定金具70が挿し込まれ、隙間Sの下部にはマウント金具60上に立設したボルト76が存在する。そして、固定金具70の貫通孔72に通されたボルト76の軸部にレンチ穴付きナット78が取り付けられることで、固定金具70がマウント金具60に固定されると共に、フレーム13A,13Bを上から押え付けている。
マウント金具60は、マウント金具30と同様に、フランジ部62に取り付けられたネジ107によって屋根100の野地板102に固定される。マウント金具60は、位置合わせマーク68と屋根材101の軒側縁部とが一致するように配置され、マウント金具60の棟側部分が屋根材101上に、軒側部分がスペーサ105上に固定されている。フレーム13A,13Bは、基部61の上壁部61a上においてボルト76を挟み、固定金具70の基部71を挿し込み可能な隙間Sをあけて対向配置されている。マウント金具60と屋根材101及びスペーサ105との間には、ゴム製シート103が設けられている。
太陽光発電装置10Xにおいても、太陽電池モジュール11A,11Bは、太陽電池パネル12A,12Bが野地板102と略平行となるようにマウント金具60上に固定される。この場合、フレーム13Aの底板23Aの先端がマウント金具60上から少し浮き上がり、マウント金具60の上端からの鉤部21A,21Bの高さは鉤部21Aの方が僅かに高くなる。
マウント金具60の基部61に立設したボルト76は、頭部がボルトガイドレール部64(図12参照)に挿入され、軸部が上方を向き基部61の上壁部61aに対して略垂直に延びている。ボルト76は、ボルトガイドレール部64から抜け落ちない範囲で軒棟方向にスライド可能であるため、フレーム13A,13Bの配置の自由度が高く施工性に優れる。ボルト76は、例えば軸部にナット77を取り付けることで、スライドしないように固定することができる。
固定金具70は、フレーム13A,13Bに跨って取り付けられ、基部71の下壁部71bに形成された貫通孔72にはボルト76の軸部が通されている。そして、ボルト76の軸部の下壁部71bより上方に突出した部分に、レンチ穴付きナット78が螺合されている。レンチ穴付きナット78は、下壁部71bを上から押さえ付け、固定金具70をマウント金具60に固定する。レンチ穴付きナット78は、例えば、六角レンチを挿し込み可能なレンチ穴が形成されたナットであって、当該レンチ穴を上方に向けた状態で六角レンチを用いて取り付けられる。
固定金具70は、第1押え部73がフレーム13Aの鉤部21Aを上から押え付け、第2押え部74がフレーム13Bの鉤部21Bを上から押え付けている。また、基部71の各側壁部71aが隙間Sにおいてフレーム13A,13Bの上下方向に沿った各側面にそれぞれ当接することで、太陽電池モジュール11A,11Bの軒棟方向への移動を防止している。第1押え部73と軒側の側壁部71aとによってフレーム13Aの上端角部が押えられ、第2押え部74と棟側の側壁部71aとによってフレーム13Bの上端角部が押えられている。
上述の構成を備えた太陽光発電装置10Xによれば、屋根100の排水性、防止性を十分に確保できる。太陽光発電装置10Xは、太陽光発電装置10と同様に、施工が容易でメンテナンス性が良好である
10,10X 太陽光発電装置、11,11A,11B 太陽電池モジュール、12,12A,12B 太陽電池パネル、13,13A,13B フレーム、15 アース金具、16 ボルト、17 仮止めボルト、18 スペーサ、20,20A,20B 本体部、21,21A,21B 鉤部、22 内溝、23,23A,23B 底板、24,24A,24B 外溝、25,25A,25B 内鍔部、30 マウント金具、30a 軒側縁部、30b 棟側縁部、31 基部、31a 上壁部、31b 側壁部、31c 凹部、32 フランジ部、32a 外端、32b 内端、33 鉤部、34 ガイドレール部、35 貫通孔、36 結束バンド用孔、37 排水溝、38 位置合わせマーク、40 ベース金具、41 基部、42 延出部、43 係合部、44 棟側立壁部、46 ボルト締結部、47 仮止めボルト締結部、48 開口部、50 固定金具、50a 軒側縁部、50b 棟側縁部、51 基部、52 第1係合部、53 第2係合部、54 突起、55 貫通孔、56 器具挿入孔、60 マウント金具、60a 軒側縁部、60b 棟側縁部、61 基部、61a 上壁部、61b 側壁部、61c 下壁部、62 フランジ部、62a 外端、64 ボルトガイドレール部、65 貫通孔、67 中空部、68 位置合わせマーク、70 固定金具、71 基部、71a 側壁部、71b 下壁部、72 貫通孔、73 第1押え部、74 第2押え部、76 ボルト、77 ナット、78 レンチ穴付きナット、80 カバー、81 基部、82 脚部、85 支持金具、86,87 ネジ、88 爪部、90 マウント金具、90a 軒側縁部、90b 棟側縁部、91 基部、91a 上壁部、91b 側壁部、91c 下壁部、92a 外端、92b 内端、93 鉤部、94 ガイドレール部、95 貫通孔、96 結束バンド用孔、97 排水溝、98 立壁部、99 連結部、100 屋根、101 屋根材、102 野地板、103 ゴム製シート、105 スペーサ、106 貫通孔、107 ネジ、S 隙間

Claims (6)

  1. 第1太陽電池パネルと、当該パネルの端部に設置された第1フレームと、を有する第1太陽電池モジュールと、
    第2太陽電池パネルと、当該パネルの端部に設置された第2フレームと、を有し、前記第1太陽電池モジュールとの間に隙間をあけて当該モジュールの棟側に隣り合って配置された第2太陽電池モジュールと、
    屋根に固定され、前記第1太陽電池モジュールの棟側端部に設置された前記第1フレームと前記第2太陽電池モジュールの軒側端部に設置された前記第2フレームとが載せられるマウント金具と、
    前記第1及び前記第2フレームを前記マウント金具に固定するための固定金具と、
    を備え
    前記マウント金具の棟側縁部は、前記屋根の軒棟方向及び桁方向に対して傾斜し
    前記固定金具を固定するためのボルトが締結されるベース金具を備え、
    前記マウント金具は、前記ベース金具を前記軒棟方向にスライド可能に支持するガイドレール部を有し、
    前記固定金具は、前記ガイドレール部に挿入された前記ベース金具を介して前記マウント金具に固定されている、太陽光発電装置。
  2. 前記マウント金具の軒側縁部は、前記軒棟方向及び前記桁方向に対して傾斜している、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記マウント金具の前記棟側端部は、前記桁方向に対して約3°〜約10°の角度で傾斜している、請求項1又は2に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記マウント金具は、屋根面に沿って配置される板状の固定部であって、当該金具を前記屋根に固定するためのネジを通す貫通孔が形成された固定部を有し、
    前記貫通孔は、前記固定部の端から10mm以上離れた位置に形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記マウント金具は、前記軒棟方向に沿った方向の全長にわたって、屋根面との間に空間を設けて形成された排水溝を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記マウント金具には、前記各太陽電池モジュールから引き出される配線を固定するための結束バンドを通す結束バンド用孔が形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽光発電装置。
JP2018542324A 2016-09-30 2017-09-07 太陽光発電装置 Active JP6775126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194651 2016-09-30
JP2016194651 2016-09-30
PCT/JP2017/032264 WO2018061696A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-07 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061696A1 JPWO2018061696A1 (ja) 2019-07-04
JP6775126B2 true JP6775126B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61762771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542324A Active JP6775126B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-07 太陽光発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190222170A1 (ja)
JP (1) JP6775126B2 (ja)
WO (1) WO2018061696A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708475B (zh) * 2019-07-30 2020-10-21 牧陽能控股份有限公司 屋頂太陽能板之防水安全扣件
CN114319746B (zh) * 2022-01-05 2023-04-28 安徽科技学院 一种多功能节能型光伏建筑屋顶结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381634B2 (ja) * 2001-06-21 2009-12-09 三菱電機株式会社 太陽電池パネルの固定装置
JP4290750B2 (ja) * 2007-06-11 2009-07-08 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
JP5396109B2 (ja) * 2009-03-10 2014-01-22 一郎 仲嶋 屋根上パネル設置用屋根瓦及び屋根上パネルの設置方法
US9911880B2 (en) * 2009-10-06 2018-03-06 Solarcity Corporation Method and apparatus for forming and mounting a photovoltaic array
JP5113859B2 (ja) * 2010-02-02 2013-01-09 株式会社屋根技術研究所 固定部材
WO2012086271A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 日晴金属株式会社 太陽電池モジュール固定具
JP5968012B2 (ja) * 2012-04-02 2016-08-10 三菱電機株式会社 取付ユニット
EP3128098B1 (en) * 2014-03-31 2018-12-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell apparatus
US10158321B2 (en) * 2017-01-03 2018-12-18 Solarcity Corporation Photovoltaic mounting system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190222170A1 (en) 2019-07-18
JPWO2018061696A1 (ja) 2019-07-04
WO2018061696A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8424255B2 (en) PV module mounting method and mounting assembly
JP6865403B2 (ja) 太陽光発電装置
AU2007284242B2 (en) PV module mounting and support assembly and mounting method
US11139773B2 (en) Metal building roof mount for solar array
JPH10176403A (ja) 太陽電池装置の屋根上設置方法
GB2476256A (en) Installation apparatus for securing a solar energy collection device to a roof
JP6775126B2 (ja) 太陽光発電装置
JPH10317619A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP3041279B2 (ja) 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法
JP3504108B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP2019073899A (ja) 太陽光発電装置
JP6771201B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3504109B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP4971937B2 (ja) 構造物支持装置、およびその設置方法
JPH10317598A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP3431449B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP6364673B2 (ja) 波板用固定金具および屋根取付け構造
JP6093496B2 (ja) 架台支持具及び屋根
US20240322741A1 (en) Mount for installing a photovoltaic panel or a solar cell on a shingled roof
JP2022090181A (ja) モジュールロック金具、太陽光発電設備、及び太陽電池モジュール施工方法
JP2018053631A (ja) 太陽光発電装置
JP2019078097A (ja) 屋根材用カバー及び太陽光発電装置
JPH0426020B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151