JP2000128897A - ブデソニドの22rエピマ―を調製する立体選択的な方法 - Google Patents

ブデソニドの22rエピマ―を調製する立体選択的な方法

Info

Publication number
JP2000128897A
JP2000128897A JP11291384A JP29138499A JP2000128897A JP 2000128897 A JP2000128897 A JP 2000128897A JP 11291384 A JP11291384 A JP 11291384A JP 29138499 A JP29138499 A JP 29138499A JP 2000128897 A JP2000128897 A JP 2000128897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
budesonide
formula
butyraldehyde
solution
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11291384A
Other languages
English (en)
Inventor
Loggia Filippo La
ラ ロッジア フィリッポ
Pierfranco Dotti
ドッティ ピエルフランコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Farmabios SpA
Original Assignee
Farmabios SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmabios SpA filed Critical Farmabios SpA
Publication of JP2000128897A publication Critical patent/JP2000128897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/0026Oxygen-containing hetero ring cyclic ketals
    • C07J71/0031Oxygen-containing hetero ring cyclic ketals at positions 16, 17
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 90%を超える純度を有するブデソニドのC-22
Rエピマーを調製する立体選択的な方法を提供する。 【解決手段】 a)9α-ブロモ-デソニドまたは9α-ヨー
ド-デソニドを、HBr水溶液およびHI水溶液から選択され
るハロゲン化水素酸の存在下にてブチルアルデヒドと反
応させることにより立体選択的にケタール交換して9α-
ブロモ-ブデソニドまたは9α-ヨード-ブデソニドを生成
させ、b)工程a)で得られた9α-ブロモ-ブデソニドまた
は9α-ヨード-ブデソニドを脱ハロゲン化剤で処理す
る、ことを含んでなる90%を超える純度を有するブデソ
ニドのC-22Rエピマーを調製する立体選択的な方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗炎症活性を有す
るグルココルチコイドであるブデソニド(budesonide)
を、対応の22Sエピマーよりも薬理上活性な22Rエピマー
の形態で調製する立体選択的な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アセタール炭素がC-22位に存在するた
め、ブデソニド(即ち、[16,17-ブチリデンビス(オキ
シ)-11,21-ジヒドロキシ-プレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジ
オン])は、C-22位においてエピマーの形態で存在す
る。ブデソニドの22Rエピマーは、エピマーBと呼ばれる
こともあり、薬理学的観点から最も活性が高い。
【0003】このため、22Rエピマーを調製する立体選
択的な方法、並びに非立体選択的な方法で得られた22R
と22Sの両エピマーを含有する混合物から高純度の22Rブ
デソニドを単離する分離方法を開発する努力が払われ続
けてきた。
【0004】EP-569 369には、22Rブデソニドの調製方
法が記載されており、11β,16α,17α,21-テトラヒドロ
キシ-1,4-プレグナジエン-3,2-ジオン21-アセテートを
出発原料とし、70〜80%のHF水溶液中にてブチルアルデ
ヒドで処理し、次いでアセテートをブデソニドへ加水分
解している。
【0005】EP-A-164 636には、ブデソニドと構造上相
関する16,17-プレグナンアセタールの調製が記載されて
おり、Rエピマーを多く含む混合物の状態で調製され、1
6-α-ヒドロキシプレドニゾロンの対応の16-α,17α-ア
セトニド(acetonide)(または16,17-ジオール)を、濃
度が90%以下のHF水溶液中またはHCl水溶液中にてブチ
ルアルデヒドでケタール交換(transketalisation)して
いる。
【0006】EP-569 369およびEP-A-164 636に記載の方
法にもあるように、腐蝕性の強いHFの使用には特別な設
備が必要であり、そのため製造コストが高くなり、その
上、特に非常に高濃度で使用した場合には、その廃棄に
伴って深刻な環境問題が生じる。
【0007】EP-A-164 636の実施例から推測されるよう
に、2種のエピマーの混合物が常に得られ、Rエピマーが
90%を超えることは有り得ない。HCl水溶液の存在下で
操作を行う場合では、収率は改善されず、かつ得られる
生成物の純度は低い。
【0008】EP-A-262 108には、プレグナン誘導体の11
β-ヒドロキシ-16,17-アセタールのエピマー混合物の調
製方法が記載されており、対応の16,17-ジオールまたは
16,17-アセトニドをカルボニル化合物と、酸触媒(好ま
しくは、過塩素酸)の存在下にて炭化水素溶媒(例え
ば、イソオクタン)またはハロゲン化炭化水素溶媒(例
えば、クロロホルムもしくは塩化メチレン)中にて反応
させている。EP-A-262 108には、優先的に22Rエピマー
を調製する方法も記載されている。反応は、微粒子状の
大量の(有機基質に対して重量で約20倍の)粒状物質
(例えば、砂またはセラミック物質)の存在下で行われ
ている。いずれにせよ、この反応は、上述の有機溶媒の
1種の存在下で行われており、有機溶媒の使用はその毒
性のため避けるべきである。
【0009】GB 1,429,922には、ブデソニドおよびその
構造類似体の合成が記載されており、11β,21-ジヒドロ
キシ-プレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオンの対応の16α,1
7α-ジオールをジオキサン中、過塩素酸の存在下にてア
ルデヒドで処理している。この方法では、C-22位におけ
るエピマーの混合物が生成する。米国特許第3,928,326
号またはGB 1,428,416に記載されているように、この混
合物の分離は実施が困難であり、ゲル濾過等の技術によ
ってのみ得ることができる。そのためスケールアップは
ほとんど不可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、ブデソニドの
R22エピマーの調製にとっては、時間のかかる高コスト
の精製手順を必要とせず、当該技術分野で公知の方法の
欠点を有さない立体選択的な方法が必要であると考えら
れる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本出願人は、驚くべきこ
とに、以下に報告する式(II)のデソニド誘導体である特
定の基質を、HBrおよびHIから選択されるハロゲン化水
素酸(halohydric acid)水溶液の存在下にてブチルアル
デヒドでケタール交換することにより、90%を超える純
度を有するブデソニドの22Rエピマーを得ることに成功
した。必要であれば、1回以上の再結晶手順によって所
望の22Rエピマーについて反応生成物をさらに濃縮して
もよい。
【0012】さらに本出願人は、予想外にも、前述の反
応生成物を脱ハロゲン化して以下に示す式(I)の最終ブ
デソニドを生成させる際に、C-22位におけるエピマー間
の比が実質的に変化しないままであることを見出した。
【0013】従って、本発明は、90%を超える純度を有
する式(I)
【化4】 の22Rエピマーの形態でブデソニドを調製する立体選択
的な方法であって、以下の工程: a)式(II)
【化5】 (式中、YはBrおよびIから選択される)のデソニド誘導
体を、HBrおよびHIから選択されるハロゲン化水素酸の
水溶液中にてブチルアルデヒドと反応させることにより
立体選択的にケタール交換して式(III)
【化6】 (式中、Yは同上)の化合物を生成させる工程、 b)工程a)で得られた式(III)の9α-ブロモ-ブデソニドま
たは9α-ヨード-ブデソニドを脱ハロゲン化剤で処理し
て式(I)のブデソニドを生成させる工程を含んでなる前
記方法を提供する。
【0014】以下、本発明の方法の特徴および利点をよ
り詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の方法により、C-22位にお
けるエピマーのR/S比が90:10を超えるブデソニドの獲得
が可能となる。
【0016】特に、本出願人は、本発明に従うHBr水溶
液またはHI水溶液中でのケタール交換条件にて、90:10
を超えるR/S比を有するブデソニドが、通常10時間より
も短い時間で形成されることを見出した。先行技術のHF
水溶液中でのケタール交換に比べると、本発明のHBr水
溶液およびHI水溶液中での反応は、高純度の22Rブデソ
ニドを高収率で生成し、かつ、環境に対する影響が少な
くてHBr水溶液の溶解力が強いことから工業規模の方法
でもより高い信頼性と安全性を保証するため、驚くほど
有利である。むしろ、先行技術では、ハロゲン化水素酸
の溶解力が、HFからより高分子量の酸に向かって減少す
ることが示唆されていた。
【0017】本発明の典型的な実施態様によれば、工程
a)では、ケタール交換基質として式(II)のハロヒドリン
(式中、YはBrおよびIから選択されるものであり、該化
合物は市販の製品から容易に調製することができる)を
用いて、式(III)の対応の化合物である9α-ブロモ-ブデ
ソニドまたは9α-ヨード-ブデソニドを得、この化合物
を工程b)で脱ハロゲン化して式(I)のブデソニドを生成
させる。
【0018】本発明の好適な実施形態によれば、ケター
ル交換基質は式(II)(式中、YはBrである)の化合物、
即ち、9α-ブロモ-デソニドからなる。
【0019】工程a)は、式(II)の基質をブチルアルデヒ
ドと好ましくは1:1〜1:5、より好ましくは1:3〜1:4のモ
ル比(式(II)の基質のモル量に対するアルデヒドのモル
量として表現)で反応させることにより行う。
【0020】工程a)は、HBrおよびHIから選択されるハ
ロゲン化水素酸の水溶液の存在下、20重量%〜70重量%
の濃度にて行う。濃度が約48%〜62%、典型的には約48
%のHBr水溶液または濃度が約47%〜67%、典型的には
約55%〜57%のHI水溶液(市場で入手可能な製品に相
当)を好ましくは使用する。
【0021】工程a)のケタール交換反応は、好ましくは
10℃〜20℃、より好ましくは20℃の温度で行う。
【0022】前記反応は、通常、式(II)の基質1重量部
あたり1〜20容量部のHBr水溶液またはHI水溶液を用いて
行う。
【0023】本発明の典型的な実施形態によれば、ケタ
ール交換は、反応溶媒として主にハロゲン化水素酸の水
溶液中で行う。いずれの場合にも、他の適切な水混和性
有機溶媒を任意に添加してもよい。
【0024】工程a)では、式(III)の9α-ブロモ-ブデソ
ニドまたは9α-ヨード-ブデソニドが生成し、C-22位に
おけるエピマー間のR/S比は約90:10であり、反応時間は
10時間よりも短く、好ましくは約5時間である。
【0025】式(III)の生成物は、典型的には、予め0℃
〜5℃の温度に冷却しておいた水中で沈殿させ、反応混
合物の容量に対して約10容量部に等しい量で反応混合物
から単離する。
【0026】工程a)から得られる生成物を所望の22Rエ
ピマーについて濃縮するためには、工程a)の生成物を適
切な溶媒または溶媒混合物から1回以上結晶化して精製
すればよい。
【0027】好ましくは式(III)の化合物の結晶化に使
用する溶媒は、水、メチルアルコール、塩化メチレン、
テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、および
これらの混合物からなる群より選択する。
【0028】精製すべき生成物を再度溶解させる温度
は、好ましくは20℃〜40℃である。本発明の好適な実施
形態によれば、工程a)の生成物をメチルアルコール/水
から20℃〜40℃の温度にて結晶化させて精製する。
【0029】工程a)の生成物(任意に結晶化して精製し
たもの)を、次いで工程b)において脱ハロゲン化し、式
(I)の対応の生成物を生成させる。
【0030】HBr水溶液またはHI水溶液中で工程a)のケ
タール交換で達成されたC-22位におけるブデソニドエピ
マー間の比は、予想外にも、工程b)の脱ハロゲン化にお
いて少なくとも維持されるか、または22Rエピマーを約1
%増加させる。
【0031】工程b)の脱ハロゲン化反応は、典型的には
50℃〜70℃の温度で行う。脱ハロゲン化剤は、典型的に
は水素化トリブチル錫等の水素化有機錫であり、典型的
にはラジカル開始剤(例えば、α,α'-アゾイソブチロ
ニトリルまたは過酸化ベンゾイル)の存在下、通常エー
テル系溶媒(例えば、イソプロピルエーテル、エチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン)中で、または酢酸エチ
ル、アセトニトリル中で、または芳香族系溶媒(例え
ば、トルエン)中で、または非プロトン性溶媒(例え
ば、ジメチルホルムアミド)中で使用される。
【0032】本発明の好適な実施形態によれば、工程b)
では、水素化トリブチル錫をα,α'-アゾイソブチロニ
トリルの存在下で使用し、溶媒はテトラヒドロフランで
あり、温度は50℃〜70℃である。
【0033】式(III)の中間体および式(I)の最終生成物
の立体化学、並びに精製処理によって得られる生成物が
あればその立体化学を、適切なカラムによるHPLC分析で
評価した。
【0034】以下の実施例は、本発明を説明するための
ものであり、本発明を限定するものではない。
【0035】
【実施例】実施例1 式(II)の9α-ブロモ-デソニドを出発材料とする式(III)
の9α-ブロモ-ブデソニドの調製 a)ケタール交換:9α-ブロモ-デソニド(27g)を攪拌下、
温度10℃にて、48%臭化水素酸水溶液(270ml)およびブ
チルアルデヒド(21.6ml)からなる混合溶液へ添加した。
反応を6時間続けた。反応塊を、予め5℃に冷却しておい
た水(2,700ml)へ注ぎ込んで懸濁液を得、濾過して固形
分を分離した。
【0036】精製:この固形分をジイソプロピルエーテ
ル(270ml)中、40℃で破砕した。破砕物をメタノール(40
0ml)に40℃で溶解し、水(400ml)を加えて再度沈殿させ
た。この操作を2回行った。次いで固形分を、炭素(2g)
で予め脱色しておいた酢酸エチル(50ml)とテトラヒドロ
フラン(150ml)の混合溶液に溶解した。得られた溶液を
減圧下で濃縮し、容量を40mlとした。ジイソプロピルエ
ーテル(200ml)を添加して固形分を沈殿させ、次いで濾
過し、減圧下、40℃にて乾燥させた。R/S比が95:5の9α
-ブロモ-ブデソニド16.5g(収率=59%)を得た。
【0037】実施例2 9α-ブロモ-デソニド(II)を出発材料とする9α-ブロモ-
ブデソニド(III)の調製 a)ケタール交換:9α-ブロモ-デソニド(30g)を攪拌下、
温度20℃にて、ブチルアルデヒド(24ml)および48%臭化
水素酸水溶液(300ml)からなる混合溶液へ添加した。反
応を4時間続けた。反応塊を、予め5℃に冷却しておいた
水(3,000ml)へ注ぎ込んで懸濁液を得、濾過して固形分
を分離した。
【0038】精製:この固形分をテトラヒドロフラン(1
50ml)に40℃で溶解し、減圧下で濃縮して油状物質を
得、そこへジイソプロピルエーテル(150ml)を加えた。
濾過して生成物を得、次いでこの生成物を40℃でメタノ
ール(550ml)に再度溶解し、水(550ml)を加えて再度沈殿
させた。濾過し、減圧下、40℃にて乾燥させて、R/S比
が97:3の9α-ブロモ-ブデソニド19g(収率=62%)を得
た。
【0039】実施例3 9α-ブロモ-デソニド(II)を出発材料とする9α-ブロモ-
ブデソニド(III)の調製 a)ケタール交換:9α-ブロモ-デソニド(53g)を攪拌下、
温度20℃にて、48%臭化水素酸水溶液(530ml)へ添加し
た。次いでブチルアルデヒド(42.4ml)を滴下した。混合
物を2.5時間反応させた。反応塊を、予め5℃に冷却して
おいた水(4,000ml)へ注ぎ込んで懸濁液を得、濾過して
固形分を分離した。
【0040】精製:この固形分を塩化メチレン(500ml)
に40℃で溶解し、室温で水を加えて再度沈殿させ、次い
で減圧下で濃縮して容量を減らし、ジイソプロピルエー
テル(500ml)を添加した。濾過して固形分を分離し、こ
の固形分を40℃で塩化メチレン(600ml)とメタノール(15
ml)の混合溶液に再度溶解した。混合物を減圧下で濃縮
して容量を減らした後、ジイソプロピルエーテル(380m
l)を加えた。このようにして得られた固体生成物を濾過
し、減圧下、40℃にて乾燥させて、エピマーR/S比が97:
3の9α-ブロモ-ブデソニド32.4g(収率=59%)を得た。
【0041】実施例4 b)脱臭素化:実施例3によって調製した9α-ブロモ-ブ
デソニド(32.4g)をテトラヒドロフラン(324ml)に溶解し
た。次いで水素化トリブチル錫(17.8ml)とα,α'-アゾ
イソブチロニトリル(0.32g)を添加して、反応混合物を1
6時間還流させた。9α-ブロモ-ブデソニドが完全に消失
したら(HPLCによって判明)、混合物を減圧下にて濃縮
し、ジイソプロピルエーテル(250ml)で希釈し、10℃に
冷却して濾過した。固体生成物をジイソプロピルエーテ
ルで洗浄し、最終的に風乾させた。エピマーR/S比が98:
2のブデソニド24.0g(収率=88%)を得た。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90%を超える純度を有する式(I) 【化1】 の22Rエピマーの形態でブデソニドを調製する立体選択
    的な方法であって、以下の工程: a)式(II) 【化2】 (式中、YはBrおよびIから選択される)のデソニド誘導
    体を、HBr水溶液およびHI水溶液から選択されるハロゲ
    ン化水素酸の存在下にてブチルアルデヒドと反応させる
    ことにより立体選択的にケタール交換して式(III)(式
    中、Yは同上)の化合物を生成させる工程、 b)工程a)で得られた式(III) 【化3】 の9α-ブロモ-ブデソニドまたは9α-ヨード-ブデソニド
    を脱ハロゲン化剤で処理して式(I)のブデソニドを生成
    させる工程、を含んでなる前記方法。
  2. 【請求項2】 工程a)におけるブチルアルデヒド/9α-
    ブロモ-デソニドまたはブチルアルデヒド/9α-ヨード-
    デソニドのモル比が1:1〜1:5である、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記モル比が1:3〜1:4である、請求項2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程a)におけるハロゲン化水素酸水溶液
    の濃度が20重量%〜70重量%である、請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化水素酸がHBr水溶液の場
    合には前記濃度が48重量%であり、前記ハロゲン化水素
    酸がHI水溶液の場合には前記濃度が55重量%〜57重量%
    である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程a)を、基質1重量部あたり1〜20容量
    部のHBr水溶液またはHI水溶液を用いて行う、請求項1
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程a)を温度10℃〜20℃で行う、請求項
    1記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程a)を反応時間2〜10時間で行う、請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程a)の生成物である9α-ブロモ-ブデ
    ソニドまたは9α-ヨード-ブデソニドを、水、メチルア
    ルコール、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジイソ
    プロピルエーテル、およびこれらの混合物からなる群よ
    り選択される溶媒から再結晶させて精製する、請求項1
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記溶媒がメチルアルコール/水の混
    合溶液である、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 脱ハロゲン化工程b)を温度50〜70℃で
    行う、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程b)を、水素化有機錫を用いてラジ
    カル開始剤の存在下にて行う、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記水素化有機錫が水素化トリブチル
    錫であり、前記ラジカル開始剤がα,α'-アゾイソブチ
    ロニトリルである、請求項12記載の方法。
JP11291384A 1998-10-13 1999-10-13 ブデソニドの22rエピマ―を調製する立体選択的な方法 Pending JP2000128897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1998MI002196A IT1302657B1 (it) 1998-10-13 1998-10-13 Processo stereoselettivo per la preparazione di budesonide nella formadi epimero 22-r.
IT98A002196 1998-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000128897A true JP2000128897A (ja) 2000-05-09

Family

ID=11380860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11291384A Pending JP2000128897A (ja) 1998-10-13 1999-10-13 ブデソニドの22rエピマ―を調製する立体選択的な方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0994119B1 (ja)
JP (1) JP2000128897A (ja)
AT (1) ATE263184T1 (ja)
DE (1) DE69915965T2 (ja)
DK (1) DK0994119T3 (ja)
ES (1) ES2218929T3 (ja)
IT (1) IT1302657B1 (ja)
PT (1) PT994119E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534273A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規組成物
JP2011513469A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ファルマビオス ソシエタ ペル アチオニ プレグナン誘導体の製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111018932B (zh) * 2019-11-28 2021-07-02 奥锐特药业股份有限公司 一种甾体化合物9-位脱卤的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1196142B (it) * 1984-06-11 1988-11-10 Sicor Spa Procedimento per la preparazione di 16,17-acetali di derivati pregnanici e nuovi composti ottenuti
SE8604059D0 (sv) * 1986-09-25 1986-09-25 Astra Pharma Prod A method of controlling the epimeric distribution in the preparation of 16,17-acetals of pregnane derivatives
FR2675146A1 (fr) * 1991-04-10 1992-10-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives sterouides de la pregna-1,4-diene-3,20-dione, leur preparation, leur application a la preparation de derives 16,17-methylene dioxy substitues et nouveaux intermediaires.
IT1291288B1 (it) * 1997-04-30 1999-01-07 Farmabios Srl Processo per la preparazione di 16,17 acetali di derivati pregnanici con controllo della distribuzione epimerica al c-22.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534273A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規組成物
JP2012184271A (ja) * 2000-05-19 2012-09-27 Astrazeneca Ab 新規組成物
JP2015038118A (ja) * 2000-05-19 2015-02-26 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag 新規組成物
JP2011513469A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ファルマビオス ソシエタ ペル アチオニ プレグナン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0994119T3 (da) 2004-08-02
ES2218929T3 (es) 2004-11-16
EP0994119A1 (en) 2000-04-19
DE69915965T2 (de) 2005-03-17
ATE263184T1 (de) 2004-04-15
IT1302657B1 (it) 2000-09-29
ITMI982196A1 (it) 2000-04-13
DE69915965D1 (de) 2004-05-06
EP0994119B1 (en) 2004-03-31
PT994119E (pt) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626616B2 (ja) ドロスピレノンの調製方法
US20070135398A1 (en) Process for the preparation of ciclesonide
US4036831A (en) Trimethyl siloxane steroid intermediates
US20070117974A1 (en) One-pot processes for preparing prednisolone derivatives
CN101397325A (zh) 氟米龙及其衍生物的制备
HU216638B (hu) Új eljárás 11-oxo-szteroid-származékok előállítására
JP3172575B2 (ja) プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオンのステロイド誘導体の製造法及びその中間体
KR100809510B1 (ko) 트랜스케탈화 반응에 의한 16,17-[(시클로헥실메틸렌)비스(옥시)]-11,21-디히드록시-프레그나-1,4-디엔-3,20-디온또는 이의 21-이소부티라트의 제조방법
CA1159049A (en) Process for the preparation of 6-halo-pregnanes
JP2000128897A (ja) ブデソニドの22rエピマ―を調製する立体選択的な方法
JP4934249B2 (ja) フルオロステロイド類の製造方法
EP2262823A2 (en) Process for the preparation of pregnane derivatives
JPH075629B2 (ja) 新規ステロイド化合物およびそれを含む医薬組成物
EP0005758B1 (de) Verfahren zum Aufbau der Hydroxyacetyl-Seitenkette von Steroiden des Pregnan-Typs, neue 21-Hydroxy-20-oxo-17alpha-pregnan-Verbindungen und pharmazeutische Präparate enthaltend dieselben
KR820001643B1 (ko) 6-할로-프레그난류의 개량된 제조방법
KR0168473B1 (ko) 16-α-히드록시-17-α-아미노프레그난, 그의 유도체 및 관련된 제조중간체의 제조방법
JPS6228160B2 (ja)
CH627762A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer pregnansaeure-derivate.
WO2003027134A1 (en) Stereoselective transacetalization of steroidal c-22 acetonide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term