JP2000127190A - ホースのフランジ部の形成方法 - Google Patents

ホースのフランジ部の形成方法

Info

Publication number
JP2000127190A
JP2000127190A JP10307127A JP30712798A JP2000127190A JP 2000127190 A JP2000127190 A JP 2000127190A JP 10307127 A JP10307127 A JP 10307127A JP 30712798 A JP30712798 A JP 30712798A JP 2000127190 A JP2000127190 A JP 2000127190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
inner diameter
regulating type
diameter regulating
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011763B2 (ja
Inventor
Takashi Mimata
崇 三又
Hironori Hatatsu
浩則 畑津
Akira Kubokawa
明 久保川
Takashi Matsumoto
隆史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chukoh Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Chukoh Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chukoh Chemical Industries Ltd filed Critical Chukoh Chemical Industries Ltd
Priority to JP30712798A priority Critical patent/JP4011763B2/ja
Publication of JP2000127190A publication Critical patent/JP2000127190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011763B2 publication Critical patent/JP4011763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程を削減して製造コストを低減するとと
もに、融着部位の接合状態を良好にすることを課題とす
る。 【解決手段】内径規制型21の第1筒部22にホース2
3の端部を密着した状態で装着する工程と、前記ホース
23を装着した状態の内径規制型21を外径規制型24
の第3筒部25に装着する工程と、内径規制型21及び
外径規制型24を筒状型27に組み込み、空洞部28を
形成する工程と、前記空洞部28に熱可塑性フッ素樹脂
原料29を充填する工程と、前記樹脂原料29を加熱し
て樹脂原料29を溶融する工程と、加圧して前記樹脂原
料29と前記ホース23の端部を一体化した後、冷却し
てフランジ部30を形成する工程とを具備することを特
徴とするホースのフランジ部の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホースのフランジ部
の形成方法に関し、特に熱可塑性フッ素樹脂製ホースに
熱可塑性フッ素樹脂製フランジ部を形成する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、四フッ化エチレンパーフル
オロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、四
フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂(PF
EP)などの熱可塑性フッ素樹脂は、他の汎用の樹脂に
比べて耐熱性、耐薬品性、非粘着性などに優れているた
め、各種配管用素材として多用されている。
【0003】図4(A)、(B)は、フランジ部を有す
るフッ素樹脂製管体の製造方法に用いる型の説明図を示
す(従来技術1:特公平5−18695号公報)。ここ
で、図4(A)は前記管体を作る型等の断面図、図4
(B)は図4(A)のX−X矢視図を示す。この発明は、成
形加工が困難なフッ素樹脂製素管の開口端部にクラック
やピンホール等を生じせしめることなく、強固かつ容易
に一定厚さのフランジ部を形成することを目的とする。
【0004】フランジ部材1は、素管2の開口端部外周
に嵌合するようになっている。また、外型4と中子型5
から型3が構成されている。前記外型4は、素管2の開
口端部外周を密着状態で囲むように軸方向に伸びてお
り、上型6と下型7にニ分割可能になっている。前記外
型4の先端側には大径部4aを有している。前記フラン
ジ部材1には、該フランジ部材1を収容するフランジ部
材装着切欠部1aが形成されいる。なお、図中の符番8
は空洞部、符番9は外型4と中子型5を固定するための
ボルト、符番10は外型4におけるニ分割型の上型6と
下型7とを固定するためのボルトを示す。
【0005】図5は、チューブ13の先端領域13aと
通口14a,14b,入口14a’を有した成形品14
を熱融着する手順を示す説明図である(従来技術2:特
開平9−100961号公報)。即ち、チューブ13
は、先端領域13a全体が外周面側から非接触状態で加
熱されることによりゲル化され、そのゲル化した先端領
域13aにチューブ軸線方向から先端加工治具が押しつ
けられて先端領域13aが矢尻形に変形し、その矢尻形
に変形した状態で冷却されることにより固化され、矢尻
形部分13bの外周面側が再加熱され、その外周面側が
ゲル化される。一方、成形品14は、その通口14aの
入口内面側が加熱手段により加熱され、ゲル化状態にも
たらされる。そして、この状態で、チューブ13の先端
側に成形品14の通口14aの入口側が圧接され、両ゲ
ル化部分同士が熱融着する。図5の発明は、熱可塑性フ
ッ素系樹脂製チューブと熱可塑性フッ素系樹脂製成形品
とを短時間で良好に熱融着することなどを目的とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によれば以下に述べる問題点を有している。 従来技術1:フランジ部材1は、予め何らかの成形法に
よって準備する必要があるため、別途の製造工程が必然
的に発生することになり、余分な製造コストがかかり、
コスト高となる。また、チューブとフランジ部材1を融
着する場合は、チューブとフランジ部材は各種金型とボ
ルト等を使用して囲むことによって密着するように組み
付けられる構造であるため、チューブ、フランジ部材1、
各種金型等の組み付けと解体に時間を要するという問題
があった。
【0007】従来技術2:成形品(継手、フランジ形状
スリーブ、端部をじょうご形に拡張したチューブ等)
は、予めインジョクション成形、機械加工、押出成形など
の成形法又は加工法によって準備する必要があるため、
別途の製造工程が必然的に発生することになり、余分な
製造コストがかかり高価となる。また、チューブ13と
成形品14の熱融着接合部位は面同士の融着によるた
め、チューブ13と成形品14の熱融着部位に対して応
力が集中する場合は、チューブ13と成形品14は熱融
着接合部位で分断する致命的な欠点がある。
【0008】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、従来技術と比べ製造工程を削減して製造コスト
を低減するとともに、融着部位の接合状態が良好なホー
スのフランジ部の形成方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、熱可
塑性フッ素樹脂製ホースが密着状態で装着可能な第1筒
部及び該第1筒部より径の大きい第2筒部を有する内径
規制型と、前記第1筒部にホースが装着された状態の内
径規制型を、ホースに密着した状態で装着する第3筒部
を有する外径規制型と、前記内径規制型及び外径規制型
を規制し、組み立てられたとき両者との間に樹脂充填用
の空洞部を形成する筒状型とを具備した装置を用いてホ
ースのフランジ部を形成する方法であり、前記内径規制
型の第1筒部に前記ホースの端部を密着した状態で装着
する工程と、前記ホースを装着した状態の前記内径規制
型を前記外径規制型の第3筒部に装着する工程と、前記
内径規制型及び外径規制型を前記筒状型に組み込み、空
洞部を形成する工程と、前記空洞部に熱可塑性フッ素樹
脂原料を充填する工程と、前記樹脂原料及び前記ホース
の端部を加熱して樹脂原料及びホースの端部を溶融する
工程と、溶融した樹脂原料とホースの端部を加圧して一
体化した後、冷却してフランジ部を形成する工程とを具
備することを特徴とするホースのフランジ部の形成方法
である。
【0010】本願第2の発明、熱可塑性フッ素樹脂製ホ
ースが密着状態で装着可能な第1筒部及び該第1筒部よ
り径が大きく熱可塑性フッ素樹脂フィルムが巻かれる第
2筒部を有する内径規制型と、前記第1筒部にホースが
装着されかつ第2筒部にフィルムが巻かれた状態の内径
規制型を、ホースに密着した状態で装着する第3筒部を
有する外径規制型と、前記内径規制型及び外径規制型を
規制する筒状型とを具備した装置を用いてホースのフラ
ンジ部を形成する方法であり、前記内径規制型の第1筒
部に前記ホースの端部を密着した状態で装着するととも
に、前記内径規制型の第2筒部に熱可塑性フッ素樹脂フ
ィルムを巻く工程と、前記ホース及びフィルムを装着し
た状態の前記内径規制型を前記外径規制型の第3筒部に
該第3筒部がホースに密着した状態で装着する工程と、
前記内径規制型及び外径規制型を前記筒状型に組み込む
工程と、前記フィルム及びホースの端部を加熱してフィ
ルム及びホースの端部を溶融する工程と、溶融したフィ
ルムとホースの端部を加圧して一体化した後、冷却して
フランジ部を形成する工程とを具備することを特徴とす
るホースのフランジ部の形成方法である。
【0011】本発明において、熱可塑性フッ素樹脂とし
ては、例えば四フッ化エチレンパーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合樹脂(PFA)、四フッ化エチレン
−六フッ化プロピレン共重合樹脂(PFEP)、三フッ
化塩化エチレン樹脂(PCTFE)、四フッ化エチレン
−エチレン共重合樹脂(ETFE)、フッ化ビニリデン
樹脂(PVDF)、三フッ化塩化エチレン−エチレン共
重合樹脂(ECTFE)、フッ化ビニル樹脂(PVF)
が挙げられる。このうち、熱融着加工が容易であるPF
A,PFEPが好ましい。
【0012】本発明において、熱可塑性フッ素樹脂は、
射出成形法や熱溶融押出成形法等に使用されるペレット
原料を粉砕し細粒化したものを使用することが好まし
い。また、熱可塑性フッ素樹脂原料や熱可塑性フッ素樹
脂フィルムは、熱可塑性フッ素樹脂製のホースとの融着
時における同工程でフランジ形状を成形されるため、従
来技術1、2に記載されているように予め何らかの成形
法でフランジ部材を準備しておく必要がなく、工程が削
減され、製造コストを下げるために有効であるととも
に、融着性が良好である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。なお、下記実施例に述べる各構成部材
の材料や数値等は一例を示すもので、本発明の技術的範
囲はこれらによって限定されるものではない。
【0014】(実施例1)図1(A)〜(D)を参照す
る。まず、内径規制型21の第1筒部22に熱可塑性フ
ッ素樹脂製のホース23の端部を密着した状態で装着し
た。ここで、前記内径規制型21の中心部は、加熱、冷
却の効率を向上するため、長手方向に沿って空洞部とな
っている。また、前記ホース23としては、熱溶融押出
成形品により製作した内径10mm、肉厚1.5mmの
PFAホースを用いた。つづいて、前記ホース23を装
着した状態の前記内径規制型21を外径規制型24の第
3筒部25に装着した(図1(A)参照)。なお、図1
(A)中の符番26は、第1筒部22より径の大きい第
2筒部を示す。また、前記外径規制型24は、図3に示
すように長手方向に対して二等分割された構成となって
いる。
【0015】次に、前記内径規制型21及び外径規制型
24を筒状型27に組み込み、空洞部28を形成した
(図1(B)参照)。ここで、前記内径規制型21の大
外径部21a及び外径規制型24の大外径部24aは、
筒状型27の内径に対して僅かなクリアランスをもたせ
てある。従って、組み付けた後でも内径規制型21や外
径規制型24は筒状型27の内径側を移動させることが
できる。
【0016】次に、前記内径規制型21を前記筒状型2
7に対して若干スライドし、前記空洞部28に熱可塑性
フッ素樹脂原料29としてのPFAペレットを細粒化し
たものを充填した(図1(C)参照)。この際、熱可塑
性フッ素樹脂原料の充填密度を大きくするために内径規
制型21を介して図示しないハンドプレス等を使用して
加圧する。
【0017】この後、筒状型27を介してバンドヒータ
(図示せず)で320℃に熱可塑性塑性フッ素樹脂原料
29とホース23を加熱し、両者を十分に溶融させた。
ここで、加熱温度は302℃〜370℃の範囲であれば
よい。加熱温度が302℃未満では熱可塑性フッ素樹脂
原料29とホース23との融着性が劣り、370℃より
高いと熱可塑性フッ素樹脂原料29とホース23の熱分
解が促進する。なお、前記加熱方法については、筒状型
27を介した外面側のみからだけでもよいが、内径規制
型21の空洞部に棒状ヒータ等を挿入することによっ
て、内面からも同時に加熱を行なった方が熱伝導がよく
溶融時間を短縮できる。
【0018】次に、熱可塑性フッ素樹脂原料29とホー
ス23を十分に溶融させ、外径規制型24と筒状型27
の固定治具33を両型24、27が移動しないように固
定した後、内径規制型21を矢印の方向に移動すること
によって、熱可塑性フッ素樹脂原料を内径規制型21、
外径規制型24、筒状体27のクリアランスから適度に
逃がしつつ型内を加圧した。ひきつづき、この状態で冷
却媒体を使用して冷却を行ないフランジ部30を有した
ホース23を形成した(図1(D)参照)。更に、内径
規制型21、外径規制型24、筒状体27を解体して成
形品を取り出し、バリを機械加工によってとり、フラン
ジ部30のついたホース23を得た。
【0019】上記実施例1によれば、内径規制型21の
第1筒部22に前記ホース23の端部を密着した状態で
装着し、前記ホース23を装着した状態の前記内径規制
型21を外径規制型24の第3筒部25に装着し、前記
内径規制型21及び外径規制型24を筒状型27に組み
込み、空洞部28を形成し、前記空洞部28に熱可塑性
フッ素樹脂原料29を充填し、前記熱可塑性フッ素樹脂
原料29とホース23の端部を加熱して両者を溶融し加
圧して前記ホース23の端部と一体化した後、冷却して
フランジ部30を形成する。従って、従来のようにボル
ト等を使用することなく、少ない工程で短時間で成形品
を作ることができ、コスト低減を図ることができる。ま
た、熱可塑性フッ素樹脂原料29とホース23の端部を
溶融した後、加圧して両者を一体化させるため、従来と
比べ融着性が優れる。
【0020】なお、上記実施例1では、熱可塑性フッ素
樹脂原料としてPFAを用いた場合について述べたが、
これに限らず、例えばPFEPでもよい。但し、この場
合の加熱温度は265℃〜340℃とする。ここで、2
65℃未満では熱可塑性フッ素樹脂原料29とホース2
3との融着性が劣り、340℃より高いと樹脂の熱分解
が促進する等の問題が発生する。勿論、上記樹脂以外で
もよく、具体的には[課題を解決するための手段]の欄
で挙げた熱可塑性フッ素樹脂が挙げられる。
【0021】(実施例2)図2(A)〜(D)を参照す
る。なお、図1と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。まず、内径規制型21の第1筒部22に熱可塑性フ
ッ素樹脂製のホース23の端部を密着した状態で装着し
た。つづいて、内径規制型21の第2筒部26に厚み2
5μmの熱可塑性フッ素樹脂フィルム31を筒状に巻
き、さらにこのフィルム31の上に該フィルム31より
も幅の短い熱可塑性フッ素樹脂フィルム32を巻いた
(図2(A)参照)。
【0022】次に、前記ホース23、熱可塑性フッ素樹
脂フィルム31、32を装着した状態の前記内径規制型
21を外径規制型24の第3筒部25に装着した(図2
(B)参照)。この際、ホース23は外径規制型24の
第3筒部25の内面に密着するように装着した。
【0023】次に、前記内径規制型21及び外径規制型
24を筒状型27に組み込んだ(図2(C)参照)。こ
こで、前記内径規制型21の大外径部21a及び外径規
制型24の大外径部24aは、筒状型27の内径に対し
て僅かなクリアランスをもたせてある。従って、組み付
けた後でも内径規制型21や外径規制型24は筒状型2
7の内径側を移動させることができる。
【0024】次に、前記内径規制型21の軸方向の空洞
部に棒状ヒータ(図示せず)を挿入し、加熱することに
よって前記熱可塑性フッ素樹脂フィルム31、32とホ
ース23の端部の熱融着を開始した。そして、熱可塑性
フッ素樹脂フィルム31、32やホース23を十分に溶
融できる温度である320℃まで加熱した。
【0025】次に、熱可塑性フッ素樹脂フィルム31、
32及びホース23の端部を十分に溶融させ、外径規制
型24と筒状型27の固定治具33を両型24、27が
移動しないように固定した後、内径規制型21を矢印の
方向に移動することによって、熱可塑性フッ素樹脂フィ
ルム31、32を内径規制型21、外径規制型24、筒
状体27のクリアランスから適度に逃がしつつ型内を加
圧した。ひきつづき、この状態で冷却媒体を使用して冷
却を行ないフランジ部30を有したホース23を形成し
た(図2(D)参照)。更に、内径規制型21、外径規
制型24、筒状体27を解体して成形品を取り出し、バ
リを機械加工によってとり、フランジ部30のついたホ
ース23を得た。
【0026】上記実施例2では、内径規制型21の第1
筒部22にホース23の端部を密着した状態で装着する
とともに、前記内径規制型21の第2筒部26に熱可塑
性フッ素樹脂フィルム31、32を巻き、前記ホース2
3及び熱可塑性フッ素樹脂フィルム31、32を装着し
た状態の前記内径規制型21を前記外径規制型24の第
3筒部に該第3筒部25がホース23に密着した状態で
装着し、前記内径規制型21及び外径規制型24を筒状
型27に組み込み、前記熱可塑性フッ素樹脂フィルム3
1、32及びホース23の端部を加熱して両者を溶融し
加圧して前記ホース23の端部と一体化した後、冷却し
てフランジ部30を形成する。従って、実施例1と同
様、従来のようにボルト等を使用することなく、少ない
工程で短時間で成形品を作ることができ、コスト低減を
図ることができるとともに、融着性が良好である。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、従
来技術と比べ製造工程を削減して製造コストを低減する
とともに、融着部位の接合状態が良好なホースのフラン
ジ部の形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るホースのフランジ部の
形成方法を工程順に示す断面図。
【図2】本発明の実施例2に係るホースのフランジ部の
形成方法を工程順に示す断面図。
【図3】本発明の実施例1に係る外径規制型の展開斜視
図。
【図4】従来技術1に係るフランジ部を形成する方法の
説明図。
【図5】従来技術2に係るチューブと成形品との熱融着
接合手順の説明図。
【符号の説明】
21…内径規制型、 22…第1筒部、 23…ホース、 24…外径規制型、 25…第3筒部、 26…第2筒部、 27…筒状型、 28…空洞部、 29…熱可塑性フッ素樹脂原料、 30…フランジ部、 31、32…熱可塑性フッ素樹脂フィルム、 33…固定治具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保川 明 長崎県松浦市調川町平尾免字潮入200番地 中興化成工業株式会社内 (72)発明者 松本 隆史 長崎県松浦市調川町平尾免字潮入200番地 中興化成工業株式会社内 Fターム(参考) 4F202 AA16 AC01 AC03 AD05 AD12 AG08 AG24 CA09 CB01 CB11 CK01 CK25 CK41 CK52 CN01 CQ05 4F204 AA16 AC01 AC03 AD05 AD12 AG08 AG24 FA01 FB01 FB11 FF01 FF50 FJ14 FN02 FN11 FN15 4F211 AA16 AC01 AC03 AD05 AD12 AG08 AG24 TA01 TC11 TC22 TD09 TN01 TN43 TN55 TN56 TN87 TQ01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性フッ素樹脂製ホースが密着状態
    で装着可能な第1筒部及び該第1筒部より径の大きい第
    2筒部を有する内径規制型と、前記第1筒部にホースが
    装着された状態の内径規制型を、ホースに密着した状態
    で装着する第3筒部を有する外径規制型と、前記内径規
    制型及び外径規制型を規制し、組み立てられたとき両者
    との間に樹脂充填用の空洞部を形成する筒状型とを具備
    した装置を用いてホースのフランジ部を形成する方法で
    あり、 前記内径規制型の第1筒部に前記ホースの端部を密着し
    た状態で装着する工程と、前記ホースを装着した状態の
    前記内径規制型を前記外径規制型の第3筒部に装着する
    工程と、前記内径規制型及び外径規制型を前記筒状型に
    組み込み、空洞部を形成する工程と、前記空洞部に熱可
    塑性フッ素樹脂原料を充填する工程と、前記樹脂原料及
    び前記ホースの端部を加熱して樹脂原料及びホースの端
    部を溶融する工程と、溶融した樹脂原料とホースの端部
    を加圧して一体化した後、冷却してフランジ部を形成す
    る工程とを具備することを特徴とするホースのフランジ
    部の形成方法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性フッ素樹脂製ホースが密着状態
    で装着可能な第1筒部及び該第1筒部より径が大きく熱
    可塑性フッ素樹脂フィルムが巻かれる第2筒部を有する
    内径規制型と、前記第1筒部にホースが装着されかつ第
    2筒部にフィルムが巻かれた状態の内径規制型を、ホー
    スに密着した状態で装着する第3筒部を有する外径規制
    型と、前記内径規制型及び外径規制型を規制する筒状型
    とを具備した装置を用いてホースのフランジ部を形成す
    る方法であり、 前記内径規制型の第1筒部に前記ホースの端部を密着し
    た状態で装着するとともに、前記内径規制型の第2筒部
    に熱可塑性フッ素樹脂フィルムを巻く工程と、前記ホー
    ス及びフィルムを装着した状態の前記内径規制型を前記
    外径規制型の第3筒部に該第3筒部がホースに密着した
    状態で装着する工程と、前記内径規制型及び外径規制型
    を前記筒状型に組み込む工程と、前記フィルム及びホー
    スの端部を加熱してフィルム及びホースの端部を溶融す
    る工程と、溶融したフィルムとホースの端部を加圧して
    一体化した後、冷却してフランジ部を形成する工程とを
    具備することを特徴とするホースのフランジ部の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記可塑性フッ素樹脂は、四フッ化エチ
    レンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂、
    四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂、三
    フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−エチレン
    共重合樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、三フッ化塩化エチ
    レン−エチレン共重合樹脂、フッ化ビニル樹脂のいずれ
    かであることを特徴とする請求項1もしくは請求項2記
    載のホースのフランジ部の形成方法。
JP30712798A 1998-10-28 1998-10-28 ホースのフランジ部の形成方法 Expired - Lifetime JP4011763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30712798A JP4011763B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 ホースのフランジ部の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30712798A JP4011763B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 ホースのフランジ部の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127190A true JP2000127190A (ja) 2000-05-09
JP4011763B2 JP4011763B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=17965364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30712798A Expired - Lifetime JP4011763B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 ホースのフランジ部の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011763B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011763B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508368A (en) Plastic pipe joint
US4929293A (en) Welding fluoropolymer pipe and fittings
US5538571A (en) Method of manufacturing hollow resin molding
JP4424137B2 (ja) チューブ樹脂継手の製造方法
TWI736767B (zh) 樹脂製管構件、樹脂製管構件之製造方法、樹脂製管接頭及樹脂製配管
JP2000127190A (ja) ホースのフランジ部の形成方法
JPS6259655B2 (ja)
JP2002160292A (ja) プラスチック管の接続端末及びその製造方法
JP3265405B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH0518695B2 (ja)
JP2721465B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JP3043123B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JP2000015700A (ja) フッ素樹脂製管の製造方法
JPH07145898A (ja) 高周波誘電加熱融着接合用熱可塑性合成樹脂管
KR100546995B1 (ko) 연결구를 갖는 합성수지 파이프
JP2756950B2 (ja) 発熱体を有する大口径管継手の製造方法
JPH09187840A (ja) フランジ付き樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPS62151689A (ja) 樹脂製管継手の製造方法
JPH0885154A (ja) 電気融着継手とその製造方法及びその射出成形用金型
JP2880040B2 (ja) プラスチック管継手
JP2005201386A (ja) 樹脂継手および樹脂製チューブの配管方法
JPH07132555A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPH05318595A (ja) 合成樹脂管の接合方法
JPH08322940A (ja) カテーテル用チューブ並びにその製造方法及び製造装置
JP2008221513A (ja) ホース製造用の樹脂マンドレルの接合方法及びこれに用いる接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term