JP2000123427A - 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置 - Google Patents

光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2000123427A
JP2000123427A JP10295651A JP29565198A JP2000123427A JP 2000123427 A JP2000123427 A JP 2000123427A JP 10295651 A JP10295651 A JP 10295651A JP 29565198 A JP29565198 A JP 29565198A JP 2000123427 A JP2000123427 A JP 2000123427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
radiation
curable resin
center hole
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10295651A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ono
鋭二 大野
Hidemi Isomura
秀己 磯村
Hideo Matsumoto
英雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10295651A priority Critical patent/JP2000123427A/ja
Publication of JP2000123427A publication Critical patent/JP2000123427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/544Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/548Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by capillarity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線硬化樹脂で2枚の基板を貼り合わせて
光ディスクを作成する場合、放射線硬化樹脂が中心穴へ
はみ出しや、むらの無い良品質の光ディスク製造方法を
提供する。 【解決手段】 中心穴を有する第1の基板1と、中心穴
を有する第2の基板2とを対向させて放射線硬化樹脂で
貼り合わせる場合に、前記第1の基板1上にドーナツ状
に放射線硬化樹脂5を塗布し、さらに前記第2の基板を
対向して密着させ、かつ前記中心穴へ前記放射線硬化樹
脂がはみ出さないように前記中心穴近傍に放射線を照射
する手段6を設け、さらに一体化した2枚の基板の少な
くとも一方の面全体に放射線を照射して放射線硬化樹脂
全体を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2枚の基板を貼り合
わせてなる光学的情報記録媒体の製造方法および製造装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザー光線を利用して高密度な情報の
再生あるいは記録を行う技術は公知であり、主に光ディ
スクとして実用化されている。光ディスクは再生専用
型、追記型、書き換え型に大別することができる。再生
専用型は音楽情報を記録したコンパクト・ディスクと称
されるディスクや画像情報を記録したレーザー・ディス
クと称されるディスク等として、また追記型は文書ファ
イルや静止画ファイル等として、さらに書き換え型はパ
ソコン用のデータファイル等として商品化されている。
【0003】光ディスクの形態としては、厚さ1.2m
mの透明樹脂基板の一方の主面に情報層を設け、その上
にオーバーコート等の保護膜を設けたもの、あるいは基
板と同一の保護板を接着剤により貼り合わせたものが一
般的である。
【0004】また、近年光ディスクの高密度化を目的に
レーザー波長を短く、かつ開口数(NA)の大きな対物
レンズを使用する検討がなされている。しかし、短波長
化と高NA化は、レーザー光の投入方向に対するディス
クの傾き角度(チルト)の許容値を小さくする。チルト
の許容値を大きくするには基板厚さを薄くすることが有
効であり、例えばデジタル・ビデオ・ディスク(DV
D)では基板厚さを0.6mmとしている。厚さ0.6
mmの樹脂基板は単板では機械的強度が弱いために、情
報記録面を内側にして2枚の基板を貼り合わせた構造に
する。
【0005】主たる貼り合わせ方法として、放射線硬化
樹脂を基板上に塗布し他の基板を密着して放射線を照射
して硬化させる方法がある(以下、放射線硬化法)。な
お、放射線としては一般的に紫外線(UV)が用いられ
る。
【0006】放射線硬化法では、一般的に基板を低速で
回転させなが放射線硬化樹脂をドーナツ状に塗布し、そ
の上に貼り合わせる基板を重ね、2枚の基板を一体化さ
せる。その後高速回転させて放射線硬化樹脂を基板間に
充分に拡散させた後、放射線を硬化させる。
【0007】しかしながら、本方法では放射線硬化樹脂
を塗布する位置、貼り合わせる基板を重ねるタイミン
グ、高速回転の条件等によって、放射線硬化樹脂の内周
への拡散位置が変化し、常に一定の半径位置で樹脂を止
めるのは困難でった。樹脂が内周へ拡散しすぎると中心
穴へはみ出し、そのまま硬化するとターンテーブル固定
時に偏芯をおこすため、樹脂をふき取ってから硬化する
必要があった。また内周への樹脂の拡散が不充分な場
合、ディスククランプ領域に樹脂が充填されないために
ディスクの機械的強度が弱くなってしまう。
【0008】上記課題に対して特開平8−321074
号公報では、放射線硬化樹脂が中心穴へはみ出さないよ
うに最内周にストッパーを設けることを提案している。
例えばクランプ領域よりも内周の貼り合わせ面側にリン
グ状に凹部を設ける。樹脂が内周へ拡散してきた場合、
その凹部が樹脂溜まりとなるためさらに内周に拡散する
ことはない。すなわちクランプ領域まで樹脂を充填して
も中心穴に樹脂がはみ出すことはなく、機械的強度の強
いディスクを安定して作成することが可能となる。
【0009】光ディスクの製造工法として、2枚の基板
を放射線硬化樹脂である紫外線硬化樹脂(UV硬化樹
脂)で貼り合わせる方法は一般的に知られている。この
工法の特徴は接着強度が強く機械的変形を起こしにくい
こと、樹脂中に気泡等を含まないために外観が良好なこ
と、さらにUV光を照射すると瞬時に硬化するため作業
性に優れ生産タクトが短くできること、等が上げられ
る。
【0010】一方近年ではDVDに代表されるような薄
型基板が採用されるようになった。薄型基板は機械的強
度が弱いために、光ディスクをターンテーブルに固定す
るクランプ領域にも樹脂を充填して貼り合わせ、2枚の
基板を一体化させることが望ましい。そのためにはUV
硬化樹脂を基板の中心孔近傍まで塗布する必要がある。
【0011】しかしながら、常に一定の半径位置で樹脂
を止めるのは困難でった。これはUV硬化樹脂を塗布す
る位置、貼り合わせる基板を重ねるタイミング、基板回
転の条件、さらには温度変化によるUV樹脂の粘性変化
等によって、UV硬化樹脂の内周への拡散速度が変化す
るためである。樹脂が内周へ拡散しすぎると中心穴へは
み出し、そのまま硬化するとターンテーブル固定時に偏
芯をおこすため、樹脂をふき取ってから硬化する必要が
あった。内周への樹脂の拡散が不充分な場合は、上述の
ようにディスククランプ領域に樹脂が充填されないため
にディスクの機械的強度が弱くなってしまう。
【0012】また特開平8−321074号公報では放
射線硬化樹脂を中心穴にはみ出させることなく安定して
クランプ領域まで充填する方法を開示しているが、本先
行例では基板にストッパーを設けることが必須である。
基板へのストッパー形成方法は、本先行例に詳述されて
いるが、基板を加工する工程を設ければダスト付着とコ
ストアップの原因になり、また、基板に予めストッパー
を形成する方法では基板の光学的特性やスタンパーから
の転写性に影響を与える可能性がある。
【0013】本願発明は上述のような課題を鑑みてなさ
れた発明であり、最内周のストッパーの有無に関わら
ず、またストッパーが有る場合にはその位置に関わら
ず、最内周での樹脂充填を任意の位置に制御することを
可能としたものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特開平8
−321074号公報では放射線硬化樹脂を中心穴には
み出させることなく安定してクランプ領域まで充填する
方法を開示しているが、基板にストッパーを設ける必要
がある。基板へのストッパー形成方法は、基板上に印刷
によってリング状の凸部を設ける方法や基板を削ってリ
ング状の凹部を設ける方法があるが、いずれにしても基
板を加工する工程が必要でダスト付着の原因になり、ま
たコストアップになる。
【0015】また、基板に予めストッパーを形成してお
くことも可能である。例えば基板をスタンパーからの転
写によって作成する場合、スタンパーあるいはスタンパ
ーホルダーにリング状の凸部を設けておけば、基板には
リング状の凹部が形成できストッパーとなる。しかしな
がら光学的情報記録媒体、特に光ディスクの場合、基板
は射出成形法で作成されるが、スタンパーに予め凸部を
設けると、基板成形時の樹脂の流れが凸部が無い場合と
変化し、作成した基板の複屈折や信号記録ピットや信号
記録溝の形成が不充分になる場合がある。また、ストッ
パー位置を変更したい場合スタンパーあるいはスタンパ
ーホルダーの凸部の位置を変える必要があり、樹脂充填
を任意の位置に制御することは実際上困難であった。
【0016】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れた発明であり、最内周のストッパーの有無に関わら
ず、またストッパーが有る場合にはその位置に関わら
ず、最内周での樹脂充填を任意の位置に制御することを
可能としたものであり、結果として機械的強度が強く、
かつ内周樹脂の充填位置が一定で外観上も優れた光ディ
スクを、歩留まりよく低コストで供給することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、中心穴を有す
る第1の基板と、中心穴を有する第2の基板とを対向さ
せて放射線硬化樹脂で貼り合わせる場合に、前記第1の
基板上にドーナツ状に放射線硬化樹脂を塗布し、さらに
前記第2の基板を対向して密着させ、かつ前記中心穴へ
前記放射線硬化樹脂がはみ出さないように前記中心穴近
傍に放射線を照射する手段を設け、さらに一体化した2
枚の基板の少なくとも一方の面全体に放射線を照射して
放射線硬化樹脂全体を硬化させることで上記の目的を達
成する。
【0018】また、中心穴を有する第1の基板と、中心
穴を有する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で
貼り合わせる場合に、前記第1の基板と前記第2の基板
を微小な隙間を開けて対向させて、前記隙間に針状ディ
スペンサーを挿入して前記第1の基板と前記第2の基板
間の中周近傍にドーナツ状に放射線硬化樹脂を充填さ
せ、さらに前記第1の基板と前記第2の基板を密着さ
せ、かつ前記中心穴へ前記放射線硬化樹脂がはみ出さな
いように前記中心穴近傍に放射線を照射する手段を設
け、さらに一体化した2枚の基板の少なくとも一方の面
全体に放射線を照射して放射線硬化樹脂全体を硬化させ
ることでも上記目的を達成できる。
【0019】さらには、中心穴を有する第1の基板と、
中心穴を有する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹
脂で貼り合わせる場合に、前記第1の基板上にドーナツ
状に放射線硬化樹脂を塗布し、さらに前記第2の基板を
対向して密着させ、かつ前記中心穴方向へ前記放射線硬
化樹脂が拡散してきたことを検出する手段を設け、前記
放射線硬化樹脂の中心穴方向への拡散を検出後一体化し
た2枚の基板の少なくとも一方の面全体に放射線を照射
して放射線硬化樹脂全体を硬化させることで上記の目的
を達成する。
【0020】また、中心穴を有する第1の基板と、中心
穴を有する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で
貼り合わせる場合に、前記第1の基板と前記第2の基板
を微小な隙間を開けて対向させ、前記隙間に針状ディス
ペンサーを挿入して前記第1の基板と前記第2の基板間
の中周近傍にドーナツ状に放射線硬化樹脂を充填し、さ
らに前記第1の基板と前記第2の基板を密着させ、かつ
前記中心穴方向へ前記放射線硬化樹脂が拡散してきたこ
とを検出する手段を設け、前記放射線硬化樹脂の中心穴
方向への拡散を検出後一体化した2枚の基板の少なくと
も一方の面全体に放射線を照射して放射線硬化樹脂全体
を硬化させることでも上記目的を達成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下具体的な実施の形態により、
図面を用いて本発明を詳細に説明する。
【0022】(実施の形態1)ここでは2枚の基板間に
UV硬化樹脂を拡散させる場合に、基板の最内周領域の
みにUV光を照射して最内周での樹脂充填位置を制御す
る方法について説明する。
【0023】図1(a)及び(b)の基板1、2は同一
でありインジェクション法により作製した厚さ0.6m
m、直径120mm、中心孔径15mmのポリカーボネ
イト基板であり、一方の面に予め情報信号が凹凸のピッ
トとして記録されている。基板1上にはAlを主成分と
した反射層3を約100nm設けた。これにより基板1
の反射層を設けた面と反対側の面からレーザー光照射に
より情報信号の再生が可能になる。基板2は機械的強度
を増すために貼り合わせるダミー基板であり、反射層は
成膜しない。
【0024】最初に基板1にノズル4でUV硬化樹脂5
を滴下して塗布するが、ドーナツ状に塗布するために基
板1を低速(例えば20〜120rpm)で回転する。
なお、基板を固定してノズルを回転させてもよい。次に
基板2を基板1と中心孔が同心円状になるように、かつ
両者の信号面が対向するように密着する。
【0025】密着後は基板2の自重と毛細管現象によっ
て、UV硬化樹脂は基板1と基板2の間を拡散してい
く。このとき基板を高速(例えば300〜6000rp
m)で回転するとUV硬化樹脂の外周方向への拡散が加
速され、大幅なタクト短縮が可能となる。また基板を高
速で回転した方が、基板を回転しない場合に比べてUV
硬化樹脂の厚さが均質にできるということも分かった。
基板を高速で回転するために余分なUV硬化樹脂は、図
1(c)のように遠心力で滴9となって最外周から振り
切られる。
【0026】一方、内周方向にもUV硬化樹脂は拡散す
るが、本願発明はその拡散を停止する位置を正確に制御
する方法に特徴があり、その方法を(c)と、(c)の
断面図である(d)を用いて説明する。一体化した基板
は高速で回転される場合に最内周のUV硬化樹脂の拡散
を停止するべき位置より内周側の領域にのみUV光8を
照射しておく。UV光を照射する領域は、UVランプ6
からのUV光をUV遮蔽カバー7の高さや大きさを変更
することにより、基板形状と関係なく任意に制御するこ
とができる。
【0027】密着によって内周に拡散してきたUV硬化
樹脂11は、最内周のUV光照射領域10に達したとき
硬化するためそれ以上の内周への拡散は停止する。すな
わち最内周にリング状のUV硬化樹脂が硬化した領域1
2が形成される。
【0028】UV硬化樹脂の内周への拡散速度は常に一
定ではなく、樹脂の粘性や基板形状の微妙な変化にも左
右されるが、内周のUV照射領域を中心孔と同心円状に
しておけば、常にUV光で照射された部分で拡散が停止
するため、内周での樹脂充填が安定して実現でき、安定
した機械的特性の確保のみならず、外観上も美観が保た
れる。
【0029】UV硬化樹脂が2枚の基板間に充分に充填
された後は、図1(e)のようにUVランプ13により
基板面全体にUV光14を照射してUV硬化樹脂全体を
硬化させて、貼り合わせは完了し、光ディスク15が完
成する。
【0030】なお、本実施の形態1では基板1上にノズ
ルでUV硬化樹脂を滴下してドーナツ状に塗布し、次に
基板2を基板1と中心孔が同心円状になるように、かつ
両者の信号面が対向するように密着したが、図2(a)
およびその断面図(b)のように反射層23を成膜した
基板21と、ダミー基板22を予め微小な隙間を開けて
対向させ、その隙間に針状のディスペンサー24を挿入
して基板21と基板22を低速で同時に回転しながらU
V硬化樹脂25をドーナツ状に充填した後、2枚の基板
を密着して一体化してもよい。実施の形態1の方法では
基板2を基板1の上に急速に密着させると、基板2とU
V硬化樹脂の間に気泡が入る場合があったが、ディスペ
ンサーで基板間に樹脂を充填する方法では気泡の混入が
なく、従って貼り合わせのタクトタイムを短くできると
いうメリットがある。
【0031】また、基板1と基板2を密着した後高速で
回転してUV硬化樹脂を拡散させる場合に、中心孔から
UV硬化樹脂を吸引してもよい。この方法を図3により
説明する。
【0032】反射層33が成膜された基板31とダミー
基板32は密着して吸引孔34を有するボス35に取り
付けられる。この場合、吸引孔は基板31と基板32の
ちょうど隙間の位置にくるようにセットされる。一体化
した基板は高速回転してUV硬化樹脂38を拡散させる
が、このとき吸引ポンプ36を作動させて吸引孔34か
らUV硬化樹脂を内周に拡散するように吸引する。この
場合も最内周領域にはUV光37が照射されているため
に、リング状のUV硬化樹脂が硬化した領域39が形成
される。この方法によればUV硬化樹脂は内周方向にも
短時間で拡散するために貼り合わせのタクトタイムを短
くすることができる。
【0033】また、本実施の形態ではUV硬化樹脂の拡
散時の最内周領域へのUV光照射はディスク中心の直上
に設けたUVランプ6により、中心孔と同心円状に照射
して行ったが、ディスクを回転しながらUVスポット光
をディスク内周の一点に照射することでも実現できる。
この方法を図4(a)およびその断面図である(b)を
用いて説明する。
【0034】反射層43が成膜された基板41とダミー
基板42は密着後高速回転されてUV硬化樹脂を拡散さ
せるが、このとき最内周へのUV光の照射はUV光源4
4で発生したUV光を光ファイバー45により導いてス
ポット光46として照射する。照射領域はスポット状で
あるが、ディスクが回転しているためにUV硬化樹脂4
7のうち内周に拡散してきたものは、スポットUV光が
照射されている半径位置で硬化し、リング状の硬化領域
48を形成する。本方式ではスポット光の半径位置を変
えるだけで内周へのUV硬化樹脂の拡散停止位置を容易
に制御できる。また、光ファイバーは狭い空間への導入
が可能であり、したがって貼り合わせ装置のUV硬化樹
脂塗布部あるいは拡散部を従来装置と同程度の大きさに
抑えることが可能である。
【0035】なお、UV硬化樹脂を十分に拡散させた後
に基板全体にUV光を照射してUV硬化樹脂全体を硬化
させる場合に、一体化した基板を2枚の平板間に挟んで
荷重をかけてもよい。この方法を図5を用いて説明す
る。
【0036】反射層53が設けられた基板51とダミー
基板52の間には既にUV硬化樹脂54が充填されてい
るが、本発明の最内周領域にUV光を照射しながら拡散
する方法によりUV硬化樹脂を拡散させたため、最内周
領域にUV硬化樹脂がリング状に硬化した領域55が形
成されている。この状態で基板ホルダー56の上に載
せ、さらに透明で円盤状のガラス板57を載せて基板に
荷重をかけて、基板のチルトを矯正し低減する。ガラス
板57はUV光を通すためにその上からUVランプ58
によりUV光59を照射してUV硬化樹脂54全体を硬
化させる。完成した光ディスクのチルトは荷重を加えな
い場合に比べて小さく抑えられる。この効果はディスク
基板が薄いほど大きい。
【0037】(実施の形態2)次に2枚の基板間にUV
硬化樹脂を拡散させる場合に、UV硬化樹脂の拡散の有
無を検出する手段を設けて最内周での樹脂充填位置を制
御する方法について説明する。
【0038】図6(a)及び(b)の基板61、62は
同一でありインジェクション法により作製した厚さ0.
6mm、直径120mm、中心孔径15mmのポリカー
ボネイト基板であり、一方の面に予め情報信号が凹凸の
ピットとして記録されている。基板61上にはAlを主
成分とした反射層63を約100nm設けた。これによ
り基板61の反射層を設けた面と反対側の面からレーザ
ー光照射により情報信号の再生が可能になる。基板62
は機械的強度を増すために貼り合わせるダミー基板であ
り、反射層は成膜しない。
【0039】最初に基板61にノズル64でUV硬化樹
脂65を滴下して塗布するが、ドーナツ状に塗布するた
めに基板61を低速(例えば20〜120rpm)で回
転する。なお、基板を固定してノズルを回転させてもよ
い。次に基板62を基板61と中心孔が同心円状になる
ように、かつ両者の信号面が対向するように密着する。
【0040】密着後は基板62の自重と毛細管現象によ
って、UV硬化樹脂は基板61と基板62の間を拡散し
ていく。このとき基板を高速(例えば300〜6000
rpm)で回転するとUV硬化樹脂の外周方向への拡散
が加速され大幅なタクト短縮が可能となる。また基板を
高速で回転した方が、基板を回転しない場合に比べてU
V硬化樹脂の厚さが均質にできるということも分かっ
た。基板を高速で回転するために余分なUV硬化樹脂
は、図6(c)のように遠心力で滴68となって最外周
から振り切られる。
【0041】一方、内周方向にもUV硬化樹脂は拡散す
るが、本願発明はその拡散を検出する手段を有し、最内
周のUV樹脂の拡散を停止する位置にUV硬化樹脂が拡
散されたことを検出した段階でディスクの回転を止めて
ランプ69により基板面全体にUV光70を照射してU
V硬化樹脂全体を硬化させて、貼り合わせは完了し、光
ディスク71が完成する。
【0042】UV硬化樹脂の拡散を検出する手段は、例
えば図6(c)に示すようにディスク内周位置にレーザ
ー光67(波長は例えば650nm)を照射して、ディ
スクからの反射光あるいは透過光の少なくとも一方を検
出する手段を設け、UV硬化樹脂66が内周まで拡散し
た場合に反射光量あるいは透過光量が変化することを検
出とする。
【0043】一般に光が屈折率n1の媒体から屈折率n
2の媒体に入射した場合、その光量の(n2−n1)2
/(n2+n1)2が反射し、1−(n2−n1)2
(n2+n1)2が透過することが知られている。基板
61、62の屈折率を1.6とすれば、投入された光量
L0は図6(c)のように樹脂が内周領域に充填されて
いない場合は概略反射光R1は0.18×L0、透過光
T1は0.82×L0となる。一方UV硬化樹脂として
屈折率が1.6のものを選んだ場合、図6(d)のよう
に内周領域が拡散してきた樹脂で充填されている場合は
概略反射光R2は0.10×L0、透過光T2は0.9
0×L0となる。これは基板とUV硬化樹脂の屈折率が
略同一のため、基板とUV硬化樹脂の界面での反射がほ
とんどなくなるためである。すなわち樹脂の内周充填に
より反射光量は18%から10%に変化し、透過光量は
82%から90%に変化する。この光量変化を光検出器
で検出すれば良い。
【0044】反射光量あるいは透過光量の変化を検出す
る手段の一例を図7に示す。反射層83を設けた基板8
1にダミー基板82をUV硬化樹脂84で貼り合わせる
場合について説明する。半導体レーザー85を出たレー
ザー光86はコリメートレンズ87によって平行に成形
された後、偏光ビームスプリッター(PBS)88を透
過した後、1/4λ板89を経てディスクに投入され
る。ディスクからの反射光92は再び1/4λ板89を
通過後PBS88に投入される。半導体レーザー85か
ら出射されたレーザー光86は直線偏光であるが1/4
λ板89を通過することで円偏光に変わり、ディスクか
らの反射光92は再度1/4λ板を通過するために再び
直線偏光に戻るが、この過程で直線偏光の偏光方向はレ
ーザー光86とは直交する方向になるため、PBS88
は透過せずに反射されて光検出器(PD)93に導かれ
る。UV硬化樹脂84が内周領域まで拡散すると反射光
92の強度が変わるためPD93によって検出可能とな
る。
【0045】なお、このとき透過光90の光路上にPD
91を設置すれば透過光量の変化も検出できる。ただし
透過光の検出のみならばPBS88と1/4λ板は不要
である。
【0046】反射光量の変化を検出する手段の他の一例
を図8に示す。図7ではUV硬化樹脂の充填を検出する
ためのレーザー光はディスク基板に対して垂直方向から
入射したが、ここでは基板垂直方向から斜め方向から入
射する。半導体レーザー104を出たレーザー光105
はコリメータレンズ106によって平行光に成形された
後ディスクの最内周部に投入されるが、このとき基板表
面に対して斜めから入射される。図8(a)のように反
射層103を設けた基板101にダミー基板102をU
V硬化樹脂104で貼り合わせる場合に、UV硬化樹脂
104が内周領域まで拡散していない場合には、レーザ
ー光105は基板102の表面、基板102と2枚の基
板の空隙111の界面、さらに空隙111と基板101
の界面、基板101の裏面で次々に反射されて、それぞ
れ反射光107、108、109、110となる。ここ
で反射光108と109の両者の光路上にPD112を
設置して、反射光108と109の両者の強度を求め
る。基板の屈折率nが1.6のとき反射光108と10
9の強度の和は約9%である。
【0047】ここでUV硬化樹脂の屈折率nも基板と略
同一の1.6に選ぶと、UV硬化樹脂がさらに内周領域
の充填を完了する位置まで拡散した場合には、図8
(b)のように、レーザー光105は基板102の表
面、基板102とUV硬化樹脂104の界面、さらにU
V硬化樹脂104と基板101の界面、基板101の裏
面で次々に反射されて、それぞれ反射光113、11
4、115、116となるが、反射光114と115は
共に略0%となる。これは基板とUV硬化樹脂の屈折率
が略等しいためにその界面で光の反射を起こさないため
である。
【0048】すなわち、PD112によって基板内周に
UV硬化樹脂が充填されたことを検出することが可能に
なる。本方式では、内周充填されたときはPD112に
到達する反射光量が9%であるのに対して、充填された
ときには略0%になるため、大きな反射光量比が得られ
るというメリットがある。
【0049】なお、本実施の形態2では図6のように基
板61上にノズルでUV硬化樹脂を滴下してドーナツ状
に塗布し、次に基板62を基板61と中心孔が同心円状
になるように、かつ両者の信号面が対向するように密着
したが、図2(a)およびその断面図(b)のように反
射層23を成膜した基板21と、ダミー基板22を予め
微小な隙間を開けて対向させ、その隙間に針状のディス
ペンサー24を挿入して基板21と基板22を低速で同
時に回転しながらUV硬化樹脂25をドーナツ状に充填
した後、2枚の基板を密着して一体化してもよい。図6
の方法では基板62を基板61の上に急速に密着させる
と、基板62とUV硬化樹脂の間に気泡が入る場合があ
ったが、ディスペンサーで基板間に樹脂を充填する方法
では気泡の混入がなく、従って貼り合わせのタクトタイ
ムを短くできるというメリットがある。
【0050】なお、本実施の形態では基板とUV硬化樹
脂の屈折率を略同一としたが、UV硬化樹脂の屈折率が
2枚の基板間の空隙の屈折率(すなわちn=1)と異な
れば本実施の形態は使用可能である。
【0051】また、基板61と基板62を密着した後高
速で回転してUV硬化樹脂を拡散させる場合に、中心孔
からUV硬化樹脂を吸引してもよい。この方法を図9に
より説明する。
【0052】反射層123が成膜された基板121とダ
ミー基板122は密着して吸引孔124を有するボス1
25に取り付けられる。この場合、吸引孔は基板121
と基板122のちょうど隙間の位置にくるようにセット
される。一体化した基板は高速回転してUV硬化樹脂1
28を拡散させるが、このとき吸引ポンプ126を作動
させて吸引孔124からUV硬化樹脂を内周に拡散する
ように吸引する。この場合、最内周領域にはレーザー光
127が照射されその反射光あるいは透過光の少なくと
も一方をモニターすることで、UV硬化樹脂が最内周領
域に拡散してきたことを検出することができる。UV硬
化樹脂が最内周領域に拡散してきたことを検出した時、
中心孔からの吸引とディスクの回転を停止して図6
(e)と同様のディスク全体にUV光を照射する工程に
移す。
【0053】なお、UV硬化樹脂を十分に拡散させた後
に基板全体にUV光を照射してUV硬化樹脂全体を硬化
させる場合に、一体化した基板を2枚の平板間に挟んで
荷重をかけてもよい。この方法を図10を用いて説明す
る。
【0054】反射層133が設けられた基板131とダ
ミー基板132の間には既にUV硬化樹脂134が充填
されているが、本発明による樹脂拡散の検出方法により
最内周領域の既定位置でUV硬化樹脂の拡散は停止して
いる。この状態で基板ホルダー135の上に載せ、さら
に透明で円盤状のガラス板136を載せて基板に荷重を
かけて、基板のチルトを矯正し低減する。ガラス板13
6はUV光を通すためにその上からUVランプ137に
よりUV光138を照射してUV硬化樹脂134全体を
硬化させる。完成した光ディスクのチルトは荷重を加え
ない場合に比べて小さく抑えられる。この効果はディス
ク基板が薄いほど大きい。
【0055】なお、本実施の形態1、2では基板上に反
射層のみを設けた再生専用型の光ディスクについて説明
したが、基板上に追記型の記録層、あるいは書き換え型
の記録層を設けた光ディスクにも本発明は有効であるこ
とは言うまでもない。
【0056】また、本実施の形態1、2では反射層は一
方の基板のみに設け、他方の基板はダミー基板を採用し
た場合について説明したが、少なくとも一方の成膜済み
基板がUV光を透過する場合には両方の基板に成膜して
も良い。成膜済みの基板のUV光の透過率が1%程度で
も十分にUV効果樹脂を効果させることは可能であり、
本願発明が使用できることを確認した。なお、両方の基
板に成膜されておりかつ両者ともUV光の透過性がある
場合には、UV光の照射は両方の基板側から同時に照射
しても良い。UV光の吸収によって薄膜が発熱する場合
あるし、またUV硬化樹脂はUV光の入射側の方が硬化
しやすい。従って基板の両方の面からUV照射した方が
上下対称でチルトのより少ないディスクが作成できる。
なお、図5、図10のように基板に加重を加えながらU
V光を照射する場合には、基板ホルダー56、135も
透過性のある例えばガラスで作成すれば、上下から同時
にUV光を照射することが可能になる。
【0057】なお、本実施の形態1、2では信号を記録
した基板とダミー基板は同一のものを用いたため、ダミ
ー基板もその表面に信号が記録されているが、ダミー基
板には信号が記録されている必要はないことは言うまで
もない。
【0058】さらに両方の基板に成膜されておりかつ両
者ともUV光の透過性が無い場合でも、熱硬化性及び紫
外線硬化性の両方の特性を有する接着剤樹脂等を用い、
かつ最内周、最外周に成膜されていない透明領域があれ
ば、UV光の照射を片側あるいは両方の基板側から同時
に照射し透明領域を硬化させて、その後に、熱硬化させ
るなどの組み合わせによって本願発明を利用することも
できる。
【0059】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、放射線硬
化樹脂による光ディスクの貼り合わせにおいて、放射線
硬化樹脂が中心穴へ、はみ出すのを防ぐための最内周の
ストッパーの有無に関わらず、またストッパーが有る場
合にはその位置に関わらず、最内周での樹脂充填を任意
の位置に制御することを可能としたものであり、結果と
して機械的強度が強く、かつ内周樹脂の充填位置が一定
で外観上も優れた光ディスクを、歩留まりよく低コスト
で供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
一例を示す図
【図2】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
他の例を示す図で、図1と異なる工程を示す図
【図3】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
他の例を示す図で、図1と異なる工程を示す図
【図4】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
他の例を示す図で、図1と異なる工程を示す図
【図5】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
他の例を示す図で、図1と異なる工程を示す図
【図6】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
他の例を示す図
【図7】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程で
ある図6において、最内周でのUV効果樹脂の充填を検
出する手段を示す図
【図8】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
他の例を示す図で、図6と異なる工程を示す図
【図9】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程の
他の例を示す図で、図6と異なる工程を示す図
【図10】本発明による光学的情報記録媒体の製造工程
の他の例を示す図で、図6と異なる工程を示す図
【符号の説明】
1,21,31,41,51,61、81,101,1
21,131 基板 2,22,32,42,52,62,82,102,1
22,132 ダミー基板 3,23,33,43,53,63,83,103,1
23,133 反射層 4,64 ノズル 5,11,25,38,47,54,65,66,8
4,104,128,134 UV硬化樹脂 6,13,58,69,137 UVランプ 8,14,37,59,70,138 UV光 24 針状ディスペンサー 34,124 吸引孔 35,125 ボス 36,126 吸引ポンプ 44 UV光源 45 光ファイバー 46 スポット光 56,135 基板ホルダー 57,136 ガラス板 67,86,105,127 レーザー光 85,104 半導体レーザー 87,106 コリメータレンズ 88 偏光ビームスプリッター(PBS) 89 λ/4板 91,93,112 光検出器(PD)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 英雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D121 AA07 FF03 FF04 FF18 GG02 GG28

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を有
    する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り合
    わせる光学的情報記録媒体の製造方法であって、前記第
    1の基板上にドーナツ状に放射線硬化樹脂を塗布する工
    程と、前記第2の基板を対向して密着させる工程と、前
    記中心穴へ前記放射線硬化樹脂がはみ出さないように前
    記中心穴近傍に放射線を照射する工程と、さらに一体化
    した2枚の基板の少なくとも一方の面全体に放射線を照
    射して放射線硬化樹脂全体を硬化させる工程とを含むこ
    とを特徴とする光学的情報記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を有
    する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り合
    わせる光学的情報記録媒体の製造方法であって、前記第
    1の基板と前記第2の基板を微小な隙間を開けて対向さ
    せる工程と、 前記隙間に針状ディスペンサーを挿入して前記第1の基
    板と前記第2の基板間の中周近傍にドーナツ状に放射線
    硬化樹脂を充填する工程と、前記第1の基板と前記第2
    の基板を密着させる工程と、前記中心穴へ前記放射線硬
    化樹脂がはみ出さないように前記中心穴近傍に放射線を
    照射する工程と、さらに一体化した2枚の基板の少なく
    とも一方の面全体に放射線を照射して放射線硬化樹脂全
    体を硬化させる工程とを含むことを特徴とする光学的情
    報記録媒体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記密着させる工程は、前記一体化した基
    板を回転して前記放射線硬化樹脂を均一に拡散させる工
    程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記密着させる工程は、前記一体化した基
    板の中心穴から前記放射線硬化樹脂を吸引する工程を含
    むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1
    項に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記中心穴近傍に放射線を照射する工程
    は、スポット光の照射によって行われることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の光学的情報記録媒体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記放射線硬化樹脂全体を硬化させる工程
    は、少なくとも一方が前記放射線を透過する2枚の平板
    間に前記2枚の基板を挟み込み、前記放射線を透過する
    方の前記平板側から前記放射線を照射する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学的
    情報記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を有
    する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り合
    わせる光学的情報記録媒体の製造方法であって、前記第
    1の基板上にドーナツ状に放射線硬化樹脂を塗布する工
    程と、前記第2の基板を対向して密着させる工程と、前
    記中心穴方向へ前記放射線硬化樹脂が拡散してきたこと
    を検出する工程と、前記検出後一体化した2枚の基板の
    少なくとも一方の面全体に放射線を照射して放射線硬化
    樹脂全体を硬化させる工程とを含むことを特徴とする光
    学的情報記録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を有
    する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り合
    わせる光学的情報記録媒体の製造方法であって、前記第
    1の基板と前記第2の基板を微小な隙間を開けて対向さ
    せる工程と、前記隙間に針状ディスペンサーを挿入して
    前記第1の基板と前記第2の基板間の中周近傍にドーナ
    ツ状に放射線硬化樹脂を充填する工程と、前記第1の基
    板と前記第2の基板を密着させる工程と、前記中心穴方
    向へ前記放射線硬化樹脂が拡散してきたことを検出する
    工程と、前記検出後一体化した2枚の基板の少なくとも
    一方の面全体に放射線を照射して放射線硬化樹脂全体を
    硬化させる工程とを含むことを特徴とする光学的情報記
    録媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】前記密着させる工程は、前記一体化した基
    板を回転して前記放射線硬化樹脂を均一に拡散させる工
    程を含むことを特徴とする請求項7または請求項8に記
    載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】前記密着させる工程は、前記一体化した
    基板の中心穴から前記放射線硬化樹脂を吸引する工程を
    含むことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか
    1項に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】前記中心穴方向へ前記放射線硬化樹脂が
    拡散してきたことを検出する工程は、前記基板の前記中
    心穴近傍へ光線を照射する工程と、前記放射線硬化樹脂
    が拡散したことによる前記光線の反射光量あるいは透過
    光量の変化を検出する工程とを含むことを特徴とする請
    求項7または請求項8に記載の光学的情報記録媒体の製
    造方法。
  12. 【請求項12】前記基板への光線の照射は、基板垂直方
    向に対して斜め方向からなされることを特徴とする請求
    項7または請求項8に記載の光学的情報記録媒体の製造
    方法。
  13. 【請求項13】前記光線は平行光であることを特徴とす
    る請求項11または請求項12に記載の光学的情報記録
    媒体の製造方法。
  14. 【請求項14】前記放射線硬化樹脂全体を硬化させる工
    程は、少なくとも一方が前記放射線を透過する2枚の平
    板間に前記2枚の基板を挟み込み、前記放射線を透過す
    る方の前記平板側から前記放射線を照射する工程を含む
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の光学
    的情報記録媒体の製造方法。
  15. 【請求項15】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を
    有する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り
    合わせる光学的情報記録媒体の製造装置であって、前記
    第1の基板上にドーナツ状に放射線硬化樹脂を塗布する
    手段と、前記第2の基板を対向して密着させる手段と、
    前記中心穴へ前記放射線硬化樹脂がはみ出さないように
    前記中心穴近傍に放射線を照射する手段と、さらに一体
    化した2枚の基板の少なくとも一方の面全体に放射線を
    照射して放射線硬化樹脂全体を硬化させる手段とを含む
    ことを特徴とする光学的情報記録媒体の製造装置。
  16. 【請求項16】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を
    有する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り
    合わせる光学的情報記録媒体の製造装置であって、前記
    第1の基板と前記第2の基板を微小な隙間を開けて対向
    させる手段と、前記隙間に針状ディスペンサーを挿入し
    て前記第1の基板と前記第2の基板間の中周近傍にドー
    ナツ状に放射線硬化樹脂を充填する手段と、前記第1の
    基板と前記第2の基板を密着させる手段と、前記中心穴
    へ前記放射線硬化樹脂がはみ出さないように前記中心穴
    近傍に放射線を照射する手段と、さらに一体化した2枚
    の基板の少なくとも一方の面全体に放射線を照射して放
    射線硬化樹脂全体を硬化させる手段とを含むことを特徴
    とする光学的情報記録媒体の製造装置。
  17. 【請求項17】前記密着させる手段は、前記一体化した
    基板を回転して前記放射線硬化樹脂を均一に拡散させる
    手段を含むことを特徴とする請求項15または請求項1
    6に記載の光学的情報記録媒体の製造装置。
  18. 【請求項18】前記密着させる手段は、前記一体化した
    基板の中心穴から前記放射線硬化樹脂を吸引する手段を
    含むことを特徴とする請求項15から請求項17のいず
    れか1項に記載の光学的情報記録媒体の製造装置。
  19. 【請求項19】前記中心穴近傍に放射線を照射する手段
    は、光ファイバーにより前記放射線をスポット光として
    照射する手段を含むことを特徴とする請求項15または
    請求項16に記載の光学的情報記録媒体の製造装置。
  20. 【請求項20】前記放射線硬化樹脂全体を硬化させる手
    段は、少なくとも一方が前記放射線を透過する2枚の平
    板間に前記2枚の基板を挟み込み、前記放射線を透過す
    る方の前記平板側から前記放射線を照射する手段を含む
    ことを特徴とする請求項15または請求項16に記載の
    光学的情報記録媒体の製造装置。
  21. 【請求項21】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を
    有する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り
    合わせる光学的情報記録媒体の製造装置であって、前記
    第1の基板上にドーナツ状に放射線硬化樹脂を塗布する
    手段と、前記第2の基板を対向して密着させる手段と、
    前記中心穴方向へ前記放射線硬化樹脂が拡散してきたこ
    とを検出する手段と、前記検出後一体化した2枚の基板
    の少なくとも一方の面全体に放射線を照射して放射線硬
    化樹脂全体を硬化させる手段とを含むことを特徴とする
    光学的情報記録媒体の製造装置。
  22. 【請求項22】中心穴を有する第1の基板と、中心穴を
    有する第2の基板とを対向させて放射線硬化樹脂で貼り
    合わせる光学的情報記録媒体の製造装置であって、前記
    第1の基板と前記第2の基板を微小な隙間を開けて対向
    させる手段と、前記隙間に針状ディスペンサーを挿入し
    て前記第1の基板と前記第2の基板間の中周近傍にドー
    ナツ状に放射線硬化樹脂を充填する手段と、前記第1の
    基板と前記第2の基板を密着させる手段と、前記中心穴
    方向へ前記放射線硬化樹脂が拡散してきたことを検出す
    る手段と、前記検出後一体化した2枚の基板の少なくと
    も一方の面全体に放射線を照射して放射線硬化樹脂全体
    を硬化させる手段とを含むことを特徴とする光学的情報
    記録媒体の製造装置。
  23. 【請求項23】前記密着させる手段は、前記一体化した
    基板を回転して前記放射線硬化樹脂を均一に拡散させる
    手段を含むことを特徴とする請求項21または請求項2
    2に記載の光学的情報記録媒体の製造装置。
  24. 【請求項24】前記密着させる手段は、前記一体化した
    基板の中心穴から前記放射線硬化樹脂を吸引する手段を
    含むことを特徴とする請求項21から請求項23のいず
    れか1項に記載の光学的情報記録媒体の製造装置。
  25. 【請求項25】前記中心穴方向へ前記放射線硬化樹脂が
    拡散してきたことを検出する手段は、前記基板の前記中
    心穴近傍へ光線を照射する手段と、前記放射線硬化樹脂
    が拡散したことによる前記光線の反射光量あるいは透過
    光量の変化を検出する手段とを含むことを特徴とする請
    求項21または請求項22に記載の光学的情報記録媒体
    の製造装置。
  26. 【請求項26】前記基板への光線の照射は、基板垂直方
    向に対して斜め方向からなされることを特徴とする請求
    項21または請求項22に記載の光学的情報記録媒体の
    製造装置。
  27. 【請求項27】前記光線は平行光であることを特徴とす
    る請求項25または請求項26に記載の光学的情報記録
    媒体の製造装置。
  28. 【請求項28】前記放射線硬化樹脂全体を硬化させる工
    程は、少なくとも一方が前記放射線を透過する2枚の平
    板間に前記2枚の基板を挟み込み、前記放射線を透過す
    る方の前記平板側から前記放射線を照射する工程を含む
    ことを特徴とする請求項21または請求項22に記載の
    光学的情報記録媒体の製造装置。
JP10295651A 1998-10-16 1998-10-16 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置 Pending JP2000123427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295651A JP2000123427A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295651A JP2000123427A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123427A true JP2000123427A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17823414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295651A Pending JP2000123427A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000123427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613170B1 (en) * 2000-01-26 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and its manufacturing method and apparatus
US7279069B2 (en) 2002-07-18 2007-10-09 Origin Electric Company Limited Adhesive curing method, curing apparatus, and optical disc lamination apparatus using the curing apparatus
US7828030B2 (en) 2002-07-18 2010-11-09 Origin Electric Company, Limited Method and apparatus for curing adhesive between substrates, and disc substrate bonding apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613170B1 (en) * 2000-01-26 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and its manufacturing method and apparatus
US6977018B2 (en) 2000-01-26 2005-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and its manufacturing method and apparatus
US6982016B2 (en) 2000-01-26 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and its manufacturing method and apparatus
US7279069B2 (en) 2002-07-18 2007-10-09 Origin Electric Company Limited Adhesive curing method, curing apparatus, and optical disc lamination apparatus using the curing apparatus
US7828030B2 (en) 2002-07-18 2010-11-09 Origin Electric Company, Limited Method and apparatus for curing adhesive between substrates, and disc substrate bonding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6977018B2 (en) Optical information recording medium and its manufacturing method and apparatus
KR100285149B1 (ko) 광학 정보 매체, 및 이의 제조 방법 및 장치
US6159572A (en) Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
JPH08329523A (ja) 光ディスク
KR20080065957A (ko) 광학 기록매체
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2002008269A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH11273147A (ja) 光ディスク
US20050271856A1 (en) Optical recording medium and method for producing the same
JP2000123427A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法および製造装置
JP3375478B2 (ja) 光情報媒体および光情報媒体製造方法
JP2002092946A (ja) 光ディスク基板およびその製造方法
JP2003296978A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JPH10275362A (ja) 光学式貼り合わせディスク及びその成形金型
JP4258096B2 (ja) 光記録媒体の製造装置及び製造方法
JPH09265674A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JP2001195784A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2001043569A (ja) 表面記録再生用の情報記録媒体およびその製造方法
JP2003123319A (ja) 光情報媒体、光情報媒体製造方法および光情報媒体製造装置
JP2004039050A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2004022143A (ja) 光ディスク、光ディスクの製造方法および製造装置
JP2002056583A (ja) 光学的情報記録媒体製造装置、および光学的情報記録媒体製造方法
JPH08212597A (ja) 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置
JP2000276785A (ja) 光記録媒体の製造装置
JPH10112081A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置ならびにこの方法による光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122