JP2000121440A - 色識別装置 - Google Patents

色識別装置

Info

Publication number
JP2000121440A
JP2000121440A JP10294016A JP29401698A JP2000121440A JP 2000121440 A JP2000121440 A JP 2000121440A JP 10294016 A JP10294016 A JP 10294016A JP 29401698 A JP29401698 A JP 29401698A JP 2000121440 A JP2000121440 A JP 2000121440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
light
received light
color
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10294016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP10294016A priority Critical patent/JP2000121440A/ja
Priority to US09/337,754 priority patent/US6124936A/en
Priority to EP99113635A priority patent/EP0994334A3/en
Publication of JP2000121440A publication Critical patent/JP2000121440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/501Colorimeters using spectrally-selective light sources, e.g. LEDs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準値の設定が簡単であるとともに、所望の
色識別の精度高く、かつ移動状態にある測定対象の色を
識別することも可能にすること。 【解決手段】 光源1から測定対象体6へ投光し、測定
対象体6からの反射光または透過光を複数の波長毎に受
光する受光手段2で受光し、各波長毎の受光量の総和お
よび前記総和に対する各波長毎の受光量の比率を演算手
段9で求め、これを検出体についてした基準値と比較
し、この比較により前記測定対象6の色と検出体の色を
識別してなる色識別装置であって、前記基準値を、検出
体について前記受光手段2で受光した受光量をサンプリ
ングし前記演算手段9で得た各波長毎の受光量の総和お
よび前記総和に対する各波長毎の受光量の比率に基づい
て例えば最大値と最小値の範囲などと適宜の値にする。
これにより検出状態や検出環境に応じた最適基準値に簡
単に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色により物体を検
出するなどに使用する色識別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、工場の自動搬送ラインに配置
し、該ラインを移動する物体の有無や特定の物体の検出
を色識別装置を使用して該ラインを移動する物体(測定
対象)の色と検出する物体(検出体)に付された色との
照合により行なう場合がある。このような場合に使用す
る色識別装置の一つとして、投光した光が測定対象によ
り反射してくる反射光、あるいは測定対象を透過してく
る透過光を、たとえば赤色R、緑色G、青色Bの異なる
波長の光毎に受光し、受光したRGB毎の受光量の総和
およびこの総和に対するRGB毎の受光量の比率を求
め、この各比率を検出体について予め設定した各波長毎
の受光量の比率と比較して一致度を求め、これにより所
望の物体を検出するようにしたものが知られている。
【0003】このような色識別装置では、比較基準とな
る予め設定する各波長毎の受光量の比率(各波長毎の受
光量でも良い。)の範囲(判別許容値)が設定されてお
り、その範囲は、試行錯誤や装置の分解能で定められる
最高値とされている。また、基準値の設定に際しては、
一般的に検出体が検出位置にある場合の安定した状態で
行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような基
準値の設定では、各波長の受光量の比率の基準値が狭
く、その分識別能力を高めることが期待されるが、基準
値の設定が簡単でなく、かつノイズや外乱光等により簡
単に誤動作するという問題がある。また、安定した状態
で基準値を設定しているので、測定対象も同じように安
定した状態で測定する必要があり、移動したままの測定
対象の色の識別が殆どできないという問題がある。ま
た、基準値の設定を行なう際に基となる色識別装置の認
識色の決定が、測定環境や測定対象などにより困難な場
合があった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みなされた
もので、基準値の設定が簡単であるとともに、所望の色
識別が精度高く、かつ移動状態にある測定対象の色を基
準値として設定することも可能にする色識別装置を提供
することにある。また、測定環境や測定対象などの変化
にとらわれず容易に認識色の決定が可能な色識別装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、測定対象からの反射光または透過光を複数の光の波
長毎に受光し、前記受光した各波長毎の受光量の総和お
よび前記総和に対する各波長毎の受光量の比率を演算
し、前記演算で求めた前記総和および/または前記比率
の各演算値と、検出体についての受光量の総和および/
または各波長毎の受光量の比率の基準値とを比較し、前
記比較により前記測定対象の色と前記検出体の色とを識
別してなる色識別装置において、前記基準値を、前記検
出体について各波長毎の受光量をサンプリングして求め
たときの、各波長毎の受光量の総和の最大値と最小値の
範囲内および/または前記総和に対する各波長毎の受光
量の比率の最大値と最小値の範囲内としてなることを特
徴とする。
【0007】請求項2に係る本発明は、測定対象からの
反射光または透過光を複数の光の波長毎に受光し、前記
受光した各波長毎の受光量の総和および前記総和に対す
る各波長毎の受光量の比率を演算し、前記演算で求めた
前記総和および/または前記比率の各演算値と、検出体
についての受光量の総和および/または各波長毎の受光
量の比率の基準値とを比較し、前記比較により前記測定
対象の色と前記検出体の色とを識別してなる色識別装置
において、前記基準値を、前記検出体の色の異なる2箇
所についてサンプリングした受光量の結果に基づいてな
ることを特徴とする。
【0008】請求項3に係る本発明は、請求項2に係る
本発明において、基準値が、検出体について2箇所の各
波長毎の受光量をサンプリングして求めたときの、前記
2箇所の各波長毎の受光量の比率の範囲内および/また
は前記サンプリングにより得た前記2箇所の各波長毎の
受光量の範囲内としてなることを特徴とする。
【0009】請求項4に係る本発明は、測定対象からの
反射光または透過光を複数の光の波長毎に受光し、前記
受光した各波長毎の受光量の総和および前記総和に対す
る各波長毎の受光量の比率を演算し、前記演算で求めた
前記比率のうちある特定の比率を認識色としてなる色識
別装置において、前記認識色を、前記測定対象について
各波長毎の受光量のサンプリングにより得た前記総和が
予め設定した色識別に必要な受光量の値に対して越える
ときの前記比率を基にしてなることを特徴とする。
【0010】請求項5に係る本発明は、測定対象からの
反射光または透過光を複数の光の波長毎に受光し、前記
受光した各波長毎の受光量の総和および前記総和に対す
る各波長毎の受光量の比率を演算し、前記演算で求めた
前記比率のうちある特定の比率を認識色としてなる色識
別装置において、前記認識色を、検出体について複数箇
所の各波長毎の受光量をサンプリングして求めたとき
の、前記比率の最大値と該最大値を示す場合の他の前記
比率、もしくは前記比率とともに前記最大値を示す場合
の各波長毎の受光量の総和の値を基にしてなることを特
徴とする。
【0011】請求項6に係る本発明は、測定対象からの
反射光または透過光を複数の光の波長毎に受光し、前記
受光した各波長毎の受光量の総和および前記総和に対す
る各波長毎の受光量の比率を演算し、前記演算で求めた
前記総和および/または前記比率の各演算値と、検出体
についての受光量の総和および/または各波長毎の受光
量の比率の基準値とを比較し、前記比較により前記測定
対象の色と前記検出体の色とを識別してなる色識別装置
において、前記基準値を、前記検出体について各波長毎
の受光量をサンプリングし、前記演算手段で求めた各波
長毎の受光量の総和および各波長毎の受光量の比率およ
び/または受光量を表示し、かつ前記表示された比率お
よび/または受光量毎に設定してなることを特徴とす
る。ことを特徴とする。
【0012】本発明では、検出体に投光し、検出体から
の反射光または透過光を複数の光の波長毎に受光し、そ
の受光の度毎に各波長毎の受光量の総和および前記総和
に対する各波長毎の受光量の比率を求め、求めた結果に
基づいて検出体の色に係る基準値として設定する。した
がって、装置の増幅器などの特性に依存せず実際に則し
た基準値が得られ、かつ基準値の設定も簡単であるとと
もに色識別精度を高くすることができる。
【0013】そして、各波長毎の受光量の比率の基準値
を、検出体の色の異なる2箇所について各波長毎の受光
量をサンプリングし、前記2箇所の各波長毎の受光量の
比率の範囲内および/または該サンプリングにより得た
前記2箇所の各波長毎の受光量の範囲内とした場合(請
求項2、3)には、測定対象体が移動し、検出領域内さ
しかかったときに検出したり、印刷などの条件による例
えば赤と白味かかった赤などの色のバラツキのある測定
対象をも検出することができる。
【0014】また各波長毎の受光量のある特定の比率の
認識色が、前記測定対象について各波長毎の受光量をサ
ンプリングし、前記演算手段で求めた各波長毎の受光量
の総和が予め設定した識別色に必要な受光量の総和に対
して越える時の前記各波長毎の受光量の比率を基にした
場合、測定対象が移動していても認識することができ、
その結果製造ラインで移動しているワーク速度に関わら
ず色を認識し、色識別のしきいとなる基準値を容易に設
定(チューニング)できる。
【0015】さらに各波長毎の受光量の特定の比率の認
識色が、色の異なる複数箇所を有する前記検出対象につ
いて各波長毎の受光量をサンプリングし、前記演算手段
で求めた各波長の受光量の比率の最大値と該最大値を示
す場合の他の各波長の受光量の比率、若しくわ前記比率
とともに該最大値を示す場合の各波長毎の受光量の総和
の値を基にした場合、背景色と測定対象の色とのどちら
かの色を確実に認識でき、その結果移動しているものを
移動速度に関係なく色識別のしきいとなる基準値を容易
に設定(チューニング)できる。
【0016】さらにまた、各波長毎の受光量の比率の基
準値を、演算手段で求めた各波長毎の受光量の総和およ
び各波長毎の受光量の比率および/または各波長毎の受
光量を表示する表示手段を設け、この表示手段の表示を
参照して各波長毎の受光量の比率を細かく設定した値と
する場合(請求項5)には、状況に応じて識別精度をよ
り一層高めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に
係る色識別装置のブロック回路図、図2は最適感度の設
定動作を示す流れ図、図3は検出限界の設定動作を示す
流れ図、図4は背景のないときの検出体通過による設定
動作を示す流れ図、図5は背景のあるときの検出体通過
による設定動作を示す流れ図、図6は表示例を示す図で
ある。
【0018】図1において、1は光源、2は受光素子、
3は光源駆動部、4はタイミング発生部、5は投光用光
ファイバー、6は測定対象体、7は受光用光ファイバ
ー、8は増幅器、9はCPUなどで構成された演算部、
10は受光量チェック部、11および12はメモリ、1
3は出力部、14は表示部、15はLCDなどからなる
モニタ部である。なお、色識別装置を操作する操作スイ
ッチ類は省略している。
【0019】光源1は赤色波長の光Rを放射する発光素
子、緑色波長の光Gを放射する発光素子および青色波長
の光Bを放射する発光素子からなり、各発光素子は駆動
部3に接続され、タイミング発生部4からのタイミング
により各発光素子毎に順次発光するようにされている。
光源1から放射された光は光ファイバー5を通して測定
対象体6へ投光する。この投光により、測定対象体6で
反射された反射光または測定対象体6を透過した透過光
を光ファイバ7ーに入射し、この光ファイバー7を通し
て送られた反射光または透過光を受光素子2で受光す
る。
【0020】受光素子2は一つの受光素子からなり、
R、G、Bの各光を順次受光し、受光した各光の受光量
に応じた信号を出力する。出力された信号(受光量)は
増幅器8を介して演算部9と受光量チェック部10に入
力される。
【0021】演算部9には、タイミング発生部3からの
タイミング信号が入力されており、受光素子2で受光し
た光の色成分R、G、B毎にメモリ11に格納される。
メモリ11には、検出する検出体の受光量の総和や色成
分R、G、B毎の基準値を格納する領域11aが設けら
れており、この領域11aに予め検出する検出体の受光
量の総和や色成分R、G、B毎の基準値(後述)を設定
しておく。
【0022】演算部9では、各色成分の受光量が一通り
入力された段階で、各色成分の受光量の総和(R+G+
B=M)を求め、求めた受光量の総和Mに対して各色成
分の受光量の比率R/M、G/M、B/Mを求め、この
演算を各色成分の受光量が一通り入力される毎に回繰り
返し、求めた総和や各色成分の受光量の比率R/M、G
/M、B/Mとメモリ11の領域11aに設定した基準
値とを比較し、測定対象体6の色が検出体の色として判
定した場合に、その結果を出力部13に送り、例えばプ
ログラマブルコントローラへ出力する。
【0023】また、演算部9で求めた総和、各色成分の
受光量の比率、各色成分の受光量および各基準値を表示
部14に出力する。表示部14は演算部9から送られた
総和および各色成分の受光量の比率をモニタ部15に、
図6(a)〜(d)に示すように、3桁の数値(比率を
1000倍した数値、棒グラフでもよい。)で表示す
る。
【0024】受光量チェック部10には、タイミング発
生部3からのタイミング信号が入力されており、受光素
子2で受光した光の色成分R、G、B毎にメモリ12に
格納される。メモリ12には、各色成分毎の受光量の上
限値および全受光量の下限値を格納する領域12aが設
けられており、この領域12aに各上限値および下限値
を設定しておく。なお、この下限値は任意に設定できる
が、通常は色識別に必要な光量とする。
【0025】受光量チェック部10では、各色成分の受
光量が一通り入力された段階で、各色成分毎の受光量と
メモリ12の領域12aに設定した上限値とを比較し、
また各色成分の受光量の総和(R+G+B=M)を求
め、求めた受光量の総和Mとメモリ12の領域12aに
設定した下限値とを比較する。
【0026】各色成分毎の受光量が一つでも上限値を越
えるときには光量過多と判断して光量過多に応じた信号
を、また、総和Mが下限値に達しないときには光量過少
と判断して光量過少に応じた信号をそれぞれ表示部14
に出力する。表示部14は、受光量チェック部10から
出力された信号を入力したとき、その信号が上限値を越
える信号であれば、その信号に対応した文字あるいは記
号を、LCDなどからなるモニタ部15に例えばuuu
の表示をする。
【0027】また、その信号が下限値に達しない信号で
あれば、その信号に対応した文字あるいは記号(上限値
を越えた場合の文字あるいは記号と異なる。)をモニタ
部15へ出力し、モニタ部15に例えばnnnの表示を
する。
【0028】さて、検出体についての受光量の総和や色
成分R、G、B毎の基準値の設定は、図示しないスイッ
チなどにより色識別装置をある設定モード(図2ないし
図5ではチューニングとして示されている。)に設定し
ておき、光源1の光を検出体に投光し、検出体からの反
射光または透過光を複数の光の波長毎に受光素子2で受
光する。受光素子2で受光した波長毎の受光量は、演算
部9に送られ、ここで各色成分の光量が一通り入力され
た段階毎、すなわち受光量のサンプリング毎に各波長毎
の受光量の総和およびその総和に対する各波長毎の受光
量の比率を求める。
【0029】このようにして求めた検出体についての各
波長毎の受光量、各波長毎の受光量の総和およびその総
和に対する各波長毎の受光量の比率に基づき、次のよう
にして行なう。なお、検出体は、サンプルであっても、
測定対象体であってもよい。
【0030】設定モード1、最適な感度に設定する場
合、図2に示すように、検出する検出体を検出領域(投
光スポット)内に位置させてサンプリングし、これを設
定モード中繰り返し、設定モード終了時、サンプリング
により得た各色成分の受光量の比率のすべてが検出でき
る範囲、つまり各波長毎の受光量の総和およびその総和
に対する各波長毎の受光量の比率の最大値と最小値の範
囲内に設定する。なお、比率のみでなく比率と各色成分
の受光量総和の両方、あるいは各色成分の受光量を検出
できる範囲であっても良い。この設定により測定時、測
定対象体6の距離変動や外乱光、ノイズの影響を排除し
た状態での検出が可能となる基準値が設定できる。
【0031】例えば、唯一の色を持つワークを検出する
ために、このワークを検出体として基準値の設定をした
場合、唯一の色を設定しているにも拘らず、蛍光灯など
の外乱光による検出データの揺らぎがある。その揺らぎ
をも考慮に入れたより実際の検出状態に近い最適な基準
値を設定するために利用することができる。また、比率
のみで検出を行なう場合、検出体からの光量変化に対し
ては大幅に余裕を持つことができる。つまり、ワークの
色識別装置に対する距離変動に関係なく検出することが
できる。さらに光量を比率同様に基準値として設定した
場合、前述の基準値よりも一層シビアな検出ができる。
つまり、色変動に加えて距離などによる受光量変動も検
出できるようになる。
【0032】上記基準値は、ある一定の幅を持つものと
考えられるが、基準値を設定したときの検出物の真の値
から、実際の測定時の値がどのくらいずれているかを算
出するためには、次のような手段がある。すなわち、上
述で得られた各波長毎の最大値および最小値の平均を基
準値に設定したとき、それを検出物の真の値とし、実際
の測定時の値も前記のようにして求める。そしてその差
を算出し、その値を持ってどの程度、基準値を設定した
ときの検出物の真の値からずれているかが数値で示すこ
とができる。同様に各色成分の受光量の総和も上記算出
の基準として加えることができる。
【0033】設定モード2、検出限界に設定する場合、
図3に示すように、検出体を検出領域の全域、すなわち
投光スポットの範囲内に位置させてサンプリングし、こ
のときの各波長毎の受光量の総和およびその総和に対す
る各波長毎の受光量の比率を求め、メモリ11に格納
し、つづいて例えば検出体を移動し検出体の一部を検出
領域から外して(所望の出力位置におく。)サンプリン
グし、このときの各波長毎の受光量の総和およびその総
和に対する各波長毎の受光量の比率を求め、先にメモリ
11に格納した各波長毎の受光量の比率と今回の各波長
毎の受光量の比率の範囲に設定する。
【0034】なお、この場合、2箇所の各波長毎の受光
量の比率のみでなく、2箇所の各波長毎の受光量の比率
と各色成分の受光量総和の両方、あるいは各色成分の受
光量としても良い。
【0035】この設定により、測定対象体6が移動し、
検出領域内の所定の位置にきたときに検出したり、色の
バラツキのある検出体、例えば背景のあるとき(受光量
が検出するに十分な量がある状態のこと)に検出カラー
マーク、例えば赤のマークが印刷されているワークを検
出する際、印刷の状況で、所望の赤以外例えば白味かか
った赤のマークを従来では違う色に識別して検出できな
かったが、このように色のバラツキのあるものに対して
も検出することが可能になり、まさに検出したい色で検
出できる基準値を簡単に設定することができる。
【0036】設定モード3、サンプリング中に背景のな
い時(色識別に必要な光量がない時)に測定対象を検出
領域に通過させて色を認識する場合、予め色識別に必要
な受光量の値を設定する。次いで図4に示すように、通
過中の測定対象をサンプリングし、各色成分の光量の総
和を求め、この総和が前記色識別に必要な受光量の値
(図示規定値)を越える場合に総和に対する各色成分の
受光量の比率を求め、求めたその値を認識色とする。
【0037】例えば、その認識色を求める方法として
は、サンプリングし演算された比率の最大値と最小値の
平均値を取る方法がある。また、この場合の基準値を求
める方法は設定モード1と同様の方法が考えられる。こ
の設定により通過速度に関係なく測定対象の色を認識す
ることができる。
【0038】設定モード4、サンプリング中に異なる2
色を通過させてどちらかの色を認識する場合、図5示す
ように、通過中の測定対象をサンプリングする。次いで
各色成分の受光量の総和を求め、求めた受光量の総和に
対する各色成分の受光量の比率を求め、これを設定モー
ド中繰り返す。設定モード終了後、求めた各比率の最大
値と該最大値を示す場合の他の各色成分の受光量の比率
を認識色とする。
【0039】さらに前記比率で求めた認識色の判断に、
該最大値を示す場合の各波長毎の受光量の総和の値を加
えることができ、その場合よりシビアな色認識となる。
例えばその認識色を求める方法としては、サンプリング
し演算された比率の最大値と最小値の平均値を取る方法
がある。また、この場合の基準値を求める方法は設定モ
ード1と同様の方法が考えられる。
【0040】この認識により、従来では検出領域の通過
中の測定対象をサンプリングして検出に際する基準値を
設定しようとすると、測定対象の通加速度が遅すぎる場
合には、色の変化点を基準として設定してしまい、速す
ぎる場合には基準値が得られないという問題があった
が、この問題が解消されワークの通過速度に関わらず通
過中の2色を正確に識別することのできる基準値を設定
することができる。
【0041】なお、以上の設定において、各色成分毎そ
れぞれに選択して個別に設定するようにしてもよい。ま
た、この実施の形態では演算部9から送られた各色成分
毎の受光量、各色成分毎の受光量の総和およびその総和
に対する各色成分の受光量の比率をモニタ部15で表示
し、図示しないスイッチで各色成分毎の受光量、各色成
分毎の受光量の総和およびその総和に対する各色成分の
受光量の比率の最大値および最小値を任意に設定できる
ので、この表示で確認しながら基準値の設定を極め細か
く行なうことができる。
【0042】つまり、検出体について各波長毎の受光量
をサンプリングし、各波長毎の受光量の総和および各波
長毎の受光量の比率または各波長毎の受光量を表示し、
この表示を見ながら各波長毎の受光量の総和や各波長毎
の受光量の比率の基準値を設定することができる。
【0043】例えば、検出条件として、検出物の色成分
のうち例えばRの変化に対しては識別を甘くし、BやG
の色成分に対しては識別を厳しくする。すなわち、Rの
色成分について個別表示を行い基準値の上限値と下限値
の幅を広くし、ついでGおよびBの色成分の個別表示を
行なってGおよびBの各色成分についての基準値の上限
値と下限値の幅を狭くする。これにより一層識別能力の
高い基準値の設定が可能となる。
【0044】以上の実施の形態では、光源はR、G、B
の光を発光する3個の発光素子を用いているが、いずれ
か2個の発光素子であっもよく、ハロゲンランプ等でも
よい。また受光素子は色毎に受光する複数であってもよ
く、R、G、Bの光の波長に限られるものではない。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
測定対象から得た受光量の総和およびこの総和に対する
各波長毎の受光量の比率を比較する基準値を、検出状態
や検出環境に応じた最適値とすることが簡単にでき、識
別精度が高く、かつ安定した検出結果が得られる。ま
た、測定環境たとえば外乱光の影響が少なく、測定対象
の変化例えば移動中や移動中の2色の色識別が可能にな
る。したがって、装置が取り扱い易いばかりでなく、信
頼性の高い色識別装置を得ることが可能になる。
【0046】また、各受光量の比率等を表示する表示手
段を設けた場合には、この表示手段の表示で確認しなが
ら基準値の設定や検出時の検出状態を容易に確認するこ
とができるので、検出精度を簡単に高めることができ
る。さらに検出体の色合いも容易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る色識別装置のブロッ
ク回路図である。
【図2】図1の色識別装置の最適感度の設定動作を示す
流れ図である。
【図3】図1の色識別装置の検出限界の設定動作を示す
流れ図である。
【図4】図1の色識別装置の背景のないときの検出体通
過による設定動作を示す流れ図である。
【図5】図1の色識別装置の背景のあるときの検出体通
過による設定動作を示す流れ図である。
【図6】図1の色識別装置の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 受光素子 3 光源駆動部 4 タイミング発生部 5 投光用光ファイバー 6 測定対象体 7 受光用光ファイバー 8 増幅器 9 演算部 10 受光量チェック部 11、12 メモリ 13 出力部 14 表示 15 LCDモニタ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象からの反射光または透過光を複
    数の光の波長毎に受光し、前記受光した各波長毎の受光
    量の総和および前記総和に対する各波長毎の受光量の比
    率を演算し、前記演算で求めた前記総和および/または
    前記比率の各演算値と、検出体についての受光量の総和
    および/または各波長毎の受光量の比率の基準値とを比
    較し、前記比較により前記測定対象の色と前記検出体の
    色とを識別してなる色識別装置において、前記基準値
    を、前記検出体について各波長毎の受光量をサンプリン
    グして求めたときの、各波長毎の受光量の総和の最大値
    と最小値の範囲内および/または前記総和に対する各波
    長毎の受光量の比率の最大値と最小値の範囲内としてな
    ることを特徴とする色識別装置。
  2. 【請求項2】 測定対象からの反射光または透過光を複
    数の光の波長毎に受光し、前記受光した各波長毎の受光
    量の総和および前記総和に対する各波長毎の受光量の比
    率を演算し、前記演算で求めた前記総和および/または
    前記比率の各演算値と、検出体についての受光量の総和
    および/または各波長毎の受光量の比率の基準値とを比
    較し、前記比較により前記測定対象の色と前記検出体の
    色とを識別してなる色識別装置において、前記基準値
    を、前記検出体の色の異なる2箇所についてサンプリン
    グした受光量の結果に基づいてなることを特徴とする色
    識別装置。
  3. 【請求項3】 前記基準値が、検出体について2箇所の
    各波長毎の受光量をサンプリングして求めたときの、前
    記2箇所の各波長毎の受光量の比率の範囲内および/ま
    たは前記サンプリングにより得た前記2箇所の各波長毎
    の受光量の範囲内としてなる請求項2記載の色識別装
    置。
  4. 【請求項4】 測定対象からの反射光または透過光を複
    数の光の波長毎に受光し、前記受光した各波長毎の受光
    量の総和および前記総和に対する各波長毎の受光量の比
    率を演算し、前記演算で求めた前記比率のうちある特定
    の比率を認識色としてなる色識別装置において、前記認
    識色を、前記測定対象について各波長毎の受光量のサン
    プリングにより得た前記総和が予め設定した色識別に必
    要な受光量の値に対して越えるときの前記比率を基にし
    てなることを特徴とする色識別装置。
  5. 【請求項5】 測定対象からの反射光または透過光を複
    数の光の波長毎に受光し、前記受光した各波長毎の受光
    量の総和および前記総和に対する各波長毎の受光量の比
    率を演算し、前記演算で求めた前記比率のうちある特定
    の比率を認識色としてなる色識別装置において、前記認
    識色を、検出体について複数箇所の各波長毎の受光量を
    サンプリングして求めたときの、前記比率の最大値と該
    最大値を示す場合の他の前記比率、もしくは前記比率と
    ともに前記最大値を示す場合の各波長毎の受光量の総和
    の値を基にしてなることを特徴とする色識別装置。
  6. 【請求項6】 測定対象からの反射光または透過光を複
    数の光の波長毎に受光し、前記受光した各波長毎の受光
    量の総和および前記総和に対する各波長毎の受光量の比
    率を演算し、前記演算で求めた前記総和および/または
    前記比率の各演算値と、検出体についての受光量の総和
    および/または各波長毎の受光量の比率の基準値とを比
    較し、前記比較により前記測定対象の色と前記検出体の
    色とを識別してなる色識別装置において、前記基準値
    を、前記検出体について各波長毎の受光量をサンプリン
    グし、前記演算手段で求めた各波長毎の受光量の総和お
    よび各波長毎の受光量の比率および/または受光量を表
    示し、かつ前記表示された比率および/または受光量毎
    に設定してなることを特徴とする色識別装置。
JP10294016A 1998-10-15 1998-10-15 色識別装置 Pending JP2000121440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294016A JP2000121440A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 色識別装置
US09/337,754 US6124936A (en) 1998-10-15 1999-06-22 Color discrimination system
EP99113635A EP0994334A3 (en) 1998-10-15 1999-07-13 Color discrimination system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294016A JP2000121440A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 色識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121440A true JP2000121440A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17802173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10294016A Pending JP2000121440A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 色識別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6124936A (ja)
EP (1) EP0994334A3 (ja)
JP (1) JP2000121440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219513A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Keyence Corporation Photoelektrischer Schalter
US9693415B1 (en) 2015-12-14 2017-06-27 Keyence Corporation Photoelectric switch

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052608B2 (ja) * 1998-06-02 2008-02-27 株式会社キーエンス 多光軸光電スイッチ
US6567159B1 (en) * 1999-10-13 2003-05-20 Gaming Analysis, Inc. System for recognizing a gaming chip and method of use
JP2001201524A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Agilent Technologies Japan Ltd 電気信号の比率測定装置、電気素子測定装置、電気素子測定装置の校正方法及び電気信号の比率測定方法
US6776109B2 (en) 2000-12-13 2004-08-17 Columbia Insurance Company Bow and skew control system and method
US6478224B1 (en) * 2001-03-02 2002-11-12 Psc Scanning, Inc. Symbology-independent method and apparatus for identifying potential bar code data
EP1252859A3 (en) 2001-04-27 2003-12-17 Firma Ivoclar Vivadent AG Dental camera with mouthpiece
EP1262751B1 (de) * 2001-06-01 2011-04-06 Ivoclar Vivadent AG Vorrichtung und Verfahren zur Lichtanalyse
US7265778B2 (en) * 2001-08-09 2007-09-04 Eastman Kodak Company Visual display characterization
US7331977B2 (en) * 2001-08-14 2008-02-19 Mcewen James A Adaptive tourniquet cuff system
US6682547B2 (en) * 2001-08-14 2004-01-27 Mcewen James Allen Tourniquet cuff with identification apparatus
US20030065766A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Parry Travis J. Geographic imaging device management
US6450983B1 (en) * 2001-10-03 2002-09-17 Robert D. Rambo O-ring for incrementally adjustable incision liner and retractor
US20030086110A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Parry Travis J. Use of geographically-referenced imaging device usage information
US7400424B2 (en) * 2002-03-05 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer option suggestion method and program
US6842249B2 (en) * 2002-05-29 2005-01-11 The Boeing Company Corrosion inhibitor compound portable detector
US6998600B2 (en) 2003-06-30 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multifrequency ultra-high resolution miniature scanning microscope using microchannel and solid-state sensor technologies and method for scanning samples
JP4266180B2 (ja) * 2003-10-07 2009-05-20 株式会社キーエンス 光電センサ
WO2005069991A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Iguana Robotics, Inc. Colorstick
JP2005274231A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sunx Ltd 光電センサ
DE102005017901A1 (de) * 2005-04-18 2006-11-16 Sick Ag Lichtkontrasttaster zur Erkennung von Marken
US20060266754A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Carmona Michael B Expandable and contractible food storage container
US7557923B2 (en) * 2005-09-12 2009-07-07 University Of Kentucky Research Foundation Method and system for in situ spectroscopic evaluation of an object
JP6000826B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-05 株式会社キーエンス 光電センサ
DE102015115016B4 (de) 2015-09-08 2022-06-23 Leuze Electronic Gmbh + Co. Kg Lichtkontrasttaster
JP6774174B2 (ja) 2015-10-08 2020-10-21 株式会社キーエンス 光電スイッチ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624534A (en) * 1979-08-04 1981-03-09 Minolta Camera Co Ltd Photoelectric colorimeter
US4350441A (en) * 1980-06-30 1982-09-21 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Photometric apparatus and method
EP0081702A1 (en) * 1981-11-25 1983-06-22 Kollmorgen Technologies Corporation Electro-optical system for color monitoring
CH651664A5 (fr) * 1982-10-14 1985-09-30 Nestle Sa Procede et appareil de mesure de la brillance d'une couleur.
JPS60169726A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Omron Tateisi Electronics Co 色識別のための弁別基準の作成方法
GB2159016B (en) * 1984-05-10 1987-12-02 Dainippon Screen Mfg Image data correction
JPS62223634A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 色判定装置
US4884221A (en) * 1986-04-14 1989-11-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color measuring apparatus
US4813000A (en) * 1986-07-09 1989-03-14 Jones-Blair Company Computerized color matching
JP2632817B2 (ja) * 1986-10-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 測色回路
JPS63145926A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Hoya Corp カラ−センサ
JPS63180828A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Agency Of Ind Science & Technol 高速処理化カラ−センサ
DE68909701T2 (de) * 1988-07-12 1994-02-03 Niigata Prefecture Niigata Verfahren zur Umwandlung von Farbendaten einer Lichtquelle und Farbendaten eines nichtleuchtenden Objektes.
US5044753A (en) * 1990-06-21 1991-09-03 Honeywell Inc. Environmentally sealed colorimeter for industrial environments
JP2699688B2 (ja) * 1991-04-19 1998-01-19 松下電器産業株式会社 誤差自己補正式色彩計
FR2701318B1 (fr) * 1993-02-09 1995-03-17 Inst Francais Du Petrole Dispositif perfectionné et méthode pour mesurer optiquement des caractéristiques d'une substance.
US5537212A (en) * 1993-10-12 1996-07-16 Lazer-Tron Corporation Method and apparatus for sensing the color of an object
DE4435893C1 (de) * 1994-10-07 1996-03-07 Techkon Elektronik Gmbh Handmeßgerät für densitometrische und farbmetrische Reflexionsmessungen
US5537211A (en) * 1995-01-13 1996-07-16 Triliance Corporation Method and apparatus for selecting a wearable to match an object
US5766006A (en) * 1995-06-26 1998-06-16 Murljacic; Maryann Lehmann Tooth shade analyzer system and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219513A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Keyence Corporation Photoelektrischer Schalter
US9958329B2 (en) 2015-10-08 2018-05-01 Keyence Corporation Photoelectric switch
US9693415B1 (en) 2015-12-14 2017-06-27 Keyence Corporation Photoelectric switch

Also Published As

Publication number Publication date
EP0994334A2 (en) 2000-04-19
US6124936A (en) 2000-09-26
EP0994334A3 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000121440A (ja) 色識別装置
US6995385B2 (en) Optical reflection sensor
US9097814B2 (en) Photoelectric sensor and method for aiding operational checking of photoelectric sensor
JP2001074598A (ja) 光パルス試験装置
EP1076236A4 (en) DEVICE AND METHOD FOR OPTICAL MEASUREMENT
JP2006506611A (ja) 光線により糸を走査する装置
JP2008298614A (ja) センサ
US7227640B2 (en) Photoelectric sensor
US20020195576A1 (en) Optical sensor device, signal processor therefor, and branching connector therefor
EP0690288B1 (en) Method and device for thickness assessment
CN116243328A (zh) 传感器
JP4321890B2 (ja) 色検出装置
JP2002296115A (ja) 発光体の色調測定方法、及びその測定装置、並びに発光体の光度測定装置
JPH1123710A (ja) 測距装置
KR101544273B1 (ko) 조명기기 평가장치
JP4266182B2 (ja) 光電スイッチ
JP2005024314A (ja) 検出センサおよび基板検出装置
JPS6230922A (ja) 物品の色識別方法
CN116087968B (zh) 传感器
KR200318683Y1 (ko) 램프 점등 검사 장치
EP0634728A2 (en) Non-contact reader
JPH0520216B2 (ja)
JPH09297007A (ja) 寸法測定装置
JPH0640806U (ja) 光学式距離測定装置
JP2743038B2 (ja) レーザー光による水中測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703