JPS63180828A - 高速処理化カラ−センサ - Google Patents

高速処理化カラ−センサ

Info

Publication number
JPS63180828A
JPS63180828A JP62012850A JP1285087A JPS63180828A JP S63180828 A JPS63180828 A JP S63180828A JP 62012850 A JP62012850 A JP 62012850A JP 1285087 A JP1285087 A JP 1285087A JP S63180828 A JPS63180828 A JP S63180828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
fluorescent lamp
color
receiving element
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62012850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052254B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamaha
和夫 山羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62012850A priority Critical patent/JPS63180828A/ja
Priority to US07/146,388 priority patent/US4834541A/en
Publication of JPS63180828A publication Critical patent/JPS63180828A/ja
Publication of JPH052254B2 publication Critical patent/JPH052254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、蛍光ランプ等の下における色判定のための情
報処理を高速処理できるようにしたカラーセンサに関す
るものである。
[従来の技術] 従来から一般的に用いられている刺激値測色法によるカ
ラーセンサは、標準光源をもち、外来光をある程度遮断
するか、より強い標準光源でもって対象物を照明し、こ
の状態でカラー判別を行っている。
しかしながら、特定の標準光源を用いる必要があること
は、実際の生産ラインにおける使用を著しく困難にする
ため、工場照明に使われている蛍光ランプの下において
カラーセンサを使用可能にすることが望まれる。
本発明者は、このような問題を解決し、さらに赤−紫系
統の色の判別能を向上させた色判定装置を、先に特願昭
60−10487?号として提案している。この既提案
の色判定装置は、R,G、Bに感度を有する受光素子の
他に、補正センサを加え、それによって色の判別能を向
−ヒさせたものである。
しかしながら、工場照明として使用されている蛍光ラン
プの下で高速でカラーセンシングする場合には、蛍光ラ
ンプの電源周波数による光量のノイズが大きな問題にな
り、この光量のノイズを高速で打ち消すことができれば
、実際の生産ラインのスピードが比較的速くても、その
スピードに判定が追いつくものと予想できる。
上記既提案の色判定装置では、上述した色判定のスピー
ドについて特に考慮していない。即ち。
上記色判定装置においては、蛍光ランfの電源周波数に
よる光量のノイズの影響を除去するために、電気的なフ
ィルタ回路を用いているが、このフィルタ回路を用いる
と、その回路における処理に比較的長い時間を要するた
め、生産ラインのスピードに対処できなくなる場合があ
る。従って、−上記色判定装置を実用化するためには、
その高速処理化が重要な問題になる。
し発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、工場照明の蛍光ランプ下における色判
定の高速処理を可使にしたカラーセンサを得ることにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明のカラーセンサにおい
ては、赤色波長、緑色波長及び青色波長にピークを有す
る三つの光学フィルタと、上記各光学フィルタを通過し
た光を個別的に受光する主受光素子及び可視光に感度を
有する副受光素子を備え、上記各主受光素子に、副受光
素子の出力に基づいて発生させた照明用蛍光ランプの明
るさのピークに同期するトリガーパルスにより積分動作
を行う積分器を接続し、それらの積分器に各主受光素子
の出力とそれらの主受光素子の出力の総和との比をカラ
ー判定項目として出力するアナログ割算器を接続すると
いう技術的手段を採用している。
〔作 用] 蛍光ランプ等の工場照明下において、各受光素子をカラ
ー判定する物体に対向させると、副受光素子の出力に基
づいて照明用蛍光ランプの明るさのピークに同期するト
リガーパルスが発生し、そのトリガーパルスが発生する
度に、各主受光素子に接続した積分器においてそれらの
主受光素子からの出力が平滑化され、さらに計算機に取
り込む以前に加算器で加算し、アナログ割算器において
上記各出力と加算した総和との比をとることにより、計
算機におけるカラー判定項目とする。
現状において、割算器の処理スピードは1OJLS程度
であるため、蛍光ランプのちらつきにも十分対処でき、
高速でカラー情報処理を行うことが可能になる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の実施例について訂述する
第1図は本発明に係る高速処理化カラーセンサの構成を
示している。同図において、R’、G’及びB′は、そ
れぞれ、赤色波長、緑色波長及び青色波長にピークを有
する光学フィルタと、赤外カットフィルタとを重ね合わ
せたものを示している。
上記光学フィルタR’、G’及びB′を通過した光を受
光する主受光素子SR,SG及びSBは、人間の視感度
と同じ分光特性を持つものである。もし、これらの受光
素子SR,SG及びSSが可視光のみに有感ならば、光
学フィルタR′、G’及びB′における各赤外カットフ
ィルタは不要になる。
上記各受光素子SR,S、、SB及びSCには、それぞ
れ電流−電圧変換回路I/V及び増幅器AMPが順次接
続され、主受光素子の出力r、g及びbの出力はそれぞ
れ後述する開閉回路Swを通して積分器IR,IG及び
IBに入力される。
一方、側受光素子SCに接続した増幅器AMPには、蛍
光ランプのちらつきによる明るさのピーク値を検知する
ためのピーク検出器PD、及びそのピーク検知に同期し
てパルスを発生するようにしたパルス発生回路PGが接
続され、さらにこのパルス発生回路PGの出力を受けて
2パルスごとに1パルスを出力するパルスカウンタ回路
PCが設けられ、このパルスカウンタ回路PCから出力
されるパルスによって、上記積分器IR,IG及び■8
の積分を開始させるための開閉回路濁が制御される。
これらの積分器IRIIG及び■8を通過したあとの各
主受光素子の平滑化された出力は、それぞれなr+g、
bとすると、それらを加算器ADDで加算して(r+g
+b)を出力させ、これと上記各出力r、g、bとの比
をとるため、それぞれアナログ割算器DR,DG及びn
oに入力されるつ各アナログ割算器DR,DG及びDB
は、 R=r/(r+g+b) G=g/(r+g十b) B = b / (r + g + b )の割算を行
い、この出力R,G及びBがADコンバータA/Dを介
して計算機に入力され、色の判定稍目として用いられる
なお、上記各受光素子には、人間の視感度に近い素子の
なかでも高速形のPINフォトタイオードを用いるのが
一層効率的である。
上記構成を有するカラーセンサにおいて、蛍光ランプ下
での各受光素子sa + s6+ S e及びSCに接
続された増幅器AMPの各出方は、第2図に示すように
なる。同図に示すように、各受光素子の出力とも、上限
値が発生する時間tl、t3及びf限値が発生する時間
to(=t4) 、t2は同じである。なお、蛍光ラン
プが50Hzの場合、1周期(to=t4)は10m5
テある。
一万、第1図において、側受光素子SCからの出力は、
電流−電圧変換回路I/v、増幅器AMPを介してピー
ク検出器PDに入力(第3図A)され、ピーク検出器P
Dでは蛍光ランプの明るさの最大値が検出される。そし
て、ピーク検出器PDにおいて最大値が検出されたとき
、パルス発生回路PGからトリガーパルス(第3図B)
を発生させる。
この場合に、蛍光ランプでは、電源周波数が例えば50
H2のとき、明るさに 100Hzのピークが出ており
、しかも一つ置きに波高値が異なっている。
そのため、パルスカウンタ回路PCにおいては、2パル
スの入力ごとに1パルスを出力させ、これによって蛍光
ランプに同期したトリガーパルスが得られるようになる
各主受光素子S R、S G及びS8の出力は、側受光
素子SCと同様に電流−電圧変換回路I/Vを介して増
幅器AMPに入り、さらに開閉回路swを通して積分器
IR,IG及びraに入ることになるが、パルスカウン
タ回路PCからのトリガーパルスにより開閉回路SWが
制御され、積分器I R、1(、及びIBでは上記上リ
ガーパルス毎に積分加算され、とり込みの値が1周期の
み続くことになり、この結果ノイズがとれたような波形
(第3図C)となる。
これらの積分器IR,IG及びIBを通過したあとの平
滑化された出力r、g、bは、計算機等に取り込む以前
に、加算器ADDで加算したうえで、アナログ割算器D
R,DG及びDBにおいて上記各出力r。
g、bとの比をとり、しかる後に計算機に入力してカラ
ー判定項目とすることにより、カラー判定を非常に高速
で行うことができる。
即ち、計算機には、あらかじめある数種の基準色をセン
サにみせた場合のR,G、Hの値をそれぞれ記録すると
共に、その誤差範囲が設定される。カラーの判定は、そ
の設定誤差範囲内にある色を探索し、どの色に相当する
かを決定することにより行われる。
現状において、割算器の処理スピードは10g5程度で
あるため、蛍光ランプのちらつき(50Hz、60Hz
、400Hz)にも十分対処でき、この割算器の導入に
よって、前記既提案の色判定装置のように、蛍光ランプ
のちらつきに対処するための電気的フィルタの必要がな
くなり、従って計算機等に高速にカラー情報を入力する
ことができる。
なお、高速のADコンバータにおいて、例えば4チャン
ネル分の取こみ変換時間を10〜20g5程度にするこ
とが可能になると、上記割算器を計算機のソフトウェア
で代行させることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、次のような効果を期待することができ
る。
1、光量のノイズを打ち消す手段として副受光素子を用
い、しかも電気的なフィルタ回路を用いると生産ライン
のスピードに対処できなくなるのを、割算器であらかじ
め演算するようにしているので、計算機へのカラー情報
の高速取り込みが可能となり、1ms程度の高速カラー
センシングを行うことができる。
2、副受光素子を用いているので、特別の照明光源を必
要とすることなく、蛍光ランプ下で、物体とカラーセン
サとの間の距離がある程度変動しても、高速でカラーセ
ンシングを行うことができる。
3、光量のノイズを打ち消す手段として副受光素子、ピ
ーク検出器、パルス発生器、積分器、加算器及びアナロ
グ割算器等を用いたにすぎないので、システムの構成が
簡単である。
4、現在用いられているバーコード番システムにおいて
は、モノクロ・バーコードを用いているが、上記カラー
センサによって高速でカラーセンシングを行うことが可
能になるため、バーコードをカラー化することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラーセンサの構成図、第2図は
蛍光ランプ下における各受光素子の出力に関する説明図
、第3図A−Cは上記カラーセンサ内において出力され
る信号の波形図である。 R′、G’、B’・φ光学フィルタ、 S RI S G+ S e・・主受光素子、Sc・・
副受光素子、IR,IG、18・・積分器、 D R+ D c + D a・・アナログ割算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、赤色波長、緑色波長及び青色波長にピークを有する
    三つの光学フィルタと、上記各光学フィルタを通過した
    光を個別的に受光する主受光素子及び可視光に感度を有
    する副受光素子を備え、上記各主受光素子に、副受光素
    子の出力に基づいて発生させた照明用蛍光ランプの明る
    さのピークに同期するトリガーパルスにより積分動作を
    行う積分器を接続し、それらの積分器に各主受光素子の
    出力とそれらの主受光素子の出力の総和との比をカラー
    判定項目として出力するアナログ割算器を接続したこと
    を特徴とする高速処理化カラーセンサ。
JP62012850A 1987-01-22 1987-01-22 高速処理化カラ−センサ Granted JPS63180828A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012850A JPS63180828A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 高速処理化カラ−センサ
US07/146,388 US4834541A (en) 1987-01-22 1988-01-21 Color sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012850A JPS63180828A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 高速処理化カラ−センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180828A true JPS63180828A (ja) 1988-07-25
JPH052254B2 JPH052254B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=11816869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012850A Granted JPS63180828A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 高速処理化カラ−センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4834541A (ja)
JP (1) JPS63180828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702452A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur Einstellung der Konvergenz bei einem Projektionsfernsehgerät

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943834A (en) * 1987-09-30 1990-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of detecting, analyzing and displaying an originals spectroscopic color data
JPH02116259A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Toshiba Corp 画像形成装置
US5047620A (en) * 1989-12-26 1991-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser pulse receiver for detecting and recording weak laser pulses in variable background radiation
US5062714A (en) * 1990-02-12 1991-11-05 X-Rite, Incorporated Apparatus and method for pattern recognition
US5137364A (en) * 1991-01-31 1992-08-11 Mccarthy Cornelius J Optical spectral analysis apparatus
US5339963A (en) * 1992-03-06 1994-08-23 Agri-Tech, Incorporated Method and apparatus for sorting objects by color
US5533628A (en) * 1992-03-06 1996-07-09 Agri Tech Incorporated Method and apparatus for sorting objects by color including stable color transformation
US5477326A (en) * 1994-06-30 1995-12-19 Bayer Corporation Spectrophotometer arrangement with multi-detector readhead
US5576528A (en) * 1994-12-23 1996-11-19 Symbol Technologies, Inc. Color processing for bar code symbol compaction
JPH08263394A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Nec Commun Syst Ltd バス試験システム
US5813542A (en) * 1996-04-05 1998-09-29 Allen Machinery, Inc. Color sorting method
US5739914A (en) * 1996-11-12 1998-04-14 Yokogawa Instrument Corporation Colorimetric instrument
US6024018A (en) * 1997-04-03 2000-02-15 Intex Israel Technologies Corp., Ltd On press color control system
JP2000121440A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Keyence Corp 色識別装置
US6094272A (en) * 1999-06-30 2000-07-25 Keyence Corporation Color discrimination system
US6163377A (en) * 1999-07-23 2000-12-19 Cv Us, Inc. Colorimeter
ATE398824T1 (de) * 2001-09-21 2008-07-15 Datacolor Holding Ag Farbmesser
WO2006029394A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Transchip, Inc. Imager flicker compensation systems and methods
US7351245B2 (en) * 2004-09-21 2008-04-01 Bernice Joy Rozinsky Apparatus and method for dislodging object from throat
DE102010002031A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Kaltenbach & Voigt Gmbh Gerät zum Desinfizieren, Sterilisieren und/oder Pflegen von ärztlichen,insbesondere zahnärztlichen Instrumenten
US20120250022A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 X-Rite Europe Gmbh Hand-Held Color Measurement Device
KR102254099B1 (ko) 2014-05-19 2021-05-20 삼성전자주식회사 메모리 스와핑 처리 방법과 이를 적용하는 호스트 장치, 스토리지 장치 및 데이터 처리 시스템
JP6682896B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 測光または測色のための装置
JP6685827B2 (ja) * 2016-05-09 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184937A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Omron Tateisi Electronics Co Color discriminating element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702452A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur Einstellung der Konvergenz bei einem Projektionsfernsehgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052254B2 (ja) 1993-01-12
US4834541A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63180828A (ja) 高速処理化カラ−センサ
JP4198114B2 (ja) 撮影装置、画像処理システム
US8552659B2 (en) Method and apparatus for discriminating modulated light in a mixed light system
US5677532A (en) Spectral imaging method and apparatus
TW200422597A (en) Color and intensity measuring module for test of light emitting components by automated test equipment
CN105609515B (zh) 用于环境光感测和接近感测的光电二极管
US9423296B2 (en) Unit for determining the type of a dominating light source by means of two photodiodes
WO1997001925A1 (en) Digital camera image recording method and system
CN110095256A (zh) 投影仪光机测试系统及方法
US4957370A (en) Method and apparatus for determining the degree of oxidation of an oxide coating
EP0874490A3 (en) Optical transmission apparatus
JP2000304610A (ja) 測光装置及び測色計
WO2001014856A1 (en) Apparatus and method for capturing and displaying color
JPS60178322A (ja) 色識別の基準となるデ−タの作成方法
Martinsons et al. A Fiber-Optic Array Spectrometer With Parallel Multichannel Optical Lock-in Detection and its Application to in Situ Lighting Measurements
JPS62222131A (ja) 単色光用測光装置
FR2768513A1 (fr) Procede d'analyse colorimetrique comparative et dispositif correspondant
OSTO THE SUPER HUMAN EYE
JPH09257575A (ja) 光周波数同期型検出装置
SU1509633A1 (ru) Световодный датчик температуры
JPH02115728A (ja) 分割測光装置
JPH04283630A (ja) 分光測定装置
JPS61240790A (ja) 照明光検出装置
JPH0813100B2 (ja) カメラ
JPS6347626A (ja) 色識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term