JPH0640806U - 光学式距離測定装置 - Google Patents

光学式距離測定装置

Info

Publication number
JPH0640806U
JPH0640806U JP7624792U JP7624792U JPH0640806U JP H0640806 U JPH0640806 U JP H0640806U JP 7624792 U JP7624792 U JP 7624792U JP 7624792 U JP7624792 U JP 7624792U JP H0640806 U JPH0640806 U JP H0640806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
measurement target
distance
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7624792U
Other languages
English (en)
Inventor
泰孝 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP7624792U priority Critical patent/JPH0640806U/ja
Publication of JPH0640806U publication Critical patent/JPH0640806U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部に表示装置を接続する必要がなく、測定
値を容易に、しかも正確に表示できるようにする。 【構成】 光学式距離測定装置は、測定対象15に光を
照射し、その反射光により測定対象15までの距離を測
定する装置である。この装置は本体ケース1に収納され
たLD5とPSD7と制御部20と表示部8とを備えて
いる。LD5は、測定対象に光を照射する。PSD7は
測定対象からの反射光を受光する。制御部20は、PS
D段20の受光結果により、距離を演算する。表示部8
は、4桁の7セグメントのLEDを有し、測定された距
離、各種設定項目、及びその設定値を含む表示情報を表
示する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、距離測定装置、特に、測定対象に光を照射し、その反射光により前 記測定対象までの距離を測定する光学式距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
測定対象までの距離を測定する距離測定装置として、三角測量法を応用した光 学式距離測定装置がある。この種の光学式距離測定装置は、発光素子と光位置検 出素子(以下、PSDと記す)とで構成されており、発光素子としては発光ダイ オード(以下、LEDと記す)やレーザダイオード(以下、LDと記す)が用い られている。この光学式距離測定装置では、発光素子から出射された光は、投射 レンズを通して集光されて測定対象に照射される。そして、測定対象から反射さ れた光の一部を受光レンズを通してPSDで検出し、その受光位置により測定対 象までの距離を演算する。
【0003】 通常センサヘッドには発光素子及びPSDが内蔵されており、センサヘッドか らの電圧または電流出力がアンプ部に送られる。アンプ部は、演算手段や比較手 段、表示手段等を備えており、センサヘッドからの信号により各種処理を行って いる。 この場合、センサヘッドとアンプ部との設置位置が離れていると、アンプ部の 表示を見ながらセンサヘッドの設置状態を調整するのが困難である。これを解決 するため、複数のLEDを並設したドット表示のレベルメータからなる表示器を センサヘッドに取付けたものが知られている。この種の光学式距離測定装置では 、PSDの受光位置に基づいて演算された測定対象物までの距離は、レベルメー タによりドット表示される。このレベルメータは、検出範囲の上限及び下限設定 時にも用いられ、例えばボリューム等により上限または下限を設定するとその公 差範囲がレベルメータによりドット表示される。これにより外部に表示装置を接 続することなくセンサヘッド単体で距離や設定値の表示及び確認が行える。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の構成では、レベルメータでのドット表示による測定値や設定値の粗 い表示しか行えないので、正確な測定値や設定値を得ることは困難である。この ため、正確な測定値や設定値を得るためには結局外部に表示装置を接続しなけれ ばならず、煩雑な配線作業も必要となる。
【0005】 本考案の目的は、容易かつ正確に値を表示できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る光学式距離測定装置は、測定対象に光を照射し、その反射光によ り測定対象までの距離を測定する装置である。この装置は照射手段と受光手段と 演算手段と表示手段とケースとを備えている。照射手段は、測定対象に光を照射 するものである。受光手段は測定対象からの反射光を受光するものである。演算 手段は、受光手段の受光結果により、距離を演算するものである。表示手段は、 7セグメントの発光素子を有し、演算手段により得られた距離を含む表示情報を 表示するものである。ケースは、前記各手段を収納するためのものである。
【0007】
【作用】
本考案に係る光学式距離測定装置では、照射手段からの光は測定対象に照射さ れる。測定対象からの反射光が受光手段に受光されると、その受光結果に基づい て演算手段により距離が演算される。演算された距離は、7セグメントの発光素 子を有する表示手段により表示される。この表示手段には距離以外にも例えば設 定値等の表示情報も表示可能である。
【0008】 ここでは、ケースに7セグメントの発光素子を有しているので、外部に表示装 置を接続することなく、容易かつ正確に表示情報を表示できる。
【0009】
【実施例】 図1は本考案の一実施例による光学式距離測定装置を示している。 光学式距離測定装置は、箱状の本体ケース1を有している。本体ケース1の前 面には上下に投光窓2及び受光窓3が配置されている。投光窓2には、図2に示 すように、投光レンズ4を介してLD5が面している。また受光窓3には受光レ ンズ6を介してPSD7が面している。LD5から照射されたレーザ光は、測定 対象15で反射してPSD7により受光される(図2)。
【0010】 本体ケース1の側面上部には4桁の7セグメントLEDからなる表示部8が配 置されている。表示部8の下方にはキーパネル9が配置されている。キーパネル 9は、メニューキー10、アップダウンキー11,12、リターンキー13、オ ートゼロキー14及び他のキーを有している。なお、オートゼロキー14は、測 定中に基準点を変更する場合や温度ドリフト等で基準点のずれを生じた場合に用 いるキーである。
【0011】 この光学式距離測定装置は、図2に示すような制御部20を有している。制御 部20はワンチップマイクロコンピュータからなり、制御部20には、E2 PR OM21、LEDドライバ22、キーパネル9が接続されている。また制御部2 0にはLDドライバ23、受信回路24及びタイミング入力部25が接続されて いる。
【0012】 E2 PROM21には後述するメニューモードで設定された各種の設定値や製 品個々に異なる特性の補正データ等が記憶される。LEDドライバ22には表示 部8が接続されている。LEDドライバ22は表示部8の各セグメントのLED を駆動するための信号を表示部8に出力する。LDドライバ23はLD5に接続 されている。LDドライバ23は所定周波数で変調したレーザ光をLD5で照射 させるためのものである。受信回路24にはPSD7が接続されている。PSD 7は測定対象が移動すると、図2に示すように受光位置が移動する。つまり、受 光位置により測定対象15までの距離を測定できる。PSD7は受光位置を示す 2種の信号を受信回路24に出力する。受信回路24は、アンプ、サンプルホー ルド回路、乗算器、A/D変換器等を含み、PSD7からの2種の信号を信号処 理し、ディジタルの距離データを制御部20に与える。タイミング入力部25に は、外部機器からのタイミング信号が入力される。
【0013】 次に制御部20の制御動作について、図3,図4に示す制御フローチャートに 基づいて説明する。 図3のステップS1では受信回路24からデータを取得する。ステップS2で は受信したデータに基づいて、測定対象までの距離の演算等が行われる。なお、 ここでは測定対象の反射光量のレベルに応じ受信回路24のアンプのゲインの切 替え制御等も行う。ステップS3では補正処理を行う。即ち、製品個々に異なる 光学的、電気的特性を有しており、これら個々の特性を補正するためのデータが あらかじめ、サンプル(学習)したデータに基づき与えられておりこのデータに 従って補正が加えられる。ステップS4では平均処理を行う。この平均処理では 4段階の平均回数(例えば10,128,1024,8192回)を選択できる 。なお、この平均計算においては、最近のデータをいくつか取り出して平均演算 を行う(移動平均)。これにより、測定したデータの信頼性を向上させることが できる。
【0014】 ステップS5では比較処理を行う。ここでは平均処理によって得られたデータ と予め設定された上限値及び下限値とを比較する。この比較処理において、上限 値及び下限値間の公差範囲内に測定値がある場合には表示色を緑色にし、測定値 が公差範囲外の場合には表示色を赤にする等の設定を行う。ステップS5では、 測定されたデータの平均値及びその比較結果のデータをディジタル値で外部機器 に出力する。
【0015】 メニューキー10が押されると、割り込みがかかって平均回数設定,傾き設定 (SPAN),基準位置設定(SHIFT),上限及び下限値設定並びに表示モ ード等の設定できる項目が表示され、それぞれ変更可能となる。 設定項目の表示変更には、アップダウンキー11,12が用いられ、リターン キー13が押されると、そのとき表示している設定項目の決定が行われる。また 、設定項目決定後の各設定項目の設定値は、アップダウンキー11,12等で設 定され、リターンキー13で決定される。なおここで設定値の表示は緑色で行い 、項目の表示は赤色の表示で行う。これは設定値であるのか項目であるのかを視 認し易くするためである。
【0016】 図4は、測定時の表示を示すフローチャートであり、例えばノーマルモード( ステップS10)では、測定対象との相対距離を表示する(ステップS12)。 相対距離表示は、測定値が公差範囲内に入っている場合に緑色表示し、公差範囲 外であれば、赤色表示するように構成できる。 ステップS11のGO NOGO表示モードが選択されると、ステップS13 の比較結果表示状態に移行する。即ち、測定値が上限設定値より大きい場合には 、「FAR」を示すキャラクタを、測定値が下限設定値より小さい場合には、「 NEAR」を示すキャラクタを、測定値が公差範囲内に入っている場合には、「 GO」を示すキャラクタをそれぞれ表示する。
【0017】 ここでは、表示部8に測定された数値をそのまま表示できるので、測定された 数値を正確に表示できる。またメニューモードにおいて、設定値を表示できるの で、設定を正確に行える。 なお、本実施例では、オートゼロキー14が押圧されると、公差がそのままで 、基準点を現在位置に変更できる。これによって段取り替え時の基準点の変更や 温度ドリフトによる誤差の修正を簡単に行うことができる。
【0018】
【考案の効果】
本考案に係る光学式距離測定装置では、ケース2に収納された7セグメントの 発光素子を有する表示手段を用いているので、外部に表示装置を接続する必要が なく、表示情報を容易に、しかも正確に表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による光学式距離測定装置の
斜視図。
【図2】その制御系のブロック図。
【図3】制御部の制御フローチャート。
【図4】制御部の制御フローチャート。
【符号の説明】
1 本体ケース 5 LD 7 PSD 8 表示部 15 測定対象 20 制御部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象に光を照射し、その反射光により
    前記測定対象までの距離を測定する光学式距離測定装置
    であって、 前記測定対象に光を照射する照射手段と、 前記測定対象からの反射光を受光する受光手段と、 前記受光手段の受光結果により、前記距離を演算する演
    算手段と、 7セグメントの発光素子を有し、前記演算手段で得られ
    た距離を含む表示情報を表示する表示手段と、 前記各手段を収納するためのケースと、 を備えた光学式距離測定装置。
JP7624792U 1992-11-05 1992-11-05 光学式距離測定装置 Pending JPH0640806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7624792U JPH0640806U (ja) 1992-11-05 1992-11-05 光学式距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7624792U JPH0640806U (ja) 1992-11-05 1992-11-05 光学式距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640806U true JPH0640806U (ja) 1994-05-31

Family

ID=13599863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7624792U Pending JPH0640806U (ja) 1992-11-05 1992-11-05 光学式距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640806U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194140A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2001280912A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2011077050A (ja) * 2010-12-03 2011-04-14 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2012119335A (ja) * 2012-02-09 2012-06-21 Keyence Corp 三角測距方式の光電スイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194140A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2001280912A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2011077050A (ja) * 2010-12-03 2011-04-14 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2012119335A (ja) * 2012-02-09 2012-06-21 Keyence Corp 三角測距方式の光電スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995385B2 (en) Optical reflection sensor
JP3205477B2 (ja) 車間距離検出装置
US6124936A (en) Color discrimination system
JPH11183164A (ja) 電子レベル用標尺及び電子レベル
CN106886027B (zh) 激光定位装置及激光定位方法
EP0332781B1 (en) Optical measuring device
JP2004333398A (ja) レーザー距離測定装置およびレーザー距離計の校正方法
JPH0640806U (ja) 光学式距離測定装置
US20080143999A1 (en) Range finder and range finding method
KR100335597B1 (ko) 광학식거리측정장치및방법
JPS5839360B2 (ja) 自動車用現在位置表示装置
JPH1082633A (ja) 測距センサ
JP2000111315A (ja) 光電センサおよびその製造方法
KR100287727B1 (ko) 2차원 ccd를 이용한 기판간의 간격 측정장치
JPH0714808Y2 (ja) 光学式距離測定装置
KR0140129B1 (ko) 거리오차 보정이 가능한 거리측정장치 및 방법
JPH0412804B2 (ja)
JPH0714809Y2 (ja) 光学式変位計
JPH07208986A (ja) 傾斜角測定装置
JPH0648190B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0426691B2 (ja)
KR0140128B1 (ko) 거리오차 보정이 가능한 광학식 거리측정장치 및 방법
JP3152483B2 (ja) 測距装置
KR0129271B1 (ko) 차륜의 토우(toe)측정 방법 및 그 장치
JPH06230097A (ja) 移動体位置検出装置