JP2000121155A - バイパスミキシング式給湯器 - Google Patents

バイパスミキシング式給湯器

Info

Publication number
JP2000121155A
JP2000121155A JP10296988A JP29698898A JP2000121155A JP 2000121155 A JP2000121155 A JP 2000121155A JP 10296988 A JP10296988 A JP 10296988A JP 29698898 A JP29698898 A JP 29698898A JP 2000121155 A JP2000121155 A JP 2000121155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass
pipe
water
heat exchanger
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kobayashi
敏宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP10296988A priority Critical patent/JP2000121155A/ja
Publication of JP2000121155A publication Critical patent/JP2000121155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入水温度でバイパス率を調整する形態のみで
もドレン及び沸騰限界を満足させてコストアップを抑え
る。 【解決手段】 給水管2と出湯管5との間に接続される
バイパス管10には、形状記憶合金バネ14とバイアス
バネ16とのバランスによりバイパス管10の通水量を
調整可能なバイパス絞り弁12が設けられる。一方、熱
交換器4には、熱交換器4内の吸熱管の一部をバイパス
する部分バイパス管17が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器に接続さ
れる給水管と出湯管との間に、熱交換器をバイパスする
バイパス管を接続し、そのバイパス管の通水量を調整す
ることで、熱交換器内温度をドレン発生及び沸騰の虞れ
のない一定温度範囲に調整可能としたバイパスミキシン
グ式給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】上記バイパスミキシング式給湯器におい
ては、バイパス管と給水管との間に、バイパス管への通
水量を制御可能な制御弁と、給水管への入水温度を感知
して荷重を変化させる形状記憶合金バネ等の熱応動部材
とを用いて、入水温度に基づいて制御弁の開閉を制御す
ることで、器具への全水量に対するバイパス管の通水量
の比(バイパス率)を制御して、熱交換器の中の湯の温
度(以下「熱交内温度」という)をドレン発生及び沸騰
の虞れのない一定温度範囲(例えば41.4℃〜85
℃)に調整可能とするものが知られている。具体的には
図4の如く、入水温度5℃〜30℃の変化に対してバイ
パス率を29.2%〜45.2%まで変化させて、出湯
温度38℃〜50℃の範囲でドレン及び沸騰防止を可能
とするものである。尚、図4において、出湯温度38℃
での二点鎖線の熱交内温度41.4℃は、後の実施の形
態で説明する図2における熱交換器内の部分熱交温度T
A2である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように制御弁と形
状記憶合金バネとを器具への入水側に用いたものは、夏
期等で入水温度が比較的高い場合に出湯温度が高温(例
えば60℃)であると、流量が少なくなる熱交換器側で
は熱交換器からの湯の温度(以下「熱交出口温度」とい
う)が沸騰限界の85℃に近づいてしまう(図4のグラ
フa)。この状態は、出湯管側にもバイパス管への通水
量を制御する第二制御弁と、熱交出口温度又はこれにバ
イパス管からの水が混合された後の温度(以下「ミキシ
ング温度」という)を感知する第二熱応動部材とを用い
て、熱交出口温度又はミキシング温度が高い場合に第二
制御弁によってバイパス率を抑える制御を行うことで解
消できるが、この場合、制御弁や熱応動部材を夫々2個
ずつ設けることとなり、全体のコストアップを招いてい
た。
【0004】そこで、請求項1に記載の発明は、制御弁
や熱応動部材を出湯管側に設ける必要がなく、低コスト
となる簡単な構成でドレン限界と沸騰限界とを共に満足
させることができるバイパスミキシング式給湯器を提供
することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、前記熱交換器に、前記熱
交換器内に配管される複数の吸熱管の一部をバイパスす
る部分バイパス管を設けたことを特徴とするものであ
る。請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加え
て、ドレン発生防止に一層効果的な部分バイパス管の接
続を行うために、部分バイパス管にバイパスされる吸熱
管の一部を、バーナから最も離れた吸熱管を含む構成と
したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、バイパスミキシング式給
湯器(以下「給湯器」と略称する)の概略を示すもの
で、給湯器1は、上水道に接続される給水管2と、給水
管2から導かれる水をガスバーナ3により加熱する熱交
換器4と、その熱交換器4で加熱された湯を送り出す出
湯管5とを備えている。又、給水管2には、水量を検出
する水量センサ6と、入水温度を検出する入水温センサ
7とが、出湯管5には、出湯温度を検出する出湯温セン
サ8が夫々設けられて、コントローラ9に接続されてい
る。このコントローラ9は、入水温センサ7や出湯温セ
ンサ8から得られる検出信号に基づいて、ユーザーが設
定する温度で出湯されるように、ガスバーナ3へのガス
流路に設けられた比例制御弁(図示せず)の開度を制御
する等周知の出湯温制御を行うものである。
【0007】そして、給水管2と出湯管5との間には、
熱交換器4をバイパスするバイパス管10が接続され、
バイパス管10における給水管2との接続側には、両配
管の間に開口する弁座11を開閉可能な制御弁としての
バイパス絞り弁12が、バイパス管10方向にスライド
可能に設けられている。このバイパス絞り弁12は、そ
の下流側でバイパス管10内に形成されたバネ受け13
との間に配置される熱応動部材としての形状記憶合金バ
ネ14と、給水管2内のバネ受け15との間で形状記憶
合金バネ14と対向状に配置される普通のコイルバネの
バイアスバネ16とのバランスにより、ストロークが決
定される。即ち、バイパス管10への入水温度を感知し
た形状記憶合金バネ14が荷重を変化させ、温度が高く
なるほど弁座11の開度を大きくするものである。
【0008】一方、17は、熱交換器4内で吸熱管の一
部をバイパスするように配管される部分バイパス管で、
具体的には吸熱管の通水順路を示す図2の如く、熱交換
器4には、ガスバーナ3に最も近い下段に3本、中段に
2本、上段に3本の吸熱管A〜H(各吸熱管の上の数字
は吸熱率を表す)が配置されると共に、A〜Hの順で通
水するものとなっており、ここでの部分バイパス管17
は、下段の吸熱管Cと中段の吸熱管Dの間と、上段の吸
熱管Gと中段の吸熱管Hの間とに、熱交換器4内で吸熱
管D〜Gをバイパスして矢印の方向で湯が流れるように
接続されている。又、部分バイパス管17は、熱交換器
4への通水量に対する部分バイパス管17への通水量の
比、即ち部分バイパス率が本実施の形態では40%とな
るように設定されるものである。
【0009】以上の如く構成された給湯器1において
は、熱交換器4内に設けた部分バイパス管17によっ
て、吸熱管A〜Gを通って加熱される湯に、吸熱管A〜
Cのみを通って加熱される湯を混合する形態となるた
め、吸熱管G−H間における部分バイパス管17との接
続部分より上流側の部分熱交温度TA1を上げたまま、吸
熱管Hの下流側である熱交出口温度TB を下げることが
できる。図3は、出湯温度ごとの入水温度と熱交出口温
度及びバイパス率との関係を示すグラフであるが、バイ
パス絞り弁12によるバイパス管10側の通水量で決定
されるバイパス率(以下、部分バイパス率と区別しやす
いように「全バイパス率」という)を、点線で示すよう
に入水温度5℃〜30℃に対して22.0%〜39.5
%まで変化させた場合、出湯温度38℃では、部分熱交
温度TA1より低くなる吸熱管D−E間の部分熱交温度T
A2(二点鎖線で示す)が41.4℃で一定、実線で示す
熱交出口温度TB が43.2℃〜47.3℃の変化とな
る。
【0010】一方、図4で説明したように、部分バイパ
ス管17がなく、入水側のバイパス絞り弁12のみによ
る通水制御の場合では、入水温度に対して全バイパス率
が29.2%〜45.2%に変化するため、グラフaの
出湯温度60℃では、入水温度が高くなると熱交出口温
度が沸騰限界の85℃近くになっていたが、本形態で
は、部分バイパス管17により前述のように最大でも全
バイパス率を39.5%に低く抑えることができるか
ら、それだけ部分熱交温度TA1及び熱交出口温度TB
低くすることができる。即ち図3の如く、出湯温度60
℃の場合、部分熱交温度TA1が入水温度5℃〜30℃の
変化に対して77.4℃〜81.0℃、熱交出口温度T
B が75.5℃〜79.6℃で夫々変化し、沸騰限界に
対して余裕を持たせることができるのである。尚、出湯
温度が70℃の場合、部分バイパス管17があっても部
分熱交温度TA1及び熱交出口温度TB が共に沸騰限界を
超えてしまうため、本形態では出湯温度が最高60℃の
器具でのみドレン、沸騰防止性能を発揮できることにな
るが、例えば風呂付給湯器では、風呂側に追い焚き機能
があるため最高出湯温度が60℃に設定されており、こ
のような器具への適用においては何等不自由なく使用で
きる。
【0011】このように上記実施の形態によれば、熱交
換器4に部分バイパス管17を設けたことで、ドレン限
界を維持しつつ入水側のバイパス絞り弁12による全バ
イパス率を低めに抑えて、沸騰限界も満足させることが
可能となる。よって、従来のように出湯管5側にもバイ
パス絞り弁や形状記憶合金バネ等を並設する必要がな
く、入水側のバイパス絞り弁12と形状記憶合金バネ1
4のみで熱交換器4にドレンや沸騰を発生させないバイ
パスミキシング式給湯器を低コストで簡単に実現可能と
なる。又、ここでは、部分バイパス管17を、ガスバー
ナ3から最も離れた吸熱率の小さい上段の吸熱管E〜G
を含むようにバイパスしているから、最もドレンが発生
しやすい吸熱管E〜Gへの流量を抑えてドレンの発生を
効果的に防止可能となる。更に、最終吸熱管Hの上流で
合流混合して温度を下げているので、沸騰限界を超える
こともないのである。
【0012】尚、部分バイパス管17による部分バイパ
ス率は、上記形態の40%に限定する必要はなく、適用
する熱交換器4への流量や吸熱管の数等に応じて適宜増
減可能で、又、部分バイパス管17の接続場所も、上記
形態での吸熱管C−D間と吸熱管G−H間との配管に限
定するものでなく、上段の吸熱管E〜Gのみをバイパス
させる等適宜変更可能である。
【0013】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、熱交換
器に、吸熱管の一部をバイパスする部分バイパス管を設
けたことで、ドレン限界を維持しつつ入水側の制御弁に
よる全バイパス率を低めに抑えて、沸騰限界も余裕を持
って満足させることが可能となる。よって、従来のよう
に出湯管側にも制御弁や熱応動部材等を並設する必要が
なく、入水側の制御弁と熱応動部材のみで熱交換器にド
レンや沸騰を発生させないバイパスミキシング式給湯器
を低コストで簡単に実現可能となる。請求項2に記載の
発明によれば、請求項1の効果に加えて、部分バイパス
管にバイパスされる吸熱管の一部が、バーナから最も離
れた吸熱管を含むものとしたことで、最もドレンが発生
しやすい吸熱管への流量を抑えてドレンの発生を効果的
に防止可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイパスミキシング式給湯器の概略図である。
【図2】熱交換器における吸熱管の通水順路を示す説明
図である。
【図3】入水温度と熱交出口温度及び全バイパス率との
関係を示すグラフである。
【図4】入水側にバイパス絞り弁のみを設けた従来の態
様における入水温度と熱交出口温度及び全バイパス率と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】 1・・バイパスミキシング式給湯器、2・・給水管、3
・・ガスバーナ、4・・熱交換器、5・・出湯管、8・
・出湯温センサ、9・・コントローラ、10・・バイパ
ス管、12・・バイパス絞り弁、14・・形状記憶合金
バネ、16・・バイアスバネ、17・・部分バイパス
管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 要求熱量に応じて燃焼量を可変するバー
    ナを備えた熱交換器と、その熱交換器へ水を供給する給
    水管と、前記熱交換器から湯を送出する出湯管とを備え
    る一方、前記給水管と出湯管との間に、前記熱交換器を
    バイパスするバイパス管を接続し、そのバイパス管と前
    記給水管との接続部に、前記バイパス管への通水量を制
    御可能な制御弁と、前記給水管への入水温度に応じて動
    作して前記制御弁を連動させる熱応動部材とを設け、前
    記熱応動部材による前記制御弁の動作制御により、前記
    バイパス管への通水量を調整可能としたバイパスミキシ
    ング式給湯器であって、 前記熱交換器に、前記熱交換器内に配管される複数の吸
    熱管の一部をバイパスする部分バイパス管を設けたこと
    を特徴とするバイパスミキシング式給湯器。
  2. 【請求項2】 部分バイパス管にバイパスされる吸熱管
    の一部が、バーナから最も離れた吸熱管を含むものであ
    る請求項1に記載のバイパスミキシング式給湯器。
JP10296988A 1998-10-19 1998-10-19 バイパスミキシング式給湯器 Pending JP2000121155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296988A JP2000121155A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 バイパスミキシング式給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296988A JP2000121155A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 バイパスミキシング式給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121155A true JP2000121155A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17840807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296988A Pending JP2000121155A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 バイパスミキシング式給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103727673A (zh) * 2013-12-27 2014-04-16 卓朝旦 变流调温的燃气热水器水管路系统
CN108019956A (zh) * 2018-01-03 2018-05-11 佛山市集知汇科技有限公司 一种出水恒温的燃气热水器
CN108917182A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 樱花卫厨(中国)股份有限公司 方便调节旁通管进水量的燃气热水器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103727673A (zh) * 2013-12-27 2014-04-16 卓朝旦 变流调温的燃气热水器水管路系统
CN108019956A (zh) * 2018-01-03 2018-05-11 佛山市集知汇科技有限公司 一种出水恒温的燃气热水器
CN108917182A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 樱花卫厨(中国)股份有限公司 方便调节旁通管进水量的燃气热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000121155A (ja) バイパスミキシング式給湯器
JP2019027615A (ja) 暖房給湯装置
JP2586748B2 (ja) 給湯器
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPH0411771B2 (ja)
JPH0422209Y2 (ja)
JP3129035B2 (ja) 給湯装置
JP2734372B2 (ja) 廃熱回収ボイラ
JP3539046B2 (ja) バイパスミキシング方式のガス給湯器及びそれに用いられるバイパスミキシング用水温感応型定流量弁
JPH0729365Y2 (ja) 低NO▲下x▼燃焼装置
JP3308437B2 (ja) 給湯機の熱交換器
JP2678330B2 (ja) バイパスミキシング方式の給湯器
JPH11241860A (ja) 複機能型給湯装置
JP3932226B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JP3577652B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JP3932227B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JP2000111160A (ja) バイパスミキシング式給湯器
JPH11108447A (ja) バイパスミキシング式給湯器
JP2000065427A (ja) 給湯器及びそれに用いられる水量調節・切替弁
JPH02183760A (ja) 瞬間湯沸器の給湯湯温制御方法
JP3110579B2 (ja) 1缶2回路式給湯機
JP3155401B2 (ja) 給湯装置
JP3769658B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JP3922788B2 (ja) 給湯方法および給湯装置
JPH0830609B2 (ja) バイパス混合制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410