JP2000121052A - 燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法 - Google Patents

燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法

Info

Publication number
JP2000121052A
JP2000121052A JP10291017A JP29101798A JP2000121052A JP 2000121052 A JP2000121052 A JP 2000121052A JP 10291017 A JP10291017 A JP 10291017A JP 29101798 A JP29101798 A JP 29101798A JP 2000121052 A JP2000121052 A JP 2000121052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
concentration
incomplete
incomplete combustion
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291017A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Maruta
勝美 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chofu Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chofu Seisakusho Co Ltd filed Critical Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority to JP10291017A priority Critical patent/JP2000121052A/ja
Publication of JP2000121052A publication Critical patent/JP2000121052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼機器の排気中のCO濃度を検出して燃焼
機器の動作中に連続的に不完全燃焼の有無を判定するこ
とができるとともに、燃焼機器の燃焼状態に応じて最大
ガス量を制御することができる燃焼機器の不完全燃焼検
出装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 燃焼機器の排気中のCO濃度を検出する
COセンサ15等のCO濃度検出手段と、予め設定され
た許容CO濃度基準値から前記CO濃度検出手段で検出
されたCO濃度を減算して不完全燃焼か否かを判定する
不完全燃焼判定手段18と、前記不完全燃焼判定手段の
判定により前記燃焼機器の燃焼を制御する燃焼制御手段
21と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス給湯器やガス
給湯器付風呂釜等の燃焼機器の排気中の一酸化炭素(C
O)濃度から燃焼機器の不完全燃焼の有無を検出する燃
焼機器の不完全燃焼検出装置及び燃焼機器の不完全燃焼
の検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガス給湯器やガス給湯器付風呂釜等の燃
焼機器では、燃焼運転時に一酸化炭素(CO)ガスが発
生するため、特に、排気管内の閉塞や排気管の腐食や脱
落等が発生した場合、COガスが居住室内に流入して人
がCOガス中毒を引き起こす危険性がある。このため、
従来から、ガス給湯器やガス給湯器付風呂釜等の燃焼機
器を使用する際には、燃焼機器の排気中のCO濃度を検
出し、排気中のCO濃度が危険濃度領域に達した場合に
は警報を出したり、燃焼運転を停止するなどの不完全燃
焼検出装置等による安全対策がなされている。このよう
な従来の燃焼機器の不完全燃焼検出装置として、以下の
ものが開示されている。 a,特許登録第2636154号公報(以下、イ号公報
という)には、次のような燃焼機器の不完全燃焼検出装
置が開示されている。まず構成として、燃焼機器の排気
中のCO濃度を検知するCO濃度検出手段と、該CO濃
度検出手段で検出されたCO濃度に所定の演算を施して
CO濃度判定値を算出するCO濃度判定値演算手段と、
該CO濃度判定値演算手段で算出されたCO濃度判定値
を予め設定されている基準値と比較して燃焼機器の不完
全燃焼の有無を判定する不完全燃焼判定手段と、該不完
全燃焼判定手段の判定により燃焼機器の燃焼を停止する
燃焼制御手段とを備えている。そして、前記CO濃度判
定値演算手段には、前記CO濃度検出手段により検出さ
れたCO濃度を予め下限値が設定された複数のランクに
分級する分級手段と、各ランク毎にCO濃度が検出され
ている時間を計測して各ランク毎の時間を積算する計時
積算手段とを設け、前記不完全燃焼判定手段は、前記各
ランク毎の積算値の少なくとも一つが、前記ランク毎に
該CO濃度が高くなるほど短く設定されている各基準時
間に達したときに不完全燃焼と判定する。このように、
イ号公報の燃焼機器の不完全燃焼検出装置では、CO濃
度検出手段によりCO濃度が検出されると、その検出さ
れたCO濃度が分級手段により複数のランクに分級さ
れ、ランク毎に設けられている計時積算手段により各ラ
ンクの下限値以上のCOガスが検出された時間が計測さ
れ、積算され、積算値を算出し、次いで、積算値の少な
くとも一つが各ランク毎に設定されている各基準時間に
達したときに不完全燃焼と判定している。
【0003】b,特開平5−26440号公報(以下、
ロ号公報という)には、次のような燃焼機器の不完全燃
焼検出装置が開示されている。まず構成として、ガスバ
ーナの排気通路に設けられ排気中のCO濃度を検出する
COセンサと、上記ガスバーナへのガス供給流路の開閉
を行なう開閉手段と、上記検出されたCO濃度と予め設
定した第1基準濃度とを比較し、そのCO濃度が該第1
基準濃度を超えた場合に警報を出す警報手段と、上記検
出されたCO濃度と上記第1基準濃度より高い第2基準
濃度とを比較し、そのCO濃度が該第2基準濃度を超え
た場合に上記開閉手段により上記ガスバーナへのガス供
給を停止させる第1停止手段と、上記警報手段により警
報が出された状態で、上記ガスバーナによる燃焼が所定
期間継続した場合に上記開閉手段により上記ガスバーナ
へのガス供給を停止させる第2停止手段とを備える。こ
のように、ロ号公報の不完全燃焼防止装置では、COセ
ンサで検出されたCO濃度が上昇して第1基準濃度に達
すると表示器により警報を出し、そのまま継続して器具
が使用された場合には、排気再循環等によりCO濃度が
そのまま上昇して第2基準濃度にまで達したときに器具
を停止し、第2基準濃度にまで達しないものの所定期間
のあいだ警報が出された場合には器具を停止して不完全
燃焼を防止している。
【0004】c,実開平5−45441号公報(以下、
ハ号公報という)には、次のような燃焼機器の不完全燃
焼検出装置が開示されている。まず構成として、燃焼機
器の排気通路側に設けられて排気ガス中のCOガスの濃
度を検出するCOセンサと、このCOセンサによって検
出されるCOガスの検出濃度に対応する値を累積するC
O濃度累積演算部と、このCO濃度累積演算部により所
定のサンプリング期間中の累積演算値が設定基準値に至
ったときに警報信号を出力する警報出力部とを備える。
このように、ハ号公報の燃焼機器の燃焼安全装置では、
COセンサにより、排気ガス中のCOガス濃度が検出さ
れたとき、検出値加工部で、例えば、CO検出濃度を段
階的に区分して取り込み、検出濃度のデータをポイント
の数に変換し、CO濃度累積演算部でポイント化された
検出濃度のポイントの数をサンプリングする毎に加算し
て累積演算を行い、累積演算値を第1の設定基準値,第
2の設定基準値と比較し、第1の設定基準値に至ったと
きには、第1の警報信号を、第2の設定基準値に至った
ときには第2の警報信号を出力してCOガス中毒を防止
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法は
以下のような課題を有していた。イ号公報に記載の燃焼
機器の不完全燃焼検出装置では、CO濃度判定値演算手
段の分級手段で、CO濃度検出手段により検出されたC
O濃度をランクに分級し、分級されたCO濃度が検出さ
れた時間を計時積算手段により積算し、積算された時間
がランク毎に設定されている基準時間に達したときに不
完全燃焼と判定しているため、CO濃度の検出から不完
全燃焼の判定までに多くの工程を要すとともに、判定ま
での工程が複雑であるという課題を有していた。また、
CO濃度検出手段によりランクの上限側の境界付近のC
O濃度が検出された場合、不完全燃焼と判定し燃焼を停
止するまでに室内等にCOガスが蓄積されてCOガス中
毒を引き起こす可能性を有し、不完全燃焼検出の確実
性,信頼性に欠けるという課題を有していた。ロ号公報
に記載の不完全燃焼防止装置では、COセンサで検出し
た排気中のCO濃度が、第1基準濃度以上か否か、又は
第2基準濃度以上か否かを段階状に判断して不完全燃焼
を判断しているため、二段階の基準濃度でしか排気中の
CO濃度を判断できないとともに、特に、COセンサで
検出したCO濃度が第1基準濃度の上限付近の場合、不
完全燃焼と判断される前に室内等にCOガスが蓄積され
て室内等がCOガス中毒を引き起こすCO濃度に達する
可能性を有し、不完全燃焼の判断が煩雑で不完全燃焼検
出の確実性,信頼性に欠けるという課題を有していた。
ハ号公報に記載の燃焼機器の燃焼安全装置では、COセ
ンサで検出された排気ガス中のCOガス濃度を段階的に
区分してポイント化し、COガス濃度をサンプリングす
る毎にポイントの数を加算して累積演算して第1の設定
基準値,第2の設定基準値と比較し、各設定基準値に至
ったときに第1又は第2の警報信号を出力してCOガス
中毒の予防をしているため、二段階の基準値でしかCO
ガス濃度の判断ができないとともに、特に、COセンサ
で検出されたCOガス濃度が第1の設定基準値の上限付
近の場合、第1の警報信号を出力する以前に室内のCO
ガス濃度がCOガス中毒を引き起こす濃度に達する可能
性を有し、COガス中毒の予防の確実性,信頼性に欠け
るという課題を有していた。また、COセンサで検出さ
れたCOガス濃度と設定基準値との比較までに、COガ
ス濃度の段階的区分やポイント化を要し、警報信号出力
までの工程が複雑であるという課題を有していた。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、燃焼機器の排気中のCO濃度を検出して燃焼機器の
動作中に連続的に不完全燃焼の有無を判定することがで
きるとともに、燃焼機器の燃焼状態に応じて最大ガス量
を制御することができる燃焼機器の不完全燃焼検出装置
の提供、及び、連続的に燃焼機器の不完全燃焼の有無を
判定することができるとともに、簡単な工程で不完全燃
焼の有無を判定することができ、不完全燃焼の判定の確
実性,信頼性に優れた燃焼機器の不完全燃焼の検出方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために本発明における燃焼機器の不完全燃焼検出装置
は、以下の構成を有している。本発明の請求項1に記載
の燃焼機器の不完全燃焼検出装置は、燃焼機器の排気中
のCO濃度を検出するCOセンサ等のCO濃度検出手段
と、予め設定された許容CO濃度基準値から前記CO濃
度検出手段で検出されたCO濃度を減算して不完全燃焼
か否かを判定する不完全燃焼判定手段と、前記不完全燃
焼判定手段の判定により前記燃焼機器の燃焼を制御する
燃焼制御手段と、を備えた構成を有している。これによ
り、COセンサ等のCO濃度検出手段により所定時間毎
に燃焼機器の排気中の瞬時のCO濃度を検出することが
でき、また、予め設定された許容CO濃度基準値からC
O濃度検出手段で検出された瞬時の検出CO濃度を減算
して減算値を判断することにより、該燃焼機器の不完全
燃焼の有無を連続的に判定することができるという作用
を有する。また、燃焼制御手段により、不完全燃焼判定
手段の判定に応じて燃焼機器の燃焼継続や燃焼停止等の
制御をすることができるという作用を有する。ここで、
許容CO濃度基準値としては、40×104 ppm・s
ec〜50×104 ppm・sec好ましくは乳児や老
人、病人を考慮して41×104 ppm・sec〜43
×104 ppm・secの範囲で、該燃焼機器が設置さ
れる設置場所の広さ等に応じて安全な許容CO濃度基準
値が設定される。尚、通常、燃焼機器設置室において、
室内のCO濃度が300ppm未満であれば安全である
(不完全燃焼防止機能技術基準より)とされているた
め、燃焼機器を任意のCO濃度(X)で不完全燃焼させ
て運転して燃焼機器設置室の室内のCO濃度が300p
pmに達するまでの時間(T)を測定し、(X×T)よ
り許容CO濃度基準値を算出している。不完全燃焼判定
手段では、許容CO濃度基準値からCOセンサ等のCO
濃度検出手段で検出された瞬時の検出CO濃度を減算し
た減算値が0ppm・sec以下になった場合、検出C
O濃度が許容CO濃度基準値を超えたと判断され不完全
燃焼と判定される。尚、不完全燃焼と判定して警報信号
等を出力する警報手段を備えてもよい。
【0008】本発明の請求項2に記載の燃焼機器の不完
全燃焼検出装置は、請求項1に記載の発明において、前
記燃焼制御手段が、前記許容CO濃度基準値から前記C
O濃度検出手段で検出されたCO濃度を減算した減算値
及び前記許容CO濃度基準値に応じて前記燃焼機器の最
大ガス量を制御する演算制御手段を備えた構成を有して
いる。これにより、不完全燃焼判定手段における減算値
及び許容CO濃度基準値をもとに燃焼機器の状況に応じ
て、燃焼機器の最大ガス量を規則的かつ連続的に制御す
ることができ、排気中のCO濃度の増加を抑制しながら
燃焼を継続させることができるという作用を有する。こ
こで、演算制御手段では、CO濃度検出時の燃焼機器の
最大ガス量をG,許容CO濃度基準値をA,検出CO濃
度をB,許容CO濃度基準値から検出CO濃度を減算し
た減算値をCとすると、〔((α×C/A)+β)×
G〕から燃焼機器の最大ガス量が算出される。但し、
α、βは燃焼機器の大小により変る定数であって、0.
01≦α≦1.5、0.05≦β≦1.3の範囲の数値
となる。例えば、ガス給湯器付風呂釜の場合は、給湯量
により多少異なるが、α=0.5±0.15、β=0.
5±0.17となる。
【0009】また、本発明における燃焼機器の不完全燃
焼検出方法は、以下の構成を有している。本発明の請求
項3に記載の燃焼機器の不完全燃焼検出方法は、所定の
サンプリング周期で燃焼機器の排気中のCO濃度を検出
するCO濃度検出工程と、予め設定された許容CO濃度
基準値から前記CO濃度検出工程で検出されたCO濃度
を減算して減算値を得る減算値算出工程と、前記減算値
に基づいて前記燃焼機器の不完全燃焼の有無を判定する
不完全燃焼判定工程と、前記不完全燃焼判定工程におけ
る判定に応じて前記燃焼機器の燃焼継続若しくは燃焼停
止を行う燃焼制御工程と、を備えた構成を有している。
これにより、予め設定された許容CO濃度基準値から、
CO濃度検出工程で検出された燃焼機器の排気中の瞬時
の検出CO濃度を減算して減算値を判定するだけで、C
O濃度検出工程の所定のサンプリング周期で連続的に燃
焼機器の不完全燃焼の有無を判定することができるとい
う作用を有する。また、不完全燃焼か否かの判定に応じ
て燃焼機器の燃焼継続若しくは燃焼停止の制御をするこ
とができ、燃焼機器の排気中のCO濃度に応じて連続的
に燃焼機器の制御ができるという作用を有する。ここ
で、許容CO濃度基準値としては、該燃焼機器が設置さ
れる設置場所の広さ等に応じて、40×104 ppm・
sec〜50×104 ppm・sec好ましくは41×
104 ppm・sec〜43×104 ppm・secの
安全な許容CO濃度基準値が予め設定される。CO濃度
検出工程では、所定のサンプリング周期で燃焼機器の排
気中の瞬時のCO濃度が検出される。また、サンプリン
グ周期は、0.5秒〜5秒、好ましくは、1秒〜2秒に
設定される。これにより、CO濃度検出工程の所定のサ
ンプリング周期で排気中の瞬時のCO濃度を検出でき、
連続的に燃焼機器の不完全燃焼を判定できる。サンプリ
ング周期が1秒より短くなるにつれ、CO濃度の検出値
のバラつきが大きくなり不完全燃焼の判定がし難くなる
傾向が有り、また、サンプリング周期が2秒より長くな
るにつれ、応答遅れが生じる傾向が有り、特に0.5〜
5秒を越えるとこの傾向が大きいので、いずれも好まし
くない。不完全燃焼判定工程では、許容CO濃度基準値
から排気中の検出CO濃度を減算した減算値が0ppm
・sec以下になった場合、検出CO濃度が許容CO濃
度基準値を超えたと判定され不完全燃焼と判定される。
【0010】本発明の請求項4に記載の燃焼機器の不完
全燃焼検出方法は、請求項3に記載の発明において、前
記燃焼制御工程が、前記減算値算出工程で算出された減
算値及び前記許容CO濃度基準値に応じて前記燃焼機器
の最大ガス量を制御する演算制御工程を備えた構成を有
している。これにより、不完全燃焼か否かの判定に応じ
て、減算値及び許容CO濃度基準値をもとに燃焼機器を
規則的かつ連続的に制御することができ、排気中のCO
濃度の増加を抑制しながら燃焼を継続させることができ
るという作用を有する。ここで、演算制御工程では、C
O濃度検出時の燃焼機器の最大ガス量をG,許容CO濃
度基準値をA,検出CO濃度をB,許容CO濃度基準値
から検出CO濃度を減算した減算値をCとすると、
〔((α×C/A)+β)×G〕(但し、0.01≦α
≦1.5、0.05≦β≦1.3)から燃焼機器の最大
ガス量が算出される。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施の形態)本発明の実施の形
態における燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出
方法について、給湯器を例に以下図面を用いて説明す
る。図1は本発明の実施の形態における不完全燃焼検出
装置を適用した給湯器の概略構成図であり、図2は本発
明の実施の形態における不完全燃焼検出装置のブロック
図であり、図3は本発明の実施の形態における燃焼制御
手段のブロック図である。図1において、1は給湯器、
2aは給湯器1の熱交換器、2bは熱交換器2aの下方
の燃焼部、3は熱交換器2aに接続された給水管、3a
は給水管3に配設された水量センサ、4は熱交換器2a
に接続され熱交換器2aで加熱された湯を排出する出湯
管、4aは出湯管4に配設された出湯サーミスタ、5は
燃焼部2bに連接され燃焼用空気を供給する送風機、6
は燃焼部2b内に配設されたノズルホルダー、7はノズ
ルホルダー6に配設されたバーナ、8はバーナ7に近接
された点火用電極、9はバーナ7に近接されたフレーム
ロッド電極、10はノズルホルダー6に接続されバーナ
7にガスを供給するガス供給管、11はガス供給管10
に配設されたガス元電磁弁、12はガス供給管10に配
設されたガス給湯電磁弁、13はガス供給管10に配設
された設定湯温や出湯量に応じてガス量を調節するガス
比例弁、14は熱交換器2aの上部に連接された排気フ
ード、15は排気フード14内に配設され排気中のCO
濃度を検出するCO濃度検出手段としてのCOセンサ、
16は水量センサ3a,出湯サーミスタ4a,COセン
サ15等からの入力により送風機5,ガス元電磁弁1
1,ガス給湯電磁弁12,ガス比例弁13等を制御する
制御盤である。
【0012】図2は制御盤16内の不完全燃焼検出装置
を示し、図2の各手段はソフトウェアで実現してもハー
ドウェアで実現してもよい。図2において、17は給湯
器1が設置された室内等における許容CO濃度基準値を
予め設定する許容CO濃度基準値設定部、18はCOセ
ンサ15で検出された瞬時の検出CO濃度から給湯器1
の不完全燃焼を判定する不完全燃焼判定手段、19は許
容CO濃度基準値設定部17の許容CO濃度基準値から
COセンサ15で検出された検出CO濃度を減算する減
算手段、20は減算手段19で算出された減算値により
給湯器1の不完全燃焼を判定する不完全燃焼判定手段、
21は不完全燃焼判定手段18での判定に応じて給湯器
1の燃焼を制御する(つまり制御対象を制御する)燃焼
制御手段である。燃焼制御手段21の制御対象としては
例えば、送風機5、ガス元電磁弁11、ガス給湯電磁弁
12、ガス比例弁13等がある。ここで、COセンサ1
5において、サンプリング周期1秒で排気中のCO濃度
が検出される。また、許容CO濃度基準値としては、許
容CO濃度基準値設定部17において、41×104
pm・sec〜43×104 ppm・secの範囲で設
定される。ここでppm・secとはCO濃度値に時間
を掛けたものであり、CO濃度値がMppmでサンプリ
ング周期1秒の場合にはM×1ppm・secであり、
CO濃度値がMppmでサンプリング周期2秒の場合に
はM×2ppm・secである。このようにサンプリン
グ周期の値によりCO濃度検出値が異なり、それに応じ
てCO濃度基準値も異なる。図3において、22は不完
全燃焼判定手段18の減算手段19における減算値及び
許容CO濃度基準値に応じて給湯器1の最大ガス量を算
出する演算制御手段、23は演算制御手段22で算出さ
れた最大ガス量若しくは不完全燃焼判定手段18におけ
る判定に応じて給湯器1の最大ガス量を制御するガス量
制御手段である。ここで、演算制御手段22では、CO
濃度検出時の給湯器1の最大ガス量G,許容CO濃度基
準値A,減算手段19における減算値Cより、〔((α
×C/A)+β)×G〕(以下、演算式という)で給湯
器1の最大ガス量が算出される。
【0013】以上のように構成された実施の形態におけ
る不完全燃焼検出装置においてその検出方法を、以下図
面を用いて説明する。図4は実施の形態における不完全
燃焼の検出方法を示すフローチャート図である。給湯器
1の運転が開始されると、給湯器1の燃焼開始の有無を
判定し(S1)、給湯器1の燃焼が開始されていると判
定されると、許容CO濃度基準値(Appm・sec)
が設定される(S2)。ここで、許容CO濃度基準値
は、給湯器1の設置場所等に応じて、41×104 pp
m・sec〜43×104 ppm・secの範囲で設定
される。次に、排気フード14内に配設されたCOセン
サ15により、サンプリング周期1秒で燃焼機器の排気
中の瞬時のCO濃度が検出(検出CO濃度Bppm・s
ec)される(S3、CO濃度検出工程)。次いで、ス
テップ3のCO濃度検出工程で検出された検出CO濃度
Bを許容CO濃度基準値Aから減算して減算値C(許容
CO濃度基準値A−検出CO濃度B)を算出する(S
4、減算値算出工程)。次に、ステップ4で得られた減
算値Cが0ppm・sec以下か否かを判定する(S
5、不完全燃焼判定工程)。ここで、減算値Cが0pp
m・sec以下である場合、検出CO濃度Bが許容CO
濃度基準値Aと同じ(B=A)、若しくは許容CO濃度
基準値Aを超え(A<B)、COガス中毒を引き起こす
危険性があると判定され、燃焼機器へのガスの供給が停
止され(S6、燃焼制御工程)、給湯器1の燃焼が停止
される(S7、燃焼制御工程)。また、ステップ5の不
完全燃焼判定工程において、減算値Cが0ppm・se
cより大きい場合、減算値C,許容CO濃度基準値A,
検出CO濃度Bの検出時の最大ガス量Gを用いて前記演
算式より給湯器1の最大ガス量を算出し(S8、燃焼制
御工程)、算出された最大ガス量を基に、給湯器1の最
大ガス量の制御を行い(S9、燃焼制御工程)、給湯器
1の燃焼を継続させる(S10、燃焼制御工程)。ステ
ップ10において、給湯器1の燃焼が継続された状態で
ステップ3のCO濃度検出工程に戻り、排気中のCO濃
度の検出が再開される。
【0014】以上のように実施の形態における燃焼機器
の不完全燃焼検出装置は構成されているので、以下の作
用を有する。 a.COセンサからなるCO濃度検出手段により給湯器
の排気中のCO濃度を検出し、不完全燃焼判定手段で許
容CO濃度基準値から検出CO濃度を減算し、減算値が
0ppm・sec以下であるか否かを判断するだけで、
給湯器の不完全燃焼を検出できるという作用を有する。 b.所定のサンプリング周期で給湯器の排気中の瞬時の
CO濃度を検出することができるとともに、許容CO濃
度基準値から検出CO濃度を減算するだけで各サンプリ
ング時における燃焼機器の不完全燃焼の検出ができ、連
続的に(サンプリング周期のような短周期という意味で
連続的に)不完全燃焼の判定ができるという作用を有す
る。 c.燃焼制御手段の演算制御手段で、不完全燃焼判定手
段で算出された減算値及び許容CO濃度基準値をもと
に、給湯器の燃焼状態に応じて給湯器の最大ガス量を算
出して制御することができ、規則的かつ連続的に給湯器
の燃焼状態を制御でき、また、給湯器を設置した室内等
のCO濃度の増加を抑制しながら給湯器の燃焼を継続で
きるという作用を有する。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明における燃焼機器の
不完全燃焼検出装置によれば、以下の優れた効果を実現
できる。請求項1に記載の発明によれば、 (1)COセンサ等のCO濃度検出手段により所定時間
毎に燃焼機器の排気中の瞬時のCO濃度を検出すること
ができ、また、予め設定された許容CO濃度基準値から
CO濃度検出手段で検出された瞬時のCO濃度を減算
し、減算値が0ppm・sec以下であるか否かを判断
するだけで燃焼機器の不完全燃焼の有無を判定すること
ができるとともに、燃焼機器を設置した室内等における
瞬時のCO濃度状態及び不完全燃焼の有無を連続的に判
定することができ、COガス中毒を確実に防止でき不完
全燃焼検出の確実性,信頼性に優れる。請求項2に記載
の発明によれば、請求項1の効果に加えて、 (2)不完全燃焼判定手段における減算値及び許容CO
濃度基準値をもとに燃焼機器の排気中のCO濃度に応じ
て、燃焼機器の最大ガス量を規則的かつ連続的に制御す
ることができるとともに、排気中のCO濃度の増加を抑
制しながら燃焼を継続させることができ、燃焼機器の使
用性を向上できる。また、本発明における燃焼機器の不
完全燃焼の検出方法によれば、以下の優れた効果を実現
できる。請求項3に記載の発明によれば、 (3)予め設定された許容CO濃度基準値からCO濃度
検出工程で検出した燃焼機器の排気中の検出CO濃度を
減算し、減算値が0ppm・sec以下であるか否かを
判断するだけで、連続的に燃焼機器の不完全燃焼を判定
することができ、簡単な工程でかつ確実に燃焼機器の不
完全燃焼を判定することができ不完全燃焼の検出性能に
優れる。 (4)不完全燃焼の判定に応じて燃焼機器の燃焼継続若
しくは燃焼停止の制御をすることができ、燃焼機器の排
気中のCO濃度に応じて連続的に燃焼機器の制御ができ
燃焼機器の使用性を向上できる。請求項4に記載の発明
によれば、請求項3の効果に加えて、 (5)不完全燃焼の判定に応じて燃焼機器を規則的かつ
連続的に制御することができ燃焼機器の制御性能を向上
できるとともに、排気中のCO濃度の増加を抑制しなが
ら燃焼を継続させることができ燃焼機器の使用性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における不完全燃焼検出装
置を適用した給湯器の概略構成図
【図2】本発明の実施の形態における不完全燃焼検出装
置のブロック図
【図3】本発明の実施の形態における燃焼制御手段のブ
ロック図
【図4】実施の形態における不完全燃焼の検出方法を示
すフローチャート図
【符号の説明】
1 給湯器 2a 熱交換器 2b 燃焼部 3 給水管 3a 水量センサ 4 出湯管 4a 出湯サーミスタ 5 送風機 6 ノズルホルダー 7 バーナ 8 点火用電極 9 フレームロッド電極 10 ガス供給管 11 ガス元電磁弁 12 ガス給湯電磁弁 13 ガス比例弁 14 排気フード 15 COセンサ 16 制御盤 17 許容CO濃度基準値設定部 18 不完全燃焼判定手段 19 減算手段 20 不完全燃焼判定手段 21 燃焼制御手段 22 演算制御手段 23 ガス量制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼機器の排気中のCO濃度を検出する
    COセンサ等のCO濃度検出手段と、予め設定された許
    容CO濃度基準値から前記CO濃度検出手段で検出され
    たCO濃度を減算して不完全燃焼か否かを判定する不完
    全燃焼判定手段と、前記不完全燃焼判定手段の判定によ
    り前記燃焼機器の燃焼を制御する燃焼制御手段と、を備
    えていることを特徴とする燃焼機器の不完全燃焼検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼制御手段が、前記許容CO濃度
    基準値から前記CO濃度検出手段で検出されたCO濃度
    を減算した減算値及び前記許容CO濃度基準値に応じて
    前記燃焼機器の最大ガス量を制御する演算制御手段を備
    えていることを特徴とする請求項1に記載の燃焼機器の
    不完全燃焼検出装置。
  3. 【請求項3】 所定のサンプリング周期で燃焼機器の排
    気中のCO濃度を検出するCO濃度検出工程と、予め設
    定された許容CO濃度基準値から前記CO濃度検出工程
    で検出されたCO濃度を減算して減算値を得る減算値算
    出工程と、前記減算値に基づいて前記燃焼機器の不完全
    燃焼の有無を判定する不完全燃焼判定工程と、前記不完
    全燃焼判定工程における判定に応じて前記燃焼機器の燃
    焼継続若しくは燃焼停止を行う燃焼制御工程と、を備え
    ていることを特徴とする燃焼機器の不完全燃焼の検出方
    法。
  4. 【請求項4】 前記燃焼制御工程が、前記減算値算出工
    程で算出された減算値及び前記許容CO濃度基準値に応
    じて前記燃焼機器の最大ガス量を制御する演算制御工程
    を備えていることを特徴とする請求項3に記載の燃焼機
    器の不完全燃焼の検出方法。
JP10291017A 1998-10-13 1998-10-13 燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法 Pending JP2000121052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291017A JP2000121052A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291017A JP2000121052A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121052A true JP2000121052A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17763386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291017A Pending JP2000121052A (ja) 1998-10-13 1998-10-13 燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204240A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Yazaki Corp ガス警報器
CN112885044A (zh) * 2021-01-21 2021-06-01 湖南汽车工程职业学院 一种基于物联网的燃气灶远程报警保护系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204240A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Yazaki Corp ガス警報器
CN112885044A (zh) * 2021-01-21 2021-06-01 湖南汽车工程职业学院 一种基于物联网的燃气灶远程报警保护系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084723B2 (en) Method for detecting a fire condition in a cooking chamber of a baking oven
JP2000121052A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置及びその検出方法
JP2009174811A (ja) 給湯装置
JP3736929B2 (ja) 燃焼装置
JP3558439B2 (ja) 安全燃焼装置
JP3844598B2 (ja) 排気ダクト火災防止機能付き燃焼機器
JPH07151577A (ja) 流量変化判別装置
JPH05209769A (ja) 流体遮断装置
JP3499281B2 (ja) 燃焼装置
JP3538945B2 (ja) フィン詰まり検出装置を備えた給湯器
JP3834408B2 (ja) 燃焼機器
JP3566807B2 (ja) 燃焼装置
JP2975531B2 (ja) 燃焼装置
JP3322973B2 (ja) 給湯装置の安全装置
JP3693203B2 (ja) 不完全燃焼防止装置
JP3810174B2 (ja) 燃焼装置
JP3233788B2 (ja) 不完全燃焼防止装置付き開放型ガス燃焼機器
JP3777011B2 (ja) 燃焼装置
JP2009139048A (ja) 湯沸器
JPH0798119A (ja) 燃焼機器のco安全装置
JPH10246437A (ja) 燃焼機器
JP3579512B2 (ja) 燃焼機器
EP0913644A1 (en) Combustion apparatus
JP4529199B2 (ja) ガス遮断制御装置
JPH09184620A (ja) 不完全燃焼防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109