JP2000120059A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JP2000120059A
JP2000120059A JP10293821A JP29382198A JP2000120059A JP 2000120059 A JP2000120059 A JP 2000120059A JP 10293821 A JP10293821 A JP 10293821A JP 29382198 A JP29382198 A JP 29382198A JP 2000120059 A JP2000120059 A JP 2000120059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
soil
lime
mixing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10293821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266112B2 (ja
Inventor
Masato Kiyota
正人 清田
Tetsuo Tsutsumi
徹郎 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP29382198A priority Critical patent/JP3266112B2/ja
Publication of JP2000120059A publication Critical patent/JP2000120059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266112B2 publication Critical patent/JP3266112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土壌にセメント系固化材を混合して固化させ
る地盤改良工法において、地盤を強固に固化すると共
に、改良地盤からの6価クロムの溶出を有効に防止す
る。 【解決手段】 セメント系固化材に消石灰及び/又は生
石灰、或いは、セメント焼成炉プレヒーターから抽出さ
れたセメント原料粉末を混合して地盤改良に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌(浚渫廃土等
を含む)にセメントを含む固化材を混合して固化させる
地盤改良工法に係り、特に、地盤を強固に固化すると共
に、改良地盤からの6価クロムの溶出量を低減する地盤
改良工法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱な土壌や浚渫廃土等で構成される地
盤の上に道路や建築物を構築するに際して、これらの土
壌等をセメントを含む固化材で固化して、必要な支持力
を獲得する地盤改良工法が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て固化された地盤からは、極微量ではあるが6価クロム
が溶出する場合があり、環境汚染の問題が懸念されてい
る。
【0004】この原因は、固化材中のセメントに極微量
の6価クロムが含まれる場合があり、これが土壌等を固
化した後も固定化されずに溶出することによるものであ
ることが確認されている。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決し、地盤
を強固に固化すると共に、改良地盤からの6価クロムの
溶出を防止する地盤改良工法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の地盤
改良工法は、土壌にセメント系固化材を混合して固化さ
せる地盤改良工法において、該セメント系固化材に消石
灰及び/又は生石灰を混合して用いることを特徴とす
る。
【0007】本発明の請求項2の地盤改良工法は、土壌
にセメント系固化材を混合して固化させる地盤改良工法
において、該セメント系固化材にセメント焼成炉プレヒ
ーターから抽出されたセメント原料粉末を混合して用い
ることを特徴とする。
【0008】本発明者らは、改良地盤からの6価クロム
の溶出を防止すべく検討した結果、固化材に生石灰や消
石灰を混合して用いると、改良地盤からの6価クロムの
溶出を防止することができることを見出した。
【0009】本発明の地盤改良工法では、セメントによ
るカルシウムシリケート水和物やカルシウムアミネート
水和物の生成で固化強度が発現され、また、生石灰及び
消石灰といった石灰系水硬性材料による水硬性の促進作
用で6価クロムの溶出が防止される。
【0010】また、セメント焼成炉プレヒーターから抽
出されたセメント原料粉末(以下「プレヒーター原料」
と称す。)中にはセメント原料中の石灰石が熱分解して
生成した生石灰が多く含まれるため、生石灰の代替品と
して用いることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0012】本発明において、セメント系固化材とは、
セメント或いはセメントに石膏、その他の混和材料を添
加してなる、一般的に土質安定材と称されるものであ
る。
【0013】ここで、セメントとしては、普通ポルトラ
ンドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポル
トランドセメント等のポルトランドセメント、若しくは
高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメン
ト等の混合セメントが挙げられる。
【0014】セメント系固化材がセメントの他に石膏、
その他の混和材料を含む場合、石膏、その他の混和材料
の割合は、セメントとの合計に対して内割で3〜30重
量%程度とするのが好ましい。
【0015】本発明において、使用する消石灰や生石灰
の量は特に限定されるものではないが、上述のようなセ
メント系固化材100重量部に対して5〜100重量
部、特に10〜50重量部の割合で用いるのが望まし
い。この割合が5重量部未満では6価クロムの溶出防止
効果が小さく、100重量部を超えると固化体の強度が
低くなる傾向がある。
【0016】なお、本発明に用いられる消石灰や生石灰
は、土壌等を固化した固化体からの6価クロムの溶出を
防止する効果の面から粉末状であることが重要である。
【0017】また、本発明においては、生石灰含有成分
として前述のプレヒーター原料を用いても良い。この場
合、プレヒーター原料の使用量は特に限定されるもので
はないが、セメント系固化材100重量部に対して10
〜100重量部、特に15〜50重量部とするのが好ま
しい。この割合が、10重量部以下では6価クロムの溶
出防止効果が小さく、100重量部を超えると固化体の
強度が低くなる傾向がある。
【0018】本発明の方法を実施するには、一般的に
は、市販のセメント系固化材に、生石灰粉末、消石灰粉
末又はプレヒーター原料の所定量を添加混合したもの、
或いは、セメントに必要に応じて石膏、その他の混和材
料を配合すると共に更に生石灰粉末、消石灰粉末又はプ
レヒーター原料の所定量を添加混合したものを、軟弱土
壌や浚渫廃土等の被処理土壌に混合する。この場合、生
石灰、消石灰又はプレヒーター原料を含むセメント系固
化材の土壌への混合量は、処理対象土壌の性状によって
も異なるが、通常の場合、50〜300kg/m3の範
囲とされる。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0020】実施例1〜11,比較例1 普通ポルトランドセメント90重量部と無水石膏粉末1
0重量部を混合した混合粉末に対して、生石灰粉末(菱
光石灰工業(株)製)、消石灰粉末(菱光石灰工業
(株)製)又はセメント工場で発生したプレヒーター原
料(ブレーン値4020cm2/g)を表1に示す割合
で混合したものを固化材として用い(ただし、比較例1
では、セメントと無水石膏粉末のみ)、供試用土壌(関
東ローム(埼玉県産),湿潤密度1.326g/c
3,含水比120.8%)に対して200kg/m3
割合で混合して一軸圧縮試験用供試体(直径50mm,
高さ100mm)を成形し、7日材齢の一軸圧縮試験を
行った。また、環境庁告示第46号に準拠して6価クロ
ムの溶出試験を行った。
【0021】試験結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1より、生石灰、消石灰又はプレヒータ
ー原料を混合することにより、固化強度を損なうことな
く、6価クロムの溶出を防止して、6価クロムの溶出量
を環境基準値(0.05mg/L)以下に低減できるこ
とがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、土
壌にセメント系固化材を混合して固化させる地盤改良工
法において、地盤を強固に固化すると共に、改良地盤か
らの6価クロムの溶出を有効に防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D040 AA00 AB03 AB11 AC05 BB02 BB03 CA01 CA03 CB01 4D004 AA41 AB10 AC07 BA10 CA15 CA45 CC03 CC13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌にセメント系固化材を混合して固化
    させる地盤改良工法において、該セメント系固化材に消
    石灰及び/又は生石灰を混合して用いることを特徴とす
    る地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 土壌にセメント系固化材を混合して固化
    させる地盤改良工法において、該セメント系固化材にセ
    メント焼成炉プレヒーターから抽出されたセメント原料
    粉末を混合して用いることを特徴とする地盤改良工法。
JP29382198A 1998-10-15 1998-10-15 地盤改良工法 Expired - Fee Related JP3266112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29382198A JP3266112B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29382198A JP3266112B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120059A true JP2000120059A (ja) 2000-04-25
JP3266112B2 JP3266112B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17799602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29382198A Expired - Fee Related JP3266112B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424086B1 (ko) * 2001-03-26 2004-03-24 대지종합건설 주식회사 현장 발생토를 이용한 차수층 고화토 공법
KR100424078B1 (ko) * 2001-03-26 2004-03-24 대지종합건설 주식회사 현장 발생토를 이용한 고화에 의한 지반의 안정화방법
CN103806432A (zh) * 2014-01-25 2014-05-21 西安科技大学 一种黄土地区湿软地带斜坡填挖结合部地基处理的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424086B1 (ko) * 2001-03-26 2004-03-24 대지종합건설 주식회사 현장 발생토를 이용한 차수층 고화토 공법
KR100424078B1 (ko) * 2001-03-26 2004-03-24 대지종합건설 주식회사 현장 발생토를 이용한 고화에 의한 지반의 안정화방법
CN103806432A (zh) * 2014-01-25 2014-05-21 西安科技大学 一种黄土地区湿软地带斜坡填挖结合部地基处理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266112B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894780B2 (ja) セメント系グラウト組成物
JP2001348571A (ja) 地盤改良材
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
JP5053572B2 (ja) セメント系固化材および固化処理方法
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP5565123B2 (ja) セメント系固化材用添加材および該添加材を用いた火山灰質土壌改良方法
JP5054053B2 (ja) 地盤改良方法
JP5501649B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2008029937A (ja) 副生物の処理方法
JPH11106244A (ja) セメント系組成物
JP2000096051A (ja) 土質改良用固化材
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP2000120059A (ja) 地盤改良工法
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
KR100538374B1 (ko) 속경성 고화재의 제조방법 및 이를 이용한 흙의 고화방법
JP4145418B2 (ja) 六価クロム含有固化物の製造方法
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JPH11302047A (ja) 膨張材組成物及び膨張セメント組成物
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP4999259B2 (ja) 固化材
JPH11278911A (ja) 固化材
JP2001232338A (ja) 溶出防止方法
JP7381642B2 (ja) 固化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees