JP2000119709A - 金属粉の製造方法 - Google Patents

金属粉の製造方法

Info

Publication number
JP2000119709A
JP2000119709A JP10291859A JP29185998A JP2000119709A JP 2000119709 A JP2000119709 A JP 2000119709A JP 10291859 A JP10291859 A JP 10291859A JP 29185998 A JP29185998 A JP 29185998A JP 2000119709 A JP2000119709 A JP 2000119709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal
halide
earth metal
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291859A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Nagase
範幸 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP10291859A priority Critical patent/JP2000119709A/ja
Publication of JP2000119709A publication Critical patent/JP2000119709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面状態の粗い金属粉末、もしくは、金属化
合物粉の比表面積を制御し、表面が滑らかで形状が球状
に近い金属粉、もしくは、合金粉の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 生産性の高い湿式法等で製造した表面状
態の粗い金属粉または合金粉と、アルカリ金属ハロゲン
化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、希土類ハロゲン
化物のうち少なくとも1種とを混合し、ハロゲン化物の
融点以上まで、昇温した後冷却し、得られた反応物を湿
式処理によりハロゲン化物及び酸化物、炭酸化物、水酸
化物を除去し、金属粉末を回収する。原料として用いる
金属粉もしくは合金粉の代わりに金属化合物粉を用いて
も、加熱時に還元工程を追加することで、同様に粒径が
5μm以下で比表面積が5平方メートル/g以下である
金属粉あるいは合金粉を経済的に得ることができる。こ
れらは、電子材料用金属粉、特に導電ペースト用フィラ
ー等に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種金属粉および
合金粉の製造方法に関し、特に比表面積を制御できる前
記方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属粉および合金粉は、従来、粉末冶金
分野を主流に発展してきた。しかし、近年では、金属粉
の用途も、厚膜導体材料、導電性フィラー、化学センサ
ーなど多種多様化し、コンピュータ、通信、宇宙開発分
野等で用いられている。これら電子産業の発達は目覚ま
しく、電子機器の小型化、軽量化、高密度化、高信頼性
が急速に発展している。
【0003】この電子機器分野の発展にともない、金属
粉の用途も、厚膜導体材料、導電性フィラー、化学セン
サーなど多種多様化し、用途に応じて、高純度化、微粒
子化、形状制御、粒度分布制御、表面改質による反応性
制御等の高機能化が要求されている。
【0004】金属粉に対する品質要求は、目的の用途に
応じて様々であるが、例えば、電子材料用に着目した場
合、金属粉への要求事項は、粒径は0.1〜5.0μm
の範囲で分布がシャープであること、形状は球状かつ単
分散であることが要求されている。
【0005】金属粉の製造方法には、粉砕法、アトマイ
ズ法、蒸発凝縮法等などの物理的方法と熱分解法、気相
還元法、ガス還元法、湿式還元法などの化学的方法があ
る。
【0006】粉砕法では、らいかい機、スタンプミル、
ディスクミル、ボールミル、ジェットミルなどが用いら
れるが、1μm以下の金属粉を効率よく製造するのは困
難である。これらの機械的粉砕によって得られる金属粉
の形状は、その金属の硬さなどによってことなり、角が
とれて球状化することもあるが、一般には硬い金属は角
状になり易く、軟らかい金属は鱗片状になり易い。粒度
分布は広く、分級機を併用する事で粒度調整される場合
が多い。
【0007】アトマイズ法は、溶融金属を気体や液体で
作られた流体で飛散させ金属粉を得る方法で数μm以上
の金属粉が得られ、比較的生産性は高い。流体に気体を
用いたガスアトマイズ法では、球状粒子が得やすいが、
粒径制御が困難である。
【0008】蒸発凝縮法では、さらに詳しくは揮発法、
ガス中蒸発法、プラズマ蒸発法、アークプラズマ蒸発法
などが挙げられる。これらの各種蒸発法は、金属を蒸発
させて凝縮することにより金属粉を得る方法で、対象金
属も多く、数十nmのきわめて小さい粒径の金属粉を得
ることができるが、設備が高価であることや、粒径制御
が困難で、生産性が低い。
【0009】熱分解法は、ニッケル精練技術の一つとし
て行われているニッケルカーボニルの熱分解によるNi
粉の製造が代表的であり、比較的低い温度で熱分解し、
生産性も高く、現在も2〜5μmのニッケル粉は大部分
がこの方法で工業生産が行われている。
【0010】気相還元法は、CVD法に代表され、金属
塩化物蒸気を水素や一酸化炭素で還元して、金属粉を得
るもので、サブミクロンの球状粉が得られるが生産性が
低い。
【0011】ガス還元法は、固体塩を融点以下の温度で
水素や一酸化炭素で還元して金属粉末を得るもので、生
産性が高いが、粒径は原料金属塩への依存度が高く、不
定形粒子になりやすい。
【0012】湿式法は、金属イオンを液中で還元して金
属粉末を沈殿させる方法で沈殿条件により樹枝状、球状
等の粉となる。電析法は、金属塩溶液を電気分解により
金属粉を析出させる方法で樹枝状等の異形状となる場合
が多い。いずれも10μm以下の粒子が得られ、生産性
が高いが、反応温度が比較的低いため結晶性が低い。
【0013】上記のように、多種の方法で金属粉末や合
金粉末が製造されているが、いずれの場合も不定形粒子
や多角形の金属粉末が含まれると金属粉末の比表面積は
大きくなり、酸化しやすい状態になる。
【0014】前述のように電子材料用としての金属粉の
粒径は概ね5μm以下の粒径の材料が望まれており、こ
の粒径では、比表面積を5平方メートル/g以下とすれ
ば、表面が滑らかで形状も球径に近い電子材料用途に適
した特性を有する金属粉末と考えられる。
【0015】金属粉の比表面積を小さくするには、融点
近傍、あるいは融点以上にして表面張力の効果により球
形性を向上し、表面を滑らかにすることで達成できる
が、単純にこの方法を用いると、形状制御の前に、焼結
が生じ、不定形化し、粉としての回収が困難になる。さ
らに、この方法で1μm以下の金属粉を得ようとした場
合、取り出し時に大気と接触した際、発火の危険があ
る。発火防止には粒径の粗大化や、徐酸化を施す方法が
あるが、前者は粉の大きさの性状そのものに制約を科す
るもので好ましくない。後者は、粉の大きさを保持した
ままであり粉体特性をできるだけ損なわず回収できる方
法で、水中に一旦投下することにより実施する方法等が
あるが、微細な金属粉末を単独で水中投下することは、
安全性や金属粉表面が酸化するという面で満足できる方
法ではない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、生産
性の高い湿式法等で製造した粒子形状や表面状態の粗い
金属粉末もしくは金属化合物粉から比表面積を制御しつ
つ金属粉もしくは合金粉を製造する方法を提供すること
を課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属粉および
合金粉の比表面積の制御を行うために、生産性の高い湿
式法等で製造した粒子形状や表面状態の粗い金属粉また
は合金粉と、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類
金属ハロゲン化物、希土類ハロゲン化物のうち少なくと
も1種とを混合し、ハロゲン化物の融点以上まで、昇温
した後冷却、得られた反応物を湿式処理によりハロゲン
化物を除去して、金属粉末を回収することを特徴とする
金属粉および合金粉の製造方法である。さらには、アル
カリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属
炭酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属
水酸化物、アルカリ土類金属炭酸化物、希土類金属酸化
物、希土類金属水酸化物、希土類金属炭酸化物、のうち
少なくとも1種を、あらかじめ混合することを特徴とす
る比表面積を制御できる金属粉および合金粉の製造方法
であり、粒径が5μm以下で比表面積が5平方メートル
/g以下である金属粉または、合金粉が得られる。
【0018】原料として用いる金属粉もしくは、合金粉
の代わりに金属化合物粉を用いても加熱時に還元工程を
追加することで同様に粒径が5μm以下で比表面積が5
平方メートル/g以下である金属粉または合金粉を得る
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に用いる金属粉及び合金粉
はどの様な方法で製造されたものでも良いが、目標粒径
に適した粒径のものを使用する。対象となる金属は、金
属単体に限らず、2種以上の金属元素が混合されたもの
であっても、合金化したものであっても良い。
【0020】前記金属粉末とアルカリ金属ハロゲン化
物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、希土類ハロゲン化
物のうち少なくとも1種をフラックス成分として混合
し、熱処理を行う。これらのフラックス成分は高温処理
時溶融塩状となり金属粉及び合金粉の周囲を被覆するた
め金属粉及び合金粉の酸化を阻害する。また、これらの
フラックス成分は、金属に対して反応性がきわめて小さ
いため好適である。
【0021】フラックスの融点以上に昇温すると、金属
粉はフラックス融体中で、球形性を形成、維持しなが
ら、均等に粒成長をおこなう。この時、金属粉はフラッ
クス中であるためガス相との直接接触はないため、酸化
抑制のための水素ガスによる還元雰囲気の維持は、必ず
しも必要とせず、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気
を維持すればよい。
【0022】また、従来、大気中で金属粉及び合金粉を
取り出す場合、金属粉が大気と接触して急激な酸化によ
り発火することがあったが、本発明の方法では、一旦フ
ラックスの融点以上まで昇温して冷却したものであれ
ば、金属粉がフラックス中に分散しているため、大気と
の接触による酸化、発火はきわめて少ない。
【0023】フラックスの添加量については特に限定す
るものではなく、少量添加においてもその効果を発現で
きる。したがって、フラックスの種類、添加量は目的と
する金属の種類、粒度、形状等により適宜選定すること
ができる。
【0024】フラックスの融点以上の温度の上昇ととも
に粒子径は大きくなり、局部的な焼結反応がフラックス
成分により抑制され、粒成長が均質化される効果があ
り、粒度分布のばらつきは小さく、球形性も高い。しか
し、ハロゲン化物フラックスだけの場合は融点以上では
液相であり、フラックス中の金属粉の移動が良いため、
ある程度成長した粒子同士が接触し融着した粒子が生成
する場合がある。この場合には、アルカリ金属酸化物、
アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸化物、アルカ
リ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカ
リ土類金属炭酸化物、希土類金属酸化物、希土類金属水
酸化物、希土類金属炭酸化物、のうち少なくとも1種を
添加することにより、粒子の接触を抑制することができ
る。これらの化合物は、ハロゲン化物フラックス中で、
酸化物、炭酸化物、あるいはオキシ塩化物の微細な固体
粒子としてとして存在することによりフラックス中の金
属粉の接触を抑制しているためとおもわれる。これらの
添加においては、あらかじめ金属粉末と十分に粉砕混合
しておくことが効果的である。
【0025】本発明では、フラックス中に生成金属粉が
保持されるため、処理後大気中でも発火することなく安
全に水中投下、金属粉の徐酸化を行うことが可能であ
り、サブミクロンオーダーの球状粒子が安全かつ容易に
回収できる。
【0026】反応物の湿式処理は、用いたハロゲン化物
の溶解度が高い場合には、水または脱イオン水等に投入
し、反応物を崩壊させてハロゲン化物を除去することが
可能であるが、酸洗浄により効率的に除去してもよい。
また、酸化物、炭酸化物等を添加した場合は、これらの
水への溶解度が小さいため、酸洗浄による溶解除去が効
果的である。酸洗浄に用いる酸は特に限定するものでは
なく、不溶性の塩を生成しないものを選択すればよい。
【0027】本発明で得られた金属粉は滑らかな表面状
態を有し、耐酸化性も向上する。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。 (実施例1)金属粉末として1μm以下のニッケル粉末
(比表面積 18平方メートル/g)200gとフラッ
クスとして塩化カルシウム150gを混合し、アルミナ
製ルツボにいれ、窒素ガスフロー雰囲気で1000℃ま
で昇温、30分保持したのち室温まで冷却し、反応物を
水中投下し崩壊させた。その後、脱イオン水で濾過洗浄
し、アルコール置換洗浄し真空乾燥機で乾燥し、190
gのニッケル粉末を得た。ニッケルの収率は95%と高
いものであった。得られたニッケル粉末をSEM観察し
た結果は、球状単分散で、粒径のばらつきが小さく、約
1.5〜2μmの粒子であった。B.E.T.法比表面
積計で比表面積を測定したところ0.69平方メートル
/gと低い値であった。 (実施例2)アルゴンガスフローで1200℃まで昇
温、30分保持する以外は、実施例1と同様にして17
5gのニッケル粉を得た。得られた粉は球状単分散で、
粒径は2.2〜2.6μmであった。実施例1と同様に
B.E.T.法比表面積計で比表面積を測定したところ
0.34平方メートル/gと低い値であった。
【0029】実施例1および2により、温度により、球
状単分散性を確保したまま、良好に比表面積が制御でき
ることが実証できた。 (実施例3)湿式法で製造した平均粒径0.5μm(結
晶子径160オングストローム:比表面積6.85平方
メートル/g)のニッケル粉を使用する、酸化カルシウ
ムを100g加える、反応物の湿式処理に塩酸を用いた
希酸洗浄後水洗以外は、実施例1と同様にして、197
gのニッケル粉末を得た。得られた粉は、球状単分散
で、粒径は0.4〜0.9μmであった。B.E.T.
法比表面積計で比表面積を測定したところ1.46平方
メートル/gと低い値であった。 (実施例4)湿式法で製造した平均粒径0.5μm(結
晶子サイズ160オングストローム:比表面積6.85
平方メートル/g)のニッケル粉を使用する、水酸化マ
グネシウムを50g加えることと、窒素ガスフローで5
00℃まで昇温し30分間保持後900℃まで昇温、1
時間保持する、反応物の湿式処理に塩酸を用いた希酸洗
浄後水洗を行なう以外は、実施例1と同様にして、19
3gのニッケル粉を得た。得られた粉は、球状単分散
で、粒径は0.3〜0.7μmであった。B.E.T.
法比表面積計で比表面積を測定したところ1.97平方
メートル/gと低い値であった。実施例3、4によりア
ルカリ土類酸化物あるいは水酸化物の添加で粒子成長を
抑制できることが実証できた。 (実施例5)塩基性炭酸ニッケル100gと水酸化マグ
ネシウム45gを湿式媒体撹拌分散粉砕混合機にかけ、
均一に混合、濾別し、澱物を回収後、乾燥、塊砕した。
次に、塩化カルシウム45gを良く混合し、窒素ガスフ
ロー雰囲気中で450℃で1時間保持後、ガスを水素に
切り替え、炭酸ニッケルを還元し還元が終了した後、再
びガスを窒素とし、1000℃まで昇温、30分保持し
た。反応物を水中投下し崩壊させた。その後、脱イオン
水で濾過洗浄し、残物を塩酸を用いた希酸洗浄後、水
洗、アルコール置換洗浄し真空乾燥機で乾燥し、35g
のニッケル粉末を得た。得られた粉は、球状単分散で、
粒径は0.1〜0.3μmであった。B.E.T.法比
表面積計で比表面積を測定したところ2.72平方メー
トル/gと低い値であった。 (実施例6)金属塩に共沈法により製造した1μm以下
の一次粒子のコバルト5%固溶水酸化ニッケル52gを
用いること以外は、実施例5と同様にして29.8gの
金属粉を得た。得られた金属粉は球状単分散で、粒径は
0.9〜1.3μmであった。組織は、Ni−Co合金
であった。B.E.T.法比表面積計で比表面積を測定
したところ1.28平方メートル/gであった。 (比較例1)塩化カルシウムを添加しないこと以外は、
実施例1と同様にして、ニッケル粉の製造をおこなった
が、焼結が進行し粉として回収できなかった。 (比較例2)塩化カルシウムを添加せず、還元後の昇温
を行なわないこと以外は、実施例5と同様にした。本反
応物は、大気中にしばらく放置すると、ニッケル粉が酸
化燃焼した。再び同条件で製造し、反応物を不活性雰囲
気から直ちに水中に投下し、以降、実施例5と同様に処
理し、26gのニッケル粉を得た。得られたニッケル粉
は、0.05〜3μmの広い粒度範囲を有し、不定形粒
子を多く含むものであった。B.E.T.法比表面積計
で比表面積を測定したところ9.47平方メートル/g
であった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、安全性、経済性にもす
ぐれた方法で、単分散性に優れた比表面積の小さい金属
粉の製造が可能となり、これらは、電子材料用金属粉、
特に導電ペースト用フィラー等に有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粉と、アルカリ金属ハロゲン化物、
    アルカリ土類金属ハロゲン化物、希土類ハロゲン化物の
    うち少なくとも1種とを混合し、前記ハロゲン化物の融
    点以上まで昇温した後冷却し、得られた反応物を湿式処
    理によりハロゲン化物を除去して、金属粉末を回収する
    ことを特徴とする粒径が5μm以下で比表面積が5平方
    メートル/g以下である金属粉の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸
    化物、アルカリ金属炭酸化物、アルカリ土類金属酸化
    物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸
    化物、希土類金属酸化物、希土類金属水酸化物、希土類
    金属炭酸化物、のうち少なくとも1種を混合することを
    特徴とする、請求項1に記載の金属粉の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属化合物粉と、アルカリ金属ハロゲン
    化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、希土類ハロゲン
    化物のうち少なくとも1種とを混合し、加熱して金属化
    合物粉を還元した後、さらに、前記ハロゲン化物の融点
    以上まで昇温した後冷却し、得られた反応物を湿式処理
    によりハロゲン化物を除去して、金属粉末を回収するこ
    とを特徴とする粒径が5μm以下で比表面積が5平方メ
    ートル/g以下である金属粉の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸
    化物、アルカリ金属炭酸化物、アルカリ土類金属酸化
    物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸
    化物、希土類金属酸化物、希土類金属水酸化物、希土類
    金属炭酸化物、のうち少なくとも1種を混合することを
    特徴とする、請求項3に記載の金属粉の製造方法。
JP10291859A 1998-10-14 1998-10-14 金属粉の製造方法 Pending JP2000119709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291859A JP2000119709A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 金属粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291859A JP2000119709A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 金属粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119709A true JP2000119709A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17774357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291859A Pending JP2000119709A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 金属粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815045B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-09 Murata Manufacturing Co. Ltd Method for manufacturing a metal powder, a metal powder, an electroconductive paste using the same, and a multilayer ceramic electronic component using the same
KR101338699B1 (ko) * 2007-02-08 2013-12-06 서울시립대학교 산학협력단 금속구 제조 방법
CN115026300A (zh) * 2022-07-12 2022-09-09 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种导电浆料用球形金粉的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815045B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-09 Murata Manufacturing Co. Ltd Method for manufacturing a metal powder, a metal powder, an electroconductive paste using the same, and a multilayer ceramic electronic component using the same
KR101338699B1 (ko) * 2007-02-08 2013-12-06 서울시립대학교 산학협력단 금속구 제조 방법
CN115026300A (zh) * 2022-07-12 2022-09-09 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种导电浆料用球形金粉的制备方法
CN115026300B (zh) * 2022-07-12 2023-11-03 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种导电浆料用球形金粉的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585486B2 (en) Production of high-purity niobium monoxide and capacitor production therefrom
TWI554344B (zh) Nickel fine powder and its manufacturing method
JP4687599B2 (ja) 銅微粉とその製造方法及び導電性ペースト
JP4063151B2 (ja) 多孔質の球状ニッケル粉末とその製造方法
JP4690638B2 (ja) 耐熱金属酸化物のメタロサーミック還元
EP1018386A1 (en) Method for producing metal powder
JP2004091843A (ja) 高純度高融点金属粉末の製造方法
JP4978237B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
US6869461B2 (en) Fine powder of metallic copper and process for producing the same
JPH0623405B2 (ja) 球状銅微粉の製造方法
EP0344324B1 (en) Process for producing particulate metal powder
JP2000119709A (ja) 金属粉の製造方法
KR101096059B1 (ko) 구리 나노분말의 제조방법
JP2000096110A (ja) 金属粉の製造方法
JP3945740B2 (ja) ニッケル粉
JPH1121603A (ja) 金属粉および合金粉の製造方法
JP6895056B2 (ja) ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法
JP2006169559A (ja) 銅合金微粒子とその製造方法
US20090255373A1 (en) Method for manufacturing noble metal fine particles
JPH0676609B2 (ja) 銅微粉の製造方法
JPS62192507A (ja) 金属微粉の製造法
JPH11140513A (ja) 球状ニッケル粉末の製造方法
JP2004323887A (ja) 超微粒子のニッケル粉末の製造方法
JP4431946B2 (ja) 単結晶セラミックス粒子の製造方法
JPS5912723B2 (ja) 銅粉末の製造方法