JP6895056B2 - ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法 - Google Patents

ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6895056B2
JP6895056B2 JP2017061759A JP2017061759A JP6895056B2 JP 6895056 B2 JP6895056 B2 JP 6895056B2 JP 2017061759 A JP2017061759 A JP 2017061759A JP 2017061759 A JP2017061759 A JP 2017061759A JP 6895056 B2 JP6895056 B2 JP 6895056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bismuth
ruthenate
ruthenium
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018162202A (ja
Inventor
直希 石山
直希 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2017061759A priority Critical patent/JP6895056B2/ja
Publication of JP2018162202A publication Critical patent/JP2018162202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895056B2 publication Critical patent/JP6895056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、ルテニウム酸ビスマス粒子を溶融熱処理によって得ることにより、ルテニウム酸ビスマス粉末を製造する方法に関するものである。
厚膜抵抗体は、チップ抵抗器、厚膜ハイブリッドIC及び抵抗ネットワーク等に広く用いられている。その厚膜抵抗体の製造方法としては、通常、絶縁体基板の表面に形成された導電体回路パターン又は電極の上に、導電粉を均一に分散させたペーストを印刷し、これを焼成する工程が用いられる。
上記厚膜抵抗体の製造に用いるペーストは、導電粒子とガラスフリット等のガラス結合剤がビヒクルと呼ばれる有機媒体中に均一に分散するように製造されている。このうち、導電粒子は厚膜抵抗体の電気的特性を決定する最も重要な役割を担い、酸化ルテニウム(RuO)又はルテニウム酸鉛(PbRu)の微粉末が広く用いられている。
一般に、酸化ルテニウムは低抵抗値から高抵抗値まで広範囲の導電物として使用され、特に高抵抗領域では導電物濃度に対する抵抗値の変動がより小さいルテニウム酸鉛が用いられることが多い。
ところで、厚膜抵抗体は導電粒子とガラス粒子をペースト状に混練し印刷、焼成することで得られる。焼成後は導電粒子がガラスの粒界に沿って導電パスを形成し、抵抗値が得られる。
設定抵抗値を得るための調整は、主に導電物とガラスフリットの混合比を変えることにより行われる。
そこで、導電パスを形成して良好な抵抗特性を得るためには、導電粒子の粒子径(SEM観察などによる平均粒径)を100nm以下とすることが必要である。平均粒径が100nmを超えると、導電パスが十分に形成されず、抵抗値が異常に高くなるなど、抵抗特性が十分に得られなくなる。
一方、近年、電子機器から毒性のある鉛の使用を排除することが求められることにより、高抵抗領域の厚膜抵抗体用の導電粒子として用いるルテニウム酸鉛粉末に代わる鉛を含有しない導電粒子が望まれている。また、厚膜抵抗体から完全に鉛を排除するためには、同時に用いられるガラス結合剤からも鉛を排除する必要があり、ペーストから鉛を全て排除した状態でも厚膜抵抗体として良好な電気特性が得られる導電粉が必要である。
この解決策として、特許文献1には酸化イリジウム粉末を用いた抵抗体ペーストが提案されている。しかし、イリジウムは高価であり、安価なルテニウム化合物が求められている。そこで、BiRu、CaRuO、SrRuO、BaRuO、LaRuO等の化学式で表わされる種々の導電粉用ルテニウム複合酸化物粉末が提案されている。
また、ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法としては、古くは特許文献2や、特許文献3に開示されるように、RuO粉末とBi粉末を混合し、空気雰囲気中で650℃〜950℃で焙焼する方法や、特許文献4に開示されているルテニウム塩とビスマス塩を共沈させ、その乾燥物を700℃〜900℃で焙焼して得る方法、等が挙げられる。
しかし、いずれの方法でも、反応のための焙焼工程によって、異常粒成長や粒子同士の焼結凝集が進行することにより結晶子径100nmを超える粒子径粗大化は避けられない。
特開2007−277040号公報 特公昭51−28353号公報 特開2007−208033号公報 特開平4−26519号公報
本発明は、このような抵抗体組成物の無鉛化における従来技術の問題点に鑑み、厚膜抵抗体用の導電物として平均粒子径と結晶子径がほぼ同等な、20nm以上、100nm以下の結晶子径を有するルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法を提供するものである。
本発明の第1の発明は、ルテニウム酸ビスマス粉末製造方法であって、ルテニウム化合物粉末とビスマス酸化物を80質量%以上含有するガラス性物質粉末を混合し、酸素を含有する雰囲気下で600℃〜750℃で溶融熱処理してガラス性物質中にルテニウム酸ビスマス粒子を析出させた溶融熱処理物を形成する第1の工程と、その熔融熱処理物を、酸で溶解してルテニウム酸ビスマス粒子を分離する第2の工程を含むことを特徴とするルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法である。
本発明の第2の発明は、第1の発明におけるガラス性物質粉末が、軟化点が450℃以下のビスマスガラスフリットであることを特徴とするルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法である。
本発明の第3の発明は、第2の発明におけるビスマスガラスフリットが、軟化点が300℃以上、450℃以下であることを特徴とするルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法である。
本発明の第4の発明は、第1から第3の発明におけるルテニウム化合物粉末が、不定形酸化ルテニウム水和物粉末、または、粉末X線回折での(110)面のピークから求めた結晶子径が20nm以下の酸化ルテニウム粉末であることを特徴とするルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法である。
本発明によれば、無鉛厚膜抵抗体形成用ペースト用導電物として使用可能な、平均粒子径と結晶子径がほぼ同等で、20nm以上、100nm以下の結晶子径を有するルテニウム酸ビスマス粉末を得ることができ、電子機器の脱鉛化に大きく寄与し、工業上顕著な効果を奏する。
実施例1で得られたルテニウム酸ビスマス粒子のFE−SEM画像である。 実施例1で得られたルテニウム酸ビスマス粒子のXRD回折図である。
本発明に係るルテニウム酸ビスマス粉末製造方法は、ルテニウム化合物粉末と、ビスマス酸化物を80質量%以上含有するガラス性物質粉末の混合物を、酸素を含有する雰囲気下、600℃〜750℃の温度で溶融熱処理し、ガラス中にルテニウム酸ビスマス粒子を析出させた熔融熱処理物を形成する第1の工程と、その熔融熱処理物を酸で溶解してルテニウム酸ビスマス粒子を分離する第2の工程を有することを特徴とする。
本発明に係るルテニウム酸ビスマス粉末製造方法は、下記式(1)に示す酸化物固相反応に基づくものである。
Figure 0006895056
[第一の工程]
先ず、ガラス性物質の内部でルテニウム酸ビスマスを粒子として析出させる第1の工程について説明する。
即ち、ルテニウム酸ビスマスの粒子の核生成と成長を、ガラスを溶融温度以上に高温化して溶融したガラス内部で進行させることを特徴とするもので、この手段により、析出粒子が高い粘度の溶融ガラス質内で保護されることで粒子同士の焼結を抑制し、単結晶単分散粉末を得るものである。
(調合)
ルテニウムソースとして不定形酸化ルテニウム水和物粉末または、結晶子径が20nm以下の酸化ルテニウム粉末を使用することが望ましい。
不定形酸化ルテニウム水和物粉末は、公知の方法、例えばルテニウムイオンを含むアルカリ溶液に酸溶液を添加することで水酸化ルテニウムの沈殿物が得られ、これを水洗したのち固液分離し乾燥することで酸化ルテニウム水和物粉末が形成される。
形成された酸化ルテニウム水和物粉末が、XRD回折からは回折ピークは観察されず不定形であることを確認して、不定形酸化ルテニウム水和物粉末を得る。
この不定形酸化ルテニウム水和物粉末を大気雰囲気下で、温度350℃から400℃で15分から120分間焙焼すると、酸化ルテニウム水和物粉末から水が除去されてX線回折から酸化ルテニウム(RuO)のピークが確認される。
得られた酸化ルテニウムのX線回折の(110)面の半価幅から結晶子径を算出すると20nm以下の微細な酸化ルテニウムであることが確認できる。
本発明に係るルテニウム酸ビスマス粉末製造方法では、ルテニウムソースとビスマスソースが反応する前に、結晶子径が20nm以下の酸化ルテニウムが形成されていれば良く、結晶子径が20nmを超えた酸化ルテニウム粉末を使用すると、得られるルテニウム酸ビスマス粉末の結晶子径が100nmより大きくなる傾向がある。
ビスマスソースとしては、酸化物換算で酸化ビスマス(Bi)が80質量%以上配合されたガラス性物質を用いる。
ガラス性物質なので、ガラス転移を備えることは要さない。ガラス性物質の一例としてビスマスガラスフリットを使用することが望ましい。ビスマスガラスフリットを用いることで、後述の溶融熱処理で溶融したガラスになり、ルテニウム酸ビスマス粒子を析出させることができ、さらに、その後の粒子成長の抑制が可能である。
酸化ビスマス(Bi)が80質量%未満では、溶融熱処理においてルテニウムソースとの反応が進行せず、ルテニウム酸ビスマスが析出しないためである。
ビスマスガラスフリットの組成としては、酸化ビスマス(Bi)が80質量%以上配合されていればよく、酸化亜鉛(ZnO)5〜15質量%、酸化ホウ素(B)5〜15質量%、酸化ケイ素(SiO)や酸化アルミニウム(Al)を含有させることができる。
このようなビスマスガラスフリットの組成であれば、ルテニウム酸ビスマス粒子が析出してガラス中のビスマス原子がルテニウム酸ビスマス粒子の析出に消費されていても、次工程の第2の工程で硝酸などの酸に溶解する。
ビスマスガラスフリットの軟化点は450℃以下であり、望ましくは、300℃〜450℃であり、さらに好ましくは350℃〜450℃である。
軟化点が450℃より高いとガラスが十分に軟化されずガラス中へのルテニウム酸ビスマスの析出反応が十分に進行しない。なお、軟化点は、大気雰囲気下で昇温速度10℃/分の条件による熱重量・示差熱分析(TG−DTA)で測定して評価したものである。
また、ルテニウムソースに不定形酸化ルテニウム水和物を用いる場合、不定形酸化ルテニウムから酸化ルテニウムへ変化する際の水の除去を考慮すると、ガラスの軟化点は350℃〜450℃がさらに好ましい。
ビスマスガラスフリットは、上記例示した酸化物を上記配合比で調合し、擂潰機(らいかいき)等で機械的混合をしたのち、白金るつぼ等に入れて焼成炉に装入し、約900℃で溶融させてガラスカレットを得た後、急冷することによってガラス化を行う。そのガラス化したものをクラッシュミル等で粗粉砕し、ボールミル等で微粉砕することで得られる。
ガラスフリットのレーザー回折を利用した粒度分布計の50%体積累計粒度は10μm以下、好ましくは5μm以下が望ましい。10μmよりも大きいとルテニウムソースと混合した時に均一になりにくく、その後の熱処理で生成粒子が偏析化しやすい。
(熔融熱処理)
ルテニウムソースの不定形ルテニウム水和物または酸化ルテニウム粉末と、ビスマスガラスフリットを、既知の方法で混合する。擂潰機等の機械式乾式混合装置を使用して混合粉末にすることができる。より均一な混合の方法としてはビスマスガラスのボールミルでの微粉砕の際に、同時に上記ルテニウム化合物を添加して混合処理しても良い。
不定形ルテニウム水和物または酸化ルテニウム粉末と、ビスマスガラスフリットの配合比は、乾燥粉末比でガラスフリットを70重量%以上とする。ガラスフリットが70重量%より少なくなると、ガラスによるルテニウム酸ビスマス粒子焼結抑制効果が小さくなり、凝集粒子の発生や粗大化が顕著となる。
調合された混合物粉末を、例えばアルミナるつぼに入れ、焼成炉に装入し、大気雰囲気等の酸素を含んだ雰囲気下で600℃〜750℃で溶融熱処理する。
その熔融熱処理保持時間は30分から2時間程度で良く、バッチサイズを加味し生成物の反応の終了を目安として設定すればよい。
熔融熱処理温度は、高くなるほどルテニウム酸ビスマス粒子の結晶子径が大きくなる傾向を示す。600℃未満ではルテニウム酸ビスマスは十分に生成せず、750℃を超えると結晶子径が100nm以上となる。
[第2の工程]
ガラス性物質の中に析出したルテニウム酸ビスマス粒子を取り出す第2の工程について説明する。
(酸洗浄)
焼成炉からるつぼを取り出し冷却する。るつぼごと水中に投入急冷すると、るつぼから溶融物を、例えばガラスカレットとして容易に回収することができる。
回収した溶融物を、濃度30%以下の希硝酸水溶液で溶解する。
デカンテーションで固液分離し、希硝酸水溶液で酸洗浄し、ガラス成分を除去する。
その後濾過し、洗浄を複数回繰り返して硝酸を除去し、取り出した粒子を濾過分離し、乾燥することで、結晶子径が20nm〜100nmのルテニウム酸ビスマス粉末を得ることができる。
(ルテニウム酸ビスマス粉末)
本発明に係るルテニウム酸ビスマス粉末製造方法で得られたルテニウム酸ビスマス粉末、すなわち本発明に係るルテニウム酸ビスマス粉末は、粉末X線回折で同定される化学式がBiRu、BiRu6.92、Bi1.9Ru6.922、Bi1.87Ru6.903、BiRu7.3、BiRu11のいずれかの単相であり、FE−SEM画像(電界放出形走査電子顕微鏡)から求めたルテニウム酸ビスマス粉末を構成する各粒子の平均粒子径が20nm以上、100nm以下であり、粉末X線回折での(111)面のピークから求めた半価幅が0.16〜0.48°の範囲にあり、半価幅から求められる結晶子径が20nm〜100nmである。
すなわち、FE−SEM画像から求めた平均粒子径と結晶子径がほぼ同等であることは、ルテニウム酸ビスマス粉末が単結晶であることを意味する。
ところで、厚膜抵抗体として導電パスを形成する役割を担う導電粒子においては、その良好な電気特性を得るためにSEM観察などによる平均粒子径は100nm以下に制御する必要があり、更にばらつきの無い電気特性を得るためにはより均一で単分散な導電粒子が求められている。
平均粒径が100nmを超えると、導電パスが十分に形成されず、抵抗値が異常に高くなるなど、抵抗特性が十分に得られなくなる。粒子径が20nmより細かい場合、抵抗特性は良好であるが、比表面積の増大による粉末活性が大きくなり、ペーストの粘度安定性に問題を生じることがある。20〜100nmの単結晶単分散粒子とすることで、分散性、安定性に優れた導電粒子を得ることができる。
これまで、本発明に係るルテニウム酸ビスマスの製造方法を中心に本発明を説明してきた。以下に、本発明の効果を、従来技術との対比で説明する。
特許文献2および3に開示されたルテニウム酸ビスマスの製造方法では、粒子サイズを100nm以下にするために、ボールミルやビーズミル等の機械的粉砕を加える必要があり、それに掛る長時間の粉砕、粉砕装置の摩耗による不純物の混合が避けられない。さらに、機械的粉砕でルテニウム酸ビスマス粉末の結晶にダメージを与え、多結晶のルテニウム酸ビスマス粉末となってしまう。
また、特許文献4に開示の方法も共沈粉を焙焼する点で同様であり、ルテニウムとビスマスを含んだ共沈粉は焙焼工程で粒子成長が起こりやすく、1μmを超える粗大粒子が生成しやすいなどの問題があった。すなわちこのような焙焼法では、焼成時に粒子の物理的接触がある以上、サイズの揃ったルテニウム酸ビスマス粒子を得ることは困難である。
このように、本発明に係るルテニウム酸ビスマスの製造方法によれば、結晶子径が20nm〜100nmの単結晶のルテニウム酸ビスマス粉末が得られる。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で
用いたFE−SEM平均粒径、比表面積、組織及び結晶性の測定方法と結晶子径の算出方法については以下の通りである。
(1)ルテニウム酸ビスマス粉末の平均粒径の測定:
日立製 SEM S−4800 FE−SEM装置を用いて粒子形状を観察、十万倍の視野から粒子100個をランダムに測長し、FE−SEM平均粒径とした。
(2)比表面積:
Mounteh製 Macsorb HM Model−1208を用いてBET一点法により、比表面積を求めた。脱気条件は、温度200℃で30min間とした。
(3)焙焼物の組織の同定:
X線回折装置 X‘Pert−Pro(PANalytical)装置を用いて同定を行った。
(4)結晶性(半値幅):
X線回折装置 X‘Pert−Pro(PANalytical)装置を用いて、酸化ルテニウム(110)面、ルテニウム酸ビスマスの(111)面のピーク半価幅を求めた。
(5)結晶子径:
上記(4)で求めた回折線半値幅を元に、シェラーの式を用いて(111)面の結晶子径を算出した。算出には、標準試料として結晶質のSi粉末を用いた。
本発明の実施例、比較例に使用したルテニウム化合物を表1に示した。
「R−1」は、金属ルテニウム粉末を次亜塩素酸ナトリウム溶液と水酸化カリウム溶液で溶解し、硝酸を添加して得られた不定形酸化ルテニウム水和物乾燥体である。

「R−2」は、上記「R−1」を400℃で焙焼した酸化ルテニウム粉末である。
「R−3」は、上記「R−1」を850℃で焙焼した酸化ルテニウム粉末である。
XRD解説(110)面にて結晶子径を確認したところ、「R−1」は不定形、「R−2」は15nm、「R−3」は22nmであった。
Figure 0006895056
本発明の実施例、比較例に使用したビスマス含有ガラスフリットの組成を表2に示した。
「G−1」から「G−5」までの組成とガラス軟化点を示す。
Figure 0006895056
ルテニウム化合物粉末10重量%と、ビスマス含有ガラスフリット90重量%を計量し、擂潰機q1を用いて2時間混合し、アルミナるつぼに投入して焼成炉により表3に記載の焙焼温度で2時間保持の溶融熱処理を行い、その後炉から取り出して水に投入して急冷した。焙焼雰囲気は大気である。
回収した溶融物を、20%硝酸水溶液でガラス質を溶解した。
デカンテーションで固液分離し、5%硝酸水溶液で酸洗浄、濾過し、温水での洗浄を所定回繰り返して粉末を濾過分離した。これを110℃で乾燥して粉末を得た。
その後、上記に示した特性の評価を行い、その結果を表3、図1、図2に示す。
図1、図2は、実施例1で得たルテニウム酸ビスマス粒子のFE−SEM画像(図1)とXRD回折結果(図2)を示すものである。
以下、実施例1と実施条件を変えた結果について記載する。
ガラスフリットを「G−2」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で実施例2に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
ルテニウム化合物を「R−2」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で実施例3に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
焙焼温度を「600℃」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で実施例4に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
焙焼温度を「650℃」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で実施例5に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
焙焼温度を「750℃」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で実施例6に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
(比較例1)
ガラスフリットを「G−3」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で比較例1に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
(比較例2)
ガラスフリットを「G−4」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で比較例2に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
(比較例3)
ガラスフリットを「G−5」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で比較例3に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
(比較例4)
ルテニウム化合物を「R−3」に変えた以外は、実施例1と同じ条件で比較例4に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
(比較例5)
焙焼温度を「550℃」と低温に変えた以外は、実施例1と同じ条件で比較例5に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
(比較例6)
焙焼温度を「800℃」と高温に変えた以外は、実施例1と同じ条件で比較例6に係る供試材を得て、評価を行った。
その結果を纏めて表3に示す。
表1〜表3で、明らかなように、本発明に係るルテニウム紛末は以下に示す効果を有するものである。
1)ビスマス含有ガラスの選択
実施例1〜2、比較例1〜3では、ビスマス含有ガラスの組成、軟化点の影響を示している。
実施例1〜2に使用したガラスフリット「G−1」、「G−2」では、ルテニウム酸ビスマスの生成が確認されたが、比較例1〜3に使用したガラスフリット「G−3」、「G−4」、「G−5」では、酸洗浄後の回収粉末のXRD回折からいずれもRuOが同定され、ルテニウム酸ビスマスの生成が確認されなかった。
2)ルテニウム化合物の選択
実施例1、3、比較例4では、ルテニウム化合物を変えた時の影響を示している。
実施例1、3では、結晶子径が20〜100nmの範囲のルテニウム酸ビスマスが生成されたが、比較例4では酸化ルテニウムの結晶子径が20nmを超えたものを使用した結果、粒子サイズが大きくなり、結晶子径が100nmを超える粒子となった。
3)熔融熱処理温度の影響
実施例1、4〜6、比較例5〜6では、熔融熱処理温度の影響について示している。
比較例5に示す通り熔融熱処理温度である焙焼温度が550℃においては、ルテニウム酸ビスマスの生成が確認されず、未反応の酸化ルテニウムが確認された。
一方比較例6に示す通り、焙焼温度が700℃を超えると急激にルテニウム酸ビスマスの粒子成長が促進され、結晶子径が329nmと大きくなり、平均粒径も約1μmと粗大化した。
Figure 0006895056

Claims (4)

  1. ルテニウム酸ビスマス粉末製造方法であって、
    ルテニウム化合物粉末とビスマス酸化物を80質量%以上含有するガラス性物質粉末を混合し、酸素を含有する雰囲気下で600℃〜750℃で熔融熱処理してガラス性物質中にルテニウム酸ビスマス粒子を析出させた溶融熱処理物を形成する第1の工程と、
    前記熔融熱処理物を、酸で溶解してルテニウム酸ビスマス粒子を分離する第2の工程と、
    を含むことを特徴とするルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法。
  2. 前記ガラス性物質粉末が、軟化点が450℃以下のビスマスガラスフリットであることを特徴とする請求項1に記載のルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法。
  3. 前記ビスマスガラスフリットが、軟化点が300℃以上、450℃以下であることを特徴とする請求項2に記載のルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法。
  4. 前記ルテニウム化合物粉末が、不定形酸化ルテニウム水和物粉末、または、粉末X線回折での(110)面のピークから求めた結晶子径が20nm以下の酸化ルテニウム粉末であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法。
JP2017061759A 2017-03-27 2017-03-27 ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法 Active JP6895056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061759A JP6895056B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061759A JP6895056B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162202A JP2018162202A (ja) 2018-10-18
JP6895056B2 true JP6895056B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63859652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061759A Active JP6895056B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215334B2 (ja) * 2019-05-30 2023-01-31 住友金属鉱山株式会社 ルテニウム酸鉛粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018162202A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256636B2 (ja) 酸化ルテニウム粉末の製造方法
TWI741169B (zh) 氧化釕粉末、厚膜電阻器用組成物、厚膜電阻器用糊及厚膜電阻器
JP6895056B2 (ja) ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法
CN112514007B (zh) 厚膜电阻体用组成物、厚膜电阻体用膏体及厚膜电阻体
JP6887615B2 (ja) ルテニウム酸ビスマス粒子を含有するガラスとその製造方法、厚膜抵抗体組成物並びに厚膜抵抗体ペースト
JP4692028B2 (ja) Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物
JP4285315B2 (ja) Ru−M−O微粉末、その製造方法、及びそれらを用いた厚膜抵抗体組成物
JP7367547B2 (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
JP4111000B2 (ja) Ru−Ti−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物
CN110322984B (zh) 厚膜电阻用组成物、厚膜电阻用膏体及厚膜电阻
JP2021050103A (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
JP7215334B2 (ja) ルテニウム酸鉛粉末の製造方法
JP2020178069A (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
JP2020136323A (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
JPH04125901A (ja) 厚膜抵抗体用組成物
JP2021057430A (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体
JP2021057428A (ja) 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210326

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150