JP2000119551A - 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液 - Google Patents

表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液

Info

Publication number
JP2000119551A
JP2000119551A JP10314121A JP31412198A JP2000119551A JP 2000119551 A JP2000119551 A JP 2000119551A JP 10314121 A JP10314121 A JP 10314121A JP 31412198 A JP31412198 A JP 31412198A JP 2000119551 A JP2000119551 A JP 2000119551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxide
heat treatment
wettability
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10314121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165941B2 (ja
Inventor
Masahiro Miyauchi
雅浩 宮内
Mitsuhide Shimobukikoshi
光秀 下吹越
Toshiya Watabe
俊也 渡部
Kazuhito Hashimoto
和仁 橋本
Akira Nakajima
章 中島
Akira Fujishima
昭 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP31412198A priority Critical patent/JP4165941B2/ja
Publication of JP2000119551A publication Critical patent/JP2000119551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165941B2 publication Critical patent/JP4165941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理によって表面の水との濡れ性を制御す
ることが可能な光触媒機能材を提供する。 【解決手段】 酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、酸化
スズ、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、酸化タング
ステン、酸化銅からなる群より選択される少なくとも一
種類の半導体、または前記半導体からなる群より選択さ
れる少なくとも一種類または複数の膜構造体、または前
記半導体からなる群より選択される少なくとも一種類
に、クロム、バナジウム、ニオブ、鉄、銅、コバルト、
ニッケル、マンガンからなる群より選択される少なくと
も一種類の金属が複合されている膜構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的低温の熱処
理によって表面における液体の濡れ性を高めたり低くし
たりする濡れ制御が可能であることを特徴とする複合材
及びこれを得るためのコーティング液を提供するもので
あり、さらにこの熱処理制御を利用した部材、機器類に
関する。
【0002】
【従来の技術】部材表面について、その使用環境や用途
に応じて親水性または疎水性の機能を持たせる検討が種
々重ねられてきた。表面を親水性にすることが好適な分
野として、防曇、防滴材料、雨水によるセルフクリーニ
ング材料等がある。前記親水性部材は、表面に水との親
和性の高い機能を持つ構造を設け、付着した水分をなじ
ませ水滴を広がらせることによって、結露によるガラス
等の透明性が損なわれることを防止したり、表面に付着
した汚物を雨水によって浮き上がらせて洗い流すことに
よって自己浄化機能を発揮するといったものである。従
来の親水性部材について大別すると、 a)界面活性剤のコーティング:界面活性剤を部材の表
面にコーティングし、そこに水滴が付着すると界面活性
剤が水滴内に入り込み水滴の表面張力を低下させて水滴
を広がらせる。 b)水溶性樹脂のコーティング:例えば、特開平5−263
069号には水との親和性が高い水溶性樹脂のポリビニル
アルコール系樹脂を主剤とした結露防止性付与組成物が
開示されている。 c)多孔体:水との親和性が比較的高いシリカを多孔質
状に形成することで比表面積を大きくさせることによっ
て高い親水性機能をもたせる。 d)光触媒を利用する部材:最近になって確立された技
術で、例えば、WO96/29375号には基材の表面
を光触媒的に親水化させる方法、超親水性の光触媒性表
面を備えた基材及びその製造方法が開示されている。光
触媒を利用する方法は親水性機能を発現させるために
は、励起光として紫外線の照射が必要になる。一方、部
材の表面を疎水性にすることが適している分野として、
車のフロントガラス等がある。車のフロントガラス等の
強い風があたる部位は表面が親水性であると付着した水
分が広がり水滴がなくなるが、強風のために水膜の厚み
が不均一になり像が歪んで可視性が損なわれるため、表
面を疎水性にして表面の水滴を吹き飛ばした方がより可
視性が向上する。従来の疎水性部材で主要なものについ
ては、 e)フッ素系樹脂のコーティング:例えば、表面エネル
ギーの低いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のよう
な撥水性の材料のコーティングすることによって、水な
どの極性分子との親和性をなくして水をはじく機能を発
現する。 ところが、前記a)〜e)に例記した親水性部材及び疎
水性部材の従来技術は、それぞれ耐久性、使用環境の制
限等といった問題点を有している。a)界面活性剤、及
びb)水溶性樹脂のコーティングによって表面に親水性
を付与させる方法は、多湿環境での使用を重ねると表面
の親水化への有効成分が溶け出して徐々にその量が減少
し、最後には有効成分が消失してしまうために親水性機
能を発揮できなくなるといった耐久性の問題があった。
また、c)多孔体を利用して表面に親水性を付与する方
法、及びe)フッ素系樹脂をコーティングすることによ
って表面に疎水性を付与する方法は、長期の使用に際し
ては表面に汚物が付着して親水性機能及び疎水性機能が
徐々に劣化してしまい、表面の濡れ性を維持できなくな
るといった耐久性に問題があった。d)光触媒を利用す
ることによって表面に親水性を付与させる方法は、紫外
線を照射することによって表面が水との親和性が非常に
高い状態になる効果、さらに光触媒作用による表面に付
着した有機物の分解作用の相乗効果によって、紫外光が
照射される環境においては表面の親水性の耐久性が非常
に高い技術である。しかし、光触媒を利用した親水性部
材は紫外線の照射が必要であるため、使用環境に制限を
受けるといった問題点を有している。また、光触媒を利
用する場合、紫外線の照射によって表面を親水性にする
ことはできるが、いったん親水化した部材を疎水性にす
る制御ができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事実に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、紫外
線を用いないで表面の水との濡れ性を制御することが可
能な複合材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、基材と、前
記基材の表面に接合され、酸化チタン、酸化鉄、酸化ク
ロム、酸化スズ、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、
酸化タングステン、酸化銅からなる群より選択される少
なくとも一種類の半導体を含む機能性被膜とを備え、前
記機能性被膜は熱処理によって表面の水との濡れ性を制
御できる機能を有することを特徴とする複合材を提供す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係る複合材は、酸化チタ
ン、酸化鉄、酸化クロム、酸化スズ、酸化亜鉛、チタン
酸ストロンチウム、酸化タングステン、酸化銅からなる
群より選択される一種類の半導体を含む機能性被膜、ま
たは前記半導体からなる群より選択される二種類以上の
半導体を含む機能性被膜、または前記半導体からなる群
より選択される少なくとも一種類に、クロム、バナジウ
ム、ニオブ、鉄、銅、コバルト、ニッケル、マンガンか
らなる群より選択される少なくとも一種類の金属を含む
機能性被膜を基材表面に備えたものである。
【0006】前記機能性被膜の形成方法は例えば、金属
アルコキシドを溶媒に希釈したコーティング液を調整
し、前記コーティング液をガラス等の基材表面上に、ス
プレーコーティング、フローコーティング、スピンコー
ティング、ディップコーティング、ロールコーティング
等の方法で塗布後、焼成等の方法で表面層を基材に固定
する。基材がナトリウムのようなアルカリ網目修飾イオ
ンを含むガラスの場合、基材と上記表面層との間にシリ
カ等の中間層を形成しても良い。そうすれば、焼成中に
アルカリ網目修飾イオンが基材から表面層へ拡散するこ
とを防止される。
【0007】酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、酸化ス
ズ、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、酸化タングス
テン、酸化銅からなる群より選択される少なくとも一種
類の半導体に、クロム、バナジウム、ニオブ、鉄、銅、
コバルト、ニッケル、マンガンからなる群より選択され
る少なくとも一種類の金属を複合する場合、例えば、前
記コーティング液に複合させる金属イオンを含む溶液を
滴下して得られる液をコーティング剤として好適に利用
することができる。また、あらかじめ金属を複合してい
ない機能性被膜を作製した後に、プラズマ処理法、イオ
ン注入法等で金属を複合させることも可能である。前記
の機能性被膜は、いずれの場合でも水分が浸透しない程
度に緻密であることが望ましい。
【0008】驚くべきことに、前記機能性被膜を備えた
複合材は熱処理温度によって表面の水との濡れ性を制御
することができる。より詳しくは25℃から500℃の
範囲において、低温域では疎水化、高温域では親水化す
る。機能性被膜の半導体として酸化鉄を利用した場合、
結果として、25℃から200℃の熱処理によって疎水
化、200℃から500℃の熱処理によって親水化し
た。低温域の熱処理によって表面が疎水化するメカニズ
ムは、表面の物理吸着水及び化学吸着水等の吸着水の脱
離が原因であると考えられる。また、高温域で親水化す
るメカニズムは、以下の2つのモデルが考えられてい
る。1)表面に付着した有機物の燃焼による清浄化、
2)昇温過程において半導体表面に酸素欠陥が生じ、冷
却過程においてその酸素欠陥部分に水が解離吸着し安定
化する。
【0009】熱処理に用いる熱源としては、電気炉、乾
燥機、ホットプレート、高周波誘導炉、電熱器、ガス
炉、ガスバーナー、摩擦熱等が好適に利用できる。ま
た、熱源として、加熱効果のある光照射を利用すること
もできる。この場合の光源としては、蛍光灯、白熱電
灯、水銀ランプ、キセノンランプ、水銀−キセノンラン
プ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、レーザー
光、赤外線ランプ、太陽光からなる群より選択される少
なくとも一種類を利用したもの、または前記光源からの
光を低損失のファイバーで誘導した光源等が好適に利用
できる。熱源として光源を利用する場合、被照射物の温
度の調節は、光量及び照射波長によって制御可能であ
る。また、熱処理方法として熱源と光源を組み合わせる
ことも可能である。
【0010】前記機能性被膜を形成する半導体が光触媒
機能を有する場合もある。例えば、機能性被膜の半導体
として酸化チタンを利用した場合、高温の熱処理によっ
て親水化、低温の熱処理によって疎水化するという機能
の他に、紫外線を照射することによって親水化する機能
を有する。したがって、前記酸化チタンを親水化させる
方法として、高温の熱処理及び表面を高温にさせるよう
な光照射の他に、表面が高温にはならなくても紫外線を
含む光の照射によって親水化が起こる。また、前記酸化
チタンを疎水化させる方法として、低温の熱処理及び、
照射過程では表面温度が比較的低温に保たれるような紫
外線を含まない光照射が利用できる。つまり、前記機能
性被膜の半導体として酸化チタンを利用した場合、熱源
及び光源からの熱処理温度と光源からの光照射波長を適
宜調節することによって、表面の水との濡れ性を制御す
ることが可能である。
【0011】本発明の複合材と熱源及び光源を組み合わ
せることによって、自己清浄品となる。自己清浄品とし
ては、汚れの種類及び使用する環境によって、親水性が
適している場合と疎水性が適している場合が想定され
る。例えば、屋外建造物の場合、屋根や外壁に堆積した
煤塵や粒子を降雨によって洗い流せる親水性部材である
方が自己清浄品としては適している。一方、屋内環境な
どの降雨が期待できない空間においては、粉塵や粒子が
付着しにくい疎水性部材の方が適している。前記複合材
を備えた自己清浄品は熱処理によって親水性部材にも疎
水性部材にも変換することが可能なので、汚れの種類や
使用する環境によって適宜表面の水との濡れ性を制御す
ることができる。
【0012】本発明の複合材と熱源及び光源を組み合わ
せることにより、防曇性部材及び可視性向上化部材とな
る。前記複合材は高温での熱処理によって表面を親水化
させることができるため、防曇性部材として好適に利用
できる。また、前記複合材は低温での熱処理によって表
面を疎水化させることができ、疎水化した部材は車のフ
ロントガラス等の強い風があたる部位の可視性向上化部
材として好適に利用できる。
【0013】本発明の複合材と熱源及び光源を備えるこ
とにより印刷機器となる。前記複合材の表面に熱処理を
おこなうことによって、表面の親水性及び疎水性のパタ
ーニングをおこなう。この表面に親水性または疎水性の
色素、トナー、インク等の有色材を塗布、スプレー、浸
漬等の方法で付着させたものを、被印刷物に密着させて
印刷物を得る。前記複合材は、熱処理温度によって親水
性と疎水性が可逆的に変化するので、前記複合材を備え
た印刷機器は何度でも使用に耐えうる。
【0014】
【実施例】実施例1 鉄トリイソプロポキシドをイソプロピルアルコールに溶
解してコーティング剤を作製した。作製したコーティン
グ剤をシリカコートしたガラス基材にスピンコートで成
膜した。スピンコートは毎分1500回転の回転速度で10秒
間おこない、コーティングした膜は電気炉中で500℃、3
0分間の焼成をおこなった。焼成後の膜はX線回折の結果
から、コランダム型の結晶構造であるα-Fe2O3であるこ
とを確認した。この膜を暗所にて表面の水との接触角が
安定するまで保管した後、この膜の表面に加熱効果のあ
る光の照射をおこない、照射時間に対する水との接触角
を測定した。また、光照射過程における試料の表面温度
を熱電対で測定した。光源は150Wのキセノンランプ(林
時計工業、LA-150Xe)を用い、水との接触角の測定は接
触角測定器(協和界面科学、CA-X150)により、マイク
ロシリンジから水滴を滴下して求めた。その結果、図1
に示すように成膜後暗所にて保管した膜の水との接触角
は30°であるが、光を照射することによって約60分後に
は水との接触角が110°まで疎水化した。光照射過程に
おける試料の表面温度は100℃であった。
【0015】実施例2 実施例1で得た複合材を暗所にて表面の水との接触角が
安定するまで保管した後に、200℃と400℃の熱処理を繰
り返しおこなった。200℃の熱処理は恒温槽、400℃の熱
処理はマッフル炉を利用した。各熱処理工程後の水との
接触角を測定した。その結果、図2に示すように、400
℃の熱処理によって表面の水との接触角が約5°まで親
水化し、200℃の熱処理によって接触角が70°まで疎水
化し、この現象を繰り返し誘起することが可能であっ
た。
【0016】実施例3 酸化クロムコート剤(高純度化学製SYM-CR015、酸化物
濃度0.15mol/l)をシリカコートしたガラス基材にスピ
ンコートで成膜した。スピンコートは毎分1500回転の回
転速度で10秒間おこない、コーティングした膜は電気炉
中で500℃、30分間の焼成をおこなった。焼成後の膜はX
線回折の結果から、コランダム型の結晶構造であるCr2O
3であることを確認した。この膜を暗所にて表面の水と
の接触角が安定するまで保管した後、加熱効果のある光
を照射したときの水との接触角を測定した。光照射条件
は実施例1と同様である。また、光照射過程における試
料の表面温度を測定した。その結果、図3に示すように
光を照射することによって水との接触角が110°まで疎
水化した。光照射過程における試料の表面温度は100℃
であった。
【0017】実施例4 実施例3で得られた光触媒機能材を光照射によって水と
の接触角が110°になるまで疎水化させた後に、500℃で
30分の熱処理をおこなった。その結果、500℃で30分の
熱処理によって、110°であった水との接触角が0°まで
親水化した。
【0018】実施例5 タングステンペンタエトキシドをイソプロピルアルコー
ルに溶解してコーティング剤を作製した。このコーティ
ング剤をシリカコートしたガラス基材にスピンコートで
成膜した。スピンコートは毎分1500回転の回転速度で10
秒間おこない、コーティングした膜は電気炉中で500
℃、30分間の焼成をおこなった。焼成後の膜はX線回折
の結果から、酸化レニウム型の結晶構造であるWO3であ
ることを確認した。この膜を暗所にて表面の水との接触
角が安定するまで保管した後、この膜の表面に200℃お
よび400℃の熱処理を繰り返しおこない、各熱処理工程
後における水との接触角を測定した。熱処理条件は、実
施例2と同様である。その結果、図4に示すように、20
0℃の熱処理によって約40°まで疎水化、400℃の熱処理
によって5°以下まで親水化し、この現象を繰り返し誘
起することが可能であった。
【0019】実施例6 チタンテトライソプロポキシドに対して、クロム塩を塩
酸に溶解した液を滴下して加水分解をおこなうことによ
ってコーティング剤を作製する。クロムの添加量は酸化
チタンに対して重量比で3%となるようにした。作製し
たコーティング剤をシリカコートしたパイレックスガラ
ス基材にスピンコートで成膜した。スピンコートは毎分
1500回転の回転速度で10秒間おこない、コーティングし
た膜は電気炉中で500℃、30分間の焼成をおこなった。
この膜に対して、クロムを添加していないチタンのみの
コーティング剤によって、再度同様の条件で成膜をおこ
ない、中間層にあたる部分が酸化チタンとクロムの複合
層で、表層が酸化チタンのみの層で形成される2層構造
の膜を作製した。この試料の表面に紫外光→可視光の照
射をおこない、照射時間に対する水との接触角の変化を
測定した。また、光照射過程における試料表面の温度を
熱電対によって測定した。紫外光の光源は200Wの水銀−
キセノンランプ(林時計工業、LA-210UV)を用い、色ガ
ラスフィルター(東芝硝子、UV-D36B)を介して波長を3
60nmとした。また、可視光の光源は150Wのキセノンラン
プ(林時計工業、LA-150Xe)を用い、紫外光カットフィ
ルター(東芝硝子、Y-43)と熱線カットカットフィルタ
ー(東芝硝子、IRA-25S)を介して照射波長を430nm〜80
0nmとした。その結果、図5に示すように紫外線照射に
よって水との接触角が5°まで親水化し、可視光照射に
よって水との接触角が20°まで疎水化した。紫外線照射
時の試料の表面温度は28℃、可視光照射時の試料の表面
温度は100℃であった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、酸化チタン、酸化鉄、
酸化クロム、酸化スズ、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチ
ウム、酸化タングステン、酸化銅からなる群より選択さ
れる少なくとも一種類の半導体、または前記半導体から
なる群より選択される少なくとも一種類または複数の膜
構造体は、熱処理温度によって任意に表面の水との濡れ
性を制御することが可能であり、この複合材と熱源又は
加熱効果のある光源を組み合わせることによって、親水
性部材、疎水性部材、自己浄化品、防曇性部材、可視性
向上化部材、印刷機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る試料表面の水との接触
角と光照射時間の関係を示す図。
【図2】本発明の実施例2に係る熱処理後の試料表面の
水との接触角と熱処理温度の関係を示す図。
【図3】本発明の実施例3に係る試料表面の水との接触
角と光照射時間の関係を示す図。
【図4】本発明の実施例5に係る熱処理後の試料表面の
水との接触角と熱処理温度の関係を示す図。
【図5】本発明の実施例6に係る試料表面の水との接触
角と光照射時間の関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/22 C08K 3/22 C08L 101/00 C08L 101/00 C09D 5/00 C09D 5/00 L 5/16 5/16 G01N 13/00 G01N 13/00 (71)出願人 598053307 渡部 俊也 神奈川県藤沢市鵠沼海岸6−15−7 (72)発明者 宮内 雅浩 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 下吹越 光秀 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 渡部 俊也 神奈川県藤沢市鵠沼海岸6丁目15番7号 (72)発明者 橋本 和仁 神奈川県横浜市栄区飯島町2073番地2ニュ ーシティー本郷台D棟213 (72)発明者 中島 章 埼玉県浦和市白幡4−20−1 白幡西住宅 4−102 (72)発明者 藤嶋 昭 神奈川県川崎市中原区中丸子710番地5 Fターム(参考) 4F073 AA01 BA52 BB01 EA02 EA21 EA52 4G059 AA01 AC21 EA01 EA02 EA04 EA07 EA18 EB05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、 前記基材の表面に接合され、酸化チタン、酸化鉄、酸化
    クロム、酸化スズ、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウ
    ム、酸化タングステン、酸化銅からなる群より選択され
    る少なくとも一種類の半導体を含む機能性被膜とを備
    え、 前記機能性被膜は熱処理によって表面の水との濡れ性を
    制御できる機能を有することを特徴とする複合材。
  2. 【請求項2】 さらにクロム、バナジウム、ニオブ、
    鉄、銅、コバルト、ニッケル、マンガンからなる群より
    選択される少なくとも一種類の金属を含む機能性被膜を
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の複合材。
  3. 【請求項3】 前記半導体が光触媒機能を有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の複合材。
  4. 【請求項4】 前記基材がガラスであることを特徴とす
    る請求項1〜3いずれか一項に記載の複合材。
  5. 【請求項5】 前記熱処理の温度が25℃から500℃
    の範囲であることを特徴とする請求項1〜4いずれか一
    項に記載の複合材。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載の複合材の表面の濡
    れ性を制御するための熱処理の温度が、25℃から50
    0℃の範囲であることを特徴とする表面の水との濡れ性
    制御方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理は加熱効果のある光照射を行
    うことを特徴とする請求項6に記載の表面の水との濡れ
    性制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5に記載の複合材に対して、
    光照射と熱処理の操作を組み合わせることを特徴とする
    表面の水との濡れ性制御方法。
  9. 【請求項9】 溶媒と、チタン、鉄、クロム、スズ、亜
    鉛、ストロンチウム、タングステン、銅からなる群より
    選択される少なくとも一種類の半導体と、を成分として
    含む無定形またはコロイド状のコーティング液であっ
    て、基材に塗布した後、熱処理によって表面の濡れ性を
    制御できる機能を有することを特徴とする機能性コーテ
    ィング液。
  10. 【請求項10】 前記半導体が光触媒機能を有すること
    を特徴とする請求項9に記載の機能性コーティング液。
  11. 【請求項11】 前記機能性コーティング液に、成膜後
    光触媒活性を発現するチタン化合物または酸化チタンを
    含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の機能性
    コーティング液。
  12. 【請求項12】 前記熱処理の温度が25℃から500
    ℃の範囲であることを特徴とする請求項9〜11いずれ
    か一項に記載の機能性コーティング液。
JP31412198A 1998-10-16 1998-10-16 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液 Expired - Lifetime JP4165941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31412198A JP4165941B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31412198A JP4165941B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119551A true JP2000119551A (ja) 2000-04-25
JP4165941B2 JP4165941B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18049506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31412198A Expired - Lifetime JP4165941B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165941B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061889A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超親水性部材の製造方法
JP2006063426A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超親水性薄膜及びその形成方法
KR100766792B1 (ko) 2006-06-28 2007-10-17 김용성 코발트가 도핑된 산화아연 박막 및 그 제조방법
JP2008184357A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物表面の両親媒性化方法
US7632388B2 (en) 2005-04-12 2009-12-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Liquid actuator
JP2012120967A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nissan Motor Co Ltd 可視光応答型光触媒およびこれを含む親水性部材ならびにこれらの製造方法
WO2013008718A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 日産自動車株式会社 親水性部材およびその製造方法
JP2014194028A (ja) * 2008-03-04 2014-10-09 Toshiba Corp 親水性部材の製造方法
WO2014192638A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物、水性塗料用キットおよび塗膜を有する物品
JP2015058406A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社キャタラー 貴金属担持装置及びこれを用いた貴金属担持方法
KR20180092698A (ko) * 2017-02-10 2018-08-20 (주)엘지하우시스 자가 세정 유리용 적층체, 자가 세정 유리 및 자가 세정 유리를 제조하는 방법
CN113278970A (zh) * 2021-04-22 2021-08-20 华东交通大学 超疏水三氧化钨涂层在镁合金表面的制备方法
CN114236013A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广州合成材料研究院有限公司 一种测定水性氟树脂涂料基料中氟含量的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105887158B (zh) * 2016-05-25 2018-03-27 哈尔滨工业大学 一种具有油下超疏水和超亲水可逆转变功能的纳米金属氧化物阵列及其制备方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063426A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超親水性薄膜及びその形成方法
JP4662122B2 (ja) * 2004-08-30 2011-03-30 財団法人電力中央研究所 超親水性薄膜及びその形成方法
JP2006061889A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 超親水性部材の製造方法
US7632388B2 (en) 2005-04-12 2009-12-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Liquid actuator
KR100766792B1 (ko) 2006-06-28 2007-10-17 김용성 코발트가 도핑된 산화아연 박막 및 그 제조방법
JP2008184357A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化物表面の両親媒性化方法
US9457377B2 (en) 2008-03-04 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrophilic member and hydrophilic product using the same
JP2014194028A (ja) * 2008-03-04 2014-10-09 Toshiba Corp 親水性部材の製造方法
JP2012120967A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nissan Motor Co Ltd 可視光応答型光触媒およびこれを含む親水性部材ならびにこれらの製造方法
WO2013008718A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 日産自動車株式会社 親水性部材およびその製造方法
CN103648646A (zh) * 2011-07-08 2014-03-19 日产自动车株式会社 亲水性部件及其制造方法
JPWO2013008718A1 (ja) * 2011-07-08 2015-02-23 日産自動車株式会社 親水性部材およびその製造方法
WO2014192638A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物、水性塗料用キットおよび塗膜を有する物品
JPWO2014192638A1 (ja) * 2013-05-27 2017-02-23 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物、水性塗料用キットおよび塗膜を有する物品
US10017658B2 (en) 2013-05-27 2018-07-10 Asahi Glass Company, Limited Aqueous coating composition, aqueous coating material kit and article having coated film
JP2015058406A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社キャタラー 貴金属担持装置及びこれを用いた貴金属担持方法
KR20180092698A (ko) * 2017-02-10 2018-08-20 (주)엘지하우시스 자가 세정 유리용 적층체, 자가 세정 유리 및 자가 세정 유리를 제조하는 방법
KR102075074B1 (ko) * 2017-02-10 2020-02-07 (주)엘지하우시스 자가 세정 유리용 적층체, 자가 세정 유리 및 자가 세정 유리를 제조하는 방법
CN113278970A (zh) * 2021-04-22 2021-08-20 华东交通大学 超疏水三氧化钨涂层在镁合金表面的制备方法
CN113278970B (zh) * 2021-04-22 2022-12-06 华东交通大学 超疏水三氧化钨涂层在镁合金表面的制备方法
CN114236013A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 广州合成材料研究院有限公司 一种测定水性氟树脂涂料基料中氟含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165941B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003593B2 (ja) 光触媒性親水性部材
EP1712530B1 (en) Method of cleaning a substrate having an ultrahydrophilic and photocatalytic surface
JP2000119551A (ja) 表面の水との濡れ性が制御可能な複合材、表面の水との濡れ性制御方法、および、機能性コーティング液
EP0780158B1 (en) Photocatalyst composition and process for its production, and photocatalyst composition attached substrate
JPH09207289A (ja) 膜構造材及びその製造方法
JP5118067B2 (ja) 光触媒薄膜、光触媒薄膜の形成方法及び光触媒薄膜被覆製品
JPH10114545A (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法、並びに光触媒性親水性コーティング組成物
JP3264317B2 (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法
JPH1192689A (ja) 無機コーティング剤
JPH10140046A (ja) 表面を光触媒的に親水性にする方法、および、光触媒性親水性表面を備えた複合材、および、基材の表面に親水性被膜を形成するコーティング組成物
JPH1095635A (ja) 光触媒性親水性部材の形成方法、及び光触媒性親水性部材
JP2001033607A (ja) 親水性鏡、その形成用組成物、及びその製造方法
JP3266526B2 (ja) 光触媒性親水性部材、及びその製造方法
KR100631104B1 (ko) 금속산화물이 코팅된 친수성 유리 및 그 제조방법
JP2001079979A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH10182189A (ja) 建築用窓ガラス
JPH1067543A (ja) 光触媒性親水性部材
JPH10212139A (ja) 建築用窓ガラス
JPH0977535A (ja) 基材表面の親水化処理方法
JPH10296902A (ja) 光触媒性親水性部材、及び部材表面の親水化方法
JPH10193524A (ja) 道路用化粧板
JP2000093812A (ja) 光触媒体の製造と使用方法
JPH10152346A (ja) 光触媒性親水性部材及びその製造方法、並びに光触媒性親水性コ−ティング組成物
JPH10221503A (ja) ガラスレンズ
JPH10211680A (ja) 膜構造材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051014

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term