JP2000119476A - アクリル系重合体凝固物およびその製造方法 - Google Patents

アクリル系重合体凝固物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000119476A
JP2000119476A JP10315426A JP31542698A JP2000119476A JP 2000119476 A JP2000119476 A JP 2000119476A JP 10315426 A JP10315426 A JP 10315426A JP 31542698 A JP31542698 A JP 31542698A JP 2000119476 A JP2000119476 A JP 2000119476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
coagulant
acrylic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10315426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000119476A5 (ja
JP4080076B2 (ja
Inventor
Takashi Tsunematsu
隆 恒松
Toshiaki Inami
利明 井波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP31542698A priority Critical patent/JP4080076B2/ja
Publication of JP2000119476A publication Critical patent/JP2000119476A/ja
Publication of JP2000119476A5 publication Critical patent/JP2000119476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080076B2 publication Critical patent/JP4080076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳化重合法で製造されるアクリル系多層構造
重合体のラテックスから凝固法により、光学特性に優
れ、温水に浸漬しても白化現象が生じることのない改良
された成型品を与えることのできるアクリル系重合体凝
固物を製造する。 【解決手段】 最外層が、(1)少なくとも1種のメタ
クリル酸エステル単位40〜100重量%、これらと共
重合可能な他の単量体単位0〜60重量%からなり、単
独で重合したときに25℃以上のガラス転移温度を有す
る硬質層であり、内層の少なくとも一つが、(2)少な
くとも一種のアクリル酸エステル単位40〜99.9重
量%、これらと共重合可能な他の単量体単位0〜60重
量%、多官能性単量体単位0.1〜5重量%からなり、
単独で重合したときに25℃未満のガラス転移温度を有
する軟質層であるアクリル系多層構造重合体の乳化ラテ
ックスを凝固剤を用いて凝固させて得られるアクリル系
重合体凝固物であって、該凝固剤に由来する陽イオンの
残留量が200ppm以下であるアクリル系重合体凝固
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクリル系重合体凝
固物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル系樹脂は優れた耐候性、光沢
および透明性を有しているが、一方で耐衝撃性に劣ると
いう欠点があり、その欠点を改良するものとして、芯、
殻構造を基本とする、軟質層と硬質層を組み合わせたア
クリル系多層構造重合体が種々検討されている(特公昭
54−18298号公報、特公昭55−27576号公
報、特公昭62−41242号公報など)。アクリル系
多層構造重合体は、通常、乳化重合によって製造された
重合体ラテックスを凝固させた後、脱水、乾燥を経て粉
末状の重合体として回収されるが、成型品の光学特性が
十分でなかったり、あるいは成型品を温水に浸漬したと
きに白化するという欠点を有していた。また、耐候性の
改良、耐衝撃性の改良、表面光沢性の付与などを目的と
して、PVC樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等にブレンド
されるが、ブレンドした樹脂が褐色等に変色する欠点を
有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、アクリル系多層構造重合体のラテックスから凝
固法により回収され、その成型品が光学特性に優れ、温
水に浸漬しても白化現象が生じることのない、また、P
VC樹脂等とのブレンドにより変色を起こさない、改良
された性質を有するアクリル系重合体凝固物およびその
製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アクリル系
多層構造重合体のラテックスから凝固法により回収され
るアクリル系重合体凝固物を成形して得られる成型物に
ついて検討を加えた結果、光学特性の低下や温水浸漬時
の白化現象がアクリル系重合体凝固物に含まれる凝固剤
の陽イオンによってもたらされることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、最外層が、(1)少
なくとも1種のメタクリル酸エステル単位40〜100
重量%、これらと共重合可能な他の単量体単位0〜60
重量%からなり、単独で重合したときに25℃以上のガ
ラス転移温度を有する硬質層であり、内層の少なくとも
一つが、(2)少なくとも一種のアクリル酸エステル単
位40〜99.9重量%、これらと共重合可能な他の単
量体単位0〜60重量%、多官能性単量体単位0.1〜
5重量%からなり、単独で重合したときに25℃未満の
ガラス転移温度を有する軟質層であるアクリル系多層構
造重合体(A)、およびメタクリル酸エステル系重合体
(B)を、(A):(B)=100:0〜50:50の
重量比で含む乳化ラテックスを凝固剤を用いて凝固させ
て得られるアクリル系重合体凝固物であって、該凝固剤
に由来する陽イオンの残留量が200ppm以下である
アクリル系重合体凝固物を提供する。
【0006】さらに、本発明は、最外層が、(1)少な
くとも1種のメタクリル酸エステル単位40〜100重
量%、これらと共重合可能な他の単量体単位0〜60重
量%からなり、単独で重合したときに25℃以上のガラ
ス転移温度を有する硬質層であり、内層の少なくとも一
つが、(2)少なくとも一種のアクリル酸エステル単位
40〜99.9重量%、これらと共重合可能な他の単量
体単位0〜60重量%、多官能性単量体単位0.1〜5
重量%からなり、単独で重合したときに25℃未満のガ
ラス転移温度を有する軟質層であるアクリル系多層構造
重合体(A)、およびメタクリル酸エステル系重合体
(B)を、(A):(B)=100:0〜50:50の
重量比で含む乳化ラテックスを製造し、この乳化ラテッ
クスを凝固剤を用いて凝固させ、得られる凝固スラリー
を凝固剤に由来する陽イオンの残留量が200ppm以
下となるまで洗浄することを特徴とするアクリル系重合
体凝固物の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のアクリル系重合体凝固物
は、最外層が、(1)少なくとも1種のメタクリル酸エ
ステル単位40〜100重量%、これらと共重合可能な
他の単量体単位0〜60重量%からなり、単独で重合し
たときに25℃以上のガラス転移温度を有する硬質層で
あり、内層の少なくとも一つが、(2)少なくとも一種
のアクリル酸エステル単位40〜99.9重量%、これ
らと共重合可能な他の単量体単位0〜60重量%、多官
能性単量体単位0.1〜5重量%からなり、単独で重合
したときに25℃未満のガラス転移温度を有する軟質層
であるアクリル系多層構造重合体(A)、およびメタク
リル酸エステル系重合体(B)を、(A):(B)=1
00:0〜50:50の重量比で含む乳化ラテックスを
凝固剤を用いて凝固させることによって得られる。
【0008】本発明において、アクリル系多層構造重合
体(A)の最外層を構成する硬質層は、耐熱性発現の観
点から、該層を単独で形成させたときにガラス転移温度
が25℃以上であることが必要である。また、内層は少
なくとも一つが軟質層で構成されているうえに、耐衝撃
性発現の観点から、該軟質層を単独で形成させたときに
ガラス転移温度が25℃未満であることが必要である。
【0009】アクリル系多層構造重合体(A)に占める
最外層の割合については特に限定されないが、溶融混練
時における良好な分散性を確保するために、10〜80
重量%の範囲にあることが好ましい。このアクリル系多
層構造重合体(A)の硬質層を構成する単量体として
は、透明性および耐候性の点から、メタクリル酸エステ
ルが用いられ、その例としてメタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。好適なメタクリル酸エステルの例はメタク
リル酸メチルである。メタクリル酸エステルは、場合に
より、これと共重合可能な不飽和単量体または多官能性
単量体と併用することができる。
【0010】不飽和単量体としては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸ベンジル等のアクリル酸エステル、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル
化合物、N−シクロヘキシルマレイミド、N−o−クロ
ロフェニルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミ
ド等のN−置換マレイミド化合物、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物が挙げら
れ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0011】また、多官能性単量体としては、メタクリ
ル酸アリル、アクリル酸アリル、シアヌル酸トリアリ
ル、桂皮酸アリル、ソルビン酸アリル、マレイン酸ジア
リル、フタル酸ジアリル、トリメリット酸トリアリル、
フマル酸ジアリル、エチレングリコ−ルジ(メタ)アク
リレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ
−ト、ジビニルベンゼン、1,3−ブチレングリコ−ル
ジ(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ、これらは単独で
または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0012】アクリル系多層構造重合体(A)の軟質層
を構成する単量体としては、耐衝撃性および耐候性の点
から、アクリル酸エステル、これと共重合可能な他の単
量体および多官能性単量体が用いられる。アクリル酸エ
ステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等
が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。アクリル酸エステルの好まし
い例は、アクリル酸ブチルおよびアクリル酸−2−エチ
ルヘキシルである。
【0013】アクリル酸エステルと共重合可能な他の単
量体としては、1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル
ブタジエン、イソプレン等のジエン系化合物、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビ
ニル化合物、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル、メタ
クリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル化合物が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を
組み合わせて用いることができる。
【0014】また、多官能性単量体としては、メタクリ
ル酸アリル、アクリル酸アリル、シアヌル酸トリアリ
ル、桂皮酸アリル、ソルビン酸アリル、マレイン酸ジア
リル、フタル酸ジアリル、トリメリット酸トリアリル、
フマル酸ジアリル、エチレングリコ−ルジ(メタ)アク
リレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ
−ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼ
ン、1,3−ブチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレ−
ト等の多官能性単量体が挙げられ、これらは単独でまた
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】本発明においてアクリル系多層構造重合体
(A)は、最外層が硬質層から構成され、内層の少なく
とも一つが軟質層から構成されていさえすれば任意の層
構造をとることができ、内側の層から外側の層に向かっ
て、軟質層−硬質層の二層構造、硬質層−軟質層−硬質
層の三層構造、軟質層−硬質層−軟質層−硬質層の四層
構造、硬質質層−軟質層−軟質層−硬質層の四層構造を
とる例などが具体的に挙げられる。
【0016】本発明において、アクリル系多層構造重合
体(A)およびメタクリル酸エステル系重合体(B)を
(A):(B)=100:0〜50:50の重量比で含
む乳化ラテックスは、通常、公知の乳化重合によって得
られたアクリル系多層構造重合体(A)の乳化ラテック
スと、同じく公知の乳化重合によって得られたメタクリ
ル酸エステル系重合体(B)の乳化ラテックスとを混合
することによって製造することができる。
【0017】アクリル系多層構造重合体(A)の製造方
法として、まず所望の単量体混合物を乳化重合させて芯
粒子をつくった後、他の単量体混合物をその芯粒子の存
在下に乳化重合させて該芯粒子の周りに殻を形成させ
る。次いで、芯と殻からなる粒子の存在下にさらに他の
単量体混合物を乳化重合させて別の殻を形成させる。こ
のような重合反応を繰り返すことにより、目的とするア
クリル系多層構造重合体(A)を乳化ラテックスとして
製造することができる。
【0018】乳化重合には公知のアニオン系界面活性
剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤を単
独でまたは併用により用いることができ、これらは重合
系の安定性、製造されるアクリル系多層構造重合体の粒
子径などの観点から目的に応じて選択することができ
る。本発明において使用するのが好ましい乳化剤はアニ
オン系界面活性剤であり、その具体例としてステアリン
酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイ
ルザルコシン酸ナトリウム等のカルボン酸塩、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム等のスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリ
ウム等の硫酸エステル塩、モノ−n−ブチルフェニルペ
ンタオキシエチレンリン酸ナトリウム等のリン酸エステ
ル等が挙げられる。
【0019】乳化重合に使用される重合開始剤について
は特に制限はなく、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム等の無機過酸化物、過酸化水素−第一鉄塩系、過硫酸
カリウム−酸性亜硫酸ナトリウム系、過硫酸アンモニウ
ム−酸性亜硫酸ナトリウム系等の水溶性レドックス系開
始剤、クメンハイドロパーオキサイド−ナトリウムホル
ムアルデヒドスルホキシレート系、tert−ブチルハ
イドロパーオキサイド−ナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレート系等の水溶−油溶性レドックス系開始剤
が挙げられる。
【0020】乳化重合には、必要に応じて連鎖移動剤を
併用することができ、その例としてn−ドデシルメルカ
プタン、n−ラウリルメルカプタン、tert−ドデシ
ルメルカプタン、sec−ブチルメルカプタン等のアル
キルメルカプタンが挙げられる。
【0021】乳化重合に際し、前記単量体、乳化剤、重
合開始剤、連鎖移動剤などの重合反応系への添加は、一
括添加法、分割添加法、連続添加法などの公知の任意の
方法によって行うことができる。
【0022】各層の重合体を形成するための好ましい反
応温度は、各層ともに30〜120℃であり、より好ま
しくは50〜100℃である。各層の重合体を形成する
ための反応時間は、用いられる重合開始剤および乳化剤
の種類と使用量、重合温度によっても異なるが、各層と
もに通常は0.5〜7時間である。単量体と水の使用比
(重量比)は、単量体/水=1/20から1/1であ
る。
【0023】乳化重合によって得られる乳化ラテックス
中に含まれるアクリル系多層構造重合体(A)は粒状で
あり、その粒子径は、使用目的に応じて、0.01〜
0.5μmの範囲で任意に調節することができる。
【0024】本発明で用いるメタクリル酸エステル系重
合体(B)としては、メタクリル酸エステル80〜10
0重量%およびそれと共重合可能なビニル系単量体20
〜0重量%からなるメタクリル酸エステル系重合体が好
ましく用いられる。
【0025】その際のメタクリル酸エステルとしては、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸オクチルなどのメタクリル
酸のアルキルエステル、メタクリル酸フェニル、メタク
リル酸ベンジルなどのメタクリル酸のアリールエステル
を挙げることができ、これらの化合物は単独でまたは2
種以上を組み合わせて用いることができる。
【0026】また、メタクリル酸エステル系重合体
(B)を構成する上記したビニル系単量体は、メタクリ
ル酸エステルと共重合し得るビニル系単量体であればい
ずれでもよく、例えば、スチレン、p−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどの芳香
族ビニル単量体、アクリロニトリルなどの不飽和ニトリ
ル系単量体、エチレン、プロピレンなどのオレフィン系
単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデ
ンなどのハロゲン化ビニル系単量体、アクリル酸、メタ
クリル酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸系単
量体、酢酸ビニル、N−プロピルマレイミド、N−シク
ロヘキシルマレイミド、N−o−クロロフェニルマレイ
ミドなどのマレイミド系単量体を挙げることができ、こ
れらの化合物は単独でまたは2種以上を組み合わせて用
いることができる。
【0027】上記したうちでも、耐候性、透明性、押し
出し及び/または射出成形における流動性、耐熱分解
性、着色防止などの点から、メタクリル酸エステル系重
合体(B)が、炭素数1〜8のメタクリル酸アルキルエ
ステル1種または2種以上からなる構造単位を80〜1
00重量%の割合で有するメタクリル酸アルキルエステ
ル系重合体から形成されていることが好ましい。そのう
ちでも、メタクリル酸エステル系重合体(B)は、特に
メタクリル酸メチル80〜100重量%およびメタクリ
ル酸メチル以外のビニル系単量体20〜0重量%からな
るメタクリル酸メチル系重合体から形成されていること
がさらに好ましい。
【0028】メタクリル酸エステル系重合体(B)の乳
化重合による製造は、アクリル系多層構造重合体(A)
を乳化重合する場合に用いうるとして上記で記載したの
と同様の乳化剤および重合開始剤を用いて行うことがで
きる。乳化重合によって得られる乳化ラテックス中に含
まれるメタクリル酸エステル系重合体(B)は粒状であ
り、その粒子径は、使用目的に応じて、0.01〜0.
5μmの範囲で任意に調節することができる。
【0029】本発明において凝固に供される乳化ラテッ
クスは、アクリル系多層構造重合体(A)とメタクリル
酸エステル系重合体(B)を、(A):(B)=10
0:0〜50:50の重量比で含んでいることが必要で
あり、90:10〜60:40の重量比で含んでいるこ
とが好ましい。アクリル系多層構造重合体(A)とメタ
クリル酸エステル系重合体(B)の合計重量に基づい
て、アクリル系多層構造重合体(A)の割合が50重量
%未満であると[メタクリル酸エステル系重合体(B)
の割合が50重量%を超えると]、最終的に得られるア
クリル系重合体凝固物の耐衝撃性能が十分に発揮され
ず、好ましくない。
【0030】アクリル系多層構造重合体(A)の乳化ラ
テックスと、メタクリル酸エステル系重合体(B)の乳
化ラテックスの混合方法について特に制限はない。本発
明において、上記乳化ラテックスからのアクリル系多層
構造重合体(A)およびメタクリル酸エステル系重合体
(B)の回収は、該乳化ラテックスを凝固させることに
よって行われる。この目的に用いることができる凝固剤
は無機塩の金属塩であることが好ましく、その具体例と
して硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸アルミニ
ウムなどが挙げられる。
【0031】アクリル系多層構造重合体(A)および熱
可塑性メタクリル酸エステル系重合体(B)を含む乳化
ラテックスを凝固させる方法については特に制限はな
く、一般に行われている方法を採用することができる。
その方法の一例として、該乳化ラテックスを、凝固剤を
含む水溶液に連続的または回分的に供給するという方法
が挙げられ、この操作により凝固スラリーが得られる。
その際の凝固剤を含む水溶液の温度は、単量体の種類と
使用量、撹拌等による剪断力などの凝固条件の影響を受
けるため、これを一律に規定することはできないが、一
般的には70℃以上、好ましくは80〜100℃の範囲
である。
【0032】こうして得られた凝固スラリーは、凝固剤
に由来する陽イオンの残留量が200ppm以下、好ま
しくは180ppm以下となるまで洗浄される。凝固ス
ラリーの洗浄を全く行わなかったり、あるいは洗浄が不
十分で凝固剤に由来する陽イオンの残留量が200pp
mを超える場合には、最終的に得られるアクリル系重合
体凝固物を成型加工して得られる成型品が温水浸漬によ
り著しい白化現象を生じるので、好ましくない。また、
凝固物を他樹脂と混合して使用すると、ブレンド樹脂の
変色が生じてしまい好ましくない。
【0033】凝固スラリーの洗浄には通常、水が用いら
れる。その後、凝固スラリーは、遠心脱水機、デカンタ
脱水機、水平ベルトフィルターなどにより脱水し、さら
にフラッシュドライヤー、流動乾燥機などで乾燥して、
アクリル系重合体凝固物を回収する。乾燥により得られ
たアクリル系重合体凝固物は粒状であり、一般に300
〜2000μm程度の直径を有する。
【0034】本発明のアクリル系重合体凝固物はそのま
ま成型加工したり、あるいはこれに汎用のメタクリル系
樹脂の他、必要に応じて安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、
熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃
剤、染顔料などを加えて、ヘンシェルミキサー等を用い
て混合後、押出機などで溶融混練したり、さらには射出
成形法などの公知の方法により成形し、成型品とするこ
とができる。
【0035】
【実施例】以下実施例により本発明を詳しく説明する。
実施例に示した諸特性の測定は下記の方法に従って行っ
た。 (1)ラテックス粒子径測定;大塚電子(株)製光散乱
光度計DLS−600を用い測定した。 (2)全光線透過率、ヘイズ;ASTM−D1003
(3mm板厚)に基づいて行った。 (3)温水白化性評価;3mm板厚の平板サンプルを8
0℃の熱水中に10時間浸漬し、ASTM−D1003
に基づいてヘイズ値を測定してヘイズ値の変化(△ヘイ
ズ)を求めた。 (4)残留量測定;粉体試料を加熱し、樹脂を分解す
る。そして、650℃で加熱した後、塩酸を加えて溶解
し原子吸光度計にて測定した。 また、実施例中に用いた略称を以下のとおりである。メ
タクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸メチル(M
A)、アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸ブチル
(BA)、スチレン(ST)、メタクリル酸アリル(A
LMA)、1,6ヘキサンジオールジアクリレート(H
DDA)、n−オクチルメルカプタン(n−OM)、ス
テアリン酸ナトリウム(SS)、ラウリルザルコシン酸
ナトリウム(LSS)、ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム(SDOSS)、炭酸ナトリウム(SC) また、実施例中における「部」は重量部を表わし、
「%」は重量%を表わす。
【0036】実施例1 アクリル系多層構造重合体(A)の製造 還流冷却器付反応器に、イオン交換水145部、SS
0.45部、LSS0.08部、SC0.05部を投入
し撹拌溶解させた後、MMA35部、ALMA0.07
部を投入し撹拌しながら80℃に昇温した。次いで2%
過硫酸カリウム水溶液1.8部を投入し、80℃に昇温
し60分間保持することにより、ラテックスを得た。こ
のラテックスの存在下に、2%過硫酸カリウム水溶液
2.2部を投入し、BA37.2部、ST7.8部、A
LMA0.70部からなる単量体混合物を60分かけて
連続的に添加し、添加終了後30分間保持した。次いで
このラテックス存在下に、2%過硫酸カリウム水溶液
1.0部を投入し、MMA19.2部、MA0.6部、
n−OM0.05部からなる単量体混合物を30分かけ
て連続的に添加し、添加終了後60分保持して三層構造
重合体のラテックスを得た。得られた重合体エマルジョ
ンは、粒子径0.22μmの重合体40%含有するもの
であった。
【0037】熱可塑メタクリル酸エステル系重合体
(B)の製造 アクリル系多層重合体(A)と同様の反応器にイオン交
換水145部、ペレックスSS−H(花王(株)製)
1.25部、SC0.05部を投入し、撹拌溶解させ
た。80℃に昇温し2%過硫酸カリウム水溶液0.2部
を添加した後、MMA9部、MA1部およびn−OM
0.037部からなる単量体混合物を速やかに添加し、
60分間保持した。ついでこのラテックスに、2%過硫
酸カリウム水溶液2部を投入し、MMA81部、MA9
部およびn−OM0.33部からなる単量体混合物を2
時間かけて連続的に添加し、滴下終了後、60分保持し
て熱可塑性メタクリル酸エステル系重合体のラテックス
を得た。得られた重合体エマルジョンは、粒子系0.1
1μmの重合体40%含有するものであった。
【0038】得られたアクリル系多層構造重合体(A)
ラテックスと熱可塑メタクリル酸エステル系重合体
(B)ラテックスを1:1に混合したラテックスを、凝
固剤として硫酸マグネシウムを用いて以下の条件で凝固
した。1.2重量%の硫酸マグネシウム水溶液を0.7
89部仕込み、85℃に昇温し、上記ラテックスを0.
021部/分で撹拌下で40分間連続フィ−ドし凝固ス
ラリ−を得た。更に、このスラリーを98℃に昇温し3
0分間加熱処理した凝固スラリ−を濾過し、凝固剤の陽
イオン残留量が200ppmになるまで常温の水で洗浄
した。洗浄後の凝固物を脱水し、80℃×10時間乾燥
した。その結果、平均粒径400μの粒子が得られた。
【0039】得られた乾燥後の凝固物とMMA97.5
%、MA2.5%からなるモノマーを懸濁重合して得ら
れるメタクリル樹脂(製品名パラペットHR−1000
LP:(株)クラレ)を1対1の割合で混合し、40φ
単軸押出機を用いてシリンダ−温度250℃で溶融混練
しペレットを得た。このペレットを用い、シリンダ−温
度250℃、金型温度50℃で射出成形し、50×50
×3mmの平板を得た。この平板について、全光線透過
率およびヘイズを測定し、さらに80℃の温水に10時
間浸漬させて白化試験を実施した。これらの測定および
試験の結果を表1に示す。
【0040】実施例2 実施例1で得られた凝固スラリ−を凝固剤の陽イオン残
留量が175ppmになるまで温水による洗浄を実施し
た。実施例1と同様にして平板を作製した。この平板に
ついて、全光線透過率およびヘイズを測定し、さらに8
0℃の温水に10時間浸漬させて白化試験を実施した。
これらの測定および試験の結果を表1に示す。
【0041】実施例3 実施例1で得られた凝固スラリ−を凝固剤の陽イオン残
留量が165ppmになるまで温水による洗浄を実施し
た。実施例1と同様にして平板を作製した。この平板に
ついて、全光線透過率およびヘイズを測定し、さらに8
0℃の温水に10時間浸漬させて白化試験を実施した。
これらの測定および試験の結果を表1に示す。
【0042】実施例4 実施例1で得られたアクリル系多層構造重合体(A)ラ
テックスを凝固剤として硫酸マグネシウムを用いて実施
例1と同じ条件で凝固した。凝固スラリ−を凝固剤の陽
イオン残留量が195ppmになるまで温水による洗浄
を実施した。実施例1と同様にして平板を作製した。こ
の平板について、全光線透過率およびヘイズを測定し、
さらに80℃の温水に10時間浸漬させて白化試験を実
施した。これらの測定および試験の結果を表1に示す。
【0043】実施例5 アクリル系多層構造重合体(A)の製造 還流冷却器付反応器に、イオン交換水145部、SDO
SS0.1部、LSS0.08部、SC0.05部を投
入し撹拌しながら80℃に昇温した。次いで2%過硫酸
カリウム水溶液4部を投入し、溶解させた後、BA7
6.8部、HDDA0.47部、ALMA0.31部、
SDOSS0.39部からなる単量体混合物を反応液の
温度を80℃に保持しながら120分かけて連続的に添
加し、更に添加終了後60分間保持した。次いでこのラ
テックスの存在下に、2%過硫酸カリウム水溶液1部を
投入し、MMA19.1部、BA3.4部、SDOSS
0.1部からなる単量体混合物を反応液の温度を80℃
に保持しながら30分かけて連続的に添加し、更に添加
終了後60分間保持して二層構造重合体のラテックスを
得た。得られた重合体エマルジョンは、粒子径0.21
μmの重合体40%含有するものであった。このラテッ
クスを凝固剤として塩化カルシウムを用いて以下の条件
で凝固した。1.5重量%の塩化カルシウム水溶液を
0.8部仕込み、72℃に昇温し、上記ラテックスを
0.017部/分で撹拌下で40分間連続フィ−ドし凝
固スラリ−を得た。更に、このスラリーを90℃に昇温
し30分間加熱処理した凝固スラリ−を濾過し、凝固剤
の陽イオン残留量が200ppmになるまで常温の水で
洗浄した。洗浄後の凝固物を脱水し、65℃×10時間
乾燥した。その結果、平均粒径600μの粒子が得られ
た。得られた乾燥後の凝固物と市販塩化ビニル樹脂(カ
ネビノールS−1001)を1:10の割合で混合し鉛
系の安定剤を微量添加して、190℃の加熱ロールで1
0分間溶融混練した。得られたブレンド樹脂の着色の程
度を目視判定した結果を表2に示す。
【0044】比較例1 実施例1で得られた凝固スラリ−を濾過し、洗浄を施す
ことなくそのまま乾燥を行った。凝固剤の陽イオン残留
量を測定したところ、1200ppmであった。次い
で、実施例1と同様にして平板を作製した。この平板に
ついて、全光線透過率およびヘイズを測定し、さらに8
0℃の温水に10時間浸漬させて白化試験を実施した。
これらの測定及び試験の結果を表1に示す。
【0045】比較例2 実施例1で得られた凝固スラリ−を濾過し、凝固剤のマ
グネシウムイオンが300ppmになるまで常温の水で
洗浄した。次いで、実施例1と同様にして平板を作製し
た。実施例1同様な平板を作製した。この平板につい
て、全光線透過率およびヘイズを測定し、さらに80℃
の温水に10時間浸漬させて白化試験を実施した。これ
らの測定及び試験の結果を表1に示す。
【0046】比較例3 実施例1で得られた凝固スラリ−を濾過し、凝固剤のマ
グネシウムイオンが250ppmになるまで常温水洗浄
を実施した。次いで、実施例1と同様にして平板を作製
した。この平板について、全光線透過率およびヘイズを
測定し、さらに80℃の温水に10時間浸漬させて白化
試験を実施した。これらの測定及び試験の結果を表1に
示す。
【0047】比較例4 実施例4で得られた凝固スラリ−を濾過し、凝固剤のマ
グネシウムイオンが540ppmになるまで常温水洗浄
を実施した。次いで、実施例1と同様にして平板を作製
した。この平板について、全光線透過率およびヘイズを
測定し、さらに80℃の温水に10時間浸漬させて白化
試験を実施した。これらの測定及び試験の結果を表1に
示す。
【0048】比較例5 実施例4で得られた凝固スラリ−を濾過し、凝固剤のカ
ルシウムイオンが360ppmになるまで常温水洗浄を
実施した。次いで、実施例5と同様にして塩化ビニル樹
脂とブレンドした。この樹脂の着色の程度を目視判定し
た結果を表2に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】表1に記載した実施例1〜4の結果から、
本発明のアクリル系重合体凝固物からは、全光線透過率
およびヘイズの点で性質の良好な成型品が得られること
がわかる。また、これらの成型品は、80℃×10時間
の温水浸漬による白化試験により、著しい白化現象は生
じないことがわかる。従来法にしたがって、洗浄を施さ
なかったり、洗浄の程度が不十分で凝固剤の陽イオン残
留量が200ppmよりも多いアクリル系重合体凝固物
から得られる成型品は、外観が白っぽく、全光線透過率
およびヘイズの点で良好な性質を有していないことがわ
かる。また、これらの成型品は、80℃×10時間後の
温水白化により乳白色となり、実施例1〜4と比較して
明らかに性能が劣っている。また、表2に記載した実施
例5の結果から、本発明のアクリル系重合体凝固物は、
PVC樹脂とのブレンドにより変色を起こさない、改良
された性質を有していることがわかる。
【0052】
【発明の効果】従来の乳化重合法で製造されるアクリル
系多層構重合体のラテックスから通常の凝固法により回
収される凝固物の粉体を成形した場合、凝固剤による不
純物により光学特性が十分でなかったり、またこのもの
を温水に浸漬させた場合には、著しい白化現象が生じる
という欠点があったが、本発明のアクリル系重合体凝固
物からは、光学特性に優れ、温水に浸漬しても白化現象
が生じることのない性質の改良された成型品が得られ
る。また、PVC樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等の改良
のためにアクリル系多層構造重合体のブレンドがなされ
るが、凝固剤による不純物のため、ブレンドした樹脂が
褐色等に変色する欠点を有していたが、本発明のアクリ
ル系重合体凝固物は、PVC樹脂等とのブレンドにより
変色を起こさない、改良された性質を有している。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BG05X BG06X BN05W BN11W BN12W BN14W DD066 DG046 FD206 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AB16Q AG69Q AG70Q AL03P AL03Q AL04Q AL08P AL08Q AL62Q AL74Q AL75Q AM02Q AM47Q AM48Q AQ20Q AS02Q AS03Q BB01Q BC04P BC04Q BC43P BC43Q CA04 CA29 DA61 EA07 GC17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最外層が、(1)少なくとも1種のメタ
    クリル酸エステル単位40〜100重量%、これらと共
    重合可能な他の単量体単位0〜60重量%からなり、単
    独で重合したときに25℃以上のガラス転移温度を有す
    る硬質層であり、内層の少なくとも一つが、(2)少な
    くとも一種のアクリル酸エステル単位40〜99.9重
    量%、これらと共重合可能な他の単量体単位0〜60重
    量%、多官能性単量体単位0.1〜5重量%からなり、
    単独で重合したときに25℃未満のガラス転移温度を有
    する軟質層であるアクリル系多層構造重合体(A)、お
    よびメタクリル酸エステル系重合体(B)を、(A):
    (B)=100:0〜50:50の重量比で含む乳化ラ
    テックスを凝固剤を用いて凝固させて得られるアクリル
    系重合体凝固物であって、該凝固剤に由来する陽イオン
    の残留量が200ppm以下であるアクリル系重合体凝
    固物。
  2. 【請求項2】 メタクリル酸エステル系重合体が、メタ
    クリル酸エステル80〜100重量%およびそれと共重
    合可能なビニル系単量体20〜0重量%からなるメタク
    リル酸エステル系重合体である請求項1記載のアクリル
    系重合体凝固物。
  3. 【請求項3】 凝固剤が硫酸マグネシウム、塩化カルシ
    ウムおよび硫酸アルミニウムからなる群から選ばれる1
    種である請求項2または3記載のアクリル系重合体凝固
    物。
  4. 【請求項4】 最外層が、(1)少なくとも1種のメタ
    クリル酸エステル単位40〜100重量%、これらと共
    重合可能な他の単量体単位0〜60重量%からなり、単
    独で重合したときに25℃以上のガラス転移温度を有す
    る硬質層であり、内層の少なくとも一つが、(2)少な
    くとも一種のアクリル酸エステル単位40〜99.9重
    量%、これらと共重合可能な他の単量体単位0〜60重
    量%、多官能性単量体単位0.1〜5重量%からなり、
    単独で重合したときに25℃未満のガラス転移温度を有
    する軟質層であるアクリル系多層構造重合体(A)、お
    よびメタクリル酸エステル系重合体(B)を、(A):
    (B)=100:0〜50:50の重量比で含む乳化ラ
    テックスを製造し、この乳化ラテックスを凝固剤を用い
    て凝固させ、得られる凝固スラリーを凝固剤に由来する
    陽イオンの残留量が200ppm以下となるまで洗浄す
    ることを特徴とするアクリル系重合体凝固物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 メタクリル酸エステル系重合体が、メタ
    クリル酸エステル80〜100重量%およびそれと共重
    合可能なビニル系単量体20〜0重量%からなるメタク
    リル酸エステル系重合体である請求項4記載のアクリル
    系重合体凝固物の製造方法。
  6. 【請求項6】 凝固剤が硫酸マグネシウム、塩化カルシ
    ウムおよび硫酸アルミニウムからなる群から選ばれる1
    種である請求項4または5記載のアクリル系重合体凝固
    物の製造方法。
JP31542698A 1998-10-19 1998-10-19 アクリル系重合体凝固物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4080076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31542698A JP4080076B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 アクリル系重合体凝固物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31542698A JP4080076B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 アクリル系重合体凝固物およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000119476A true JP2000119476A (ja) 2000-04-25
JP2000119476A5 JP2000119476A5 (ja) 2005-07-28
JP4080076B2 JP4080076B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18065243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31542698A Expired - Lifetime JP4080076B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 アクリル系重合体凝固物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080076B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248142A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP2002241572A (ja) * 2000-12-20 2002-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd キャップストック用樹脂組成物
JP2003105023A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 粉体性状に優れた粉末線状重合体の製造方法
JP2006526682A (ja) * 2003-10-08 2006-11-24 エルジー・ケム・リミテッド スチレン系熱可塑性樹脂組成物
CN100547027C (zh) * 2006-11-18 2009-10-07 沂源瑞丰高分子材料有限公司 Pvc用超大粒径高流动型丙烯酸酯类抗冲改性剂
JP4747090B2 (ja) * 2004-03-08 2011-08-10 株式会社カネカ 乳化重合ラテックス凝集粒子の製造方法
KR101123400B1 (ko) 2009-12-17 2012-03-23 엘지엠엠에이 주식회사 유동성이 향상된 내충격 폴리메틸메타크릴이트 수지
CN109280123A (zh) * 2018-10-25 2019-01-29 东莞大宝化工制品有限公司 丙烯酸酯乳液及其制备方法
WO2019146782A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社クラレ アクリル系重合体凝固物
JP2020033573A (ja) * 2014-03-20 2020-03-05 三菱ケミカル株式会社 ビニル重合体粉体、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
WO2023208918A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Röhm Gmbh Poly(meth)acrylat impact modifier with improved optical properties and method for its production

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248142A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP2002241572A (ja) * 2000-12-20 2002-08-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd キャップストック用樹脂組成物
JP2003105023A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 粉体性状に優れた粉末線状重合体の製造方法
EP1436333A4 (en) * 2001-09-28 2006-03-22 Rohm & Haas PROCESS FOR PRODUCING A PULVERULENT LINEAR POLYMER WITH IMPROVED PROPERTIES
US7157520B2 (en) 2001-09-28 2007-01-02 Rohm And Haas Company Process for producing powdery linear polymer having improved powder properties
CN100386347C (zh) * 2001-09-28 2008-05-07 罗姆和哈斯公司 生产具有改进粉料性能的粉状线性聚合物的方法
JP2006526682A (ja) * 2003-10-08 2006-11-24 エルジー・ケム・リミテッド スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP4747090B2 (ja) * 2004-03-08 2011-08-10 株式会社カネカ 乳化重合ラテックス凝集粒子の製造方法
CN100547027C (zh) * 2006-11-18 2009-10-07 沂源瑞丰高分子材料有限公司 Pvc用超大粒径高流动型丙烯酸酯类抗冲改性剂
KR101123400B1 (ko) 2009-12-17 2012-03-23 엘지엠엠에이 주식회사 유동성이 향상된 내충격 폴리메틸메타크릴이트 수지
JP2020033573A (ja) * 2014-03-20 2020-03-05 三菱ケミカル株式会社 ビニル重合体粉体、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP7321064B2 (ja) 2014-03-20 2023-08-04 三菱ケミカル株式会社 ビニル重合体粉体、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JPWO2019146782A1 (ja) * 2018-01-29 2021-01-07 株式会社クラレ アクリル系重合体凝固物
CN111655742A (zh) * 2018-01-29 2020-09-11 株式会社可乐丽 丙烯酸类聚合物凝固物
WO2019146782A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社クラレ アクリル系重合体凝固物
JP7202318B2 (ja) 2018-01-29 2023-01-11 株式会社クラレ アクリル系重合体凝固物
CN111655742B (zh) * 2018-01-29 2023-08-29 株式会社可乐丽 丙烯酸类聚合物凝固物
CN109280123B (zh) * 2018-10-25 2020-04-24 东莞大宝化工制品有限公司 丙烯酸酯乳液及其制备方法
CN109280123A (zh) * 2018-10-25 2019-01-29 东莞大宝化工制品有限公司 丙烯酸酯乳液及其制备方法
WO2023208918A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Röhm Gmbh Poly(meth)acrylat impact modifier with improved optical properties and method for its production

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080076B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721596B2 (ja) アクリル系重合体凝固組成物、その製法およびその成形物
JP3960631B2 (ja) 多層構造グラフト重合体を含有してなる樹脂組成物
KR102361451B1 (ko) 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법
JP4080076B2 (ja) アクリル系重合体凝固物およびその製造方法
JPH0480042B2 (ja)
EP0337187B1 (de) Polymerisatmischung für flexible Folien
JPS6256904B2 (ja)
US8664338B2 (en) Processability improver for foam molding and vinyl chloride resin composition containing same
JPS6243450B2 (ja)
JP7098121B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法及びグラフト共重合体
TW202028268A (zh) 接枝共聚物粉末的製備方法
JPS6038418A (ja) 耐衝撃性改質剤
DE3841669A1 (de) Polymerisatmischung
JPS63227606A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
WO2017198593A1 (de) Acrylester-styrol-acrylnitril-copolymer formmassen mit optimiertem restmonomeren-anteil
JPH06313014A (ja) 光沢調節剤の製造方法および該光沢調節剤を含む低光沢熱可塑性樹脂
JP5133493B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物
JPH01311129A (ja) 熱可塑性重合体粉末混合物
JP5207578B2 (ja) 樹脂組成物
JP4383086B2 (ja) 色調に優れた樹脂組成物の製造方法
JPS61108629A (ja) ポリマ−ラテツクスからポリマ−を回収する方法
JP3009379B2 (ja) アクリル系重合体凝固物およびその成形物
JP3154893B2 (ja) 熱可塑性アクリル樹脂組成物
DE4216549A1 (de) Teilchenförmiges Pfropfpolymerisat
WO2006134973A1 (ja) 被覆用樹脂組成物及びそれを用いた積層成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term