JP2000118971A - 段差解消装置 - Google Patents

段差解消装置

Info

Publication number
JP2000118971A
JP2000118971A JP10296514A JP29651498A JP2000118971A JP 2000118971 A JP2000118971 A JP 2000118971A JP 10296514 A JP10296514 A JP 10296514A JP 29651498 A JP29651498 A JP 29651498A JP 2000118971 A JP2000118971 A JP 2000118971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevating
boarding
lowering
board
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296514A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tomimura
憲雄 冨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOEI KEATEKKU KK
YAMAKAWA ENGINEERING KK
Original Assignee
SHOEI KEATEKKU KK
YAMAKAWA ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOEI KEATEKKU KK, YAMAKAWA ENGINEERING KK filed Critical SHOEI KEATEKKU KK
Priority to JP10296514A priority Critical patent/JP2000118971A/ja
Publication of JP2000118971A publication Critical patent/JP2000118971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車椅子などによる段差のある箇所での上り下
りを安全かつ容易良好に行えるようにする。 【解決手段】 段差の存在箇所において、支持枠1に、
車椅子を搭乗する搭乗台2を昇降可能に設け、搭乗台2
に一体連接した昇降枠6と支持枠1とを油圧シリンダ8
を介して連結し、段差の低位置部分と高位置部分とにわ
たって搭乗台2を駆動昇降できるように構成する。搭乗
台2を、昇降枠6の下端側に一体連接された昇降台11
に鉛直方向の軸芯周りで回転可能に回転台12を設けて
構成する。昇降台11および回転台12それぞれの上面
を互いに面一になるように設定するとともに、回転台1
2の上面の面積を車椅子を搭乗させるに足る面積に設定
し、車椅子を搭乗した状態で回転台12を回転できるよ
うに構成し、回転台12の昇降と回転とによって段差を
容易に上り下りできるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、足の不自由な人が
車椅子に乗ったままとか、足腰の弱い老人が座るように
してなど、家の出入口の土間などのような段差が存在す
る箇所での上り下りを容易安全に行うことができる段差
解消装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような段差解消装置としては、従
来、車椅子とか老人などを搭乗する搭乗台を段差の存在
箇所に設け、その搭乗台を昇降するように構成したもの
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来例の
場合、搭乗台に乗る方向と搭乗台から降りる方向とが一
直線状であれば、乗ったままの姿勢で降りることができ
る。しかしながら、例えば、搭乗台に乗る方向に対して
直交する方向に降りるような場合、搭乗台の上で方向転
換しなければならず、搭乗台の面積が小さい場合には、
方向転換しづらくて乗り降りに時間を要する上に、時に
は搭乗台から踏み外すなど安全性に欠ける欠点があっ
た。
【0004】また、方向転換が行いやすいように、搭乗
台の面積を大きくした場合、設置場所に制約を受ける欠
点があり、そのうえ、装置が大型化したり高い強度が要
求されるなど、高価になる欠点があった。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みて為され
たものであって、請求項1に係る発明の段差解消装置
は、段差のある箇所での上り下りを安全かつ容易良好に
行えるようにすることを目的とし、請求項2に係る発明
の段差解消装置は、上り下りを一層容易に行えるように
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の段
差解消装置は、上述のような目的を達成するために、段
差の存在箇所に設けられて搭乗者を搭乗する搭乗台と、
段差の低位置部分と高位置部分とにわたって昇降可能に
前記搭乗台を支持する支持手段と、前記搭乗台を駆動昇
降する駆動昇降手段とを備え、前記搭乗台を、低位置部
分および高位置部分に近接する外周側の昇降台と、前記
昇降台の上面と面一な上面を有するとともに中心側に位
置して、搭乗者を搭乗した状態で鉛直方向の軸芯周りで
回転可能な回転台とから構成したことを特徴としてい
る。ここでいう搭乗者とは、足の不自由な人が乗った車
椅子や、足腰の弱い老人など、要するに、段差が存在す
る箇所で、その段差の上り下りが困難な人ならびにその
人が利用する車椅子などのことを総称する。
【0007】また、請求項2に係る発明は、上述のよう
な目的を達成するために、請求項1に係る発明の段差解
消装置における搭乗台の回転台を駆動回転する駆動回転
手段を備えて構成する。
【0008】
【作用】請求項1に係る発明の段差解消装置の構成によ
れば、搭乗台を段差の高位置部分あるいは低位置部分に
位置させ、その搭乗台の昇降台を通って、車椅子または
老人などの搭乗者が回転台上に搭乗し、その状態で駆動
昇降手段を作動して、段差の低位置部分あるいは高位置
部分まで搭乗台を駆動下降あるいは駆動上昇させる。そ
の後、回転台を回転させて、搭乗者が降りやすい方向を
向かせ、その状態で昇降台を通って搭乗台から低位置部
分あるいは高位置部分に容易に降りることができる。回
転台の回転は、段差を下りる場合には、搭乗台を低位置
部分に下降してから回転台を回転させ、一方、段差を上
る場合には、回転台を回転させてから搭乗台を高位置部
分に上昇させるといったように、安全上、搭乗台が段差
の低位置部分にある状態で行うのが好ましいが、その順
序は逆であっても良く、また、昇降の途中で行っても良
い。
【0009】また、請求項2に係る発明の段差解消装置
の構成によれば、搭乗者が搭乗した状態での回転台の回
転を、駆動回転手段により動力でもって容易に行うこと
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の段差解消装置の実
施例を図面に基づいて詳述する。
【0011】図1は、本発明に係る段差解消装置の実施
例を示す一部省略全体斜視図、図2は使用状態を示す概
略平面図であり、玄関Aを入った土間Bと入口廊下Cな
どとの間の段差の存在箇所において、支持手段としての
支持枠1が固定設置され、その支持枠1に、足の不自由
な人が乗った車椅子Dを搭乗する搭乗台2が昇降可能に
設けられている。
【0012】支持枠1は、土間Bに固定設置されるベー
ス3に、横断面形状コの字状の一対のガイド枠4,4を
立設するとともに、それらのガイド枠4,4の上端どう
しを横枠5で一体連結して構成されている。
【0013】搭乗台2には、矩形状の昇降枠6が一体連
接されている。昇降枠6の中間に設けられた一対の縦枠
6a,6aそれぞれには、図3の全体側面図、および、
図4の全体背面図に示すように、上下一対のガイドロー
ラ7が回転自在に取り付けられるとともに前述したガイ
ド枠4内に嵌入されている。主として、上側のガイドロ
ーラ7がガイド枠4の搭乗台2に近い側の内面に接触し
て回転し、一方、下側のガイドローラ7がガイド枠4の
搭乗台2から遠い側の内面に接触して回転し、昇降枠6
を円滑に昇降するようになっている。
【0014】ベース3と、両縦枠6a,6aの上端側ど
うしにわたって架設された上端側横枠6bとが駆動昇降
手段としての複動式の油圧シリンダ8を介して連結さ
れ、油圧シリンダ8と油圧ユニット9(図2参照)とが
配管10を介して接続され(図7参照)、搭乗台2を駆
動昇降するように構成されている。
【0015】前記搭乗台2は、昇降枠6の下端側に一体
連接された昇降台11に鉛直方向の軸芯周りで回転可能
に回転台12を設けて構成されている。昇降台11およ
び回転台12それぞれの上面が互いに面一になるように
設定されるとともに、回転台12の上面の面積が車椅子
Dを搭乗させるに足る面積に設定されている。これによ
り、昇降台11と回転台12との間での移動を円滑に行
えるとともに、車椅子Dを搭乗した状態で回転台12を
回転できるようになっている。
【0016】昇降台11は、その最下降位置で段差の低
位置部分に面一状態で隙間が生じないように近接し、一
方、最上昇位置で段差の高位置部分に面一状態で隙間が
生じないように近接し、低位置部分および高位置部分そ
れぞれと搭乗台2との間での車椅子Dの乗り降りを容易
良好に行えるようになっている。
【0017】図5の搭乗台の一部切欠側面図、および、
図6の搭乗台を下側から見た斜視図に示すように、回転
台12の回転軸芯相当箇所の下面側に大径のスプロケッ
ト13が一体連接され、そのスプロケット13の軸部
が、昇降台11に一体連接された下部フレーム14にベ
アリング15を介して回転可能に支持されている。
【0018】図4に示すように、昇降枠6の下部側の横
枠6cに、駆動回転手段としての正逆転可能な電動モー
タ16と、その電動モータ16に連動連結されたウォー
ムギヤ式減速機17とが設けられている。ウォームギヤ
式減速機17の出力軸17aに小径のスプロケット18
が一体連接され、その小径スプロケット18と前述の大
径スプロケット13とがチェーン19を介して減速伝動
状態で連動連結され、回転台12を低速で安全に駆動回
転するように構成されている。
【0019】支持枠1の上端の横枠5に、第1のリミッ
トスイッチLS1が取り付けられている。一方、昇降枠
6の一方の縦枠6aに、上下方向所定長さにわたるレー
ル20が一体的に取り付けられている。レール20に
は、第1のリミットスイッチLS1に接触する当接部材
21が固定位置を上下方向に調整可能に取り付けられ、
使用場所の段差の高さに合わせて、搭乗台2の上昇限界
位置を可変設定できるようになっている。
【0020】昇降台11の上面の支持枠1と直交する方
向の一側縁に手摺り22が設けられている。また、図6
に示すように、昇降台11の下側の周部に沿うように、
僅かな角度だけ上下方向に回動可能に門形状のセンサー
部材23が取り付けられている。一方、支持枠1から離
れた側で、昇降台11の下側の一側縁の両端側それぞれ
に、センサー部材23が上方へ回動したときに接触して
作用するように第2および第3のリミットスイッチLS
2,LS3が設けられている。
【0021】図7の油圧回路図に示すように、油圧シリ
ンダ8の配管10,10と、油圧ユニット9のタンク2
4に接続されたポンプ配管25およびドレン配管26そ
れぞれとが電磁弁27を介して接続されている。電磁弁
27は、第1および第2のソレノイドSL1,SL2の
消磁状態で中立位置に維持されるように、すなわち、駆
動停止状態になるようになっている。そして、第1のソ
レノイドSL1の励磁によって伸長する側に、すなわ
ち、搭乗台2を駆動上昇する側に切り換え、かつ、第2
のソレノイドSL2の励磁によって短縮する側に、すな
わち、搭乗台2を駆動下降する側に切り換えるようにな
っている。
【0022】電動モータ16および電磁弁27に対する
制御部(図示せず)にペンダントワイヤー28を介して
リモートコントロール装置29が接続され、このリモー
トコントロール装置29が、手摺り22に設けた収納ボ
ックス30に着脱可能に収容されている。
【0023】リモートコントロール装置29には、図8
の駆動制御系の概略を示すシーケンス図に示すように、
それぞれ常開型の右回転用スイッチ31、左回転用スイ
ッチ32、上昇用スイッチ33および下降用スイッチ3
4が設けられ、各スイッチを押し操作しているときにの
み対応する動作が行われ、指を離すに伴って動作が停止
するようになっている。
【0024】また、上昇用スイッチ33と第1のソレノ
イドSL1と常閉型の第1のリレー接点RS1とが直列
接続され、一方、第1のリミットスイッチLS1と、第
1のリレー接点RS1を開く第1のリレーR1とが直列
接続されている。これにより、当接部材21との当接に
より第1のリミットスイッチLS1が閉じると、第1の
リレーR1が励磁して第1のリレー接点RS1を開き、
第1のソレノイドSL1を消磁して電磁弁27を中立位
置に復帰させ、前述したように、搭乗台2の上昇を自動
的に停止するようになっている。
【0025】更に、下降用スイッチ34と第2のソレノ
イドSL2と常閉型の第2のリレー接点RS2とが直列
接続され、一方、第2および第3のリミットスイッチL
S2,LS3それぞれと、第2のリレー接点RS2を開
く第2のリレーR2とが直列接続されている。これによ
り、例えば、搭乗台2の下方に障害物があって、その障
害物とセンサー部材23とが当接して第2および第3の
リミットスイッチLS2,LS3の少なくともいずれか
が閉じると、第2のリレーR2が励磁して第2のリレー
接点RS2を開き、第2のソレノイドSL2を消磁して
電磁弁27を中立位置に復帰させ、搭乗台2の下降を自
動的に停止するようになっている。すなわち、搭乗台2
の下に不測に足を挟んで傷付いたり、障害物との衝突に
よって搭乗台2が破損したりすることのないように安全
性が配慮されている。
【0026】以上の構成により、車椅子Dに乗ったまま
回転台12上まで移動して、方向転換および昇降を容易
に行うことができ、介助者がいないくても、段差の上り
下りを安全かつ容易良好に行うことができる。
【0027】上記実施例では、支持枠1に搭乗台2を片
持ち支持させているが、例えば、搭乗台2の設置箇所の
下方に支持部を埋設するなどの設置スペースを確保でき
るような場合には、搭乗台2を両側から支持するとか、
パンタグラフ式の昇降構成を利用するなど、各種の変形
が可能であり、それらをして支持手段と総称する。
【0028】また、上記実施例において、リモートコン
トロール装置29を、赤外線式などによるワイヤレスタ
イプにしても良い。
【0029】また、上記実施例では、回転台12を電動
モータ16によって駆動回転しているが、本願発明とし
ては、回転だけは人力によって行うように構成するもの
でも良い。その場合、例えば、ブレーキパッドを備えた
ブレーキレバーを回転台12に設けておき、ブレーキパ
ッドを昇降台11に摺接させることにより適宜ブレーキ
をかけたり停止したりできるように構成すれば良い。
【0030】また、上記実施例において、搭乗台2を駆
動昇降するのに、油圧シリンダ8に限らず、油圧モータ
や電動モータなど各種の駆動昇降手段が採用できる。同
様に、回転台12を回転するのに、電動モータ16に限
らず、油圧モータなど各種の駆動回転手段が採用でき
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明の段差解消装置によれば、搭乗者が搭乗したままで回
転台を回転することにより、搭乗者が搭乗台から降りや
すい所望の方向に向かせることができるから、車椅子を
操縦して方向転換するとか、老人が座ったまま腰をひね
るようにして方向転換するといったことをせずに済み、
段差のある箇所での上り下りを安全かつ容易良好に行え
るようになった。しかも、前述のような搭乗者自身が動
かずに、回転台を回転して方向転換するから、方向転換
のスペースを搭乗台に確保せずに済み、搭乗台を小型に
でき、狭い場所にも設置できて汎用性を向上できるとと
もに、強度面および構成部材面から安価に製作できるよ
うになった。
【0032】また、請求項2に係る発明の段差解消装置
によれば、回転台の回転を駆動回転手段による動力でも
って容易に行うことができるから、段差の上り下りを一
層容易に行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る段差解消装置の実施例を示す一部
省略全体斜視図である。
【図2】使用状態を示す概略平面図である。
【図3】全体側面図である。
【図4】全体背面図である。
【図5】搭乗台の一部切欠側面図である。
【図6】搭乗台を下側から見た斜視図である。
【図7】油圧回路図である。
【図8】駆動制御系の概略を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1…支持手段としての支持枠 2…搭乗台 8…駆動昇降手段としての油圧シリンダ 11…昇降台 12…回転台 16…駆動回転手段としての電動モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段差の存在箇所に設けられて搭乗者を搭
    乗する搭乗台と、 段差の低位置部分と高位置部分とにわたって昇降可能に
    前記搭乗台を支持する支持手段と、 前記搭乗台を駆動昇降する駆動昇降手段とを備え、 前記搭乗台を、 低位置部分および高位置部分に近接する外周側の昇降台
    と、 前記昇降台の上面と面一な上面を有するとともに中心側
    に位置して、搭乗者を搭乗した状態で鉛直方向の軸芯周
    りで回転可能な回転台とから構成したことを特徴とする
    段差解消装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の搭乗台の回転台を駆動
    回転する駆動回転手段を備えてある段差解消装置。
JP10296514A 1998-10-19 1998-10-19 段差解消装置 Pending JP2000118971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296514A JP2000118971A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 段差解消装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296514A JP2000118971A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 段差解消装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118971A true JP2000118971A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17834535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296514A Pending JP2000118971A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 段差解消装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420077B1 (ko) * 2000-12-27 2004-02-25 한전기공주식회사 차단기 적재장치
JP2005219882A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Iura Co Ltd 車椅子用昇降機の安全装置及びそれを具備する車椅子用昇降機
JP2005247501A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Iura Co Ltd 車椅子用昇降機
JP2008520516A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 シテス ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 身体障害者を窓口やカウンタへ接近させるための移動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420077B1 (ko) * 2000-12-27 2004-02-25 한전기공주식회사 차단기 적재장치
JP2005219882A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Iura Co Ltd 車椅子用昇降機の安全装置及びそれを具備する車椅子用昇降機
JP4635176B2 (ja) * 2004-02-06 2011-02-16 株式会社いうら 車椅子用昇降機の安全装置及びそれを具備する車椅子用昇降機
JP2005247501A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Iura Co Ltd 車椅子用昇降機
JP4543229B2 (ja) * 2004-03-04 2010-09-15 株式会社いうら 車椅子用昇降機
JP2008520516A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 シテス ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 身体障害者を窓口やカウンタへ接近させるための移動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101090782B1 (ko) 계단 겸용 수직형 리프트장치 및 그 작동방법
CA1159793A (en) Lift for handicapped persons for a rail car
KR101372262B1 (ko) 휠체어용 승강장치
US5802633A (en) Portable patient lift assembly
JP2000118971A (ja) 段差解消装置
US20140189950A1 (en) Transfer accessible vehicle for disabled person
US6082957A (en) Wheelchair accommodations for a vehicle
JP4689102B2 (ja) 階段昇降機
JP2007008432A (ja) バス昇降床装置
KR101863339B1 (ko) 장애인용 에스컬레이터의 스텝 지지구조
KR200420167Y1 (ko) 휠체어 좌석 자동 승강장치
JP2011045538A (ja) クローラー椅子
JP2004238097A (ja) リフト装置
JP2927749B2 (ja) 車椅子用リフト
JPH09108268A (ja) 車椅子の段差解消機
KR102627287B1 (ko) 신체 약자용 이송 로봇
CN213894835U (zh) 一种行动不便人员使用的升降机
JPH0721028U (ja) 難歩行者用車
JP3463024B2 (ja) 車椅子の段差解消機
JP4432305B2 (ja) 車椅子
JP2003252549A (ja) 車椅子用階段昇降機
JP2001333937A (ja) 車椅子用昇降装置
KR19980014778U (ko) 휠체어 승하강 장치가 설치된 자동차
JPS63206245A (ja) 電動車椅子の座席下降停止装置
JPH0712152Y2 (ja) 座いす付き斜行機を備えたバス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317