JP2000116851A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2000116851A
JP2000116851A JP10295568A JP29556898A JP2000116851A JP 2000116851 A JP2000116851 A JP 2000116851A JP 10295568 A JP10295568 A JP 10295568A JP 29556898 A JP29556898 A JP 29556898A JP 2000116851 A JP2000116851 A JP 2000116851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
reach
lamp
ball
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10295568A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Kazutoshi Nakajima
和俊 中島
Atsushi Akatsu
篤志 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP10295568A priority Critical patent/JP2000116851A/ja
Publication of JP2000116851A publication Critical patent/JP2000116851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透視窓の外周に沿って回転するように複数の
発光部材を移動表示することで、前面枠の光装飾を多様
化して視覚的な興趣を向上し得る弾球遊技機を提供す
る。 【構成】 遊技盤の遊技領域を視認可能にする円形透視
窓の外周に、複数の装飾ランプ6a・6b・7・8a・
8bを周設し、所定条件が成立したときに(大当り予告
時、リーチ時)、円形透視窓の外周を回転するように装
飾ランプ6a・6b・7・8a・8bを点灯移動する。
これにより、円形透視窓の外周、即ち遊技領域の外周部
分を回転する移動表示態様で光装飾を行うことができる
ので、前面枠の光装飾が多様化でき、ひいては視覚的な
興趣を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技領域を形成し
た遊技盤と、前記遊技領域の視認が可能な透視窓を形成
した前面枠と、を備えた弾球遊技機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、弾球遊技機には、遊技盤
の前方を被覆する前面枠が設けられ、該前面枠には、遊
技盤の表面に形成された遊技領域を外部から視認可能に
する透視窓が形成されていた。また、このような前面枠
においては、透視窓(遊技領域)の外周部分に複数の発
光部材(例えば、ランプ、LED等)を周設すること
で、遊技領域の外周部分を光装飾して視覚的な興趣を向
上するものが提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
発光部材を備えた前面枠では、遊技領域の外周部分に周
設された複数の発光部材を一斉に点灯するか、あるいは
一斉に点滅させる態様によってのみ光装飾を行っていた
ため、前面枠の光装飾が単調なものになっていた。本発
明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、透視窓の外周に沿って回転するように複
数の発光部材を移動表示することで、前面枠の光装飾を
多様化して視覚的な興趣を向上し得る弾球遊技機を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明においては、遊技領域を形成し
た遊技盤と、前記遊技領域の視認が可能な透視窓を形成
した前面枠と、を備えた弾球遊技機において、前記透視
窓の外周に沿って周設される複数の発光部材と、該複数
の発光部材をそれぞれ発光制御する発光制御手段と、を
備え、前記発光制御手段は、所定条件が成立したとき
に、前記透視窓の外周に沿って回転するような移動表示
態様で前記複数の発光部材を発光制御することを特徴と
する。このように構成することにより、透視窓の外周、
即ち遊技領域の外周部分を回転する移動表示態様で光装
飾を行うことができるので、前面枠の光装飾が多様化で
き、ひいては視覚的な興趣を向上することができる。
【0005】また、請求項2の発明においては、前記移
動表示態様は、前記透視窓の外周を一方向に回転した
後、その一方向とは反対の他方向に回転するように移動
表示態様を途中で変化させる態様であることを特徴とす
る。このように構成することにより、前面枠の光装飾が
より一層多様化できる。
【0006】また、請求項3の発明においては、前記移
動表示態様は、前記透視窓の外周を所定の周期で回転し
た後、その所定の周期とは異なる周期で回転するように
移動表示態様を途中で変化させる態様であることを特徴
とする。このように構成することにより、前面枠の光装
飾がより一層多様化できる。
【0007】また、請求項4の発明においては、前記遊
技領域には、複数の識別情報を可変表示すると共にその
識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果となった
ときに特定遊技状態を発生し得る可変表示装置を設け、
該可変表示装置の変動時における変動態様として、複数
種類のリーチ変動態様を含むと共に、その複数種類のリ
ーチ変動態様を、変動態様の基本となる基本型リーチ変
動態様と、該基本型リーチ変動態様の後に所定の変動態
様を組合せることでなる発展型リーチ変動態様と、から
構成し、前記所定条件の成立は、前記リーチ変動態様で
変動した後の所定の時期であり、前記移動表示態様の途
中での変化は、リーチ変動態様が前記基本型リーチ変動
態様から前記発展型リーチ変動態様に発展したときであ
ることを特徴とする。このように構成することにより、
リーチ変動が次の段階に変化した(基本型リーチ変動態
様から発展型リーチ変動態様に発展した)ことを強調す
ることができ、ひいては視覚的に遊技を盛り上げること
ができる。
【0008】また、請求項5の発明においては、前記遊
技領域には、複数の識別情報を可変表示すると共にその
識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果となった
ときに特定遊技状態を発生し得る可変表示装置を設け、
前記移動表示態様は、前記識別情報の変動時にその変動
と同期して回転するような態様であることを特徴とす
る。このように構成することにより、識別情報の変動動
作に合った発光部材の移動表示を行うことができるの
で、識別情報の変動動作をより一層盛り上げることがで
きる。
【0009】また、請求項6の発明においては、前記可
変表示装置の変動時における変動態様として、前記特定
表示結果となる識別情報近辺が表示されるときにそれ以
外が表示されるときに比べて変動速度を遅くして識別情
報を変動させる特定リーチ変動態様を設定し、前記移動
表示態様は、前記特定リーチ変動態様で変動するとき、
前記識別情報の変動速度の変化に合せて回転するような
態様であることを特徴とする。このように構成すること
により、識別情報の変動が当り図柄(特定表示結果とな
る識別情報)付近になるとゆっくりになるリーチ変動の
演出を発光部材の点灯移動でより一層強調することがで
きる。
【0010】また、請求項7の発明においては、前記可
変表示装置の変動時における変動態様として、前記識別
情報をコマ送り変動させるコマ送りリーチ変動態様を設
定し、前記移動表示態様は、前記コマ送りリーチ変動態
様で変動するとき、前記識別情報のコマ送り変動に合せ
て回転するような態様であることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、変動と一旦停止を交互に繰り
返すコマ送りリーチ変動の演出を発光部材の点灯移動で
より一層強調することができる。
【0011】なお、図1に示す弾球遊技機1により、遊
技領域42を形成した遊技盤40と、前記遊技領域42
の視認が可能な透視窓(円形透視窓5)を形成した前面
枠3と、を備えた本発明の弾球遊技機の一例を構成して
いる。
【0012】また、図1に示す装飾ランプ6a・6b・
7・8a・8bにより、前記透視窓の外周に沿って周設
される本発明の複数の発光部材の一例を構成している。
【0013】また、図5に示す主基板100及び電飾制
御基板107により、前記複数の発光部材をそれぞれ発
光制御する本発明の発光制御手段の一例を構成してい
る。
【0014】また、図17乃至図20に示す装飾ランプ
6a・6b・7・8a・8bの点灯移動制御により、所
定条件が成立したときに、前記透視窓の外周に沿って回
転する移動表示態様(点灯移動1〜6)で前記複数の発
光部材を発光制御する前記発光制御手段の構成を例示し
ている。
【0015】また、図8に示すリーチ3での点灯移動
(点灯移動2・4)により、前記透視窓の外周を一方向
に回転した後、その一方向とは反対の他方向に回転する
ように移動表示態様を途中で変化させる態様を前記移動
表示態様とした構成を例示している。
【0016】また、図8に示すリーチ2での点灯移動
(点灯移動2・3)により、前記透視窓の外周を所定の
周期で回転した後、その所定の周期とは異なる周期で回
転するように移動表示態様を途中で変化させる態様を前
記移動表示態様とした構成を例示している。
【0017】また、図1に示す特別可変表示装置80に
より、複数の識別情報(特別図柄)を可変表示すると共
にその識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果
(大当り図柄)となったときに特定遊技状態を発生し得
る本発明の可変表示装置の一例を構成している。
【0018】また、図8に示すリーチ1により、変動態
様の基本となる本発明の基本型リーチ変動態様の一例を
構成している。
【0019】また、図8に示すリーチ2〜4及び図9に
示すリーチ5により、前記基本型リーチ変動態様の後に
所定の変動態様を組合せることでなる本発明の発展型リ
ーチ変動態様の一例を構成している。
【0020】また、図8に示すリーチ1〜4及び図9に
示すリーチ5により、前記リーチ変動態様で変動した後
の所定の時期を前記所定条件の成立とした構成を例示し
ている。
【0021】また、図8に示すリーチ2〜4及び図9に
示すリーチ5により、前記リーチ変動態様が前記基本型
リーチ変動態様から前記発展型リーチ変動態様に発展し
たときを前記移動表示態様の途中での変化とした構成を
例示している。
【0022】また、図17(B)に示す点灯移動2、図
18(A)に示す点灯移動3、図18(B)に示す点灯
移動4、図19に示す点灯移動5、及び図20(A)に
示す点灯移動6により、前記識別情報の変動時にその変
動と同期して回転するような態様を前記移動表示態様と
した構成を例示している。
【0023】また、図8に示すリーチ4により、前記特
定表示結果となる識別情報近辺が表示されるときにそれ
以外が表示されるときに比べて変動速度を遅くして識別
情報を変動させる本発明の特定リーチ変動態様の一例を
構成している。
【0024】また、図19に示す点灯移動5により、前
記特定リーチ変動態様で変動するとき、前記識別情報の
変動速度の変化に合せて回転するような態様を前記移動
表示態様とした構成を例示している。
【0025】また、図9に示すリーチ5により、前記識
別情報をコマ送り変動させる本発明のコマ送りリーチ変
動態様の一例を構成している。
【0026】また、図20(A)に示す点灯移動6によ
り、前記コマ送りリーチ変動態様で変動するとき、前記
識別情報のコマ送り変動に合せて回転するような態様を
前記移動表示態様とした構成を例示している。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。先ず、図1を参照して弾球
遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、実施
形態に係る弾球遊技機1の正面図である。図1におい
て、弾球遊技機1は、縦長な方形状に枠組み形成される
外枠2と、該外枠2の一側に開閉自在に軸支され且つ弾
球遊技機1の主要構成部のほぼすべてが集約して設けら
れる前面枠3と、該前面枠3の前面上部に開閉自在に設
けられるガラス板保持枠4とから構成されている。前面
枠3に設けられる主要構成部としては、上記したガラス
板保持枠4、遊技盤40、上皿19、灰皿29を含む下
皿27、操作ハンドル30、機構板(図示しない)、打
球発射装置(図示しない)がある。また、図示の実施形
態では、弾球遊技機1の側方に遊技者に遊技玉を貸し出
すためのカードユニット装置31が付設されている。
【0028】ガラス板保持枠4には、後述する遊技盤4
0の遊技領域41をほぼ透視し得る円形透視窓5が開設
され、該円形透視窓5の裏面からガラス板が装着されて
いる。また、ガラス板保持枠4には、円形透視窓5の外
周に沿って、装飾ランプ6a・6b・7・8a・8bが
設けられ、中央の装飾ランプ7の上部に装飾LED11
が設けられている。この装飾ランプ6a・6b・7・8
a・8b及び装飾LED11は、各種遊技状態に応じて
点灯又は点滅されるものであり、遊技の雰囲気を盛り上
げるようになっている。なお、装飾ランプ6a・6b・
7・8a・8bは、後で詳述する7種類の点灯移動1〜
7が設定されており、このような様々な点灯移動態様に
よってリーチ種類を多様化すると共に、大当り予告を実
行するようになっている。また、ガラス板保持枠4の軸
支側上部には、払い出すべく賞球が不足したこと(後述
する賞球側の球切れスイッチ105が作動したとき)を
報知する玉切れランプ9(なお、玉貸し側の球切れスイ
ッチ116が作動したときも玉切れランプ9により報知
してもよい)や、入賞玉の発生に基づいて所定個数の賞
球が払い出されたことを報知する賞球ランプ10が設け
られ、更に、ガラス板保持枠4の上部左右に遊技の進行
に応じた効果音を発生するスピーカ12a・12bが設
けられている。また、スピーカ12a・12bの周囲に
は、装飾LED13・14が設けられている。
【0029】上記した装飾ランプ6a・6b・7・8a
・8b、玉切れランプ9、賞球ランプ10、装飾LED
11・13・14は、図5に示すように、それぞれプリ
ント配線基板で構成されるランプ基板6c・7a・8c
・9a・10aやLED基板11a・13a・14aに
実装されて前面枠3の前面側やガラス板保持枠4の裏面
側に取り付けられている。そして、各ランプ基板6c・
7a・8c・9a・10aが電飾中継基板15(図5に
おいて電飾中継基板Bと表示)に接続され、各LED基
板11a・13a・14aが電飾中継基板16(図5に
おいて電飾中継基板Cと表示)に接続されている。電飾
中継基板15・16は、後述する遊技制御基板としての
主基板100からの情報信号の種類に応じて上記した装
飾ランプ6a・6b・7・8a・8b、玉切れランプ
9、賞球ランプ10、装飾LED11・13・14を表
示制御する電飾制御基板107に接続されている。な
お、電飾中継基板15は、前面枠3の前面側に取り付け
られ(これに対応してランプ基板も前面枠3の前面側に
取り付けられている)、電飾中継基板16は、ガラス板
保持枠4の裏面側に取り付けられている(これに対応し
てLED基板もガラス板保持枠4の裏面側に取り付けら
れている)。更に、電飾中継基板15には、ドアスイッ
チ17が接続されており、このドアスイッチ17からの
入力信号は、図5に示すように、電飾中継基板15及び
後述するサンパック中継基板104を介して主基板10
0に入力された後、主基板100からの情報信号に基づ
いて電飾制御基板107によって一部又は全部のランプ
6a・6b・7・8a・8b、9、10を点灯制御され
ることによりガラス板保持枠4が開放されたことを報知
するようになっている。また、電飾中継基板16には、
前記スピーカ12a・12bも接続されていると共に後
述する効果音制御基板108も接続されている。効果音
制御基板108は、主基板100からの情報信号の種類
に応じてスピーカ12a・12bを駆動制御するもので
ある。
【0030】次に、ガラス板保持枠4の下部で開閉自在
に取り付けられる上皿19の構成について説明すると、
上皿19は、合成樹脂製の上皿開閉板18の表面に複数
の合成樹脂製部材を組合せた皿部材を固着することによ
り構成されている。上皿開閉板18には、その開放側の
上端に玉抜き操作レバー21が設けられている。この玉
抜き操作レバー21は、左右方向に移動可能に設けら
れ、図示しないスプリングの付勢力に抗して一方向に移
動させることにより、上皿19に貯留されていた玉を上
皿開閉板18の裏面に形成される玉抜き路(図示しな
い)を流下させて下皿27に誘導するものである。ま
た、上皿19には、その内部に圧電ブザー22が内蔵さ
れている。この圧電ブザー22は、遊技玉の貸出異常が
生じたとき(例えば、ピッ、ピッ、ピッという連続
音)、あるいは遊技玉の貸出時(例えば、100円相当
の遊技玉が払い出される毎にピーという音)に、その旨
を報知する報知音が発生されるものである。
【0031】上記した上皿19について、さらに詳細に
説明すると、上皿19は、その上流側に形成される賞球
払出口20から払い出された賞球を一旦貯留した後、図
示しない発射位置に玉を供給するものである。また、上
皿19には、弾球遊技機1に隣接して設けられるカード
ユニット装置31を介して遊技玉を借り受ける際に操作
する操作部が設けられている。操作部として図1に図示
しないが、図6に示す球貸スイッチ24と返却スイッチ
25と残高表示器が実装される残高表示基板23が上皿
19の上面に臨むように設けられている。
【0032】球貸スイッチ24は、カードユニット装置
31によって遊技玉を借り受ける際に操作するものであ
り、返却スイッチ25は、遊技終了の際にカードユニッ
ト装置31のカード挿入口34に差し込まれたカードを
返却するためのものである。また、残高表示器は、カー
ドユニット装置31のカード挿入口34に差し込まれた
カードの残額が表示されるものである。なお、上皿19
に設けられる上記した球貸スイッチ24、返却スイッチ
25、残高表示器が実装される残高表示基板23から延
びる上皿配線は、前面枠3の軸支側の下部に形成される
配線通し開口(図示しない)から前面枠3の裏側に引き
出されて後述する払出制御基板111に接続されてい
る。
【0033】更に、上皿開閉板18の開放側上部には、
前記ガラス板保持枠4を前面枠3に対して施錠し且つ前
記前面枠3を外枠に対して施錠する施錠装置(図示しな
い)を操作するためのシリンダー錠26が臨んでいる。
【0034】また、前面枠3の下部に取り付けられる下
皿27は、前記上皿19から溢れた賞球であって余剰球
通路(図示しない)を介して下皿用開口(図示しない)
から排出される余剰の賞球を貯留するものであり、その
下皿27の前面壁には、玉抜き操作レバー28がスライ
ド可能に取付けられるようになっている。この玉抜き操
作レバー28を操作することにより、下皿27に貯留さ
れていた賞球を下方に玉抜きして持ち運び可能な玉箱に
移し替えることができる。また、下皿27の左側には、
灰皿29が設けられ、右側には、操作ハンドル30が設
けられている。操作ハンドル30は、打球発射装置の発
射装置電動機113(モータ)の駆動を開始せしめる単
発発射スイッチ117及びタッチセンサ118(共に図
6に符号だけ表示)を内蔵していると共に、弾発力を調
節するものである。
【0035】弾球遊技機1の正面構造は、概ね上記した
通りであるが、図示の実施形態では、弾球遊技機1にカ
ードユニット装置31が隣接されている。このカードユ
ニット装置31は、前記上皿19の上面に設けられる前
述した球貸スイッチ24や返却スイッチ25等の操作部
を操作することにより作動されるものである。しかし
て、カードユニット装置31は、使用可能状態であるか
否かを表示する使用可能表示器32と、当該カードユニ
ット装置31がいずれの側の弾球遊技機1に対応してい
るか否かを表示する連結台方向表示器33と、記録媒体
としての磁気カードを挿入するカード挿入口34とが設
けられている。そして、このように構成されるカードユ
ニット装置31は、独自の制御回路によって制御される
ものであり、後述する払出制御基板111と接続されて
いる。なお、カードユニット装置31を弾球遊技機1に
内蔵しても良い。また、本実施形態においては、遊技者
に遊技玉を貸し出すためのユニット装置としてカードユ
ニット装置31を例示したが、例えば、硬貨及び/又は
紙幣等を挿入し得るユニット装置であっても良い。ま
た、カードユニット装置31には、弾球遊技機1の電源
コード133(図5参照)とは別の独立した電源コード
31b(図6参照)によって電源が供給されている。
【0036】次に、図2を参照して遊技盤40の構成に
ついて説明する。図2は、遊技盤40を示す正面図であ
る。図2において、遊技盤40の表面には、発射された
打玉を誘導するための誘導レール41がほぼ円状に植立
され、該誘導レール41で区画された領域が遊技領域4
2を構成している。遊技領域42のほぼ中央には、後述
する各特別図柄表示部83〜85での識別情報(以下、
特別図柄という)の可変表示(以下、変動ともいう)を
可能にする特別可変表示装置80が配置されている。な
お、特別可変表示装置80の詳細な構成については後に
詳述するものである。
【0037】特別可変表示装置80の下方には、特別図
柄の変動を許容する始動機能を有する普通可変入賞球装
置43が配置されている。普通可変入賞球装置43は、
ソレノイド44によって垂直(通常入賞口)位置と傾動
(拡大入賞口)位置との間で可動制御される一対の可動
翼片45a・45bを備え、いわゆるチューリップ型役
物として構成され、その普通可変入賞球装置43には入
賞した打玉を検出する始動玉検出器46が設けられてい
る。なお、可動翼片45a・45bが垂直(通常入賞
口)位置のときも普通可変入賞球装置43に入賞可能に
なっている。また、普通可変入賞球装置43への入賞に
基づく特別図柄の変動は、変動中を除いて所定回数(本
実施形態では、4回)記憶され、その旨が後述の特別図
柄記憶表示LED94によって表示されるようになって
いる。
【0038】また、特別可変表示装置80の左側方に
は、普通可変表示装置47が配置されている。普通可変
表示装置47は、その上端に玉通過口48を備えると共
に該玉通過口48の内部に備えた通過玉検出器49が通
過玉を検出することで、玉通過口48の下方に備えた普
通図柄表示器50での識別情報(以下、普通図柄とい
う)の変動を許容するようになっている。なお、普通図
柄表示器50は、普通図柄が当り図柄となったときに、
普通可変入賞球装置43の可動翼片45a・45bを所
定時間が経過するまで開放制御するものであるが、後述
する確率変動(大当り判定確率を通常時と異なる確率に
変更した遊技状態)が生じたときには、開放時間が長く
なるように設定されている。また、普通図柄の変動は、
変動中を除いて所定回数(本実施形態では、4回)記憶
され、その旨が普通可変表示装置47に設けられた普通
図柄記憶表示LED51によって表示されるようになっ
ている。一方、特別可変表示装置80の右側方には、チ
ャッカーランプ52を備えた入賞装置53が配置されて
いる。
【0039】また、遊技領域42の下方部位には、誘導
レール41に沿ったほぼ円弧状の取付基板55を介して
遊技盤40に取り付けられた特別可変入賞球装置54が
配置されている。特別可変入賞球装置54の中央部に
は、特別可変入賞口56が開設されており、該特別可変
入賞口56は、ソレノイド57による開閉板58の可動
によって開閉制御されるようになっている。特別可変入
賞口56の内部は、左右2つに区画され、そのうちの左
側が特定領域とされ、右側が通常領域とされる。特定領
域には、入賞玉の検出により開閉板58を再度開成させ
ることができる特定玉検出器59が設けられている。ま
た、通常領域には入賞玉を検出するために入賞玉検出器
60が設けられている。特別可変入賞口56の下方に
は、特定遊技状態の発生に伴う開閉板58の開閉サイク
ル数を表示すると共に、入賞玉検出器60及び特定玉検
出器59によって検出された入賞玉数を表示する7セグ
メントタイプの回数個数表示器61が設けられている。
また、取付基板55における特別可変入賞口56の左右
の各側方には、それぞれ入賞口62とアタッカーランプ
63が設けられており、取付基板55の左右の両端部に
は、それぞれ飾りLED64が設けられている。なお、
回数個数表示器61の左右側方には、それぞれ円弧状の
被覆部材65によって前方が被覆された玉通路66が形
成されている。
【0040】しかして、上記のように構成される特別可
変入賞球装置54は、以下のように作動する。即ち、打
玉が普通可変入賞球装置43に入賞して始動玉検出器4
6をONさせると、特別可変表示装置80が変動を開始
し、一定時間が経過すると、例えば左・右・中の順で特
別図柄が確定され、その確定された図柄の組み合せが大
当り図柄(特定表示結果)となったときに特定遊技状態
となる。この特定遊技状態においては、特別可変入賞球
装置54の開閉板58が所定期間(例えば、29秒)あ
るいは所定個数(例えば、10個)の入賞玉が発生する
まで開放する(開放サイクル)ように設定され、その開
放している間遊技盤40の表面を落下する打玉を受け止
めるようになっている。そして、受け止められた打玉が
特定領域に入賞して特定玉検出器59をONすると、開
放サイクルの終了後再度上記した開放サイクルを繰り返
し、特定領域に入賞玉が入賞する毎に継続権が成立して
開放サイクルを最高16回繰り返すことができるように
なっている。また、遊技領域42を含む遊技盤40の表
面には、上記した構成以外にも、風車ランプ67を内蔵
した風車68、サイドランプ69を内蔵したサイド飾り
70、バック玉防止部材71、アウト口72、等が設け
られている。
【0041】なお、本発明の特定遊技状態は、上記に限
らず以下に示す〜の制御のうちいずれか1つの制御
又は組合せた制御を実行する状態であればよい。
【0042】 打玉の入賞を容易にする第一の状態
と、打玉が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、
に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又
は間欠的に第一の状態にする制御 特定の入賞又は通過領域での打玉の検出を介在さ
せ、打玉の入賞を容易にする第一の状態と、打玉が入賞
できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可
変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一
の状態にする制御 打玉の入賞に関わらず所定数の景品玉を直接排出す
る制御 有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)
に対して有価数を加算する制御 得点があることに基づいて遊技可能な弾球遊技機に
対して得点を付与する制御 次に、特別可変表示装置80の構成について説明する。
特別可変表示装置80は、遊技盤40の表面に取り付け
られる表示部飾り部材81を備え、該表示部飾り部材8
1には、横長形状の窓開口82が開設されている。窓開
口82には、外周面に特別図柄を描いた左・中・右の回
転ドラムが臨設されて、左・中・右の特別図柄表示部8
3〜85を構成している。左・中・右の回転ドラムに
は、それぞれ駆動源となるドラムモータ、停止図柄を検
出するためのドラムセンサ、及び特別図柄を照明装飾す
るためのドラムランプ(共に図示しない)、が取り付け
られている。特別図柄表示部83〜85に表示される特
別図柄(左図柄・中図柄・右図柄)は、図4(A)に示
すように、それぞれ「1〜15」の15種類の図柄から
構成されており、これら左・中・右の図柄には、ランダ
ム2(0〜14)が対応して設けられている。大当り図
柄の組合せは、図4(B)に示すように、左・中・右の
図柄が同一図柄で揃った組合せであり、この組合せは、
ランダム3(0〜14)の値に基づいて決定される。な
お、大当り図柄のうち「1・3・5・7・9・11」の
いずれかの図柄で揃った大当り図柄は、確変図柄を構成
して後で詳述する確率変動(これを確変ともいう)を発
生するようになっている。また、後で詳述する図柄の再
変動における仮停止図柄は、図4(C)に示すように、
ランダム8(0〜8)の抽出値に基づいて決定される。
具体的に、仮停止図柄は、「2・4・6・8・10・1
2〜15」のいずれかの図柄で揃った大当り図柄、言い
換えれば確変図柄以外の大当り図柄(以下、これを非確
変図柄という)から構成されている。
【0043】また、上記した表示部飾り部材81の上側
には、入賞口86と、センターランプ87と、左右のワ
ープ入口88a・88b、が設けられており、ワープ入
口88a・88bは、窓開口82の外周部に沿って形成
された左右のワープ通路89a・89bと連通してい
る。なお、ワープ通路89a・89bは、透明合成樹脂
で形成され、各ワープ通路89a・89bの境目には、
ワープ入口88a・88bに入った打玉の流路をワープ
通路89a・89bのいずれかに振り分ける分岐突起9
0が設けられている。一方、表示部飾り部材81の下側
には、玉排出部92が形成されている。この玉排出部9
2は、前記普通可変入賞球装置43の上方位置に配置さ
れると共に、ワープ通路89a・89bの各ワープ出口
91a・91bと連通されている。また、窓開口82の
外周を形成する表示部飾り部材81の部分、言い換えれ
ばワープ通路89a・89b及び玉排出部92の各後壁
面は、透明合成樹脂で形成され、その裏面側には、ワー
プLED93a・93bと特別図柄記憶表示LED94
が設けられている。そして、ワープLED93a・93
bは、個々にワープ通路89a・89bの裏面側から発
光し、特別図柄記憶表示LED94は、特別図柄の変動
未消化分をLED点灯によって表示する。なお、本実施
形態では、特別図柄の変動未消化分を記憶する最大数は
4個である。このため、特別図柄記憶表示LED94は
4つのLEDから構成されている。
【0044】しかして、上記したワープ入口88a・8
8bに入った打玉は、ワープ通路89a・89bを流下
してワープ出口91a・91bから玉排出部92に送ら
れ、該玉排出部92から普通可変入賞球装置43の上方
位置で再度遊技盤40面上に排出されることで、普通可
変入賞球装置43に入賞し易くなっている。また、ワー
プ通路89a・89bは、外部から視認可能な透明合成
樹脂で形成されているため、該ワープ通路89a・89
b内での玉の流れに対する不信感を遊技者に与えること
がなく、然もワープLED93a・93bの発光によっ
てワープ通路89a・89bを裏面側から光装飾するよ
うになっている。
【0045】以上、弾球遊技機1の構成について説明し
てきたが、次に弾球遊技機1に設けられる各種の制御基
板及び電気部品の関係について図5及び図6を参照して
詳細に説明する。図5は、主基板100と各種制御基板
及び電気部品との関係を示すブロック図であり、図6
は、払出制御基板と各種制御基板及び電気部品との関係
を示すブロック図である。図5において、主基板100
には、遊技盤40に設けられる各玉検出器46・49・
59・60からの信号が中継基板101を介して入力さ
れ、また、満タンスイッチ102及び入賞球検出スイッ
チ103からの信号がサンパック中継基板104を介し
て入力される。更に、主基板100には、上記したサン
パック中継基板104を介してドアスイッチ17からの
信号、賞球側の球切れスイッチ105及び賞球カウント
スイッチ106(共に図6参照)からの信号が入力され
るものである。
【0046】上記した入力信号のうち、遊技盤40に設
けられる各玉検出器46・49・59・60からの入力
信号に基づいて主基板100は、遊技盤40に設けられ
るソレノイド44・57、記憶表示LED51・94、
回数個数表示器61等を駆動制御すると共に、遊技状態
に応じた電飾信号を電飾制御基板107に出力し、遊技
状態に応じた効果音信号を効果音制御基板108に出力
し、更に、大当り表示制御信号あるいはリーチ表示制御
信号又は外れ表示制御信号を表示制御基板109に出力
し、情報端子基板110に各種の遊技情報を出力する。
電飾制御基板107は、主基板100から入力される電
飾信号の種類に応じて各種ランプ6a・6b・7・8a
・8b・9・10、各種LED11・13・14、飾り
ランプ基板128、飾りLED基板129を表示駆動制
御する。なお、飾りランプ基板128及び飾りLED基
板129は、遊技盤40面に設けられる飾りランプ及び
飾りLEDを実装している基板(図5では、飾りランプ
基板及び飾りLED基板をそれぞれ1つだけ示している
が、実際には、各飾りランプ及び各飾りLEDに対応し
て複数の基板がある)であり、中継基板127を介して
電飾制御基板107に接続されている。効果音制御基板
108は、主基板100から入力される効果音信号の種
類に応じてスピーカ12a・12bを駆動制御する。な
お、効果音制御基板108には、音量を切り替える音量
切替スイッチ126が設けられている。表示制御基板1
09は、主基板100から入力される表示制御信号の種
類に応じて各可変表示装置47・80(図5中には、図
柄表示器と記載)の表示結果を導出するように制御す
る。
【0047】また、満タンスイッチ102からの入力信
号に基づいて主基板100は、払出制御基板111(図
6参照)に満タン信号を出力し、その満タン信号に基づ
いて球貸モータ112の駆動を停止したり、あるいは発
射装置電動機113の駆動を停止したりする。また、満
タンスイッチ102からの入力信号があったときには、
主基板100は、次に説明する賞球可能信号を出力しな
いようにする。なお、満タンスイッチ102からの入力
信号があったときに、主基板100は、電飾制御基板1
07に満タン信号を出力して所定のランプ又はLEDを
表示駆動してその旨を報知するようにしてもよい。ま
た、主基板100は、満タン信号を払出制御基板111
に出力するので、例えば、該基板111上のエラー表示
器(図示しない)等でその旨を報知するようにしてもよ
い。
【0048】また、入賞球検出スイッチ103からの入
力信号に基づいて主基板100は、払出制御基板111
に賞球個数信号を出力し、払出制御基板111は、その
賞球個数信号及び賞球可能信号の入力に基づいて賞球モ
ータ114を駆動して所定個数の賞球を払い出す。主基
板100から賞球個数信号が出力された後には、主基板
100から入賞球排出ソレノイド125に駆動信号が送
られる。また、賞球カウントスイッチ106からの入力
信号に基づいて主基板100は、払い出されるべき賞球
個数が検出されれば払出制御基板111に賞球個数信号
をクリアするクリア信号を出力する。また、賞球カウン
トスイッチ106からの入力信号に基づいて主基板10
0は、情報端子基板115(図6参照)に賞球個数信号
を出力し、この信号を情報端子基板115の外部接続端
子115aから外部の管理コンピュータに出力する。更
に、入賞球検出スイッチ103からの入力信号に基づい
て主基板100は、電飾制御基板107(及び効果音制
御基板108)に賞球信号を出力し、賞球ランプ10
(又はスピーカ12a・12b)を表示駆動してその旨
を報知する。また、ドアスイッチ17からの入力信号に
基づいて主基板100は、電飾制御基板107(及び効
果音制御基板108)に開放信号を出力し、所定のラン
プ又はLED(又はスピーカ12a・12b)を表示駆
動してその旨を報知する。
【0049】更に、球切れスイッチ105からの入力信
号に基づいて主基板100は、払出制御基板111に賞
球可能信号を出力しないようにしたり、電飾制御基板1
07に賞球切れ信号を出力して玉切れランプ9を所定の
態様で表示駆動する。同様に、球切れスイッチ116か
らの入力信号に基づいて主基板100が電飾制御基板1
07に賞球切れ信号を出力して玉切れランプ9を所定の
態様で表示駆動するようにしてもよいし、別途、球切れ
ランプ(例えば、前記エラー表示器等を代用してもよ
い)を設けてその球切れランプを表示駆動するようにし
てもよい。更に、球切れスイッチ116からの信号を、
払出制御基板111に入力し、払出制御基板111が直
接若しくは電飾制御基板107がその球切れランプを制
御するようにしてもよい。また、玉切れランプ9又は別
途設けられる球切れランプを主基板100又は払出制御
基板111で制御するのではなく、玉切れランプ9又は
別途設けられる球切れランプに電源を供給し、球切れス
イッチ105・116のON・OFFによって単純に点
灯・消滅するようにしてもよい。
【0050】上記したように、主基板100には、遊技
動作を制御するためのスイッチ入力、賞球の払出動作を
制御するためのスイッチ入力、及び飾りランプ、飾りL
ED、スピーカ12a・12bを駆動制御するためのス
イッチ入力しか入力されず、主基板100と他の制御基
板107・108・111・124(発射制御基板12
4については後述する)との関係においては、主基板1
00から他の制御基板107・108・111・124
に向かって一方向の通信関係となる。このため、他の制
御基板107・108・111・124に不法な処理プ
ログラムを組み込んで主基板100で不正な処理を施そ
うとしても実行することができないという利点があり、
また、主基板100の制御の一部を他の制御基板107
・108・111・124で担当しているので、主基板
100の負担が軽減されると共に、監督官庁による主基
板100の検査の容易化を図ることも可能である。
【0051】次に、図6において、払出制御基板111
には、モータ位置センサ119・120、カウントスイ
ッチ121・106、球切れスイッチ116からの信号
が払出ユニット中継基板122を介して入力され、残高
表示基板23の球貸スイッチ24、返却スイッチ25か
らの信号が入力され、カードユニット装置31の制御基
板であるカードユニット31aから各種の情報が入力さ
れている。更に、主基板100から前述したように、賞
球可能信号、賞球個数信号、満タン信号が入力されるも
のである。上記した入力信号のうち、モータ位置センサ
119・120からの入力信号に基づいて払出制御基板
111は、貸玉及び賞球の払出動作においてモータ11
2・114の停止位置、即ち回転部材の停止位置を正確
に制御すると共に回転部材が回転しているか否かを検出
できる。なお、モータ位置センサ119・120は、位
置センサ基板130を介して払出ユニット中継基板12
2に接続されている。
【0052】また、カウントスイッチ121・106か
らの入力信号に基づいて払出制御基板111は、貸玉及
び賞球の正確な払出数を払い出すようにモータ112・
114を駆動制御すると共に、情報端子基板115に貸
玉数情報を出力する。なお、賞球数情報も出力するよう
にしてもよい。また、情報端子基板115に接続される
球切れ情報スイッチ123からの入力信号は、払出制御
基板111に入力されることはなく、そのまま球切れ情
報として外部の管理コンピュータ等に出力される。ま
た、球切れスイッチ116からの入力信号に基づいて払
出制御基板111は、球貸モータ112の駆動を停止し
て貸玉動作を行えないように制御する。ただし、貸玉動
作の途中に球切れスイッチ116からの信号が入力され
たときには、当該払出動作が終了してから貸玉動作の停
止を行うようになっている。
【0053】また、球貸スイッチ24からの入力信号に
基づいて払出制御基板111は、カードユニット31a
からの残額情報と照会して残額情報に余裕があるときに
貸玉要求信号を許容して球貸モータ112を駆動し、ま
た、返却スイッチ25からの入力信号に基づいて払出制
御基板111は、カードユニット31aにカードの返却
信号を出力する。また、カードユニット31aからの各
種の情報入力に基づいて払出制御基板111は、残高表
示基板23の残高表示器に残高情報を出力し、また、圧
電ブザー22のブザー基板22aにトラブル信号を出力
する。更に、主基板100からの賞球可能信号、賞球個
数信号、満タン信号等に基づいて払出制御基板111
は、前述したように払出ユニット中継基板122を介し
て賞球の払出動作を実行せしめたり、打球発射装置に付
設される発射制御基板124に発射装置電動機113の
停止信号を出力したりする。発射制御基板124は、払
出制御基板111と接続されており、所定の状態となっ
たときに払出制御基板111から停止信号を受けて打玉
の発射を行えないようにする等、打球発射装置の駆動を
制御するようになっている。
【0054】以上、説明した各種の制御基板100・1
07・108・109・111・124には、電源ユニ
ット基板131からの電源配線を中継する電源中継基板
132から所望の電源が入力されるように接続されてい
る。ただし、表示制御基板109への電源の供給は、電
源中継基板132ではなく電飾制御基板107を介して
供給されるようになっている。これは、特別可変表示装
置として使用されるものが本実施形態のようにドラム式
可変表示部材である場合と電気的な可変表示部材(液晶
又はCRT等)とでは、使用する電源電圧が異なるた
め、遊技盤40の交換に伴って電源中継基板132の電
源端子の種類又は数を変更する必要があるところ、遊技
盤40の交換に伴って変更される電飾制御基板107か
ら電源線を分岐して表示制御基板109に入力した場合
には、電源中継基板132の電源端子の種類又は数をそ
のままにして電源中継基板132の電源端子と電飾制御
基板107の電源端子とを必要な電圧の配線だけを接続
するようにすれば、電源中継基板132の電源端子の種
類又は数を変更する必要がないからである。
【0055】次に、前記特別可変表示装置80による特
別図柄の変動動作について説明する。先ず、特別図柄の
変動に用いられるランダム数について説明する。特別可
変表示装置80では、図3(A)に示すような7種類の
ランダム数が使用されており、これらのランダム数は、
大当り判定用のランダム1(0〜249)と、大当り以
外での全図柄表示用のランダム2(左・中・右の各図柄
毎に0〜14)と、大当り図柄配列用のランダム3(0
〜14)と、リーチ動作用のランダム6(0〜19)
と、再変動用のランダム7(0〜19)と、仮停止表示
用のランダム8(0〜8)と、大当り予告用のランダム
9(0〜199)、から構成されている。ランダム1・
3・7・8は、それぞれ0.002秒毎に1ずつ加算さ
れて変動するランダム数であり、また、ランダム2・6
・9は、それぞれ0.002秒毎に1ずつ加算され且つ
割り込み処理の余り時間に1ずつ加算されて変動するラ
ンダム数である。
【0056】そして、図3(B)に示すように、ランダ
ム1から抽出された値が「3」のときは、大当りと判定
してランダム3により大当り図柄及び配列を決定し特別
可変表示装置80の各特別図柄表示部83〜85に表示
する。一方、ランダム1から抽出された値が「3」以外
のときは、外れと判定してランダム2での抽出値に基づ
く図柄をハズレ図柄として特別可変表示装置80の各特
別図柄表示部83〜85に表示する。また、ランダム2
で抽出された値が、偶然にも大当り図柄と一致した場合
には、中図柄用のランダム2データに1を加算してハズ
レ図柄にして表示するものである。なお、確率変動時
(高確率時)には、ランダム1内の「3・7・79・1
03・107」の値が大当り決定用のランダム数とな
る。
【0057】また、特別図柄の具体的な変動は、図7乃
至図10のタイムチャートに示すようになっている。な
お、左・中・右の図柄変動は、図11(A)に示すパタ
ーンに基づいて行われる。変動パターンAは、加速→一
定速→減速となる変動であり、変動パターンBは、1ス
テップ当り20msの一定の変動であり、変動パターン
Cは、1ステップ当り28msの一定の変動であり、変
動パターンDは、1ステップ当り56msの一定の変動
であり、変動パターンEは、0.060秒(0.125
図柄)ずつ正転と逆転を繰り返す変動である。先ず、図
7において、普通可変入賞球装置43に打玉が入賞して
始動玉検出器46(同図中には、始動口入賞と記載)が
ONされ始動信号を導出すると、その始動信号の立ち上
がり時にランダム1・3からランダム数を抽出してこれ
らを格納する。このようなランダム1・3の抽出時期
は、始動記憶となる場合でも同一である。その後、始動
信号の導出から微少時間(0.132秒)が経過したと
きに、格納したランダム1の値を読み出して当り外れを
判定し、これと同時にランダム2を抽出する。なお、こ
のとき、ランダム1の値から大当りを判定した場合に
は、格納したランダム3の読み出しを行うと共に、ラン
ダム7・8の抽出及び格納を行う。また、当り外れに拘
らずこれと同時にランダム9の抽出及び格納を行う。そ
の後、始動信号の導出から0.134〜0.150秒後
には、ランダム1・2の抽出に伴いリーチとなる場合、
ランダム6を抽出する。なお、このとき、大当りの場合
は格納したランダム7・8の読み出しを行う。さらに、
当り外れに拘らず、これと同時にランダム9の読み出し
を行い、大当り予告の有無を決定する。
【0058】その後、始動信号の導出から0.190秒
が経過すると変動パターンAで全図柄の変動を開始させ
る。そして、左図柄に対しては、変動開始から6.30
0秒が経過すると、停止図柄の1図柄手前をセット(再
変動のときは仮停止図柄の1図柄手前をセット)して
0.160秒間変動パターンBで変動させ、その後中図
柄の停止まで間変動パターンEで変動させる。また、右
図柄に対しては、変動開始から6.460秒が経過する
と、停止図柄の5図柄手前をセット(再変動のときは仮
停止図柄の5図柄手前をセット)して0.800秒間変
動パターンBで変動させ、その後中図柄の停止まで間変
動パターンEで変動させる。なお、上記した左右の各図
柄変動において、確率変動時(高確率時)には、変動パ
ターンAの変動時間はそれぞれ2.160秒、2.32
0秒に短縮される。
【0059】また、最終停止の図柄となる中図柄に対し
ては、図8に示すように、リーチ以外の場合では、変動
開始から7.260秒が経過すると、停止図柄の5図柄
手前をセットして0.800秒間変動パターンBで変動
させる。一方、リーチ1での中図柄に対しては、変動パ
ターンAでの変動後、リーチとなっている図柄の5図柄
手前をセットして0.800秒間変動パターンBで変動
させる。そして、変動パターンBの終了時点で、装飾ラ
ンプ6a・6b・7・8a・8bの点灯パターンを点灯
移動2に変化させ、3.360〜6.496秒間(15
〜29図柄分)変動パターンCで変動させる。また、リ
ーチ2・3での中図柄に対しては、変動パターンAでの
変動後、リーチとなっている図柄の5図柄手前をセット
して0.800秒間変動パターンBで変動させ、その後
変動パターンCの変動を開始させる。なお、これと同時
に、装飾ランプ6a・6b・7・8a・8bの点灯パタ
ーンは、リーチ1と同様に点灯移動2に変化する。そし
て、変動パターンCの変動を3.360秒間(15図柄
分)行った時点で、装飾ランプ6a・6b・7・8a・
8bの点灯パターンを変化させ(リーチ2では点灯移動
3に変化、又リーチ3では点灯移動4に変化)、それ以
降、変動パターンCの変動を3.360〜6.496秒
間(15〜29図柄分)行う。
【0060】リーチ4での中図柄に対しては、変動パタ
ーンAでの変動後、リーチとなっている図柄の5図柄手
前をセットして0.800秒間変動パターンBで変動さ
せ、その後変動パターンCの変動を開始させる。なお、
これと同時に、装飾ランプ6a・6b・7・8a・8b
の点灯パターンは、リーチ1と同様に点灯移動2に変化
する。そして、変動パターンCの変動を3.360秒間
(15図柄分)行った時点で、装飾ランプ6a・6b・
7・8a・8bの点灯パターンを点灯移動5に変化さ
せ、その後、変動パターンCの変動を2.912秒間
(13図柄分)行い、次いで1.344秒間(3図柄
分)の変動パターンD、2.688秒間(12図柄分)
の変動パターンC、0.488〜1.344秒間(1〜
3図柄分)の変動パターンDを順次行う。なお、変動パ
ターンDの変動時は、大当り図柄となる中図柄及びその
前後各1図柄(計3図柄)を特別図柄表示部84に表示
するようになっている。言い換えれば、大当り図柄とな
る中図柄の近辺が特別図柄表示部84に表示されると、
これに合せて変動パターンCを変動パターンDに変える
ことで図柄の変動速度を遅くして、あたかも大当り図柄
が導出されるような演出を行う。但し、2回目の変動パ
ターンDのときは、変動速度を遅くして大当り図柄とな
る中図柄あるいはその前後各1図柄のいずれかを停止す
るようになっている。
【0061】また、リーチ5での中図柄に対しては、変
動パターンAでの変動後、リーチとなっている図柄の5
図柄手前をセットして0.800秒間変動パターンBで
変動させ、その後3.360秒間(15図柄分)変動パ
ターンCで変動させて図柄を一旦停止させる。なお、変
動パターンCでの変動中、装飾ランプ6a・6b・7・
8a・8bの点灯パターンは、リーチ1と同様に点灯移
動2に変化する。そして、図柄の一旦停止時点で装飾ラ
ンプ6a・6b・7・8a・8bの点灯パターンを点灯
移動6に変化させると共に一旦停止を0.300秒間行
った後、0.400秒間の図柄変動と0.300秒間の
一旦停止とを4〜18回の範囲内で交互に繰り返すコマ
送り変動う。なお、上記した中図柄の変動において、確
率変動時(高確率時)には、変動パターンAの変動時間
は3.120秒に短縮される。
【0062】また、図柄の再変動は、図10に示す再変
動1及び再変動2のいずれかのパターンで行われる。具
体的に、再変動1では、全図柄の変動停止後(仮停止図
柄の導出後)に0.300秒間一旦停止を行い、その後
全図柄を変動パターンCで1.120〜4.256秒間
(5〜19図柄分)同期変動させて最終的な表示結果を
導出する。一方、再変動2では、全図柄の変動停止後
(仮停止図柄の導出後)に0.300秒間一旦停止を行
い、その後全図柄を変動パターンCで2.688秒間
(12図柄分)同期変動させ、次いで変動パターンAで
2.000秒間同期変動させて最終的な表示結果を導出
する。このように再変動2は、再変動1の変動パターン
Cの途中から変動パターンAに切り換わった変動、言い
換えれば再変動1の発展型になっている。
【0063】ところで、上記した各種リーチ1〜5の選
択は、図11(B)のリーチ選択テーブルに示すよう
に、「大当り」「ハズレ(±1図柄)」「ハズレ(±1
図柄以外)」毎のランダム6の振り分けによって設定さ
れている。具体的には、表示結果が大当りとなる場合で
は、リーチ1はランダム6の抽出値が「18・19」
(2個の乱数)のいずれかのときに選択され、リーチ2
はランダム6の抽出値が「14〜17」(4個の乱数)
のいずれかのときに選択され、リーチ3はランダム6の
抽出値が「8〜13」(6個の乱数)のいずれかのとき
に選択され、リーチ4はランダム6の抽出値が「1〜
7」(7個の乱数)のいずれかのときに選択され、リー
チ5はランダム6の抽出値が「0」(1個の乱数)のと
きに選択される。表示結果が±1図柄ズレのハズレとな
る場合では、リーチ1はランダム6の抽出値が「18・
19」(2個の乱数)のいずれかのときに選択され、リ
ーチ2はランダム6の抽出値が「12〜17」(6個の
乱数)のいずれかのときに選択され、リーチ3はランダ
ム6の抽出値が「2〜11」(10個の乱数)のいずれ
かのときに選択され、リーチ4はランダム6の抽出値が
「1」(1個の乱数)のときに選択され、リーチ5はラ
ンダム6の抽出値が「0」(1個の乱数)のときに選択
される。また、表示結果が±1図柄ズレ以外のハズレと
なる場合では、リーチ1はランダム6の抽出値が「10
〜19」(10個の乱数)のいずれかのときに選択さ
れ、リーチ2はランダム6の抽出値が「3〜9」(7個
の乱数)のいずれかのときに選択され、リーチ3はラン
ダム6の抽出値が「1、2」(2個の乱数)のいずれか
のときに選択され、リーチ5はランダム6の抽出値が
「0」(1個の乱数)のときに選択され、リーチ4は選
択されない。
【0064】また、図柄の再変動は、表示結果が大当り
となったことを条件に図11(C)の再変動選択テーブ
ルによって決定される。再変動選択テーブルは、図11
(C)に示すように、大当り図柄の種類毎(確変図柄又
は非確変図柄)のランダム7の振り分けによって設定さ
れている。具体的に、確変図柄の再変動選択テーブルで
は、ランダム7の抽出値が「12〜19」(8個の乱
数)のいずれかのときに再変動1を選択し、ランダム7
の抽出値が「6〜11」(6個の乱数)のいずれかのと
きに再変動2を選択し、ランダム7の抽出値が「0〜
5」(6個の乱数)のいずれかのときは再変動を選択し
ない。一方、非確変図柄の再変動選択テーブルでは、ラ
ンダム7の抽出値が「0〜19」(20個の乱数)のい
ずれかのときに再変動1を選択する。これにより、図柄
の再変動を行わずに大当り図柄を導出するときは、必ず
確変図柄が表示結果として導出される。また、前述した
非確変図柄が仮停止図柄として一旦表示された後に再変
動1を行った場合は、確変図柄又は非確変図柄が最終的
な表示結果として導出される。一方、再変動1が再変動
2に発展した場合は、必ず確変図柄が最終的な表示結果
として導出される。このように本実施形態では、仮停止
図柄を一旦表示して大当りを確定した後、図柄の再変動
によって確変制御が付加されるか否かを決定しているの
で、遊技性をより一層向上するようになっている。ま
た、この構成では、確変制御の有無を再変動によって決
定する変動パターンを確変図柄となる信頼度を異ならせ
た複数種類(本実施形態では、再変動1・2の2種類)
設定することで、再変動パターンが多様化できると共
に、確変制御が付加されるか否かの興趣を盛り上げるこ
とができる。
【0065】なお、実施形態中では、再変動しないとき
でも確変図柄を導出し得る構成となっているが、図11
(C)に示した確変図柄の再変動選択テーブルにおける
「再変動しない」へのランダム7の振り分けをなくすこ
とで、再変動2に発展しなければ確変図柄で当らないよ
うにしてもよい。こうすることで、再変動1が再変動2
に発展するか否かの緊張感をより一層強調することがで
きて面白い。但し、この場合、確変図柄のリーチとなっ
たときは全てハズレとなるので、確変リーチをなくす必
要がある。逆に言えば、実施形態中の仕様は、確変リー
チのときは再変動を行わない構成となっているので、確
変確定となるリーチがあり面白い。また、実施形態中で
は、再変動2に発展した場合、確変図柄となる信頼度を
100%に設定しているが、これに限らず、再変動2
は、再変動1に比べて信頼度が高いものであればよい。
例えば、図11(C)に示した非確変図柄の再変動選択
テーブルにおけるランダム7の振り分け設定において、
「再変動1」への振り分け数を「19」にして「再変動
2」に「1」を振り分けてもよい。こうすることで再変
動1の信頼度に対して再変動2の信頼度を高くすること
ができる。
【0066】また、確変図柄の導出に伴う確変制御(特
別図柄及び普通図柄の当り確率を通常時よりも向上する
制御)は、図12に示すようになっている。図12にお
いて、特別可変表示装置80(同図中には、条件装置と
記載)の各特別図柄表示部83〜85に「1」「3」
「5」「7」「9」「11」のいずれかの図柄で揃った
確変図柄が導出されると、これに基づいて確変制御が実
行される。確率変動の具体的な制御は、確変図柄による
特定遊技状態(条件装置の作動)の終了を契機に当り確
率を高確率に変動させ、その後、次の特定遊技状態が発
生すると、これを契機に当り確率を通常確率に戻す。ま
た、次の特定遊技状態が確変図柄の導出に伴って発生し
た場合には、再度同様な確変制御が実行される。一方、
非確変図柄によって特定遊技状態が発生した場合、確変
制御は実行されない。なお、確変制御は、実施形態中に
記載のものに限定しない。例えば、リミッターを設けて
2回更新式にしてもよい。また、大当り図柄に対する確
変図柄の割合(大当りを前提として確変制御が発生する
確率)を15分の6に設定しているが、その割合(確
率)に限定するものではない。
【0067】また、大当り予告は、図13の大当り予告
選択テーブルによって決定される。大当り予告選択テー
ブルは、図13に示すように、当り外れ毎のランダム9
の振り分けによって設定されている。なお、大当り予告
の態様、言い換えれば大当り予告を行う装飾ランプ6a
・6b・7・8a・8bの点灯移動パターンは、大当り
予告1・2の2種類が設定されている。具体的に、表示
結果が大当りとなるときの大当り予告選択テーブルで
は、ランダム9の抽出値が「0〜69」(70個の乱
数)のいずれかのときに大当り予告1を選択し、ランダ
ム9の抽出値が「70〜99」(30個の乱数)のいず
れかのときに大当り予告2を選択し、ランダム9の抽出
値が「100〜199」(100個の乱数)のいずれか
のときは大当り予告を選択しない。一方、表示結果がハ
ズレとなるときの大当り予告選択テーブルでは、ランダ
ム9の抽出値が「0〜3」(4個の乱数)のいずれかの
ときに大当り予告1を選択し、ランダム9の抽出値が
「4〜199」(196個の乱数)のいずれかのときは
大当り予告を選択しない。このように本実施形態では、
大当り時に2分の1の確率で大当り予告を行い、然もハ
ズレ時には、ガセの大当り予告を50分の1の確率で行
うようになっている。また、大当り予告の種類について
言うと、大当り予告1は、大当り時とハズレ時の両方で
出現するのに対して、大当り予告2は、大当り時にのみ
出現するので100%の大当り予告信頼度となり、大当
り予告1に比べて大当り予告2への期待感を高く設定し
ている。
【0068】次に、上記した大当り予告時の装飾ランプ
6a・6b・7・8a・8bの点灯移動を含む各種遊技
状態でのランプ・LEDの点灯点滅動作について図14
乃至図16を参照して説明する。図14乃至図16に
は、各種遊技状態に応じて主基板100から電飾基板
(電飾中継基板15・16、電飾制御基板107)に出
力されるコマンド(7ビットのデータ値)毎に分けて、
ランプ・LEDの点灯点滅動作を示している。なお、こ
のコマンドの送信は、次のように行われる。主基板10
0は、出力しているデータを変化させる場合、データを
変化させると共にINT信号を出力する。電飾制御基板
107は、そのINT信号を受けることによってその変
化したデータを読み込むことで行われる。先ず、図14
において、全ランプ・LED消灯のコマンドとなるデー
タ値(00H)が出力された場合には、前面枠3に設け
られた枠ランプ(装飾ランプ6a・6b・7・8a・8
b)と枠LED(装飾LED11・13・14)、及び
遊技盤40に設けられた風車ランプ67、サイドランプ
69、チャッカーランプ52、アタッカーランプ63、
センターランプ87、ワープLED93a・93b、を
全て消灯制御する。
【0069】通常時のコマンドとなるデータ値(01
H)が出力された場合には、風車ランプ67を1000
msの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。通
常時(確変中)のコマンドとなるデータ値(02H)が
出力された場合には、枠LEDを2000msの周期で
点滅制御すると共に、風車ランプ67を1000msの
周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。変動中の
コマンドとなるデータ値(03H)が出力された場合に
は、風車ランプ67及びサイドランプ69を500ms
の周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。変動中
(確変中)のコマンドとなるデータ値(04H)が出力
された場合には、枠LEDを2000msの周期で点滅
制御すると共に、風車ランプ67及びサイドランプ69
を500msの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御
する。
【0070】大当り予告1のコマンドとなるデータ値
(05H)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動
1の態様で表示制御すると共に、風車ランプ67及びサ
イドランプ69を500msの周期で点滅制御し、それ
以外は消灯制御する。大当り予告1(確変中)のコマン
ドとなるデータ値(06H)が出力された場合には、枠
ランプを点灯移動1の態様で表示制御すると共に、枠L
EDを2000msの周期で、また風車ランプ67及び
サイドランプ69を500msの周期で点滅制御し、そ
れ以外は消灯制御する。
【0071】大当り予告2のコマンドとなるデータ値
(07H)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動
1の態様で2回繰り返して表示制御すると共に、風車ラ
ンプ67及びサイドランプ69を500msの周期で点
滅制御し、それ以外は消灯制御する。大当り予告2(確
変中)のコマンドとなるデータ値(08H)が出力され
た場合には、枠ランプを点灯移動1の態様で2回繰り返
して表示制御すると共に、枠LEDを2000msの周
期で、また風車ランプ67及びサイドランプ69を50
0msの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。
【0072】リーチ1のコマンドとなるデータ値(09
H)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動2の態
様で表示制御すると共に、風車ランプ67、サイドラン
プ69、チャッカーランプ52、アタッカーランプ6
3、及びセンターランプ87を500msの周期で点滅
制御し、それ以外は消灯制御する。リーチ1(確変中)
のコマンドとなるデータ値(0AH)が出力された場合
には、枠ランプを点灯移動2の態様で表示制御すると共
に、枠LEDを2000msの周期で、また風車ランプ
67、サイドランプ69、チャッカーランプ52、アタ
ッカーランプ63、及びセンターランプ87を500m
sの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。
【0073】また、図15において、リーチ2のコマン
ドとなるデータ値(0BH)が出力された場合には、枠
ランプを点灯移動3の態様で表示制御すると共に、風車
ランプ67、サイドランプ69、チャッカーランプ5
2、アタッカーランプ63、及びセンターランプ87を
500msの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御す
る。リーチ2(確変中)のコマンドとなるデータ値(0
CH)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動3の
態様で表示制御すると共に、枠LEDを2000msの
周期で、また風車ランプ67、サイドランプ69、チャ
ッカーランプ52、アタッカーランプ63、及びセンタ
ーランプ87を500msの周期で点滅制御し、それ以
外は消灯制御する。
【0074】リーチ3のコマンドとなるデータ値(0D
H)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動4の態
様で表示制御すると共に、風車ランプ67、サイドラン
プ69、チャッカーランプ52、アタッカーランプ6
3、及びセンターランプ87を500msの周期で点滅
制御し、それ以外は消灯制御する。リーチ3(確変中)
のコマンドとなるデータ値(0EH)が出力された場合
には、枠ランプを点灯移動4の態様で表示制御すると共
に、枠LEDを2000msの周期で、また風車ランプ
67、サイドランプ69、チャッカーランプ52、アタ
ッカーランプ63、及びセンターランプ87を500m
sの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。
【0075】リーチ4のコマンドとなるデータ値(10
H)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動5の態
様で表示制御すると共に、風車ランプ67、サイドラン
プ69、チャッカーランプ52、アタッカーランプ6
3、及びセンターランプ87を500msの周期で点滅
制御し、それ以外は消灯制御する。リーチ4(確変中)
のコマンドとなるデータ値(11H)が出力された場合
には、枠ランプを点灯移動5の態様で表示制御すると共
に、枠LEDを2000msの周期で、また風車ランプ
67、サイドランプ69、チャッカーランプ52、アタ
ッカーランプ63、及びセンターランプ87を500m
sの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。
【0076】リーチ5のコマンドとなるデータ値(12
H)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動6の態
様で表示制御すると共に、風車ランプ67、サイドラン
プ69、チャッカーランプ52、アタッカーランプ6
3、及びセンターランプ87を500msの周期で点滅
制御し、それ以外は消灯制御する。リーチ5(確変中)
のコマンドとなるデータ値(13H)が出力された場合
には、枠ランプを点灯移動6の態様で表示制御すると共
に、枠LEDを2000msの周期で、また風車ランプ
67、サイドランプ69、チャッカーランプ52、アタ
ッカーランプ63、及びセンターランプ87を500m
sの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。
【0077】図柄確定のコマンドとなるデータ値(14
H)が出力された場合には、風車ランプ67及びサイド
ランプ69を点灯制御し、それ以外は全て消灯制御す
る。図柄確定(確変中)のコマンドとなるデータ値(1
5H)が出力された場合には、枠LEDを2000ms
の周期で点滅制御すると共に、風車ランプ67及びサイ
ドランプ69を点灯制御し、それ以外は消灯制御する。
再変動のコマンドとなるデータ値(16H)が出力され
た場合には、風車ランプ67、サイドランプ69、チャ
ッカーランプ52、アタッカーランプ63、センターラ
ンプ87、及びワープLED93a・93bを500m
sの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。
【0078】また、図16(A)において、大当りイン
ターバルのコマンドとなるデータ値(17H)が出力さ
れた場合には、枠ランプを点灯移動7の態様で表示制御
すると共に、枠LED、風車ランプ67、サイドランプ
69、チャッカーランプ52、アタッカーランプ63、
センターランプ87、及びワープLED93a・93b
を500msの周期で点滅制御する。大入賞口(特別可
変入賞口56)開放中のコマンドとなるデータ値(18
H)が出力された場合には、枠ランプ、枠LED、風車
ランプ67、サイドランプ69、チャッカーランプ5
2、アタッカーランプ63、センターランプ87、及び
ワープLED93a・93bを1000msの周期で点
滅制御する。V(特定玉検出器59)入賞後開放中のコ
マンドとなるデータ値(19H)が出力された場合に
は、枠ランプ、枠LED、風車ランプ67、サイドラン
プ69、及びチャッカーランプ52を1000msの周
期で点滅制御し、アタッカーランプ63、センターラン
プ87、及びワープLED93a・93bを500ms
の周期で点滅制御する。
【0079】大入賞口開放インターバルのコマンドとな
るデータ値(1AH)が出力された場合には、枠ランプ
を点灯移動7の態様で表示制御すると共に、枠LED、
風車ランプ67、サイドランプ69、チャッカーランプ
52、アタッカーランプ63、センターランプ87、及
びワープLED93a・93bを1000msの周期で
点滅制御する。大当り終了時のコマンドとなるデータ値
(1BH)が出力された場合には、枠ランプを点灯移動
7の態様で表示制御すると共に、枠LEDを1000m
sの周期で点滅制御し、それ以外は消灯制御する。エラ
ー時のコマンドとなるデータ値(7FH)が出力された
場合には、風車ランプ67、サイドランプ69、チャッ
カーランプ52、アタッカーランプ63、センターラン
プ87、及びワープLED93a・93bを点灯制御
し、それ以外は消灯制御する。また、図16(B)にお
いて、データ値(70H)が出力された場合には、賞球
ランプ10を1000ms点灯制御し、その後消灯制御
する。データ値(71H)が出力された場合には、玉切
れランプ9を点灯制御する。データ値(72H)が出力
された場合には、玉切れランプ9を消灯制御する。
【0080】なお、以上のようなランプ・LEDの点灯
点滅制御は、次のINT信号が電飾基板に出力されるま
で、即ちコマンドデータが変化するまで継続して行われ
るものであるが、大当り予告のコマンドデータ(05H
〜08H)に伴う枠ランプ(装飾ランプ6a・6b・7
・8a・8b)の点灯移動については、点灯移動パター
ン(コマンドデータ)の変化時点に所定回数(大当り予
告1は1回、大当り予告2は2回)行われて終了するよ
うになっている。また、大当り予告のコマンドデータ
(05H〜08H)は、大当り予告を行う場合、変動中
のコマンドデータ(03H)に換えて図柄変動の開始時
点に出力されるものである。また、コマンドデータが切
り替わっても同一の制御が行われるランプ・LEDにつ
いては、継続的な点灯点滅動作を行うようになってい
る。例えば、大入賞口開放中のコマンドデータ(18
H)からV入賞後開放中のコマンドデータ(19H)に
切り替わる場合、枠ランプは、コマンドデータ(19
H)の入力後新たに1000msの点滅を開始するので
はなく、コマンドデータ(18H)の入力から引き続き
1000msの点滅を行う。
【0081】次に、上記した枠ランプ(装飾ランプ6a
・6b・7・8a・8b)の点灯移動1〜7について図
17乃至図20を参照して説明する。なお、以下の説明
では、装飾ランプ6a・6b・7・8a・8bをそれぞ
れ枠ランプA〜Eとして説明を行う。先ず、大当り予告
時の態様となる点灯移動1では、図17(A)に示すよ
うに、枠ランプAを0.3秒間点灯した後、0.3秒間
のインターバルを置いて枠ランプBを0.3秒間点灯す
る。その後は、同様に、インターバル(0.3秒)を置
いた0.3秒間の点灯を枠ランプC、枠ランプD、枠ラ
ンプEの順で行う。このように、大当り予告時には、点
灯移動1で枠ランプA〜Eを表示制御して大当り予告を
行うようになっている。また、点灯移動1による視覚的
な表示態様としては、特別図柄の変動開始と同時に、円
形透視窓5の外周となる左下、左上、中上、右上、右下
の各枠ランプA〜Eを順次点灯移動することで、遊技盤
40回りを時計方向に回転する光装飾を行う。なお、こ
のような回転光装飾(点灯移動1)は、大当り予告1の
ときで1回行うのに対して、大当り予告信頼度の高い
(100%)大当り予告2では2回行うようになってい
るので、点灯移動1を1回行った後に2回目の点灯移動
1を行うか否かが遊技者にとって大きな関心事となり、
遊技の興趣を向上するようになっている。
【0082】また、リーチ1の態様となる点灯移動2で
は、図17(B)に示すように、枠ランプAを0.22
4秒間点灯した後、0.224秒間のインターバルを置
いて枠ランプBを0.224秒間点灯する。その後は、
同様に、インターバル(0.224秒)を置いた0.2
24秒間の点灯を枠ランプC、枠ランプD、枠ランプE
の順で行う。但し、点灯移動2は、枠ランプA〜Eを所
定期間表示制御するものであり、枠ランプEの消灯後は
再度枠ランプAから順番に点灯移動を繰り返すようにな
っている。このように、リーチ1を行うときには、点灯
移動2で枠ランプA〜Eを表示制御して特別図柄(中図
柄)のリーチ変動を盛り上げるようになっている。ま
た、点灯移動2による視覚的な表示態様としては、前記
図8に示したように中図柄が変動パターンCで変動する
間、枠ランプA〜Eの点灯移動によって遊技盤40回り
を時計方向に回転する光装飾を継続的に行う。なお、変
動パターンCにおける1図柄分の変動時間は、0.22
4秒となっている。このため、点灯時間及びインターバ
ルを共に0.224秒に設定した点灯移動2では、中図
柄の変動と同期した回転光装飾を行うようになってい
る。
【0083】また、リーチ2の態様となる点灯移動3で
は、図18(A)に示すように、枠ランプAを0.22
4秒間点灯した後、インターバルを置かずに(枠ランプ
Aの消灯と同時に)枠ランプBを0.224秒間点灯す
る。その後は、同様に、インターバルを置かない0.2
24秒間の点灯を枠ランプC、枠ランプD、枠ランプE
の順で行う。但し、点灯移動3は、枠ランプA〜Eを所
定期間表示制御するものであり、枠ランプEの消灯後は
再度枠ランプAから順番に点灯移動を繰り返すようにな
っている。このように、リーチ2を行うときには、前記
図8に示したように中図柄の変動がリーチ1の変動態様
と同一となる時点までは点灯移動2を行い、その後点灯
移動3で枠ランプA〜Eを表示制御して特別図柄(中図
柄)のリーチ変動を盛り上げるようになっている。ま
た、リーチ2における点灯移動態様としては、中図柄が
変動パターンCを開始してから所定時間までは点灯移動
2によって遊技盤40回りを時計方向に所定の周期で回
転する光装飾を行い、その後(リーチ1がリーチ2に発
展した時点から)、点灯移動3によって回転周期を変え
て遊技盤40回りの回転光装飾を行う。なお、点灯移動
3においても、点灯時間を中図柄の1図柄分の変動時間
(0.224秒)と同一に設定しているため、図柄変動
と同期した回転光装飾を行うようになっている。
【0084】また、リーチ3の態様となる点灯移動4で
は、図18(B)に示すように、枠ランプEを0.22
4秒間点灯した後、0.224秒間のインターバルを置
いて枠ランプDを0.224秒間点灯する。その後は、
同様に、インターバル(0.224秒)を置いた0.2
24秒間の点灯を枠ランプC、枠ランプB、枠ランプA
の順で行う。但し、点灯移動4は、枠ランプA〜Eを所
定期間表示制御するものであり、枠ランプAの消灯後は
再度枠ランプEから順番に点灯移動を繰り返すようにな
っている。このように、リーチ3を行うときには、前記
図8に示したように中図柄の変動がリーチ1の変動態様
と同一となる時点までは点灯移動2を行い、その後点灯
移動4で枠ランプA〜Eを表示制御して特別図柄(中図
柄)のリーチ変動を盛り上げるようになっている。ま
た、リーチ3における点灯移動態様としては、中図柄が
変動パターンCを開始してから所定時間までは点灯移動
2によって遊技盤40回りを時計方向に回転する光装飾
を行い、その後(リーチ1がリーチ3に発展した時点か
ら)、点灯移動4によって回転方向を逆向き(反時計方
向)に変えて遊技盤40回りの回転光装飾を行う。な
お、点灯移動4においても、点灯時間及びインターバル
を中図柄の1図柄分の変動時間(0.224秒)と同一
に設定しているため、図柄変動と同期した回転光装飾を
行うようになっている。
【0085】また、リーチ4の態様となる点灯移動5で
は、図19に示すように、枠ランプDを0.224秒間
点灯する。その後、インターバルを置かずに(枠ランプ
Dの消灯と同時に)枠ランプEを0.224秒間点灯
し、後は同様に、インターバルを置かない0.224秒
間の点灯を枠ランプA、枠ランプB、枠ランプC、枠ラ
ンプD、枠ランプE、枠ランプA、枠ランプB、枠ラン
プC、枠ランプD、枠ランプE、枠ランプAの順で行う
(以下、このインターバルを置かない0.224秒間の
点灯移動を点灯パターンAという)。そして、0.22
4秒間の枠ランプAの点灯後、インターバルを置かずに
(枠ランプAの消灯と同時に)枠ランプBを0.448
秒間点灯し、これと同様に、インターバルを置かない
0.448秒間の点灯を枠ランプC、枠ランプDの順で
行う(以下、このインターバルを置かない0.448秒
間の点灯移動を点灯パターンBという)。その後は、枠
ランプEから12個目までの枠ランプ(枠ランプA)を
順次点灯パターンAで制御し、次いで枠ランプBから1
個目乃至3個目までの枠ランプ(枠ランプB乃至枠ラン
プD)を順次点灯パターンBで制御する。このように、
リーチ4を行うときには、前記図8に示したように中図
柄の変動がリーチ1の変動態様と同一となる時点までは
点灯移動2を行い、その後点灯移動5で枠ランプA〜E
を表示制御して特別図柄(中図柄)のリーチ変動を盛り
上げるようになっている。また、リーチ4における点灯
移動態様としては、中図柄が変動パターンCを開始して
から所定時間までは点灯移動2によって遊技盤40回り
を時計方向に所定の周期で回転する光装飾を行い、その
後(リーチ1がリーチ4に発展した時点から)、点灯移
動5によって回転周期を変えて遊技盤40回りの回転光
装飾を行う。なお、点灯移動5では、変動パターンCに
よる図柄変動時には点灯パターンAで枠ランプを点灯移
動し、変動パターンDによる図柄変動時には点灯パター
ンBで枠ランプを点灯移動するようになっている。言い
換えれば、図柄の変動パターンに応じて点灯パターンを
変えている。また、変動パターンCにおける1図柄分の
変動時間は0.224秒であり、変動パターンDにおけ
る1図柄分の変動時間は0.448秒である。このた
め、点灯移動5では、変動パターンが変わる(変動パタ
ーンCと変動パターンD)中図柄の変動に対しても完全
に同期した回転光装飾を行うようになっている。
【0086】また、リーチ5の態様となる点灯移動6で
は、図20(A)に示すように、枠ランプAを0.3秒
間点灯した後、0.4秒間のインターバルを置いて枠ラ
ンプBを0.3秒間点灯する。その後は、同様に、イン
ターバル(0.4秒)を置いた0.3秒間の点灯を枠ラ
ンプC、枠ランプD、枠ランプEの順で行う。但し、点
灯移動6は、枠ランプA〜Eを所定期間表示制御するも
のであり、枠ランプEの消灯後は再度枠ランプAから順
番に点灯移動を繰り返すようになっている。このよう
に、リーチ5を行うときには、前記図9に示したように
中図柄の変動がリーチ1の変動態様と同一となる時点ま
では点灯移動2を行い、その後点灯移動6で枠ランプA
〜Eを表示制御して特別図柄(中図柄)のリーチ変動を
盛り上げるようになっている。また、リーチ5における
点灯移動態様としては、中図柄が変動パターンCを開始
してから所定時間までは点灯移動2によって遊技盤40
回りを時計方向に所定の周期で回転する光装飾を行い、
その後(リーチ1がリーチ5に発展した時点から)、点
灯移動6によって回転周期を変えて遊技盤40回りの回
転光装飾を行う。なお、点灯移動6では、0.3秒間の
一旦停止時に枠ランプの点灯を行い、0.4秒間の図柄
変動時に枠ランプの消灯を行うことで、遊技盤40回り
を時計方向に回転する光装飾を中図柄のコマ送り変動と
同期させて行うようになっている。
【0087】また、大当りインターバルの態様となる点
灯移動7では、図20(B)に示すように、枠ランプC
を0.2秒間点灯した後、0.1秒間のインターバルを
置いて枠ランプB・Dを0.2秒間点灯し、次に0.1
秒間のインターバルを置いて枠ランプA・Eを0.2秒
間点灯する。但し、点灯移動7は、枠ランプA〜Eを所
定期間表示制御するものであり、枠ランプA・Eの消灯
後は再度枠ランプCから順番に点灯移動を繰り返すよう
になっている。このように、大当り図柄の導出時点から
大入賞口の開放時点までの大当りインターバル時には、
点灯移動7で枠ランプA〜Eを表示制御して特定遊技状
態が発生した旨を報知するようになっている。また、点
灯移動7による視覚的な表示態様としては、大当りイン
ターバルの期間中、中上の枠ランプC、左上及び右上の
枠ランプB・D、左下及び右下の枠ランプA・Eを順次
点灯移動することで、遊技盤40の上部から左右に分か
れて移動する光装飾を行う。
【0088】以上のように、本実施形態に係る前面枠3
は、遊技盤40の遊技領域42を視認可能にする円形透
視窓5の外周に、複数の装飾ランプ6a・6b・7・8
a・8bを周設し、所定条件が成立したときに(実施形
態中では、大当り予告時、リーチ時、大当りインターバ
ル期間)、円形透視窓5の外周を回転する点灯移動1〜
7を行うようになっている。このため、円形透視窓5の
外周、即ち遊技領域42の外周部分を回転する点灯移動
態様で光装飾を行うことができるので、前面枠3の光装
飾が多様化でき、ひいては視覚的な興趣を向上すること
ができる。
【0089】また、リーチ時の装飾ランプ6a・6b・
7・8a・8bの点灯移動は、最終停止の図柄となる中
図柄の変動と同期しているので、図柄の変動動作をより
一層盛り上げることができる。また、リーチ2〜5で
は、基本型リーチ変動態様となるリーチ1から発展型リ
ーチ変動態様(リーチ2乃至リーチ5)に発展したと
き、これに合せて装飾ランプ6a・6b・7・8a・8
bの点灯移動態様を途中で変化させているので、リーチ
変動が次の段階に変化したことを強調することができ、
ひいては視覚的に遊技を盛り上げることができる。さら
に、リーチ3では、円形透視窓5の外周を一方向に回転
(点灯移動2)した後、その一方向とは反対の他方向に
回転(点灯移動4)するように装飾ランプ6a・6b・
7・8a・8bの点灯移動態様を途中で変化させ、ま
た、リーチ2では、円形透視窓5の外周を所定の周期で
回転(点灯移動2)した後、その所定の周期とは異なる
周期で回転(点灯移動3)するように装飾ランプ6a・
6b・7・8a・8bの点灯移動態様を途中で変化させ
るので、前面枠3の光装飾をより一層多様化できる。
【0090】また、リーチ4は、大当り図柄となる中図
柄近辺が表示されるとき、それ以外が表示されるときに
比べて変動速度を遅くして図柄を変動させる態様(特定
リーチ変動態様)であり、然もその図柄の変動速度の変
化に合せて装飾ランプ6a・6b・7・8a・8bの点
灯移動を同期させているので、当り図柄付近になるとゆ
っくりになるリーチ変動の演出を装飾ランプ6a・6b
・7・8a・8bの点灯移動でより一層強調することが
できる。また、リーチ5は、図柄をコマ送り変動させる
態様(コマ送りリーチ変動態様)であり、然も図柄のコ
マ送り変動に合せて装飾ランプ6a・6b・7・8a・
8bの点灯移動を同期させているので、変動と一旦停止
を交互に繰り返すコマ送りリーチ変動の演出を装飾ラン
プ6a・6b・7・8a・8bの点灯移動でより一層強
調することができる。
【0091】また、本実施形態では、大当り予告を前面
枠3に設けられた装飾ランプ6a・6b・7・8a・8
bの発光で行うようになっている。従来の大当り予告
は、可変表示装置や各種ランプ・LED等、遊技領域内
に配置された構成部材で大当り予告を行っていた。この
ため、本実施形態のように前面枠に設けた発光部材で大
当り予告を行うことで、その予告動作をより一層アピー
ルすることができる。また、装飾ランプ6a・6b・7
・8a・8bの発光は、円形透視窓5の外周を回転する
点灯移動態様としているので、予告動作をより一層派手
にアピールすることができる。また、実施形態では、装
飾ランプ6a・6b・7・8a・8bの発光回数(点灯
移動回数)によって大当り予告の種類を複数(大当り予
告1・2)設定すると共に、その予告種類に応じて大当
り信頼度を異なって設定しているので、これによって遊
技の興趣を向上することができる。
【0092】なお、本実施形態では、本発明の発光部材
をランプによって構成しているが、これに限らずLE
D、蛍光管、EL等の発光部材であってもよい。また、
実施形態中では、複数の発光部材(装飾ランプ6a・6
b・7・8a・8b)をそれぞれ2つのランプによって
構成し、その2つのランプを一対として点灯移動を行う
ようになっているが、これに限定せず、1つの部材(ラ
ンプ等)によって1つの発光部材を構成したり、あるい
は3つ以上の複数の部材によって1つの発光部材を構成
してもよい。また、透視窓外周における発光部材の周設
においては、透視窓の外周一部分乃至全周いずれに周設
してもよい。また、前面枠に設けた透視窓は、円形状の
ものに限定せず、四角形や多角形であってもよい。ま
た、実施形態中では、発光部材の移動表示態様として最
初の発光部材を点灯した後、その発光部材を消灯して次
の発光部材を点灯する点灯移動態様を示しているが、こ
れに限らず、最初の発光部材を点灯した後、その発光部
材を消灯することなく順次、次の発光部材を点灯してい
く移動表示態様や、最初に全ての発光部材を点灯してお
いて順次発光部材を消灯していく移動表示態様であって
もよい。さらには、発光部材の発光制御を主基板と電飾
制御基板によって行っているが、これに限らず、1つの
基板あるいは1つのマイコンで発光部材を発光制御して
もよい。
【0093】また、本発明における発光部材の移動表示
と識別情報の変動との同期は、所定数の発光部材を移動
表示するのに要する時間と所定数の識別情報を変動する
のに要する時間とが一致するものであればよい。但し、
ここでいう発光部材及び識別情報の所定数は必ずしも同
一にする必要はない。例えば、1つの識別情報の変動時
間を0.8秒とする一方で、インターバルを置かない移
動表示態様で1つの発光部材の移動表示時間を0.2秒
とすれば、発光部材が4個移動表示する間に識別情報が
1つ変動することになり、発光部材の移動表示と識別情
報の変動が視覚的に同期して見える。また、1つの識別
情報の変動時間を0.8秒とする一方で、0.2秒のイ
ンターバルを置いた移動表示態様で1つの発光部材の移
動表示時間を0.6秒とすれば、インターバルを含めて
発光部材が1個移動表示する間に識別情報が1つ変動す
ることになり、発光部材の移動表示と識別情報の変動が
視覚的に同期して見える。
【0094】また、実施形態中では、弾球遊技機の構成
として、始動玉検出器の入賞玉の検出に伴って可変表示
装置での識別情報の変動を開始し、該識別情報が所定の
表示結果となると特定遊技状態が発生して可変入賞球装
置を開放する弾球遊技機(これを俗に第1種という)を
例示しているが、特にこれに限定するものではなく、始
動玉検出器の入賞玉の検出に伴って可変入賞球装置を開
放し、該可変入賞球装置内の特定領域への打玉の入賞に
より特定遊技状態を発生する弾球遊技機(これを俗に第
2種という)や、始動玉検出器の入賞玉の検出に伴って
可変表示装置での識別情報の変動を開始し、該識別情報
が所定の表示結果となると権利発生状態となり、この状
態で特定領域に打玉が入賞すると特定遊技状態が発生す
る弾球遊技機(これを俗に第3種という)であってもよ
い。また、発光部材の点灯移動(移動表示態様)に合せ
て音を出力するようにしてもよい。例えば、発光部材が
点灯する毎に「ビッビッ」という音を出したり、発光部
材が点灯していくのに合せて「ヒューン」という音を出
すなど。こうすることで、さらに遊技を盛り上げること
ができる。
【0095】また、発光部材を移動表示するための所定
条件の成立としては、前記図14乃至図17に示したリ
ーチ時又は大当り予告時に限定せず、所定の遊技状態へ
の変化時や所定の遊技状態での打球発射時などに伴って
発光部材を移動表示するものであればよい。また、実施
形態中では、大当り予告にガセの大当り予告(大当り予
告を行ったにも拘らず外れる)を含んだ構成としている
が、大当り予告をした場合は必ず大当りになる(100
%の大当り予告信頼度)ような構成でもよい。また、大
当り予告の信頼度を発光部材の点灯数によって異ならせ
るようにしてもよい。例えば、装飾ランプ6aから順に
点灯していき、各装飾ランプ6b・7・8a・8bの点
灯時点でそれぞれ点灯を終了し得る構成とする。そし
て、装飾ランプ6b、装飾ランプ7、装飾ランプ8a、
装飾ランプ8bの順で大当り予告信頼度を高く設定し、
装飾ランプ8bまで点灯した場合は必ず大当りになるよ
うにする。
【0096】また、大当り予告時に発光部材を移動表示
する構成としているが、これをリーチ予告時に行うもの
としてもよい。なお、リーチ動作するための条件の成立
は、実施形態中に記載しているように、大当りとなると
き、及びハズレ時で左右の図柄が揃ったときに限定しな
い。例えば、表示結果に拘らずに乱数(「0〜9」のう
ち「7」が抽出されたとき等)や遊技履歴(ハズレの始
動回数がリーチしてから10回続いたとき等)でリーチ
動作の有無を決定してもよい。また、本実施形態のよう
に左・中・右の図柄が揃った大当り時と、図柄が揃わな
かったハズレ時の一部と、でリーチ動作を行う構成とす
る場合、そのハズレ時の一部は、以下に示す〜とす
ることができる。
【0097】 図柄が左・右・中の順で止まり、左右
の図柄が同一図柄となる場合(当りラインが5ラインや
8ラインも含む) 左図柄が最初に止まった後に中右の図柄が同時に止
まり、中右の図柄が同一図柄となる場合(当りラインが
5ラインや8ラインも含む) 乱数でリーチ動作ありを決定した場合(最終的に止
まった図柄がまったく一致しない場合や強制的にリーチ
ハズレに書き換える場合等も含む) 以外で特定のハズレ図柄となる場合(例えば、
5ラインで全回転変動させる場合の揃っていない部分) 遊技履歴でリーチ動作ありを決定した場合(例え
ば、10回転(図柄変動10回)連続でリーチが選択さ
れないとき、次の回転(図柄変動)で強制的にリーチ動
作を行う場合) なお、上記した〜は、そのうちのいずれか1つを設
定要素としてもよいし、任意に組合せたものであっても
よい。
【0098】また、リーチの変動態様は、実施形態中に
記載のもの(リーチ1〜5)に限定せず、以下に示す定
義のものであればよい。 「リーチ変動態様」… 特定表示結果の導出(大当り)
に対する期待感を差別的に向上させ得る変動態様 具体的なリーチ変動態様としては、以下に示す〜が
挙げられる。
【0099】 左右の図柄は通常のハズレ時と同様に
止まり、中図柄だけ変動時間が長い態様(一旦停止や変
動方向が変わるものも含む) 左図柄だけ確定し、中右の図柄でゆっくり同期回転
(図柄変動)する態様 全図柄揃った状態で同期回転(図柄変動)する態様
(この場合、左右の図柄のみが揃って停止したり、全図
柄が揃わずに停止する態様も含む) 高速回転(図柄変動)を長く行い、いきなり止まる
態様(この場合、左右の図柄のみが揃って停止したり、
全図柄が揃わずに停止する態様も含む) また、リーチとなる図柄の表示状態(リーチ状態)は、
実施形態中に記載のもの(左右の図柄が揃った状態)に
限定せず、以下に示す定義のものであればよい。 「リーチ状態」… 3つ以上の可変表示部がある場合
は、少なくとも2つの可変表示部の識別情報により特定
表示結果となる可能性がある状態であり、可変表示部が
2つの場合は、1つの可変表示部の識別情報を除いて特
定表示結果となる可能性がある状態 具体的な特定状態としては、以下に示す〜が挙げら
れる。
【0100】 左・右・中の停止順で左右の図柄が同
一図柄となる状態 左図柄が最初に止まった後に中右の図柄が同時に止
まる回転(図柄変動)で、中右の図柄が同一図柄となる
状態 2図柄で「7・7」が大当りとなる場合、いずれか
一方に「7」が止まる状態 表示部の数が4つ以上の場合、少なくとも2つの表
示部の図柄が同一となる状態 表示部の数が3つ以上の場合、少なくとも2つの表
示部の図柄が同一でないが、大当り図柄の一部を構成し
得る状態(オールマイティ図柄といずれかの図柄) なお、図柄の停止状態は、仮停止状態(例えば、停止状
態で上下に揺れる)でもよく、最終停止図柄が変化する
ものでもよい。
【0101】また、以上説明した実施形態から把握でき
る発明として以下のものがある。 (1)遊技領域を形成した遊技盤と、前記遊技領域の視
認が可能な透視窓を形成した前面枠と、複数の識別情報
を可変表示すると共にその識別情報の表示結果が予め定
めた特定表示結果となったときに特定遊技状態を発生し
得る可変表示装置と、を備えた弾球遊技機において、前
記透視窓の外周に沿って周設される複数の発光部材と、
該複数の発光部材をそれぞれ発光制御する発光制御手段
と、を備え、前記発光制御手段は、前記複数の発光部材
を発光制御することで前記特定表示結果の導出を予告報
知することを特徴とする。このように構成することによ
り、予告動作をより一層アピールすることができる。 (2)前記発光制御手段は、前記透視窓の外周を回転す
る移動表示態様で前記複数の発光部材を発光制御して前
記特定表示結果の導出を予告報知することを特徴とす
る。このように構成することにより、予告動作をより一
層派手にアピールすることができる。 (3)前記複数の発光部材の発光回数によって前記予告
報知の種類を複数設定すると共に、その予告種類に応じ
て前記特定表示結果の導出信頼度を異なって設定したこ
とを特徴とする。このように構成することにより、遊技
の興趣を向上することができる。
【0102】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、請求項1の発明においては、遊技領域を形成した遊
技盤と、前記遊技領域の視認が可能な透視窓を形成した
前面枠と、を備えた弾球遊技機において、前記透視窓の
外周に沿って周設される複数の発光部材と、該複数の発
光部材をそれぞれ発光制御する発光制御手段と、を備
え、前記発光制御手段は、所定条件が成立したときに、
前記透視窓の外周に沿って回転するような移動表示態様
で前記複数の発光部材を発光制御することを特徴とす
る。このように構成することにより、透視窓の外周、即
ち遊技領域の外周部分を回転する移動表示態様で光装飾
を行うことができるので、前面枠の光装飾が多様化で
き、ひいては視覚的な興趣を向上することができる。
【0103】また、請求項2の発明においては、前記移
動表示態様は、前記透視窓の外周を一方向に回転した
後、その一方向とは反対の他方向に回転するように移動
表示態様を途中で変化させる態様であることを特徴とす
る。このように構成することにより、前面枠の光装飾が
より一層多様化できる。
【0104】また、請求項3の発明においては、前記移
動表示態様は、前記透視窓の外周を所定の周期で回転し
た後、その所定の周期とは異なる周期で回転するように
移動表示態様を途中で変化させる態様であることを特徴
とする。このように構成することにより、前面枠の光装
飾がより一層多様化できる。
【0105】また、請求項4の発明においては、前記遊
技領域には、複数の識別情報を可変表示すると共にその
識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果となった
ときに特定遊技状態を発生し得る可変表示装置を設け、
該可変表示装置の変動時における変動態様として、複数
種類のリーチ変動態様を含むと共に、その複数種類のリ
ーチ変動態様を、変動態様の基本となる基本型リーチ変
動態様と、該基本型リーチ変動態様の後に所定の変動態
様を組合せることでなる発展型リーチ変動態様と、から
構成し、前記所定条件の成立は、前記リーチ変動態様で
変動した後の所定の時期であり、前記移動表示態様の途
中での変化は、リーチ変動態様が前記基本型リーチ変動
態様から前記発展型リーチ変動態様に発展したときであ
ることを特徴とする。このように構成することにより、
リーチ変動が次の段階に変化した(基本型リーチ変動態
様から発展型リーチ変動態様に発展した)ことを強調す
ることができ、ひいては視覚的に遊技を盛り上げること
ができる。
【0106】また、請求項5の発明においては、前記遊
技領域には、複数の識別情報を可変表示すると共にその
識別情報の表示結果が予め定めた特定表示結果となった
ときに特定遊技状態を発生し得る可変表示装置を設け、
前記移動表示態様は、前記識別情報の変動時にその変動
と同期して回転するような態様であることを特徴とす
る。このように構成することにより、識別情報の変動動
作に合った発光部材の移動表示を行うことができるの
で、識別情報の変動動作をより一層盛り上げることがで
きる。
【0107】また、請求項6の発明においては、前記可
変表示装置の変動時における変動態様として、前記特定
表示結果となる識別情報近辺が表示されるときにそれ以
外が表示されるときに比べて変動速度を遅くして識別情
報を変動させる特定リーチ変動態様を設定し、前記移動
表示態様は、前記特定リーチ変動態様で変動するとき、
前記識別情報の変動速度の変化に合せて回転するような
態様であることを特徴とする。このように構成すること
により、識別情報の変動が当り図柄(特定表示結果とな
る識別情報)付近になるとゆっくりになるリーチ変動の
演出を発光部材の点灯移動でより一層強調することがで
きる。
【0108】また、請求項7の発明においては、前記可
変表示装置の変動時における変動態様として、前記識別
情報をコマ送り変動させるコマ送りリーチ変動態様を設
定し、前記移動表示態様は、前記コマ送りリーチ変動態
様で変動するとき、前記識別情報のコマ送り変動に合せ
て回転するような態様であることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、変動と一旦停止を交互に繰り
返すコマ送りリーチ変動の演出を発光部材の点灯移動で
より一層強調することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る弾球遊技機を示す正面図であ
る。
【図2】遊技盤を示す正面図である。
【図3】同図(A)は特別図柄に用いられる各種ランダ
ム数を示す一覧表図であり、同図(B)は選択されたラ
ンダム数によって特別図柄の当り外れを決定する動作を
説明するための簡単なフローチャートである。
【図4】同図(A)は左・中・右の特別図柄の種類を示
す一覧表図であり、同図(B)は大当り図柄の種類を示
す一覧表図であり、同図(C)は仮停止図柄の種類を示
す一覧表図である。
【図5】主基板と各種制御基板及び電気部品との関係を
示すブロック図である。
【図6】払出制御基板と各制御基板及び電気部品との関
係を示すブロック図である。
【図7】左・右の図柄の変動動作を示すタイムチャート
である。
【図8】リーチ以外及びリーチ1〜4での中図柄の変動
動作を示すタイムチャートである。
【図9】リーチ5での中図柄の変動動作を示すタイムチ
ャートである。
【図10】再変動1・2での変動動作を示すタイムチャ
ートである。
【図11】同図(A)は図柄の変動パターンを示す一覧
表図であり、同図(B)は各種リーチに対して当り外れ
毎に振り分けられるランダム6を示す一覧表図であり、
同図(C)は再変動に対して振り分けられるランダム7
を示す一覧表図である。
【図12】確変図柄での大当りに伴う確変制御の動作を
示すタイムチャートである。
【図13】大当り予告に対して振り分けられるランダム
9を示す一覧表図である。
【図14】各種遊技状態でのランプ・LEDの点灯点滅
動作を示す一覧表図の一部である。
【図15】各種遊技状態でのランプ・LEDの点灯点滅
動作を示す一覧表図の一部である。
【図16】同図(A)(B)は、それぞれ各種遊技状態で
のランプ・LEDの点灯点滅動作を示す一覧表図の一部
である。
【図17】同図(A)は飾りランプの点灯移動1を示す
タイムチャートであり、同図(B)は飾りランプの点灯
移動2を示すタイムチャートである。
【図18】同図(A)は飾りランプの点灯移動3を示す
タイムチャートであり、同図(B)は飾りランプの点灯
移動4を示すタイムチャートである。
【図19】飾りランプの点灯移動5を示すタイムチャー
トである。
【図20】同図(A)は飾りランプの点灯移動6を示す
タイムチャートであり、同図(B)は飾りランプの点灯
移動7を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 弾球遊技機 2 外枠 3 前面枠 4 ガラス板保持枠 5 円形透視窓(透視窓) 6a・6b・7・8a・8b 装飾ランプ(発光部材) 9 玉切れランプ 10 賞球ランプ 11・13・14 装飾LED 40 遊技盤 43 普通可変入賞球装置 46 始動玉検出器 47 普通可変表示装置 49 通過玉検出器 50 普通図柄表示器 54 特別可変入賞球装置 56 特別可変入賞口 59 特定玉検出器 60 入賞玉検出器 80 特別可変表示装置(可変表示装置) 83〜85 特別図柄表示部 100 主基板(発光制御手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技領域を形成した遊技盤と、前記遊技
    領域の視認が可能な透視窓を形成した前面枠と、を備え
    た弾球遊技機において、 前記透視窓の外周に沿って周設される複数の発光部材
    と、 該複数の発光部材をそれぞれ発光制御する発光制御手段
    と、を備え、 前記発光制御手段は、所定条件が成立したときに、前記
    透視窓の外周に沿って回転するような移動表示態様で前
    記複数の発光部材を発光制御することを特徴とする弾球
    遊技機。
  2. 【請求項2】 前記移動表示態様は、前記透視窓の外周
    を一方向に回転した後、その一方向とは反対の他方向に
    回転するように移動表示態様を途中で変化させる態様で
    あることを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記移動表示態様は、前記透視窓の外周
    を所定の周期で回転した後、その所定の周期とは異なる
    周期で回転するように移動表示態様を途中で変化させる
    態様であることを特徴とする請求項1記載の弾球遊技
    機。
  4. 【請求項4】 前記遊技領域には、複数の識別情報を可
    変表示すると共にその識別情報の表示結果が予め定めた
    特定表示結果となったときに特定遊技状態を発生し得る
    可変表示装置を設け、 該可変表示装置の変動時における変動態様として、複数
    種類のリーチ変動態様を含むと共に、その複数種類のリ
    ーチ変動態様を、変動態様の基本となる基本型リーチ変
    動態様と、該基本型リーチ変動態様の後に所定の変動態
    様を組合せることでなる発展型リーチ変動態様と、から
    構成し、 前記所定条件の成立は、前記リーチ変動態様で変動した
    後の所定の時期であり、前記移動表示態様の途中での変
    化は、リーチ変動態様が前記基本型リーチ変動態様から
    前記発展型リーチ変動態様に発展したときであることを
    特徴とする請求項2又は請求項3に記載の弾球遊技機。
  5. 【請求項5】 前記遊技領域には、複数の識別情報を可
    変表示すると共にその識別情報の表示結果が予め定めた
    特定表示結果となったときに特定遊技状態を発生し得る
    可変表示装置を設け、 前記移動表示態様は、前記識別情報の変動時にその変動
    と同期して回転するような態様であることを特徴とする
    請求項1記載の弾球遊技機。
  6. 【請求項6】 前記可変表示装置の変動時における変動
    態様として、前記特定表示結果となる識別情報近辺が表
    示されるときにそれ以外が表示されるときに比べて変動
    速度を遅くして識別情報を変動させる特定リーチ変動態
    様を設定し、 前記移動表示態様は、前記特定リーチ変動態様で変動す
    るとき、前記識別情報の変動速度の変化に合せて回転す
    るような態様であることを特徴とする請求項5記載の弾
    球遊技機。
  7. 【請求項7】 前記可変表示装置の変動時における変動
    態様として、前記識別情報をコマ送り変動させるコマ送
    りリーチ変動態様を設定し、 前記移動表示態様は、前記コマ送りリーチ変動態様で変
    動するとき、前記識別情報のコマ送り変動に合せて回転
    するような態様であることを特徴とする請求項5記載の
    弾球遊技機。
JP10295568A 1998-10-16 1998-10-16 弾球遊技機 Withdrawn JP2000116851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295568A JP2000116851A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295568A JP2000116851A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000116851A true JP2000116851A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17822334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295568A Withdrawn JP2000116851A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000116851A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334025A (ja) * 2000-12-07 2001-12-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2002058848A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Heiwa Corp 遊技機管理設備
JP2002113206A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機および記録媒体
JP2002272918A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2002306759A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002315880A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP2003052919A (ja) * 2001-08-16 2003-02-25 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2003102965A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2003135685A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2003169931A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Heiwa Corp 遊技機
JP2003180958A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Naito Shokai:Kk パチンコ機における照明表示装置の表示方法
JP2003199923A (ja) * 2001-10-29 2003-07-15 Heiwa Corp 遊技機及び当り予告制御方法
JP2003260227A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Takao:Kk 遊技機
JP2003325852A (ja) * 2003-06-09 2003-11-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004105394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004174015A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2006181208A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007313222A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2008068121A (ja) * 2007-10-26 2008-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009297245A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、ランプ制御方法およびプログラム
JP2010051821A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Bisty Co Ltd 遊技機及びその表示灯制御方法
JP2010063551A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010259580A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Olympia:Kk パチンコ機
JP2020103348A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103345A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103344A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103342A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103341A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103349A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103347A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103343A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021016737A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 株式会社三共 遊技機
JP2021016738A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 株式会社三共 遊技機
JP2021016739A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 株式会社三共 遊技機

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058848A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Heiwa Corp 遊技機管理設備
JP2002113206A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機および記録媒体
JP2001334025A (ja) * 2000-12-07 2001-12-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2002272918A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2002306759A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4607368B2 (ja) * 2001-04-19 2011-01-05 アビリット株式会社 遊技機
JP2002315880A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP2003052919A (ja) * 2001-08-16 2003-02-25 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2003102965A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2003199923A (ja) * 2001-10-29 2003-07-15 Heiwa Corp 遊技機及び当り予告制御方法
JP2003135685A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2003169931A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Heiwa Corp 遊技機
JP2003180958A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Naito Shokai:Kk パチンコ機における照明表示装置の表示方法
JP2003260227A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Takao:Kk 遊技機
JP2004105394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004174015A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2003325852A (ja) * 2003-06-09 2003-11-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006181208A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007313222A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2008068121A (ja) * 2007-10-26 2008-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4679561B2 (ja) * 2007-10-26 2011-04-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP2009297245A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、ランプ制御方法およびプログラム
JP2010063551A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010259580A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Olympia:Kk パチンコ機
JP2010051821A (ja) * 2009-12-07 2010-03-11 Bisty Co Ltd 遊技機及びその表示灯制御方法
JP6993697B2 (ja) 2018-12-26 2022-01-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103341A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP7061370B2 (ja) 2018-12-26 2022-04-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103342A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103348A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103349A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103347A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP6993696B2 (ja) 2018-12-26 2022-01-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103344A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103345A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020103343A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021016739A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 株式会社三共 遊技機
JP2021016738A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 株式会社三共 遊技機
JP2021016737A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 株式会社三共 遊技機
JP7366621B2 (ja) 2019-07-24 2023-10-23 株式会社三共 遊技機
JP7366620B2 (ja) 2019-07-24 2023-10-23 株式会社三共 遊技機
JP7366619B2 (ja) 2019-07-24 2023-10-23 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000116851A (ja) 弾球遊技機
JP7128778B2 (ja) 遊技機
JP4376917B2 (ja) 遊技機
JP7128779B2 (ja) 遊技機
GB2283848A (en) Coin operated amusement machine
JP2000042169A (ja) 遊技機
JP7128777B2 (ja) 遊技機
JP7128780B2 (ja) 遊技機
JP2004065373A (ja) 遊技機
JP2004313230A (ja) 遊技機
JP7229900B2 (ja) 遊技機
JP2004154347A (ja) 遊技機
JP2894731B2 (ja) 遊技機
JP2004121497A (ja) 遊技機
JP6674919B2 (ja) 遊技機
JP2010213736A (ja) 遊技台
JP7229896B2 (ja) 遊技機
JP2004008538A (ja) 遊技機
JPH11226202A (ja) 弾球遊技機
JP2002000795A (ja) 遊技機
JP5109056B2 (ja) 遊技台
JP2008253848A (ja) 遊技機
JP2007136084A (ja) 遊技機
JP5109057B2 (ja) 遊技台
JP2005130981A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080805