JP2000115726A - ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置

Info

Publication number
JP2000115726A
JP2000115726A JP10284466A JP28446698A JP2000115726A JP 2000115726 A JP2000115726 A JP 2000115726A JP 10284466 A JP10284466 A JP 10284466A JP 28446698 A JP28446698 A JP 28446698A JP 2000115726 A JP2000115726 A JP 2000115726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
point
point information
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tsurufusa
秀夫 鶴房
Kiyoshi Hoshino
潔 星野
Michihiro Fukushima
道弘 福島
Naohiko Toyoda
直彦 豊田
Akiyoshi Kato
昭慶 加藤
Tetsuo Nagoya
哲雄 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10284466A priority Critical patent/JP2000115726A/ja
Publication of JP2000115726A publication Critical patent/JP2000115726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広告の視聴に対する視聴者へのメリットの供与
をディジタル放送に適合させて効率よく達成する。 【解決手段】放送信号には番組コンテンツ、広告、ポイ
ント情報及び対応情報が含まれる。デコーダ12は、番組
コンテンツ及び広告に基づく映像及び音声信号を得てモ
ニタ20に出力する。データデコーダ13はポイント情報を
出力し、プログラムマップデコーダ14は対応情報を出力
する。ポイント発生部16はCM特定情報に基づいて、ポ
イント情報及び対応情報から表示中の広告番組のポイン
トを発生する。加算部17は、操作検出部15からの操作検
出信号によってポイントを累積加算しメモリ18に記憶さ
せる。1チャンネルの放送信号に多重されたポイント情
報によって、受信側でポイントの累積が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広告放送の視聴に
対する視聴者へのメリットの供与を達成するようにした
ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、米国でのディジタル地上波放送及
び日本国内におけるBS(衛星)ディジタル放送の開発
が活発になっている。日本国内においても、ディジタル
CS(通信衛星)放送が既に開始されている。ディジタ
ル放送は、MPEG(Moving Picture Experts Group)
2等の圧縮技術を採用することによって多チャンネル化
を可能にしている。多チャンネル化によって、1度に放
送される番組数が極めて多くなる。これにより、広告放
送(コマーシャル)(以下、CMという)の放送数も増
大させることが可能である。
【0003】一方、視聴者の総視聴時間は殆ど変わらな
いものと予想される。つまりCMの増加数ほどには視聴
者がCMを視聴する数が増えるわけではない。
【0004】CMを多くの人に見てもらうためには、良
質な番組を制作してより多くの視聴者を集めることも大
切であるが、むしろ視聴者の囲い込みとして個別視聴者
に対して直接的なメリットを供与する方法が有効であ
る。
【0005】今まででも視聴者プレゼントといった方法
がとられてきたが、番組視聴者へのプレゼントか広告主
のプレゼント企画に応募させるためのCMを流す程度し
かできず、確実にCMを視聴させるという目的を満足さ
せるものではなかった。
【0006】また、特開平7−203420号公報にお
いては、放送を見ることにより料金を割り引くようにす
るシステムが提案されている。しかし、この提案では、
複数のチャンネルを利用するようになっており、極めて
効率が悪い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、C
Mの視聴によって視聴者にメリットを供与するために
は、複数のチャンネルを利用する必要があり、効率が悪
いという問題点があった。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、ディジタル放送におけるCMの視聴によっ
て視聴者へのメリットの供与を効率よく達成することが
できるディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ディジタル放送送信装置は、複数種類の番組のストリー
ムを生成する番組生成手段と、前記複数種類の番組のう
ちの所定種類の番組について加点情報を設定する加点情
報設定手段と、前記番組生成手段の出力と前記加点情報
設定手段の出力とを多重して放送信号として出力する多
重手段とを具備したものであり、本発明の請求項5に係
るディジタル放送受信装置は、複数種類の番組のストリ
ーム、前記複数種類の番組のうちの所定種類の番組につ
いての加点情報及び前記所定種類の番組と加点情報との
対応を示す対応情報とが多重された放送信号が入力さ
れ、これらの複数種類の番組のストリーム、加点情報及
び対応情報を分離する分離手段と、前記所定種類の番組
に基づく映像を映出する表示手段と、前記加点情報及び
対応情報に基づいて、前記表示手段によって映出されて
いる前記所定種類の番組に対応した加点値を発生する加
点発生手段と、前記加点発生手段が発生した加点値を累
積する累積手段とを具備したものである。
【0010】本発明の請求項1において、番組生成手段
は、複数種類の番組のストリームを生成する。これらの
複数種類の番組のうちの所定種類の番組には、加点情報
設定手段によって加点情報が設定される。多重手段は、
複数種類の番組のストリームと加点情報とを多重して出
力する。
【0011】本発明の請求項5においては、分離手段
は、受信した放送信号から複数種類の番組のストリー
ム、所定種類の番組に設定された加点情報及び番組と加
点情報との対応を示す対応情報を分離する。表示手段に
は所定種類の番組に基づく映像が映出される。加点発生
手段は、映出されている所定種類の番組に対応した加点
値を、加点情報及び対応情報に基づいて発生し、発生し
た加点値は累積手段によって累積される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
ディジタル放送送信装置の一実施の形態を示すブロック
図である。
【0013】図1において、コンテンツ作成部1は、現
在のテレビ放送のような番組やコマーシャル等のコンテ
ンツを制作し、制作したコンテンツを映像信号及び音声
信号として得ると共に、これらの映像信号及び音声信号
を例えばMPEG2規格等の符号化方式で符号化して、
映像及び音声コンテンツとして映像ストリーム及び音声
ストリームを出力するようになっている。
【0014】一方、フィルムやVTR等で予めコンテン
ツが用意されている場合には、これをMPEG2規格等
の符号化方式で符号化してストリームを得る。また、符
号化済みの素材の場合には、そのまま或いは簡単な編集
作業を施してストリームを出力する。
【0015】CM作成部2は、CM用の映像信号及び音
声信号を作成し、これらの映像信号及び音声信号を例え
ばMPEG2規格等の符号化方式で符号化して、映像及
び音声CMとして映像ストリーム及び音声ストリームを
出力するようになっている。画像の符号化方式は、MP
EG2の他、JPEGやHEML等でもよい。また音声
は必須ではなく、省略してもよい。
【0016】ここでいうCMは現行のコマーシャルと異
なり、主として視聴者が能動的に選択した場合に視聴す
ることができる情報となっている。そして、画像は動画
のこともあるが、静止画でもかまわない。
【0017】広告画面は、テキスト画面で構成されるこ
ともあるが、多くは新聞の折り込み広告と同様に写真や
イラストや文字等が組み合わされた構成になっており、
家庭のプリンタで印刷すれば、新聞の折り込み広告のよ
うな詳細な内容を得ることができる。
【0018】ポイント情報作成部3は、CMに付加する
加点情報としてのポイントの情報を出力するようになっ
ている。各CMに付加するポイントは、例えば広告主が
決定する。例えば、ポイントに応じて、広告主又は放送
局等から各ユーザーに対してサービスの提供が行われ
る。
【0019】これらのコンテンツ、CM及びポイント情
報は、マルチプレクサ4に供給される。マルチプレクサ
4は、入力された情報を時分割多重して、放送信号とし
て出力するようになっている。
【0020】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図2を参照して説明する。
【0021】コンテンツ作成部1からは映像及び音声コ
ンテンツが出力され、CM作成部2からは映像及び音声
CMが出力される。更に、各CMに対応したポイント情
報がポイント情報作成部3から出力される。
【0022】これらの情報はマルチプレクサ4によって
多重される。図2はマルチプレクサ4の出力を示してい
る。マルチプレクサ4は、例えば、MPEG2規格に対
応したストリームを出力する。例えば、図2に示すよう
に、マルチプレクサ4は、先頭にプログラムマップテー
ブルを配列し、次に、コンテンツ映像、CM映像、ポイ
ント情報等、コンテンツ映像、その他、コンテンツ映
像、…を配列する。
【0023】本実施の形態においては、マルチプレクサ
4は、ポイント情報をMPEG2規格のプライベートス
トリーム部分で伝送する。即ち、ポイント情報は、他の
データと時分割に伝送しており、伝送するチャンネルが
増加することはない。
【0024】このように、本実施の形態においては、C
Mにポイント情報を付加して送信するようになってお
り、受信側でCMを視聴することによって、ポイント情
報に応じたサービスの提供を受けることが可能となる。
ポイント情報の送信はプライベートストリームを利用し
ており、伝送するチャンネルが増加することはなく、効
率よくサービスを提供することができる。
【0025】図3は本発明の他の実施の形態を示すブロ
ック図である。CM毎に異なるポイントを設定する場合
には、CMとポイント情報との対応を示す情報も伝送す
る必要がある。本実施の形態はこの場合の例である。
【0026】図3において図1と同一の構成要素には同
一符号を付して説明を省略する。
【0027】本実施の形態は対応情報作成部5を付加し
た点が図1の実施の形態と異なる。対応情報作成部5
は、各CMと各CMに割り当てられたポイント情報との
対応を示す対応情報を作成してマルチプレクサ4に出力
するようになっている。
【0028】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図4を参照して説明する。
【0029】対応情報作成部5が作成した対応情報はマ
ルチプレクサ4に供給される。マルチプレクサ4は、図
4に示すように、対応情報等、CM映像、ポイント情報
等、その他及びCM映像、…を配列して出力する。例え
ば、マルチプレクサ4は、MPEG2規格に対応させた
場合には、対応情報をプログラムマップテーブル部分で
伝送する。
【0030】図4の実線矢印は対応情報及びポイント情
報によって示される各CMのポイント数を示している。
例えば、図4の右端のCMを視聴することにより、視聴
者は5ポイントを取得することができる。
【0031】このように、本実施の形態においては、図
1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、CMと
ポイント情報との対応を示す対応情報を同時に伝送する
ので、各CM毎に異なるポイント数を設定することがで
きるという利点がある。
【0032】図5は本発明に係るテレビジョン放送受信
装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【0033】デマルチプレクサ11には、図3のテレビジ
ョン放送送信装置によって作成された放送信号が入力さ
れる。デマルチプレクサ11は入力された放送信号からビ
デオストリーム、オーディオストリーム、プライベート
ストリーム及びプログラムマップテーブルを分離し、ビ
デオ及びオーディオストリームについてはデコーダ12に
供給し、プライベートストリームについてはデータデコ
ーダ13に供給し、プログラムマップテーブルについては
プログラムマップデコーダ14に供給するようになってい
る。なお、ビデオストリーム及びオーディオストリーム
には、番組コンテンツ及びCMが含まれ、プライベート
ストリームにはポイント情報が含まれ、プログラムマッ
プテーブルには対応情報が含まれている。
【0034】デコーダ12は、番組コンテンツ及びCMの
ビデオ及びオーディオストリームをデコードして、番組
コンテンツの映像及び音声信号並びにCMの映像及び音
声信号をモニタ20に出力するようになっている。更に、
デコーダ12は、現在出力中のCMの映像及び音声信号が
いずれのCMに対応したものであるかを示すCM特定情
報を出力するようになっている。
【0035】デコーダ12は、映像の他に各種形式のCM
もデコードする必要があるので、MPEGデコード機能
に加え、JPEGやHTML等のデコード機能も持って
いる。実際には数種類のデコーダを選択できるような構
成でもよい。
【0036】データデコーダ13は、入力されたプライベ
ートストリームをデコードして、プライベートストリー
ム中に含まれるポイント情報を出力するようになってい
る。
【0037】プログラムマップデコーダ14は、入力され
たプログラムマップテーブルをデコードして、プログラ
ムマップテーブル中に含まれる対応情報を出力するよう
になっている。
【0038】これらのCM特定情報、ポインタ情報及び
対応情報はポイント発生部16に供給される。ポイント発
生部16は、データデコーダ13からポイント情報が順次供
給され、対応情報とCM特定情報とから現在表示中のC
Mに設定されたポイント情報を検出し、このポイント情
報に基づくポイントを現在表示中のCMのポイントとし
て加算部17に出力するようになっている。
【0039】端子21には、ユーザーがCMの視聴に応答
して行った例えばリモコン等の操作に基づく信号が入力
されるようになっている。操作検出部15には、端子21か
らの信号が入力され、操作検出部15は、ユーザーがCM
の視聴に応答して所定の操作を行ったことを示す操作検
出信号を加算部17に出力するようになっている。なお、
操作検出部15は、1CMにつき規定された回数、例えば
1回のみ操作検出信号を出力可能である。
【0040】加算部17はメモリ18との間でポイントデー
タの送受を行う。加算部17は、ポイント発生部16からポ
イントが供給され、操作検出部15からの操作検出信号が
入力されると、メモリ18から読出したポイント数にポイ
ント発生部16からのポイントを加算してメモリ18のポイ
ント数を更新するようになっている。
【0041】加算部17は、実際にはマイクロプロプロセ
ッサー等で構成されてもよく、この場合には加算をはじ
めとする各種処理をソフトウェア的に実行する。
【0042】メモリ18は、ポイント数の累積値を記憶す
ると共に、図示しない制御装置によってポイント数の初
期化命令が発生した場合には、累積値を例えば0に初期
化するようになっている。また、ユーザーがサービスの
提供を受けるためにポイントを使用した場合には、図示
しない制御装置によって、メモリ18に記憶されているポ
イント数を使用したポイント数だけ減算して記憶させる
ようになっている。
【0043】表示制御部19は、メモリ18に記憶されてい
るポイント数の累積値を読出し、この累積値を画面表示
するための表示信号を作成して、例えばユーザー操作に
基づいてモニタ20に出力するようになっている。また、
累積値の他に、CMのポイント等を表示できるようにな
っている。
【0044】モニタ20は、デコーダ12からの番組コンテ
ンツ及びCMを映出すると共に、表示制御部19からのポ
イント数の表示信号に基づく表示を行うようになってい
る。
【0045】なお、データデコーダ13は、CMにポイン
トが設定されている場合には、このことを示す表示をモ
ニタ20の画面上に表示させることができるようになって
いる。
【0046】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図6の説明図を参照して説明する。図6
(a)はCMにポイントが設定されている場合の動作を
説明するためのものであり、図6(b)はCMにポイン
トが設定されていない場合の動作を説明するためのもの
である。
【0047】受信した放送信号は、デマルチプレクサ11
によって、ビデオ及びオーディオストリーム、プライベ
ートストリーム及びプログラムマップテーブルに分離さ
れ、夫々デコーダ12、データデコーダ13及びプログラム
マップデコーダ14に供給される。
【0048】デコーダ12は、ビデオ及びオーディオスト
リームをデコードして、番組コンテンツ及びCMの映像
及び音声信号を得る。また、データデコーダ13は、プラ
イベートストリームをデコードしてポイント情報を得
る。また、プログラムマップデコーダ14は、プログラム
マップテーブルをデコードして対応情報を得る。
【0049】デコーダ12からの映像及び音声信号はモニ
タ20に供給され、モニタ20の画面上に、番組コンテンツ
及びCMの映像が映出される。いま、モニタ20の画面上
に、図6(a)に示すCMの映像が映出されているもの
とする。また、このCMにはポイントが設定されている
ものとする。
【0050】この場合には、データデコーダ13は、図6
(a)に示すCMの画面上に、ポイントが設定されてい
ることを示す表示31を表示させる。データデコーダ13
は、ポイント情報を順次ポイント発生部16に出力し、プ
ログラムマップデコーダ14は、CMとポイント情報との
対応を示す対応情報をポイント発生部16に出力する。
【0051】一方、デコーダ12は、このCMを特定する
ためのCM特定情報をポイント発生部16に出力する。ポ
イント発生部16は、CM特定情報によって、現在表示中
のCMを把握し、このCMについて設定されたポイント
情報に基づくポイントを発生して加算部17に出力する。
【0052】ここで、ユーザーがリモコンによりCMを
視聴中であることを示す操作を行うものとする。この操
作に基づく信号は端子21を介して操作検出部15に供給さ
れる。そうすると、操作検出部15は、操作検出信号を加
算部17に出力する。加算部17は、操作検出信号が入力さ
れると、メモリ18からポインタ数の累積値を読出し、こ
の累積値にポイント発生部16からのポイント数を加算し
て、加算値をメモリ18にポインタ数の累積値として記憶
させる。こうして、図6(a)に示すように、この場合
にはポイントが貯まる。
【0053】メモリにはポインタ数の累積値の他、ポイ
ンタ数の履歴、各CMのポイント数等も記憶させてもよ
い。また、CMは、通常一定期間繰り返し放送されるの
で、ある回数までしかポイントが加算されないように、
加算したCMの履歴や回数等を記憶させることもある。
【0054】また、視聴者からの反応として、ここでは
リモコンによる操作をあげたが、特にこれに限定するも
のではなく、受信装置本体のボタン操作や、声による応
答、赤外線による視聴者の感知等、色々な方法がある。
【0055】また、例えば、視聴者が、CMの途中で視
聴をやめるものとする。ポイントが設定されていること
を示す表示31がCMの最後のタイミングで表示された場
合には、視聴者はCMにポイントが設定されていること
を気づかずに、CMを視聴中であることを示す操作を行
うことができない。
【0056】この場合には、操作検出部15は、操作検出
信号を出力せず、加算部17はメモリ18のポイント数の累
積値を更新しない。即ち、この場合には、図6(a)に
示すように、ポインタが設定されていない場合と同様
に、ポインタは加算されない。
【0057】また、図6(b)に示すように、CMにポ
インタが設定されていない場合には、ポインタが設定さ
れていることを示す表示は行われない。この場合には、
ポイント発生部16はポイントを出力しないので、メモリ
18のポイント数の累積値は更新されない。
【0058】例えば、ユーザー操作に基づいて、表示制
御部19は、メモリ18からポイント数の累積値を読出し
て、累積値を示す表示信号をモニタ20に出力する。これ
により、モニタ20の表示画面上には、現在までのポイン
ト数の累積値が表示される。
【0059】このように、本実施の形態においては、1
チャンネルの放送信号に挿入されているポイント情報及
び対応情報を用いて、CMに設定されたポイントを累積
することができる。これにより、ディジタル放送におけ
るCMの視聴によって視聴者へのメリットの供与を効率
よく達成することができる。
【0060】なお、本実施の形態においては、視聴者が
CMを視聴していることを示す操作を行うことによっ
て、ポイントを加算するようにしたが、他の条件によっ
てポイントを加算するようにしてもよいことは明らかで
ある。例えば、CMを受信して視聴した場合には、操作
を行うことなく無条件にポイントを加算するようにして
もよい。
【0061】また、ポイントが設定されていることを示
す表示が表示中の場合にのみ、ユーザーのCMの視聴を
示す操作を検出するようにしてもよい。
【0062】次に、図7を参照して現在表示中の広告に
対応するポイント情報を取得する方法について説明す
る。図7はMPEG2のストリームの概要を示す説明図
である。
【0063】MPEGのストリームは、図6に示すよう
に、2048バイトのパックの集合体になっている。こ
の2048バイトのパックの内部は、パックヘッダー、
パケットヘッダー、及び映像・音声等のデータからな
る。
【0064】そしてパックヘッダーには、SCRと呼ば
れる時間情報があり、またパケットヘッダーには、DT
S,PTS等の時間情報が入っている。
【0065】これら時間情報により、ストリーム中のコ
ンテンツや広告の位置を特定できる。そこで、プログラ
ムマップテーブル(或いは広告のポイント情報を格納し
たプライベートパック)に、対応するコンテンツの時間
情報を一緒に入れておくことにより、ポイントとコンテ
ンツを対応させることができる。
【0066】また、プライベートストリームの各種広告
の場合、パックヘッダーやパケットヘッダー主要部分は
記載内容が決められているが、データ領域は自由に内容
を決められるので、ここに広告識別用のサブストリーム
IDのようなものを設けたり、識別コードのようなもの
を入れて、時間情報の代わりに、これらIDやコード類
を対応情報として使ってもよい。
【0067】ビデオパックでは、時間情報を元に広告と
ポイントを対応させたが、特に時間情報に限定するもの
ではなく、ストリームIDの下位に広告内容識別用のサ
ブストリームIDのようなものを設けたり、ユーザー領
域に識別コードのようなものを入れてもよい。
【0068】図8は本発明の他の実施の形態を示す説明
図である。
【0069】本実施の形態においては、各種情報を有す
るCMにおいては、情報の存在を画面や機器に表示させ
る。即ち、送信側のコンテンツ作成部は、CMに付随し
た情報が存在することを示す表示を表示するためのスト
リームについても作成して多重するようになっている。
【0070】表示は画面内のマークや機器のLED等
(図8(d))によって表示させるようにしてもよく、
また、複数の情報が存在する場合には、情報の番号等を
表示させるようにしてもよい(図8(a))。更に、図
8(b)に示すように、画面の一部に、文字や文章によ
って簡単な説明を表示させるようにしてもよい。
【0071】受信側においては、各種情報の存在を示す
表示は、ブラウン管やプラズマディスプレイや液晶画面
等の表示画面内のアイコンや、直感的にわかる絵文字が
書かれたスイッチ等により、表示されるようになってい
る(図8(c))。
【0072】また、送信側のコンテンツ作成部は、CM
をハイパーメディアとして制作して、画面上のアイコン
又は絵文字等を指定することによって、リンクされた他
のCM画面に移動させるようにしてもよい。
【0073】関連を有する複数の広告画面が存在する場
合には、受信側では、広告情報番号を表示したり、先ず
一覧リストや目次を表示し、この表示から目的の広告画
面を選択して表示させるようにしてもよい。
【0074】また、映像の合間に入っているCMに関係
がある広告情報の場合には、そのCMの放送中は画面の
一部にアイコン等が表示されたり、受信装置やリモコン
にLED等の表示が点灯して、関連する広告情報画面が
存在することがわかるようになっており、そのアイコン
を選んだり、スイッチやキーを操作することにより、目
的の広告情報を表示することができる。
【0075】なお、上記各実施の形態においては、CM
を視聴することによってポイントを加算するものについ
て説明したが、CMに限定されることなく、各種番組の
視聴に応じてポイントを加算するように構成してもよい
ことは明らかである。また、ポイント数が所定数に到達
すると、クーポン等を発行するようにしてもよい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ィジタル放送におけるCMの視聴によって視聴者へのメ
リットの供与を効率よく達成することができるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディジタル放送送信装置の一実施
の形態を示すブロック図。
【図2】図1の実施の形態において生成される放送信号
を説明するための説明図。
【図3】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図4】図2の実施の形態において生成される放送信号
を説明するための説明図。
【図5】本発明に係るディジタル放送受信装置の一実施
の形態を示すブロック図。
【図6】図5の実施の形態を説明するための説明図。
【図7】MPEG2のストリームを示す説明図。
【図8】本発明の他の実施の形態を示す説明図。
【符号の説明】
1…コンテンツ生成部、2…CM生成部、3…ポイント
情報作成部、4…マルチプレクサ、5…対応情報生成
部、11…デマルチプレクサ、12…デコーダ、13…データ
デコーダ、14…プログラムマップデコーダ、15…操作検
出部、16…ポイント発生部、17…加算部、18…メモリ、
20…モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 潔 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内 (72)発明者 福島 道弘 神奈川県川崎市幸区堀川町580−1 株式 会社東芝半導体システム技術センター内 (72)発明者 豊田 直彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 加藤 昭慶 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 名古屋 哲雄 神奈川県川崎市幸区堀川町580−1 株式 会社東芝半導体システム技術センター内 Fターム(参考) 5C063 AA20 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA12 CA23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の番組のストリームを生成する
    番組生成手段と、 前記複数種類の番組のうちの所定種類の番組について加
    点情報を設定する加点情報設定手段と、 前記番組生成手段の出力と前記加点情報設定手段の出力
    とを多重して放送信号として出力する多重手段とを具備
    したことを特徴とするディジタル放送送信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディジタル放送送信装
    置において、 前記加点情報設定手段は、前記所定種類の番組について
    の加点情報を番組毎に異なる値に設定し、 前記加点情報と前記所定種類の番組との対応を示す対応
    情報を生成する対応情報生成手段を付加したことを特徴
    とするディジタル放送送信装置。
  3. 【請求項3】 前記加点情報は、MEPG規格のプライ
    ベートストリームによって伝送し、 前記対応情報は、MPEG規格のプログラムマップテー
    ブルによって伝送することを特徴とする請求項2に記載
    のディジタル放送送信装置。
  4. 【請求項4】 前記番組生成手段は、前記加点情報設定
    手段によって前記所定種類の番組に加点情報が設定され
    た場合には、このことを示す表示を表示させるための情
    報を作成することを特徴とする請求項1に記載のディジ
    タル放送送信装置。
  5. 【請求項5】 複数種類の番組のストリーム、前記複数
    種類の番組のうちの所定種類の番組についての加点情報
    及び前記所定種類の番組と加点情報との対応を示す対応
    情報とが多重された放送信号が入力され、これらの複数
    種類の番組のストリーム、加点情報及び対応情報を分離
    する分離手段と、 前記所定種類の番組に基づく映像を映出する表示手段
    と、 前記加点情報及び対応情報に基づいて、前記表示手段に
    よって映出されている前記所定種類の番組に対応した加
    点値を発生する加点発生手段と、 前記加点発生手段が発生した加点値を累積する累積手段
    とを具備したことを特徴とするディジタル放送受信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記累積手段は、前記所定種類の番組に
    基づく映像の映出時に視聴者が所定の操作を行った場合
    にのみ、前記加点値の累積を行うことを特徴とする請求
    項5に記載のディジタル放送受信装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、前記所定種類の番組に
    基づく映像を映出中に、映出中の番組に加点情報が設定
    されていることを示す表示を表示することを特徴とする
    請求項5に記載のディジタル放送受信装置。
JP10284466A 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置 Pending JP2000115726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284466A JP2000115726A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284466A JP2000115726A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115726A true JP2000115726A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17678903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284466A Pending JP2000115726A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115726A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112012A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録方法および装置、記録媒体並びにコンテンツデータ
JP2002170026A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd データ放送ポイントシステム
WO2002049361A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 Adc Technology Inc. Systeme de pointage et terminal de reception
JP2002203179A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Denso Corp 広告方法及びサーバー及び端末
JP2002271757A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd ポイント表示システム
JP2002281483A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Ntt Communications Kk ストリーミングコンテンツ配信システム及び配信方法
JP2002325244A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Dainippon Printing Co Ltd データ放送を利用したスタンプサービスシステム
JP2003178234A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 番組及びコマーシャル閲覧方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2005151242A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 放送視聴証明システム
JP2006185417A (ja) * 2004-10-12 2006-07-13 Lee S Weinblatt 放送に同調をとったターゲット視聴者が入手可能なインセンティブ報酬
WO2008081597A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Dentsu Inc. ネットワーク広告送出装置及び方法
KR100903160B1 (ko) * 2000-04-24 2009-06-17 소니 가부시끼 가이샤 신호처리장치 및 방법
JP2010508774A (ja) * 2006-11-09 2010-03-18 モトローラ・インコーポレイテッド コンテンツアイテム配信
JP2011160215A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 放送受信装置、およびそのポイントの提供方法、ならびに放送受信装置のプログラム、およびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2019216456A (ja) * 2013-09-30 2019-12-19 ソニー株式会社 情報処理システムおよび送受信方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903160B1 (ko) * 2000-04-24 2009-06-17 소니 가부시끼 가이샤 신호처리장치 및 방법
JP2002112012A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Sony Corp データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録方法および装置、記録媒体並びにコンテンツデータ
US7966498B2 (en) 2000-10-04 2011-06-21 Sony Corporation Data outputting method, data outputting apparatus, data reproducing method, data reproducing apparatus, data recording method, data recording apparatus, and record medium
US7962764B2 (en) 2000-10-04 2011-06-14 Sony Corporation Data outputting method, data outputting apparatus, data reproducing method, data reproducing apparatus, data recording method, data recording apparatus, and record medium
JP2002203179A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Denso Corp 広告方法及びサーバー及び端末
JP2002170026A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd データ放送ポイントシステム
WO2002049361A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 Adc Technology Inc. Systeme de pointage et terminal de reception
JP2002271757A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd ポイント表示システム
JP2002281483A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Ntt Communications Kk ストリーミングコンテンツ配信システム及び配信方法
JP4668452B2 (ja) * 2001-04-24 2011-04-13 大日本印刷株式会社 データ放送を利用したスタンプサービスシステム
JP2002325244A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Dainippon Printing Co Ltd データ放送を利用したスタンプサービスシステム
JP2003178234A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 番組及びコマーシャル閲覧方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2005151242A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 放送視聴証明システム
JP2006185417A (ja) * 2004-10-12 2006-07-13 Lee S Weinblatt 放送に同調をとったターゲット視聴者が入手可能なインセンティブ報酬
JP2010508774A (ja) * 2006-11-09 2010-03-18 モトローラ・インコーポレイテッド コンテンツアイテム配信
WO2008081597A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Dentsu Inc. ネットワーク広告送出装置及び方法
JP5121729B2 (ja) * 2006-12-27 2013-01-16 株式会社電通 ネットワーク広告送出装置及び方法
JP2011160215A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 放送受信装置、およびそのポイントの提供方法、ならびに放送受信装置のプログラム、およびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2019216456A (ja) * 2013-09-30 2019-12-19 ソニー株式会社 情報処理システムおよび送受信方法
JP2022028721A (ja) * 2013-09-30 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 受信装置、放送装置、サーバ装置および受信方法
JP7298663B2 (ja) 2013-09-30 2023-06-27 ソニーグループ株式会社 受信装置、送信装置、受信方法および送信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8767041B2 (en) Method and apparatus for providing 3D still image service over digital broadcasting
US5973685A (en) Scheme for the distribution of multimedia follow-up information
JP2000115726A (ja) ディジタル放送送信装置及びディジタル放送受信装置
KR19990023650A (ko) 정보 제공 장치 및 방법, 정보 수신 장치 및 방법 및 전송 매체
MXPA01000974A (es) Sistema de conmutacion de video sin restriccion de datos digitales comprimidos.
JPH1032797A (ja) 放送信号伝送方法,および受信装置
EP1487212A1 (en) Video information delivery apparatus and reception apparatus
KR100225507B1 (ko) 부가 데이터 서비스용 디지탈 방송 시스템의 데이터 송신방법
JP2002051325A (ja) デジタル放送映像受信装置およびデジタル放送映像受信方法
US8769562B2 (en) Digital broadcast method, data receiving device, and data transmitting device
JP3594569B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2002077837A (ja) データ放送番組送出方法およびデータ放送受信装置
US20050083976A1 (en) Embedding tv anytime crids
JP2000253355A (ja) 放送受信端末装置
JP2003111035A (ja) コンテンツ送信制御方法、受信制御方法およびコンテンツ送信制御装置、受信制御装置ならびにコンテンツ送信制御プログラム、受信制御プログラム
JP2008147985A (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送システム、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP4298076B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2002320157A (ja) 情報受信装置
JP2003092712A (ja) 電子番組情報処理装置
JPH11205708A (ja) ディジタル放送受信システム
JP2005340886A (ja) 映像処理装置、およびデジタル放送システム
JP4314682B2 (ja) 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置
JP2001156664A (ja) データ放送表示方法および装置
JP2003298542A (ja) デジタル放送送信機、デジタル放送送信方法、デジタル放送受信機および識別子付与装置
JP2002262245A (ja) 信号処理装置及び方法、信号処理システム、受信装置、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522