JP2000115654A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置

Info

Publication number
JP2000115654A
JP2000115654A JP27795098A JP27795098A JP2000115654A JP 2000115654 A JP2000115654 A JP 2000115654A JP 27795098 A JP27795098 A JP 27795098A JP 27795098 A JP27795098 A JP 27795098A JP 2000115654 A JP2000115654 A JP 2000115654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
receiving
receiving apparatus
reception
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27795098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yarita
威 鑓田
Hitoshi Hibi
均 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27795098A priority Critical patent/JP2000115654A/ja
Publication of JP2000115654A publication Critical patent/JP2000115654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送信号の受信レベルの変化をユーザに知ら
せることにより、放送(表示)の中断の原因を認識しや
すくした衛星デジタル放送受信装置を提供する。 【解決手段】 受信チャンネルのトランスポートパケッ
トにおける誤りを誤り訂正部3で検出しその結果をエラ
ー数カウント部10で取得し、所定の期間における取得
エラー数が多くなったら受信状態が悪くなったと判断
し、その時の受信状態(受信レベル)をOSD表示部9
で処理しモニタ画面か、IRD103に備えられた表
示手段でエラー数に対応した表示形式でユーザに報知
し、受信状態の程度を知らせる。受信不能のため装置か
らの出力がなくモニタが黒い画面だけになる状況になっ
ても事前にユーザは受信状態を知ることにより受信レベ
ルの悪化によるものと判断することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送受信
装置に関し、より詳しくは、受信不能をユーザに報知す
る手段を備えた当該装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MPEG(Moving Picture Experts Gro
up)方式の符号化技術を利用して映像信号を圧縮符号化
し、デジタルビデオ信号とデジタル音声信号とを衛星を
使って放送するデジタル衛星放送が開始されている。図
7はこのようなデジタル衛星放送の受信システムの一例
についてその概要を示したものである。図7において、
101はデジタル衛星放送信号を送出する衛星、102
は衛星101からの放送信号を受信するアンテナ、10
3′は受信した放送信号から映像/音声信号を復号する
受信機(IRD:Integrated Receiver/Decoder)、1
04は復号した映像を映すモニタである。
【0003】図6は受信機(IRD)103′の構成例
を示すブロック図である。デジタル衛星放送の受信シス
テムの動作を図6,図7により説明すると、衛星101
からMPEG方式によるデジタル映像/音声信号のスト
リームが12GHz帯の搬送波に載せ送られてくる。アン
テナ102で受信された放送信号はIRD103′に供
給される。IRD103′は、所定のチャンネルを選択
するチューナ部1、ビットストリームを復調する復調回
路2、誤り訂正を行う誤り訂正部3、ビットストリーム
から映像データと音声データとを分離するトランスポー
トDEMUX4、分離したMPEGビデオ信号及びオー
ディオ信号を復号するMPEGデコーダ5、復号された
ビデオ信号から例えばNTSC方式のコンポジットビデ
オ信号を生成するビデオエンコーダ6、受信システム全
体の制御を行うCPU8などを備えている。衛星101
から送られてきた放送信号は、アンテナ102を経てI
RD103′で復調され、モニタ104で受信画像が映
し出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなデジタル衛
星放送では、例えば12GHz帯の電波を使って信号が送
られるが、このような高い周波数の電波は降雨による減
衰を受けやすく、豪雨の時には受信レベルが悪くなり、
受信不能になる場合もある。こうした受信不能状態にな
ると、IRD103′ではMPEGビデオデコーダ5に
データが供給されなくなり、ビデオエンコーダ6へのデ
ータ出力が直流成分だけとなるため、モニタ104には
黒い画面だけが表示されるようになる。このためユーザ
は故障が発生したと誤認する可能性がある。
【0005】一方、アナログのビデオ信号を放送する衛
星放送の場合にも同様に、降雨による減衰を受け、豪雨
の時には受信レベルが悪くなり受信不能になる。しかし
アナログのビデオ信号の場合には降雨による受信レベル
の悪化と共に徐々にノイズが増えていくため、ユーザは
受信レベルの悪化が降雨の影響であることを把握しやす
い。これに対し、デジタル衛星放送では降雨による受信
レベルの悪化の時には黒い画面のみが表示されるため、
どのような原因で映像が映らないのかをユーザが理解し
にくい。本発明は、高い周波数の搬送波を用いるデジタ
ル放送を受信する従来のデジタル受信装置における上記
した問題点に鑑みてなされたもので、黒画面が表示さ
れ、放送(表示)の中断と認識される場合に、その原因
をユーザが分からないという状況を起こさないように
し、降雨などによる受信レベルの悪化を認識しやすくし
た衛星等によるデジタル放送の受信装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は選局したチャ
ンネルの受信状態を表す受信レベルを監視する受信レベ
ルチェック手段を備え、現在の受信レベルを報知あるい
は表示するようにしたデジタル衛星放送の受信装置であ
る。受信しているチャンネルのトランスポートパケット
における誤り訂正結果からエラー数を取得し、この値と
あらかじめ設定してある比較値とを比較し、その結果比
較値よりエラー数が多くなったら受信状態が悪くなった
と判断し、その時の受信状態(受信レベル)をOSD
(On Screen Display)あるいはIRDに備えられた表
示手段などでユーザに報知する。このようにすることに
よりユーザは受信レベルが悪化した時に受信レベルを知
ることが可能となり、受信不能のため黒い画面だけにな
っても受信レベルの悪化によるものと判断することがで
きる。
【0007】そして、請求項の各発明は、次の技術手段
を構成する。請求項1の発明は、伝送媒体を介して到来
するデジタル放送信号を受信しデジタル形態のトランス
ポート信号に変換する前処理手段と、該前処理手段によ
り変換されたトランスポート信号の誤りを検出、訂正す
る誤り訂正手段と、該誤り訂正手段からのトランスポー
ト信号を入力とし、該トランスポート信号に含まれる所
定の符号化方式で表現された放送データから映像/音声
信号を復号する処理を行うデジタル放送復号手段とを有
するデジタル放送受信装置において、前記誤り訂正手段
で検出されたデジタルトランスポート信号の誤り量から
受信状態の程度を表す受信レベルを算出する受信レベル
算出手段と、該受信レベル算出手段の算出結果に基づき
受信状態を報知する受信状態報知手段を具備したことを
特徴としたものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載のデジタ
ル放送受信装置において、前記受信状態報知手段は、前
記受信レベルが受信状態が悪化したと判断される所定の
範囲にある場合にのみ報知を行うようにしたことを特徴
としたものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のデジタル放送受信装置において、前記受信状態報知手
段は、受信状態の報知を前記受信レベル算出手段により
算出した受信レベルそのもので表現するようにしたこと
を特徴としたものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかに記載のデジタル放送受信装置において、前記受
信状態報知手段は、受信状態の報知を数値により表現す
るようにしたことを特徴としたものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれかに記載のデジタル放送受信装置において、前記受
信状態報知手段は、受信状態の報知を視認可能な方法を
とる手段で行うようにしたことを特徴としたものであ
る。
【0012】請求項6の発明は、請求項5記載のデジタ
ル放送受信装置において、前記視認可能な方法としてバ
ーグラフ表示を用いるようにしたことを特徴としたもの
である。
【0013】請求項7の発明は、請求項5または6記載
のデジタル放送受信装置において、前記視認可能な方法
として色の可変表示を用いるようにしたことを特徴とし
たものである。
【0014】請求項8の発明は、請求項5ないし7のい
ずれかに記載のデジタル放送受信装置において、前記視
認可能な方式を実施する手段として、当該受信装置が具
備する表示手段および/または当該受信装置からの映像
出力のモニタを用いるようにしたことを特徴としたもの
である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明によるデジタル放送受信装
置の1実施形態を添付図を用い説明する。図1は、本発
明の1実施形態のデジタル放送受信装置の構成を示すブ
ロック図であり、図1の装置構成をその動作とともに以
下に説明する。アンテナ102で衛星からのデジタル衛
星放送信号が受信される。アンテナ102で受信された
放送信号は受信機(IRD)103のチューナ部1に
供給される。チューナ部1では受信信号の中から所定の
チャンネルの信号が選択され、その信号が復調回路2に
供給される。
【0016】復調回路2で受信信号から信号のビットス
トリームが復調され、誤り訂正部3に供給される。誤り
訂正部3で選局されたチャンネルのトランスポートスト
リームのエラーが検出、訂正される。誤り訂正部3の出
力がトランスポートDEMUX4に供給される。トラン
スポートDEMUX4は誤り訂正部3から出力されるビ
ットストリームを受け、パケット列に分離し、パケット
毎に所望のデータであるかどうかを判断し、MPEGデ
コーダ5に供給する。
【0017】MPEGデコーダ5はMPEG方式により
圧縮されたMPEGビデオ信号およびMPEGオーディ
オ信号をデコードするものである。入力されるMPEG
方式に従うビデオデータがMPEGデコーダ5によりデ
コードされ、得られるコンポーネントビデオ信号をビデ
オエンコーダ6に供給する。ビデオエンコーダ6でコン
ポーネントビデオ信号から例えばNTSC方式のコンポ
ジットビデオ信号が生成され、モニタ104に出力され
る。入力されるMPEG方式に従うオーディオデータが
MPEGデコーダ5によりデコードされ、得られるデジ
タルオーディオ信号を音声DAC(Digital/AnalogConv
erter:デジタル/アナログ変換器)7に供給する。音声
DAC7でデジタルオーディオ信号がアナログオーディ
オ信号に変換され、音声出力される。
【0018】CPU8は、装置全体の動作を制御し管理
するが、ここではCPU8により管理される各種の装置
の動作状態などをOSD機能により画面上に表示できる
ようにしている。すなわち、CPU8の出力に基づき、
OSD表示部9からOSD表示信号が生成される。この
OSD表示信号がビデオエンコーダ6に供給され、この
信号がビデオエンコーダ6で受信したビデオ信号にOS
D表示のために重畳される。この発明が適用されたIR
Dでは受信レベルをユーザに知らせるための手段を備え
る。この手段は、降雨による減衰を受けやすいデジタル
衛星放送の12GHz帯のような高い周波数の電波が豪雨
の時に受信レベルが低くなり受信不能になると、モニタ
104では黒い画面だけが表示され、ユーザに故障が起
きたと誤認されることがあるが、この誤認を解き、状況
を知らせるために備えられる。
【0019】実施化手段として、この発明の適用された
IRDでは、受信レベルの変化を監視し、監視結果の受
信レベルを示し受信状態が悪化していることをユーザに
知らせることにより、ユーザは受信レベルが悪化したこ
とが原因で映像が出なくなったことを理解することがで
きる。受信レベルについては、1手段として、選局され
た受信信号の復調後のトランスポートストリームのエラ
ーが検出、訂正される誤り訂正部3でのエラー検出の頻
度からそれを知ることができる。受信レベルが良好の時
には、誤り訂正部3でエラーが検出されないか、または
訂正可能な程度のエラーである。受信レベルが悪くなる
と、誤り訂正部3では訂正が不可能になる程のエラーが
起きる。
【0020】受信レベルの変化を誤り訂正において検出
されるエラーの頻度から求める処理フローを図2を用い
て次に説明する。なお、このシステムにおいては、1枚
の画像を構成するのに必要なビットストリームは複数の
パケットに分割されて送られてくるものとする。まず、
この処理フローの開始時に、エラー数を初期化しておき
(ステップS11)、各パケットでのエラーをエラー数
カウント部10で数える(ステップS12)。ある一定
の時間が経過した時、またはある一定の量のデータを受
信したかを判断し(ステップS13)、受信したと判断
した時に、これまでにエラー数カウント部10で計数し
たエラー数からユーザに知らせる受信レベルへの変換を
行うレベル変換部11で受信レベルの変換を行う(ステ
ップS14)。変換された受信レベルをCPU8に送
り、CPU8は受け取ったデータを基に表示方法を選
び、選んだ表示方法に従う形式でOSD表示部9にOS
D表示信号を出力する(ステップS15)。
【0021】次に、上記した受信レベルの表示に際し、
表示の仕方に条件を付す、すなわち受信状態或いは受信
レベルを常に表示するのではなく、受信レベルが悪化し
た時にのみ表示を行うようにした本発明の実施形態を説
明する。図3は、本実施形態のデジタル放送受信装置の
構成を示すブロック図であり、上記した図1の装置構成
との相違は、IRD103における構成要素として、
エラー数カウント部10で計数されたエラー数を設定さ
れた所定の比較数と比較する比較器12と比較数設定器
13を設けた点にある。本実施形態をその処理動作のフ
ローを示す図4を用いて次に説明する。前述の通り、受
信レベルは誤り訂正部3でのエラー数をエラー数カウン
ト部10で計数することにより知ることができる。ま
ず、この処理フローの開始時に、受信レベルが悪化した
と判断できるエラー数をあらかじめ比較数設定器13に
比較数として設定しておく(ステップS21)。この比
較数はあらかじめ決めておいた値を設定しても良いし、
受信レベルが良好な時のエラー数の平均値などを設定し
ても良い。
【0022】エラー数カウント部10におけるエラー数
を初期化し(ステップS22)、処理期間の始めからの
エラー数をカウントしていく(ステップS23)。ある
一定の時間が経過した時、またはある一定の量のデータ
を受信したかを判断し(ステップS24)、受信したと
判断した時に、エラー数カウント部10でカウントした
エラー数と比較数設定器13に設定、格納されている値
を比較器12で比較する(ステップS25)。エラー数
が比較数設定器13に設定された比較数より大きくなっ
た時には受信状態或いは受信レベルが悪化したと判断
し、受信レベル悪化信号14を出力する(ステップS2
6)。 レベル変換部11はこの受信レベル悪化信号1
4を受け取った場合に、エラー数からユーザに知らせる
受信レベルへの変換を行う受信レベルの変換を行う(ス
テップS27)。 CPU8は受信レベル悪化信号14
を受け取ると、レベル変換部11で変換された受信レベ
ルを基にOSD表示部9にOSD表示信号を出力しOS
D表示を行う(ステップS28)。ステップS25でエ
ラー数が比較数設定器13に設定された比較数より小さ
い場合は受信レベルは良いと判断し、CPU8はOSD
表示を行わないようにする(ステップS29)。 こう
した動作により、受信レベルが悪化した時にのみ受信状
態あるいは受信レベルの表示を行い、受信レベルが回復
すると受信レベルの表示を行わないようになる。
【0023】また、上記した各実施形態に示されたよう
に、本発明によるデジタル放送受信装置においては、エ
ラー数に基づく受信レベルの報知を行うとしているが、
報知に用いる実施化手段として、受信レベルの報知を数
値で知らせることが出来る。これは、例えば1〜100
という数値をOSD表示で行うという手段により実現す
ることが出来る。また、他の方法による報知手段とし
て、受信レベルに比例したバーグラフを用いてOSD表
示を行うこともできる。さらに、他の方法による報知手
段として、受信レベルのOSD表示を行う際、あらかじ
め設定してある受信レベルの範囲を表示色と対応させる
ことにより、色を変えることで受信状態あるいは受信レ
ベルをよりわかりやすく報知することができる。
【0024】上記した受信状態或いは受信レベルの報知
手段は主としてデジタル放送受信装置からの映像出力の
モニタによるOSD表示によるものであるが、モニタ以
外の他の方法による報知手段として、IRDに装備され
ている表示手段、例えば蛍光表示管などに表示を行うよ
うにすることが出来る。図5は、本実施形態のデジタル
放送受信装置の構成を示すブロック図であり、上記した
図1の装置構成との相違は、IRD103における構
成要素として、表示手段15を装備するようにした点に
ある。表示手段15は受信状態あるいは受信レベルを表
示できる諸種の手段が適用でき視認可能な表示方法だけ
ではなく、音による表示も可能である。この実施形態で
は、モニタがなくても受信状態或いは受信レベルを報知
することができる。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、受信中に放送信号の
受信状態或いは受信レベルが報知されることにより、ユ
ーザは受信状態の変化を知ることが可能となるので、降
雨などによる受信レベルの悪化を認識しやすくすること
が可能となる。このため、デジタル衛星放送で降雨など
により受信レベルが悪化し、受信不能になり黒い画面だ
けが出るようになった場合でも、その前に受信不能にな
る可能性がユーザに知らされ、ユーザに故障であるとの
誤認を与えず、従来起きていた混乱を防ぐことが出来
る。また、受信状態の報知方法として、状態が悪化した
時にだけ受信レベルをユーザに知らせることができ、不
必要な表示を行わずにユーザが受信レベルを知ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態のデジタル放送受信装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】受信レベルの変化を誤り訂正におけるエラーの
頻度から求め表示する処理のフローチャートを示す。
【図3】本発明の他の実施形態のデジタル放送受信装置
の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示す形態のデジタル放送受信装置におけ
る受信レベル表示処理のフローチャートを示す。
【図5】本発明のさらに他の実施形態のデジタル放送受
信装置の構成を示すブロック図である。
【図6】従来のデジタル放送受信装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【図7】従来のデジタル衛星放送の受信システムの一例
についてその概要を示す図である。
【符号の説明】
1…チューナ、2…復調回路、3…誤り訂正部、4…ト
ランスポートDEMUX、5…MPEGデコーダ、6…
ビデオエンコーダ、7…音声DAC、8…CPU、9…
OSD表示部、10…エラー数カウント部、11…レベ
ル変換部、12…比較器、13…比較数設定器、14…
受信状態悪化信号、15…表示手段、101…デジタル
放送衛星、102…アンテナ、103′,103,1
03,103…IRD、104…モニタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 AA30 CA09 CB07 DA01 DA04 5C059 MA00 RF01 SS02 UA05 5C064 DA02 5K042 AA05 BA08 BA13 CA02 CA12 CA17 CA18 DA17 EA04 EA14 EA15 FA08 FA11 FA15 GA01 GA11 GA17 HA02 HA11 5K061 AA05 BB10 CC25 DD04 JJ06 JJ07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送媒体を介して到来するデジタル放送
    信号を受信しデジタル形態のトランスポート信号に変換
    する前処理手段と、該前処理手段により変換されたトラ
    ンスポート信号の誤りを検出、訂正する誤り訂正手段
    と、該誤り訂正手段からのトランスポート信号を入力と
    し、該トランスポート信号に含まれる所定の符号化方式
    で表現された放送データから映像/音声信号を復号する
    処理を行うデジタル放送復号手段とを有するデジタル放
    送受信装置において、前記誤り訂正手段で検出されたデ
    ジタルトランスポート信号の誤り量から受信状態の程度
    を表す受信レベルを算出する受信レベル算出手段と、該
    受信レベル算出手段の算出結果に基づき受信状態を報知
    する受信状態報知手段を具備したことを特徴とするデジ
    タル放送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデジタル放送受信装置に
    おいて、前記受信状態報知手段は、前記受信レベルが受
    信状態が悪化したと判断される所定の範囲にある場合に
    のみ報知を行うようにしたことを特徴とするデジタル放
    送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のデジタル放送受
    信装置において、前記受信状態報知手段は、受信状態の
    報知を前記受信レベル算出手段により算出した受信レベ
    ルそのもので表現するようにしたことを特徴とするデジ
    タル放送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のデ
    ジタル放送受信装置において、前記受信状態報知手段
    は、受信状態の報知を数値により表現するようにしたこ
    とを特徴とするデジタル放送受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のデ
    ジタル放送受信装置において、前記受信状態報知手段
    は、受信状態の報知を視認可能な方法をとる手段で行う
    ようにしたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のデジタル放送受信装置に
    おいて、前記視認可能な方法としてバーグラフ表示を用
    いるようにしたことを特徴とするデジタル放送受信装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載のデジタル放送受
    信装置において、前記視認可能な方法として色の可変表
    示を用いるようにしたことを特徴とするデジタル放送受
    信装置。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし7のいずれかに記載のデ
    ジタル放送受信装置において、前記視認可能な方式を実
    施する手段として、当該受信装置が具備する表示手段お
    よび/または当該受信装置からの映像出力のモニタを用
    いるようにしたことを特徴とするデジタル放送受信装
    置。
JP27795098A 1998-09-30 1998-09-30 デジタル放送受信装置 Pending JP2000115654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795098A JP2000115654A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795098A JP2000115654A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115654A true JP2000115654A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17590541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27795098A Pending JP2000115654A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115654A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369756A (en) * 2000-08-23 2002-06-05 Sanyo Electric Co Reception degradation warning in digital broadcast receiver
KR20030048982A (ko) * 2001-12-13 2003-06-25 삼성전자주식회사 수신신호상태 표시장치 및 방법
WO2003092307A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Thomson Licensing S.A. Automatic signal error user display and user guided recovery in a digital television signal receiver
JP2005244627A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Xanavi Informatics Corp 地上波デジタル放送受信システム
JP2005260605A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
WO2007066614A1 (ja) 2005-12-07 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送受信装置、放送受信方法およびデータ放送画面提示プログラム
US7289168B2 (en) 2001-11-09 2007-10-30 Hitachi, Ltd. Video processing device
JP2008118684A (ja) * 2007-12-03 2008-05-22 Fujitsu Ten Ltd 画像表示装置
WO2009040904A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Fujitsu Microelectronics Limited ビデオデコーダおよびデジタル放送受信装置
JP2010041552A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 受信機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391823B2 (en) 2000-08-23 2008-06-24 Sanyo Electric Co. Digital broadcasting receiver
GB2369756B (en) * 2000-08-23 2004-06-09 Sanyo Electric Co Digital broadcasting receiver
GB2369756A (en) * 2000-08-23 2002-06-05 Sanyo Electric Co Reception degradation warning in digital broadcast receiver
US7289168B2 (en) 2001-11-09 2007-10-30 Hitachi, Ltd. Video processing device
KR20030048982A (ko) * 2001-12-13 2003-06-25 삼성전자주식회사 수신신호상태 표시장치 및 방법
US7750977B2 (en) 2002-04-24 2010-07-06 Thomson Licensing Automatic signal error display and user guided signal recovery in a digital television signal receiver
WO2003092307A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Thomson Licensing S.A. Automatic signal error user display and user guided recovery in a digital television signal receiver
JP2005244627A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Xanavi Informatics Corp 地上波デジタル放送受信システム
JP4674049B2 (ja) * 2004-02-26 2011-04-20 クラリオン株式会社 地上波デジタル放送受信システム
JP2005260605A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信装置
WO2007066614A1 (ja) 2005-12-07 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送受信装置、放送受信方法およびデータ放送画面提示プログラム
WO2009040904A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Fujitsu Microelectronics Limited ビデオデコーダおよびデジタル放送受信装置
US8798163B2 (en) 2007-09-26 2014-08-05 Fujitsu Semiconductor Limited Video decoder and digital broadcast transreceiver
JP2008118684A (ja) * 2007-12-03 2008-05-22 Fujitsu Ten Ltd 画像表示装置
JP2010041552A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639202B2 (en) Dynamic alternative frequency channel switching in wireless terminal
JP2000115654A (ja) デジタル放送受信装置
JP3714886B2 (ja) デジタル放送受信方法
JP2004312361A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法および移動体
JP3691365B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2001094899A (ja) デジタル放送復調装置
JP3512106B2 (ja) 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法
JP3826905B2 (ja) デジタル放送受信装置および受信方法
JP3888292B2 (ja) 受信装置及び受信装置のc/n比表示方法
JP4244424B2 (ja) テレビ放送用送受信システム
JP4312862B2 (ja) ディジタル放送受信システム
JP3959761B2 (ja) 衛星放送の受信装置
KR100574016B1 (ko) 에러 보정 기능이 지원되는 디지털 디스플레이 장치 및 그방법
JP2000184307A5 (ja)
JP2002009854A (ja) 階層変調サービス受信方法及び受信装置
JP4058834B2 (ja) デジタル放送受信機および受信制御方法
JP2003505949A (ja) テレビジョン受信機を自動プログラミングするための方法および装置
JP4317845B2 (ja) 地上波ディジタル放送受信用アダプタ
JP4317844B2 (ja) 地上波ディジタル放送受信用アダプタ
JP2002135808A (ja) デジタル放送受信装置
US20080209295A1 (en) Apparatus and method for pre-processing on layer 2 in digital broadcasting receiving device
JP2006087091A (ja) 表示制御装置
JP2008011254A (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP4082240B2 (ja) 受信装置
JP2006060287A (ja) 無線伝送システム及びfpu受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217