JP2000114590A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000114590A
JP2000114590A JP28414398A JP28414398A JP2000114590A JP 2000114590 A JP2000114590 A JP 2000114590A JP 28414398 A JP28414398 A JP 28414398A JP 28414398 A JP28414398 A JP 28414398A JP 2000114590 A JP2000114590 A JP 2000114590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
mesa
oxidized
sacrificial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28414398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488098B2 (ja
Inventor
Fumihiko Kuroda
文彦 黒田
Mitsuhiro Kushibe
光弘 櫛部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28414398A priority Critical patent/JP3488098B2/ja
Publication of JP2000114590A publication Critical patent/JP2000114590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488098B2 publication Critical patent/JP3488098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、電極面積が広く抵抗の低い半導
体素子を、簡単な工程で再現性良く製造できることを目
的とする。 【解決手段】 この発明では、基部にAl酸化層407
が挟まれた複数の半導体メサ構造体401、402を並
列し、かつ該メサ構造体の上部同士を半導体接合層40
5により機械的かつ電気的に接合させることにより解決
する。その製造方法は、半導体基板上に、少なくともA
l含有半導体層を積層し、該Al含有層を部分的に除去
し、該除去された領域に犠牲層を埋め込み、前記Al含
有層および犠牲層上に半導体接合層を積層し、前記犠牲
層を選択的に除去した後、前記Al含有層を選択的に酸
化する工程を含む

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、Al含有層の選
択酸化を用いた半導体素子およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】選択酸化とは、Al高濃度層を含む半導
体基体を水蒸気雰囲気中で熱処理すると、Al高濃度層
のみが選択的に酸化されるという技術である。熱処理の
温度や時間を制御することにより、またはその他の方法
により、Al高濃度層を部分的に酸化することも全面を
酸化することも可能である。酸化された層は絶縁体とな
り、かつ屈折率が低下するため、例えば半導体レーザ
(LD)の電流および光の閉じ込め層を容易に形成する
ことが可能であることなどから、近年脚光を浴びてい
る。
【0003】以下、図1にAlGaAs系LDを例にと
って説明する。n型GaAs等の半導体基板1上に、n
型Alx Ga1-x As下部クラッド層2、GaAs等の
活性層3、p型Alx Ga1-x As中間クラッド層4、
AlyGa1-y As(0<x<y≦1)被酸化層5、p
型Alx Ga1-x As上部クラッド層6、GaAsキャ
ップ層7を積層する。この半導体基体をメサエッチング
してAly Ga1-y As被酸化層5の端部を露呈させ、
水蒸気雰囲気中で400〜500℃の熱処理を行なう。
その後、p側電極8、n側電極9を形成する。
【0004】AlGaAsは水蒸気により酸化されてA
2 3 に変化し、誘電体となる。但し、その酸化速度
はAl組成により著しく変化するため、例えば上記x、
yをx<y=0.9〜1とすることで、クラッド層やG
aAsの層にはほとんど影響を与えずに、被酸化層5の
みを選択的に酸化することができる。熱処理の温度と時
間を適宜調整することで、AlGaAs被酸化層の一部
は酸化されない開口部10として残り、電流狭搾ができ
る。開口部10直下の活性層のみに電流が注入されてゲ
インを持ち、活性領域11となる。
【0005】また、活性層やクラッド層などの半導体の
屈折率が3.0〜3.5であるのに対して、酸化された
Al2 3 の屈折率は1.5程度に低下するため、活性
領域以外の等価屈折率も低下し、光を活性領域11内に
閉じ込めることが可能となる。尚、波長650nmとい
った赤色光レーザの場合は、活性層3をInGaPと
し、上下のクラッド層2、4、6をInGaAlPとす
ることもできる。
【0006】この様に簡単な工程で低電流動作のLDが
製造可能となるが、尚いくつかの課題が残されている。
先ず、図の様に順メサを形成した場合、p側電極8を広
くとることができないため、抵抗が増加し、発熱により
素子の性能や寿命を低下させるという問題がある。この
問題に関しては、図2の様に逆メサとすることで、電極
面積を広くとることができる。しかしこの場合、特にマ
ウント時やワイヤボンディング時にメサ基部21やメサ
エッジ22にストレスが集中し、素子性能の劣化や、甚
だしくは素子の破壊をもたらす。
【0007】また電極パッド32を広く取るためには、
図3の様に絶縁膜31を介して隣接するメサ上に配線膜
33を延伸することが必要であるが、これは逆メサや垂
直メサでは容易ではない。また順メサであっても、メサ
端部34や半導体ヘテロ界面の段差35により配線膜3
3が途切れる、いわゆる段切れが起こる恐れがあるとい
う問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、電極面積
が広く抵抗の低い半導体素子を、簡単な工程で再現性良
く製造できることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明では、基部にA
l酸化層が挟まれた複数の半導体メサ構造体を並列し、
かつ該メサ構造体の上部同士を半導体接合層により機械
的かつ電気的に接合させることにより解決する。
【0010】その製造方法は、半導体基板上に、少なく
ともAl含有半導体層を積層し、該Al含有層を部分的
に除去し、該除去された領域に犠牲層を埋め込み、前記
Al含有層および犠牲層上に半導体接合層を積層し、前
記犠牲層を選択的に除去した後、前記Al含有層を選択
的に酸化する工程を含む
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の基本となる工程を、A
lGaInP系赤色LDに適用した場合を例にとって、
図4に示す。先ず同図(a)の様に、n型GaAs基板
41上に、例えば厚さ1.1μmのn型InGaAlP
の下部クラッド層42、厚さ0.17μmのi型35A
(オングストローム)のInGaAlPをバリアとし、
厚さ40AのInGaP量子井戸を複数設けた活性層4
3、厚さ0.2μmのp型InGaAlPからなる中間
クラッド層44、厚さ50AのInGaPエッチストッ
プ層45、厚さ0.1μmのAlx Ga1-x As被酸化
層46、厚さ0.9μmのInGaAlP上部クラッド
層47、厚さ500AのInGaP通電容易層48、厚
さ2μmのGaAsキャップ層49を結晶成長する。こ
こで被酸化層46のAl組成Xは、X=0.9とする。
【0012】この基板にSiO2 膜400を装着し、フ
ォトリソグラフィ工程により図4(b)の様にメサ加工
する。GaAsキャップ層49およびInGaP通電容
易層48はBr系のエッチャントで除去可能であり、そ
の後、燐酸でエッチングするとInGaPエッチストッ
プ層45でエッチングは停止する。結晶方位を選ぶこと
により、図の様に逆メサ状のメサ構造体401、402
が形成される。
【0013】このまま結晶成長を行なうと、SiO2
には結晶が成長しないため、隣接するメサ構造体間のエ
ッチング溝には、図4(c)の様にAlAs犠牲層40
3、GaAs第二キャップ層404を埋め込むことがで
きる。この様な埋め込み成長は、LDの電流ブロック層
形成によく用いられるが、その場合リーク電流を減らす
ために、埋め込み成長界面やブロック層自身の結晶性、
ドーピングレベルなどを厳密に制御する必要があり、成
長条件の制約が大きい。しかし今の場合、後で述べる様
に犠牲層は除去されるものであるため制約は少なく、容
易に結晶成長することができる。
【0014】その後、図4(d)の様にSiO2 膜40
0を除去して全面にGaAs接合層405を成長した
後、更にフォトリソグラフィ工程によりGaAs接合層
405にエッチング孔406を設ける。この孔は、Ga
As/AlAs界面で止まっている必要はなく、AlA
s犠牲層403まで突き抜けていてよい。
【0015】通常、埋込み層の界面には表面に段差が生
じるため、エッチング孔406の大きさはメサ構造体の
間隔よりも小さいものとしておけば、特にマーカ等を設
けておかなくとも、充分なマージンをもってエッチング
孔を設けることができる。硫酸系や臭素系のウエットエ
ッチングを用いてもよいが、反応性イオンビームエッチ
ング(RIE)を用いれば垂直な孔を設けることがで
き、マージンは拡大する。
【0016】この孔を通してAlAs犠牲層403を除
去することにより、犠牲層のあった領域には空洞が生じ
る。つまり、メサ構造体401、402の上部同士が、
GaAs接合層405により接合された形となる。
【0017】犠牲層403はAlAsであり、かつ厚さ
が1μm以上あるため、例えばフッ化アンモン液で容易
に除去できる。エッチング孔406の一辺を、例えば5
μm以上としておくことによりエッチャントの回り込み
も充分となり、犠牲層の除去も容易である。
【0018】このときAlGaAs被酸化層も僅かに溶
かされるが、エッチングレートはAlAsよりも小さい
ことに加えて、厚さも犠牲層に比べて小さいため、影響
は少ない。
【0019】その後、図4(e)の様に水蒸気雰囲気中
でメサ構造体基部のAlGaAs被酸化層46を選択酸
化して、Al酸化層407を形成する。このとき、メサ
構造体401と402の幅を違えておけば、細い方のメ
サの基部は完全に酸化して通電をなくした支持構造体4
02となり、太い方のメサの基部には開口部10を設け
て、ここにのみ電流を流すことが可能な素子構造体40
1となる。
【0020】p側電極8は、GaAs接合層405上全
面に形成することができ、従来構造のLDよりも広い面
積が確保できるため、抵抗は小さく、素子の性能や信頼
性が向上する。
【0021】このようにして製造された赤色LDの断面
斜視図を図5に示す。但し、一部を切り欠いて示した。
また、詳細な層構造は省略し、要部のみを示す。番号は
これまでに説明したものと同じである。この例では、ス
トライプ状の素子構造体401を中心として、支持構造
体402が複数配置され、広い電極面積が確保されてい
る。尚、同程度の幅を持つ複数の素子構造体を並列配置
すれば、同時に給電されるアレイレーザとなる。
【0022】いずれの場合でも、エッチング孔406は
矩形に限られるものではなく、円形や多角形でも構わな
い。また孔を広く取って、メッシュ状の接合層がメサ構
造体の上部同士を接合した形としてもよい。更には、犠
牲層が除去された空洞部に、ポリイミドなどの誘電体を
充填してもよい。
【0023】素子構造体や支持構造体もストライプ状に
限られるものではなく、円形や矩形でも構わない。ま
た、支持構造体は必ずしも素子構造体と同じ長さを持つ
必要はなく、途中で途切れていても島状のものであって
も構わない。更にそれぞれの構造体は必ずしも逆メサに
限られるものではなく、垂直メサや純メサでもこの発明
の趣旨は生かされるであろう。
【0024】図6(a)には、矩形の素子構造体401
を支持構造体402が取り囲んだ例を示す。支持構造体
の幅が素子構造体の幅より小さければ、開口部10を残
して支持構造体基部を完全に酸化することができる。こ
の図では省略したが、やはり構造体401、402の上
部は結合層で結合されている。開口部10の下に光を発
する活性層があれば発光ダイオード(LED)となり、
更に上下に多層反射膜を装着すれば面発光レーザとな
る。
【0025】この場合、素子構造体上に電極金属が装着
されると光の放出が遮られるため、同図(b)の斜線で
示すように、電極金属は素子構造体401上で開口部を
持たねばならない。この場合でも、電極金属は結合層と
広い面積で接しているため、抵抗は低い。
【0026】言うまでもないが、この例に於いても支持
構造体402は必ずしも素子構造体を完全に取り囲んで
いる必要はなく、途中で途切れていても島状のものであ
っても構わない。
【0027】以上はInGaAlP系半導体レーザにA
lGaAs被酸化層を用いることを想定して説明してき
たが、この発明の適用はこれに限られるものではない。
例えば被酸化層にはAlGaP、AlInAs、AlI
nP、AlSb、AlN等のAlを高濃度に含むあらゆ
る化合物に適用可能であるし、クラッド層などの酸化さ
れない層は、GaAs、InP、InGaAsP、In
GaSb、InGaN等、Al濃度の低いあらゆる化合
物でよい。更に半導体結合層はGaAsに限る必要はな
く、電極金属との電気抵抗が低くなるものであれば何で
もよい。
【0028】犠牲層も、必ずしもAlAsの様な半導体
である必要はない。例えばGaN系で近年盛んに研究さ
れている横方向成長技術を用いて、図4(b)の状態で
エッチング溝にSiO2 を埋め込み、逆に表面のSiO
2 膜400を除去して結晶成長を行なう。これにより、
半導体結合層405までを2回の結晶成長で形成するこ
とができる。犠牲層はSiO2 であるため埋め込みは容
易であり、かつ除去も容易である。
【0029】半導体素子はレーザに限る必要もなく、発
光ダイオード、フォトダイオード、トランジスタ、FE
T、HEMT等にも適用可能である。
【0030】
【発明の効果】この発明により、電極面積が広く抵抗の
低い半導体素子を、簡単な工程で再現性良く製造できる
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子の断面図である。
【図2】従来の半導体素子の断面図である。
【図3】従来の半導体素子の断面図である。
【図4】この発明の実施例を示す断面工程図である。
【図5】この発明の実施例を示す断面斜視図である。
【図6】この発明の実施例を示す断面斜視図および平面
図である。
【符号の説明】
401,402: メサ構造体 405: 半導体接合層 407: Al酸化層 8: 電極金属 46: Al含有半導体層 403: 犠牲層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部にAl酸化層が挟まれた複数の半導
    体メサ構造体が並列し、かつ該メサ構造体の上部同士が
    半導体接合層により機械的かつ電気的に接合しているこ
    とを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記Al酸化層が基部全面に挟まれたメ
    サ構造体と、基部に部分的に挟まれたメサ構造体とが並
    列していることを特徴とする、請求項1記載の半導体素
    子。
  3. 【請求項3】 前記Al酸化層が基部全面に挟まれたメ
    サ構造体上部には、金属電極が装着されていることを特
    徴とする請求項2記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、少なくともAl含有半
    導体層を積層する工程、該Al含有層を部分的に除去す
    る工程、該除去された領域に犠牲層を埋め込む工程、前
    記Al含有層および犠牲層上に半導体接合層を積層する
    工程、前記犠牲層を選択的に除去する工程、及び、前記
    Al含有層を選択的に酸化する工程を含むことを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
JP28414398A 1998-10-06 1998-10-06 光半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3488098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28414398A JP3488098B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 光半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28414398A JP3488098B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 光半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000114590A true JP2000114590A (ja) 2000-04-21
JP3488098B2 JP3488098B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17674733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28414398A Expired - Fee Related JP3488098B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 光半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050901A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, semiconductor article manufacturing method, and led array using the manufacturing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050901A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, semiconductor article manufacturing method, and led array using the manufacturing method
US8237761B2 (en) 2006-10-27 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, semiconductor article manufacturing method, and LED array using the manufacturing method
US8670015B2 (en) 2006-10-27 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, semiconductor article manufacturing method, and LED array using the manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488098B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222868B1 (en) Surface-type optical device, fabrication method therefor and display device
JP3316479B2 (ja) 半導体素子、半導体発光素子および半導体素子の製造方法
US6319742B1 (en) Method of forming nitride based semiconductor layer
US5084893A (en) Semiconductor light-emitting device
JP4040192B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR20010006948A (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
US6888870B2 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
JPH10290043A (ja) 半導体レーザ
JP2002232080A (ja) 電流閉じ込め構造を持つ半導体素子及びその製造方法
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH11177184A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3488098B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPH0927657A (ja) 半導体レーザの製造方法
EP0556863A2 (en) Multi-beam semiconductor laser and method for producing the same
US5182228A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH1041583A (ja) 半導体発光装置
JP3199329B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2953177B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0682886B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP4117557B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004022934A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3349506B2 (ja) 窒化物系半導体層の形成方法
JP3806671B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees