JP2000113971A - 放射式発熱体 - Google Patents

放射式発熱体

Info

Publication number
JP2000113971A
JP2000113971A JP10283694A JP28369498A JP2000113971A JP 2000113971 A JP2000113971 A JP 2000113971A JP 10283694 A JP10283694 A JP 10283694A JP 28369498 A JP28369498 A JP 28369498A JP 2000113971 A JP2000113971 A JP 2000113971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
radiation
heat radiation
transparent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Kurumisawa
利光 胡桃沢
Haruo Terai
春夫 寺井
Kunikazu Kuchino
邦和 口野
修三 ▲徳▼滿
Shuzo Tokumitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10283694A priority Critical patent/JP2000113971A/ja
Publication of JP2000113971A publication Critical patent/JP2000113971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発明者らが提案している炭素を使用した発熱
体は、空気中で酸化消耗するという点と、所定のジュー
ル熱を発生させるためには固有抵抗が小さいという課題
を有している。 【解決手段】 中空の熱放射体4内にジュール熱を発生
する発熱体5を配置し、この熱放射体4と発熱体5とを
透明管1内に挿入して、抵抗の調整が容易でかつ遠赤外
線の放射率の高い放射式発熱体としているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱放射体を使用す
る放射式発熱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来使用されている発熱体には、発熱体
としてジュール熱を発する電熱線を使用し、この電熱線
を熱放射体として使用する構成の金属線抵抗発熱体と、
発熱線として非金属を使用し、この非金属発熱体を熱放
射体としても使用する非金属放射式発熱体とがある。前
記電熱線として代表的に使用されているものに、ニクロ
ム線と称されているニッケルクロム合金線と、カンタル
線と称されている鉄クロム合金線があるが、これらは、
窒素ガスのような不活性ガス雰囲気で使用しても最高使
用温度はせいぜい1100℃である。また電熱線として
タングステンを使用したものは、真空中もしくは水素気
流中では2500℃まで使用可能である。また、非金属
発熱線として使用されているものにはは代表的なものと
して炭化ケイ素が使用されている。炭化ケイ素は、最高
使用温度は1350℃である。
【0003】また前記金属線抵抗発熱体は、元々固有抵
抗が小さいことがあって、定められた発熱長に合わせた
抵抗値を得るためには、コイリングをすることが常であ
る。従って、金属線抵抗発熱体は、発熱時にはコイルが
膨張して撓むため、長手方向の温度分布が不均一になる
という欠点も有しているものである。
【0004】一方、例えば肉や魚等の調理に使用する発
熱体としては、つまり特に家庭用の調理機器に使用する
発熱体や暖房器に使用する発熱体としては、遠赤外線の
放射率が大きいものが望ましいものである。つまり遠赤
外線は、調理物や人体の内部に浸透する性質を有してい
るものである。『炭火』は黒体放射を実現する手段とし
て過去から使用されているものであり、この遠赤外線の
放射率が非常に高く、前記用途に使用する発熱体として
は最高のものである。例えば前記タングステン線を発熱
体として使用している金属線抵抗発熱体は、この遠赤外
線の放射率は30〜39%程度であり、非常に低いもの
である。
【0005】そこで、前記金属線抵抗発熱体の低放射率
を補うために、黒色塗料などをバルブの外面に塗布して
いる構成のものもある。しかし、こうして塗布された黒
色塗料は、加熱・冷却の繰り返しによってクラックが生
じて、剥離したり、あるいは調理物から飛散する油脂や
塩分などが塗料の表面に蓄積したりして、次第に遠赤外
線の放射率が低下してくるものである。つまり黒色塗料
などをバルブの外面に塗布している金属線抵抗発熱体と
することは、遠赤外線の放射率を高めるための抜本的な
解決法にはなっていないものである。
【0006】発明者らは、耐熱性、耐熱衝撃性、耐食性
に優れており、かつ遠赤外領域での放射率があらゆる材
料の中で最も大きく、また融点が3800℃と非常に高
い炭素を発熱体として使用する構成を、特願平10−1
60110号として提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記炭素を使用した発
熱体は、空気中で酸化消耗するという点と、所定のジュ
ール熱を発生させるためには固有抵抗が小さいという課
題を有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、中空の熱放射
体内にジュール熱を発生する発熱体を配置し、前記熱放
射体と発熱体とを透明管内に挿入して、抵抗の調整が容
易でかつ遠赤外線の放射率の高い放射式発熱体としてい
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、中空
の熱放射体内にジュール熱を発生する発熱体を配置し、
前記熱放射体と発熱体とを透明管内に挿入して、抵抗の
調整が容易でかつ遠赤外線の放射率の高い放射式発熱体
としているものである。
【0010】請求項2に記載した発明は、中空の熱放射
体として炭素系物質を用いるようにして、最高の熱放射
強度を有し、抵抗の調整が容易で、かつ遠赤外線の放射
率の高い放射式発熱体としているものである。
【0011】請求項3に記載した発明は、透明管は耐熱
ガラスを用いるようにして、特に高温領域で作動できる
家庭用の調理機器用や暖房器用に適した放射式発熱体と
しているものである。
【0012】請求項4に記載した発明は、透明管は内部
に封入したアルゴンまたは窒素の単体ガスまたはアルゴ
ンと窒素との混合ガスを有するようにして、発熱体と熱
放射体とが空気酸化により断線したり消耗したりするこ
とを防止でき、遠赤外線の放射率の大きな家庭用の調理
機器用や暖房器用に適した放射式発熱体としているもの
である。
【0013】請求項5に記載した発明は、発熱体は発熱
線を巻き回して構成して中空の熱放射体の内部空間を貫
通するように配置して、発熱体から放射される放射熱に
よって熱放射体を加熱し、熱放射体から発する放射熱を
直接利用でき、効率の高い、遠赤外線の放射率の大きな
家庭用の調理機器用や暖房器用に適した放射式発熱体と
している。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例について図1に基づいて
説明する。図1は本実施例の構成を示す断面図である。
透明管1中には、中空状の熱放射体4と、ジュール熱を
発生する発熱体5を配置している。前記発熱体5は、中
空状としている熱放射体4の内部空間に挿入しているも
のである。熱放射体4は、発熱体5を外部リード線2か
ら通電することによって、発熱体5が発生するジュール
熱を受けて加熱される。従って熱放射体4は、遠赤外線
を含む熱放射線を放射するものである。このため、透明
管1からは、発熱体5自身が発生する熱放射線と、熱放
射体4が発生する遠赤外線を含む熱放射線の両方が発生
するものである。
【0015】このとき本実施例の構成とした場合には、
発熱体5自身が発生する熱放射線は熱放射体4を加熱す
るために用いられているものである。すなわち、外部に
放射される熱放射線は、熱放射体4が発生している遠赤
外線を含む熱放射線のみであると考えてよい。
【0016】本実施例では、前記熱放射体4として炭素
系物質を使用している。つまり炭素は、黒体放射を実現
する手段として最高のものであり、当然遠赤外線の放射
率は非常に高いものである。
【0017】また熱放射体4は図1での表現では1本と
しているが、複数本を使用する構成とすることもできる
ものである。
【0018】また本実施例では、透明管1として石英ガ
ラス等の耐熱ガラスを用いるようにしている。このた
め、例えば石英ガラスを使用した場合には石英ガラスの
軟化点である1650℃近くの高温領域で使用すること
が出来るものである。つまり、発熱体5の発熱による表
面温度の設定を1650℃近くとでき、高効率の発熱体
として使用できるものである。なお透明管1としては特
に石英ガラスに限定する必要はなく、耐熱性が高く透明
であれば良いものである。
【0019】また本実施例では、透明管1は内部に、ア
ルゴンまたは窒素の単体ガスまたはアルゴンと窒素との
混合ガスを封入している。このため、発熱体5が通電時
に発生するジュール熱によって高温となっても、空気酸
化を防止することが出来、断線を防止できるものであ
る。
【0020】また本実施例では、発熱体5としてタング
ステンワイヤーを使用している。すなわち、タングステ
ンは蒸気圧が小さく(10mmHgの蒸気圧を示すのに
4507℃が必要)、また融点が約3400℃と非常に
高いものである。またタングステンワイヤーは、既にハ
ロゲンランプなどで実用化されているものである。
【0021】また本実施例では、発熱体5はタングステ
ンワイヤーの発熱線をコイル状に巻き回して構成してお
り、前記巻き回した発熱体5が前記中空状の熱放射体の
内部に貫通するように配置しているものである。
【0022】以下本実施例の動作について説明する。黒
体は、外部から入射される放射エネルギーをすべて完全
に吸収するものであり、黒体から放射される放射エネル
ギーは、全波長領域にわたって、与えられた温度におけ
る放射エネルギーの常に最大値となっているものであ
る。
【0023】本実施例で熱放射体4として使用している
炭素系物質は、近似的に黒体放射を与えるので、放射式
発熱体として最高の材料である。即ち、放射を利用する
加熱調理機器や暖房器具用の発熱体としては最適のもの
である。
【0024】図示してないスイッチをオンして、外部リ
ード線2から商用交流電源を発熱体5に通電すると、発
熱体5はジュール熱を発生し、透明管1内に収容してい
る熱放射体4をその内部から加熱する。次いで、熱放射
体4から透明管1を介して外部に赤外線を放射する。
【0025】図2は、このときに透明管1から外部に放
射される赤外線の波長と、赤外線の強度との特性を示し
ているものである。なお、図2の縦軸は、完全黒体での
放射強度を100としたときの放射強度を示している。
図2のaに示している特性は、本実施例のものである。
つまり、熱放射体4として、炭素系物質を使用し、発熱
体5としてタングステンを使用しているものである。ま
たbに示しているものは従来例で説明しているものであ
る。つまり、発熱体としてタングステンのみを使用して
いるものである。またこのとき、従来例の構成のもの
と、本実施例の構成のものとは、共に消費電力が400
Wとなるように設定しているものである。図2から容易
に理解できるように、本実施例のものの赤外線の放射特
性は、波長2.0μm以上で、つまり遠赤外線領域で従
来の構成のものよりも非常に優れたものとなっている。
【0026】以下前記実験に使用したサンプルの製造法
について説明する。まず、外径が3〜6mmで長さが2
80mm、内径が2〜3mmの中空状すなわちパイプ状
の熱放射体4を準備する。次に、透明管1として、内径
が8mm、外径が10mmの石英パイプを準備する。一
般に、石英ガラスは耐熱性が高く1650℃でようやく
軟化するものである。次に、透明管1内に熱放射体4を
1本または複数本挿入する。熱放射体4の内部には、長
さ3〜10mmの絶縁碍子管6を要所に挿入している。
こうして、ロータリーポンプなどの真空ポンプを用いて
0.01Torr以下に減圧したのち、アルゴンまたは
窒素の単体ガスまたはアルゴンと窒素の混合ガスである
不活性ガスを封入する。不活性ガスを封入する目的は、
発熱時に熱放射体4を酸化・消耗させないことと、発熱
体5を酸化断線させないことである。このとき、内部に
水蒸気が少し残っている場合や、真空度が低い場合のア
ーク放電を防ぐためには、アルゴンよりも窒素の単体ガ
スまたはアルゴンと窒素の混合ガスが有効である。この
場合もガス圧は600Torr前後が適当である。
【0027】こうして、透明管1の両端を封口する。こ
の封口は、発熱体5と外部リード線2の接続口を使用し
て実行する。すなわち、発熱体5を構成するコイルの延
長部分を白金箔を介してモリブデン箔3と接続する。モ
リブデン箔3には予め外部リード線2を接続しているも
のである。タングステンとモリブデンとはそのままでは
溶接できないが、白金箔を挿入することによってそれぞ
れの金属間化合物を形成するので、容易に溶接すること
ができる。封口部は、前記モリブデン箔3の部分として
いるものである。この封口部は、特に炭素系物質を熱放
射体4として使用する場合には、内部と外部とをシール
するシール技術として極めて重要である。本実施例で
は、アメリカのH.CROSS社製のモリブデン箔を用
いることによって、完全にシールしているものである。
前記モリブデン箔の断面形状は、凸レンズ状になってお
り中心部の膜厚は約30μmで、先端側はフェザーエッ
ジになっており、最大数オングストローム(1オングス
トローム=0.1nm)の隙間しかなく、かつ発熱時に
は相対的にモリブデンの方が石英ガラスより膨張するか
ら、空気が侵入したり、内部の不活性ガスが抜けてしま
うことはないものである。実際には、透明管1の両端を
バーナーで加熱して軟化させ、周囲から加圧して透明管
1を封口すると同時にモリブデン箔3を封口部に閉じこ
めるものである。
【0028】以上のようにして、発明者らの実験によれ
ば、1000〜2000μΩ・cmの固有抵抗を有する発
熱長280mm、外径5.2mm、内径2mmの一様な
パイプ状の炭素系物質とした熱放射体4と、タングステ
ンを使用した発熱体5を用いて、100V−400Wの
放射式発熱体を得ることができた。
【0029】また、本実施例の構成の放射式発熱体で
は、10cm離れた場所を室温に比べて35℃上昇させ
るためには167Wが必要であるが、従来の構成の、例
えばNi−Crを発熱体とした石英管ヒータの場合には
186Wを必要とするものである。つまり本実施例の放
射式発熱体を使用した場合には、約10%の消費電力の
節約ができるものである。
【0030】なお本実施例の放射式発熱体を、電子レン
ジに使用する場合には、前記発熱体5のコイリング部を
電子レンジの調理庫内の出口に設けることによって、マ
イクロ波が電子レンジの筐体から外部に漏れることを防
止できるものである。
【0031】以上のように本実施例によれば、中空の熱
放射体4内にジュール熱を発生する発熱体5を配置し、
この熱放射体4と発熱体5とを透明管1内に挿入するよ
うにしているものであるため、発熱体5の長さを調整す
ることによって抵抗の調整が容易にでき、また熱放射体
4から発生する熱放射洗を遠赤外線の放射率の高い透明
管1から外部に放射できる放射式発熱体を実現している
ものである。
【0032】また、中空の熱放射体4として炭素系物質
を用いているため、最高の熱放射強度を有し、抵抗の調
整が容易で、かつ遠赤外線の放射率の高い放射式発熱体
を実現しているものである。
【0033】また、透明管1として耐熱ガラスを用いて
いるため、特に高温領域で作動できる家庭用の調理機器
用や暖房器用に適した放射式発熱体を実現しているもの
である。
【0034】また、透明管1の内部に、アルゴンまたは
窒素の単体ガスまたはアルゴンと窒素との混合ガスを封
入しているため、発熱体5と熱放射体4とが空気酸化に
より断線したり消耗したりすることを防止でき、遠赤外
線の放射率の大きな家庭用の調理機器用や暖房器用に適
した放射式発熱体を実現しているものである。
【0035】また、発熱体5は発熱線を巻き回して構成
し、中空の熱放射体4の内部空間を貫通するように配置
する構成としているため、発熱体5から放射される放射
熱によって熱放射体4を加熱でき、熱放射体4から発す
る放射熱を直接利用でき、効率の高い、遠赤外線の放射
率の大きな家庭用の調理機器用や暖房器用に適した放射
式発熱体を実現しているものである。
【0036】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、中空の熱放
射体内にジュール熱を発生する発熱体を配置し、前記熱
放射体と発熱体とを透明管内に挿入した構成として、抵
抗の調整が容易でかつ遠赤外線の放射率の高い放射式発
熱体を実現するものである。
【0037】請求項2に記載した発明は、中空の熱放射
体として炭素系物質を用いる構成として、最高の熱放射
強度を有し、抵抗の調整が容易で、かつ遠赤外線の放射
率の高い放射式発熱体を実現するものである。
【0038】請求項3に記載した発明は、透明管は耐熱
ガラスを用いる構成として、特に高温領域で作動できる
家庭用の調理機器用や暖房器用に適した放射式発熱体を
実現するものである。
【0039】請求項4に記載した発明は、透明管は内部
に封入したアルゴンまたは窒素の単体ガスまたはアルゴ
ンと窒素との混合ガスを有する構成として、発熱体と熱
放射体とが空気酸化により断線したり消耗したりするこ
とを防止でき、遠赤外線の放射率の大きな家庭用の調理
機器用や暖房器用に適した放射式発熱体を実現するもの
である。
【0040】請求項5に記載した発明は、発熱体は発熱
線を巻き回して構成して中空体の熱放射体の内部空間を
貫通するように配置した構成として、発熱体から放射さ
れる放射熱によって熱放射体を加熱し、熱放射体から発
する放射熱を直接利用でき、効率の高い、遠赤外線の放
射率の大きな家庭用の調理機器用や暖房器用に適した放
射式発熱体を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である放射式発熱体の構成を示
す断面図
【図2】同、放射式発熱体の赤外線の放射特性を示す特
性図
【符号の説明】
1 透明管 2 外部リード線 3 モリブデン箔 4 熱放射体 5 発熱体 6 絶縁碍子管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 口野 邦和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 ▲徳▼滿 修三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K092 PP03 PP06 QA02 QB02 QB26 QB27 RA01 RB14 RD11 SS16 UB01 VV18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の熱放射体内にジュール熱を発生す
    る発熱体を配置し、前記熱放射体と発熱体とを透明管内
    に挿入した放射式発熱体。
  2. 【請求項2】 中空の熱放射体として炭素系物質を用い
    る請求項1に記載した放射式発熱体。
  3. 【請求項3】 透明管は耐熱ガラスを用いる請求項1に
    記載した放射式発熱体。
  4. 【請求項4】 透明管は内部に封入したアルゴンまたは
    窒素の単体ガスまたはアルゴンと窒素との混合ガスを有
    する請求項1に記載した放射式発熱体。
  5. 【請求項5】 発熱体は発熱線を巻き回して構成して中
    空体の熱放射体の内部空間を貫通するように配置した請
    求項1に記載した放射式発熱体。
JP10283694A 1998-10-06 1998-10-06 放射式発熱体 Pending JP2000113971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283694A JP2000113971A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 放射式発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283694A JP2000113971A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 放射式発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113971A true JP2000113971A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17668879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283694A Pending JP2000113971A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 放射式発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113971A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6845217B2 (en) Infrared ray lamp, heating apparatus and method of producing the infrared ray lamp
CA2145532A1 (en) High-efficiency inframed electric liquid-heater
KR100664601B1 (ko) 광원
KR100549698B1 (ko) 활성탄 섬유를 이용한 발열구조 및 이를 적용한 전열기구
US4857709A (en) Electric cooking unit having an electric lamp with a helical filament contact with the lamp vessel wall
JP2000113971A (ja) 放射式発熱体
JP2000077165A (ja) 放射式発熱体
JP2000113963A (ja) 炭素発熱体とその製造方法
JP2000082574A (ja) 炭素発熱体とその製造方法
JP2000150123A (ja) 発熱体
JP3924956B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0227686A (ja) ヒータランプの点灯方法
JP2000150115A (ja) 発熱体
JP3843665B2 (ja) ヒータランプ
CN217429258U (zh) 气溶胶产生装置的红外发热体及气溶胶产生装置
JP2000173748A (ja) 発熱体
JP4324453B2 (ja) 赤外線電球及び加熱装置
CN116349926A (zh) 气溶胶产生装置的红外发热体及气溶胶产生装置
KR200165758Y1 (ko) 브라운관용 음극 구조체
KR200200444Y1 (ko) 히터용 필라멘트
JPS59167986A (ja) 管状発熱体
CA1229867A (en) Radiant heater
JP2000243543A (ja) 発熱体
KR100272363B1 (ko) 전자레인지용 할로겐히터 단열구조
KR100288924B1 (ko) 전자레인지용 할로겐 히터 단열구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees