JPH0227686A - ヒータランプの点灯方法 - Google Patents

ヒータランプの点灯方法

Info

Publication number
JPH0227686A
JPH0227686A JP17508888A JP17508888A JPH0227686A JP H0227686 A JPH0227686 A JP H0227686A JP 17508888 A JP17508888 A JP 17508888A JP 17508888 A JP17508888 A JP 17508888A JP H0227686 A JPH0227686 A JP H0227686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
heater lamp
tube wall
temperature
ceramic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17508888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668829B2 (ja
Inventor
Toshiharu Ikeda
池田 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP17508888A priority Critical patent/JP2668829B2/ja
Publication of JPH0227686A publication Critical patent/JPH0227686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668829B2 publication Critical patent/JP2668829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炬燵(こたつ)などの熱源として使用される
ヒータランプの点灯方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
最近では、赤外線放熱体が加熱や乾燥の分野に広く利用
されつつある。赤外線は、電磁波であって、放射によっ
て熱が伝達されるが、波長がおよそ3μ讃程度の赤外線
は、水分によく吸収され。
従って人体にもよく吸収されるので、家庭用暖房器具の
中でも、とりわけ、炬燵用の熱源に適している。
炬燵用の赤外線放熱体としては従来よりシーズヒーター
を、短波長域では放射率が低く、長波長域では放射率が
高い放熱板で覆ったものが多く利用されている。しかし
ながら、シーズヒーターは通電直後の温度の立上りが極
めて遅い不具合がある。また、最高温度もせいぜい40
0℃程度であり、熱効率上も好ましくない。
このため、タングステンフィラメントが直管状の石英バ
ルブの管軸に沿って配置され、ハロゲンを含む不活性ガ
スが内部に封入された白熱電球を利用することが考えら
れる。つまり、かかる白熱電球は通電直後の温度の立上
りが速<、R高管壁温度もシーズヒーターよりもずっと
高温になるため、熱的効率がよい利点がある。そして、
石英バルブの外表面に、赤外線放射膜として黒色系統の
セラミックコーティング膜を形成すると、赤外線が強く
放射されるので、炬燵用などの赤外線放熱用ヒータラン
プとしては極めて好ましい。
ところで、一般照明用などのハロゲン白熱電球において
は、I′F?壁負荷(バルブ単位面積当りの投入電力)
が30W/−程度で点灯されることが多く、管壁温度は
1000℃以上にもなるが、黒色系統のセラミックコー
ティング膜が形成されたヒータランプでは、光がバルブ
を透過しないので、このような大きな管壁負荷で点灯す
るとバルブの耐久性が低下し、ランプ寿命が短くなる不
具合がある。また、炬M用などに使用されるヒータラン
プから放射する赤外線は、波長が長い遠赤外領域が多い
方が好ましいが、放射される波長は管壁温度によって変
化し、管壁温度が例えば1300K(1,030℃)以
上の極めて高温になるとピーク波長は波長の短い近赤外
線寄りになり、遠赤外線成分が減少してしまう不具合が
ある。しかし一方では、通電直後の温度の立ち上がり速
度も管壁負荷に影響・され、管壁温度を下げるために管
壁負荷を小さくし過ぎると、白熱電球の特長であるとこ
ろの早い湿度の立ち上がり速度が減殺されてしまう不具
合がある。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、放射される波長は遠赤外領域成分が多
くて炬燵用などの熱源に適し、バルブの耐久性が高く、
かつ通電直後の温度の立ち上がり速度も早いヒータラン
プの点灯方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成とその作用〕
本発明の構成は、管軸に沿ってフィラメントが配設され
、内部にハロゲンを含む不活性ガスが充填された直管状
石英バルブの外表面に黒色系統のセラミックコーティン
グ膜が形成され、このセラミックコーティング膜より主
として放射される赤外線を利用するヒータランプの点灯
方法であって。
このヒータランプの管壁負荷を6〜15W/cm2とす
ることを特徴とする。
すなわち、本発明者は、ヒータランプの管壁負荷を従来
の白熱電球の管壁負荷の領域から大きく離れた領域で鋭
意調査した結果、発明を完成したものであり、管壁負荷
が15W/Jを超えると管壁温度が1300に以上にな
り、波長のピークが2.3μ糟程度になって波長の短い
近赤外線に接近し、遠赤外線成分が減少してしまう、ま
た、本ヒータランプは光がバルブを透過しないので、こ
の温度ではバルブの耐久性も極端に低下する。逆に、管
壁負荷が5 W/aJでは、バルブ表面が少し赤くなる
900にの温度まで昇温するのに約90秒を要するが、
6 W/adでは約60秒であり、6W/−以上では1
分以内に昇温し、早い立ち上がり速度のメリットが生か
される。つまり、ヒータランプの管壁負荷を6〜L5W
/aJとすることより。
放射される波長域、バルブの耐久性および通電直後の温
度の立ち上がり速度を調和させることができる。
〔実施例〕
以下に図面に基いて本発明の実施例を具体的に説明する
第1図に示すヒータランプは、定格電圧が100vのハ
ロゲン電球であり、そのバルブ1は、長さが170mm
の直管状の石英ガラスからなり、両端に圧着封止部11
が形成されている。そして。
圧着封止部11にはモリブデン箔2が埋設されている。
バルブ1の軸線に沿ってタングステン素線をコイル状に
巻回したフィラメント3が配置されており、フィラメン
ト3の両端から伸びる内導線31の端部がモリブデン箔
2に溶接され、リード4の一端もモリブデン箔2に溶接
されて圧着封止部11から気密に外部に突出している。
そして。
バルブ1の内部にはハロゲンを含む不活性ガスが充填さ
れ、外表面には、赤外線の放射率が高い黒色系統のセラ
ミックコーティングrpj45が形成されている。この
セラミックコーティング膜5は、例えば、組成がシリカ
53%、アルミナ5%、燐酸19%、クロム酸銅23%
からなる厚さが200μ厖程度の黒色のセラミック簿膜
であり、この組成のセラミックの70%水溶液をディッ
ピングなどの方法でバルブ1の外表面に塗布し、乾燥し
て焼成すれば形成することができる。
しかして、かかる楕成のヒータランプに通電すると、バ
ルブ1が昇温し、セラミックコーティング膜5が加熱さ
れて赤外線を放射する。ここで、放射される波長は管壁
温度に影響され、管壁温度は管壁負荷と密接な関係を有
するので、これらの関係を調査した。その結果を第2図
に示す、これから分かるように、管壁負荷が大きくなる
と管壁温度が高くなるが、管壁負荷が16W/crjに
なると管壁温度は1300に以上になり、セラミックコ
ーティング膜5が外表面に形成されて光が透過しないた
め、バルブ1の耐久性が極端に低下するが、ピーク波長
も2.5μ慣より短くなって遠赤外線成分が減少する。
これに対して、管壁負荷が15 W/aJ以下であれば
、管壁温度が1300Kを超えることがなく、バルブ1
の耐久性が十分であり、ピーク波長が2.5〜3μ園程
度の赤外線を放射する。この赤外線は遠赤外線成分が多
く、人体によく吸収される。従って、炬燵用の熱源とし
て使用すると効果的に人体を温めるので、暖房効果の優
れた炬燵になる。
一方、管壁負荷を小さくし過ぎると、通電直後の温度の
立ち上がり速度が遅くなり、白熱電球の特長が減殺され
るため、バルブ表面が少し赤くなる900にの温度まで
昇温するのに要する時間と管壁負荷の関係を調査した。
この結果、管壁負荷が5 W/cdでは約90秒を要す
るが、6W/−では約60秒であり、6W/aJ以上で
あれば1分以内に昇温し、立ち上がり速度が早いメリッ
トが生かされることが判明した。
結局のところ、ヒータランプの管壁負荷を6〜15W/
aJとすれば、放射される波長に遠赤外線成分が多く、
かつバルブの耐久性および通電直後の温度の立ち上がり
速度を十分に満足させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のヒータランプの点灯方法
は、バルブの外表面に黒色系統のセラミックコーティン
グ膜が形成されたヒータランプの管壁負荷を6〜15W
/cdの範囲で点灯するので。
放射される波長は遠赤外線成分が多くて炬燵用などの熱
源に適し、バルブの耐久性が低下せず、がつ通電直後の
温度の立ち上がり速度の早い利点を生かすことができる
【図面の簡単な説明】
第1図はヒータランプの断面図、第2図は管壁負荷と管
壁温度およびピーク波長の関係説明図である。 1・・・バルブ     2・・・モリブデン箔3゛°
゛フイラメント  4・・・リード5・・・セラミック
コーティング膜 jill  図 第2図 護身rピーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管軸に沿ってフィラメントが配設され、内部にハロゲン
    を含む不活性ガスが充填された直管状石英バルブの外表
    面に黒色系統のセラミックコーティング膜が形成され、
    該セラミックコーティング膜より主として放射される赤
    外線を利用するヒータランプの点灯方法であって、該ヒ
    ータランプの管壁負荷を6〜15W/cm^2とするこ
    とを特徴とするヒータランプの点灯方法。
JP17508888A 1988-07-15 1988-07-15 ヒータランプの点灯方法 Expired - Fee Related JP2668829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508888A JP2668829B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 ヒータランプの点灯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508888A JP2668829B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 ヒータランプの点灯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227686A true JPH0227686A (ja) 1990-01-30
JP2668829B2 JP2668829B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15990038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17508888A Expired - Fee Related JP2668829B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 ヒータランプの点灯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641894A (ja) * 1992-01-13 1994-02-15 Dearborn Chem Co Ltd ピツチの抑制法
JPH0672198U (ja) * 1993-03-18 1994-10-07 ウシオ電機株式会社 液体加熱用ヒーターランプ
WO2004003984A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Tokyo Electron Limited 半導体製造装置
JP2004172103A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Yuni Rotto:Kk 融氷装置及び冷凍倉庫
CN102884604A (zh) * 2010-06-16 2013-01-16 哈里伯顿能源服务公司 具有增强的ir发射的井下源
US20160215973A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Superior Radiant Products Limited Radiant tube assembly

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641894A (ja) * 1992-01-13 1994-02-15 Dearborn Chem Co Ltd ピツチの抑制法
JPH0672198U (ja) * 1993-03-18 1994-10-07 ウシオ電機株式会社 液体加熱用ヒーターランプ
WO2004003984A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Tokyo Electron Limited 半導体製造装置
JP2004172103A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Yuni Rotto:Kk 融氷装置及び冷凍倉庫
CN102884604A (zh) * 2010-06-16 2013-01-16 哈里伯顿能源服务公司 具有增强的ir发射的井下源
EP2583297A1 (en) * 2010-06-16 2013-04-24 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole sources having enhanced ir emission
EP2583297A4 (en) * 2010-06-16 2013-10-02 Halliburton Energy Serv Inc BOREHOLE SOURCES WITH ADVANCED IR EMISSION
US8946660B2 (en) 2010-06-16 2015-02-03 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole sources having enhanced IR emission
US20160215973A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Superior Radiant Products Limited Radiant tube assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668829B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654549B1 (en) Infrared light bulb, heating device, production method for infrared light bulb
JPS601751A (ja) 高効率管形加熱ランプ
NZ207620A (en) Quartz-halogen infra-red lamp: ceramic pinch seal shield
JPH1092385A (ja) 管 球
KR100664601B1 (ko) 광원
TW200826145A (en) Ceramic automotive high intensity discharge lamp
JPH0227686A (ja) ヒータランプの点灯方法
US20060181207A1 (en) Electric incandescent lamp with infrared reflecting layer
JP3843665B2 (ja) ヒータランプ
JPS63292591A (ja) 赤外線ヒ−タ
JPH01163525A (ja) 炬燵用ヒータランプ
US6522068B2 (en) Fluorescent lamp, and method of manufacturing same
JPH0359981A (ja) ヒータランプ
JPS6340287A (ja) 赤外線ランプ
JP2001006851A (ja) 遠赤外線ヒータ
JPS6188481A (ja) 赤外線放射体
JP2002015707A (ja) 電球及び表示用電球
JP3674218B2 (ja) 電球および照明器具
JPH0324754B2 (ja)
JPS5928959B2 (ja) 赤外線輻射ヒ−タ
KR200200444Y1 (ko) 히터용 필라멘트
JP2001035639A (ja) 発熱体
JPH0330277A (ja) 遠赤外線放射ヒータ
KR200314690Y1 (ko) 카본열방사램프
JP3674094B2 (ja) 白熱電球およびこれを用いた反射形照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees