JP2000113905A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000113905A
JP2000113905A JP10286993A JP28699398A JP2000113905A JP 2000113905 A JP2000113905 A JP 2000113905A JP 10286993 A JP10286993 A JP 10286993A JP 28699398 A JP28699398 A JP 28699398A JP 2000113905 A JP2000113905 A JP 2000113905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
tropylium
salt
aqueous electrolyte
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Koiwai
明彦 小岩井
Toru Shiga
亨 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP10286993A priority Critical patent/JP2000113905A/ja
Publication of JP2000113905A publication Critical patent/JP2000113905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/122

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液を改善することにより、高温保存特性
以外の他の電池特性を劣化させることなく、高温保存特
性に優れた非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極
および負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水
電解液とを含んでなる非水電解液二次電池を、前記非水
電解液は、トロピリウムを陽イオンとする塩が添加され
ていることを特徴とするように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンの
吸蔵・放出現象を利用した非水電解液二次電池、特に、
高温保存特性に優れた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオンの吸蔵・放出を利用した
非水電解液二次電池は、高電圧でエネルギー密度が高い
ことから、パソコン、携帯電話等の小型化に伴い、情報
関連機器、通信機器の分野では実用化が進み、広く一般
に普及するに至っている。その一方で、環境問題、資源
問題から電気自動車の開発が急がれ、この非水電解液二
次電池を電気自動車用電源として用いることも検討され
ている。
【0003】この非水電解液二次電池を電気自動車の電
源として用いる場合には、高温下に長時間放置されるこ
とをも想定しなければならい。ところが、非水電解液二
次電池を高温下に長時間放置すると、容量低下を起こ
し、その後充電を行っても、元の容量まで回復しないと
いう現象が生じる。つまり、非水電解液二次電池は、高
温下における保存特性が良好ではないという問題を抱え
ていた。特に、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF
6)を電解質とした非水電解液を用いる二次電池では、
この問題は特に深刻であった。
【0004】上記問題を解決する手段として、従来か
ら、特開平8−7922号公報に示すように、電解質と
してLiPF6とテトラフルオロほう酸リチウム(Li
BF4)を混合して用いるもの、特開平10−2762
4号公報に示すように、リチウム以外のアルカリ金属塩
(NaPF6、NaBF4、NaClO4、KPF6、KB
4、KClO4等)を電解液に溶解させるもの等があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の電解質
としてLiPF6とLiBF4を混合して用いる手段で
は、LiBF4のイオン伝導度が低いため、高温保存特
性は向上するものの、電池容量が低下するという欠点が
あった。また、上記のリチウム以外のアルカリ金属塩を
電解液に溶解させる手段では、負極に炭素材料を用いた
場合に、Na、K等のイオンが負極にインターカーレー
トされ、高温保存特性以外の電池特性に悪影響を及ぼす
という欠点があった。
【0006】本発明は、上記実状に鑑みてなされたもの
であり、電解液を改善することにより、高温保存特性以
外の他の電池特性を劣化させることなく、高温保存特性
に優れた非水電解液二次電池を提供することを課題とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の、非水電解液二
次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極およ
び負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解
液とを含んでなる非水電解液二次電池であって、前記非
水電解液は、トロピリウムを陽イオンとする塩が添加さ
れていることを特徴とする。
【0008】つまり、トロピリウム塩を溶解させて非水
電解液を改善し、トロピリウムカチオン(C77 +)の
作用によって、非水電解液二次電池の高温保存特性を向
上させるものである。トロピリウムカチオンの構造式を
下記化1式に示す。
【0009】
【化1】
【0010】トロピリウムカチオンの作用は、現時点で
は明確になっていないが、トロピリウムカチオンを含む
非水電解液を用いたときに形成される負極活物質表面の
被膜が、充電状態にある負極と非水電解液との反応を防
止する作用をもつものと推測される。そしてこの作用に
よって、トロピリウム塩を溶解させた非水電解液を用い
た二次電池は、高温保存特性以外の他の特性を劣化させ
ることなく、高温保存特性の良好な二次電池となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の非水電解液二次
電池の代表的な実施形態について説明する。本発明の二
次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極およ
び負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解
液とを主要な構成要素として構成される。
【0012】正極は、リチウムイオンを吸蔵・放出でき
る正極活物質に導電材および結着剤を混合し、適当な溶
剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、金属箔
製の集電体表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を
高めるべく圧縮して形成することができる。正極活物質
には、4V級の電池が構成できるものとして、LiCo
2、LiNiO2、LiMn24等のリチウム複合酸化
物粉状体を用いることができる。この中でもスピネル構
造のLiMn24は、原料コストが安く、大量の活物質
を使用しなければならない電気自動車用電源として用い
る二次電池の場合、有利なものとなる。
【0013】導電材は、正極の電気伝導性を確保するた
めのものであり、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種以上を混合
したものを用いることができる。結着剤は、活物質粒子
を繋ぎ止める役割を果たすものでポリテトラフルオロエ
チレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ
素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹
脂を用いることができる。これら活物質、導電材、結着
剤を分散させる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリ
ドン等の有機溶剤を用いることができる。そして正極集
電体には、アルミニウム箔等を用いることができる。
【0014】負極には、金属リチウム、リチウム合金が
使用できる。ただし、金属リチウム等はデンドライトの
析出という問題があるため、これらに代えて、正極同
様、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質に結
着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負
極合材を、金属箔集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応
じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することもでき
る。この場合、負極活物質として、黒鉛、フェノール樹
脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状
体を用いる。
【0015】負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ
化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、これら活物質およ
び結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピ
ロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、こ
れらの材料に代えて、負極結着剤としてメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等のグループから選ば
れる1種又は2種以上のセルロースエーテル系物質とス
チレンブタジエンゴムラテックス、カルボキシ変性スチ
レンブタジエンゴムラテックス等の合成ゴム系ラテック
ス型接着剤との複合バインダを用い、溶剤として水を用
いることもできる。そして負極集電体としては、銅箔等
を用いることができる。
【0016】正極と負極の間に挟装されるセパレータ
は、正極と負極とを分離し電解液を保持するものであ
り、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を
用いることができる。非水電解液は、電解質としてのリ
チウム塩を有機溶媒に溶解させたものである。リチウム
塩は有機溶媒に溶解することによって解離し、リチウム
イオンとなって電解液中に存在する。使用できるリチウ
ム塩としては、LiBF4、LiPF6、LiClO4
LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3
22、LiN(C25SO22等が挙げられる。これ
らのリチウム塩は、それぞれ単独で用いてもよく、ま
た、これらのもののうち2種以上のものを併用すること
もできる。
【0017】リチウム塩を溶解させる有機溶媒には、非
プロトン性の有機溶媒を用いる。例えば、環状カーボネ
ート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル
あるいは鎖状エーテルの1種または2種以上からなる混
合溶媒を用いることができる。環状カーボネートの例示
としてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等
が、鎖状カーボネートの例示としてはジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト等が、環状エステルの例示としてはガンマブチルラク
トン、ガンマバレルラクトン等が、環状エーテルの例示
としてはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン等が、鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエ
タン、エチレングリコールジメチルエーテル等がそれぞ
れ挙げられる。
【0018】本発明の特徴をなす、非水電解液に添加す
るトロピリウムを陽イオンとする塩には、テトラフルオ
ロほう酸トロピリウム、ヘキサフルオロ燐酸トロピリウ
ム等が挙げられる。これらトロピリウム塩の中では、テ
トラフルオロほう酸トロピリウム(C77BF4)が、
高温保存性を向上させる効果が最も高いことから、非水
電解液に添加するトロピリウム塩には、このC77BF
4を用いるのが望ましい。なお、構造式については、下
記化2式に示す。
【0019】
【化2】
【0020】トロピリウム塩の添加率は、非水電解液全
体を100重量%とした場合の、0.01重量%以上1
0重量%以下とするのが望ましい。0.01重量%未満
の場合は、高温保存特性を向上させる効果が小さくな
り、10重量%を超える場合は、低温下でトロピリウム
塩が析出するおそれがあるからである。以上のもので構
成される本発明の非水電解液二次電池であるが、その形
状は円筒型、積層型等、種々のものとすることができ
る。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負
極にセパレータを挟装させ電極体とし、正極集電体およ
び負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子
までの間を集電用リード等を用いて接続し、この電極体
に非水電解液を含浸させ、電池ケースに密閉して電池を
完成させることができる。
【0021】
【実施例】上記実施形態に基づいて、実際に18650
型サイズの円筒型二次電池を作製し、この電池に対して
充放電試験を行い、容量残存率および容量回復率につい
て評価を行った。以下に、これらの内容について説明す
る。作製した非水電解液二次電池は、正極活物質として
スピネル構造のLiMn24を使用した。まず、このL
iMn2486重量部に、導電材としてカーボンブラッ
ク7重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(P
VDF)7重量部とを混合し、溶剤としてn−メチル−
2−ピロリドン(NMP)を適量加えてペースト状の正
極合材を得た。次いで、この正極合材を、厚さ20μm
のアルミニウム箔集電体の両面に片面あたり65μmの
厚さで塗布し、これを乾燥後、ロールプレスにて片面あ
たり40μmの厚さまで密度を高めて、正極を形成させ
た。なお、この正極の面積は243cm2とした。
【0022】負極活物質には、人造黒鉛を用いた。ま
ず、この人造黒鉛95重量部に、結着剤としてPVDF
5重量部を混合し、溶剤としてNMPを適量加えてペー
スト状の負極合材を作製した。次いで、正極同様、この
負極合材を、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に片面あ
たり50μmの厚さで塗布し、これを乾燥後、ロールプ
レスにて片面あたり35μmの厚さまで密度を高めて、
負極を形成させた。なお、この負極の面積は280cm
2とした。
【0023】上記正極および負極を、厚さ25μmのポ
リエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介し対向さ
せて捲回し、ロール状の電極体を形成させた。この電極
体を、下記に説明する非水電解液とともに18650型
電池ケース内に密封して、非水電解液二次電池を完成さ
せた。非水電解液は、エチレンカーボネート(EC)と
ジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:1に混
合した混合溶媒に、電解質としてLiPF6を1mol
/lの濃度となるように溶解させた電解液(以下、「電
解液I」という)をまず調製し、この電解液Iにテトラ
フルオロほう酸トロピリウム(C77BF4)を、それ
ぞれ0.1、0.5、1、5重量%の割合で添加したも
のを用いた。なお、5重量%添加したものは、C77
4が室温においては完全には溶解しなかったため、上
澄み液を使用した。
【0024】C77BF4を0.1重量%添加した非水
電解液を用いたものを実施例1の二次電池とし、以下そ
れぞれ、0.5重量%添加した非水電解液を用いたもの
を実施例2の二次電池と、1重量%添加した非水電解液
を用いたものを実施例3の二次電池と、5重量%添加し
た非水電解液を用いたものを実施例4の二次電池とし
た。
【0025】上記実施例の二次電池と比較するため、上
記電解液IにC77BF4を添加していない非水電解液
を用いた二次電池も作製し、これを比較例1の二次電池
とした。さらに、ECとDECとの上記混合溶媒にLi
BF4を1mol/lの濃度となるように溶解させた電
解液(以下、電解液IIという)を調製し、電解液Iと電
解液IIとを重量比3:1の割合で混合した電解液であっ
てC77BF4を添加していない非水電解液を用いた二
次電池をも作製し、これを比較例2の二次電池とした。
【0026】これらの実施例および比較例の二次電池に
対して、高温保存特性を評価すべく、充放電試験を行っ
た。充電の条件は、まず終止電圧4.2Vまで0.4A
の定電流で充電を行い、4.2Vに達した後に定電圧で
総充電時間が2.5時間となるまで充電するものとし
た。放電の条件は、終止電圧3.0Vまで0.4Aの定
電流で放電を行うものとした。
【0027】各電池に対して、まず室温にて10サイク
ルの充放電試験を実施して10サイクル目の放電容量を
測定した。次いで、同条件で充電のみを行い、60℃の
高温下、3週間保存した。保存後、上記放電条件で室温
にて放電させ、各電池の保存後の残存容量を測定した。
さらにその後、室温にて5サイクルの充放電試験を行
い、保存後5サイクル目の放電容量を測定した。
【0028】そして、次式にて、容量残存率および容量
回復率を求めて評価した。 [容量残存率]=[残存容量]/[保存前10サイクル
目の放電容量]×100(%) [容量回復率]=[保存後5サイクル目の放電容量]/
[保存前10サイクル目の放電容量]×100(%) 実施例および比較例の各二次電池の容量残存率、容量回
復率および保存前10サイクル目の放電容量比(比較例
1の二次電池を100%とする)を下記表1に、そして
77BF4の添加率と容量残存率および容量回復率と
の関係を図1に示す。
【0029】
【表1】 上記表1および図1から明らかなように、、実施例1〜
4の二次電池は、比較例1の二次電池と比較してほぼ同
等の電池容量をもち、かつ、高温保存後の容量残存率が
高く、容量回復率が同等または高いことが判る。一方、
比較例2の電池は、容量残存率および容量回復率は高い
値を示しているものの、電池容量の低下が大きいことが
判る。
【0030】この結果を総合して判断すれば、本発明の
非水電解液二次電池は、大きな容量をもち、かつ、高温
保存特性に優れた非水電解液二次電池であることが確認
できる。
【0031】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池は、非水電
解液にトロピリウムを陽イオンとする塩を添加して構成
したものである。このような構成としたことにより、本
発明の非水電解液二次電池は、放電容量等の高温保存特
性以外の他特性を劣化させることなく、高温保存特性の
良好な二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 C77BF4の添加率と容量残存率および容
量回復率との関係を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ04 AK03 AL06 AL07 AM01 AM02 AM03 AM04 AM07 BJ02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極
    および負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水
    電解液とを含んでなる非水電解液二次電池であって、 前記非水電解液は、トロピリウムを陽イオンとする塩が
    添加されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記トロピリウムを陽イオンとする塩
    は、テトラフルオロほう酸トロピリウムである請求項1
    に記載の非水電解液二次電池。
JP10286993A 1998-10-08 1998-10-08 非水電解液二次電池 Pending JP2000113905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286993A JP2000113905A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286993A JP2000113905A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113905A true JP2000113905A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17711639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286993A Pending JP2000113905A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113905A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2009218398A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Otsuka Chemical Co Ltd 電解液及び電気化学デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4607488B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-05 三井化学株式会社 リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2009218398A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Otsuka Chemical Co Ltd 電解液及び電気化学デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106207263B (zh) 电解液、及电池
US8029934B2 (en) Lithium secondary battery
JP3336998B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111384399A (zh) 用于锂金属电极的保护性涂层
JP2010108732A (ja) リチウム二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
CN106207261B (zh) 电解液及电池
JP2000021442A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001222995A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2002151144A (ja) リチウム二次電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2003203675A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4565287B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP4147691B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2015151145A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JP2000113905A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP2002367672A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池