JP2000113897A - 多連凹凸板および多連凹凸板用曲げ加工型ならびに多連凹凸板の製造方法およびその多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレ―タ - Google Patents

多連凹凸板および多連凹凸板用曲げ加工型ならびに多連凹凸板の製造方法およびその多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレ―タ

Info

Publication number
JP2000113897A
JP2000113897A JP11142332A JP14233299A JP2000113897A JP 2000113897 A JP2000113897 A JP 2000113897A JP 11142332 A JP11142332 A JP 11142332A JP 14233299 A JP14233299 A JP 14233299A JP 2000113897 A JP2000113897 A JP 2000113897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
groove
concave
convex
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019554B2 (ja
Inventor
Koichi Ikushima
幸一 生島
Koji Shimoda
好司 霜田
Jun Funatsu
準 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14233299A priority Critical patent/JP4019554B2/ja
Priority to CA002279152A priority patent/CA2279152C/en
Priority to EP99115229A priority patent/EP0978891B1/en
Priority to US09/365,907 priority patent/US6490778B1/en
Publication of JP2000113897A publication Critical patent/JP2000113897A/ja
Priority to US10/184,921 priority patent/US6833214B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4019554B2 publication Critical patent/JP4019554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/02Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突出量が大きくかつ互いに接近した多数の凹
凸部を有する多連凹凸板を得、またこれを容易に製造す
ることを目的とする。 【解決手段】 基準板面に対してその板面2の厚さ方向
の少なくとも一方向に凸形状もしくは凹形状となりかつ
前記板面に平行な少なくとも2方向に互いに離隔して配
列された複数の凸部3もしくは凹部が形成され、その凸
部3もしくは凹部の前記基準板面2からの突出高さもし
くは窪み深さが、基準板面2の板厚の1.5倍以上でか
つ凸部3の前記板面方向での最大外形寸法もしくは前記
凹部の前記板面方向での最大内径寸法が、凸部3同士の
ピッチもしくは凹部同士のピッチ以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、全体として板状
を成すとともに、少なくとも一方の面に複数の凹部もし
くは凸部を形成することにより、相対的に多数の凹凸部
が設けられた多連凹凸板に関し、さらにはその多連凹凸
板を形成するための曲げ加工型および製造方法、ならび
にその多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレータに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】全体として板状を成し、その一方の面も
しくは両方の面に多数の突起(凸部)やその突起を形成
することに伴う窪み(凹部)を設けた板状材すなわち多
連凹凸板が、各種の分野で使用されている。この種の多
連凹凸板は、凸部や凹部を設けることにより断面二次モ
ーメントを増大させてその板状体の強度を向上させたも
のであったり、あるいはその凸部や凹部が板状体の全体
の表面積を増大させるものであったり、さらには凸部が
接点として機能し、もしくは支柱として機能するもので
あるなど、用途あるいは機能などが多様である。
【0003】いずれの多連凹凸板であってもその凸部や
凹部が基体部分である平板部に一体化されている必要が
あり、したがってその製造方法としては、材料となる金
属板などの板体をプレスなどによって板厚方向に変形さ
せる方法が基本となる。また、凸部に要求される機能が
その基体部分である平板部とは異なる場合、凸部と平板
部との素材を異ならせることになるので、このような場
合には、凸部となる軸状部材もしくはピン状の部材を、
起立状態に接合することになる。このような凸部と平板
部との材質が異なる多連凹凸板を製造する方法として、
溶接や接着により凸部用の部品を平板体に接合する方法
や、平板体に形成した下孔に凸部用の部品を挿入し、し
かる後に凸部用の部品を圧潰するいわゆるカシメによっ
て凸部を基体部分に一体化する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した多連凹凸板を
製造するにあたって素材となる金属板を部分的に変形さ
せて凸部や凹部を形成する方法を採用するとすれば、材
料の延びや流動を生じさせることになる。しかしながら
延性に優れた金属材料を使用する場合であっても、その
延びや流動が制約されるから、形成し得る凸部の高さあ
るいは凹部の深さは素材の板厚の1.5倍程度に制限さ
れ、必要とする凹凸形状を得られない場合が多い。この
ような不都合を解消する方法として、絞りしごき加工を
複数回繰り返す方法があるが、このような方法では、加
工工数が多くなって生産性が低下する問題があり、また
形成すべき凸部や凹部に対して充分に素材を供給できる
場合に限られる不都合がある。
【0005】さらに、特に凸部や凹部を互いに接近させ
て多数形成する多連凹凸板にあっては、凸部や凹部が互
いに接近していることにより、それぞれの凸部や凹部に
対して供給し得る素材の量が制約されるので、この点で
凸部の高さや凹部の深さが制約され、一般には凹凸部の
径とピッチとの比率を2.5以上に設定せざるを得ず、
この点でも多連凹凸板の形状が制限される不都合があ
る。
【0006】また一方、凸部用の部品を平板体に接合し
て多連凹凸板を製造する方法では、素材の変形を伴わな
いので、上述したような形状の制約はない。しかしなが
ら接合のために溶接するとすれば、素材の溶融を生じさ
せるので、凸部が数mm程度の微小なものであってかつそ
の間隔が微小であれば、凸部用部品自体が溶融して消失
してしまう可能性が高い。これに対して接着剤を使用す
るとすれば、凸部と平板部の導電性を確保することが困
難であるばかりか、接合強度や耐久性が不充分になるお
それがある。
【0007】これに替えて、カシメ加工によって凸部を
平板体に接合するとすれば、凸部用部品を挿入するため
の下孔を平板体に形成する必要があるために、加工工数
が多くなる不都合がある。またその下孔は、凸部用部品
を挿入しやすくするために、凸部用部品の外径より大き
い内径のものとし、これら両者の間隙を凸部用部品をカ
シメることにより密閉することになるが、カシメ加工
は、凸部用部品と平板体とを一体化させることを補償し
得ても、気密性を確保することは困難であり、したがっ
てこの方法は全ての多連凹凸板の製造方法として採用す
ることはできない。
【0008】このように従来では、多連凹凸板を製造す
る場合、加工上の制約で、凸部の高さや凹部の深さを大
きくできず、あるいはそれらの間隔を広くせざるを得な
いなど、多連凹凸板の形状が制約されるなどの不都合が
あった。またこのような不都合を解消するためには、加
工工数が増大したり、信頼性が低下するなど、製品コス
トが上昇したり、品質の低下を招来するなどの他の不都
合が生じるのが実情であった。
【0009】この発明は上述した事情を背景としてなさ
れたものであり、凹凸部の形状や間隔などの制約がな
く、しかも生産性の高い多連凹凸板の製造方法およびそ
の製造方法で使用する曲げ加工型ならびに多連凹凸板お
よびその多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレータを
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、基準板面に対
してその板面の厚さ方向の少なくとも一方向に凸形状も
しくは凹形状となりかつ前記板面に平行な少なくとも2
方向に互いに離隔して配列された複数の凸部もしくは凹
部が形成され、その凸部もしくは凹部の前記基準板面か
らの突出高さもしくは窪み深さが、基準板面の板厚の
1.5倍以上でかつ凸部の前記板面方向での最大外形寸
法もしくは前記凹部の前記板面方向での最大内径寸法
が、凸部同士のピッチもしくは凹部同士のピッチ以上で
あることを特徴とする多連凹凸板である。
【0011】したがって請求項1の発明によれば、凸部
もしくは凹部の先端を他の平面に密着させることによ
り、互いに連続した容積の大きい空間を確保することの
できる多連凹凸板とすることができる。
【0012】また、請求項2の発明は、板材の表裏両面
に互いに独立した複数の凹凸部が形成された多連凹凸板
の製造方法において、素材となる板材の少なくとも一方
の面に、板厚を減少させた複数条の溝部を形成し、つい
でそれらの溝部に交差する線が谷線および山線となるよ
うに連続した曲げ形状となる曲げ加工を施すことを特徴
とする方法である。
【0013】したがって請求項2の発明によれば、素材
の延び量や張り出し量を少なくし、主に曲げ加工によっ
て互いに独立した多数の凹凸部を形成することができ、
そのため請求項2の発明によれば、高さもしくは深さが
大きくしかも互いに接近した多数の凹凸部を有する多連
凹凸板を得ることができる。
【0014】請求項3の発明は、一方の面にのみ、板厚
が他の部分より薄い複数条の溝を形成した板材を、前記
溝に交差する方向に山谷が連続する曲げ加工を施す多連
凹凸板用曲げ加工型において、前記溝の変形を規制する
突部を有していることを特徴とするものである。
【0015】したがって請求項3の発明によれば、曲げ
加工に伴う前記一方の面における溝の変形を防止するこ
とができると同時に、他方に面の山の部分の頂部におけ
る溝を確実に生じさせることができ、その結果、互いに
独立した多数の凹凸部を、板厚に対して大きく突出し、
また相互の間隔を接近させて形成した多連凹凸板を得る
ことができる。
【0016】請求項4の発明は、板材の一方の面から他
方の面に向けて突き出させて窪ませた複数の凹部を有す
る多連凹凸板の製造方法において、板状素材の一方の面
に、その板状素材の板厚方向およびその面方向の少なく
ともいずれか一方向に成形ポンチを振動させつつ押し付
けることを特徴とする方法である。
【0017】したがって請求項4の発明によれば、材料
の延びを、凹凸部の一部に生じさせつつ次第に凹凸部の
全体を所定の形状に仕上げることになるので、クリープ
が生じにくく、その結果、板厚に対して深さの深い凹凸
部を形成することができ、またコーナ部分での曲率半径
を小さくした角形に近い断面形状の凹凸部を得ることが
できる。
【0018】請求項5の発明は、板材の少なくとも一方
の面に凸となる複数の突起部を一体に形成した多連凹凸
板の製造方法において、板状素材の少なくとも一方の面
に前記突起部用の複数の軸状部材を突き当てるととも
に、それらの軸状部材を軸線方向に加圧して該軸状部材
を前記板状素材に嵌入させて軸状部材を板状素材に一体
化させることを特徴とする方法である。
【0019】したがって請求項5の発明によれば、突起
部の素材となる軸状部材がポンチとなり、しかもその軸
状部材が板状素材に嵌入して一体化されるので、容易に
多連凹凸板を製造することができる。また、板状素材の
材料の流動や延びを生じさせることがないので、各突起
部を互いに接近させ、またその突出長さを長くすること
ができ、その結果、単位面積あたりの突起部の数が多
く、またその突出量の大きい多連凹凸板を得ることがで
きる。また、板状素材の材質と突起部(軸状部材)の材
質とを必要に応じて変化させることもできる。
【0020】そして、請求項6の発明は、板材の一方の
面から他方の面に向けて窪んだ複数の凹部を有する多連
凹凸板の製造方法において、前記凹部を形成すべき板状
素材を、各領域が複数の凹部を含むように複数の領域に
区分し、各領域ごとに一箇所ずつ前記板状素材の素材流
動を伴う変形を生じさせて前記凹部を形成することを特
徴とする方法である。
【0021】したがって請求項6の発明によれば、板状
素材に材料流動を生じさせて凹部を形成するものの、そ
の加工は、予め区分された区画の中の1箇所で実行され
るので、複数の加工箇所で同一の部分から材料の流入を
同時に生じさせることがなく、そのため、成形限界が向
上して板厚に対する深さの深い凹部もしくは凸部を形成
することができる。また、その加工は、複数の区画にお
いて同時に実行されるので、生産性が悪化することはな
い。
【0022】請求項7の発明は、板材の表裏両面に互い
に独立した複数の凹凸部が形成された多連凹凸板を利用
した燃料電池用セパレータであって、素材となる板材の
少なくとも一方の面に、板厚を減少させて形成された複
数条の第1の溝部と、それらの溝部に谷線および山線が
交差する波状に連続した曲げ形状となるよう前記板材に
曲げ加工を施して前記板材の表裏両面に形成された第2
の溝部とを有することを特徴とするセパレータである。
【0023】したがって請求項7の発明では、第1の溝
部と第2の溝部とによって区画された凸部が、燃料電池
における電極に導通する接点となり、しかもそれらの溝
部がガスや冷媒のための流路となる。
【0024】請求項8の発明は、請求項7の構成におい
て、前記一方の面に形成されている溝部が冷却水用流路
を形成し、かつ他方の面に形成されている溝部がガス用
流路を形成していることを特徴とするセパレータであ
る。
【0025】したがって請求項8の発明では、1枚のセ
パレータもしくは一対のセパレータでガス流路および冷
却水流路を形成することができる。
【0026】請求項9の発明は、請求項8の構成におい
て、前記冷却水の流動方向における上流側の第1の溝部
の形状もしくは配列と下流側の第1の溝部の形状もしく
は配列とが相違していることを特徴とするセパレータで
ある。
【0027】したがって請求項9の発明では、第1の溝
部を介して第2の溝部に分散させる冷却水の流量を、第
1の溝部の形状もしくは配列によって制御し、第2の溝
部ごとの冷却水量を充分確保し、冷却不良個所の発生が
未然に防止される。
【0028】請求項10の発明は、請求項7の構成にお
いて、前記曲げ加工に伴って前記板材の他方の面の山線
に相当する部分に該山線に交差するように形成された第
3の溝部を有し、前記一方の面における第1の溝部およ
び第2の溝部が冷却水用流路を形成し、かつ他方の面に
おける第2の溝部および第3の溝部がガス用流路を形成
していることを特徴とするセパレータである。
【0029】したがって請求項10の発明では、板材の
一方の面側が冷却水の流動する冷却部とされ、他方の面
が燃料電池での発電の用に供されるガスの供給部および
排出部とされる。そしてそれぞれの面で、溝部が交差し
て形成されているので、冷却水およびガスの分散が促進
される。
【0030】そして、請求項11の発明は、請求項7の
構成において、前記板材の他方の面の山線に相当する部
分の所定箇所が板厚方向に押圧変形されて前記第3の溝
部より断面積の大きい第4の溝部が形成されていること
を特徴とするセパレータである。
【0031】したがって請求項11の発明では、板材の
他方の面側のガス供給部において、曲げ加工によって形
成された第2の溝部を連通させる溝部として、第3の溝
部より断面積の大きい第4の溝部が形成されているの
で、ガス流路中の水滴などの液体をその第4の溝部に送
り込み、あるいは第4の溝部を介して他の第2の溝部に
分散させることができ、その結果、第2の溝部の液滴に
よる閉塞を解消してガスの流通および分散を良好におこ
なうことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面を参照して
具体的に説明する。先ず、この発明による多連凹凸板1
の一例を説明すると、図1に示す例は、基体部分である
平板部2の表裏両面に互いに離隔して2方向に配列され
た多数の凸部3を設けたものである。これらの平板部2
と凸部3とは、同一の金属材料によって構成され、ある
いは互いに異なる種類の金属材料によって構成されてい
る。また、凸部3と平板部2とは製品の状態では完全に
一体化されているが、これらは別部品であって、凸部3
を構成する部品を、平板部2を構成する部品に密着嵌合
させることにより構成されている。
【0033】ここで上記の多連凹凸板1における各部の
寸法の関係を説明すると、凸部3の高さhが平板部2の
板厚tの1.5倍以上に設定され、また凸部3の外径d
が凸部3同士のピッチp以上に設定されている。一例と
して板厚tが0.3mm、凸部3の高さhが0.6mm、凸
部3の外径dが1.0mm、ピッチpが1.0mmである。
なお、平板部2を基準にすれば、その表裏両面に凸部3
が形成されていることになるが、凸部3の先端を結んだ
平面を想定し、その平面を基準にすれば、前記凸部3同
士の間の部分が窪んでいることになり、ここに凹部が形
成されているとすることもできる。その場合には凹部の
深さが板厚tの1.5倍以上となる。
【0034】つぎに、図1に示す多連凹凸板1の製造方
法について説明する。図2はその製造過程を模式的に示
しており、ここに示す方法では、打ち抜き型が使用され
ている。すなわち前記平板部2のための素材である薄板
シート4を載せるダイス5には、凸部3の外径dより僅
かに大きい内径の成形孔6が、凸部3のピッチpと同じ
間隔で形成されている。このダイス5の上方には、ラム
7の下面に固定されたポンチ8がラム7と一体に上下動
するように配置されている。さらにこのラム7あるいは
ポンチ8とは独立して上下動する板押え9が、ポンチ8
とダイス5との間に配置されている。この板押え9に
は、ダイス5における成形孔6と同一寸法でかつ同一ピ
ッチの複数の貫通孔が成形孔6に一致するように形成さ
れている。またこの板押え9は、ポンチ8の下限位置を
規定するためのものであって、その厚さが凸部3の高さ
hと同一に設定されている。
【0035】この打ち抜き型を使用した方法では、先
ず、ポンチ8および板押え9を充分上昇させた状態で薄
板シート4をダイス5の上に載置し、ついで板押え9を
下降させて薄板シート4をダイス5上に板押え9によっ
て押さえ付けて固定する。つぎに、板押え9に形成して
ある貫通孔に凸部3用の部品すなわちビレット状ピース
10を直立状態に配置する。このビレット状ピース10
は、凸部3となるものであるから、凸部3の高さhの2
倍に板厚tを加えた長さもしくはそれよりわずか長い寸
法に設定されている。なお、これらのビレット状ピース
10をダイス5における成形孔6の真上に立設すること
ができる場合には、ビレット状ピース10を薄板シート
4上に配置した後に板押え9を下降させてもよい。図2
の(A)は板押え9によってダイス5上に固定した薄板
シート4にビレット状ピース10を直立状態に配列した
状態を示している。
【0036】この状態からポンチ8をラム7によって下
降させると、各ビレット状ピース10が薄板シート4に
向けてその軸線方向に加圧され、その結果、薄板シート
4が各ビレット状ピース10によって部分的に打ち抜か
れる。ポンチ8は板押え9の上面に当接することにより
その下降が止まり、その後、ラム7と共に上昇する。板
押え9の厚さが、前述したように凸部3の高さhに設定
されていることにより、ビレット状ピース10は、その
突出量が凸部3の高さと同一となる状態にまで薄板シー
ト4に対して押し込まれることになる。図2の(B)は
その状態を示している。また図2の(B)において符号
11は打ち抜きかすである。
【0037】上記のようにして軸線方向に加圧されて薄
板シート4に対して押し込まれるビレット状ピース10
は、ポンチ8によって軸線方向に加圧されることにより
その中間部が太くなるように変形し、これに対してビレ
ット状ピース10によって打ち抜かれる孔の径は、ビレ
ット状ピース10の先端部の径であるから、相対的に小
径の孔にビレット状ピース10の中間部の大径部分を押
し込んで嵌合させることになる。その結果、ビレット状
ピース10は、薄板シート4に対して密着状態で嵌合
し、薄板シート4に一体化される。また、ビレット状ピ
ース10によって打ち抜かれた薄板シート4の貫通孔に
おいては、その素材の有する弾性によって、内径を縮小
するように応力が生じる。すなわちスプリングバックで
ある。そのため、ビレット状ピース10がこれによって
打ち抜いて形成した貫通孔の部分での弾性力によって締
め付けられ、薄板シート4すなわち平板部2に一体化さ
れる。
【0038】すなわち図2に示す方法では、凸部3を構
成するビレット状ピース10によって薄板シート4を打
ち抜くことにより、同時にこのビレット状ピース10す
なわち凸部3が薄板シート4すなわち平板部2に一体化
され、したがって特別な接合手段や工程が不要である。
また、凸部3と平板部2との間の気密性が良好になる。
【0039】このように、凸部3と平板部2とは、これ
ら両者の間で生じる相互作用によって一体化されるの
で、両者を一体化するための相互作用を、より強固かつ
確実なものとするために、ビレット状ピース10の外周
面の表面粗さを粗くすることが好ましい。例えば日本工
業規格(JIS)で25S以上の粗さとすることが好ま
しい。また、凸部3と平板部2とを確実に噛み合わせて
一体化させるために、ビレット状ピース10の中間部の
外周に、図3に示すように、帯状の溝10aを形成する
ことが好ましい。なお、その帯状溝10aの深さは、ビ
レット状ピース10によって薄板シート4に形成される
貫通孔のスプリングバック量以下とすることが好まし
い。
【0040】図2に示す方法を改良して凸部3を平板部
2に対して更に確実かつ強固に固定するための方法を図
4を参照して説明する。図2に示す方法は、平板部2に
よる締め付け力で凸部3を固定する方法であり、したが
って薄板シート4に形成される貫通孔の内径に対してビ
レット状ピース10の中間部の外径が相対的に大きい
程、両者の固定力が増大する。そこで図4に示す方法で
は、ダイス5における成形孔6の内部に、その軸線方向
に移動可能なノックアウト12を設け、このノックアウ
ト12とポンチ7とによってビレット状ピース10を軸
線方向に加圧する。その結果、ビレット状ピース10
は、軸長の短縮と同時に中間部の外径が増大するように
変形し、それに伴って薄板シート4に形成された貫通孔
を拡大させるように作用するので、貫通孔の部分に生じ
る応力すなわちビレット状ピース10を締め付ける荷重
が大きくなり、凸部3と平板部2とがより強硬に一体化
され、また両者の間の気密性もより確実なものとなる。
【0041】この発明に係る多連凹凸板は、上述したよ
うに2部材で構成することに替えて、単一の平板体から
構成することもできる。以下、その例について説明す
る。図5の(A)に示す平板体20は、アルミニウムな
どの適宜の金属もしくは合金からなるものであって、先
ず、この平板体20の表裏両面に互いに平行な複数の溝
21を形成する。この溝21は平板体20を曲げること
によって形成したものではなく、コイニングや切削加工
などの材料の流動や除去によって形成されたものであ
り、したがってこれらの溝21の部分での板厚が溝21
以外の部分の板厚より薄くなっている。また、表面側の
溝21と裏面側の溝21とは、図5の(A)に示すよう
に、その長手方向に対して交差する方向に半ピッチずれ
ている。なおここで、平板体20の各部の寸法の一例を
示すと、その板厚が0.3mm、溝21の幅および深さが
それぞれ0.15mmである。
【0042】上記の溝21をコイニングによって形成す
る場合、その深さは、板厚の50%以下とする。これ
は、コイニングに使用する型の寿命を維持すると同時
に、コイニングによって除去されて溝21同士の間に盛
り上がる材料の量を制限するためである。溝21同士の
間に盛り上がる材料の量が多くなると、その部分で加工
硬化を生じ、後に述べる波曲げ加工の際に割れを生じる
可能性が高くなる。なお、コイニング加工あるいはこれ
に類する材料流動の生じる加工によって溝21を形成し
た後に焼鈍をおこなう場合には、板厚の50%以上の深
さに溝21を形成してもよい。
【0043】つぎに、図5の(A)に示す平板体20に
波曲げ加工(ウェーブ曲げ加工)を施す。この波曲げ加
工とは、断面での山となる部分と谷となる部分とが一方
向に交互に連続した状態となる形状に曲げる加工であ
り、その山線22あるいは谷線23が前記の溝21と交
差するように波曲げ加工をおこなう。その波曲げ加工に
よって生じる山の部分の高さあるいは谷の部分の深さ、
すなわち山の部分の頂部と谷の部分の底部との間の寸法
は、平板体20の板厚の1.5倍以上である。
【0044】このように波曲げ加工をおこなって形成し
た山の部分は、波曲げの方向が溝21に直交もしくは斜
めに交差する方向であるから、波曲げ加工の後にも残っ
ている溝21によって山線の方向において区分されてい
る。そしてこのように区分された各山の部分が、凸部2
4となっている。これら凸部24は、前記溝21が平板
体20の表裏両面に同様に形成され、また波曲げが、表
面側と裏面側とで同様の曲げ状態を形成するので、平板
体20の表裏両面に同様に形成される。なお、表面側の
凸部24と裏面側の凸部24との位置は、半ピッチずれ
ている。
【0045】このようにして製造された多連凹凸板25
は、その凸部24の高さあるいはその反対の凹部の深さ
が、板厚の1.5倍以上になっている。また、凸部24
もしくは凹部のピッチは、前記溝21に沿う方向では、
波曲げ加工の際のピッチによって任意に設定でき、また
これと交差する方向でのピッチは、前記溝21のピッチ
に設定することができる。すなわち凸部24の最大外形
寸法より小さいピッチとすることができる。
【0046】なお、図5の(B)に示す形状では、凸部
24の頂部を平坦に形成してあるが、このような形状
は、波曲げ加工の際の加工型に平坦面を形成しておくこ
とにより得ることができる。また、図5には、溝加工お
よび波曲げ加工によってエッジが明瞭に現れた形状を示
してあるが、これは模式的に示したものであり、実際に
加工をおこなった場合には、エッジの部分や折り曲げ部
分が曲面となって現れる。
【0047】ここで、平板体20に形成する溝21の形
状の例を示すと、図6の(A)、(B)のとおりであ
る。図6の(A)に示す例は、平板体20の表裏両面
に、半ピッチずつずらして溝21を形成した例である。
また図6の(B)に示す例は、平板体20の表裏両面の
幅方向で同一の位置に、溝21を形成した例である。さ
らに特には図示しないが、平板体20の表裏両面のいず
れか一方にのみ溝を形成し、その部分の板厚を減じてあ
ってもよい。一方の面にのみ溝を形成した場合であって
も、その平板体を前述したように波曲げ加工した際に、
溝の部分を外れた板厚の厚い箇所において、いわゆる山
となる部分の先端部に最も大きい張力が作用し、その結
果、その部分で材料流動が生じ、山線を横切るように僅
かながら溝が形成される。したがって一方の面にのみ溝
を形成した平板体であっても、波曲げ加工を施すことに
より、波曲げ加工に伴う連続した山が、その頂部に交差
方向に生じる溝によって区分され、独立した多数の凸部
が形成される。このように、平板体の一方の面にのみ溝
を形成する加工方法では、溝を形成するための突条を備
えた型が上下いずれか一方のみであり、したがって摩耗
する型が上下いずれか一方のみとなるので、型に要する
費用を低廉化することができる。
【0048】また、波曲げ加工による曲げ形状は、図7
に示すように円弧を連続させた断面形状となる形状であ
ってもよい。さらに溝21を予め形成してある平板体2
0を波曲げ加工する場合、平板体20にはその面方向に
複雑に応力が生じ、溝21の形状がくずれる可能性があ
る。また、一方の面にのみ溝21を形成してある場合に
は、他方の面における山の部分の頂部に確実に溝を生じ
させるために、材料流動を適正に生じさせることが望ま
れる。そこで、波曲げ加工に使用する曲げ型には、図8
に示すように、予め形成された溝21に嵌合する突部2
6を形成しておくことが望ましい。この突部26は、図
8に示すように連続したものであってもよく、あるいは
波曲げ加工の際の山の頂部に対応する箇所と谷の底部に
対応する箇所とにのみ形成されたものであってもよい。
また、この突部26は、凸部24を区分する溝の部分の
形状を、目的とする形状に成形するためのものであるか
ら、必ずしも予め形成された溝21に密着して嵌合する
形状である必要はない。さらにこの突部26は、波曲げ
加工型を構成するポンチ27とダイス(図示せず)との
両方の加工面もしくはいずれか一方の加工面に形成して
もよい。
【0049】図5ないし図8に示す例は、素材の流動も
しくは除去による溝21の加工と併せて素材の曲げ加工
をおこなうことにより多連凹凸板を製造する方法である
が、この発明による方法は、さらに素材の流動のみを生
じさせることにより凸部もしくは凹部を形成する方法で
あってもよい。その例を以下に説明する。
【0050】ここに示す方法は、板状体を直接加圧する
ポンチに、軸線方向およびこれと垂直な方向(半径方
向)とに振動を与えて凹部もしくは凸部を形成する方法
であり、先ず、その加工のための装置について説明す
る。図9はその加工装置の一例を模式的に示しており、
素材である板状体を載置するダイス30には、凸部もし
くは凹部の外径形状を決める成形孔31が設けられてお
り、その内部には上下動させられるノックアウト32が
配置されている。このダイス30の上方には、成形孔3
1と中心軸線を一致させた貫通孔を有する板押え33が
上下動可能に配置されている。
【0051】さらにこの板押え33を貫通しかつ前記ノ
ックアウト32と対向させたポンチ34が設けられてい
る。このポンチ34は、ラム35に垂下して取り付けら
れ、またポンチ34を軸線方向(上下方向)に振動させ
る縦加振機36とポンチ34を半径方向(水平方向)に
振動させる横加振機37とが設けられている。
【0052】ポンチ34は、半径方向に振動させられて
素材である板状体を加圧するために、その先端部には図
10に示すように半径方向に突出したランド38が形成
されている。このランド38の部分の外径が最も大きい
が、このランド38の部分の外径dが、形成すべき凹部
の内径Dより、半径方向の振動の振幅に相当する分、小
さく設定されている。なお、ポンチ34は、半径方向に
おける全方向に均等に振動させ、その中心位置を半径方
向においては固定していてもよく、あるいはポンチ34
を形成するべき凹部の中心に対して偏心させて保持し、
かつそのポンチ34を形成すべき凹部の中心に対して公
転させてもよい。
【0053】図9に示す装置で多連凹凸板を製造する場
合、先ず、板押え33およびポンチ34を充分上昇させ
た状態でダイス30上に素材となる板状体(図示せず)
を配置し、その状態で板押え33を下降させて板状体を
ダイス30の上に押さえ付けて固定する。ついで、ポン
チ34を下降させて板状体に押し付ける。そのポンチ3
4が、前記の各加振機36,37によって軸線方向およ
び半径方向に振動させられているので、板状体には、ポ
ンチ34の軸線方向に振動によって次第に凹部が形成さ
れ、またその凹部の内径が、ポンチ34の半径方向の振
動の振幅に応じた外径に拡大される。図11はこのよう
にして形成される凹部39の一つを示しており、ポンチ
34の振動によって荷重を受けている板状体の一部で、
矢印で示すように、延びが生じ、凹部39の深さおよび
外径が次第に大きくなる。なお、図11に示す例では、
ポンチの外径が凹部39の内径に対して小さく設定され
ており、したがってポンチは凹部39の中心に対して公
転させ、凹部39の内周面を順次加工することになる。
【0054】このように素材の延びの形態は従来の絞り
加工とは大きく異なっている。すなわち上記の方法で
は、図11に矢印で示すように、材料の延びを凹部39
の一部に生じさせ、その延びの生じる箇所を次第に移動
させて最終的に凹部39の全体を所定の形状に仕上げ
る。これに対して従来のポンチを軸線方向に直線的に移
動させて一工程で凹部を仕上げる方法では、材料の延び
が凹部の全体で同時に生じる。そのため従来の方法で
は、クリープが生じやすく、凹部の内径や深さが制約さ
れているが、この発明による上記の方法では、クリープ
が生じにくく、そのために凹部39の内径や深さなどの
成形限界を改善することができる。また、ポンチ34が
素材に接触する面積が小さくなるので、形成型の耐用寿
命を向上させることができる。さらに上記の方法では、
素材に部分的な変形を生じさせつつ凹部39の全体の形
状を仕上げるために、凹部39の各コーナの曲率半径を
小さくして図12に示すような断面が矩形に近い凹部3
9を成形加工することができる。
【0055】素材に延びを生じさせて凹部もしくは凸部
を形成する場合、その加工箇所の周囲から材料を流入さ
せれば、流入する材料の量に応じて凹部あるいは凸部の
各部の寸法を大きくすることができる。すなわち形成限
界が大きくなる。しかしながら形成すべき凹部や凸部が
互いに接近している場合には、それぞれの成形箇所で材
料の流入が要求されるので、それらの成形箇所の境界部
分で材料が不足し、その結果、凹部や凸部の形状が制約
される場合がある。以下に説明するこの発明による方法
は、このような制約を解消して多連凹凸板を製造する方
法である。
【0056】ここで製造する多連凹凸板40は、図13
に示すように、互いに接近した多数の凹部もしくは凸部
(以下、仮に凹凸部と記す)41を平板部42に加工し
たものである。これらの凹凸部41は、平板部42を絞
り加工(張り出し加工)して形成されており、その加工
は、平板部42を多数の区画43に区分し、各区画43
内で1つずつ絞り加工しておこなわれる。
【0057】図14および図15はその加工のためのポ
ンチの構造を示しており、板状のポンチホルダ44に
は、形成すべき凹凸部41の内径およびピッチと等しい
外径およびピッチの多数のポンチ45が、上下方向に貫
通して保持されている。これらのポンチ45は、図15
に示すように、その上端部に外径が大きくかつ凸円弧面
のヘッド部46を備えており、そのヘッド部46とポン
チホルダ44の上面との間にコイルスプリングなどの弾
性体47が配置され、この弾性体47によって各ポンチ
45が、上限位置に保持されている。
【0058】このポンチホルダ44の上方には、ポンチ
ホルダ44の面方向(水平方向、X方向およびY方向)
および上下方向(Z方向)に移動させられる回転軸48
が配置されており、この回転軸48に押圧手段としての
カム49が一体に取り付けられている。このカム49
は、各ポンチ45の上方に順に位置決めされ、回転軸4
8と共に回転することにより、ポンチ45のヘッド部4
6を繰り返し殴打してポンチ45を繰り返し下降動作さ
せるようになっている。
【0059】この図14および図15に示すポンチ45
によって凹凸部41の成形加工をおこなうには、先ず、
ポンチホルダ44を素材である平板部42における所定
の区画43の上方に配置する。その状態でカム49を所
定のポンチ45の上方に位置決めし、かつ回転軸48を
回転させつつ下降させる。その結果、カム49がその下
側のポンチ45のヘッド部46を殴打してこれを押し下
げ、平板部42にポンチ45による絞り加工が施され
る。その場合、加工量が成形限界以内であれば、ポンチ
45の一回の加工動作によって1つの凹凸部41を形成
することができる。また成形限界を超えている場合に
は、ポンチ45をカム49によって複数回殴打するとと
もに、ポンチホルダ44を次第に下げて、1つの凹凸部
41に対して複数回の絞り加工をおこない、目的とする
深さの凹凸部41を形成する。
【0060】このようなポンチ45による絞り加工を各
区画43で1つずつ順におこなう。また互いに隣接する
区画43においては同時に絞り加工がおこなわれる。そ
の場合、区画43同士の境界線を挟んで隣接する凹凸部
41を同時に絞り加工をおこなわないように加工位置の
順序を設定する。
【0061】したがって各凹凸部41は、図16に模式
的に示すように、その周囲からの材料の供給を伴って成
形される。その場合、各区画43で1つずつ凹凸部41
が成形され、隣接する凹凸部41が同時に成形されるこ
とがないので、各凹凸部41に対しては必要充分な材料
の流入が生じる。そのため、内径(絞り径)d(一例と
して約1mm)がピッチpの2倍程度もしくはそれ以下で
あり、かつ深さhが板厚t(一例として約0.3mm)の
1.5倍以上の凹凸部41を形成することができる。
【0062】なお、上述した各具体例では、平板部の面
方向に切断した場合の断面が円形に閉じた断面の凹部も
しくは凸部を形成する例を示したが、この発明では、そ
の断面が矩形の断面もしくは多角形となる凹部もしくは
凸部を形成する場合にも同様に適用することができる。
また、平板部に垂直な方向での断面が矩形もしくはカッ
プ状の凹部もしくは凸部を形成する例を上記の具体例で
示したが、この発明における凹部もしくは凸部の断面形
状は上記の例で示したものに限定されず、必要に応じて
適宜の形状とすることができる。さらに図14および図
15に示す例において、ポンチ45を押し下げる手段は
カムに限定されないのであり、電磁アクチュエータや油
圧を使用する手段など適宜のアクチュエータをポンチの
駆動手段として採用してもよい。そしてこの発明で得ら
れる多連凹凸板は、固体電解質型燃料電池スタックにお
けるセパレータなどに使用することができる。
【0063】前述した多連凹凸板を燃料電池用セパレー
タに利用した例を次に説明する。図17は、高分子電解
質膜型燃料電池スタックの一部を示す模式的な断面図で
あって、プロトンなどのイオンを透過させる電解質膜5
0を挟んだ両側に、触媒反応層とガス拡散層とを含む電
極51,52が設けられている。その電解質膜50は、
例えば湿潤状態でカチオン透過性を示すイオン交換膜に
よって構成され、また各電極51,52は、燃料ガスの
電離や電離して生じたイオンと酸化性ガス(空気)との
反応を促進するための触媒層とその触媒層に対してガス
を拡散させる多孔構造の拡散層とによって構成されてい
る。それぞれの電極51,52の表面に多連凹凸板から
なるセパレータ53が密着状態で配置されている。
【0064】これらのセパレータ53は導電性材料(例
えば金属)から形成されており、その凸部の頂面もしく
は凹部の底面を電極に密着させ、電気的な導通状態を維
持するように配置されている。したがってセパレータ5
3が多連凹凸板であることにより、電極51,52の表
面から離隔した多数の中空部が、相互に連通しかつ一定
間隔をあけて形成されており、その中空部が燃料ガス
(例えば水素ガス)および酸化性ガス(例えば空気)を
流通させるガス流路54とされている。
【0065】上記の互いに積層された電解質膜50およ
び電極51,52を一対のセパレータ53で挟み込んで
単セル(単電池)55が構成されており、これらの単セ
ル55が、その厚さ方向に多数積層されて燃料電池スタ
ック56を構成している。その場合、互いに隣接する単
セル55におけるセパレータ53の凸部同士もしくは凹
部同士が突き合わされており、したがって互いに突き合
わせた箇所に隣接して互いに離隔する方向に変形した箇
所が存在し、その互いに離隔した箇所がそれぞれ連通
し、ここに冷却水用流路57が形成されている。
【0066】上記のセパレータ53は、前述した多連凹
凸板の製造方法のうちコイニングと波曲げ加工とを併用
した方法で製造されている。具体的には、図18に示す
ように、金属板57の一方の面にコイニング加工によっ
て互いに平行な複数条の溝(以下、仮にコイニング溝と
記す)58を形成し、ついで山線および谷線がこれらの
コイニング溝58と交差するように波状の曲げ加工を施
す。その結果、コイニング溝58を形成してある面で
は、コイニング溝58と波曲げによる溝(以下、仮に波
曲げ溝と記す)59とが交差するので、これらの溝5
8,59によって囲まれた部分が凸部となる。
【0067】これに対してコイニング溝58を形成して
いない面では、その面側での山線に相当する部分でかつ
コイニング溝58の背面側の部分に「ひけ」が生じ、浅
い溝(以下、仮にひけ溝と記す)60が形成される。図
19はそのひけ溝60の部分の断面を示しており、ひけ
溝60の深さd2 とその反対側の部分のコイニング溝5
8の深さd1 との和が、「ひけ」の生じていない箇所で
のコイニング溝58の深さd0 とほぼ等しくなってい
る。したがってコイニング加工を施していない面におい
ても、その面での山線に相当する部分が、ひけ溝60に
よって一定間隔ごとに分断され、その結果、互いに独立
した多数の凸部が形成されている。
【0068】図19に示してあるように、コイニング溝
58は金属板57の板厚の半分程度の深さであるのに対
し、波曲げ溝59は金属板57の曲げ加工によって形成
されたものであるから、波曲げ溝59の深さがコイニン
グ溝58の深さよりもかなり深い。また、ひけ溝60
は、波曲げ加工に伴う「ひけ」によって生じたものであ
るから、その深さはコイニング溝58よりもかなり浅
い。したがってコイニング加工を施した面側の波曲げ溝
59同士が、ひけ溝60より断面積の大きいコイニング
溝58によって互いに連通されているので、コイニング
加工を施した面側の波曲げ溝59とコイニング溝58と
が冷却水を流通させるための冷却水流路とされている。
これに対して、コイニング加工を施していない面側の波
曲げ溝59とひけ溝60とが、燃料ガスや酸化性ガスな
どの反応ガスを流通させるためのガス流路とされてい
る。
【0069】ところで反応ガスは、その反応効率を向上
させるために、可及的に長い間、電極51,52の表面
に沿って流動させることが好ましい。そのために、ガス
流路は、反応ガスが蛇行して流動するように形成されて
いる。その一例を図20に模式的に示してある。コイニ
ング溝は図20に現れていない反対側の面の中央部分に
図20の上下方向に向けて形成されている。このように
してコイニング溝が形成されている領域が、図20の上
下方向で4つの領域に等分されており、それぞれの領域
において、山線および谷線が図20の左右方向を向くよ
うに波曲げ加工が施されている。その結果、図20に表
されているガス流路側の面には、波曲げ溝59とひけ溝
60とが互いに直交する方向に形成され、隣接する波曲
げ溝59同士がひけ溝60によって連通されている。言
い換えれば、各領域内に縦横に交差したガス流路が形成
されている。
【0070】図20における上部の領域の一端部にはそ
の領域における全ての波曲げ溝59に連通する入口マニ
ホールド61が形成されている。また、中間の2つの領
域の一端部にはこれらの領域における波曲げ溝59の全
てに連通する中間マニホールド62が形成され、さら
に、下部の領域の一端部にはその領域における全ての波
曲げ溝59に連通する出口マニホールド63が形成され
ている。これらのマニホールド61,62,63はセパ
レータ53をその板厚方向に貫通した長孔であって、単
セルを多数積層することにより、燃料電池スタックの全
体に亘って反応ガスを供給もしくは排出するための流路
を形成するようになっている。
【0071】また上部の領域と上から2番目の領域との
他方の端部に、これらの領域における波曲げ溝59を相
互に連通させるように上下方向に湾曲した波曲げ溝59
が形成されている。これは、上から3番目の領域と下部
の領域とにおいても同様である。したがって前記入口マ
ニホールド61から供給された反応ガスが上部の領域に
おけるガス流路(すなわち波曲げ溝59とひけ溝60)
を通ってその一端部に到り、ここから上下方向に沿う波
曲げ溝(いわゆるUターン溝)59を介して上から2番
目の領域におけるガス流路を通って中間マニホールド6
2に到り、ここから第3番目の領域におけるガス流路に
流れ込む。以降、同様にして、他方の端部に上下方向に
沿ういわゆるUターン溝を介して下部の領域に入り、最
終的には出口マニホールド63から排出される。
【0072】なお、図20において、符号64,65,
66は貫通孔であって、前記各マニホールド61,6
2,63に対して左右方向で対称となる位置に形成さ
れ、燃料電池スタックとして積層されることにより、他
の反応ガスのための流路を形成するようになっている。
また、図20の下側の部分には、冷却水用の入口マニホ
ールド67が形成され、さらに上側の部分には、冷却水
用の出口マニホールド68が形成されている。これらの
マニホールド67,68は、左右方向に長い長孔であっ
て、セパレータ53を貫通しており、図20には現れて
いない他方の面に形成されている冷却水流路に連通して
いる。
【0073】上述したようにガス流路は波曲げ溝59と
ひけ溝60とによって形成されているが、そのひけ溝6
0は波曲げに伴う「ひけ」によって生じた浅い溝であ
る。これに対して、前記電解質膜50はカチオン透過性
を維持するために湿潤状態とする必要があり、また燃料
ガスとして水素ガスを使用する燃料電池では反応生成物
として水が生じる。したがってガス流路に水滴が流入も
しくは発生することがあるが、その水滴に対してひけ溝
60の開口断面積が相対的に小さく、そのために水滴が
波曲げ溝59に詰まってしまい、その水滴がその波曲げ
溝59から押し出されるまでは、波曲げ溝59がガス流
路として有効に機能せず、燃料電池の発電効率の低下要
因となる可能性がある。このような不都合を解消するた
めに、上記のセパレータ53には、水滴排除溝69が形
成されている。
【0074】この水滴排除溝69について具体的に説明
すると、図21はセパレータ53におけるガス流路側の
面の一部およびそのA−A線断面ならびにB−B線断面
を示しており、図21の上下方向に向けて波曲げ溝59
が形成され、かつ裏面側のコイニング溝58に対応する
位置にひけ溝60が形成されている。それらのひけ溝6
0に挟まれた箇所が電極に接触させられる凸部となって
おり、その凸部に相当する部分が、所定間隔ごとに裏面
側に押し曲げられ、その部分が凸部とは逆に窪んでお
り、ここに水滴除去溝69が形成されている。したがっ
てその水滴除去溝69は裏面側(コイニング加工を施し
てある面側)のコイニング溝58を避けた位置に曲げ加
工によって形成されている。これは、コイニング溝58
を潰さないようにするためであり、したがってその幅W
2 はコイニング溝58の幅W1 より狭く設定されてい
る。また、水滴除去溝69の深さは、要は、水滴Wd が
通過できる断面積となる程度で良く、一例として波曲げ
溝59の深さ程度とすればよい。
【0075】したがって上記の水滴除去溝69を形成し
たセパレータ53では、ガス流路が水滴によって閉塞さ
れることがなく、もしくはガス流路の閉塞を迅速に解消
することができるので、燃料ガスもしくは酸化性ガスを
電解質膜50の全体に効率よく分散させることが可能に
なる。そのため、上記のセパレータ53を使用すれば、
燃料電池の発電効率を向上させることが可能になる。
【0076】なお、この水滴除去溝69が請求項11の
発明における第4の溝部に相当する。また、上記のコイ
ニング溝58が請求項1ないし11の発明における第1
の溝部に相当し、かつこれと交差する波曲げ溝59が第
2の溝部に相当し、さらにコイニング加工を施していな
い面における波曲げ溝59が請求項10および11の発
明における第3の溝部に相当する。
【0077】上記のセパレータ53は波曲げ加工を施す
ことにより表裏両面に波曲げ溝59が形成されており、
したがって冷却水流路も上述したガス流路と同様に、4
つの領域に区分され、上側の2つの領域および下側の2
つの領域における波曲げ溝59がその一端側のUターン
溝によって連通した状態となっている。その形状の一部
を図22に模式的に示してある。この図22に示すよう
に、冷却水流路を構成する各波曲げ溝59には、これと
交差する方向に向けて形成されているコイニング溝58
を介して冷却水が供給される。その場合、コイニング溝
58は、波曲げ溝59より浅く、その開口面積(流路面
積)が波曲げ溝59より小さいので、波曲げ溝59から
コイニング溝58に対しては冷却水が流入しにくい。そ
のため、冷却水がセパレータ53の全面に可及的に均等
に拡散して全体を均一に冷却できるようにするために、
冷却水流路が以下に述べるように構成されている。
【0078】冷却水の入口マニホールド67がセパレー
タ53の下側に形成されており、冷却水がここからコイ
ニング溝58を介して波曲げ溝59に供給されるように
なっている。したがって入口マニホールド67に最も近
い波曲げ溝59に冷却水が先ず供給され、その波曲げ溝
59に沿って冷却水が流動する一方、冷却水の一部が他
のコイニング溝58を介して、他の隣接する波曲げ溝5
9に流入し、かつ該他の波曲げ溝59の内部を流動す
る。このように、入口マニホールド67から遠い位置の
波曲げ溝59に対しては、波曲げ溝59より浅いコイニ
ング溝58を介して冷却水が供給されるので、入口マニ
ホールド67に近い位置の波曲げ溝59に交差するコイ
ニング溝58の全開口面積が、遠い位置の波曲げ溝59
に交差するコイニング溝58の全開口面積より大きく設
定されている。
【0079】具体的には、 Vm =V1 +V1-2 V1-2 =V2 +V2-3 V2-3 =V3 +V3-4 を満たし、かつ (1/2)n−1/Vm =V1 を満たす冷却水量となるように設定する。なお、Vm
は、入口マニホールド67での冷却水量、V1 は入口マ
ニホールド67に最も近い波曲げ溝59での冷却水量、
V1-2 は入口マニホールド67に最も近い波曲げ溝59
とこれに隣接する第2番目の波曲げ溝59とを接続する
コイニング溝58での冷却水量、以下同様に、V2 およ
びV3 は第2番目の波曲げ溝59での冷却水量および第
3番目の波曲げ溝59での冷却水量、V2-3 は第2番目
と第3番目の波曲げ溝59を接続するコイニング溝58
での冷却水量、V3-4 は第3番目と第4番目の波曲げ溝
59を接続するコイニング溝58での冷却水量をそれぞ
れ示す。また、nは波曲げ溝59の本数であり、図22
に示す例では“4”である。
【0080】結局は、入口マニホールド67に近いコイ
ニング溝58ほどその冷却水量が多くなるように設定さ
れている。これは、1つずつのコイニング溝58の幅も
しくは深さを大きくして開口断面積を大きくすることに
より設定し、もしくはコイニング溝58の数を入口マニ
ホールド67側ほど多くすることにより設定される。な
お、図22に示す例では、コイニング溝58の数を入口
マニホールド67側で多くしてある。
【0081】冷却水をセパレータ53の全面に可及的に
均等に分散させるためには、入口マニホールド67から
波曲げ溝59に対する冷却水の分散を促進する必要があ
り、そのために波曲げ溝59に対して開口面積の小さい
コイニング溝58の形状もしくは配列を上記のように設
定してある。したがって冷却水流路全体としての中流域
あるいは下流域では、冷却水が既に各波曲げ溝59に分
散させられているので、コイニング溝58を介した冷却
水の分散を図る必要は特にはない。そこで、この発明に
係る上記のセパレータ53では、冷却水の分散を促進す
るためのコイニング溝58の形状もしくは配列が、冷却
水流路全体のうち入口マニホールド67に近い箇所で採
用され、これより下流側では、コイニング溝58の形状
もしくは配列が、各波曲げ溝59の間で同一に設定され
ている。すなわちこの発明における第1の溝部に相当す
るコイニング溝58の形状もしくは配列が、冷却水の流
動方向での上流側と下流側とで異なっている。
【0082】なお、波曲げ溝59のうち、Uターン溝の
部分では、コイニング溝58との交差角度が連続的に変
化し、かつ一部で両者の向きが一致するので、直線状の
コイニング溝58と湾曲したUターン溝とを安定的に形
成することが難しい。そのため、図に示す例では、Uタ
ーン溝の部分には、コイニング溝58を形成していな
い。そしてそのUターン溝の中間の部分までが、冷却水
の拡散の用に供されるので、上述したコイニング溝58
について形状もしくは配列を各波曲げ溝59の間で相違
させる処理は、Uターン溝の中間部、より具体的にはU
ターン溝の開始端からほぼ45度旋回した位置に到るま
での区間において施せばよい。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、基準板面に対してその板面の厚さ方向の少なくと
も一方向に凸形状もしくは凹形状となりかつ前記板面に
平行な少なくとも2方向に互いに離隔して配列された複
数の凸部もしくは凹部が形成され、その凸部もしくは凹
部の前記基準板面からの突出高さもしくは窪み深さが、
基準板面の板厚の1.5倍以上でかつ凸部の前記板面方
向での最大外形寸法もしくは前記凹部の前記板面方向で
の最大内径寸法が、凸部同士のピッチもしくは凹部同士
のピッチ以上である多連凹凸板であるから、凸部もしく
は凹部の先端を他の平面に密着させることにより、互い
に連続した容積の大きい空間を確保することができる。
【0084】また、請求項2の発明によれば、素材とな
る板材の少なくとも一方の面に、板厚を減少させた複数
条の溝部を形成し、ついでそれらの溝部に交差する線が
谷線および山線となるように連続した曲げ形状となる曲
げ加工をおこなうから、素材の延び量や張り出し量を少
なくし、主に曲げ加工によって互いに独立した多数の凹
凸部を形成することができ、そのため請求項2の発明に
よれば、高さもしくは深さが大きくしかも互いに接近し
た多数の凹凸部を有する多連凹凸板を得ることができ
る。
【0085】請求項3の発明によれば、一方の面にの
み、板厚が他の部分より薄い複数条の溝を形成した板材
を、前記溝に交差する方向に山谷に連続して曲げ加工を
施す多連凹凸板用曲げ加工型であって、前記溝の変形を
規制する突部を有しているから、曲げ加工に伴う前記一
方の面における溝の変形を防止することができると同時
に、他方に面の山の部分の頂部における溝を確実に生じ
させることができ、その結果、互いに独立した多数の凹
凸部を、板厚に対して大きく突出し、また相互の間隔を
接近させて形成した多連凹凸板を得ることができる。
【0086】請求項4の発明によれば、板状素材の一方
の面に、その板状素材の板厚方向およびその面方向の少
なくとも一方に成形ポンチを振動させるつつ押し付ける
ことにより凹凸部を形成する方法であるから、材料の延
びを凹凸部の一部に生じさせつつ次第に凹凸部の全体の
形状に仕上げることになり、そのため、クリープが生じ
にくく、その結果、板厚に対して深さの深い凹凸部を形
成することができ、またコーナ部分での曲率半径を小さ
くした角形に近い断面形状の凹凸部を得ることができ
る。
【0087】請求項5の発明によれば、板状素材の少な
くとも一方の面に前記突起部用の複数の軸状部材を突き
当てるとともに、それらの軸状部材を軸線方向に加圧し
て該軸状部材を前記板状素材に嵌入させて軸状部材を板
状素材に一体化させることにより多連凹凸板を製造する
方法であるから、突起部の素材となる軸状部材がポンチ
となり、しかもその軸状部材が板状素材に嵌入して一体
化されるので、容易に多連凹凸板を製造することができ
る。また、板状素材の材料の流動や延びを生じさせるこ
とがないので、各突起部を互いに接近させ、またその突
出長さを長くすることができ、その結果、単位面積あた
りの突起部の数が多く、またその突出量の大きい多連凹
凸板を得ることができる。
【0088】そして、請求項6の発明によれば、凹部を
形成すべき板状素材を、各領域が複数の凹部を含むよう
に複数の領域に区分し、各領域ごとに一箇所ずつ前記板
状素材の素材流動を伴う変形を生じさせて前記凹部を形
成することを特徴とする方法であるから、板状素材に材
料流動を生じさせて凹部を形成するものの、その加工
は、予め区分された区画の中の1箇所で実行されるの
で、複数の加工箇所で同一の部分からの材料の流入を同
時に生じさせることがなく、そのため、成形限界が向上
して板厚に対する深さの深い凹部もしくは凸部を形成す
ることができる。また、その加工は、複数の区画におい
て同時に実行されるので、生産性が悪化することはな
い。
【0089】請求項7の発明によれば、板材の表裏両面
に互いに独立した複数の凹凸部が形成された多連凹凸板
を利用した燃料電池用セパレータであって、素材となる
板材の少なくとも一方の面に、板厚を減少させて形成さ
れた複数条の第1の溝部と、それらの溝部に谷線および
山線が交差するように前記板材を波状に連続した曲げ形
状となるように曲げ加工して前記板材の表裏両面に形成
された第2の溝部とを有する構造としたから、第1の溝
部と第2の溝部とによって区画された凸部が、燃料電池
における電極に導通する接点となり、しかもそれらの溝
部をガスや冷媒のための流路とすることができる。
【0090】また、請求項8の発明によれば、前記一方
の面に形成されている溝部が冷却水用流路を形成し、か
つ他方の面に形成されている溝部がガス用流路を形成し
ているので、1枚のセパレータもしくは一対のセパレー
タでガス流路および冷却水流路を形成することができ
る。
【0091】さらに、請求項9の発明によれば、前記冷
却水の流動方向における上流側の第1の溝部の形状もし
くは配列と下流側の第1の溝部の形状もしくは配列とを
相違させているために、第1の溝部を介して第2の溝部
に分散させる冷却水の流量を、第1の溝部の形状もしく
は配列によって制御し、第2の溝部ごとの冷却水量を充
分確保し、冷却不良個所の発生を未然に防止することが
できる。
【0092】請求項10の発明によれば、請求項7の構
成において、前記曲げ加工に伴って前記板材の他方の面
の山線に相当する部分に該山線に交差するように形成さ
れた第3の溝部を有し、前記一方の面における第1の溝
部および第2の溝部が冷却水用流路を形成し、かつ他方
の面における第2の溝部および第3の溝部がガス用流路
を形成したので、板材の一方の面側を冷却水の流動する
冷却部とし、かつ他方の面を燃料電池での発電の用に供
されるガスの供給部および排出部とすることでき、しか
もそれぞれの面で、溝部が交差して形成されているの
で、冷却水およびガスの分散を促進することができる。
【0093】そして、請求項11の発明によれば、請求
項7の構成において、前記板材の他方の面の山線に相当
する部分の所定箇所を板厚方向に押圧変形させて前記第
3の溝部より断面積の大きい第4の溝部を形成したの
で、ガス流路中の水滴などの液体をその第4の溝部に送
り込み、あるいは第4の溝部を介して他の第2の溝部に
分散させることができ、その結果、第2の溝部の液滴に
よる閉塞を解消してガスの流通および分散を良好におこ
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による多連凹凸板の一部を示す斜視
図である。
【図2】 (A)および(B)は図1に示す多連凹凸板
の製造過程を例示する側面図である。
【図3】 図1に示す多連凹凸板に使用されるビレット
状ピースの他の例を示す斜視図である。
【図4】 ノックアウトによってビレット状ピースを圧
縮する例を示す側面図である。
【図5】 (A)および(B)は波曲げ加工によって多
連凹凸板を製造する過程を説明するための説明図であ
る。
【図6】 (A)および(B)は図5に示す方法で採用
することのできる溝形状を示す断面図である。
【図7】 図5に示す方法で採用することのできる波曲
げ形状の一例を示す断面図である。
【図8】 溝形成のための突条を有する曲げ型の一例を
示す模式図である。
【図9】 ポンチを軸線方向および半径方向に振動させ
て凹部の絞り加工をおこなう装置の一例を模式的に示す
図である。
【図10】 図9に示す装置で使用されるポンチの先端
形状を示す図である。
【図11】 図9に示す装置で形成される凹部の成形過
程を示す断面斜視図である。
【図12】 図9に示す装置で形成した凹部の形状の一
例を誇張して示す断面斜視図である。
【図13】 複数の区画ごとに凹部の絞り加工をおこな
う場合の区画の配列の例を示す平面図である。
【図14】 区画ごとに凹部の成形をおこなう際に使用
するポンチの構成を示す概略斜視図である。
【図15】 そのポンチを押し下げている状態の断面図
である。
【図16】 区画ごとに凹部を絞り成形した多連凹凸板
の部分断面斜視図である。
【図17】 この発明に係るセパレータを使用した燃料
電池スタックの模式的な部分断面図である。
【図18】 セパレータ用の板材の波曲げ加工前の状態
と波曲げ加工によってひけ溝が形成された状態とを示す
部分斜視図である。
【図19】 ひけ溝を示す拡大部分端面図である。
【図20】 この発明に係るセパレータの斜視図であ
る。
【図21】 この発明に係るセパレータにおける水滴除
去溝を示す部分平面な図および断面図である。
【図22】 この発明に係るセパレータにおける冷却水
流路の一部を示す部分平面図である。
【符号の説明】
1…多連凹凸板、 2…平板部、 3…凸部、 10…
ビレット状ピース、20…平板体、 21…溝、 22
…山線、 23…谷線、 24…凸部、 25…多連凹
凸板、 26…突起部、 34…ポンチ、 39…凹
部、 40…多連凹凸板、 41…凹凸部、 42…平
板部、 43…区画、 45…ポンチ、50…電解質
膜、 51,52…電極、 53…セパレータ、 54
…ガス流路、 57…冷却水用流路、 58…コイニン
グ溝、 59…波曲げ溝、 60…ひけ溝、 67…入
口マニホールド、 69…水滴除去溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16S 1/06 F16S 1/06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準板面に対してその板面の厚さ方向の
    少なくとも一方向に凸形状もしくは凹形状となりかつ前
    記板面に平行な少なくとも2方向に互いに離隔して配列
    された複数の凸部もしくは凹部が形成され、その凸部も
    しくは凹部の前記基準板面からの突出高さもしくは窪み
    深さが、基準板面の板厚の1.5倍以上でかつ凸部の前
    記板面方向での最大外形寸法もしくは前記凹部の前記板
    面方向での最大内径寸法が、凸部同士のピッチもしくは
    凹部同士のピッチ以上であることを特徴とする多連凹凸
    板。
  2. 【請求項2】 板材の表裏両面に互いに独立した複数の
    凹凸部が形成された多連凹凸板の製造方法において、 素材となる板材の少なくとも一方の面に、板厚を減少さ
    せた複数条の溝部を形成し、ついでそれらの溝部に交差
    する線が谷線および山線となるように連続した曲げ形状
    となる曲げ加工を施すことを特徴とする多連凹凸板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 一方の面にのみ、板厚が他の部分より薄
    い複数条の溝を形成した板材を、前記溝に交差する方向
    に山谷が連続する曲げ加工を施す多連凹凸板用曲げ加工
    型において、 前記溝の変形を規制する突部を有していることを特徴と
    する多連凹凸板用曲げ加工型。
  4. 【請求項4】 板材の一方の面から他方の面に向けて突
    き出させて窪ませた複数の凹部を有する多連凹凸板の製
    造方法において、 板状素材の一方の面に、その板状素材の板厚方向および
    その面方向の少なくともいずれか一方向に成形ポンチを
    振動させつつ押し付けることを特徴とする多連凹凸板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 板材の少なくとも一方の面に凸となる複
    数の突起部を一体に形成した多連凹凸板の製造方法にお
    いて、 板状素材の少なくとも一方の面に前記突起部用の複数の
    軸状部材を突き当てるとともに、それらの軸状部材を軸
    線方向に加圧して該軸状部材を前記板状素材に嵌入させ
    て軸状部材を板状素材に一体化させることを特徴とする
    多連凹凸板の製造方法。
  6. 【請求項6】 板材の一方の面から他方の面に向けて窪
    んだ複数の凹部を有する多連凹凸板の製造方法におい
    て、 前記凹部を形成すべき板状素材を、各領域が複数の凹部
    を含むように複数の領域に区分し、各領域ごとに一箇所
    ずつ前記板状素材の素材流動を伴う変形を生じさせて前
    記凹部を形成することを特徴とする多連凹凸板の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 板材の表裏両面に互いに独立した複数の
    凹凸部が形成された多連凹凸板を利用した燃料電池用セ
    パレータにおいて、 素材となる板材の少なくとも一方の面に、板厚を減少さ
    せて形成された複数条の第1の溝部と、それらの第1の
    溝部に谷線および山線が交差する波状に連続した曲げ形
    状となるように前記板材に曲げ加工を施して前記板材の
    表裏両面に形成された第2の溝部とを有することを特徴
    とする多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレータ。
  8. 【請求項8】 前記一方の面に形成されている溝部が冷
    却水用流路を形成し、かつ他方の面に形成されている溝
    部がガス用流路を形成していることを特徴とする請求項
    7に記載の多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレー
    タ。
  9. 【請求項9】 前記冷却水の流動方向における上流側の
    第1の溝部の形状もしくは配列と下流側の第1の溝部の
    形状もしくは配列とが相違していることを特徴とする請
    求項8に記載の多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレ
    ータ。
  10. 【請求項10】 前記曲げ加工に伴って前記板材の他方
    の面の山線に相当する部分に該山線に交差するように形
    成された第3の溝部を有し、 前記一方の面における第1の溝部および第2の溝部が冷
    却水用流路を形成し、かつ他方の面における第2の溝部
    および第3の溝部がガス用流路を形成していることを特
    徴とする請求項7に記載の多連凹凸板を利用した燃料電
    池用セパレータ。
  11. 【請求項11】 前記板材の他方の面の山線に相当する
    部分の所定箇所が板厚方向に押圧変形されて前記第3の
    溝部より断面積の大きい第4の溝部が形成されているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の多連凹凸板を利用した
    燃料電池用セパレータ。
JP14233299A 1998-08-03 1999-05-21 燃料電池セパレータ用多連凹凸板の製造方法 Expired - Fee Related JP4019554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14233299A JP4019554B2 (ja) 1998-08-03 1999-05-21 燃料電池セパレータ用多連凹凸板の製造方法
CA002279152A CA2279152C (en) 1998-08-03 1999-07-30 Multiple uneven plate, multiple uneven plate bending mold, multiple uneven plate manufacturing method and separator using multiple uneven plate
EP99115229A EP0978891B1 (en) 1998-08-03 1999-08-02 Separator using multiple uneven plate and method for its production
US09/365,907 US6490778B1 (en) 1998-08-03 1999-08-03 Multiple uneven plate, multiple uneven plate bending mold, multiple uneven plate manufacturing method and separator using multiple uneven plate
US10/184,921 US6833214B2 (en) 1998-08-03 2002-07-01 Multiple uneven plate and separator using multiple uneven plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21947198 1998-08-03
JP10-219471 1998-08-03
JP14233299A JP4019554B2 (ja) 1998-08-03 1999-05-21 燃料電池セパレータ用多連凹凸板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301756A Division JP4407614B2 (ja) 1998-08-03 2005-10-17 多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレータおよび多連凹凸板用曲げ加工型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113897A true JP2000113897A (ja) 2000-04-21
JP4019554B2 JP4019554B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26474379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14233299A Expired - Fee Related JP4019554B2 (ja) 1998-08-03 1999-05-21 燃料電池セパレータ用多連凹凸板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6490778B1 (ja)
EP (1) EP0978891B1 (ja)
JP (1) JP4019554B2 (ja)
CA (1) CA2279152C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531726A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 モルフィック テクノロジーズ アクティエボラーグ 中間荒打ちおよび最終成形を含むプレートの製造方法
US6718616B2 (en) 2000-05-18 2004-04-13 Mitsui High-Tec, Inc. Method of producing laminated iron cores
JP2005046909A (ja) * 2003-05-22 2005-02-24 Muhr & Bender Kg 柔軟に圧延された材料帯片から作られるシート金属要素
JP2005353521A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池、燃料電池用金属セパレータ及び燃料電池用キット
JP2006228483A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置
JP2007149358A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
US7378167B2 (en) 2003-02-10 2008-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator passage structure of fuel cell
WO2010010705A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 株式会社Ihi 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び設備
US7960071B2 (en) 2004-03-23 2011-06-14 Korea Institute Of Science And Technology Separator for fuel cell using a metal plate coated with titanium nitride, method for manufacturing the same, and polymer electrolyte membrane fuel cell comprising the separator
US8642226B2 (en) 2011-05-26 2014-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell and fuel cell
WO2015049859A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレーターおよび燃料電池
WO2015049864A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 セパレータおよび燃料電池
JPWO2014013747A1 (ja) * 2012-07-17 2016-06-30 トヨタ車体株式会社 燃料電池
US10340532B2 (en) 2010-09-16 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell, fuel cell and method of manufacturing fuel cell
US10468690B2 (en) 2013-10-02 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell separator and fuel cell

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372143B (en) * 2001-02-12 2003-04-09 Morgan Crucible Co Flow field plate geometries for a fuel cell, including for a polymer electrolyte fuel cell
DE10201510A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Behr Gmbh & Co Stromabnehmer- oder Bipolarplatte für eine Polymeterelektrolyt-Brennstoffzelle
JP3599280B2 (ja) 2002-05-17 2004-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3985619B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-03 トヨタ車体株式会社 燃料電池用メタルセパレータ
NL1021932C2 (nl) * 2002-11-15 2004-06-11 Corus Technology B V Werkwijze voor het vormen van een separator plaat voor een fuel cell, en separator plaat.
CA2464204C (en) * 2003-04-14 2009-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and conductive separator for the same
DE10323882A1 (de) * 2003-05-26 2004-12-23 Siemens Ag Brennstoffzelle und Heizeinrichtung einer Brennstoffzelle
DE102004016318A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Reinz Dichtungs Gmbh Bipolarplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung und ein die Bipolarplatte enthaltendes elektrochemisches System
US20060008695A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Dingrong Bai Fuel cell with in-cell humidification
JP4581579B2 (ja) * 2004-09-14 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 金属基板の加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
EP1724864A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-22 Sulzer Hexis AG Interkonnektor für eine planare Hochtemperatur-Brennstoffzelle
JP5077620B2 (ja) * 2005-12-16 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ
JP5235351B2 (ja) 2007-08-10 2013-07-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
US8074616B2 (en) * 2008-08-11 2011-12-13 Mark Iv Systemes Moteurs Usa, Inc. Engine air intake manifold having a shell
US20100180427A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Ford Motor Company Texturing of thin metal sheets/foils for enhanced formability and manufacturability
US20100330389A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Ford Motor Company Skin pass for cladding thin metal sheets
TWI408843B (zh) * 2009-12-24 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 燃料電池流場板及其形成方法
JP5299504B2 (ja) * 2010-09-22 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
KR101603398B1 (ko) 2011-06-28 2016-03-14 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 고체산화물 연료전지 및 인터-커넥터
USD736594S1 (en) * 2012-12-13 2015-08-18 Cardinal Ig Company Spacer for a multi-pane glazing unit
KR101432386B1 (ko) * 2012-12-18 2014-08-20 포스코에너지 주식회사 종채널과 횡채널을 갖는 고체산화물 연료전지
US8985343B1 (en) 2014-01-24 2015-03-24 Kirby Smith Mohr Method and apparatus for separating immiscible liquids and solids from liquids
DE102014002440A1 (de) 2014-02-20 2014-09-18 Daimler Ag Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2016206037A1 (zh) * 2015-06-25 2016-12-29 冯旋宇 一种五金件
KR101959469B1 (ko) * 2015-07-31 2019-07-02 주식회사 엘지화학 분리판, 및 이를 포함하는 연료전지 스택
US10411272B2 (en) * 2016-10-21 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Optimization of tunnel location for uniform contact pressure distribution
JP6642533B2 (ja) 2017-08-04 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP6642534B2 (ja) * 2017-08-04 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP6642535B2 (ja) 2017-08-04 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP6465196B1 (ja) * 2017-12-11 2019-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール、及び接続モジュール
DE102018200846A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Audi Ag Brennstoffzellenplatte, Bipolarplatte und Brennstoffzellenaufbau
JP7095549B2 (ja) 2018-10-18 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、燃料電池用セパレータの製造装置
JP7081517B2 (ja) * 2019-01-31 2022-06-07 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ
JP7120056B2 (ja) * 2019-01-31 2022-08-17 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ
FR3095355B1 (fr) * 2019-04-29 2021-10-29 Gaztransport Et Technigaz Système de pliage pour former une ondulation dans une pièce et procédé d’utilisation du dispositif
KR20210026486A (ko) 2019-08-30 2021-03-10 주식회사 엘지화학 이차전지 충방전 장치

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2928638A (en) * 1955-12-27 1960-03-15 Parker Brooks O'c Portable pallet and method of fabricating it
US3376684A (en) * 1963-10-16 1968-04-09 Gen Dynamics Corp Double reverse corrugated material
US3351441A (en) * 1963-11-01 1967-11-07 Wood Marc Sa Shape, constitution and processes for manufacturing materials derived from developable chevroned configurations
FR1390329A (fr) * 1964-01-13 1965-02-26 Technigaz Soc Machine automatique à plier pour la réalisation de deux familles sécantes d'ondulations parallèles
GB1162655A (en) * 1967-05-24 1969-08-27 Apv Co Ltd Improvements in or relating to the Pressing of Metals
US3701271A (en) * 1970-02-24 1972-10-31 Univ Ohio Wire drawing apparatus using vibratory-mechanical energy and curved transmission line
US4072034A (en) * 1972-05-09 1978-02-07 National Research Development Corporation Method and apparatus for forming material by forcing through a die orifice
JPS5241373Y2 (ja) * 1972-06-10 1977-09-19
JPS49115446U (ja) * 1973-01-31 1974-10-02
GB1470053A (en) * 1973-03-26 1977-04-14 Nat Res Dev Vibratory forming of materials
DE2512759C3 (de) * 1975-03-22 1979-07-26 Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Verfahren und Vorrichtung zur Verbindung von einzelnen mit Schaumstoff zu beschichtenden Platten
US3961929A (en) * 1975-06-24 1976-06-08 Rca Corporation Method for embossing a pattern in glass
US4220031A (en) * 1975-12-18 1980-09-02 Groko Maskin Ab Method for bending section-sheet, plate strip and like material
DE2703694A1 (de) * 1976-02-02 1977-08-04 Francon Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von mit rippen versehenen metallprofilen und durch dieses verfahren hergestellte profile
US4380573A (en) * 1977-06-17 1983-04-19 Korstrask Mekaniska, G. Naslund Method and device for bending section-sheet, plate, strip and like material
US4317350A (en) * 1978-11-20 1982-03-02 E. W. Sivachenko Corrugated plate having variable material thickness and method for making same
US4241146A (en) * 1978-11-20 1980-12-23 Eugene W. Sivachenko Corrugated plate having variable material thickness and method for making same
US4289007A (en) * 1979-12-05 1981-09-15 Dyneer Corporation Apparatus for hydraulically forming sheet metal pulleys
US4434638A (en) * 1980-07-14 1984-03-06 Sivachenko Eugene W Method and apparatus for severing corrugated metal products
DE3202254C2 (de) * 1982-01-25 1986-02-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Zahnstange
CH662983A5 (de) * 1984-04-21 1987-11-13 Heinrich Schmid Maschinen Und Taumelpresse.
JPS61147904A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Hitachi Cable Ltd 波形加工板材の製造方法
JPS62110261A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS6358768A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Hitachi Ltd 燃料電池
JPH0746613B2 (ja) 1986-08-29 1995-05-17 株式会社日立製作所 燃料電池のガス流路
JPH01197969A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Fuji Electric Co Ltd 溶融炭酸塩形燃料電池のセル構造
US4895428A (en) * 1988-07-26 1990-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency retroreflective material
US4897206A (en) * 1988-11-30 1990-01-30 Facet Quantek, Inc. Bidirectionally corrugated plate separator for fluid mixtures
JPH07101609B1 (ja) * 1989-10-17 1995-11-01
JP2923010B2 (ja) 1990-08-30 1999-07-26 サンスター技研株式会社 真空成形接着方法
JPH04110135U (ja) 1991-03-12 1992-09-24 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化触媒用メタル担体
US5501094A (en) * 1992-12-28 1996-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for bending a metal thin plate
JPH07153472A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Toshiba Corp 燃料電池用集電板
JPH08222237A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JPH09217765A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧サーボ装置
GB9616849D0 (en) * 1996-08-10 1996-09-25 T & N Technology Ltd Forming a composite panel
US6021559A (en) * 1996-11-01 2000-02-08 3M Innovative Properties Company Methods of making a cube corner article master mold
JPH10175022A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Exedy Corp 金属板等の形状成形方法
US5881856A (en) * 1997-03-19 1999-03-16 Koppy Corporation Clutch drum and method of manufacture
JP3550942B2 (ja) * 1997-05-08 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 プレス曲げ方法及び装置
US6253442B1 (en) * 1997-07-02 2001-07-03 3M Innovative Properties Company Retroreflective cube corner sheeting mold and method for making the same
US6410178B1 (en) * 1998-05-08 2002-06-25 Aisin Takaoka Co., Ltd. Separator of fuel cell and method for producing same
US6317960B1 (en) * 1999-12-28 2001-11-20 Corning Incorporated Extrusion die and method of forming
DE10028145C2 (de) 2000-06-07 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung zum Testen von Transistoren und Halbleiterscheibe mit einer solchen Schaltungsanordnung

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531726A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 モルフィック テクノロジーズ アクティエボラーグ 中間荒打ちおよび最終成形を含むプレートの製造方法
JP4849760B2 (ja) * 2000-04-28 2012-01-11 セル インパクト エービー 中間荒打ちおよび最終成形を含むプレートの製造方法
US6718616B2 (en) 2000-05-18 2004-04-13 Mitsui High-Tec, Inc. Method of producing laminated iron cores
US7378167B2 (en) 2003-02-10 2008-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator passage structure of fuel cell
JP2005046909A (ja) * 2003-05-22 2005-02-24 Muhr & Bender Kg 柔軟に圧延された材料帯片から作られるシート金属要素
US7960071B2 (en) 2004-03-23 2011-06-14 Korea Institute Of Science And Technology Separator for fuel cell using a metal plate coated with titanium nitride, method for manufacturing the same, and polymer electrolyte membrane fuel cell comprising the separator
JP2005353521A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池、燃料電池用金属セパレータ及び燃料電池用キット
JP2006228483A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置
JP2007149358A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ
US8820132B2 (en) 2008-07-25 2014-09-02 Ihi Corporation Method and facility for producing separator for use in polymer electrolyte fuel cell
WO2010010705A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 株式会社Ihi 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び設備
JP2010033737A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Ihi Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ製造方法及び設備
US10340532B2 (en) 2010-09-16 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell, fuel cell and method of manufacturing fuel cell
US8642226B2 (en) 2011-05-26 2014-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell and fuel cell
JPWO2014013747A1 (ja) * 2012-07-17 2016-06-30 トヨタ車体株式会社 燃料電池
US10727511B2 (en) 2012-07-17 2020-07-28 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Fuel cell
WO2015049859A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレーターおよび燃料電池
JP2015069968A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレーターと燃料電池
JP2015072757A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 セパレータおよび燃料電池
CN105594037B (zh) * 2013-10-02 2018-01-09 丰田自动车株式会社 分隔件及燃料电池
US10193165B2 (en) 2013-10-02 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator and fuel cell
CN105594037A (zh) * 2013-10-02 2016-05-18 丰田自动车株式会社 分隔件及燃料电池
US10468690B2 (en) 2013-10-02 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell separator and fuel cell
WO2015049864A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 セパレータおよび燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978891B1 (en) 2011-09-28
CA2279152A1 (en) 2000-02-03
US6490778B1 (en) 2002-12-10
CA2279152C (en) 2004-11-16
EP0978891A3 (en) 2001-11-28
US20020168562A1 (en) 2002-11-14
JP4019554B2 (ja) 2007-12-12
US6833214B2 (en) 2004-12-21
EP0978891A2 (en) 2000-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019554B2 (ja) 燃料電池セパレータ用多連凹凸板の製造方法
JP4407614B2 (ja) 多連凹凸板を利用した燃料電池用セパレータおよび多連凹凸板用曲げ加工型
US20090089989A1 (en) Method of forming gas diffusion layer for fuel cell
JP2007026812A (ja) ガス流路形成部材の製造方法、燃料電池用メタルセパレータのガス流路形成部材および貫通孔形成装置。
JP2007048616A (ja) 燃料電池セパレータ、セパレータ製造装置及びセパレータ製造方法
US11660634B2 (en) Method of producing rubber seal
JP2006294404A (ja) 燃料電池用セパレータ
CN1708870A (zh) 带有双通道阳极的双极板
KR102110345B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
JP2007026810A (ja) 流路形成部材の製造方法、流路形成部材の成形方法、燃料電池用メタルセパレータの流路形成部材及び成形型
JP2006221905A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2019114515A (ja) 燃料電池用セパレータの製造装置及び燃料電池用セパレータの製造方法
US7604888B2 (en) Stamped PEM fuel cell plate manufacturing
JP2006294329A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP6642535B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
CN116159907A (zh) 一种极板冲压方法及冲压装置
US10651484B2 (en) Extruded carbon fuel cell components
JP2002025586A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP4291020B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びそれの製造方法
US20210091356A1 (en) Manufacturing method of fuel cell
JP4639744B2 (ja) 燃料電池
US10164264B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a fuel cell electrode
CN118077073A (zh) 双极板以及用于压印出通道结构的方法
US20240247384A1 (en) Gas diffusion layer for an electrochemical cell and electrochemical cell
WO2024185486A1 (ja) 金属板のプレス成形方法およびプレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees