JP2000110877A - 弾性ブッシュ - Google Patents

弾性ブッシュ

Info

Publication number
JP2000110877A
JP2000110877A JP28027598A JP28027598A JP2000110877A JP 2000110877 A JP2000110877 A JP 2000110877A JP 28027598 A JP28027598 A JP 28027598A JP 28027598 A JP28027598 A JP 28027598A JP 2000110877 A JP2000110877 A JP 2000110877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
intermediate cylinder
rubber
elastic body
rubber elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28027598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kakimoto
敏宏 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP28027598A priority Critical patent/JP2000110877A/ja
Publication of JP2000110877A publication Critical patent/JP2000110877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間筒をゴム弾性体に埋設した弾性ブッシュ
として、中間筒に内側のゴム部の予備圧縮を可能にする
スリットを設けて、しかも取付用孔への圧入の際の位置
合せを容易にし、組立時の作業性を向上できるものにす
る。 【解決手段】 内筒1と中間筒2とを両筒間に介設され
たゴム弾性体3により結合し、中間筒2をその外周が外
側ゴム部31で包被されるようにゴム弾性体3に埋設
し、中間筒2の少なくとも1個所に軸方向のスリット5
を設け、ゴム弾性体3の外周部の一部であるフランジ部
4にスリット5と所定の位置関係にある目印7、例えば
凸部7aを設け、スリット5の位置を確認できるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車の
サスペンション機構に組込まれて使用される弾性ブッシ
ュに関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来よ
り、自動車等のサスペンションにおいては、車体とサス
ペンションの連結部位、例えば車輪を支持するアーム
(ロアアーム等)とフレーム等の車体側メンバとの連結
部位には、緩衝を目的としての弾性ブッシュが使用され
ている。
【0003】この弾性ブッシュとしては、一般に、同心
的に配置された金属製の内筒と外筒とを両筒間に介設し
たゴム弾性体により結合したもの、また前記内筒と外筒
との間に中間筒を配して、この中間筒と内外両筒との間
にゴム弾性体を介設して結合したものが知られている。
通常、前記外筒がアーム等の支持側部材の端部に有する
取付用孔に圧入されて固定され、内筒には車体側の連結
ロッドが挿入されて使用される。
【0004】また前記の中間筒を有するタイプのブッシ
ュにおいて、外筒を除いて外周部をゴム弾性体で形成し
ておき、これを、外筒を兼ねる形態の支持側部材の取付
用孔に対し直接圧入して固定するようにしたものもあ
る。
【0005】ところで、この種の弾性ブッシュにおいて
は、ゴム加硫後の収縮歪および荷重負荷時の引張歪を低
減し耐久性を向上する目的で、加硫されたゴム弾性体に
予備的に圧縮を与えることとしている。その手段とし
て、外筒を有するタイプの場合は、外筒を絞り加工によ
り縮径することで、ゴム弾性体を圧縮しているが、外筒
を有さないタイプの場合は、取付用孔に対して圧入する
ことにより、ゴム弾性体に予備圧縮を与えるようにして
いる。この場合、前記の中間筒が存在していると、中間
筒と内筒の間のゴム部には圧縮が作用せず、予備圧縮に
よる耐久性向上の効果が得られないことになる。
【0006】そのため、中間筒に軸方向のスリットを設
けることが考えられているが、このように中間筒にスリ
ットを設けた場合には、このスリット部分でゴムのばね
剛性が低下するため、前記のスリットが最も影響の出な
い位置になるように圧入しなければ、性能や耐久性に影
響を及ぼすことになる。
【0007】すなわち、前記ブッシュの圧入作業におい
ては、スリットが性能に影響を及ぼさないように位置合
せする必要があるが、外周部にゴム弾性体が存在してい
るために、位置合せが容易でなく、作業性の悪いものと
なっていた。
【0008】本発明は上記に鑑みてなしたものであり、
中間筒をゴム弾性体に埋設した弾性ブッシュにおいて、
前記中間筒に内側のゴム部の予備圧縮を可能にするため
のスリットを設けて、しかも取付用孔への圧入の際の位
置合せを容易にし、圧入の作業性を向上した弾性ブッシ
ュを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は上記
の課題を解決するものであり、請求項1の発明は、内筒
と中間筒とが同心的に配置されて両筒間に介設されたゴ
ム弾性体により結合されるとともに、前記中間筒の外周
が外側ゴム部で包被されるように前記中間筒が前記ゴム
弾性体に埋設されてなる弾性ブッシュであって、前記中
間筒の少なくとも1個所に軸方向のスリットが設けられ
るとともに、前記ゴム弾性体の外周部の一部に前記スリ
ットと所定の位置関係にある目印が設定されてなること
を特徴とするものである。
【0010】この弾性ブッシュであると、サスペンショ
ンのアーム等の支持側部材の取付用孔への圧入の際、中
間筒のスリットと所定の位置関係にある目印により、前
記スリットの位置を容易に確認でき、支持側部材との方
向や位置を合せ易く、圧入作業を容易に行なうことがで
きる。
【0011】しかもこの圧入により、ゴム弾性体の外側
ゴム部が圧縮されるとともに、中間筒が前記スリットに
より僅かに縮径することで、中間筒より内側のゴム部も
予備圧縮が与えられることになり、これにより耐久性が
向上する。
【0012】前記の弾性ブッシュにおいて、目印として
は、ゴム弾性体の外側ゴム部の外周一部に設けられた凸
部あるいは凹部とすることができる。これにより目印の
位置を容易に、また手触りでも判断でき、スリットの位
置をさらに容易に確認でき、位置合せが容易になる。
【0013】また前記の弾性ブッシュにおいて、軸方向
の一端部に、外方へ張出したフランジ部が設けられ、該
フランジ部に前記目印が設けられてなるものが好まし
い。この場合、前記目印が外部から最も目立つフランジ
部の外周にあるため、スリットの位置をさらに容易に確
認することができる。
【0014】前記の弾性ブッシュにおける前記凸部もし
くは凹部の径方向寸法は、3〜10mmの範囲のもの
が、十分に作業上の目印となり、また重量増や性能低下
のおそれもなく、特に好適である。
【0015】前記の弾性ブッシュにおいて、中間筒のス
リットは、中間筒の一端に開放し、幅が2〜5mm、長
さが中間筒の60〜80%であるものが好適である。
【0016】前記スリットの奥端部には、破断防止手段
を設けておくことができる。これにより、荷重負荷時の
スリット端部からの破断を防止できる。この破断防止手
段が、前記スリット幅の110%〜200%の円形孔に
よるものとするのが、荷重負荷時の応力分散の効果や破
断防止作用上特に好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
示す実施例に基いて説明する。
【0018】図1は本発明の1実施例の弾性ブッシュ
(A)を示す縦断面図、図2は同上の正面図、図3は前
図のX−X線の半部断面図、図4は前図のY−Y線の断
面図、図5は中間筒の縦断面図である。図6はサスペン
ションアーム等の支持側部材(10)に有する取付用孔
(11)への圧入状態の断面図である。取付用孔(1
1)は、弾性ブッシュ(A)の外筒を兼ねる筒部(1
2)が固設されて形成されている。
【0019】弾性ブッシュ(A)は、同心的に間隔をお
いて配置された金属製の円筒状の内筒(1)と中間筒
(2)とが、両筒間に介設されて加硫接着手段により固
着されたゴム弾性体(3)により一体的に結合されてお
り、通常、内筒(1)は中間筒(2)やゴム弾性体
(3)より若干長く形成される。
【0020】前記中間筒(2)は、その外周が前記ゴム
弾性体(3)の外側ゴム部(31)で包被されるように
ゴム弾性体(3)に埋設されている。(32)は内筒
(1)と中間筒(2)との間のゴム部を示す。図の場
合、この弾性ブッシュ(A)の軸方向の一端部に、前記
中間筒(2)の端部が外方へフランジ状に折曲形成され
るとともに、前記ゴム弾性体(3)の端部が前記フラン
ジ状端部(21)を埋設するように外方へ張出すことに
よりフランジ部(4)が形成されている。
【0021】また前記ゴム弾性体(3)の外側ゴム部
(31)は、その軸方向と中央部が前記取付用孔(1
1)の内径よりやや径大に形成され、この径大中央部
(31a)が取付用孔(11)に圧入されることにより、
ゴム弾性体(3)に圧縮が与えられるようになってい
る。
【0022】前記の中間筒(2)には、図5のように、
その周方向の少なくとも1個所に軸方向のスリット
(5)が設けられている。このスリット(5)は、中間
筒(2)の一端、特に前記フランジ状端部(21)の側
で開放し、幅が2〜5mm、長さが中間筒(2)の全長
の60〜80%としたものがよい。
【0023】すなわち、スリットが両端共に非開放のも
のであると、取付用孔への圧入による縮径の効果が小さ
く、予備圧縮の効果が充分に得られない。また前記スリ
ット幅が小さいと、スリットを設けたことによる縮径の
効果が小さく、また前記より大きいと、このスリット部
分の剛性低下が大きくなるので好ましくない。またスリ
ットの長さが前記より長いと中間筒の強度が弱くなり、
また前記より短いと取付用孔への圧入による予備圧縮の
効果が小さくなる。
【0024】なお、前記スリット(5)の奥端部に破断
防止手段(6)を設けておくのがよい。この破断防止手
段(6)としては、図のようにスリット(5)の端部を
円形孔による湾曲状縁に形成し、荷重負荷時の応力集中
を防止できるようにするのが好ましい。すなわち、スリ
ット(5)の奥端部にエッジが存在すると、荷重負荷時
に応力が集中して、破断が生じ易くなるので、前記のよ
うに湾曲状縁により破断防止手段(6)を設けておくの
がよい。前記円形孔は、前記のスリット幅と同じ径のも
のであってもよいが、実施上は前記スリット幅よりやや
大きく、例えばスリット幅の110%〜200%の範囲
に設定するのがよい。
【0025】そして、上記のような弾性ブッシュ(A)
において、前記ゴム弾性体(3)の外周部、すなわち外
側ゴム部(31)の一部に前記スリット(5)とは所定
の位置関係にある目印(7)が設定されている。この目
印(7)のスリット(5)との位置関係は、軸心よりみ
て同じ方向位置のほか、90度方向をずらせた位置、1
80度対向位置等、外部より容易に認識できる任意の位
置関係に設定して実施できる。
【0026】また前記目印(7)は、外部より確認でき
るものであればどのようなものであってもよいが、図示
する実施例の場合は、外部より目立ち易い前記フランジ
部(6)の外周の所要個所に径方向の凸部(7a)を設
けている。この凸部に換えて、凹部(図示省略)とする
こともできる。この目印(7)が前記凸部(7a)や凹
部の場合、その径方向寸法は3〜10mmの範囲に設定
するのが、実施上特に好適である。
【0027】上記実施例の弾性ブッシュ(A)の使用に
おいては、図6のように、サスペンションのアーム等の
支持側部材(10)の外筒を兼ねる筒部(12)による
取付用孔(11)に対し圧入して固定する。このとき、
中間筒(2)のスリット(5)と所定の位置関係にある
目印(7)、例えば目立ち易いフランジ部に設けられた
目印(7)により、前記スリット(5)の位置を容易に
確認できるため、支持側部材(10)に対して前記スリ
ット(5)が性能に影響を及ぼさないように方向や位置
を難なく合せることができ、圧入作業を容易に行なうこ
とができる。しかも、こうして圧入された弾性ブッシュ
(A)は、ゴム弾性体(3)の外側ゴム部(31)が圧
縮されるとともに、中間筒(2)が前記スリット(5)
により僅かに縮径することで、中間筒(2)より内側の
ゴム部(32)も圧縮されるため、中間筒(2)の内外
のゴム部にそれぞれ所定の予備圧縮を与えることがで
き、ゴムの圧縮歪や引張歪を低減でき、耐久性を向上で
きる。
【0028】なお、図中の(8)は、前記ゴム弾性体
(3)の外側ゴム部(31)における前記スリット
(5)との対応位置に設けた切欠であり、前記取付用孔
(11)への圧入の際に前記スリット(5)の部分のゴ
ムを該切欠(8)の部分で逃すようにして容易に圧入で
き、中間筒(2)と内筒(1)との間のゴム部(32)
にも容易に絞りが加わるように設けている。
【0029】
【発明の効果】上記したように本発明の弾性ブッシュ
は、中間筒をゴム弾性体に埋設して、前記中間筒に内側
のゴム部の予備圧縮を可能にするためのスリットを設け
たものであり、サスペンションのアーム等の支持側部材
の取付用孔への圧入によって、中間筒内外のゴム弾性体
の全体に予備圧縮が与えられることになり、耐久性が向
上する。しかも、前記圧入の際は、中間筒のスリットと
所定の位置関係にある目印により、前記スリットの位置
を容易に確認でき、支持側部材との方向や位置を合せ易
く、圧入作業を容易に行なうことができ、組立時の作業
性を向上できる。
【0030】また中間筒のスリットの奥端部に破断防止
手段を設けておくことにより、該スリットからの破断を
防止でき、耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の弾性ブッシュを示す縦
断面図である。
【図2】同上の弾性ブッシュの正面図である。
【図3】前図のX−X線の断面図である。
【図4】前図のY−Y線の断面図である。
【図5】中間筒の縦断面図である。
【図6】支持側部材の取付用孔へ圧入した状態の断面図
である。
【符号の説明】
(1) 内筒 (2) 中間筒 (21) フランシ状端部 (3) ゴム弾性体 (31) 外側ゴム部 (32) 内側のゴム部 (4) フランジ部 (5) スリット (6) 破断防止手段 (7) 目印 (7a) 凸部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内筒と中間筒とが同心的に配置されて両筒
    間に介設されたゴム弾性体により結合されるとともに、
    前記中間筒の外周が前記ゴム弾性体の外側ゴム部で包被
    されるように前記中間筒が前記ゴム弾性体に埋設されて
    なる弾性ブッシュであって、前記中間筒の少なくとも1
    個所に軸方向のスリットが設けられるとともに、前記ゴ
    ム弾性体の外周部の一部に前記スリットとは所定の位置
    関係にある目印が設定されてなることを特徴とする弾性
    ブッシュ。
  2. 【請求項2】前記目印が、ゴム弾性体の外側ゴム部の外
    周一部に設けられた凸部もしくは凹部である請求項1に
    記載の弾性ブッシュ。
  3. 【請求項3】軸方向の一端部に、前記外側ゴム部の端部
    が前記中間筒の端部とともに外方へ張出したフランジ部
    が設けられ、該フランジ部に前記目印が設けられてなる
    請求項1または2に記載の弾性ブッシュ。
  4. 【請求項4】前記凸部もしくは凹部の径方向寸法が3〜
    10mmである請求項2または3に記載の弾性ブッシ
    ュ。
  5. 【請求項5】中間筒のスリットが、中間筒の一端に開放
    し、幅が2〜5mm、長さが中間筒の60〜80%であ
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性ブッシュ。
  6. 【請求項6】前記スリットの奥端部に破断防止手段が設
    けられてなる請求項1〜5のいずか1項に記載の弾性ブ
    ッシュ。
JP28027598A 1998-10-01 1998-10-01 弾性ブッシュ Withdrawn JP2000110877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28027598A JP2000110877A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 弾性ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28027598A JP2000110877A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 弾性ブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110877A true JP2000110877A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17622728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28027598A Withdrawn JP2000110877A (ja) 1998-10-01 1998-10-01 弾性ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110877A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002029275A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 ZF Lemförder Metallwaren AG Gummilager mit versteifungselement
JP2002181200A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nok Corp 密封装置
US6854723B2 (en) 2000-08-04 2005-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Elastic bush and method of press-fitting elastic bush
JP2006118653A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2013223387A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2016013713A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 日信工業株式会社 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置
KR102104659B1 (ko) * 2019-01-17 2020-04-24 주식회사 세명기업 스태빌라이저 바 부시 및 이를 이용한 스태빌라이저 바 부싱 조립체와 스태빌라이저 바 조립체

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854723B2 (en) 2000-08-04 2005-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Elastic bush and method of press-fitting elastic bush
WO2002029275A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 ZF Lemförder Metallwaren AG Gummilager mit versteifungselement
US6755405B2 (en) 2000-10-05 2004-06-29 ZF Lemförder Metallwaren AG Rubber bearing comprising a reinforcing element
JP2002181200A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nok Corp 密封装置
JP2006118653A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手
JP2013223387A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2016013713A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 日信工業株式会社 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置
KR102104659B1 (ko) * 2019-01-17 2020-04-24 주식회사 세명기업 스태빌라이저 바 부시 및 이를 이용한 스태빌라이저 바 부싱 조립체와 스태빌라이저 바 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
JPH09175139A (ja) スタビライザの端部を部材に結合する取付け部
US6817599B2 (en) Vibration damping bushing
JPH09100861A (ja) サスペンションブッシュ
US20030201589A1 (en) Bushing with anti-walkout feature
JP2003294084A (ja) 防振ブッシュ
JP2000110877A (ja) 弾性ブッシュ
JP3507937B2 (ja) 弾性ブッシュ
JP3729404B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH08219210A (ja) 防振支持体
JP2001295886A (ja) 防振装置
JP4614255B2 (ja) スタビライザブッシュの成形方法
JPH10252795A (ja) 防振装置
JP2742119B2 (ja) 摺動型ブッシュ組立体
JP2001165219A (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JP3654593B2 (ja) 連結ロッド
JP2981598B2 (ja) 弾性ブッシュ
JP2000130485A (ja) ブッシュとアームとの結合構造
JP4080709B2 (ja) 防振装置
JPH10238577A (ja) 弾性ブッシュ
JP2005265109A (ja) ストラットマウント
KR102563489B1 (ko) 양단 버링 암 어셈블리
JPH0942342A (ja) 防振装置
CN214138689U (zh) 滑动衬套及车辆
JPH11182599A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007