JP2000108171A - 射出装置 - Google Patents

射出装置

Info

Publication number
JP2000108171A
JP2000108171A JP10287768A JP28776898A JP2000108171A JP 2000108171 A JP2000108171 A JP 2000108171A JP 10287768 A JP10287768 A JP 10287768A JP 28776898 A JP28776898 A JP 28776898A JP 2000108171 A JP2000108171 A JP 2000108171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
screw
movable plate
nut
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10287768A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritsugu Hiraga
規嗣 平賀
Okito Nishio
興人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP10287768A priority Critical patent/JP2000108171A/ja
Publication of JP2000108171A publication Critical patent/JP2000108171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ねじユニットを分解して点検したり修理したり
する場合に作業を簡素化することができるようにする。 【解決手段】シリンダ部と、該シリンダ部の後端に取り
付けられた固定プレート34と、可動プレート36と、
後端が可動プレート36に対して回転自在に取り付けら
れた射出部材と、前記固定プレート34の前端面に形成
された取付部に前方から取り付けられたナットと、該ナ
ットと螺(ら)合させられ、前記可動プレート36に対
して回転自在に配設されたねじ軸と、該ねじ軸が可動プ
レート36に対して軸方向に移動するのを規制する規制
部材とを有する。ボールねじ軸45とボールナット52
とを螺合させたまま、ボールねじを前方に移動させるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形機においては、加熱シリ
ンダ内において加熱され溶融させられた樹脂を、高圧で
射出して金型装置のキャビティ空間に充填(てん)し、
該キャビティ空間内において冷却して固化させることに
よって成形品を得ることができるようになっている。
【0003】そのために、前記射出成形機は型締装置及
び射出装置を有し、前記型締装置は、固定プラテン及び
可動プラテンを備え、型締用シリンダが可動プラテンを
進退させることによって金型装置の型閉じ、型締め及び
型開きを行う。一方、前記射出装置は、ホッパから供給
された樹脂を加熱して溶融させる加熱シリンダ、及び溶
融させられた樹脂を射出する射出ノズルを備え、前記加
熱シリンダ内にスクリューが回転自在に、かつ、進退自
在に配設される。そして、該スクリューを、後端に連結
された駆動部によって前進させることにより射出ノズル
から樹脂が射出され、前記駆動部によって後退させるこ
とにより樹脂の計量が行われる。
【0004】また、前記駆動部は、加熱シリンダを支持
するフロントプレート、該フロントプレートと所定の間
隔を置いて配設されたリヤプレート、前記フロントプレ
ートとリヤプレートとの間に架設されたガイドバー、及
び該ガイドバーに沿って移動自在に配設された可動プレ
ートを備え、該可動プレートに対して前記スクリューの
後端が回転自在に取り付けられる。そして、前記フロン
トプレートと可動プレートとの間にボールねじ軸及びボ
ールナットが配設され、射出用のモータを駆動すること
によって、前記ボールねじ軸及びボールナットのうちの
一方を回転させることにより、前記可動プレートを前進
させることができる。
【0005】ところで、前記ボールねじ軸及びボールナ
ットから成るボールねじを分解して点検したり修理した
りする場合、リヤプレートをスライドテーブルから取り
外した後、ボールねじ軸を射出装置の後方に引き抜くよ
うにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の射出装置においては、ボールねじを分解して点検し
たり修理したりする場合、リヤプレートをスライドテー
ブルから取り外し、ボールねじ軸を射出装置の後方に引
き抜く必要があるので、作業が煩わしいだけでなく、射
出装置の後方において抜きスペースが必要になり、射出
装置の占有面積が大きくなってしまう。また、射出装置
を組み立てる場合の作業が煩わしく、組立性が低下して
しまう。
【0007】本発明は、前記従来の射出装置の問題点を
解決して、ねじユニットを分解して点検したり修理した
りする場合に作業を簡素化することができるだけでな
く、占有面積を小さくすることができ、しかも、組立性
を向上させることができる射出装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の射
出装置においては、シリンダ部と、該シリンダ部の後端
に取り付けられた固定プレートと、該固定プレートに対
して移動自在に配設された可動プレートと、前記シリン
ダ部内において進退自在に配設され、後端が前記可動プ
レートに対して回転自在に取り付けられた射出部材と、
前記固定プレートの前端面に形成された取付部に前方か
ら取り付けられたナットと、該ナットと螺(ら)合させ
られ、前記可動プレートに対して回転自在に配設された
ねじ軸と、該ねじ軸が可動プレートに対して軸方向に移
動するのを規制する規制部材とを有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態における駆動部の断面図、図2は本発明の実
施の形態における射出装置の要部断面図、図3は本発明
の実施の形態における駆動部の分解図である。
【0010】図2において、12はシリンダ部としての
加熱シリンダであり、該加熱シリンダ12の前端(図に
おける左端)に射出ノズル12aが取り付けられる。前
記加熱シリンダ12内には、射出部材としてのスクリュ
ー22が回転自在に、かつ、進退自在に配設される。そ
して、該スクリュー22は、前端にスクリューヘッド2
2aを有し、前記加熱シリンダ12内を後方(図におけ
る右方)に延び、後端(図における右端)において後述
される駆動部と連結させられる。また、前記スクリュー
22の周囲には、螺旋状のフライト23が形成され、該
フライト23によって溝26が形成される。
【0011】そして、前記加熱シリンダ12の所定箇所
には樹脂供給口29が形成され、該樹脂供給口29にホ
ッパ30が固定される。前記樹脂供給口29は、スクリ
ュー22を加熱シリンダ12内における最も前方(図に
おける左方)の位置に置いた状態において、前記溝26
の後端部(図における右端部)に対応する箇所に形成さ
れる。なお、33は樹脂である。
【0012】次に、前記駆動部について説明する。図1
において、12は加熱シリンダ、22はスクリュー、3
1は図示されないフレームに対して進退自在に配設され
たスライドテーブル、34は該スライドテーブル31に
固定された固定プレートであり、該固定プレート34に
前記加熱シリンダ12の後端(図における右端)が固定
される。また、前記固定プレート34に対して移動自在
に可動プレート36が配設される。
【0013】該可動プレート36のほぼ中央には、スク
リュー支持軸38がベアリング41、42によって回転
自在に支持され、前記スクリュー支持軸38に前記スク
リュー22の後端が固定される。そして、前記スクリュ
ー支持軸38の後端に従動プーリ43が固定される。ま
た、前記可動プレート36の一方の側面に図示されない
計量用のモータが取り付けられ、該計量用のモータの出
力軸に図示されない駆動プーリが取り付けられ、該駆動
プーリと前記従動プーリ43との間に図示されないタイ
ミングベルトが張設される。なお、前記ベアリング42
は、射出時においてスクリュー22に加わる射出力を受
けることができるようにスラストベアリングによって構
成される。
【0014】そして、前記可動プレート36の周縁の複
数箇所、例えば、2箇所において、ねじ軸としてのボー
ルねじ軸45がベアリング46によって互いに平行に、
かつ、回転自在に支持される。前記ボールねじ軸45
は、ねじ部48、及び後端部(図における右端部)に形
成された軸部49から成り、該軸部49は、可動プレー
ト36に形成された穴36aを貫通して後方(図におけ
る右方)に延び、後端に図示されない固定ねじによって
従動プーリ51が取り付けられる。なお、55は規制部
材としてのリングであり、該リング55と軸部49とを
係合させることによって、ベアリング46が可動プレー
ト36から抜け出すのを防止するとともに、軸部49が
可動プレート36に対して軸方向に移動するのを規制す
る。
【0015】一方、前記ねじ部48は、固定プレート3
4の穴34aを貫通して前方(図における左方)に延
び、固定プレート34に取り付けられたナットとしての
ボールナット52と螺合させられる。該ボールナット5
2は、前端(図における左端)にフランジ部53が形成
され、該フランジ部53は、固定手段としての図示され
ないボルトによって固定プレート34に固定される。
【0016】この場合、前記ボールねじ軸45及びボー
ルナット52から成るねじユニットとしてのボールねじ
を、固定プレート34の前端面に形成された取付部、す
なわち、前記穴34aの周縁部に前方から取り付けるこ
とができる。なお、前記ボールねじによって、回転力を
推力に変換する変換手段が構成される。また、前記可動
プレート36の他方の側面のほぼ中央に図示されない射
出用のモータが取り付けられ、該射出用のモータの出力
軸に図示されない駆動プーリが取り付けられ、該駆動プ
ーリと前記従動プーリ51との間に図示されないタイミ
ングベルトが張設される。
【0017】前記構成の射出装置において、計量工程時
に、前記計量用のモータを駆動することによって、前記
スクリュー22を回転させながら後退(図における右方
に移動)させると、ホッパ30(図2)内の樹脂33
は、落下して加熱シリンダ12内に進入し、加熱シリン
ダ12内を前進(図における左方に移動)させられる。
また、前記加熱シリンダ12の周囲には図示されないヒ
ータが配設され、該ヒータによって加熱シリンダ12を
加熱し、前記加熱シリンダ12内の樹脂33を溶融させ
ることができるようになっている。したがって、スクリ
ュー22を回転させながら所定距離だけ後退させると、
スクリューヘッド22aの前方に1ショット分の溶融さ
せられた樹脂33が蓄えられる。
【0018】次に、射出工程時に、前記射出用のモータ
を駆動することによって、スクリュー22を回転させる
ことなく前進させると、前記スクリューヘッド22aの
前方に蓄えられた樹脂33は、前記射出ノズル12aか
ら射出され、図示されない金型装置のキャビティ空間に
充填される。ところで、前記ボールねじを分解して点検
したり修理したりする場合、まず、前記従動プーリ51
を軸部49に固定するための固定ねじを緩め、リング5
5を軸部49から取り外すとともに、前記ボールナット
52を固定プレート34に固定するためのボルトを緩め
る。続いて、図3に示されるように、ボールねじ軸45
とボールナット52とを螺合させたまま、ボールねじ
を、前方に移動させ、固定プレート34及び可動プレー
ト36に対して軸方向に引き抜く。このようにして、ボ
ールねじを固定プレート34及び可動プレート36から
取り外すことができる。
【0019】したがって、ボールねじ軸45を射出装置
の後方に引き抜く必要がなくなるので、作業を簡素化す
ることができるだけでなく、射出装置の後方において抜
きスペースが不要になり、射出装置の占有面積を小さく
することができる。さらに、射出装置を組み立てる際の
作業を簡素化することができるので、射出装置の組立性
を向上させることができる。
【0020】本実施の形態においては、可動プレート3
6の後方にリヤプレートが配設されない構造になってい
るが、可動プレートの後方にリヤプレートが配設された
射出装置に本発明を適用することもできる。その場合、
ボールねじ軸は固定プレートとリヤプレートとの間に架
設されるので、ボールねじを前方に引き抜いて、固定プ
レート、可動プレート及びリヤプレートから取り外すこ
とができるように、固定プレート、可動プレート及びリ
ヤプレートに穴が形成される。したがって、ボールねじ
を分解して点検したり修理したりする場合に、リヤプレ
ートをスライドテーブルから取り外す必要がなくなるの
で、作業を簡素化することができる。
【0021】また、本実施の形態においては、可動プレ
ート36の推進部材となるねじユニットとしてボールナ
ット52及びボールねじ軸45を使用しているが、ロー
ラねじ又は、一般のナット及びねじ軸を使用することも
できる。なお、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、射出装置においては、シリンダ部と、該シリンダ
部の後端に取り付けられた固定プレートと、該固定プレ
ートに対して移動自在に配設された可動プレートと、前
記シリンダ部内において進退自在に配設され、後端が前
記可動プレートに対して回転自在に取り付けられた射出
部材と、前記固定プレートの前端面に形成された取付部
に前方から取り付けられたナットと、該ナットと螺合さ
せられ、前記可動プレートに対して回転自在に配設され
たねじ軸と、該ねじ軸が可動プレートに対して軸方向に
移動するのを規制する規制部材とを有する。
【0023】この場合、ねじユニットを分解して点検し
たり修理したりするときに、ねじ軸とナットとを螺合さ
せたまま、ねじを、前方に移動させ、固定プレート及び
可動プレートに対して軸方向に引き抜く。このようにし
て、ねじを固定プレート及び可動プレートから取り外す
ことができる。したがって、ねじ軸を射出装置の後方に
引き抜く必要がなくなるので、作業を簡素化することが
できるだけでなく、射出装置の後方において抜きスペー
スが不要になり、射出装置の占有面積を小さくすること
ができる。
【0024】さらに、射出装置を組み立てる際の作業を
簡素化することができるので、射出装置の組立性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における駆動部の断面図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態における射出装置の要部断
面図である。
【図3】本発明の実施の形態における駆動部の分解図で
ある。
【符号の説明】
12 加熱シリンダ 22 スクリュー 34 固定プレート 36 可動プレート 45 ボールねじ軸 52 ボールナット 55 リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)シリンダ部と、(b)該シリンダ
    部の後端に取り付けられた固定プレートと、(c)該固
    定プレートに対して移動自在に配設された可動プレート
    と、(d)前記シリンダ部内において進退自在に配設さ
    れ、後端が前記可動プレートに対して回転自在に取り付
    けられた射出部材と、(e)前記固定プレートの前端面
    に形成された取付部に前方から取り付けられたナット
    と、(f)該ナットと螺合させられ、前記可動プレート
    に対して回転自在に配設されたねじ軸と、(g)該ねじ
    軸が可動プレートに対して軸方向に移動するのを規制す
    る規制部材とを有することを特徴とする射出装置。
JP10287768A 1998-10-09 1998-10-09 射出装置 Pending JP2000108171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287768A JP2000108171A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287768A JP2000108171A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 射出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000108171A true JP2000108171A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17721510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10287768A Pending JP2000108171A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 射出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000108171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109975982A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 杭州斑材科技有限公司 一种vr智慧家装产品展示系统及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109975982A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 杭州斑材科技有限公司 一种vr智慧家装产品展示系统及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866019B2 (ja) 電動射出成形機の射出装置
US6364650B1 (en) Injection apparatus with load detection between support members
JP6605377B2 (ja) 射出成形機
JP3321452B2 (ja) 電動射出成形機
JP2880675B2 (ja) 電動射出成形機
JP2000108171A (ja) 射出装置
JP3858238B2 (ja) 射出装置
JP3336267B2 (ja) 射出装置
JP4024950B2 (ja) 射出装置
JP3703746B2 (ja) 成形機の型締装置
JP3631711B2 (ja) 射出装置
JP3262224B2 (ja) 電動射出成形機
JP4440140B2 (ja) 射出装置
JP3179756B2 (ja) 射出装置
JP2000108177A (ja) 射出成形機のストローク設定装置
JP3179757B2 (ja) 射出装置
JP2001225345A (ja) 電動射出成形機
TW201718220A (zh) 射出裝置
JP3878936B2 (ja) 電動射出成形機の射出装置
JP3353055B2 (ja) 射出成形機
JPH10225965A (ja) エジェクタ装置
JP3145681B2 (ja) 電動射出成形機の射出装置
JP2000190360A (ja) エジェクタ装置
JP3321431B2 (ja) 電動射出成形機の射出機構
JP2023042072A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010710