JP2000106383A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2000106383A JP2000106383A JP10274771A JP27477198A JP2000106383A JP 2000106383 A JP2000106383 A JP 2000106383A JP 10274771 A JP10274771 A JP 10274771A JP 27477198 A JP27477198 A JP 27477198A JP 2000106383 A JP2000106383 A JP 2000106383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlayer insulating
- insulating film
- film
- metal wiring
- connection port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
クの発生領域の下方向への拡散を導電体膜で防止し、素
子領域との短絡を抑える。 【解決手段】 半導体基板109表面に形成されるフィ
ールド酸化膜110と、この上に形成される第1の層間
絶縁膜106と、この上に形成される第1の金属配線1
02上に形成される第2の層間絶縁膜103の接続口1
04で接続されるボンディングパッド部と、第2の層間
絶縁膜の接続口104下方のフィールド酸化膜上に半導
体基板109上に形成される素子領域108と隔離して
設けられる導電体膜105を有し、これと第1の金属配
線102とが接続される第1の層間絶縁膜の長方形の形
状をなす所望の寸法の接続口107を、第2の層間絶縁
膜の接続口104下方の第1の層間絶縁膜の領域から近
傍の素子領域方向に位置し、しかもこの素子領域方向に
長手方向に直交させて配置するようにしたものである。
Description
に係り、特にボンディングパット下の素子構造に関する
ものである。
ッド下に入力や出力となる素子を形成することは、半導
体装置の面積縮小および製造コスト削減を行う上で優れ
ている。しかしながら、そのボンディングパッド下に素
子を形成する上で、問題となるのは、ボンディング工程
への影響、外部パッケージからの応力とともに、ボンデ
ィング工程でのストレスなどである。
パッケージングでは、半導体集積回路と外部電極との接
続に相応のボンディング強度を必要とするため、加圧や
超音波等のストレスをボンディングパッドに対して与え
ている。それらのストレスはボンディングパッド下での
クラック等を発生させるためにボンディングパッド下の
素子形成の実現に対し、大きな課題となっている。
グパッド上に突起状のバンプ電極を形成し、半導体集積
回路が形成された半導体基板と相対する基板・フィルム
キャリア・リードフレーム等を接続する技術がある。図
5はかかる従来のバンプ電極によるボンディング工程の
説明図である。半導体基板500に形成されるボンディ
ングパッド505上のバンプ電極501の製造方法に
は、電気メッキ方式やボールボンド方式等がある。特に
電気メッキ方式は、バンプ電極のファインピッチ形成や
大量生産性に優れ、現在、金バンプ電極に代表されるバ
ンプ形成技術の主流となっている。
1とフィルムキャリア502とは、フィルムキャリア5
02に接続されたリード503とバンプ電極501を圧
着させることにより接続される。リード503とバンプ
電極501を圧着させる工程では数百度程度の温度のボ
ンディングツール504で、リード503とバンプ電極
501の接合面に対し10数kg/cm2 程度の加圧力
で圧着を行う。
リア502は、バンプ電極501上面より上方の位置に
あるため、リードを屈曲させバンプ電極501上面へ密
着させる圧力が必要となり、また、リード503は通常
錫等で被膜されており、バンプ電極501と錫等で被膜
されたリード503との接合強度を得るために200℃
〜400℃程度の加熱が必要となる。ここで示したこの
パッケージング形態でのボンディングパッド505下の
素子形成は、バンプ電極501を介しているため半導体
基板500側へのストレスが小さく、現在主流になりつ
つある。
構造については省略)である。この図を用いてボンディ
ングパッド下の構造について説明する。半導体基板60
0上にMOS構造を形成するために、不純物を拡散した
拡散層、ゲート酸化膜、およびMOS構造のゲートとな
る多結晶シリコン膜等からなる導電膜で形成された、M
OS構造による素子領域601と、フィールド酸化膜6
02を形成する。
MOS構造による素子領域601上に第1の層間絶縁膜
603、第1の配線層となる第1メタル604、第2の
層間絶縁膜605および第2の配線層となる第2メタル
606の順で形成する。第2メタル606が最上層の配
線層となる場合は、この第2メタル606によりボンデ
ィングパッドが形成される。
基板600上は、半導体回路の保護のためボンディング
パッド部のみが開口された窒化膜等の表面保護膜607
が形成される。ボンディングパッド下の素子領域601
の出力あるいは入力端子は第1の層間絶縁膜603の開
口部609を介し第1メタル604へと接続され、次
に、第2の層間絶縁膜605の開口部608を介し、ボ
ンディングパッドである第2メタル606へと接続され
る。
た従来の半導体装置の構造によると、リードをバンプ電
極に圧着させる時の加圧により、半導体基板のバンプ電
極下の第2の層間絶縁膜の開口部である第2メタルと第
1メタルとの接合部に、応力が集中する傾向がある。前
記第2メタルと第1メタルの接合部に集中した応力は、
その接合部と接合部直下の第1の層間絶縁膜で緩和しき
れずに、金属配線とシリコン酸化膜等からなる層間絶縁
膜の弾性限界の違いから、第1の層間絶縁膜の塑性変形
となるクラック等の不良を引き起こす。この不良は、第
2金属配線層と素子または基板とを十分に電気的に分離
する機能を不可能にして、短絡等の素子の動作に致命的
な不良を引き起こす。
バンプ電極に圧着させる時の加圧によるクラックの発生
について、クラックの発生領域の下方向への拡散を導電
体膜で防止するとともに、近傍の素子領域との短絡等に
よる不良を確実に抑えることができる半導体装置を提供
することを目的とする。
成するために、 〔1〕半導体装置において、半導体基板表面に形成され
るフィールド酸化膜と、このフィールド酸化膜上に形成
される第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜上に
形成される第1の金属配線と、この第1の金属配線上に
形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接続されるボン
ディングパッドとなる第2の金属配線とを少なくとも含
んでなるパッド部と、前記第2の層間絶縁膜の接続口下
方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に形成される素
子領域と隔離して設けられる導電体膜を有し、この導電
体膜と前記第1の金属配線とが接続される第1の層間絶
縁膜の長方形の形状をなす所望の寸法の接続口を、前記
第2の層間絶縁膜の接続口下方の第1の層間絶縁膜の領
域から近傍の素子領域方向に位置し、しかもこの素子領
域方向に長手方向に直交させて配置するようにしたもの
である。
面に形成されるフィールド酸化膜と、このフィールド酸
化膜上に形成される第1の層間絶縁膜と、この第1の層
間絶縁膜上に形成される第1の金属配線と、この第1の
金属配線上に形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接
続されるボンディングパッドとなる第2の金属配線とを
少なくとも含んでなるパッド部と、前記第2の層間絶縁
膜の接続口下方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に
形成される素子領域と隔離して設けられる導電体膜を有
し、前記第2の層間絶縁膜の接続口の周辺領域において
第2の層間絶縁膜の接続口下方に形成された前記導電体
膜と第1の金属配線に達する第1の層間絶縁膜を囲むよ
うに複数の接続口で接続するようにしたものである。
面に形成されるフィールド酸化膜と、このフィールド酸
化膜上に形成される第1の層間絶縁膜と、この第1の層
間絶縁膜上に形成される第1の金属配線と、この第1の
金属配線上に形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接
続されるボンディングパッドとなる第2の金属配線とを
少なくとも含んでなるパッド部と、前記第2の層間絶縁
膜の接続口下方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に
形成される素子領域と隔離して設けられる導電体膜を有
し、前記第2の層間絶縁膜の接続口下方の領域周辺を第
2の層間絶縁膜の接続口下方に形成された導電体膜と第
1の金属配線に達する第1の層間絶縁膜の接続口で四角
に囲む形状にするようにしたものである。
面に形成されるフィールド酸化膜と、このフィールド酸
化膜上に形成される第1の層間絶縁膜と、この第1の層
間絶縁膜上に形成される第1の金属配線と、この第1の
金属配線上に形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接
続されるボンディングパッドとなる第2の金属配線とを
少なくとも含んでなるパッド部と、前記第2の層間絶縁
膜の接続口下方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に
形成される素子領域と隔離して設けられるとともに、複
数の凹部あるいは孔を微小間隔で形成した導電体膜を具
備するようにしたものである。
〔4〕記載の半導体装置において、前記導電体膜は、多
結晶シリコン膜、高融点金属シリサイド膜、高融点金属
ポリサイド膜または金属膜からなるようにしたものであ
る。
て詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例を示す半
導体装置の構成図であり、図1(a)はその半導体装置
の平面図、図1(b)はその半導体装置の断面図であ
る。これらの図に示すように、半導体基板109上のボ
ンディングパッド部において、ボンディングパッドとな
る第2の金属配線101と、第1の金属配線102が第
2の層間絶縁膜103の接続口(開口部)104を介し
接続される。
10上には、素子と接続されていない多結晶シリコン膜
105を第2の層間絶縁膜103の開口部104下方に
設置し、第1の層間絶縁膜106の開口部107を介
し、第1の金属配線102と多結晶シリコン膜105と
を接続させる。開口部107は開口部104から近傍の
素子領域108の方向に長辺方向を直交させ、開口部1
04と近傍の素子領域108間に設置する。開口部10
7の長辺方向の寸法は、第1の層間絶縁膜106にクラ
ックが発生した場合の拡散する可能性に相応した寸法を
必要とする。
する。上記したようにボンディングにより発生する、第
2の層間絶縁膜103の開口部104下方の第1の層間
絶縁膜106のクラックは下方への拡散が多結晶シリコ
ン膜105で抑制される。また、基板表面と水平方向の
特に短絡の可能性がある素子等が存在する方向へのクラ
ックの拡散についても、第1の金属配線102と多結晶
シリコン膜105との接続部となる第1の層間絶縁膜1
06の開口部107で確実に抑制することが可能とな
る。
層間絶縁膜106のクラックの発生について、クラック
の発生領域の下方向への拡散を多結晶シリコン膜105
で防止し、半導体基板109表面と水平方向の拡散は、
短絡の可能性のある近傍の素子領域108方向の、素子
とクラック発生領域の間に第1の金属配線102と多結
晶シリコン膜105との接続部となる第1の層間絶縁膜
106の開口部107を連続的に設置することで、防止
することができる。
不良を確実に抑えることができる。次に、本発明の第2
実施例について説明する。図2は本発明の第2実施例を
示す半導体装置の構成図であり、図2(a)はその半導
体装置の平面図、図2(b)はその半導体装置の断面図
である。ボンディングパッドとなる第2の金属配線20
1と第1の金属配線202の接続部である第2の層間絶
縁膜203の開口部204下方に多結晶シリコン膜20
5を設置した構造において、第1の金属配線202と多
結晶シリコン膜205とを接続させる第1の層間絶縁膜
206の開口部207を開口部204下方への設置を避
けて、開口部204の周辺部に可能な限り多く配置す
る。なお、208はフィールド酸化膜、209は半導体
基板である。
する。上記したようにボンディングにより発生する、第
2の層間絶縁膜203の開口部204下方の第1の層間
絶縁膜206のクラックは、下方への拡散が多結晶シリ
コン膜205で抑制され、また半導体基板209表面と
水平方向への拡散も、第1の金属配線202と多結晶シ
リコン膜205との接続部となる第1の層間絶縁膜20
6の開口部207で抑制される。
積に及んだ場合、クラック発生領域を起点として、密着
強度が低下する可能性があり、ボンディングパッド部で
のそのような密着強度の低下は、リード接続後のリード
の引っ張り強度への影響等信頼性上問題となるが、第2
実施例では第1実施例の効果である、多結晶シリコン膜
205より下方向への該不良の拡散や基板表面に対し水
平方向への該不良の拡散を抑制するという効果に加え
て、多結晶シリコン膜205と第1の金属配線202の
接続部となる第1の層間絶縁膜206の開口部207
を、クラック発生領域に多数配置していることにより、
密着強度不足を補うことができる。
る。図3は本発明の第3実施例を示す半導体装置の構成
図であり、図3(a)はその半導体装置の平面図、図3
(b)はその半導体装置の断面図である。ボンディング
パッドとなる第2の金属配線301と第1の金属配線3
02の接続部である第2の層間絶縁膜303の開口部3
04下方に多結晶シリコン膜305を配置した構造にお
いて、第1の金属配線302と多結晶シリコン膜305
とを接続させる第1の層間絶縁膜306の開口部307
を開口部304から最適な距離で配置し、開口部304
の周囲を囲むように構成する。なお、308はフィール
ド酸化膜、309は半導体基板である。
する。上記したようにボンディングにより発生する、第
2の層間絶縁膜303の開口部304直下の第1の層間
絶縁膜306のクラックは、下方への拡散が多結晶シリ
コン膜305で抑制される。またクラックが発生する領
域を開口部307で完全に囲むことにより半導体基板3
09表面と水平方向へのクラックの拡散についても、確
実に抑制することが可能となる。
のある近傍の素子方向については、寸法縮小が見込まれ
るが、それ以外の方向については面積の縮小はない。第
2実施例によれば、第1の層間絶縁膜のクラックの周辺
への拡散を防止するためには相応の面積が必要となる
が、第3実施例では、クラック発生箇所である開口部3
04を最適な距離で開口部307により囲むことによっ
て、周辺の素子との短絡等による不良を確実に抑える効
果を最小面積で得ることができる。
る。図4は本発明の第4実施例を示す半導体装置の構成
図であり、図4(a)はその半導体装置の平面図、図4
(b)はその半導体装置の断面図である。これらの図に
示すように、半導体基板408上のボンディングパッド
部において、ボンディングパッドとなる第2の金属配線
401と、第1の金属配線404が第2の層間絶縁膜4
03の開口部402を介し接続される。
07上には他の素子あるいは、他の配線と接続しない多
結晶シリコン膜406を微細加工技術により微小な孔4
09を適当な間隔で多数形成した構成とし、開口部40
2下方に配置されるよう設置する。ここで、微小な孔4
09を形成する適当な間隔とは、微細加工技術で得られ
る最小寸法が望ましい。微細加工技術多結晶シリコン膜
406上に第1の層間絶縁膜405が配置され、多結晶
シリコン膜406と第1の金属配線404を分離するよ
うにしている。上記微小間隔で配置される微小な孔40
9に代えて、微小間隔で配置される複数の凹部としても
よい。
する。多結晶シリコン膜406に微小な孔409を多数
形成したことにより、多結晶シリコン膜406は微小な
孔409の形成を施さない膜に比べ、加えられた応力に
対しての弾性限界が低下し、応力を緩和しようとするク
ラックが発生し易くなる。多結晶シリコン膜406の弾
性限界を第1の層間絶縁膜405の弾性限界より低下さ
せることにより、多結晶シリコン膜406でのクラック
を促進させ、パッケージング工程でのバンプ電極とリー
ドの圧着時の加圧による第2の層間絶縁膜404の開口
部402に集中した応力を緩和させる。多結晶シリコン
膜406でクラックを促進させることで、第1の層間絶
縁膜405のクラックの発生を防止する。
は他の素子と絶縁されている多結晶シリコン膜406の
クラックによる応力緩和を行い、微小な孔409を形成
した多結晶シリコン膜406を緩衝材として使用するこ
とで、第1の層間絶縁膜405のクラックの防止が可能
となり、第1の金属配線404と半導体基板408との
短絡等の不良を防止することができる。
有する。上記実施例では半導体基板のパッケージ形態の
説明として、バンプ電極、テープキャリアおよびリード
フレームを含む技術を用いたが、第2の層間絶縁膜の接
続口を有し、第1の金属配線下の第1の層間絶縁膜への
影響の可能性がある他のパッケージ形態でも適用可能で
ある。
酸化膜上の多結晶シリコン膜を用いてクラックの下方向
への拡散防止を説明したが、半導体基板上に形成可能
な、層間絶縁膜より弾性限界の大きい材質であれば、多
結晶シリコン膜の代替として他の材質を用いることも可
能である。第4実施例ではフィールド酸化膜上の多結晶
シリコン膜を応力の緩衝材として説明したが、所望の形
状を形成可能な材質であれば、多結晶シリコン膜の代替
として他の材質を用いることも可能である。例えば、高
融点金属シリサイド膜、高融点金属ポリサイド膜または
金属膜を用いることができる。
たが、3層金属配線以上においても同じ効果が得られる
ことは明らかである。上記実施例ではボンディングパッ
ド下の素子としてMOSを用いて説明したが、バイポー
ラ等の他の素子を使用しても同じ効果が得られる。な
お、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これら
を本発明の範囲から排除するものではない。
よれば、次のような効果を奏することができる。 (A)第1の層間絶縁膜のクラックの発生について、ク
ラックの発生領域の下方向への拡散を導電体膜(多結晶
シリコン膜)で防止し、基板表面と水平方向の拡散は、
短絡の可能性のある近傍の素子領域方向の、素子領域と
クラック発生領域の間に第1の金属配線と導電体膜との
接続部となる第1の層間絶縁膜の開口部を連続的に配置
することで、防止することができる。したがって、近傍
の素子領域との短絡等による不良を確実に抑えることが
できる。
結晶シリコン膜)と第1の金属配線の接続部となる第1
の層間絶縁膜の開口部をクラック発生領域に多数配置す
るようにしたので、密着強度不足を補うことができる。 (C)クラック発生箇所である開口部を最適な距離で開
口部により囲むことにより、周辺の素子領域との短絡等
による不良を確実に抑えることができる。しかも、その
面積を最小面積で得ることができる。
微小間隔で形成することにより、クラックによる応力緩
和を行い、導電体膜(多結晶シリコン膜)を緩衝材とし
て使用することにより、第1の層間絶縁膜のクラックの
防止が可能となり、第1の金属配線と基板との短絡等の
不良を防止することができる。
である。
である。
である。
である。
明図である。
ては省略)である。
02 開口部 105,205,305,406 多結晶シリコン膜
(導電体膜) 106,206,306,405 第1の層間絶縁膜 108 近傍の素子領域 109,209,309,408 半導体基板 110,208,308,407 フィールド酸化膜 409 微小な孔
Claims (5)
- 【請求項1】(a)半導体基板表面に形成されるフィー
ルド酸化膜と、(b)該フィールド酸化膜上に形成され
る第1の層間絶縁膜と、(c)該第1の層間絶縁膜上に
形成される第1の金属配線と、(d)該第1の金属配線
上に形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接続される
ボンディングパッドとなる第2の金属配線とを少なくと
も含んでなるパッド部と、(e)前記第2の層間絶縁膜
の接続口下方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に形
成される素子領域と隔離して設けられる導電体膜を有
し、(f)該導電体膜と前記第1の金属配線とが接続さ
れる第1の層間絶縁膜の長方形の形状をなす所望の寸法
の接続口を、前記第2の層間絶縁膜の接続口下方の第1
の層間絶縁膜の領域から近傍の素子領域方向に位置し、
しかも該素子領域方向に長手方向を直交させて配置する
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】(a)半導体基板表面に形成されるフィー
ルド酸化膜と、(b)該フィールド酸化膜上に形成され
る第1の層間絶縁膜と、(c)該第1の層間絶縁膜上に
形成される第1の金属配線と、(d)該第1の金属配線
上に形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接続される
ボンディングパッドとなる第2の金属配線とを少なくと
も含んでなるパッド部と、(e)前記第2の層間絶縁膜
の接続口下方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に形
成される素子領域と隔離して設けられる導電体膜を有
し、(f)前記第2の層間絶縁膜の接続口の周辺領域に
おいて第2の層間絶縁膜の接続口下方に形成された前記
導電体膜と第1の金属配線に達する第1の層間絶縁膜を
囲むように複数の接続口で接続することを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項3】(a)半導体基板表面に形成されるフィー
ルド酸化膜と、(b)該フィールド酸化膜上に形成され
る第1の層間絶縁膜と、(c)該第1の層間絶縁膜上に
形成される第1の金属配線と、(d)該第1の金属配線
上に形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接続される
ボンディングパッドとなる第2の金属配線とを少なくと
も含んでなるパッド部と、(e)前記第2の層間絶縁膜
の接続口下方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に形
成される素子領域と隔離して設けられる導電体膜を有
し、(f)前記第2の層間絶縁膜の接続口下方の領域周
辺を第2の層間絶縁膜の接続口下方に形成された導電体
膜と第1の金属配線に達する第1の層間絶縁膜の接続口
で四角に囲む形状にすることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】(a)半導体基板表面に形成されるフィー
ルド酸化膜と、(b)該フィールド酸化膜上に形成され
る第1の層間絶縁膜と、(c)該第1の層間絶縁膜上に
形成される第1の金属配線と、(d)該第1の金属配線
上に形成される第2の層間絶縁膜の接続口で接続される
ボンディングパッドとなる第2の金属配線とを少なくと
も含んでなるパッド部と、(e)前記第2の層間絶縁膜
の接続口下方のフィールド酸化膜上に半導体基板上に形
成される素子領域と隔離して設けられるとともに、複数
の凹部あるいは孔を微小間隔で形成した導電体膜を具備
することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の半導体装
置において、前記導電体膜は、多結晶シリコン膜、高融
点金属シリサイド膜、高融点金属ポリサイド膜または金
属膜からなることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27477198A JP3961125B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27477198A JP3961125B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000106383A true JP2000106383A (ja) | 2000-04-11 |
JP3961125B2 JP3961125B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=17546352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27477198A Expired - Fee Related JP3961125B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3961125B2 (ja) |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP27477198A patent/JP3961125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3961125B2 (ja) | 2007-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100329407B1 (ko) | 반도체 소자의 전극 구조 | |
US7179686B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPS6138612B2 (ja) | ||
JP3718360B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20020076181A (ko) | 제1 반도체 펠릿의 평탄전극 및 평탄전극에 직접적으로접촉된 제2 반도체 펠릿의 돌출전극을 구비한 반도체장치 | |
JP2001274206A (ja) | 半導体パッケージ用接続導体、半導体パッケージ、及び半導体パッケージの組立方法 | |
JP4221904B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06105726B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6710448B2 (en) | Bonding pad structure | |
JP2003318177A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH118264A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3608393B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000106383A (ja) | 半導体装置 | |
TW200426961A (en) | Semiconductor device | |
JP4646789B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6744140B1 (en) | Semiconductor chip and method of producing the same | |
JP2000195887A (ja) | 電子部品 | |
JPH08250545A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09289276A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置 | |
JPH07254632A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63136637A (ja) | 半導体装置 | |
JP3005545B1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH10154708A (ja) | 半導体デバイスのパッド構造 | |
JPS61144851A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06151436A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |