JP2000100884A - シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法 - Google Patents

シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法

Info

Publication number
JP2000100884A
JP2000100884A JP10283470A JP28347098A JP2000100884A JP 2000100884 A JP2000100884 A JP 2000100884A JP 10283470 A JP10283470 A JP 10283470A JP 28347098 A JP28347098 A JP 28347098A JP 2000100884 A JP2000100884 A JP 2000100884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
treatment furnace
wafer
silicon substrate
recombination lifetime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10283470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670142B2 (ja
Inventor
Hisashi Inoue
久司 井上
Shiro Yoshino
史朗 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP28347098A priority Critical patent/JP3670142B2/ja
Publication of JP2000100884A publication Critical patent/JP2000100884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670142B2 publication Critical patent/JP3670142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンウエハの再結合ライフタイムを測定
する前に、縦型熱処理炉を用いて950℃〜1050℃
で酸化膜を形成する前処理を行うにあたって、信頼性の
高い測定が行えるようにすること。 【解決手段】 酸化膜形成後、熱処理炉内を不活性ガス
雰囲気下で例えば650℃まで降温し、その後ウエハを
取り出す。これによって12インチサイズもの大口径ウ
エハであってもスリップを抑制できる。そして少なくと
もウエハボ−トを熱処理炉から搬出する間は熱処理炉内
に酸素ガスを供給することにより、再結合ライフタイム
の測定値のばらつきが抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン基板の再
結合ライフタイムを測定する前に行う前処理の方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】シリコンウエハ(以下ウエハという)中
に結晶欠陥が存在したり、ウエハが金属不純物で汚染さ
れると再結合ライフタイムが減少し製品の特性に悪影響
を及ぼすため、ウエハの再結合ライフタイムを測定する
必要性が高まっている。再結合ライフタイムとはシリコ
ンに電子などのキャリアを注入したときに過剰キャリア
の濃度が再結合により例えば1/eに減少するまでの時
間である。このような再結合ライフタイムを測定する手
法として、μ−PCD法によりウエハ全体(バルク)に
ついて測定する手法がある。この方法は、ウエハにマイ
クロ波を照射し、続いてウエハにより反射されたマイク
ロ波のパワ−をサンプリングして記録装置に取り込み、
パワ−の減衰曲線から再結合ライフタイムを測定する手
法である。この場合、そのまま測定すると表面における
再結合が律速になってバルクの情報が見えなくなるた
め、表面に酸化膜を形成して表面の再結合を抑制するこ
とが必要になる。0.5mm厚以上のウエハについて数
msまでの再結合ライフタイムを測定するためには、低
界面準位密度(Dit<1010/cm2 ・eV)の酸化
膜を形成するよう950℃〜1050℃の加熱雰囲気下
で熱酸化を行う。
【0003】このような熱酸化膜を多数のウエハに一度
に形成するためには、例えば縦型の熱処理炉を利用する
ことができ、この場合多数枚のウエハを保持具に棚状に
保持して熱処理炉の例えば下方側から搬入し、熱処理を
行う。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】上述の再結合ライ
フタイムの測定は、ウエハに対する前処理条件つまり酸
化膜の形成条件により測定値がばらつき、ウエハが持つ
本来のライフタイムを把握しにくいという課題がある。
特に縦型熱処理炉を用いた場合、測定値が熱処理炉から
のウエハの搬出温度に左右され、また保持具におけるウ
エハの保持位置によって、つまり保持具の上部、中央
部、下部のいずれの位置に保持されているかによって測
定値がばらつくという課題がある。
【0005】ところで一般に熱処理を行った後は、熱処
理炉内を不活性ガス雰囲気としており、本発明者はこの
ような方法でウエハを搬出するにあたって測定値にばら
つきの少ないレシピを検討したところ、後述のように熱
処理を行った後、熱処理炉の温度が800℃以上であれ
ば、ウエハの保持位置に左右されずにウエハが持つ本来
のライフタイムを測定できることを見いだした。一方ウ
エハサイズが8インチまでの大きさであれば、800℃
でウエハを熱処理炉から搬出してもスリップが起こらな
いが、ウエハサイズが12インチもの大きさになると、
搬出時にウエハが高温雰囲気から急激に冷やされたとき
に面積が大きいため大きな熱応力を受けてスリップが発
生する場合がある。なおスリップとは、熱歪みにより生
じる微細な結晶欠陥である。
【0006】そこで熱処理炉を700℃以下に降温した
後、ウエハを搬出すればスリップの発生防止に効果があ
る。しかしながら、この場合にはその原因は明らかでは
ないが、保持具の上部に保持されていたウエハの再結合
ライフタイムが不合格になり、保持具の下部に保持され
ていたウエハの再結合ライフタイムの例えば1/5にも
なってしまう。ここで不合格になったウエハは、窒素ガ
ス雰囲気で同様の熱処理を再度行うとライフタイムが正
常な値に復帰するため、金属汚染や本来の結晶欠陥では
なく、見掛け上、短いライフタイムになっていることは
あきらかである。
【0007】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的とするところは、ウエハに対
して再結合ライフタイムの測定を行うにあたって、信頼
性の高い測定値が得られるように前処理を行うことにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン基板
の再結合ライフタイムを測定する前に行う前処理方法に
おいて、複数のシリコン基板を保持具に棚状に保持して
縦型の熱処理炉内に搬入する工程と、前記熱処理炉内を
酸素雰囲気下で950℃〜1050℃に加熱してシリコ
ン基板に酸化膜を形成する工程と、その後前記熱処理炉
内を不活性ガス雰囲気下で降温する工程と、前記熱処理
炉内が600℃〜700℃の範囲の中の所定の温度にな
ったときに前記保持具を熱処理炉から搬出する工程と、
少なくとも前記保持具を熱処理炉から搬出するときには
熱処理炉内に酸素ガスを供給する工程と、を含むことを
特徴とする。酸素ガスを供給するタイミングは、例えば
熱処理炉の降温が終了した後、熱処理炉を開放する前で
あってもよい。この場合熱処理炉の開放は、熱処理炉内
が不活性ガスから酸素ガスに置換された後が好ましい。
なお酸素ガスを供給するタイミングは、熱処理炉の開放
直後であってもよい。
【0009】このような方法によれば、シリコン基板の
再結合ライフタイムを正確に測定することができ、特に
12インチサイズ以上の大きさのウエハの場合、700
℃以下の温度で熱処理炉から搬出することがスリップの
発生を抑える上で好ましいことから、有効な前処理方法
である。
【0010】更に他の発明は、シリコン基板の再結合ラ
イフタイムを測定する前に行う前処理方法において、複
数のシリコン基板を保持具に棚状に保持して縦型の熱処
理炉内に搬入する工程と、前記熱処理炉内を酸素雰囲気
下で950℃〜1050℃に加熱してシリコン基板に酸
化膜を形成する工程と、その後前記熱処理炉内が800
℃以上の所定の温度になったときに前記保持具を熱処理
炉から搬出する工程と、を含み、酸化膜を形成した後、
保持具を熱処理炉内から搬出するまでの間は熱処理炉内
を不活性ガス雰囲気とすることを特徴とする。
【0011】この方法でも、シリコン基板の再結合ライ
フタイムを正確に測定することができ、特に8インチサ
イズ以下の大きさのウエハの場合には、この温度で搬出
してもスリップのおそれがないので、降温の時間が短く
て済み、高いスル−プットで処理を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の前処理方法の実施
の形態に用いられる縦型熱処理装置を示す概観斜視図で
あり、図2は縦型熱処理装置を示す断面図である。この
装置は縦型熱処理炉1と、保持具であるウエハボ−ト2
と、このウエハボ−ト2を昇降させるボ−トエレベ−タ
3とを備えている。
【0013】縦型熱処理炉1は、例えば石英よりなる二
重構造の反応管41、この反応管41を囲むように設け
られた抵抗発熱体などからなるヒ−タ42などからな
り、反応管41の底部にはガス供給管43及び排気管4
4が接続されていて、反応管41の外管41aからガス
穴40を介して内管41bの中にガスが流れるようにな
っている。45は均熱用容器である。
【0014】ウエハ−ボ−ト2は、例えば天板21及び
底板22の間に複数の支柱23を設け、この支柱23に
上下方向に形成された溝にウエハWの周縁を挿入して保
持し、こうして複数のウエハWを棚状に保持するように
構成されている。なおウエハボ−ト2としては、支柱2
3にリング状のトレイを上下方向に配列し、各トレイに
ウエハを保持するタイプのものを用いてもよい。ウエハ
ボ−ト2は、縦型熱処理炉1の下端の開口部5を開閉す
る蓋体51の上に設けられた保温筒52の上に載置され
ている。蓋体51はボ−トエレベ−タ3に設けられてお
り、ボ−トエレベ−タ3が昇降することにより、熱処理
炉1に対してウエハボ−ト2の搬入出が行われる。
【0015】次に上記の縦型熱処理装置を用いて行う本
発明の実施の形態である、シリコン基板の再結合ライフ
タイム測定の前処理方法について図3を参照しながら述
べる。先ずシリコン基板である12インチサイズ(直径
300mm)のウエハWを搬送ア−ム20(図1参照)
によりウエハボ−ト2に受け渡し、棚状に保持させる。
一方熱処理炉1内は例えば650℃の加熱雰囲気となっ
ており、不活性ガス例えば窒素ガスが供給されている。
そして時刻t1にボ−トエレベ−タ3を上昇させてウエ
ハボ−ト2を熱処理炉1内に搬入し、蓋体51により前
記開口部5を閉じる。時刻t2にて熱処理炉1内を例え
ば平均昇温速度10℃/分で例えば950℃まで昇温
し、その後時刻t3にて(詳しくはウエハWの温度が9
50℃に安定した後)熱処理炉1内に乾燥した酸素ガス
を供給して、例えば常圧下で例えば数十分間酸化処理を
行い、ウエハWに例えば数十nmの厚さの酸化膜を形成
する。
【0016】次いで時刻t4にて酸素ガスの供給を止
め、窒素ガスを供給しながら例えば平均降温速度5℃/
分で例えば650℃まで降温する。時刻t5にて熱処理
炉1内の温度は650℃に維持され、しばらくしてウエ
ハWの温度が安定する。そして例えばウエハの温度が安
定した後の時刻t6にて酸素ガスを熱処理炉1内に供給
し、酸素ガスにより窒素ガスを置換する。この置換は例
えば数分で終了し、その後酸素ガスを熱処理炉1内に供
給しながらボ−トエレベ−タ3を降下させて熱処理炉1
の下端の開口部5を開き、ウエハボ−ト2を熱処理炉1
の外に搬出する。なおこのようにして酸化膜が形成され
たウエハWは、その後既述のμ−PCD法によりウエハ
全体(バルク)について再結合ライフタイムを測定す
る。
【0017】上述の実施の形態によれば、ウエハボ−ト
2の上部、中央部及び下部のいずれの保持位置のウエハ
Wであっても再結合ライフタイムの測定値が正常であっ
た。正常であったとは、ここでは酸化膜形成後、降温プ
ロセスから搬出プロセスに至るまで窒素ガス雰囲気とし
かつ800℃になったときに搬出するレシピで取り出し
たウエハについての再結合ライフタイムと比較し、その
再結合ライフタイムと同等あるいはそれ以上の結果を得
ているという意味である。「発明が解決しようとする課
題」の項で述べたように650℃もの低い温度に降温さ
せてウエハWを搬出すると、ウエハボ−ト2の上部に保
持されたウエハWつまりウエハW群の中で後から熱処理
炉1から外に出たウエハWの再結合ライフタイムの測定
値が見掛け上小さくなるが、本発明の手法では後述の実
験結果から分かるように少なくともウエハボ−ト2を熱
処理炉1から搬出する工程において酸素ガスを熱処理炉
1内に流すことにより、そのような問題つまり再結合ラ
イフタイムの測定に対するいわばノイズの発生を防止で
きる。この点のメカニズムは明確ではないが、このよう
なプロセスを行うことにより、650℃もの低い温度で
ウエハを取り出すことができるので、結果として12イ
ンチサイズのウエハに対して適用すれば、スリップの発
生を抑制しながら再結合ライフタイムの測定を正確に行
うことができ、実用上の効果が大きい。
【0018】ここで酸化処理が終了した後酸素ガスをど
のタイミングで供給すれば効果が得られるのかを調べる
ために次のような試験を行った。
【0019】実施例1;上述の実施の形態の方法のよう
にして熱処理炉から取り出した。
【0020】実施例2;ウエハボートを降ろし始めたと
きつまり蓋体を開いて熱処理炉を開放し始めたとき(図
3の時刻t7)に酸素ガスの供給を開始した。
【0021】実施例3;熱処理炉が降温中であり、熱処
理炉内が750℃になったときから(図3の時刻t5よ
りも前の時点から)それ以降酸素ガスを供給した。
【0022】比較例1;酸化処理後(図3中の時刻t4
以後)は窒素ガスを供給し、ウエハを搬出するときも酸
素ガスを供給せずに窒素ガス雰囲気のままとした。
【0023】比較例2;酸化処理後も酸素ガスを熱処理
炉内に供給し、ウエハボートを熱処理炉から搬出し終わ
るまでの間酸素ガスを供給し続けた。即ち図3中の時刻
t4から以降酸素ガスを流し続けた。
【0024】比較例3;酸化処理後、降温過程の間(図
3中の時刻t4〜t5)酸素ガスを供給し、熱処理炉内
が650℃になったときに酸素ガスの供給を止め、窒素
ガスの供給に切り替えて窒素ガス雰囲気とし、ウエハの
搬出も窒素ガス雰囲気のまま行った。
【0025】各プロセスにより取り出されたウエハに対
して再結合ライフタイムを測定し、その測定値の中で最
も悪い値について評価したところ図4に示す結果が得ら
れた。なおここではP型半導体のライフタイムを測定
し、800℃の温度でウエハを搬入、搬出した場合(酸
化処理後はウエハを搬出するに至るまで熱処理炉内を窒
素ガス雰囲気とする)のウエハの再結合ライフタイムの
測定値を100として、この測定値に対する相対値をラ
イフタイム評価指数として示している。
【0026】この結果から分かるようにウエハボートを
熱処理炉から搬出するときに熱処理炉内に酸素ガスを供
給することにより、窒素ガス雰囲気で降温ウエハボート
の搬出を行いかつ搬出時の温度が800℃である場合の
ウエハの再結合ライフタイムと同等あるいはそれ以上の
測定値が得られ、信頼性の高い評価を行うことができ
る。ただし650℃にて窒素ガス雰囲気で搬出した場
合、ウエハボートの上部側のウエハについての再結合ラ
イフタイムが短く、その対策としてこの方法が有効であ
るため、ウエハボートを搬出するときに酸素ガスを供給
するといっても、酸素ガスの供給のタイミングは、ウエ
ハボートの上部側のウエハが熱処理炉内に位置している
ときにそれらウエハに酸素ガスが触れるようなタイミン
グでなければならない。
【0027】しかしながら酸素ガスを供給するタイミン
グは熱処理炉内がウエハの搬出温度例えば650℃まで
降温した後、蓋体を開けるよりも数分〜十数分前に酸素
ガスを供給して熱処理炉内を窒素ガスから酸素ガス雰囲
気に置換し、次いで蓋体を開いてウエハボートを搬出す
る方が、効果的である。酸素ガスの供給は熱処理炉の降
温中に行う必要はなく、熱処理炉の降温中までも酸素ガ
スの供給を行うと比較例2から分かるように再結合ライ
フタイムは見掛け上低くなってしまう。ただし熱処理炉
の降温中であっても実施例3に示すように熱処理炉内の
温度が750℃まで下がっていれば、800℃で搬出す
る場合と同等の結果が得られるので、熱処理炉の降温途
中から酸素ガスを供給し始めた場合でも、本特許の権利
範囲から外れるものではない。なお比較例2として、酸
化処理後以降、酸素ガスを流し続けた場合の結果を示し
てあるが、この場合でも、不活性ガス雰囲気でウエハボ
ートを搬出する場合に比べて効果がある。
【0028】以上において再結合ライフタイムの結果が
悪いウエハは、図3の温度プロファイルと同一のプロフ
ァイルで再度熱処理しかつその熱処理は窒素ガス雰囲気
とした場合、評価指数は100あるいはそれ以上に復帰
することから、ウエハの汚染や本来の結晶欠陥ではない
ことが分かっている。
【0029】更にウエハボートの搬出温度を500℃、
600℃、700℃、800℃とし、その他は図3に示
すレシピと同一のレシピで処理を行ったところ、各搬出
温度におけるウエハのライフタイム評価指数は図5に示
す通りであった。この結果から分かるように、ウエハボ
ートの搬出時に酸素ガスを供給する手法は、ウエハボー
トの搬出温度が600℃以上であれば有効であることが
分かる。即ちこの方法によればウエハボートの搬出温度
を低くできるので、スリップを抑えるためになるべく低
い温度で搬出したり、大口径のウエハ例えば12インチ
サイズ以上の大きさのウエハに対して再結合ライフタイ
ムを測定する場合特に有効である。
【0030】また本発明の他の方法の実施の形態につい
て図6を参照しながら説明すると、この方法は、ウエハ
ボートの搬入、搬出時の熱処理炉内の温度を800℃と
した点、酸化処理終了後つまり時刻t4以降は熱処理炉
内を窒素ガス雰囲気とし、その雰囲気のままウエハボー
トを搬出した点以外は図3のレシピと同じである。この
ような前処理を行ったP型半導体のウエハに対して再結
合ライフタイムを測定したところ、最も短い再結合ライ
フタイムであっても300〜400μsであり、合格範
囲であった。更にまたウエハボートの搬入、搬出温度を
950℃、750℃、700℃、650℃に設定して処
理を行ったウエハについて再結合ライフタイムを測定
し、ライフタイム評価指数を求めたところ図7に示す結
果が得られた。
【0031】ただしウエハボートの搬入、搬出温度が8
00℃のウエハの再結合ライフタイムの値を100とし
ている。この結果から不活性ガス雰囲気でウエハの搬出
を行う場合には、800℃以上であれば、信頼性の高い
再結合ライフタイムの測定を行うことができる。この方
法は高温でウエハを搬出してもスリップの発生が実質な
い8インチサイズ以下のウエハに対して適用することが
好ましい。ところで以上の説明ではウエハの搬入温度と
搬出温度とを同じにしているが、ウエハの搬入温度は再
結合ライフタイムの測定結果に影響のないことを把握し
ており、従ってその温度については適宜設定すればよ
い。
【0032】本発明では、不活性ガスとしては窒素ガス
に限られずヘリウムガスやアルゴンガスであってもよい
し、縦型熱処理炉としては、熱処理炉の上端が搬入出口
になっているタイプのものであってもよい。
【0033】
【発明の効果】 本発明によれば、ウエハに対して再結
合ライフタイムの測定を行うにあたって、信頼性の高い
測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いられる縦型熱処理装置の一例
を示す概観斜視図である。
【図2】本発明方法に用いられる縦型熱処理装置の一例
を示す概略断面図である。
【図3】本発明方法の一実施の形態を示す作用説明図で
ある。
【図4】本発明方法と比較方法とのライフタイム評価指
数を対比して示す説明図である。
【図5】ウエハの搬出温度とライフタイム評価指数との
関係を示す説明図である。
【図6】本発明方法の他の実施の形態を示す作用説明図
である。
【図7】ウエハの搬出温度とライフタイム評価指数との
関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 縦型熱処理炉 2 ウエハボ−ト W ウエハ 3 ボ−トエレベ−タ 41 反応管 5 開口部 51 蓋体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳野 史朗 宮崎県宮崎郡清武町大字木原1112 コマツ 電子金属株式会社宮崎工場内 Fターム(参考) 4M106 AA01 CB11 DH56 DJ40

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の再結合ライフタイムを測
    定する前に行う前処理方法において、 複数のシリコン基板を保持具に棚状に保持して縦型の熱
    処理炉内に搬入する工程と、 前記熱処理炉内を酸素雰囲気下で950℃〜1050℃
    に加熱してシリコン基板に酸化膜を形成する工程と、 その後前記熱処理炉内を不活性ガス雰囲気下で降温する
    工程と、 前記熱処理炉内が600℃〜700℃の範囲の中の所定
    の温度になったときに前記保持具を熱処理炉から搬出す
    る工程と、 少なくとも前記保持具を熱処理炉から搬出するときには
    熱処理炉内に酸素ガスを供給する工程と、を含むことを
    特徴とするシリコン基板の再結合ライフタイム測定の前
    処理方法。
  2. 【請求項2】 酸素ガスを供給するタイミングは、熱処
    理炉の降温が終了した後、熱処理炉を開放する前である
    ことを特徴とする請求項1記載のシリコン基板の再結合
    ライフタイム測定の前処理方法。
  3. 【請求項3】 熱処理炉の開放は、熱処理炉内の不活性
    ガスが酸素ガスにより置換された後に行われることを特
    徴とする請求項1または2記載のシリコン基板の再結合
    ライフタイム測定の前処理方法。
  4. 【請求項4】 酸素ガスを供給するタイミングは、熱処
    理炉の開放直後である請求項1記載のシリコン基板の再
    結合ライフタイム測定の前処理方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板は、12インチサイズ以上
    の大きさのウエハであることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載のシリコン基板の再結合ライフタイ
    ム測定の前処理方法。
  6. 【請求項6】 シリコン基板の再結合ライフタイムを測
    定する前に行う前処理方法において、 複数のシリコン基板を保持具に棚状に保持して縦型の熱
    処理炉内に搬入する工程と、 前記熱処理炉内を酸素雰囲気下で950℃〜1050℃
    に加熱してシリコン基板に酸化膜を形成する工程と、 その後前記熱処理炉内が800℃以上の所定の温度にな
    ったときに前記保持具を熱処理炉から搬出する工程と、
    を含み、 酸化膜を形成した後、保持具を熱処理炉内から搬出する
    までの間は熱処理炉内を不活性ガス雰囲気とすることを
    特徴とするシリコン基板の再結合ライフタイム測定の前
    処理方法。
  7. 【請求項7】 シリコン基板は、8インチサイズ以下の
    大きさのウエハであることを特徴とする請求項6記載の
    シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法。
JP28347098A 1998-09-18 1998-09-18 シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法 Expired - Lifetime JP3670142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28347098A JP3670142B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28347098A JP3670142B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100884A true JP2000100884A (ja) 2000-04-07
JP3670142B2 JP3670142B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17665973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28347098A Expired - Lifetime JP3670142B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670142B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088421A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sumco Corp シリコンウェーハの表面欠陥評価方法
JP2010140994A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Covalent Materials Corp シリコンウエハの評価方法
JP2013048157A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
JP2013058514A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
JP2014017409A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
CN112904173A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种测试硅片少子寿命的方法和设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088421A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sumco Corp シリコンウェーハの表面欠陥評価方法
JP2010140994A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Covalent Materials Corp シリコンウエハの評価方法
JP2013048157A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
JP2013058514A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
JP2014017409A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
CN112904173A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种测试硅片少子寿命的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670142B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100627919B1 (ko) 실리콘웨이퍼의 열처리방법 및 실리콘웨이퍼
JP3578402B2 (ja) ウェハ処理システム及びウェハ処理方法
US6245311B1 (en) Method for heat treatment of silicon wafer and silicon wafer
JPH06310448A (ja) 熱処理装置
KR20010083771A (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 및 실리콘 웨이퍼
JP2000100884A (ja) シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
KR20020070769A (ko) 열처리 장치 및 이를 이용한 열처리 방법 및 반도체장치의 제조 방법
KR100364101B1 (ko) 열처리 방법
US6511921B1 (en) Methods for reducing the reactivity of a semiconductor substrate surface and for evaluating electrical properties of a semiconductor substrate
JPH08148552A (ja) 半導体熱処理用治具及びその表面処理方法
KR20100066403A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP3207402B2 (ja) 半導体用熱処理装置および半導体基板の熱処理方法
WO2000042644A9 (en) System and method for surface passivation
JP2018125439A (ja) 半導体装置の製造方法、基板冷却方法および基板処理装置
JP3534001B2 (ja) シリコン酸化膜およびシリコン窒化酸化膜の形成方法ならびにシリコンウエーハ
JPH1012689A (ja) 半導体基板の検査方法とモニター用半導体基板
JPS612330A (ja) 処理装置
JP5621733B2 (ja) シリコン基板の再結合ライフタイムの測定方法
JP5145792B2 (ja) 枚葉式の熱処理装置及び熱処理方法
JP2011014645A (ja) シリコンウエハの熱処理方法
JP2023023911A (ja) シリコンウェーハ用サセプタの前処理方法およびシリコンウェーハの熱処理方法
JP2008085206A (ja) 半導体ウェーハ熱処理用ボートおよび半導体ウェーハの熱処理方法
JP5870865B2 (ja) シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
JP5828307B2 (ja) シリコン基板の再結合ライフタイム測定の前処理方法
JP2693465B2 (ja) 半導体ウェハの処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term