JP2000100226A - 前照灯 - Google Patents

前照灯

Info

Publication number
JP2000100226A
JP2000100226A JP10272048A JP27204898A JP2000100226A JP 2000100226 A JP2000100226 A JP 2000100226A JP 10272048 A JP10272048 A JP 10272048A JP 27204898 A JP27204898 A JP 27204898A JP 2000100226 A JP2000100226 A JP 2000100226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visibility
light distribution
light
corner
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10272048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okubo
泰宏 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP10272048A priority Critical patent/JP2000100226A/ja
Publication of JP2000100226A publication Critical patent/JP2000100226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路肩の視認性、路肩側コーナーの視認性遠方
視認性の向上。 【解決手段】 反射面4のうち、ロービームの路肩側の
配光パターンを形成する扇形部分85の上方部分に、路
肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメ
ント860が設けられている。この結果、このセグメン
ト860により、光源バルブ5からの光の一部を自走車
線78の路肩側に反射させるので、ロービームによる自
走車線78の路肩側コーナーの視認性が向上され、ハイ
ビームによる遠方視認性も向上される。反射面4のう
ち、扇形部分85の下方部分に、路肩視認性及び路肩側
コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメント
870が設けられている。この結果、このセグメント8
70により、光源バルブ5からの光の一部を自走車線7
8の路肩側に反射させるので、ロービームによる自走車
線78の路肩の視認性と路肩側コーナーの視認性とが向
上され、ハイビームによる遠方視認性も向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車の前
照灯であって、反射面の全面反射配光により所定のロー
ビームの配光パターン及びハイビームの配光パターンが
それぞれ得られる前照灯に係り、特に、ロービームによ
る自走車線の路肩の視認性又は及び路肩側コーナーの視
認性が向上されると共に、ハイビームによる遠方視認性
も向上される前照灯に関するものである。
【0002】なお、本明細書において、「前方」とは、
自動車の進行方向であって、ドライバー側から見た前方
を言う。また、本明細書及び本図面において、符号
「L」はドライバー側から前方を見た場合の左側のこと
を示し、また符号「R」はドライバー側から前方を見た
場合の右側のことを示し、さらに符号「U」はドライバ
ー側から前方を見た場合の上側のことを示し、さらにま
た符号「D」はドライバー側から前方を見た場合の下側
のことを示す。また、符号「H−H」は水平線(水平
軸)のことを示し、符号「V−V」は垂直線(垂直軸)
のことを示す。
【0003】
【従来の技術】以下、この種の前照灯を図18乃至図3
7を参照して説明する。なお、図示の前照灯は、左側通
行区分の自動車の左側(ドライバー側から前方を見た場
合の左側であって、前方から自動車の正面側を見た場合
は右側となる)に装備されるものである。また、右側通
行区分の自動車に装備される前照灯はこの図示の前照灯
と左右逆となる。さらに、自動車の右側に装備される前
照灯はこの図示の前照灯とほぼ左右対称となる。
【0004】この前照灯は、ランプハウジング1及びレ
ンズ(アウターレンズ)2により、灯室3が画成形成さ
れている。この灯室3内には、ランプハウジング1と別
体のリフレクタ4が、ピボット機構(図示せず)及び光
軸調整装置(図示せず)等により上下方向及び又は左右
方向に、回動可能に配置されている。このリフレクタ4
は、複合反射面から構成されている反射面40を有して
いる。この反射面40、すなわち、複合反射面は、上下
左右に複数個に区画された反射面セグメント(図示せ
ず)からなるもので、所謂自由曲面と称されている。こ
の自由曲面は、例えば、特開平9−306220号公報
に記載されている。この複合反射面には厳密な意味での
単一の焦点を有していないが、該複合反射面を形成して
いる複数の回転放物面相互の焦点距離の差異は僅少であ
り、ほぼ同一の焦点を共有しているので、図に示した焦
点Fは厳密に言えば疑似焦点であるが、本明細書におい
てはこれを焦点Fと言う。同様に、図に示した光軸Z−
Zも厳密に言えば疑似光軸であるが、本明細書において
はこれを光軸と呼ぶことにする。
【0005】上述のリフレクタ4には、光源バルブ5が
着脱可能に取り付けられている。この光源バルブ5は、
遮光フードがない光源バルブであって、ガラス管球50
中にロービーム用フィラメント51及びハイビーム用フ
ィラメント52が配置されており、かつ、このガラス管
球50の先端部に例えば黒色塗装の被膜54(ロービー
ム用フィラメント51及びハイビーム用フィラメント5
2からの直射光がレンズ2に達するのを遮断するもの)
が設けられてなるものである。上述のロービーム用フィ
ラメント51は、反射面40の光軸Z−Zとほぼ平行で
あり、かつ反射面40の焦点Fよりも前方に位置してい
る。また、ハイビーム用フィラメント52は、光軸Z−
Zとほぼ平行であり、また焦点Fの近傍に、さらにロー
ビーム用フィラメント51よりも斜下方(左側通行区分
の場合左下、右側通行区分の場合右下)若しくは下方に
位置している。
【0006】なお、図において、6はシェードである。
このシェード6は、前記リフレクタ4に固定されてお
り、かつ、前記光源バルブ5の前方を覆っており、ロー
ビーム用フィラメント51及びハイビーム用フィラメン
ト52からの直射光がリフレクタ4の無効部42やレン
ズ2に達するのを遮断するものである。また、60はゴ
ムキャップである。このゴムキャップ60は、取付キャ
ップ61により、光源バルブ5の口金とランプハウジン
グ1の後部開口部との間に水密に着脱可能に取り付けら
れており、灯室3内を水密に保つものである。
【0007】そして、上述の複合反射面から構成された
反射面40のリフレクタ4と、上述のロービーム用フィ
ラメント51及びハイビーム用フィラメント52から構
成された光源バルブ5とを使用した上述の前照灯におい
て、ロービーム用フィラメント51を点灯すると、この
ロービーム用フィラメント51からの光が反射面40全
面に亘って反射され、その反射光がレンズ2を経て外部
に図21及び図22に示す所定のロービームの配光パタ
ーンLPで照射される。一方、ハイビーム用フィラメン
ト52を点灯すると、このハイビーム用フィラメント5
2からの光が反射面40全面に亘って反射され、その反
射光がレンズ2を経て外部に図23及び図24に示す所
定のハイビームの配光パターンHPで照射される。な
お、図22のロービームの等照度曲線図及び図24のハ
イビームの等照度曲線図においては、リフレクタ4の反
射面40が90mm×190mmであり、ロービームの
光源光量が1020lmであり、ハイビームの光源光量
が1550lmであり、10m前方のスクリーンへ照射
したものである。また、図24のハイビームの等照度曲
線図において、斜破線はセンターラインを示し、このセ
ンターラインから右側の斜実線の間は対向車線77を示
し、このセンターラインから左側の斜実線の間は自走車
線78を示す。
【0008】このように、反射面40の全面反射配光に
より、所定のロービームの配光パターンLPと所定のハ
イビームの配光パターンHPとがそれぞれ制御形成され
るものである。この複合反射面の反射面40及び光源バ
ルブ5を使用した前照灯としては、例えば、特開平8−
329703号公報に記載のものがある。
【0009】上述の所定のロービームの配光パターンL
P、所定のハイビームの配光パターンHPとは、欧州配
光規格ECEReg.、あるいはそれに準じたもの(例
えば、日本国内型式認定基準等)、北米配光規格のFM
VSS等の配光規格に適合する配光パターンを言う。
【0010】上述のロービームの配光パターンLPにお
いては、眩惑光を制限するように配光規格化されてい
る。この結果、上述のロービームの配光パターンLP
は、図21に示すように、対向車7及び左側路肩の歩行
者70に対して考慮した明暗境界線71を有するものと
なる。すなわち、この明暗境界線71は、対向車7に眩
惑光を与えないように、右端からほぼ中央までの間であ
って、水平線HL−HRよりも若干下方に位置する水平
線部分72と、左側路肩歩行者70に眩惑光を与えずに
かつ左側路肩歩行者70を視認できるように、ほぼ中央
の水平線部分72から緩やかに、例えば15°左上方に
傾斜する緩傾斜線部分73と、その緩傾斜線部分73か
ら再び水平線部分72に左下方に傾斜して戻る傾斜線部
分74とからなる。また、このロービームの配光パター
ンLPにおいて、最大光度値に関する規格はない。
【0011】一方、上述のハイビームの配光パターンH
Pにおいては、最大光度値や最大光度帯が配光規格化さ
れている。この結果、上述のハイビームの配光パターン
HPは、図23に示すように、中央部分にホットゾーン
HZ(最大光度点を含む最大光度帯)を有するものとな
る。ここで、欧州配光規格ECEReg.における最大
光度値は、48〜240lx(1lx=625cdであ
って、25m離れたスクリーン上の測定)であり、ま
た、水平線HL−HRと垂直線VU−VDとの交点H−
Vの光度値は、最大光度値の80%以上(認証)であ
る。
【0012】上述の前照灯においては、ロービームによ
る自走車線の路肩の視認性又は及び路肩側コーナーの視
認性が向上されると共に、ハイビームによる遠方視認性
も向上されることが重要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そして、上述の前照灯
において、図25に示すように、リフレクタ4の反射面
40のうち、第3象限83(右側通行区分の場合は第4
象限84)中の扇形部分85(図25中実線斜線にて示
す部分)は、ロービームの路肩側の配光パターン(図2
1中の緩傾斜線部分73及び傾斜線部分74により囲ま
れた配光パターン)を形成する部分である。これは、上
述の扇形部分85における反射光の出射パターンの形状
が図26に示すように、右下に緩やかに傾斜した形状を
なし、路肩配光用に適した形状をなし、かつ、曲面の生
成も容易に行えるからである。
【0014】また、上述の前照灯において、図25に示
すように、リフレクタ4の反射面40のうち、上述の扇
形部分85(ロービームの路肩側配光パターン形成部
分)の上方部分、すなわち、第2象限82(右側通行区
分の場合は第1象限81)中の長方形部分86(図25
中破線斜線にて示す部分)は、ロービームの自走車線の
明暗境界線71の水平線部分72より手前を照す側方拡
散配光パターンと、ハイビームの自走車線の水平線HL
−HR近傍乃至その下方を照す側方拡散配光パターンと
(図27(A)及び(B)中の左下に緩やかに傾斜した
配光パターン)を形成する部分である。なお、ロービー
ムの自走車線の明暗境界線71の水平線部分72より手
前を照す側方拡散配光パターンは、上述の扇形部分85
の下方部分の三角形部分87(図29中横線にて示す部
分)により形成される側方拡散配光パターン(図33中
の右下に急に傾斜した配光パターン)も重畳されてい
る。
【0015】上述の図25において、上述の第1象限8
1、第2象限82、第3象限83、第4象限84は、リ
フレクタ4を正面視した場合の各象限であり、上述の扇
形部分85の中心角θは20°前後であり、符号T1は
20mm前後の寸法を示す。
【0016】上述の前照灯のロービームの配光パターン
LPにおいて、路肩側配光パターンと側方拡散配光パタ
ーンとが急勾配で交わる形となって、明暗境界線71の
傾斜線部分74と水平線部分72とが急勾配で交差す
る。このために、上述の前照灯の路肩側コーナーの自走
車線における路面照射パターンは、図28に示すよう
に、光を手前だけ残して、明暗境界線71の水平線部分
72と傾斜線部分74とのV字形状にカットされた形状
なる。このV字形状にカットされた部分(図28中×に
て示す部分)は、自走車線の路肩側コーナーの視認性を
確保するために光が欲しい部分である。この結果、上述
の前照灯は、ドライバーにとって、自走車線の路肩側コ
ーナーの視認性に課題がある。
【0017】一方、上述の前照灯において、リフレクタ
4の反射面40のうち、第3象限83中の扇形部分85
(図29中実線斜線にて示す部分)にて形成される配光
パターンは、図30中の符号75に示すように、ロービ
ームの路肩側の配光パターンに適した、右下に緩やかに
傾斜した形状をなし、これに対して、扇形部分85の下
方の三角形部分87(図29中実線横線にて示す部分)
にて形成される配光パターンは、図30中の符号76に
示すように、右下に急に傾斜した形状をなす。なお、図
29中符号T2は15mm前後の寸法を示す。ここで、
仮に、三角形部分87にて形成される配光パターン76
を、扇形部分85にて形成される配光パターン75と同
様に配光した場合は、図31に示すように、連続変化し
てかたまる。すると、図21に示すように、自走車線の
路面上に大きな光のかたまり79が現われることにな
る。この光のかたまり79は、ドライバーの視認を妨げ
る配光ムラである。なお、79は緩傾斜線部分73に沿
って若干拡散した場合のパターンイメージである。
【0018】このために、扇形部分85と三角形部分8
7とを分割独立させて、図32に示すように、三角形部
分87にて形成される配光パターン(3、4)を、扇形
部分85にて形成される配光パターン(1、2)から切
り離して下方向に配光させ、かつ、図33に示すよう
に、三角形部分87にて形成される配光パターン76
を、その配光パターン76の上端が明暗境界線71の水
平線部分72に沿う形で側方に拡散して配光させてい
る。一方、リフレクタ4の反射面40の第4象限84に
て形成される配光パターン(1、2、3、4)は、図3
4及び図35に示すように、ロービーム及びハイビーム
において連続変化して主に右方向に拡散された形状をな
す。
【0019】しかしながら、上述の第4象限84にて形
成される連続変化の側方拡散の配光パターンに対して、
第3象限83の三角形部分87にて形成される配光パタ
ーン(3、4)を、扇形部分85にて形成される配光パ
ターン(1、2)から切り離して下方向に配光させるた
めに、図36及び図37に示すように、ハイビームの時
に、扇形部分85にて形成される配光パターン(1、
2)75と三角形部分87にて形成される配光パターン
(3、4)76との間に隙間(×にて示す)が形成され
てしまう。この隙間は、垂直線VU−VDから左側の水
平線HL−HR付近に相当し、ハイビームの遠方視認性
能を左右する重要な部分でもある。この結果、上述の前
照灯は、ハイビームの遠方の視認性に課題がある。
【0020】本発明の目的は、ロービームによる自走車
線の路肩の視認性又は及び路肩側コーナーの視認性が向
上されると共に、ハイビームによる遠方視認性も向上さ
れる前照灯を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明(以
下、第1発明と称する)は、上記の目的を達成するため
に、反射面のうち、ロービームの路肩側の配光パターン
を形成する部分の上方部分に、路肩側コーナー視認性及
び遠方視認性向上用反射面セグメントが設けられてい
る、ことを特徴とする。
【0022】この結果、第1発明の前照灯は、路肩側コ
ーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメントに
より、光源バルブからの光の一部を自走車線の路肩側に
反射させるので、ロービームによる自走車線の路肩側コ
ーナーの視認性が向上されると共に、ハイビームによる
遠方視認性も向上される。
【0023】また、請求項2に係る発明(以下、第2発
明と称する)は、上記の目的を達成するために、反射面
のうち、ロービームの路肩側の配光パターンを形成する
部分の下方部分に、路肩視認性及び路肩側コーナー視認
性及び遠方視認性向上用反射面セグメントが設けられて
いる、ことを特徴とする。
【0024】この結果、第2発明の前照灯は、路肩視認
性及び路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射
面セグメントにより、光源バルブからの光の一部を自走
車線の路肩側に反射させるので、ロービームによる自走
車線の路肩の視認性と路肩側コーナーの視認性とが向上
されると共に、ハイビームによる遠方視認性も向上され
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の前照灯の実施形態
のうちの3例を図1乃至図17を参照して説明する。図
1乃至図7は、本発明の前照灯の第1実施形態(第1発
明の前照灯の一実施形態)を示す。図中、図18乃至図
37と同符号は同一のものを示す。なお、図示の前照灯
は、左側通行区分の自動車の左側に装備されるものであ
る。また、右側通行区分の自動車に装備される前照灯は
この図示の前照灯と左右逆となる。さらに、自動車の右
側に装備される前照灯はこの図示の前照灯とほぼ左右対
称となる。
【0026】この実施形態における本発明の前照灯は、
図1に示すように、リフレクタ4の反射面40のうち、
ロービームの路肩側の配光パターンを形成する部分、す
なわち、第3象限83中の扇形部分85の上方部分に、
路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグ
メント860が設けられている。この路肩側コーナー視
認性及び遠方視認性向上用反射面セグメント860は、
図1中実線斜線にて示すように、第2象限82中におい
て長方形部分に設定される。なお、図示はされていない
が、このセグメント860は、複数個のブロックに分割
されている。この長方形の各寸法は以下の通りである。
すなわち、垂直線VU−VDから右辺までの寸法T3は
最小30mmであり、垂直線VU−VDから左辺までの
寸法T4は最大100mmであり、水平線HL−HRか
ら上辺までの寸法(高さ)T5は最大30mmである。
【0027】この路肩側コーナー視認性及び遠方視認性
向上用反射面セグメント860は、先の前照灯において
述べた第2象限82中の長方形部分(図25中破線斜線
にて示す部分)86に対応しており、この長方形部分8
6にて制御形成されるロービームの自走車線の明暗境界
線71の水平線部分72より手前を照す側方拡散配光パ
ターン(図27(A)及び(B)中の左下に緩やかに傾
斜した配光パターン)を、図2及び図5に示すように、
自走車線の路肩側及び路肩側上方に振分けるための自由
曲面をなす。特に、図2に示すように、左下に緩やかに
傾斜した配光パターンの上角がロービームの配光パター
ンLPにおける緩傾斜線部分73に沿うように制御配光
するものである。
【0028】この実施の形態における本発明の前照灯
は、以上の如き構成からなるので、ロービーム用フィラ
メント51を点灯すると、図3及び図4に示すように、
そのロービーム用フィラメント51からの光の一部が路
肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメ
ント860にて自走車線78の路肩側に反射させるの
で、ロービームによる自走車線78の路肩側コーナーの
視認性が向上される。すなわち、扇形部分85にて制御
配光される配光パターン(図26参照)に、路肩側コー
ナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメント86
0にて制御配光される配光パターン(図2中の左下に緩
やかに傾斜した配光パターン)が交わることにより、図
4中の実線にて示すように、緩傾斜線部分73から再び
水平線部分72に戻る傾斜線部分740が緩やかとな
る。この結果、路肩側コーナーにおける路面照射パター
ンは、図3に示すように、従来V字カットされたように
光がなかった部分Dに光を振分けるので、路肩側コーナ
ー視認性が向上される。
【0029】また、ハイビーム用フィラメント52を点
灯すると、図6及び図7に示すように、そのハイビーム
用フィラメント52からの光の一部が路肩側コーナー視
認性及び遠方視認性向上用反射面セグメント860にて
自走車線78の路肩側に反射させるので、ハイビームに
よる遠方視認性も向上される。すなわち、路肩側コーナ
ー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメント860
にて制御配光される配光パターン(従来水平線HL−H
Rよりも下方の側方拡散配光パターン)は、図5に示す
ように、水平線HL−HRよりも上方に制御配光される
ので、図6中の斜線部分(ホットゾーンサポート部分)
HZ′に示すように、ホットゾーンHZをサポートする
形で制御配光される。この結果、ホットゾーンHZ及び
ホットゾーンサポート部分HZ′により、高光度部分が
横ワイドなって、遠方視認性も向上される。
【0030】図8乃至図14は、本発明の前照灯の第2
実施形態(第2発明の前照灯の一実施形態)を示す。図
中、図1乃至図7及び図18乃至図37と同符号は同一
のものを示す。なお、図示の前照灯は、左側通行区分の
自動車の左側に装備されるものである。また、右側通行
区分の自動車に装備される前照灯はこの図示の前照灯と
左右逆となる。さらに、自動車の右側に装備される前照
灯はこの図示の前照灯とほぼ左右対称となる。
【0031】この実施形態における本発明の前照灯は、
図8に示すように、リフレクタ4の反射面40のうち、
ロービームの路肩側の配光パターンを形成する部分、す
なわち、第3象限83中の扇形部分85の下方部分に、
路肩視認性及び路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向
上用反射面セグメント870が設けられている。この路
肩視認性及び路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上
用反射面セグメント870は、図8中実線横線にて示す
ように、第3象限83中において扇形部分85の下方の
三角形部分に設定される。なお、図示はされていない
が、このセグメント870は、複数個のブロックに分割
されている。
【0032】この路肩視認性及び路肩側コーナー視認性
及び遠方視認性向上用反射面セグメント870は、先の
前照灯において述べた第3象限83中の三角形部分(図
29中実線横線にて示す部分)87に対応しており、こ
の三角形部分87にて制御形成されるロービームの自走
車線の明暗境界線71の水平線部分72より手前を照す
側方拡散配光パターン(図33及び図37中の配光パタ
ーン76に対応する配光パターン)760を、図9及び
図12に示すように、自走車線の路肩側(水平線HL−
HRの左側)に振分けるための自由曲面をなす。
【0033】この実施の形態における本発明の前照灯
は、以上の如き構成からなるので、ロービーム用フィラ
メント51を点灯すると、図10及び図11に示すよう
に、そのロービーム用フィラメント51からの光の一部
が路肩視認性及び路肩側コーナー視認性及び遠方視認性
向上用反射面セグメント870にて自走車線78の路肩
側に反射させるので、ロービームによる自走車線78の
路肩の視認性及び路肩側コーナーの視認性が向上され
る。すなわち、路肩視認性及び路肩側コーナー視認性及
び遠方視認性向上用反射面セグメント870にて制御配
光される配光パターン760(図9参照)により、図1
0中の太実線にて示すように、自走車線78の前方、す
なわち、従来光がなかった水平線HL−HRの左側の部
分に光を振分けるので、路肩視認性及び路肩側コーナー
視認性が向上される。
【0034】また、ハイビーム用フィラメント52を点
灯すると、図13及び図14に示すように、そのハイビ
ーム用フィラメント52からの光の一部が路肩視認性及
び路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セ
グメント870にて自走車線78の路肩側に反射させる
ので、ハイビームによる遠方視認性も向上される。すな
わち、路肩視認性及び路肩側コーナー視認性及び遠方視
認性向上用反射面セグメント870にて制御配光される
配光パターン(従来水平線HL−HRよりも下方の側方
拡散配光パターン76図37参照)は、図12に示すよ
うに、水平線HL−HR(左側)よりも上方に制御配光
されるので、図13中の太実線部分(ホットゾーンサポ
ート部分)HZ′に示すように、ホットゾーンHZをサ
ポートする形で制御配光される。この結果、ホットゾー
ンHZ及びホットゾーンサポート部分HZ′により、高
光度部分が横ワイドなって、遠方視認性も向上される。
【0035】図15及び図16は、本発明の前照灯の第
3実施形態を示す。この第3実施形態のものは、上述の
第1実施形態(第1発明の前照灯の一実施形態)の路肩
側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメン
ト860と、上述の第2実施形態(第2発明の前照灯の
一実施形態)の路肩視認性及び路肩側コーナー視認性及
び遠方視認性向上用反射面セグメント870とを具備し
たものであって、上述の第1実施形態及び第2実施形態
のものと同様の作用効果を達成することができる。
【0036】なお、図4、図7、図11、図14、図1
5及び図16の等照度曲線図においては、リフレクタ4
の反射面40が90mm×190mmであり、ロービー
ムの光源光量が1020lmであり、ハイビームの光源
光量が1550lmであり、10m前方のスクリーンへ
照射したものである。
【0037】図17は本発明の前照灯によるハイビーム
の配光と従来の前照灯によるハイビームの配光とを北米
配光規格FMVSS#108の遠方視認性に関するポイ
ントで比較した場合の説明図である。この説明図からの
明らかなように、本発明の前照灯は、ハイビームによる
遠方視認性が良く、しかも、左右のバランスも良い。
【0038】なお、上述の実施形態においては、反射面
40の全面反射配光により、所定のロービームの配光パ
ターンLP及びハイビームの配光パターンHPが制御形
成されるものであるから、レンズ2としては、素通しの
ものであっても良いし、また、拡散系光学素子群(所
謂、拡散系プリズム素子群)等を有するものであっても
良い。また、上述の実施形態においては、ランプハウジ
ング1と反射面40を有するリフレクタ4とが別体の例
について説明したが、本発明の前照灯は、ランプハウジ
ングとリフレクタとが一体のものにも適用できる。
【0039】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の前照
灯は、路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射
面セグメント、及び又は、路肩視認性及び路肩側コーナ
ー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメントによ
り、光源バルブからの光の一部を自走車線の路肩側に反
射させるので、ロービームによる自走車線の路肩側コー
ナーの視認性、及び又は、路肩の視認性とが向上される
と共に、ハイビームによる遠方視認性も向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前照灯の第1実施形態を示したリフレ
クタの反射面の正面図である。
【図2】ロービームによる路肩側コーナー視認性及び遠
方視認性向上用反射面セグメントの出射パターンを示し
たパターンイメージ図である。
【図3】ロービームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図4】ロービームの等照度曲線図である。
【図5】ハイビームによる路肩側コーナー視認性及び遠
方視認性向上用反射面セグメントの出射パターンを示し
たパターンイメージ図である。
【図6】ハイビームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図7】ハイビームの等照度曲線図である。
【図8】本発明の前照灯の第2実施形態を示したリフレ
クタの反射面の正面図である。
【図9】ロービームによる路肩視認性及び路肩側コーナ
ー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメントの出射
パターンを示したパターンイメージ図である。
【図10】ロービームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図11】ロービームの等照度曲線図である。
【図12】ハイビームによる路肩視認性及び路肩側コー
ナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメントの出
射パターンを示したパターンイメージ図である。
【図13】ハイビームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図14】ハイビームの等照度曲線図である。
【図15】本発明の前照灯の第3実施形態を示したロー
ビームの等照度曲線図である。
【図16】同じく、ハイビームの等照度曲線図である。
【図17】本発明の前照灯の配光(図16による配光)
と従来の前照灯の配光(図24による配光)とを、北米
配光規格FMVSS#108の遠方視認性に関するポイ
ントで比較した場合の説明図である。
【図18】従来の前照灯を示し、レンズを透過してリフ
レクタの反射面及びシェードが透視された状態の正面図
である。
【図19】図18におけるXIX−XIX線断面図であ
る。
【図20】図18におけるXX−XX線断面図である。
【図21】ロービームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図22】ロービームの等照度曲線図である。
【図23】ハイビームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図24】ハイビームの等照度曲線図である。
【図25】従来の前照灯のリフレクタの反射面の正面図
である。
【図26】ロービームによる扇形部分の出射パターンを
示したパターンイメージ図である。
【図27】(A)はロービームによる長方形部分の出射
パターンを示したパターンイメージ図、(B)はハイビ
ームによる長方形部分の出射パターンを示したパターン
イメージ図である。
【図28】ロービームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図29】従来の前照灯のリフレクタの反射面の正面図
である。
【図30】ロービームによる扇形部分の出射パターンと
三角形部分の出射パターンとをそれぞれ示したパターン
イメージ図である。
【図31】三角形部分を扇形部分と同様の配光とした場
合における、ロービームによる扇形部分の出射パターン
と三角形部分の出射パターンとが連続変化してかたまっ
た状態を示したパターンイメージ図である。
【図32】三角形部分を扇形部分と独立した配光とした
場合における、ロービームによる扇形部分の出射パター
ンと三角形部分の出射パターンとが切り離された状態を
示したパターンイメージ図である。
【図33】ロービームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【図34】ロービームによる第4象限の出射パターンを
示したパターンイメージ図である。
【図35】ハイビームによる第4象限の出射パターンを
示したパターンイメージ図である。
【図36】三角形部分を扇形部分と独立した配光とした
場合における、ハイビームによる扇形部分の出射パター
ンと三角形部分の出射パターンとの間に隙間が生じた状
態を示したパターンイメージ図である。
【図37】ハイビームの配光パターンのイメージ図であ
る。
【符号の説明】
1…ランプハウジング、2…レンズ、3…灯室、4…前
照灯用リフレクタ、40…複合反射面から構成された反
射面(所謂自由曲面)、5…光源バルブ、51…ロービ
ーム用フィラメント、52…ハイビーム用フィラメン
ト、6…シェード、7…対向車、70…路肩歩行者、7
1…明暗境界線、72…水平線部分、73…緩傾斜線部
分、74…傾斜線部分、740…傾斜線部分、77…対
向車線、78…自走斜線、81…第1象限、82…第2
象限、83…第3象限、84…第4象限、85…扇形部
分、860…路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上
用反射面セグメント、870…路肩視認性及び路肩側コ
ーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメント、
LP…ロービームの配光パターン、HP…ハイビームの
配光パターン、HZ…ホットゾーン、HZ′…ホットゾ
ーンサポート部分、F…焦点、Z−Z…光軸、H−H…
水平線(水平軸)、V−V…垂直線(垂直軸)、U…上
側、D…下側、L…左側、R…右側。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプハウジング及びレンズにより灯室
    が画成されており、前記灯室内には光源バルブ及びリフ
    レクタが配置されており、前記光源バルブは、ロービー
    ム用フィラメントがハイビーム用フィラメントよりも上
    方に配置されており、前記リフレクタは、複合反射面か
    ら構成されている反射面を有しており、前記ロービーム
    用フィラメントを点灯すると、前記反射面の全面反射配
    光により、所定のロービームの配光パターンが形成さ
    れ、前記ハイビーム用フィラメントを点灯すると、前記
    反射面の全面反射配光により、所定のハイビームの配光
    パターンが形成される前照灯において、 前記反射面のうち、ロービームの路肩側の配光パターン
    を形成する部分の上方部分には、路肩側コーナー視認性
    及び遠方視認性向上用反射面セグメントが設けられてお
    り、前記路肩側コーナー視認性及び遠方視認性向上用反
    射面セグメントにより、前記光源バルブからの光の一部
    を自走車線の路肩側に反射させて、ロービームによる自
    走車線の路肩側コーナーの視認性が向上されると共に、
    ハイビームによる遠方視認性も向上される、ことを特徴
    とする前照灯。
  2. 【請求項2】 ランプハウジング及びレンズにより灯室
    が画成されており、前記灯室内には光源バルブ及びリフ
    レクタが配置されており、前記光源バルブは、ロービー
    ム用フィラメントがハイビーム用フィラメントよりも上
    方に配置されており、前記リフレクタは、複合反射面か
    ら構成されている反射面を有しており、前記ロービーム
    用フィラメントを点灯すると、前記反射面の全面反射配
    光により、所定のロービームの配光パターンが形成さ
    れ、前記ハイビーム用フィラメントを点灯すると、前記
    反射面の全面反射配光により、所定のハイビームの配光
    パターンが形成される前照灯において、 前記反射面のうち、ロービームの路肩側の配光パターン
    を形成する部分の下方部分には、路肩視認性及び路肩側
    コーナー視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメント
    が設けられており、前記路肩視認性及び路肩側コーナー
    視認性及び遠方視認性向上用反射面セグメントにより、
    前記光源バルブからの光の一部を自走車線の路肩側に反
    射させて、ロービームによる自走車線の路肩の視認性と
    路肩側コーナーの視認性とが向上されると共に、ハイビ
    ームによる遠方視認性も向上される、ことを特徴とする
    前照灯。
JP10272048A 1998-09-25 1998-09-25 前照灯 Pending JP2000100226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272048A JP2000100226A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272048A JP2000100226A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100226A true JP2000100226A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17508393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272048A Pending JP2000100226A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241033A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008135218A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2019010962A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 マツダ株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯の配光制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241033A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008135218A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
US7722234B2 (en) 2006-11-27 2010-05-25 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle headlight
JP4556942B2 (ja) * 2006-11-27 2010-10-06 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2019010962A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 マツダ株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯の配光制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
US6416210B1 (en) Headlamp for a vehicle
US6402355B1 (en) Vehicular headlamp having improved low-beam illumination
JP2001035218A (ja) 車両用前照灯
JP3553471B2 (ja) 車両用前照灯
JP2002109915A (ja) 車両用前照灯
JP3949981B2 (ja) 車輌用前照灯
KR100386219B1 (ko) 전조등
JP2000149640A (ja) 車両用前照灯
EP0106616B1 (en) Road vehicle headlamp
US20020181246A1 (en) Vehicular headlamp having improved long-distance visibility
JP2000340010A (ja) 自動車用の楕円型ヘッドライト
KR100386221B1 (ko) 전조등
JPH0778503A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2000100226A (ja) 前照灯
JP2006100132A (ja) 車両用前照灯
JP2003059317A (ja) 車輌用前照灯装置
JP3966017B2 (ja) 車両用灯具
JP2004134290A (ja) 車両用照明灯具
JPS6254201B2 (ja)
JPS6026401Y2 (ja) 車両用ヘツドランプ
JP4169290B2 (ja) 車両用灯具
JPH09306205A (ja) 自動車のヘッドランプ
JP2000100227A (ja) 前照灯
JPH11232903A (ja) 車両用放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529