JP2000100030A - 記録媒体オートローダ - Google Patents

記録媒体オートローダ

Info

Publication number
JP2000100030A
JP2000100030A JP10266854A JP26685498A JP2000100030A JP 2000100030 A JP2000100030 A JP 2000100030A JP 10266854 A JP10266854 A JP 10266854A JP 26685498 A JP26685498 A JP 26685498A JP 2000100030 A JP2000100030 A JP 2000100030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
cabinet
recording medium
autoloader
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10266854A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Yamagishi
健利 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10266854A priority Critical patent/JP2000100030A/ja
Publication of JP2000100030A publication Critical patent/JP2000100030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープカートリッジがマガジンに完全に装填
されていない状態では、上記マガジンをキャビネットに
挿入できないようにする。 【解決手段】 テープカートリッジオートローダ1は、
複数のテープカートリッジ2を装填するマガジン3と、
マガジン3をマガジン挿入口4aからマガジン収容部4
b内に収容するキャビネット4と、キャビネット4のマ
ガジン手動挿入位置に挿入されたマガジン3をマガジン
収容部4b内に引き込むとともに、上記マガジン手動挿
入位置まで送り出すマガジン自動挿入・排出手段9と、
上記マガジン収容部4bに収容されたマガジン3内のテ
ープカートリッジ2をドライブ装置10に送り込むとと
もに、マガジンに戻すエレベータ11を備えている。上
記マガジン3は、テープカートリッジ2の不完全装填時
においてマガジン3の外側面から突出し、上記キャビネ
ット4のマガジン挿入口4bの周縁部に当接して、マガ
ジン3の挿入を阻止するマガジン挿入阻止手段101を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】テープカートリッジやディス
クカートリッジ等の複数の記録媒体をマガジンに装填
し、該マガジンをキャビネット内に収容することによ
り、上記マガジンに装填した記録媒体を自動的にマガジ
ンから取り出して、記録再生装置等の記録媒体ドライブ
装置に送り込むとともに記録再生等を終了した記録媒体
を上記マガジンに自動的に戻すことができるようにした
コンピュータのバックアップ装置等に用いられる記録媒
体オートローダ(記録媒体オートローディング装置)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録媒体オートローディングとして、例
えば、図23に示したテープカートリッジオートローダ
1が知られている。上記オートローダ1は、複数の記録
媒体としてのテープカートリッジ2…2を装填したマガ
ジン3と、上記マガジン3をマガジン挿入口4aからマ
ガジン収容部4b内に収容するキャビネット4と、上記
キャビネット4のマガジン手動挿入位置Pに挿入された
マガジン3の引込部材係合部5に係合して、上記マガジ
ン3を上記マガジン収容部4b内に引き込むマガジン引
込部材6および上記マガジン3の送出部材係合部7に係
合して上記マガジン収容部4b内に収容されているマガ
ジン3を上記マガジン手動挿入位置Pまで送り出すマガ
ジン送出部材8を有するマガジン自動挿入・排出手段9
と、上記キャビネット4のマガジン収容部4bに収容さ
れたマガジン3内のテープカートリッジ2…2を記録媒
体ドライブ装置10に送り込むとともに、該ドライブ装
置10からテープカートリッジ2…2を上記マガジン3
に戻す記録媒体搬送手段(以下、エレベータと称する)
11とを備えている。
【0003】上記エレベータ11は、上記キャビネット
4のマガジン挿入口4aとマガジン収容部4bの間に設
けられたエレベータ昇降空間4c内を昇降するようにな
っている。上記マガジン挿入口4aには回動扉4dが取
付けられている。上記回動扉4dは、マガジン挿入時に
は上記マガジン3で押されて回動して開き、マガジン排
出時には上記マガジン自動挿入・排出手段9のカートリ
ッジ排出動作に連動し、自動的に回動して開くようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
記録媒体オートローダには次に述べるような問題点があ
った。
【0005】(1)テープカートリッジ2がマガジン3
内に完全に装填されていない状態において、上記マガジ
ン3がキャビネット4のマガジン収容部4b内に収容さ
れると、図24に示したように、上記テープカートリッ
ジ2のマガジン3から突出している部分2aにエレベー
タ11が接触して、該エレベータ11を昇降させること
ができなくなることがある。
【0006】(2)上述のような場合において、上記マ
ガジン3をキャビネット4から排出しようとすると、マ
ガジン3と回動扉4dの移動タイミングの微妙なズレに
よって図25に示したように、上記マガジン3から突出
している上記テープカートリッジ2が上記回動扉4dに
接触して、該回動扉4dが完全に開かなくなることがあ
る。
【0007】本発明は、上述のようにテープカートリッ
ジがマガジンに完全に装填されていない状態において
は、上記マガジンをキャビネット内に挿入することがで
きないようにして、上述のような問題が発生するのを未
然に防止することができるようにしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の記録媒
体を装填するマガジンと、上記マガジンをマガジン挿入
口からマガジン収容部内に収容するキャビネットと、上
記キャビネットのマガジン手動挿入位置に挿入されたマ
ガジンを上記マガジン収容部内に引き込むとともに、マ
ガジン収容部内のマガジンを上記マガジン手動挿入位置
まで送り出すマガジン自動挿入・排出手段と、上記キャ
ビネットのマガジン収容部に収容されたマガジン内の記
録媒体を記録媒体ドライブ装置に送り込むとともに、該
ドライブ装置から記録媒体を上記マガジンに戻す記録媒
体搬送手段とを備えた記録媒体オートローダにおいて、
上記マガジンに、記録媒体の不完全装填時においてマガ
ジン外側面から突出し、上記キャビネットのマガジン挿
入口の周縁部に当接して、上記マガジン収容部へのマガ
ジンの挿入を阻止するマガジン挿入阻止手段を設けるこ
とにより、記録媒体の不完全装填時において、マガジン
をキャビネットに挿入することができないようにして、
上記マガジンがキャビネットに挿入されることに基因す
る各種のトラブルの発生を未然に防止することができる
ようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】図1と図2は、本発明の記録媒体
オートローダ1の斜視図と側面図である。上記記録媒体
オートローダ1は、複数の記録媒体としてのテープカー
トリッジ2…2を装填したマガジン3と、上記マガジン
3をマガジン挿入口4aからマガジン収容部4b内に収
容するキャビネット4と、上記キャビネット4のマガジ
ン手動挿入位置Pに挿入されたマガジン3の引込部材係
合部5に係合して、上記マガジン3を上記マガジン収容
部4b内に引き込むマガジン引込部材6および上記マガ
ジン3の送出部材係合部7に係合して上記マガジン3を
上記マガジン手動挿入位置まで送り出すマガジン送出部
材8を有するマガジン自動挿入・排出手段9と、上記キ
ャビネット4のマガジン収容部4bに収容されたマガジ
ン3内の記録媒体としてのテープカートリッジ2…2を
記録媒体ドライブ装置10に送り込むとともに、該ドラ
イブ装置10から記録媒体としてのテープカートリッジ
2…2を上記マガジン3に戻す記録媒体搬送手段(以
下、エレベータと称する)11と、上記キャビネット4
のマガジン手動挿入位置に挿入されたマガジン3のスト
ッパ係合部21に係合して、上記キャビネット4からの
マガジン3の脱落を防止するストッパ22と、マガジン
3へのテープカートリッジ2の不完全装填時に、上記マ
ガジン3の外側面から突出し、上記キャビネット4のマ
ガジン挿入口4aの周縁部に当接して上記マガジン収容
部4bへのマガジン3の挿入を阻止するマガジン挿入阻
止手段101を有している。
【0010】上記テープカートリッジ2は、一対のテー
プリール(図示省略)を収容したシェル21と、該シェ
ル21の前端側に回動可能に取付けられたリッド22を
有していて、上記シェル21の後端側の両側部には、オ
ートイジェクト用の溝部23が設けられている。
【0011】上記マガジン3は、長さ方向の一側面にカ
ートリッジ挿入口31とカートリッジ取出口32を上,
下に有していて、上記カートリッジ挿入口31からテー
プカートリッジ2…2を挿入し、上記カートリッジ取出
口32からテープカートリッジ2…2を取り出すことが
できるようになっている。
【0012】上記マガジン3は、横長で扁平な直方体形
状の箱形で形成されたマガジン本体部33を合成樹脂の
仕切板34で仕切ることにより、上下2段のカートリッ
ジ収納部を有していて、各段のカートリッジ収納部に2
個づつ合計4個のテープカートリッジ2…2を収納する
ことができるようになっている。
【0013】上記上段のカートリッジ収納部の一端部が
カートリッジ挿入口31になっているとともに、上記下
段のカートリッジ収納部の一端部がカートリッジ取出口
32になっている。
【0014】上記上,下段のカートリッジ収納部は、上
記カートリッジ挿入口31およびカートリッジ取出口3
2と反対側の端部において連通口35で互いに連通され
ていて、図3(A)〜(E)に示したように上記カート
リッジ挿入口31から4個のテープカートリッジ2…2
を上記上下のカートリッジ収納部に所謂玉突き方式で順
次収納し、或は、図4(A),(B)に示したように、
カートリッジ挿入口31およびカートリッジ取出口32
からそれぞれ2個づつテープカートリッジ2…2を上下
段のカートリッジ収納部に収納することができるように
なっている。(上記カートリッジ挿入口31から4個の
テープカートリッジ2…2を挿入する場合には、図3
(A)に示したように、先ず第1,第2の2個のテープ
カートリッジ2,2を上段のカートリッジ収納部に挿入
すると、図3(B)に示したように、上記連通口35の
上部に設けた落下操作部材36,37によって、先端の
第1のテープカートリッジ2が連通口35を通って、下
段のカートリッジ収納部に落下する。上記下段のカート
リッジ収納部に落下した第1のテープカートリッジ2の
先端部を図3(C)に示したように、上記マガジン本体
部33の背面側から底面側にかけて設けた切欠部38を
介して指先等で押圧して上記カートリッジ取出口32側
に位置させる。次に、上記カートリッジ挿入口31から
第3のテープカートリッジ2を挿入すると、図3(D)
に示したように、上記第2のテープカートリッジ2に玉
突き式に押されて、上記連通口35から下段のカートリ
ッジ収納部に落下して、下段のカートリッジ収納部に第
1,第2の2個のテープカートリッジ2,2が収納さ
れ、上段のカートリッジ収納部に第3のテープカートリ
ッジ2が収納された状態になる。次に、上記カートリッ
ジ挿入口31から第4のテープカートリッジ2を挿入す
れば、図3(E)に示したように、上記第3のテープカ
ートリッジ2が押されて、上記第2のテープカートリッ
ジ2上に位置し、上段のカートリッジ収納部に第3,第
4の2個のテープカートリッジ2,2が収納された状態
になるのである。) 図2に示したように、上記マガジン3の引込部材係合部
5は、上記マガジン3の一側面に第1の凹部12を設け
ることにより形成されている。(上記第1の凹部12の
一側部が上記引込部材係合部5になっている)。
【0015】上記マガジン3の送出部材係合部7は、上
記第1の凹部12のマガジン挿入方向の先端側に隣接し
て第2の凹部13を設けることにより形成されている。
(上記第2の凹部13の一側部が上記送出部材係合部7
になっている)。
【0016】上記マガジン3のストッパ係合部21は、
上記引込部材係合部5の下部に、これと連続した状態で
設けられている。(上記第1の凹部12の一側部の上部
が上記引込部材係合部5になっていて、その下部が上記
ストッパ係合部21になっている)。
【0017】また、図5〜図6に示したように、上記マ
ガジン挿入阻止手段101は、上記マガジン3の外側面
に対し出没自在になっていて、2点鎖線で示したように
上記外側面から突出することによって、マガジン挿入時
に、上記キャビネット4のマガジン挿入口4aの周縁部
に当接するキャビネット当接部102と、上記マガジン
3内に突出していて、テープカートリッジ2を挿入した
ときに、該テープカートリッジ2の側面で押圧されて上
記キャビネット当接部102を上記キャビネット4のマ
ガジン挿入口4aの周縁部に当接する位置に突出させ、
上記テープカートリッジ2がマガジン3内に完全に装填
させたときに再びマガジン3内に突出して、上記キャビ
ネット当接部102を上記キャビネット4に当接しない
位置に戻す操作部103とを備えている。
【0018】上記キャビネット当接部102は、第1の
回動アーム104に設けられている。
【0019】上記操作部103は、上記第1の回動アー
ム104を回動させる第2の回動アーム105に設けら
れている。
【0020】上記第1の回動アーム104は、第1の軸
106によって上記マガジン3に回動可能に取付けられ
ていて、上記第1の軸106を中心にして一端側に上記
キャビネット当接部102が設けられ、他端側に上記第
2の回動アーム105との第1のアーム当接部107が
設けられている。
【0021】上記第2の回動アーム105は、第2の軸
108によって上記マガジン3に回動可能に取付けられ
ていて、上記第2の軸108を中心にして一端側に上記
操作部103が設けられ、他端側に上記第1の回動アー
ム104との第2のアーム当接部109が設けられてい
る。
【0022】上記第1の軸106には捩りコイルばね1
10が取付けられている。上記捩りコイルばね110
は、上記第1の回動アーム104に時計方向の回動力を
付与して、上記キャビネット当接部102を上記マガジ
ン3の外側面から突出しないようにしているとともに、
上記第2の回動アーム105に反時計方向の回動力を付
与して、上記操作部103を上記マガジン3内に突出さ
せている。
【0023】上記操作部103は、第1,第2操作部1
03a,103bを有していて、第1操作部103aが
上記マガジン3の上段のカートリッジ収納部内に突出
し、第2操作部103bが上記マガジン3の下段のカー
トリッジ収納部内に突出するようになっている。
【0024】図1に示したように、上記キャビネット4
は、直方体形状の箱形に形成されたキャビネット本体部
(フレーム部)41と、該キャビネット本体部41の前
面側に取付けられたフロントパネル42とを備えてい
る。
【0025】上記キャビネット4は、上記フロントパネ
ル42に設けたマガジン挿入口4aから上記キャビネッ
ト本体部41内のマガジン収容部4b内に上記マガジン
3を挿入するようになっている。上記マガジン収容部4
bの下部には、記録媒体ドライブ装置10が配置されて
いる。
【0026】上記マガジン挿入口4aを設けたフロント
パネル42の内面と上記マガジン収容部4b乃至記録媒
体ドライブ装置10の間にはエレベータ昇降空間4cが
設けられていて、該エレベータ昇降空間4c内にエレベ
ータ11が配置されている。
【0027】上記フロントパネル42の内側には、上記
マガジン挿入口4aを開閉する回動扉4dが配置されて
いるとともに、上記キャビネット本体部41の内側のフ
レーム43の開口部44から上記キャビネット4のマガ
ジン挿入通路内に突出するマガジン引込部材6とマガジ
ン送出部材8を有するマガジン自動挿入・排出手段9が
設けられている。
【0028】図7は、上記マガジン自動挿入・排出手段
9の斜視図である。上述したように、上記マガジン自動
挿入・排出手段9は、上記マガジン引込部材6と、マガ
ジン送出部材8と、これらマガジン引込部材6およびマ
ガジン送出部材8を取付けたスライド部材23と、該ス
ライド部材23を上記フレーム43の外側面に沿って、
マガジン挿抜方向にスライド可能に支持しているガイド
軸24と、該ガイド軸24に沿って上記スライドプレー
ト23を移動させるラック&ピニオン25と、ギャトレ
イン26および駆動モータ27とを備えている。
【0029】上記マガジン引込部材6は、軸51によっ
て上記スライド部材23に回動可能に取付けられている
とともに、捩りコイルばね52によって回動力を付与さ
れていて、一端の被係合部6aが上記開口部44からマ
ガジン挿入通路内に突出可能になっている。
【0030】上記マガジン送出部材8は、上記スライド
部材23の一部を切起すことによりこれと一体に形成さ
れていて、上記開口部44からマガジン挿入通路内に侵
入している。
【0031】また、上記ストッパ22は、細長い板ばね
で構成されていて、一端側が上記スライド部材23に取
付けられているとともに、他端の自由端側には、上記マ
ガジン引込部材6の凸部6aの下方に重なり合うように
折り曲げられた略V字状の凸部22aが形成されてい
て、該V字状の凸部22aも上記マガジン挿入通路内に
侵入している。
【0032】図7に示した状態から上記マガジン引込部
材6をマガジン手動挿入位置(図のガイド軸24の左
端)に向けて移動させると、上記マガジン引込部材6に
設けた傾斜面6bが上記フレーム43の開口部44の周
縁に設けたマガジン引込部材操作部45に当接して、上
記マガジン引込部材6は、上記捩りコイルばね52のば
ね力に抗して回動していって、上記マガジン引込部材6
がマガジン手動挿入位置まで来ると、図8に示したよう
に、上記マガジン引込部材6の被係合部6aは、上記マ
ガジン挿入通路内から上記フレーム43の裏面側に引き
込まれた状態になる。
【0033】なお、上記マガジン引込部材6とマガジン
送出部材8とストッパ22は、スライド部材23を介し
て一体化されているので、マガジン引込部材6を移動さ
せれば、上記マガジン送出部材8とストッパ22も一緒
に移動する。
【0034】次に、上記記録媒体オートローダ1の作用
について説明する。
【0035】図9に示したように、テープカートリッジ
2がマガジン3に完全に装填されていない状態(以下、
不完全装填状態という)においては、テープカートリッ
ジ2の側面で上記操作部103が押圧され、上記第2の
回動アーム105は、上記第2の軸108を中心にして
時計方向に回動するとともに、上記第1の回動アーム1
04は、上記第2の軸106を中心にして反時計方向に
回動して、上記キャビネット当接部102がマガジン3
の外側面から突出する。上記第1,第2の回動アーム1
04,105は、少ない操作部押込量で大きなカートリ
ッジ当接部突出量を得ることができるように互いの回動
比率が設定されている。
【0036】上述したように、上記操作部103は、第
1,第2操作部103a,103bを有していて、第1
操作部103aは、上記マガジン3の上段のカートリッ
ジ収納部内に突出し、第2操作部103bは、下段のカ
ートリッジ収納部内に突出しているので、図10に示し
たように、上段のテープカートリッジ2が不完全装填状
態になっている場合においても、或は図11に示したよ
うに下段のテープカートリッジ2が不完全装填状態にな
っている場合においても、上記キャリッジ当接部102
は、上記マガジン3の外側面に設けた孔部39から外部
に突出する。
【0037】そして、上記キャリッジ当接部102が突
出している状態で上記マガジン3をキャリッジ4に挿入
すると、図12に示したように、上記キャリッジ当接部
102が上記キャリッジ4のマガジン挿入口4aの周縁
部に当接して、上記マガジン3の更なる挿入を阻止する
のである。
【0038】また、図13に示したように、テープカー
トリッジ2がマガジン3に完全に装填された状態になる
と、上記操作部103は、上記テープカートリッジ2の
側面に設けた溝部23内に勘合し、図14に示したよう
に、上記キャビネット当接部103は、上記マガジン3
の外側面に設けた孔部39内に侵入し、上記マガジン3
は、キャビネット4内に収納可能になるのである。
【0039】そこで、図8に示したように、マガジン引
込部材6をマガジン手動挿入位置に移動させた状態で、
上記マガジン3をキャビネット4内に挿入すれば、上述
したように上記マガジン引込部材6の被係合部6aは、
上記のマガジン挿入通路から退出した状態になっている
ので、図15に示したように、上記マガジン3は、円滑
に上記マガジン手動挿入位置まで挿入される。
【0040】上記マガジン3をマガジン手動挿入位置ま
で挿入する過程において、上記ストッパ22のV字状の
凸部22aが上記送出部材係合部7に当接して逃げ移動
して、上記送出部材係合部7を乗り越えたのち、上記ス
トッパ22の凸部22aは、上記第1の凹部12内に勘
合し、上記ストッパ係合部21に係合して、上記マガジ
ン3をロックするようになっている。
【0041】上記マガジン3がマガジン手動挿入位置に
挿入されたことが検出されると、上記モータ27が作動
し、上記ギャトレイン26、ラック&ピニオン25を介
して、上記スライド部材23がガイド軸24に沿ってマ
ガジン引込方向に移動するとともに、上記スライド部材
23に設けられているマガジン引込部材6、マガジン送
出部材8、ストッパ22もこれと一緒に移動する。
【0042】上記ストッパ22が移動すると、上述した
ように、上記ストッパ22のV字状の凸部22aが上記
ストッパ係合部21に係合しているので、上記マガジン
3もマガジン引込方向に移動する。
【0043】上記マガジン引込部材6がマガジン引込方
向に所定量移動すると、図16に示したように、上記マ
ガジン引込部材6の被係合部6aは、上記開口部44か
らマガジン挿入通路内に突出して、該通路内に位置して
いる上記マガジン3の第1の凹部12内に侵入して、上
記引込部材係合部5に係合する。
【0044】そして、上述のようにストッパ22の凸部
22aがストッパ係合部21に係合し、マガジン引込部
材6の被係合部6aが引込部材係合部5に係合した状態
で上記マガジン3は、上記マガジン収容部4b側に移動
していって、該マガジン収容部4b内に収容されるので
ある。
【0045】また、上記マガジン3を上記キャビネット
4から取り出す際には、上記モータ27が引込時とは逆
方向に回転する。従って、図17に示したように、マガ
ジン送出部材8が送出部材係合部7に係合して、上記マ
ガジン3は、排出方向に送り出されて来る。
【0046】そして、上記マガジン3がマガジン手動挿
入位置まで送り出されて来ると、図18に示したように
上記マガジン引込部材6の傾斜面6bが上記マガジン引
込部材操作部45に当接して、上記マガジン引込部材6
の被係合部6aは、上記マガジン3の第1の凹部12内
から抜け出て、上記引込部材係合部5との係合が外れ
る。しかし、上記ストッパ22のV字状の凸部22a
は、上記第1の凹部12内に勘合したままの状態に維持
されている。
【0047】従って、上記マガジン3をマガジン手動挿
入位置において、確実に停止させることができる。
【0048】そして、上記マガジン手動挿入位置に送り
出されてきたマガジン3を所定の力(ストッパ22のス
トッパ力)以上の力で牽引すれば上記ストッパ22が逃
げ方向に撓んで、上記V字状の凸部22aは、上記第1
の凹部12から抜け出て上記とストッパ係合部21の係
合が外れて上記マガジン3は、キャビネット4から抜き
出されることになるのである。
【0049】図19〜22は、マガジン挿入阻止手段1
01の変形例を示す。この変形例において、キャビネッ
ト当接部102と操作部103を単一の回動アーム11
1に設けた場合を示す。上記回動アーム111は、一端
側が軸112によってマガジン3に回動可能に取付けら
れていて、他端側に上記キャビネット当接部102と操
作部103が所謂背中合わせに設けられている。上記回
動アーム111は、捩りコイルばね(図示省略)によっ
て、図19の反時計方向の回動力を付与されていて、上
記キャビネット当接部102は、上記マガジン3の外側
面に設けた孔部39内に侵入しているとともに、上記操
作部103は、上記マガジン3のカートリッジ収納部内
に突出している。
【0050】そして、上記テープカートリッジの不完全
装填時においては、図21に示したように、上記テープ
カートリッジ2の側面で上記操作部103が押圧され、
上記回動アーム111は、上記軸112を中心にして時
計方向に回動して、上記キャビネット当接部102が上
記マガジン3の外側面から突出して、上記キャビネット
4へのマガジン3の挿入を阻止するようになっている。
【0051】また、上記テープカートリッジ2が上記マ
ガジン3のカートリッジ収納部内に完全に装填された状
態になると、図22に示したように上記操作部103
は、上記テープカートリッジ2の側面に設けた溝部23
に勘合するとともに、上記キャビネット当接部102
は、マガジン3の側面に設けた孔部39内に侵入して、
上記マガジン3のキャビネット4への挿入を可能にする
のである。なお、他の構成は、図1〜図18に示した実
施の形態の場合と略同じであるので重複する説明を省略
する。
【0052】なお、実施の形態においては、記録媒体と
して、テープカートリッジを示したが、記録媒体はテー
プカートリッジに限定されずディスクカートリッジその
他のものであってもよい。
【0053】
【発明の効果】本発明の記録媒体オートローダには次に
述べるような効果がある。
【0054】(1)請求項1の記録媒体オートローダ
は、記録媒体の不完全装填時において、マガジンがキャ
ビネットに収納されるのを阻止し、記録媒体の不完全装
填のマガジンがキャビネット内に収納されることにより
起るリフトの昇降不能や回動扉が開かなくなるというよ
うな問題点を未然に防止することができる。
【0055】(2)請求項2の記録媒体オートローダ
は、操作部を記録媒体の側面で押圧することによりキャ
ビネット当接部をマガジンの外側面から突出させて、該
キャビネット当接部によって上記記録媒体の不完全装填
のマガジンがキャビネット内に収納されるのを確実に阻
止することができる。
【0056】(3)請求項3の記録媒体オートローダ
は、キャビネット当接部を第1の回動アームに設け、操
作部を第2の回動アームに設け、上記第1の回動アーム
と第2の回動アームを連動して回動させるようにしたの
で、両アームの回動比率により操作部の移動量に対して
キャビネット当接部の移動量を大にして、操作部の押込
量が少ない場合でもキャビネット当接部の突出量を大に
することができる。
【0057】(4)請求項4の記録媒体オートローダ
は、回動アームに第1,第2の2つの操作部を設け、こ
れら操作部をそれぞれマガジンの上,下段の記録媒体収
納部に配置したので、上記上,下段の記録媒体収納部の
いずれかに対して記録媒体が不完全装填状態になってい
れば、マガジンのキャビネットへの挿入を阻止すること
ができるので、マガジンの各段にそれぞれマガジン挿入
阻止手段を設ける場合に較べて構造を簡素化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図。
【図2】側面図。
【図3】(A),(C),(C),(D),(E)は、
マガジンへのテープカートリッジの挿入方法を示す説明
図。
【図4】(A),(B)は、マガジンへのテープカート
リッジの挿入方法を示す説明図。
【図5】要部の平面図。
【図6】マガジン挿入阻止手段の分解斜視図。
【図7】マガジン自動挿入・排出手段の斜視図。
【図8】マガジン自動挿入・排出手段の要部の平断面図
(マガジン挿入前)。
【図9】不完全装填時の平面図。
【図10】不完全装填時の斜視図。
【図11】不完全装填時の斜視図。
【図12】マガジン挿入阻止手段の作用を示す斜視図。
【図13】完全装填時の平面図。
【図14】完全装填時の斜視図。
【図15】マガジン自動挿入・排出手段の要部の平断面
図(マガジン挿入後)。
【図16】マガジン自動挿入・排出手段の要部の平断面
図(マガジン引込時)。
【図17】マガジン自動挿入・排出手段の要部の平断面
図(マガジン送出時)。
【図18】マガジン自動挿入・排出手段の要部の平断面
図(マガジンが手動挿入位置まで送り出されてきた状
態)。
【図19】マガジン挿入阻止手段の変形例の平面図。
【図20】マガジン挿入阻止手段の変形例の斜視図。
【図21】不完全装填時の平面図。
【図22】完全装填時の平面図。
【図23】従来例の略示的側面図。
【図24】従来例の問題点を示す側面図。
【図25】従来例の問題点を示す側面図。
【符号の説明】
1…記録媒体オートローダ、2…テープカートリッジ
(記録媒体)、3…マガジン、4…キャビネット、4a
…マガジン挿入口、4b…マガジン収容部、9…マガジ
ン自動挿入・排出手段、10…記録媒体ドライブ装置、
11…エレベータ(記録媒体搬送手段)、101…マガ
ジン挿入阻止手段、102…キャビネット当接部、10
3…操作部、103a…第1操作部、103b…第2操
作部、104…第1の回動アーム、105…第2の回動
アーム。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録媒体を装填するマガジンと、 上記マガジンをマガジン挿入口からマガジン収容部内に
    収容するキャビネットと、 上記キャビネットのマガジン手動挿入位置に挿入された
    マガジンを上記マガジン収容部内に引き込むとともに、
    該マガジン収容部内のマガジンを上記マガジン手動挿入
    位置まで送り出すマガジン自動挿入・排出手段と、 上記キャビネットのマガジン収容部に収容されたマガジ
    ン内の記録媒体を記録媒体ドライブ装置に送り込むとと
    もに、該ドライブ装置から記録媒体を上記マガジンに戻
    す記録媒体搬送手段と、 を備えた記録媒体オートローダにおいて、 上記マガジンは、記録媒体の不完全装填時においてマガ
    ジン外側面から突出し、上記キャビネットのマガジン挿
    入口の周縁部に当接して、上記マガジン収容部へのマガ
    ジンの挿入を阻止するマガジン挿入阻止手段を有してい
    ることを特徴とする記録媒体オートローダ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記マガジン挿入阻止手段は、 上記マガジンの外側面に対し出没自在になっていて、上
    記外側面から突出することによって、マガジン挿入時
    に、上記キャビネットのマガジン挿入口の周縁部に当接
    するキャビネット当接部と、 上記マガジン内に突出していて、記録媒体を挿入したと
    きに、該記録媒体の側面で押圧されて上記キャビネット
    当接部を上記キャビネットに当接する位置に突出させ、
    上記記録媒体がマガジン内に完全に装填させたときに再
    びマガジン内に突出して、上記キャビネット当接部を上
    記キャビネットに当接しない位置に戻す操作部と、 を備えていることを特徴とする記録媒体オートローダ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記キャビネット当接部は、第1の回動アームに設けら
    れ、 上記操作部は、上記第1の回動アームを回動させる第2
    の回動アームに設けられていることを特徴とする記録媒
    体オートローダ。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記操作部は、マガジンの上段のカートリッジ収納部内
    に突出する第1操作部と、下段のカートリッジ収納部内
    に突出する第2操作部を備えていることを特徴とする記
    録媒体オートローダ。
JP10266854A 1998-09-21 1998-09-21 記録媒体オートローダ Pending JP2000100030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266854A JP2000100030A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 記録媒体オートローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266854A JP2000100030A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 記録媒体オートローダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100030A true JP2000100030A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17436594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266854A Pending JP2000100030A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 記録媒体オートローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683239B2 (ja) ライブラリ装置
US6425723B1 (en) Loading device
KR20010078189A (ko) 디스크카트리지 및 디스크카트리지의 로딩방법
JPH09180326A (ja) カセット式記録再生装置
JP2003228952A (ja) 記録テープカートリッジの把持部構造
JP2000100030A (ja) 記録媒体オートローダ
JPH0237623B2 (ja)
US5663850A (en) Cartridge handling apparatus
JP3393250B2 (ja) 記録再生装置
US20030234308A1 (en) Recording tape cartridge
KR100234200B1 (ko) 디스크 플레이어의 로딩장치
JPH1145534A (ja) テープカートリッジオートローダーのマガジン
JP3057652B2 (ja) ライブラリ装置
JP3417191B2 (ja) 記録再生装置
JP2000100029A (ja) 記録媒体オートローダ
JP4000279B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP3118399B2 (ja) カセット装着装置
US6967816B2 (en) Tape cartridge with rear wall extended surface positioned in region of reference surface formed around position-regulating hole
JP2955163B2 (ja) カートリッジ吸引排出機構
JP2004213740A (ja) 記録テープカートリッジ
JPS5919974Y2 (ja) テ−プ収納筐体自動チエンジ装置
JP4256369B2 (ja) カートリッジ投入/排出機構
JP2602458Y2 (ja) カートリッジ吸引機構
JPH11185352A (ja) 光ディスク装置
JPH1145535A (ja) テープカートリッジオートローダーのマガジン