JP2000096935A - 折り戸 - Google Patents

折り戸

Info

Publication number
JP2000096935A
JP2000096935A JP10272349A JP27234998A JP2000096935A JP 2000096935 A JP2000096935 A JP 2000096935A JP 10272349 A JP10272349 A JP 10272349A JP 27234998 A JP27234998 A JP 27234998A JP 2000096935 A JP2000096935 A JP 2000096935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door plate
plate means
lower door
folding
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10272349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126770B2 (ja
Inventor
Keisuke Adachi
圭介 足立
Makoto Endo
誠 遠藤
Kenji Fukuiri
賢治 福入
Hiroshi Yamamoto
浩史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAKURA KENCHIKU KENKYUSHO KK
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
SAKAKURA KENCHIKU KENKYUSHO KK
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAKURA KENCHIKU KENKYUSHO KK, Oiles Industry Co Ltd filed Critical SAKAKURA KENCHIKU KENKYUSHO KK
Priority to JP27234998A priority Critical patent/JP4126770B2/ja
Publication of JP2000096935A publication Critical patent/JP2000096935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126770B2 publication Critical patent/JP4126770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閉鎖時における強風等による連結部の近傍の
孕みだしを容易になくすことができ、戸板全体をほぼ平
坦にしっかりと保持し得て、騒音の発生の虞をなくし得
る折り戸を提供すること。 【解決手段】 折り戸1は、縦枠2及び3と、ヒンジ機
構14を介して互いに連結されて、軸心4の周りで互い
に折り畳み自在に連結された上方及び下方戸板手段5及
び6と、下方戸板手段6の下端側7を持ち上げて、上方
及び下方戸板手段5及び6を互いに折り畳むべく、下方
戸板手段6の下端側7に連結された持ち上げ手段8と、
折り戸1の完全閉鎖の際に、上方及び下方戸板手段5及
び6の折り畳みを禁止するロック手段15とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の建物の窓
又は出入り口の調光、日除け庇、目隠し等に用いること
ができる折り戸に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】折り戸としては、特開
平9−151666号公報又は特開平9−184351
号公報等に開示されており、これらの折り戸において
は、その下方戸板の下端がねじ軸により上昇、下降され
て、開口、閉鎖されるようになっている。
【0003】ところで、このような折り戸は、上方戸板
と下方戸板とがその下端部及び上端部において、すなわ
ち全体から見るとその上下方向の中間部で単にヒンジ機
構を介して連結されたものであるため、上方戸板と下方
戸板とに関してはいわば片持ち支持であるため、閉鎖時
に上方戸板と下方戸板とが強風に煽られたりすると、そ
の中間部が外側に孕み出して、所望の閉鎖状態を維持し
得なくなったり、騒音を発生したりする。
【0004】また、このような孕み出し力に起因して上
方戸板と下方戸板との上部及び下部に無理な力が加わる
と、当該上部及び下部並びに上部及び下部で上方戸板と
下方戸板との夫々を片持ち支持する機構に早期の劣化を
生じさせる虞もある。
【0005】本発明は、前記諸点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、閉鎖時における強
風等による連結部の近傍の孕みだしを容易になくすこと
ができ、戸板全体をほぼ平坦にしっかりと保持し得て、
騒音の発生の虞をなくし得る折り戸を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様の折
り戸は、下端側及び上端側においてヒンジ機構を介して
互いに連結されて、折り畳み自在な上方及び下方戸板手
段と、下方戸板手段の下端側を持ち上げて、上方及び下
方戸板手段を互いに折り畳むべく、下方戸板手段の下端
側に連結された持ち上げ手段と、完全閉鎖の際に、上方
及び下方戸板手段の折り畳みを禁止するロック手段とを
備えている。
【0007】第一の態様の折り戸では、完全閉鎖の際
に、上方及び下方戸板手段の折り畳みを禁止するロック
手段を具備しているために、閉鎖時における強風等によ
る上方及び下方戸板手段の連結部近傍での孕みだしを容
易になくすことができ、戸板全体をほぼ平坦にしっかり
と保持でき、上方及び下方戸板手段のばたつきによる騒
音をなくし得る。
【0008】本発明の第二の態様の折り戸では、第一の
態様の折り戸において、ロック手段は、ヒンジ機構に設
けられており、このロック手段付きのヒンジ機構は、上
方及び下方戸板手段のいずれか一方に固定されて設けら
れた係合軸と、この係合軸が係合しており、上方及び下
方戸板手段のいずれか他方に形成された係合孔とを備え
ており、係合軸は、少なくとも一つの平坦面を有してお
り、係合孔は、係合軸の平坦面に係合する少なくとも一
つの平坦面を有して、係合軸の回転を阻止する回転阻止
孔と、この回転阻止孔に連通して、係合軸の回転を許容
する回転許容孔とを有しており、係合軸は、折り戸の閉
鎖時には、回転阻止孔に位置して、上方及び下方戸板手
段の折り畳みを禁止し、持ち上げ手段による下方戸板手
段の下端側の初期の持ち上げで、回転許容孔に位置し
て、上方及び下方戸板手段の折り畳みを許容するように
なっている。
【0009】第二の態様の折り戸によれば、ロック手段
を、ヒンジ機構に設け、ロック手段を係合軸と係合孔と
の係合で行うために、機構が簡単となり、しかも、確実
なロックを行うことができる。すなわち、ロック手段の
係合軸と係合孔とは、ヒンジ機構の係合軸と係合孔でも
あり、このように係合軸と係合孔とを、ロック手段及び
ヒンジ機構の両方に共用するために、機構が簡単とな
り、しかも、確実なロックを行うことができる。
【0010】係合軸と係合孔とは、上方及び下方戸板手
段のいずれに設けてもよいが、好ましい例では、係合軸
を下方戸板手段に、係合孔を上方戸板手段に夫々設け
る。また、係合軸は、戸板手段に一体的に形成されても
よいが、戸板手段と別体な部材を戸板手段に取り付けて
具体化してもよい。係合軸としては、突起状のものでも
又は両端が上方及び下方戸板手段のいずれかに支持され
た柱状のものであってもよく、また、係合孔としては、
必ずしも貫通されている必要はなく、有底のものであっ
てもよい。
【0011】本発明の第三の態様の折り戸では、第一又
は第二の態様の折り戸において、ロック手段は、ヒンジ
機構と独立に設けられており、ロック手段は、上方及び
下方戸板手段のいずれか一方に固定されて設けられた係
合部材と、この係合部材が係合しており、上方及び下方
戸板手段のいずれか他方に形成された開口付き係合孔と
を備えており、開口付き係合孔は、上下方向に伸びた長
孔と、この長孔の上部又は下部に連通すると共に、前方
に開口した開口孔とを有しており、係合部材は、折り戸
の閉鎖時には、長孔の下部又は上部に位置して、上方及
び下方戸板手段の折り畳みを禁止し、持ち上げ手段によ
る下方戸板手段の下端側の初期の持ち上げで、長孔の上
部又は下部に位置して、上方及び下方戸板手段の折り畳
みを許容するようになっている。
【0012】本第三の態様の折り戸においても、係合部
材と開口付き係合孔とは、上方及び下方戸板手段のいず
れに設けてもよいが、好ましい例では、係合部材を下方
戸板手段に、開口付き係合孔を上方戸板手段に夫々設け
る。また、係合部材は、戸板手段に一体的に形成されて
もよいが、戸板手段と別体な部材を戸板手段に取り付け
て具体化してもよい。
【0013】第二及び第三の態様におけるロック手段の
夫々は、単独でも、両者共に用いられてもよいが、第二
の態様におけるロック手段に加えて第三の態様における
ロック手段をも用いる場合には、いずれか一方の機能低
下、特に劣化しやすいヒンジ機構に設けられるロック手
段の機能低下を確実に補うことができ好ましい。係合部
材としては、突起状のものでも又は両端が上方及び下方
戸板手段のいずれかに支持された柱状のものであっても
よく、また、開口付き係合孔としては、必ずしも貫通さ
れている必要はなく、有底のものであってもよい。
【0014】本発明の第四の態様の折り戸では、第三の
態様の折り戸において、持ち上げ手段による下方戸板手
段の下端側の初期の持ち上げにおいて、係合部材が当接
する長孔の縁と、この縁と連続する開口孔の縁とは、上
方及び下方戸板手段の折り畳み方向を規定するように、
連続した傾斜縁として形成されている。
【0015】第四の態様の折り戸によれば、連続した傾
斜縁により上方及び下方戸板手段の折り畳み方向が規定
されるため、持ち上げ手段による下方戸板手段の下端側
の初期の持ち上げにおいて、上方及び下方戸板手段の突
っ張った状態を容易に解除でき、滑らかに折り畳みを開
始できる。
【0016】本発明の第五の態様の折り戸では、第四の
態様の折り戸において、係合部材は、回転自在なローラ
を具備しており、このローラは、持ち上げ手段による下
方戸板手段の下端側の初期の持ち上げにおいて、長孔の
縁と開口孔の縁とからなる連続した傾斜縁に当接して、
回転するようになっている。
【0017】第五の態様の折り戸によれば、ローラの回
転により上方及び下方戸板手段の突っ張った状態を更に
容易に解除でき、極めて滑らかに折り畳みを開始でき
る。
【0018】本発明の折り戸は、通路の開閉に用いられ
る特開平9−151666号公報又は特開平9−184
351号公報等に開示されたものに、更には、日除け、
日除け庇として用いられる特公平7−59867号公報
等に記載された折り畳み自在なブラインドにも用いるこ
とができ、したがって、本発明の折り戸は、通路の開閉
戸はもちろんのこと、建物の窓等に用いられるブライン
ド、鎧戸等をも含むものである。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明及びその実施の形態
を、図に示す好ましい例に基づいて更に詳細に説明す
る。なお、本発明はこれら例に何等限定されないのであ
る。
【0020】図1から図11において、本例の折り戸1
は、互いに平行に立設された中空の縦枠2及び3と、下
端側及び上端側においてヒンジ機構14を介して互いに
連結されて、軸心4の周りで互いに折り畳み自在に連結
された上方及び下方戸板手段5及び6と、下方戸板手段
6の下端側7を持ち上げて、上方及び下方戸板手段5及
び6を互いに折り畳むべく、下方戸板手段6の下端側7
に連結された持ち上げ手段8と、持ち上げ手段8のチェ
ーン12の走行を案内して、チェーン12を非可撓性に
する手段13と、折り戸1の完全閉鎖の際に、上方及び
下方戸板手段5及び6の折り畳みを禁止するロック手段
15とを備えている。
【0021】本例の折り戸1では、縦枠2側と縦枠3側
とは、互いに同様に構成されているため、以下、縦枠2
側について主に説明し、必要に応じて縦枠3側について
も説明する。
【0022】上方戸板手段5は、一対の互いに平行に配
された側枠31及び32と、側枠31及び32を橋絡し
て互いに平行に配された多数の遮光用及び目隠し用の羽
根33と、側枠31及び32の上端側34及び35の夫
々に一体的に形成された軸受36(側枠32側は図示せ
ず)とを具備している。上方戸板手段5は、縦枠2側で
は、縦枠2に設けられて軸受36を貫通する軸37によ
り、軸心38の周りで回動自在に縦枠2に支持されてお
り、縦枠3側でも同様に軸心38の周りで回動自在に縦
枠3に支持されている。
【0023】下方戸板手段6は、上方戸板手段5と同様
に、一対の互いに平行に配された側枠41及び42と、
側枠41及び42を橋絡して互いに平行に配された多数
の遮光用及び目隠し用の羽根43と、側枠41及び42
の下端側44及び45の夫々に一体的に形成された軸受
46(側枠42側は図示せず)とを具備している。下方
戸板手段6は、その下端側7で、軸受46を貫通する軸
47により軸心48の周りで回動自在に支持されてお
り、縦枠3側でも同様に軸心48の周りで回動自在に支
持されている。
【0024】側枠31及び32の夫々は、中空の側枠本
体51及び52と、側枠本体51及び52の下端側の夫
々に、夫々の一端部49(側枠32側は図示せず)が挿
入されて当該一端部49でねじ50により固着された板
体53及び54とを具備しており、板体53及び54の
他端部57(側枠32側は図示せず)の夫々は、中空の
側枠41及び42の上端側55及び56の夫々に挿入さ
れている。側枠41及び42の上端側55及び56の夫
々の一側面には、板体53及び54を含む側枠31及び
32が回動し得るように、スリット59及び60が形成
されている。
【0025】持ち上げ手段8は、ブレーキ付き電動モー
タ61と、縦枠2内に回転自在に配されたスプロケット
ホイール62と、縦枠2内に昇降自在に配された可動台
車63と、スプロケットホイール62に掛け回されて、
一端64がワイヤ65を介して可動台車63に連結され
た前記のチェーン12と、電動モータ61の出力回転軸
の回転をスプロケットホイール62に減速して伝達する
ように、スプロケットホイール62が固着された出力回
転軸66を具備した減速歯車機構からなる伝達機構67
と、チェーン12の他端68に連結されて、チェーン1
2に張力を与えると共に、電動モータ61の負荷を軽減
する引っ張り機構69とを具備している。
【0026】持ち上げ手段8は、縦枠3側にも、電動モ
ータ61及び伝達機構67を除いて、スプロケットホイ
ール62、可動台車63、チェーン12及び引っ張り機
構69と同様のスプロケットホイール、可動台車、チェ
ーン及び引っ張り機構を具備しており、このため、伝達
機構67は、縦枠3側のスプロケットホイールに電動モ
ータ61の出力回転軸の回転を減速して伝達するように
出力回転軸66と同期回転し、当該縦枠3側のスプロケ
ットホイールが固着された伝達回転軸70を具備してい
る。
【0027】可動台車63は、台車本体81と、台車本
体81に固着された前記の軸47と、軸47に回転自在
に装着された案内ローラ82とを具備している。ワイヤ
65は、一端では、チェーン12の一端64のチェーン
ローラに固着されたピン83に連結されており、他端で
は、台車本体81に固着されており、これにより、可動
台車63は、ワイヤ65及びピン83を介してチェーン
12の一端64に吊り下げられている。案内ローラ82
は、可動台車63の昇降時に縦枠2の内壁面に転がり接
触して、可動台車63の滑らかな昇降を確保する。
【0028】軸47は、軸受46に挿着されており、こ
れにより、下方戸板手段6の下端側7は、軸心48の周
りで回動自在に可動台車63に連結されている。図1に
示す折り戸1の閉鎖状態で、軸心48を通る鉛直線から
上方及び下方戸板手段5及び6の張り出し方向に軸心4
を位置させるようにしてもよく、このようにすると、下
方戸板手段6の下端側7が持ち上げ手段8により持ち上
げられる際、この持ち上げ力が、下方戸板手段6の大き
な回転モーメントとなり、しかも、上方及び下方戸板手
段5及び6の折り畳み方向が特定されることになる。こ
の場合、軸心38は、図1に示す戸板1の閉鎖状態で、
軸心48を通る鉛直線から上方及び下方戸板手段5及び
6の張り出し方向に位置しており、且つ軸心4を通る鉛
直線に対して、軸心48側に位置している。なお、軸心
4及び軸心38は、図1に示す折り戸1の閉鎖状態で、
軸心48を通る鉛直線上に位置してもよい。
【0029】縦枠2内に配された引っ張り機構69は、
特に図7に示すように、チェーン12の他端68に固着
された昇降自在な連結具91と、縦枠2の下端の内面に
固着された固定台92と、固定台92に固着された軸9
3と、軸93の周りで回転自在となるように配された巻
き取りドラム94と、一端が巻き取りドラム94に固着
されて、他端が軸93に固着された渦巻きばね95と、
一端がフック96を介して連結具91に連結され、他端
が巻き取りドラム94に固着されて、渦巻きばね95の
ばね力により当該巻き取りドラム94に巻き取られる可
撓性のワイヤ97とを具備している。
【0030】持ち上げ手段8は、図1に示す折り戸1の
閉鎖状態で電動モータ61が作動されることにより、ス
プロケットホイール62を一方の方向に回転させてチェ
ーン12を走行させ、而して、下方戸板手段6の下端側
7を持ち上げて上昇させる。この際、ワイヤ97は巻き
取りドラム94に巻き取られて、チェーン12の他端6
8は、渦巻きばね95のばね力により下降される。
【0031】また、持ち上げ手段8は、図2に示す折り
戸1の開口状態で電動モータ61が逆に作動されること
により、スプロケットホイール62を他方の方向に回転
させてチェーン12を走行させ、而して、下方戸板手段
6の下端側7を下降させる。この際、ワイヤ97は巻き
取りドラム94から巻き出されて、チェーン12の他端
68は、渦巻きばね95のばね力に抗して上昇される。
下方戸板手段6の下端側7の上昇停止、下降停止は、適
宜に設けられたリミットスイッチからの信号により電動
モータ61の作動停止により行われる。
【0032】折り戸1の半開口状態は、電動モータ61
の途中停止で行われる。この場合、電動モータ61は、
ブレーキ付きであるため、その作動停止により、その出
力回転軸に制動が加えられる結果、上方及び下方戸板手
段5及び6の自重によるチェーン12の走行が行われ
ず、折り戸1の半開口状態が維持される。なお、ブレー
キ付き電動モータ61に代えて又はこれと共に、伝達機
構67にウオーム歯とこれに噛み合うウオーム歯車とを
内蔵させて、このウオーム歯とウオーム歯車との噛み合
いにより電動モータ61の非作動時に上方及び下方戸板
手段5及び6の自重でチェーン12が走行されないよう
にし、折り戸1の半開口状態が維持されるようにしても
よい。
【0033】持ち上げ手段8のチェーン12の走行を案
内して、チェーン12を非可撓性にする手段13は、本
例では、縦枠2及び3に一体的に形成されたレール部1
81及び182を具備しており、チェーン12のチェー
ンローラをレール部181及び182に移動自在に挟ん
で、チェーン12を撓まないようにしている。縦枠3側
のチェーンもまた同様に、そのチェーンローラがレール
部に移動自在に挟まれて、撓まないようにされている。
【0034】なお、スプロケットホイール62を収容す
るハウジング191にも、チェーン12のチェーンロー
ラをスプロケットホイール62と協同して移動自在に挟
む案内板(図示せず)が設けられている。これにより、
スプロケットホイール62の周りでチェーン12がスプ
ロケットホイール62から外れないようにされている。
【0035】ロック手段15は、ヒンジ機構14に設け
られており、ロック手段15付きのヒンジ機構14は、
特に図8に示すように、下方戸板手段6の側枠41の上
端側55を貫通して且つ当該側枠41の上端側55に両
端で溶接等により固定されて設けられた係合軸201
と、係合軸201が貫通して係合しており、上方戸板手
段5の側枠31の板体53に、貫通孔として形成された
係合孔202とを備えている。
【0036】係合軸201は、少なくとも一つの平坦
面、本例では一つの平坦面203を有して円柱状の軸部
材からなり、係合孔202は、係合軸201の平坦面2
03に係合する一つの平坦面204を有して、係合軸2
01のA方向の回転を阻止する回転阻止孔205と、回
転阻止孔205に連通して、係合軸201のA方向の回
転を許容する回転許容孔206とを有している。なお、
係合軸201としては、一つの平坦面203に加えて、
平坦面203に対向して他の平坦面を形成した二面取り
係合軸であってもよく、この場合には、回転阻止孔20
5としては、長孔であってもよい。
【0037】係合軸201は、折り戸1の閉鎖時(図1
に示す状態)には、回転阻止孔205に位置して、平坦
面203の平坦面204への係合により、上方及び下方
戸板手段5及び6の折り畳みを禁止し、持ち上げ手段8
による下方戸板手段6の下端側7の初期の持ち上げで、
図12に示すように、回転許容孔206に位置して、上
方及び下方戸板手段5及び6の折り畳みを許容するよう
になっている。
【0038】以上のロック手段15付きのヒンジ機構1
4によれば、折り戸1の閉鎖時においては、係合軸20
1が回転阻止孔205に位置されて、回転阻止孔205
に係合して回転できないようになっているため、下方戸
板手段6の係合軸201を中心とする上方戸板手段5に
対する回動、即ち、上方及び下方戸板手段5及び6の軸
心4の周りでの互いの折り畳みが禁止されて、而して、
強風等による上方及び下方戸板手段5及び6の連結部の
近傍の孕みだしが阻止され、戸板全体がほぼ平坦にしっ
かりと保持されることになり、孕み出しに起因する騒音
も発生しなくなる。
【0039】本例では、ヒンジ機構14と独立に設けら
れたロック手段15も具備しており、ヒンジ機構14と
独立なロック手段15は、下方戸板手段6の側枠41を
貫通して且つ当該側枠41に両端で溶接等により固定さ
れて設けられた円柱状の係合部材211と、係合部材2
11が係合しており、上方戸板手段5の側枠31の板体
53に形成された開口付き係合孔212とを備えてい
る。
【0040】開口付き係合孔212は、上下方向に伸び
た長孔213と、長孔213の上部に連通すると共に、
前方に開口した開口孔214とを有しており、係合部材
211は、折り戸の閉鎖時には、図8に示すように、長
孔213の下部に位置して、上方及び下方戸板手段5及
び6の折り畳みを禁止し、持ち上げ手段8による下方戸
板手段6の下端側7の初期の持ち上げで、図12に示す
ように、長孔213の上部に位置して、更に、図13に
示すように、開口孔214を介して開口付き係合孔21
2から抜け出るようにして、下方戸板手段6の係合軸2
01を中心とする上方戸板手段5に対する回動、即ち、
上方及び下方戸板手段5及び6の軸心4の周りでの互い
の折り畳みを許容するようになっている。
【0041】ロック手段15付きのヒンジ機構14に加
えて、このようにヒンジ機構14と独立なロック手段1
5を設けることにより、ロック手段15付きのヒンジ機
構14におけるロック機能が長期の使用により低下して
も、これの機能低下を好ましく補うことができ、フェー
ルセーフな折り戸1とし得る。
【0042】なお、長孔213の上の縁221と、縁2
11と連続する開口孔214の上の縁222とを、連続
した上に向かって傾斜する傾斜縁223として形成する
と共に、持ち上げ手段8による下方戸板手段6の下端側
7の初期の持ち上げにおいて、係合部材211が傾斜縁
223に当接するようにしてもよく、このようにする
と、係合部材211の傾斜縁223への当接により、上
方及び下方戸板手段5及び6の折り畳み方向が規定され
るので、極めて好ましい。
【0043】また、係合部材211を、回転自在なロー
ラを具備して構成し、このローラを、持ち上げ手段に8
よる下方戸板手段6の下端側7の初期の持ち上げにおい
て、傾斜縁223に転がり接触させるようにすると、初
期の折り畳みが更に滑らかに行われるようになり、好ま
しい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、閉鎖時における強風等
による連結部の近傍の孕みだしを容易になくすことがで
き、戸板全体をほぼ平坦にしっかりと保持し得て、騒音
の発生の虞をなくし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一実施例の閉鎖状態の斜視図
である。
【図2】図1に示す例の開口状態の斜視図である。
【図3】図1に示す例の開口状態の一部拡大斜視図であ
る。
【図4】図1に示す例の一部拡大平面図である。
【図5】図1に示す例の一部拡大正面図である。
【図6】図1に示す例の一部拡大平面図である。
【図7】図1に示す例の一部拡大斜視図である。
【図8】図1に示す例の一部拡大断面図である。
【図9】図9に示すIX−IX線断面図である。
【図10】図9に示すX−X線断面図である。
【図11】図9に示すXI−XI線断面図である。
【図12】図1に示す例の動作説明である。
【図13】図1に示す例の動作説明である。
【符号の説明】
1 折り戸 2、3 縦枠 4 軸心 5 上方戸板手段 6 下方戸板手段 8 持ち上げ手段 15 ロック手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福入 賢治 滋賀県栗太郡栗東町出庭1118番地 オイレ ス工業株式会社滋賀事業場内 (72)発明者 山本 浩史 滋賀県栗太郡栗東町出庭1118番地 オイレ ス工業株式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 2E015 AA05 BA02 CA12 DA05 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端側及び上端側においてヒンジ機構を
    介して互いに連結されて、折り畳み自在な上方及び下方
    戸板手段と、下方戸板手段の下端側を持ち上げて、上方
    及び下方戸板手段を互いに折り畳むべく、下方戸板手段
    の下端側に連結された持ち上げ手段と、完全閉鎖の際
    に、上方及び下方戸板手段の折り畳みを禁止するロック
    手段とを備えた折り戸。
  2. 【請求項2】 ロック手段は、ヒンジ機構に設けられて
    おり、このロック手段付きのヒンジ機構は、上方及び下
    方戸板手段のいずれか一方に固定されて設けられた係合
    軸と、この係合軸が係合しており、上方及び下方戸板手
    段のいずれか他方に形成された係合孔とを備えており、
    係合軸は、少なくとも一つの平坦面を有しており、係合
    孔は、係合軸の平坦面に係合する少なくとも一つの平坦
    面を有して、係合軸の回転を阻止する回転阻止孔と、こ
    の回転阻止孔に連通して、係合軸の回転を許容する回転
    許容孔とを有しており、係合軸は、折り戸の閉鎖時に
    は、回転阻止孔に位置して、上方及び下方戸板手段の折
    り畳みを禁止し、持ち上げ手段による下方戸板手段の下
    端側の初期の持ち上げで、回転許容孔に位置して、上方
    及び下方戸板手段の折り畳みを許容するようになってい
    る請求項1に記載の折り戸。
  3. 【請求項3】 ロック手段は、ヒンジ機構と独立に設け
    られており、ロック手段は、上方及び下方戸板手段のい
    ずれか一方に固定されて設けられた係合部材と、この係
    合部材が係合しており、上方及び下方戸板手段のいずれ
    か他方に形成された開口付き係合孔とを備えており、開
    口付き係合孔は、上下方向に伸びた長孔と、この長孔の
    上部又は下部に連通すると共に、前方に開口した開口孔
    とを有しており、係合部材は、折り戸の閉鎖時には、長
    孔の下部又は上部に位置して、上方及び下方戸板手段の
    折り畳みを禁止し、持ち上げ手段による下方戸板手段の
    下端側の初期の持ち上げで、長孔の上部又は下部に位置
    して、上方及び下方戸板手段の折り畳みを許容するよう
    になっている請求項1又は2に記載の折り戸。
  4. 【請求項4】 持ち上げ手段による下方戸板手段の下端
    側の初期の持ち上げにおいて、係合部材が当接する長孔
    の縁と、この縁と連続する開口孔の縁とは、上方及び下
    方戸板手段の折り畳み方向を規定するように、連続した
    傾斜縁として形成されている請求項3に記載の折り戸。
  5. 【請求項5】 係合部材は、回転自在なローラを具備し
    ており、このローラは、持ち上げ手段による下方戸板手
    段の下端側の初期の持ち上げにおいて、長孔の縁と開口
    孔の縁とからなる連続した傾斜縁に当接して、回転する
    ようになっている請求項4に記載の折り戸。
JP27234998A 1998-09-25 1998-09-25 折り戸 Expired - Fee Related JP4126770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27234998A JP4126770B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 折り戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27234998A JP4126770B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 折り戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096935A true JP2000096935A (ja) 2000-04-04
JP4126770B2 JP4126770B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=17512652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27234998A Expired - Fee Related JP4126770B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 折り戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126770B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126770B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113922A (en) Venetian blind assembly for a window in an inclined roof
JP4862439B2 (ja) ブラインド装置
US5373663A (en) Device for motorizing an overhead swinging door for a garage or the like, and motorized overhead swinging door provided with this device
US5161593A (en) Shutter assembly for a bay window
US20060113944A1 (en) Screening device with motor drive and use hereof
JP2000096935A (ja) 折り戸
JP3965743B2 (ja) 折り戸
KR101438785B1 (ko) 자동차용 롤러 블라인드
JP4696401B2 (ja) ブラインド装置
JPH08177350A (ja) ロール式網戸
JP2002191494A (ja) カーテンの昇降停止装置
JPH0972174A (ja) シャッタ
KR200305692Y1 (ko) 블라인드용 권선장치
KR102672248B1 (ko) 가감속 유닛이 구비된 롤방충망
JP3823850B2 (ja) ブラインド装置と窓枠との構造
DE69701687T2 (de) Faltjalousien für fenster und türen
JP2003343179A (ja) ブラインド装置
JPH037513Y2 (ja)
JPH10266741A (ja) ブラインド装置
JP4516743B2 (ja) 中折れ式開閉扉
JP4604670B2 (ja) ブラインド装置
JP3875865B2 (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ
KR20220162296A (ko) 차량용 블라인드 시스템
JPH0222470Y2 (ja)
JPS641636B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees