JP2000096368A - ポリエステル異繊度、異収縮混繊糸及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル異繊度、異収縮混繊糸及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000096368A
JP2000096368A JP10270699A JP27069998A JP2000096368A JP 2000096368 A JP2000096368 A JP 2000096368A JP 10270699 A JP10270699 A JP 10270699A JP 27069998 A JP27069998 A JP 27069998A JP 2000096368 A JP2000096368 A JP 2000096368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fine
filaments
fineness
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10270699A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tagawa
宏治 田川
Matsumi Tanaka
松美 田中
Kazuo Ogawa
和夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP10270699A priority Critical patent/JP2000096368A/ja
Publication of JP2000096368A publication Critical patent/JP2000096368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然なムラ感のある異収縮混繊糸で、織編物
に、ふくらみ感、張り・コシ感に優れ、自然なムラ感が
得られる特殊混繊糸を提供する。 【解決手段】 単糸繊度が3.0デニール以下の細繊度糸
Aと、単糸繊度が前記細繊度糸Aの1.7倍以上である太
繊度糸Bとからなるポリエステル混繊糸で、糸Aと糸B
が共にシック&シン糸であり、糸Aの平均熱水収縮率が
糸Bの平均熱水収縮率より小さく、かつ、これら平均熱
水収縮率の差が5〜10%であること、糸Aの伸度が糸
Bの伸度より小さく、かつ、これら伸度の差が20%以
上であること、及び、糸Aと糸Bのエア交絡数が5〜4
0ケ/mであるものとする。この混繊糸は、糸A及びB
を同一の紡速で、紡糸ドラフト差が200以上である条
件で紡糸し、その後の延伸工程における延伸倍率及び熱
処理条件を同一とし、かつ、延伸時の熱処理条件を特定
の範囲とすることによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織編物に、ふくらみ
感、張り・コシ感に優れ、自然なムラ感が得られる特殊
混繊糸とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ポリエステル繊維の異収縮混繊
糸は、高収縮のシック&シン糸と低収縮の普通糸を交絡
処理して得るか、または、高収縮糸と低収縮糸とするの
に、延伸工程で熱処理温度差を利用し、更に交絡処理
し、異収縮混繊糸を得ている。
【0003】これらの異収縮混繊糸は、シック&シン糸
(高収縮糸)が芯となり、低収縮の普通糸が鞘となる構
造のムラ感を出している。しかし、シック&シン糸
(芯)、低収縮の普通糸(鞘)の構成パターンは同じ
で、シック&シン糸が不規則であっても自然感に乏しい
ものとなる。
【0004】更に、熱処理温度差で得られた異収縮混繊
糸の場合は、後次処理のアルカリ減量加工では、熱処理
温度を低くして得た高収縮サイド糸が高減量となるた
め、虫食い状になる欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来品の決定を解消し、自然なムラ感のある異収縮混繊
糸で、織編物に、ふくらみ感、張り・コシ感に優れ、自
然なムラ感が得られる特殊混繊糸を提供することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、単糸繊度の異
なる二種のシック&シン糸を使用することによって、上
記課題を解決する。即ち、本発明の混繊糸は、単糸繊度
が3.0デニール以下の細繊度糸Aと、単糸繊度が前記細
繊度糸Aの1.7倍以上である太繊度糸Bからなるポリエ
ステル混繊糸であって、上記細繊度糸Aと上記太繊度糸
Bが共にシック&シン糸であり、上記細繊度糸Aの平均
熱水収縮率が上記太繊度糸Bの平均熱水収縮率より小さ
く、かつ、これら平均熱水収縮率の差が5〜10%であ
ること、上記細繊度糸Aの伸度が上記太繊度糸Bの伸度
より小さく、かつ、これら伸度の差が20%以上である
こと、及び、上記細繊度糸Aと上記太繊度糸Bのエア交
絡数が5〜40ケ/mであることを特徴とするものであ
る。
【0007】かかる本発明の製品は、上述の如く、混繊
糸を構成する糸Bの繊度を糸Aの繊度の1.7倍以上、好
ましくは2.0倍以上とするが、これは製品に張り・コシ
感を得るために必要である。なお、本発明の混繊糸を構
成する糸A及びBは二種以上から構成されてもよい。
【0008】なお、本発明では糸Aと糸Bは共にシック
&シン糸であり、しかも熱水収縮率を前述の如く限定さ
れるが、これは、熱収縮率差が5%未満では、混繊糸に
おける異収縮効果がなくなり、逆に熱水収縮率差が10
%を越えると、混繊糸におけるAと糸Bの関係が、糸A
が鞘で糸Bが芯となるという一定のパターンに限られ、
自然感ある製品を得ることができないからである。糸A
と糸Bの熱水収縮率の関係が、本発明におけるような条
件下では、ミクロ的に熱水収縮率が逆転する箇所及び熱
水収縮率に差のない箇所を生じ、混繊糸における芯鞘の
関係が、1%以上、例えば1〜10%というような割合
で逆転し、自然なムラ感あるものとなるのである。
【0009】また、本発明では、このミクロ的な逆転箇
所をエア交絡で固定することにより、より自然な外観の
製品を得ることができるが、エア交絡数(エンタングル
数)が5〜40ケ/mであることが必要である。エア交
絡数が40ケ/mを越えると、織物とした時、エンタン
グルマークで品位が悪くなる
【0010】かかる本発明の混繊糸は、例えば、次のよ
うな方法で製造できる。まず、単糸繊度の異なる糸A及
びB(糸Bの単糸繊度がAの単糸繊度の1.7倍以上)を
準備し、糸A及びBを紡速は同一で、紡糸ドラフト差が
200以上である条件で、別々に巻き取るか、又は合糸
して巻き取り、その後、糸A及びBを同一延伸倍率で延
伸し、かつ同一条件で熱処理し、糸AとBのエア交絡数
が5〜40ケ/mとなるようにエア交絡処理し、巻き取
る。前記延伸時の予備熱処理温度は糸及びBのガラス転
移温度以下であり、その後の熱処理温度は、前記ガラス
転移温度以上で、前記ガラス転移温度+50℃以下の温
度とする。
【0011】糸A及びBを延伸するに、同一延伸倍率で
同一熱処理で異収縮糸とするためには、紡糸ドラフト差
を200以上にすることが必要であり、また、予備熱処
理温度を糸のガラス転移温度以下でないとシック&シン
が発現しない。本発明では、糸A、Bが同一熱処理して
得られたものであり、しかも共にシック&シン糸となる
ため、後次加工でのアルカリ減量加工における虫食い状
が軽減され、品質のよい製品を得ることができる。な
お、糸A及びBのエア交絡数を5〜40ケ/mとするの
は、前述の如く、自然なムラ感ある製品を得るために必
要である。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例に従って説
明する。 実施例 75デニール/36フィラメントのポリエステル糸Aと
75デニール/12フィラメントのポリエステル糸B
を、それぞれ、紡糸捲取速度は1500m/分で紡糸し
た。その際の紡糸ドラフト及び紡糸口金単孔面積は表1
に示す通りであった。次いで、このようにして捲取った
糸を、合糸しながら、延伸倍率2.25、延伸速度800
m/分で延伸したが、延伸時の予備熱処理温度(予熱ロ
ーラの温度)は64℃とし、続く熱処理温度(熱板温
度)は108℃とした。その後、エア混繊圧1.6 kg/cm
2 のエア交絡装置を通し、表1の糸質を有する延伸糸
(混繊糸)を得た。このようにして得た混繊糸は、自然
なムラ感のあるものであり、これを用いて製織した布帛
は、ふくらみ感、張り・コシ共に優れ、非常に自然な外
観及び風合の製品となった。
【0013】
【表1】
【0014】なお、延伸後の糸A及びBの連続熱水収縮
率を、糸を1mずつ20本に切り、各1mのサンプルに
ついて、温度98℃の熱水収縮率を測定した結果を表2
及び図1に示す。
【0015】
【表2】
【0016】表2及び図1から、糸A及びBは、部分的
に熱水収縮率が逆転する箇所や熱水収縮率に差のない箇
所を生じていることがわかる。また、糸A及びBは共に
シック&シン糸で、ランダムにシック部とシン部を有す
るが、シック部が多い箇所は熱水収縮率が高く、シン部
が多い箇所は熱水収縮率が低く、これらはランダムに変
化していることもわかる。なお、熱水収縮率の平均値
は、糸Bが糸Aより高いので、製品を熱処理するとBが
芯でAが鞘の構造となるが、エア交絡した混繊には、ミ
クロ的に糸Bのシン部(低収縮部)と糸Aのシック部
(高収縮部)があり、芯鞘の構成が逆転する部分を発現
することとなる。なお、実施例では、糸A及び糸Bとし
て、特殊な異形断面糸を使用したが、これらの一方及び
双方を通常の丸形断面糸又は他の異形断面糸としてもよ
い。
【0017】
【発明の効果】本発明では、ポリエステル糸からなる自
然なムラ感のある扱い易い異収縮混繊糸が得られるもの
であり、この混繊糸は、後次加工でのアルカリ減量加工
における虫食い状態が軽減され、非常に品質のよい成否
を得ることができる。また、この混繊糸を使用した織編
物は、ふくらみ感、張り・コシ共に優れた、従来にな
く、自然な外観及び風合の製品となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例の表2の結果を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D02J 1/22 D02J 1/22 J (72)発明者 田中 松美 福井県鯖江市水落町47字三反田35番1 カ ネボウ合繊株式会社内 (72)発明者 小川 和夫 福井県鯖江市水落町47字三反田35番1 カ ネボウ合繊株式会社内 Fターム(参考) 4L035 AA08 BB22 BB33 BB40 BB89 BB91 DD02 DD12 EE01 EE08 4L036 MA05 MA33 MA39 PA42 UA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単糸繊度が3.0デニール以下の細繊度糸
    Aと、単糸繊度が前記細繊度糸Aの1.7倍以上である太
    繊度糸Bとからなるポリエステル混繊糸であって、上記
    細繊度糸Aと上記太繊度糸Bが共にシック&シン糸であ
    り、上記細繊度糸Aの平均熱水収縮率が上記太繊度糸B
    の平均熱水収縮率より小さく、かつ、これら平均熱水収
    縮率の差が5〜10%であること、上記細繊度糸Aの伸
    度が上記太繊度糸Bの伸度より小さく、かつ、これら伸
    度の差が20%以上であること、及び、上記細繊度糸A
    と上記太繊度糸Bのエア交絡数が5〜40ケ/mである
    ことを特徴とするポリエステル異繊度、異収縮混繊糸。
  2. 【請求項2】 ポリエステルからなる単糸繊度が3.0デ
    ニール以下の細繊度糸Aと単糸繊度が前記細繊度糸Aの
    1.7倍以上である太繊度糸Bを準備し、これらの糸A及
    びBを紡速は同一で、紡糸ドラフト差が200以上であ
    る条件で、別々に巻き取るか、又は合糸して巻き取り、
    その後、上記糸A及びBを同一延伸倍率で延伸し、かつ
    同一条件で熱処理し、上記糸AとBのエア交絡数が5〜
    40ケ/mとなるようにエア交絡処理して捲取るもので
    あり、前記延伸時の予備熱処理温度を糸A及びBのガラ
    ス転移温度以下とし、その後の熱処理温度を、前記ガラ
    ス転移温度以上で、前記ガラス転移温度+50℃以下の
    温度とすることを特徴とするポリエステル異繊度、異収
    縮混繊糸の製造方法。
JP10270699A 1998-09-25 1998-09-25 ポリエステル異繊度、異収縮混繊糸及びその製造方法 Pending JP2000096368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270699A JP2000096368A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 ポリエステル異繊度、異収縮混繊糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270699A JP2000096368A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 ポリエステル異繊度、異収縮混繊糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000096368A true JP2000096368A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17489737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270699A Pending JP2000096368A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 ポリエステル異繊度、異収縮混繊糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000096368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097011A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Kolon Industries, Inc. A tubular braid and composite hollow fiber membrane using the same
CN103541082A (zh) * 2013-10-28 2014-01-29 绍兴国周针织科技有限公司 涡流纺有色空心纱线的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097011A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Kolon Industries, Inc. A tubular braid and composite hollow fiber membrane using the same
US8201485B2 (en) 2007-02-07 2012-06-19 Kolon Industries, Inc. Tubular braid and composite hollow fiber membrane using the same
KR101373402B1 (ko) 2007-02-07 2014-03-14 코오롱인더스트리 주식회사 관형 편물 및 그를 이용한 복합 중공사막
CN103541082A (zh) * 2013-10-28 2014-01-29 绍兴国周针织科技有限公司 涡流纺有色空心纱线的制备方法
CN103541082B (zh) * 2013-10-28 2016-05-04 绍兴国周针织科技有限公司 涡流纺有色空心纱线的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600136B1 (ko) 폴리에스테르 복합 가연사의 제조방법 및 폴리에스테르복합 가연사
JP2000096368A (ja) ポリエステル異繊度、異収縮混繊糸及びその製造方法
JPS6055614B2 (ja) 混繊捲縮加工糸およびその製造方法
JPH0959839A (ja) 多層構造撚糸及びその製造方法
KR100534519B1 (ko) 크림프성이 우수한 해도형 극세사 및 그의 제조방법.
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP3357784B2 (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPH08302533A (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP3244150B2 (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JP2005179815A (ja) ポリアミドマルチフィラメント糸及びポリアミド混繊加工糸
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
KR100956497B1 (ko) 방적사효과를 가지는 폴리에스테르계 가공사의 제조방법
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP2781342B2 (ja) ポリエステル系混繊糸及びその製造方法
KR970008865B1 (ko) 마이크로 촉감을 지닌 이수축 혼섬사의 제조방법
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JPS62215040A (ja) 特殊布帛物
JP2906428B2 (ja) マルチフィラメント混繊糸及びその製造法
JP2765735B2 (ja) スラブヤーンの製造方法
JPS6231094B2 (ja)
JPH10251936A (ja) 嵩高軽量織編物
JP2001003233A (ja) ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH06136629A (ja) 特殊混繊糸
JPH10292223A (ja) 混繊糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees