JP2000096345A - 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品 - Google Patents

分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品

Info

Publication number
JP2000096345A
JP2000096345A JP10266945A JP26694598A JP2000096345A JP 2000096345 A JP2000096345 A JP 2000096345A JP 10266945 A JP10266945 A JP 10266945A JP 26694598 A JP26694598 A JP 26694598A JP 2000096345 A JP2000096345 A JP 2000096345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
conjugate fiber
splittable conjugate
resin
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10266945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852644B2 (ja
Inventor
Koki Nagano
幸喜 永野
Satohiko Tsutsui
聡彦 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP26694598A priority Critical patent/JP3852644B2/ja
Priority to US09/398,728 priority patent/US6228490B1/en
Publication of JP2000096345A publication Critical patent/JP2000096345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852644B2 publication Critical patent/JP3852644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43832Composite fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43912Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres fibres with noncircular cross-sections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43914Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres hollow fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43918Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres nonlinear fibres, e.g. crimped or coiled fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/50Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不織布の地合を損なわずに分割することがで
きる分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物
品を提供する。 【解決手段】 過酸化物2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサンを0.02
重量%含有したポリプロピレン樹脂1と、原料ポリエチ
レン樹脂2を用い複合比50対50重量%で複合紡糸し
て図3の断面形状をもつ未延伸糸とし、これを延伸倍率
6倍で延伸し、捲縮加工を行い、短繊維にカットし、メ
ルトフローレートが46g/10分の分割型複合繊維を
得る。この繊維のウェブをウォータージェット加工によ
り、高圧水流にて繊維を分割すると同時に分割した繊維
を絡合させ、乾燥を経て不織布を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割性に優れたポ
リオレフィン系分割型複合繊維、及びこれを用いた不織
布ならびに吸収性物品に関する。さらに詳しくは分割型
複合繊維を分割することにより発生する極細繊維を用い
ることによりその優れた特徴が発揮できるバッテリーセ
パレーター、ワイパー、フィルターなどに好適に用いら
れるポリオレフィン系分割型複合繊維及びこれを用いた
不織布ならびにかかる不織布を一部に用いた紙おむつ,
ナプキン,おりものシート,失禁用パット及び母乳パッ
ト等の吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、分割型複合繊維は、分割処理
により極細繊維が生成するので各種の用途に用いられて
いる。従来、オレフィン系分割型複合繊維としては、特
公平3−137222号公報に記載されるように、ポリ
マーの硬度を規定したものや、特開平5−321018
号公報に記載されるように、ポリプロピレン樹脂と組み
合わせるポリエチレン樹脂にポリプロピレン樹脂をブレ
ンドしたものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公平3−137222号公報に記載の発明では、ポリマ
ー自体の硬度がある値以上であれば分割し易いことにな
っているが、硬度が大きいものは曳糸性が悪く、また延
伸性も悪いために分割前の繊度が大きくなってしまうと
いう課題があった。また、前記特開平5−321018
号公報に記載の発明では、分割型複合繊維の1つの成分
(a)としてポリプロピレン樹脂を用い、もう一方の成
分としてポリエチレン樹脂にポリプロピレン樹脂をブレ
ンドした混合樹脂(b)を用いているが、ポリプロピレ
ン樹脂をポリエチレン樹脂にブレンドすると分割すべき
ポリプロピレン樹脂(a)との相溶性が良くなり、分割
し難くなってしまう。このため、この分割型複合繊維を
分割させるには物理的衝撃を大きくする必要があった。
しかし、物理的衝撃を大きくすると、得られた不織布に
は繊維の存在密度の濃淡ができ、むらが生じて地合いが
悪くなったり、衛生材料用不織布等の薄目付不織布の作
製が困難であったりするため、決して満足出来るもので
はなかった。
【0004】本発明の目的は、これらの欠点を改良し得るオ
レフィン系分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸
収性物品を提供することにある。すなわち本発明は、曳
糸性及び延伸性が良く、分割し易いオレフィン系分割型
複合繊維を提供することを目的とする。更に本発明は、
従来からポリオレフィン系分割型複合繊維の課題であっ
た分割し難さを解消することで、ソフトで斑がなく地合
の良い不織布、ならびにかかる不織布をその一部に用い
た吸収性物品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下の構成を有する。 (1) 過酸化物を含有したポリオレフィン系分割型複
合繊維であって、該複合繊維のMFRが30g/10分
以上であることを特徴とする分割型複合繊維。 (2) ポリオレフィン系分割型複合繊維が、ポリプロ
ピレン樹脂及びポリエチレン樹脂からなる前記(1)項
に記載の分割型複合繊維。 (3) 過酸化物がジアルキルパーオキサイドである前
記(1)または(2)項に記載の分割型複合繊維。 (4) 過酸化物の含有量がポリオレフィン系分割型複
合繊維全体の重量に対して0.005〜0.3重量%で
ある前記(1)〜(3)項のいずれかに記載の分割型複
合繊維。 (5) 分割型複合繊維の断面形状が異形断面形状であ
る前記(1)〜(4)項のいずれかに記載の分割型複合
繊維。 (6) 分割処理された前記(1)〜(5)項のいずれ
かに記載の分割型複合繊維からなる不織布。 (7) 前記(6)項に記載の不織布を一部に用いた吸
収性物品。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳しく説明す
る。本発明でいうポリオレフィン系分割型複合繊維と
は、後述する過酸化物を含有したMFR(メルトフロー
レート)が30g/10分以上を有するポリオレフィン
系分割型複合繊維である。分割型複合繊維の延伸性が良
好なほど、すなわち延伸倍率が高いほど、分割型複合繊
維の分割率を高くすることができる。分割型複合繊維の
延伸性を良好にするには、分割型複合繊維のMFRが3
0g/10分以上であることが必要になる。尚、MFR
の上限値は特に制限するものではないが、曳糸性の観点
から通常200g/10分以下が好ましい。すなわちあ
まりにMFRが大きすぎると溶融紡糸が難しくなる傾向
になるので、分割型複合繊維のMFRは通常200g/
10分以下が好ましい。本発明の分割方複合繊維の構成
成分として用いられるポリオレフィン系樹脂としては、
ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂の他、エチレ
ン,プロピレン,ブテン−1,ヘキセン−1,オクテン
−1若しくは4−メチルペンテン−1等の炭素数が2〜
8のα−オレフィンの結晶性共重合体である例えばエチ
レン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・1
−ブテン3元共重合体などの共重合ポリオレフィンを挙
げることができる。
【0007】ポリオレフィン系樹脂の中でも曳糸時のMFR
の上昇性が樹脂の種類によって異なり、例えば主たる成
分がプロピレン重合体などの様に3級炭素原子を多く含
むポリオレフィン系樹脂は、曳糸時にポリマー分子が分
解されてMFRが大きく上昇する分解型の樹脂であり、
例えば主たる成分がエチレン重合体などの様に3級炭素
原子の少ないポリオレフィン系樹脂は、曳糸時のMFR
があまり上昇しない架橋型の樹脂である。そこで、以下
において分解型の樹脂として主たる成分がポリプロピレ
ンである樹脂を、また、架橋型のの樹脂として主たる成
分がポリエチレンである樹脂を代表例に挙げて説明す
る。本発明で用いるポリプロピレン樹脂は、繊維形成性
の結晶性ポリプロピレンであって、紡糸前のポリマーの
MFRは小さくても大きくても良い。しかし、紡糸時の
ポリプロピレン樹脂のMFRは、曳糸性が良く、延伸し
易く、分割し易いレベルのMFRを有するものであるこ
とが重要である。通常、ポリプロピレン樹脂のMFRは
ポリマーから繊維になるまでの間に変化し、延伸前のポ
リプロピレン樹脂のMFRは押出機を通りノズルから出
て来て引き取られるまでに熱履歴及び剪断を受け、ポリ
プロピレン分子が切断され、原料ポリマーのMFRに較
べ大きくなる。
【0008】曳糸性が良く、延伸性の良いポリプロピレン樹
脂としては、曳糸時のポリマーのMFRの高いものが望
ましい。そのようなポリプロピレン樹脂としては、原料
ポリマーのMFRが大きいもの、或いは原料ポリマーの
MFRは小さくても何らかの方法で曳糸時のMFRを大
きくしたものが考えれる。曳糸時のMFRを大きくする
ために本発明では過酸化物を原料ポリマーに含有させる
のである。紡糸工程は高温での加工工程であるため、こ
の時点で原料ポリマーに添加されていた過酸化物が働
き、ポリプロピレン分子の主鎖が切断され曳糸時のポリ
プロピレン樹脂のMFRが大きくなる。
【0009】ところで原料ポリマーのMFRが大きい未延伸
糸と、過酸化物を用いることにより曳糸後MFRを大き
くした未延伸糸とは延伸時の挙動が異なる。すなわち、
具体的には原料ポリマーのMFRが大きいものの最大延
伸倍率に較べ、過酸化物を用いることにより曳糸後のM
FRを大きくしたものは未延伸糸の最大延伸倍率が大き
い。この理由は、この両者が同じMFRを有していても
分子量分布が異なるからと考えられる。原料ポリマーの
MFRが大きい未延伸糸の分子量分布は、広いため延伸
し難く、過酸化物を用いることにより曳糸後MFRを大
きくした未延伸糸は、高分子量の分子が切断され、分子
量分布が小さくなるため延伸し易いのである。
【0010】原料ポリマーのMFRが小さいものに過酸化物
を用いることにより、延伸時のMFRを大きくしたポリ
プロピレン樹脂の未延伸糸は延伸性が良く、延伸により
高度に分子配向が進むため、分割すべき相手であるポリ
エチレン樹脂との間に大きな歪みを生じさせることがで
きる。すなわち、複合繊維におけるポリプロピレン成分
とポリエチレン成分の界面は相互に入り込んだ状態にな
っているが、延伸によりそれぞれの成分の配向が進み、
その結果ポリプロピレン成分とポリエチレン成分の界面
における相互に入り込んだ状態が解消されてほぼ平滑な
界面になり、分割しやすくなるものと推定される。この
ようにここで生じた歪みにより、本来相溶性が良いため
に分割し難い組み合わせであるポリプロピレン樹脂とポ
リエチレン樹脂からなる、すなわちポリオレフィン系樹
脂同士からなる分割型複合繊維を分割可能にできるので
ある。
【0011】一方ポリエチレン樹脂は熱に対して分解型でな
く架橋型であるため、熱に対して分解型であるポリプロ
ピレン樹脂とは異なり、原料のポリエチレン樹脂のMF
Rと押出機を通り紡糸ノズルから出て来た未延伸糸のM
FRはほとんど変わらない。これは押出機による剪断に
おける分子の切断に相当する分、熱により架橋している
ためと考えられる。そのため、ポリエチレン樹脂を分割
型複合繊維に用いる場合、幾分曳糸性が良く、延伸性も
良いと考えられる原料ポリマーの段階でMFRが大きい
ものを用いるのが望ましい。しかし、ポリエチレン樹脂
の場合でも過酸化物を添加した場合、過酸化物によって
強制的なポリエチレン分子の切断を生じる。そのため、
ポリプロピレン樹脂に較べ程度は劣るが曳糸性が良くな
り、分割型複合繊維の分割性を左右する延伸性が良くな
るという過酸化物の添加による効果が達成され、分割型
複合繊維の分割性が向上するのである。
【0012】ポリプロピレン樹脂原料ポリマー自体のMFR
が大きい場合(例えば30〜40g/10分)には、過
酸化物がなくても曳糸性及び延伸性は悪くはないレベル
にあるが、得られた分割型複合繊維の未延伸糸は分子量
分布が広いために延伸性が十分でない。ポリプロピレン
樹脂原料ポリマー自体のMFRが小さい場合(例えば5
〜10g/10分)には、過酸化物を必要量含有させる
ことにより、曳糸性及び延伸性が良く分割し易い分割型
複合繊維を得ることができる。過酸化物は高価なものが
多いため、また異物として糸切れの発生など曳糸性の問
題を惹起させないように、過酸化物の含有率は分割型複
合繊維全体の重量に対して0.005〜0.3重量%で
あることが望ましい。ここで分割型複合繊維全体の重量
とは含有する過酸化物の重量も含めた分割型複合繊維全
体の重量を意味するものである。過酸化物は分割型複合
繊維を構成する複数種類のポリオレフィン系樹脂のいず
れか少なくとも一つの成分に含有されていれば良いが、
すべての樹脂成分に含有されていても良い。特に限定す
るものではないがいずれか一つの樹脂成分にのみ過酸化
物を添加する場合には、前述した3級炭素原子の多い方
の樹脂成分に添加する方が、複合繊維全体としてMFR
の増大効率が良く好ましい。過酸化物の含有率は本発明
の実施例の表1においては、分割型複合繊維を構成する
それぞれのポリオレフィン系樹脂成分ごとに示されてい
る。これを分割型複合繊維全体の重量に対する含有率に
換算するには、簡単な計算によって導き出すことが出来
る。分割型複合繊維全体の重量に対する過酸化物の含有
率をX重量%、第1番目のポリオレフィン系樹脂成分に
添加されている過酸化物の含有率をA 1 重量%、第2番
目のポリオレフィン系樹脂成分に添加されている過酸化
物の含有率をA2 重量%、……第n番目のポリオレフィ
ン系樹脂成分に添加されている過酸化物の含有率をAn
重量%とし、第1番目のポリオレフィン系樹脂成分の複
合比をB1 重量%、第2番目のポリオレフィン系樹脂成
分の複合比をB2 重量%、……第n番目のポリオレフィ
ン系樹脂成分の複合比をBn 重量%とすると、X=(A
1×B1+A2×B2+……+An×Bn)/100で表わさ
れる。
【0013】ポリマーのMFRを増大させるためのポリオレ
フィン系樹脂の分子量降下剤としては、アゾ化合物,過
酸化物等がある。本発明においては、過酸化結合の解離
エネルギーが小さいと言う観点から過酸化物を用いるこ
とが必要である。過酸化物の具体例としては、ハイドロ
パーオキサイド,ジアルキルパーオキサイド,ジアシル
パーオキサイド,パーオキシエステル及びケトンパーオ
キサイド等が挙げられる。特に限定するものではない
が、ハイドロパーオキサイドとしては通常分子量が50
〜400のものが好ましく用いられ、ジアルキルパーオ
キサイドとしては通常分子量が62〜1100のもの、
ジアシルパーオキサイドとしては通常分子量が118〜
1200のもの、パーオキシエステルとしては通常分子
量が90〜800のもの及びケトンパーオキサイドとし
ては通常分子量が90〜2000のものが好ましくもち
いられる。その中でも、極性基を含まず化学的に安定な
ジアルキルパーオキサイドが特に好ましい。
【0014】ジアルキルパーオキサイドとしては、ジターシ
ャリーブチルパーオキサイド,ジクミルパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチ
ルパーオキシ)ヘキサン及び1,3−ビス(ターシャリ
ーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等が挙げら
れる。その中でも、特にアルキル基が第3級アルキル基
である2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブ
チルパーオキシ)ヘキサン及び1,3−ビス(ターシャ
リーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが好まし
い。
【0015】前記分割型複合繊維の繊維長は特に限定するも
のではないが、好ましくは3〜128mmのものが用い
られる。より好ましくは3〜76mm、さらに好ましい
のは5〜64mmである。一般的傾向として、繊維長が
3mmより著しく短い場合、物理的な衝撃を受けにくく
なり分割型複合繊維を分割し難くなる傾向にある。ま
た、繊維長が128mmを大幅に越える場合、繊維のウ
ェブの形成(フォーミング)が均一にできず、均一な地
合いのウェブが作製できなくなる傾向にある。従って繊
維長3〜128mmの分割型複合繊維を用いると分割性
も良好で、均一な地合いのウェブが作製でき好ましい。
【0016】前記分割型複合繊維の太さは1〜100dtexが
好ましく、より好ましくは1.5〜35dtex、さらに好
ましいのは1.5〜20dtexである。尚、dtexは長さ1
0000mの繊維の重量である。繊維の太さが1dtexよ
り著しく小さい場合、カード機の通過性が悪くなり、生
産性が低下する傾向にあり、一方、繊維の太さが100
dtexを大幅に越える場合、繊維同士が絡む力が大きくな
るため繊維の分散性が低下し、均一な地合いのウェブが
作製でき難くなる傾向にある。分割型複合繊維の太さが
1〜100dtexの範囲の場合には、カード機の通過性も
良く、従ってウェブの生産性も良く、しかも繊維の分散
性が良く、ムラのない均一な地合いのウェブが作製でき
好ましい。
【0017】湿式法でウェブを製造する場合には水中での繊
維の分散性を考慮し、繊維に捲縮を施さないことが好ま
しい。また、乾式法でウェブを製造する場合には、カー
ド通過性を考慮し、繊度に合わせた捲縮形状、捲縮数を
適宜選択し、捲縮を施しておくことが好ましい。捲縮数
は繊度が1dtexの場合、10〜20山/25mm程度が
好ましく、100dtexの場合、4〜9山/25mm程度
が望ましい。すなわち繊度が大きくなるほど捲縮数は少
なくてよい。
【0018】複合繊維の形態は並列型,3層以上の多層型,
中空多層型,異形多層型,放射型及び中空放射型等が挙
げられ、かつ一方のポリオレフィン樹脂成分が他方のポ
リオレフィン樹脂成分を完全に包囲してしまわない構造
であればよい。すなわち芯鞘型複合繊維のような、繊維
断面形状において、一方のポリオレフィン樹脂成分が他
方のポリオレフィン樹脂成分を完全に包囲してしまう構
造でなければよい。具体的に、第1のポリオレフィン樹
脂成分としてポリプロピレン樹脂を用い、第2のポリオ
レフィン樹脂成分としてポリエチレン樹脂を用いて代表
的な複合繊維の形態を繊維長さ方向に垂直な面の断面図
を用いて説明すると、例えば次の様である。すなわち分
割型複合繊維の形態の具体例としては、ポリプロピレン
樹脂とポリエチレン樹脂が2成分の多層並行型に配置さ
れているもの(図1),ポリプロピレン樹脂とポリエチ
レン樹脂が中空で2成分が放射型に配置されているもの
(図2),花弁状(放射型形状)のポリプロピレンと該
放射部を補完する形状にポリエチレン樹脂とが配置され
ているもの(図3),またはその逆のもの(図4)等が
代表例として挙げられる。ここで、図中1は高融点ポリ
オレフィン系樹脂成分(ここではポリプロピレン)、2
は低融点ポリオレフィン系樹脂成分(ここではポリエチ
レン)、3は中空部分を示している。尚、分割型複合繊
維をポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂とで構成し
た場合には、融点の高い方の樹脂すなわちこの場合はポ
リプロピレン樹脂が高融点成分となり、融点の低い方の
樹脂すなわちこの場合はポリエチレン樹脂が低融点成分
となる。尚、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂以
外のポリオレフィン系樹脂の組み合わせを用いてもよい
ことは勿論である。
【0019】また、該分割型複合繊維は物理的衝撃を受けて
分割されることから考えて、該分割型複合繊維の断面形
状は、物理的衝撃を受け易い異形断面形状(非円形断面
形状)が望ましい。異形断面の形状としては、楕円形,
三角形,四角形,五角形(図5)及び星形(図6)等が
ある。要は物理的衝撃を受け易く、本発明の目的とする
分割のし易さに優れた結果が得られる断面形状であれば
良く、これらの配置構造や断面形状は特に図示したもの
にのみ限定されるものではない。尚、これらの図中に付
した符号1、2は上記図1〜4の場合と同じ意味であ
る。
【0020】本発明の分割型複合繊維において、第1のポリ
オレフィン系樹脂成分と第2のポリオレフィン系樹脂成
分との複合比は10対90重量%〜90対10重量%の
範囲にすることが好ましく、より好ましくは30対70
重量%〜70対30重量%である。かかる範囲の複合比
とすることにより、分割が容易になり、また一方の樹脂
成分が他方の樹脂成分を、例えば芯鞘型複合繊維の如
く、完全に包囲してしまわないように、各樹脂成分を分
割しやすい断面構造の複合繊維とすることも容易であり
好ましい。尚、以下の説明においても複合比の単位は重
量%である。
【0021】本発明の分割型複合繊維は、例えば、以下の工
程により製造可能である。過酸化物を含有させた第1の
ポリオレフィン樹脂と第2のポリオレフィン樹脂を溶融
し、例えばホール数500〜1000の複合紡糸口金よ
り吐出させる。この時、該口金直下を空冷し未延伸糸を
得る。吐出量100g/分〜200g/分、引き取り速
度40m/分〜1300m/分で引き取ることにより、
3dtex〜400dtexの未延伸糸を作製する。該未延伸糸
を60℃〜使用した樹脂成分のうち最も融点の低い樹脂
の融点より15℃低い温度の範囲の温度(例えばポリプ
ロピレン樹脂とポリエチレン樹脂の組み合わせの場合に
は、60〜120℃)に加熱したロール間で延伸する。
第1のロールと第2のロールの回転速度比を1対5〜1
対7の間に設定し延伸することにより、1dtex〜100
dtexの延伸糸を作製する。該延伸糸にタッチロールで仕
上剤を塗布した後、ボックス型の捲縮加工機を通過さ
せ、捲縮を付与したトウを作製する。捲縮数は25mm
あたり0〜25山が好ましい。該トウは約10重量%の
水分を含んでいるので、乾燥機を用い60℃〜使用した
樹脂成分のうち最も融点の低い樹脂の融点より15℃低
い温度の範囲の温度(例えばポリプロピレン樹脂とポリ
エチレン樹脂の組み合わせの場合には、60〜120
℃)で乾燥する。乾燥したトウを押し切りタイプのカッ
ターを用いて、好ましくは繊維長3mm〜128mmの
範囲で一定の繊維長に繊維をカットする。
【0022】このようにして製造した分割型複合繊維は、M
FRが大きくなっているため、繊維の剛性が小さくなっ
ている。そのため、カード通過性を向上させる目的で他
の剛性の大きな繊維を混綿して用いることが好ましい。
混綿する繊維としては、例えばポリプロピレン繊維,ポ
リエステル繊維及びポリエステル中空繊維等がある。
【0023】本発明の不織布は、前述の如くして得られた分
割型複合繊維の短繊維、好ましくは繊維長3mm〜12
8mmの前記分割型複合繊維を用い、ウォータージェッ
ト装置を用いて下記のように製造することができる。繊
維長3mm〜25mmのものは、湿式法により繊維を均
一分散後、抄き上げ、これをウォータージェット加工す
ることにより分割化と同時に絡合し不織布化する。或い
はビーターを用いて該繊維を分割後、抄き上げ熱処理す
ることにより低融点成分のポリオレフィン系樹脂を溶融
させ接着させることで不織布化する。この場合、ウォー
タージェット加工は不要である。25mmを越える長さ
の複合繊維の場合には、カード機を用いてウェブを作製
し、これをウォータージェット加工することにより前記
複合繊維の分割化と同時に絡合不織布化することが好ま
しい。本発明の分割型複合繊維は、前述のような分割処
理により80%以上の高い分割率で分割できる。従って
分割処理により発生する極細繊維としての効果である不
織布の風合いの向上と不織布の高強度化を十分に発揮す
ることができる。尚、高強度の不織布が得られるのは、
分割処理により不織布を構成する繊維の本数が増大し、
従って不織布を構成する繊維同士の絡合数が増大するた
めと推定される。
【0024】かくして分割型複合繊維を分割した極細繊維か
らなる本発明の不織布は、非常にソフトであり、身体に
触れる用途、例えば紙おむつ、ナプキン等に特に適して
いる。本発明のオレフィン系分割型複合繊維を用いた不
織布は、吸収性物品例えば紙おむつであれば表面材不織
布(トップシート),セカンドシート、裏面材シート
(バックシート)等に好適に使用することができる。特
に、該分割型複合繊維からなる不織布は極細繊維からな
るので、ソフト性を必要とする吸収性物品の表面材不織
布として好適である。
【0025】また、本発明の分割型複合繊維を用いた不織布
は、各種の潤滑剤等を付着させて、家具,自動車等のワ
イピングクロス等に使用できる。更に、該分割型複合繊
維を用いた不織布をひだ折りしたり、該不織布を巻いて
筒状に成型したり、該不織布を加熱しながら捲いて、そ
の層が熱融着した筒状に成型する等の後加工で濾材とす
ることもできる。
【0026】以下本発明の実施例を用いて、以下にさらに詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。本実施例におけるポリマーの物性値等の定
義と測定方法は以下の通りである。 (1)曳糸性 紡糸量100kgの間の糸切れ回数で判定した。 ○:糸切れなし △:糸切れ1〜3回 ×:糸切れ4回以上 (2)延伸性 未延伸糸のトータル繊度が10万dtex、最終延伸ロール
通過時の延伸糸の速度が60m/分である場合の最大延
伸倍率で判定した。 ○:7倍以上 △:6倍以上〜7倍未満 ×:6倍未満 尚、上記において例えば延伸倍率が6倍の場合を例にと
って説明すると、最終延伸ロール通過時の延伸糸の速度
が60m/分であるので、未延伸糸供給側の第1段目延
伸ロール通過時の糸の速度は10m/分となる。 (3)レジンMFR及び繊維MFR JIS K7210 条件14(試験温度:230℃,
試験荷重:2.16kgf)に準拠して測定した。 (4)分割率 試料をワックスに包埋し、ミクロトームで繊維軸に対し
ほぼ直角に切断し試料片を得る。これを顕微鏡で観察
し、得られた断面像から画像処理にて、分割されて発生
した極細繊維の総断面積(A)と未分割の分割型複合繊
維の総断面積(B)を測定し、以下の式で算出した。 分割率%=A/(A+B)×100 尚、分割率は測定対象物の10個所から試料を採取し、
採取した試料10個の分割率の平均値とした。また、画
像処理は日本アビオニクス社製の画像処理装置を用い
た。 (5)不織布強力 実施例,比較例中の不織布破断強力及び10%伸長時強
力を下記の条件で測定した。 不織布強力の測定条件 島津オートグラフAG500(島津製作所(株)製)使
用 試料サイズ:5cm×15cm MD強力は不織布の機械方向(machine direction)の
強力。CD強力は不織布の機械方向に垂直な方向(cros
s direction)の強力。 チャック間隔 :10cm 引張速度 :200mm/min. 試験数 :10枚 破断強力は不織布が破断した時の強力。10%伸長時強
力は不織布が10%伸長した時の強力。尚、いずれの値
も試験片10枚の平均値を採用した。 (6)不織布地合い 10人のパネラーに対し、分割加工後の不織布(1m
角)の繊維の分布斑を目視により次のように評価した。 ○:7人以上が斑が少ないと感じた。 △:4人以上、6人以下が斑が少ないと感じた。 ×:斑が少ないと感じたのは3人以下であった。
【0027】
【実施例】実施例1 原料ポリプロピレン樹脂(以下、PPと略記する。)と
して表1のPP1を用い、原料ポリエチレン樹脂(以
下、PEと略記する。)として表1のPE1を用い30
0℃で複合紡糸を行い、8dtexの図3の断面形状をもつ
未延伸糸を得た。ここで図3中、1が高融点ポリオレフ
ィン系樹脂成分(この場合はPP)、2を低融点ポリオ
レフィン系樹脂成分(この場合はPE)とした。特に断
らない限り、以下の実施例、比較例においても1を高融
点ポリオレフィン系樹脂成分、2を低融点ポリオレフィ
ン系樹脂成分とした。得られた該未延伸糸を延伸倍率6
倍で延伸した後、捲縮加工を行い、押し切り方式のカッ
ターにてカットし、正量繊度1.6dtex、繊維長45m
m、捲縮数13山/25mmの分割型複合繊維を得た。
表2にPP/PE比率(重量%)、破断強度、破断伸
度、繊維MFR、断面形状、曳糸性及び延伸性を示し
た。尚、正量繊度は、JIS L1015 化学繊維ス
テープル試験方法 正量繊度 A法に基づく繊維100
00mで換算した繊度を示す。
【0028】実施例2 捲縮加工を行わず、繊維長が5mmであることを除いて
実施例1と同じ条件にて分割型複合繊維を作製した。
【0029】実施例3 PP/PE比率が30/70、27.5dtexの未延伸
糸、正量繊度5.5dtex、繊維長64mm、捲縮数11
山/25mmであることを除いて、実施例1と同じ条件
で分割型複合繊維を作製した。
【0030】実施例4 原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP2であり、55dt
exの未延伸糸、正量繊度11dtex、繊維長76mm、捲
縮数10山/25mmであることを除いて実施例1と同
じ条件で分割型複合繊維を作製した。
【0031】実施例5 原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP3であり、原料ポ
リエチレン樹脂が表1のPE2であり、27.5dtexの
未延伸糸、正量繊度5.5dtex、繊維長64mm、捲縮
数11山/25mmであることを除いては実施例1と同
様の条件で分割型複合繊維を作製した。
【0032】実施例6 原料ポリエチレン樹脂が表1のPE2であり、PP/P
E比率が70/30であり、図6の断面形状をもつこと
を除いては実施例1と同様の条件で分割型繊維を作製し
た。尚、図6においては1で示される部分をポリプロピ
レンとし、2で示される部分をポリエチレンとした。
【0033】実施例7 原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP4であり、原料ポ
リエチレン樹脂が表1のPE3(過酸化物含有)である
ことを除いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維
を作製した。
【0034】実施例8 原料ポリエチレン樹脂が表1のPE3(過酸化物含
有)、27.5dtexの未延伸糸、正量繊度5.5dtex、
繊維長64mm、捲縮数12山/25mmであることを
除いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維を作製
した。
【0035】実施例9 原料ポリプロピレン樹脂の代わりに、プロピレン−ブテ
ン−1−エチレン3元共重合体(プロピレン成分95重
量%、ブテン−1成分3重量%、エチレン成分2重量
%)[以下、PP5と略称する。]を用い、原料ポリエ
チレン樹脂の代わりに、エチレン−プロピレン共重合体
(エチレン成分97重量%、プロピレン成分3重量
%、)[以下、PE4と略称する。]を用いた。尚、過
酸化物としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ター
シャリーブチルパーオキシ)ヘキサンを用い、PP5と
PE4のそれぞれの成分に0.01重量%づつ添加し
て、PP5/PE4の比率を50/50とし、表2に示
すような分割型複合繊維とした点を除いては、実施例1
と同じ条件で分割型複合繊維を作製した。
【0036】比較例1 原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP4であることを除
いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維を作製し
た。
【0037】比較例2 原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP2であり、原料ポ
リエチレン樹脂が表1のPE2であり、27.5dtexの
未延伸糸、正量繊度5.5dtex、繊維長64mm、捲縮
数11山/25mmであることを除いては実施例1と同
様の条件で分割型複合繊維を作製した。
【0038】実施例10 実施例1で作製した繊維を用い、ローラーカードにより
ウェブを作製した後、得られたウェブにウォータージェ
ット加工を行い、高圧水流にて繊維を分割すると同時に
分割した繊維を絡合させ、乾燥を経て不織布を作製し
た。尚、ウェブのウォータージェット加工は次のように
して行った。ローラーカードにより作製した前記ウェブ
を80メッシュの平織からなるベルトを有するベルトコ
ンベアー上に載せ、ノズル径0.1mm、ノズル間のピ
ッチ1mmで多数のノズルが設けられているノズルプレ
ートから高圧水流を噴射した。まず表3の条件1のよう
に、水圧2MPaで予備処理(1段目)した後、水圧4
MPaの高水圧で3回(2〜4段目)分割処理し、次い
でこの交絡したウェブを反転させて、前記と同様に同じ
ノズルプレーとを用いて同じ条件で予備処理、高圧水流
による分割処理を行い複合繊維を分割すると同時に分割
した繊維を絡合させた。表4に得られた不織布の目付、
分割率、不織布破断強力および不織布10%伸長時強力
を示した。尚、表3中の速度とは前記ベルトコンベアー
のベルトの移動速度を示している。
【0039】実施例11 使用した繊維が実施例3で作製したものであることを除
いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0040】実施例12 使用した繊維が実施例4で作製したものであることを除
いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0041】実施例13 使用した繊維が実施例6で作製したものであることを除
いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0042】実施例14 使用した繊維が実施例7で作製したものであることを除
いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0043】実施例15 使用した繊維が実施例8で作製したものであることを除
いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0044】実施例16 使用した繊維が実施例9で作製したものであることを除
いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0045】比較例3 使用した繊維が比較例2で作製したものであり、表3の
条件2でウォータージェット加工を行うことを除いて
は、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0046】比較例4 使用した繊維が比較例1で作製したものであり、表3の
条件2でウォータージェット加工を行うことを除いて
は、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0047】実施例17 繊度1.6dtex、長さ45mmのレーヨン繊維(興人株
式会社製)30重量%と実施例1で作製した分割型複合
繊維70重量%をブレンドしたことを除いては実施例1
0と同じ方法で不織布を作製した。目付38g/m2
分割率91%、不織布の破断強力はMDが132N/5
cm、CDが18N/5cmであった。不織布の10%伸長
時強力はMDが70N/5cm、CDが0.8N/5cmで
あった。不織布地合いの評価は○であった。
【0048】実施例18 実施例2で作製した捲縮のない繊維を使用し、角形シー
トマシン(25cm角)を用い、湿式法で不織布を採取
した。水道水1dm3 に対し、水分率30重量%の繊維
26gをビーターにて5分間攪拌した後、均一に分散し
た繊維分散水125cm3 を角形シートマシン槽内で約
15dm3 の水道水に均一分散させた後、金属製メッシ
ュフィルターにて濾し、濾紙で水分を拭き取り、繊維の
みを捕集した。熊谷理機工業社製“ヤンキードライヤ
ー”を用い105℃で3分間乾燥させた後、スルーエア
ー機にて135℃で12秒間熱処理し、繊維中のポリエ
チレン樹脂が溶融し接着した不織布を得た。得られた湿
式不織布の物性は目付41g/m2 、分割率86%、不
織布の破断強力はMDが75N/5cm、CDが72N/
5cmであった。不織布地合いの評価は○であった。
【0049】実施例19 平面が略I型の形状を有する市販の紙おむつ(大王製紙
株式会社製“エリエールフレンド 新生児用”)を用
い、該紙おむつの表面材のみ、実質的に実施例15記載
のレーヨン混綿不織布におきかえた。該市販の紙おむつ
は、ポリエチレン/ポリプロピレン系熱融着性複合繊維
(芯鞘型複合繊維)ステープルを用い、かつその繊維の
交差点が熱融着された不織布を表面材とし、パルプおよ
び高吸水性樹脂を主成分とする吸水材、およびポリエチ
レンフィルムを裏面材とするものであった。該おむつか
ら表面材のみナイフで切断除去した。前記実施例17で
得たレーヨン混綿不織布を、切断除去した表面材の部位
に積層した。さらに前記の実施例17で得た熱接着性を
有する不織布と残余の脚部近傍の不織布とを熱融着し
た。実施例17で得た不織布が表面材として配設された
紙おむつを得た。このおむつは、表面材が非常にソフト
な風合いであり、特に肌がデリケートな新生児用の紙お
むつとして好適であった。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】表4の結果から明らかなとおり、繊維MFRが
30g/10分以上でかつポリオレフィン樹脂に過酸化
物を含有させることにより不織布中の分割型複合繊維の
分割率は大きくなっている。つまり、分割型複合繊維が
より分割し易くなっており、不織布の地合の良さを損な
わずソフトな不織布を得ることができた。
【0055】
【発明の効果】本発明の分割型複合繊維は、従来からポ
リオレフィン系分割型複合繊維の課題であった分割し難
さを解消することで、ソフトで斑のない地合の良い不織
布を作製することができる。従って、従来、分割型複合
繊維を分割処理して得られる不織布の問題点であった分
割処理に要する大きな衝撃により、得られる不織布に斑
が発生し、地合の悪い不織布しか得られないという実用
上の欠点も解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図2】本発明の中空分割型複合繊維の断面図である。
【図3】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図4】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図5】本発明の異形分割型複合繊維の断面図である。
【図6】本発明の異形分割型複合繊維の断面図である。
【符号の説明】
1:ポリプロピレン樹脂 2:ポリエチレン樹脂 3:中空部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 1/54 D04H 1/54 A // A61F 13/53 A41B 13/02 E 13/15 A61F 13/18 310Z Fターム(参考) 3B029 BB07 BB08 BC07 4C003 BA01 BA03 BA08 4L041 BA04 BA05 BA11 BA12 BA37 BA38 BA42 BA49 BA59 BC02 BD06 BD07 BD11 BD20 CA36 CA38 CA42 CA43 CB13 CB28 DD01 DD05 DD06 DD14 DD21 EE06 EE20 4L047 AA14 AA27 AB02 AB08 AB09 BA04 BA08 BA22 BB09 BC03 CB07 CC04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過酸化物を含有したポリオレフィン系分割
    型複合繊維であって、該分割型複合繊維のメルトフロー
    レートが30g/10分以上であることを特徴とする分
    割型複合繊維。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系分割型複合繊維が、ポ
    リプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂からなる請求項
    1に記載の分割型複合繊維。
  3. 【請求項3】 過酸化物がジアルキルパーオキサイドで
    ある請求項1または2に記載の分割型複合繊維。
  4. 【請求項4】 過酸化物の含有量がポリオレフィン系分
    割型複合繊維全体の重量に対して0.005〜0.3重
    量%である請求項1〜3のいずれかに記載の分割型複合
    繊維。
  5. 【請求項5】 分割型複合繊維の断面形状が異形断面形
    状である請求項1〜4のいずれかに記載の分割型複合繊
    維。
  6. 【請求項6】 分割処理された請求項1〜5のいずれか
    に記載の分割型複合繊維からなる不織布。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の不織布を一部に用いた
    吸収性物品。
JP26694598A 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品 Expired - Fee Related JP3852644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26694598A JP3852644B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
US09/398,728 US6228490B1 (en) 1998-09-21 1999-09-17 Splittable conjugated fiber and nonwoven fabric using the same, and absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26694598A JP3852644B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096345A true JP2000096345A (ja) 2000-04-04
JP3852644B2 JP3852644B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=17437877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26694598A Expired - Fee Related JP3852644B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6228490B1 (ja)
JP (1) JP3852644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249964A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Ester Co Ltd 不織布
JP2009112358A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Daiwa:Kk ズレ防止機能を有するカーペット用不織布バッキング及びその製造方法
JP5334583B2 (ja) * 2006-09-25 2013-11-06 三井化学株式会社 分割型複合長繊維、分割型複合長繊維からなる不織布および分割繊維不織布

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692541B2 (en) * 2000-05-16 2004-02-17 Polymer Group, Inc. Method of making nonwoven fabric comprising splittable fibers
US6495255B2 (en) * 2000-06-26 2002-12-17 Chisso Corporation Polyolefin splittable conjugate fiber and a fiber structure using the same
CA2418457C (en) * 2001-06-15 2010-08-17 Kuraray Co., Ltd. Conjugate fiber
US6739023B2 (en) 2002-07-18 2004-05-25 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Method of forming a nonwoven composite fabric and fabric produced thereof
ATE450641T1 (de) * 2002-10-24 2009-12-15 Dow Global Technologies Inc Elastomere mehrkomponentenfasern,vliesbahnen und vliesstoffe
EP1633456A1 (en) * 2003-06-05 2006-03-15 Cuno Incorporated Fabrication of filter elements using polyolefins having certain rheological properties
US20160009093A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Andrew Industries Ltd. Splitable staple fiber non-woven usable in printer machine cleaning applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663129B2 (ja) 1989-10-19 1994-08-17 大和紡績株式会社 分割性複合繊維及びその製造方法
JP3070259B2 (ja) 1992-05-22 2000-07-31 チッソ株式会社 ポリオレフィン系分割性繊維
FR2713225B1 (fr) 1993-12-02 1996-03-01 Sanofi Sa N-pipéridino-3-pyrazolecarboxamide substitué.
DE69638345D1 (de) * 1995-02-17 2011-05-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd Vlies für separator einer alkalibatterie und verfahren zu dessen herstellung
JP3365141B2 (ja) * 1995-04-28 2003-01-08 鐘淵化学工業株式会社 人工毛髪用異形断面繊維
US5759926A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fine denier fibers and fabrics made therefrom
US5783503A (en) * 1996-07-22 1998-07-21 Fiberweb North America, Inc. Meltspun multicomponent thermoplastic continuous filaments, products made therefrom, and methods therefor
JP3588967B2 (ja) * 1997-04-03 2004-11-17 チッソ株式会社 分割型複合繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249964A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Ester Co Ltd 不織布
JP5334583B2 (ja) * 2006-09-25 2013-11-06 三井化学株式会社 分割型複合長繊維、分割型複合長繊維からなる不織布および分割繊維不織布
JP2009112358A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Daiwa:Kk ズレ防止機能を有するカーペット用不織布バッキング及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852644B2 (ja) 2006-12-06
US6228490B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI554661B (zh) A polyolefin-based composite fiber and a fiber assembly and a battery separator using the same, and a method for producing the same
DE10080786B3 (de) Spaltbare Mehrkomponentenfaser und sie umfassender faseriger Gegenstand
EP2148947B1 (en) Splittable conjugate fiber, aggregate thereof, and fibrous form made from splittable conjugate fibers
JP2000096345A (ja) 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JP5172217B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP4005276B2 (ja) スパンレース不織布の製造方法
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP3990042B2 (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維およびこれを用いた不織布
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP4507389B2 (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
JP3309181B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP4608819B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP4026280B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
JP7395101B2 (ja) 分割型複合繊維、それを用いた短繊維不織布及びその製造方法
JP4377773B2 (ja) 電池セパレータおよび電池
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP2001040575A (ja) 親水性ポリオレフィン繊維およびその繊維組成物
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
KR20130008477A (ko) 신축성 부직포 및 그 제조 방법
JP4665364B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP3318833B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形品
JP3696768B2 (ja) 分割型複合繊維およびこれを用いた不織布
JP3958548B2 (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維、その製造方法及びこれを用いた不織布
JP3961724B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維およびこれを用いた不織布
JPH05272013A (ja) 親水性ポリオレフィン複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees