JP2000095070A - ワイパアーム - Google Patents

ワイパアーム

Info

Publication number
JP2000095070A
JP2000095070A JP10266874A JP26687498A JP2000095070A JP 2000095070 A JP2000095070 A JP 2000095070A JP 10266874 A JP10266874 A JP 10266874A JP 26687498 A JP26687498 A JP 26687498A JP 2000095070 A JP2000095070 A JP 2000095070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
head
head cover
sub
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10266874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787693B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
藤 博 之 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP26687498A priority Critical patent/JP3787693B2/ja
Publication of JP2000095070A publication Critical patent/JP2000095070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787693B2 publication Critical patent/JP3787693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3479Means to cover the wiper parts
    • B60S1/3481Means to cover the wiper parts for mounting head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アームヘッドに対して位置ずれすることなく
確実にヘッドカバーが取付けられることによって、美観
を損ねることのないワイパアームを提供する。 【解決手段】 ヘッドカバー6に、ピボットシャフト7
にねじ込まれたナット8に係止するナット係止用舌片6
cと、アームヘッド2側に当接する当接部6dが形成さ
れ、アームヘッド2に、ヘッドカバー6の当接部6dに
当接する当接部受2c1と、ヘッドカバー6の当接部6
dが当接部受2c1に当接するまでヘッドカバー6の回
動を誘導可能なガイド2c5が形成されたワイパアーム
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワイパブレードを装
着して払拭面を拭うワイパアームに関する。
【0002】
【従来の技術】ワイパブレードを装着して払拭面を拭う
ワイパアームとしては、一端部がピボットシャフトにね
じ止めされたアームヘッドの他端部にリテーナの一端部
が回動自在に結合され、このリテーナの他端部にアーム
ピースが固定され、アームピースとアームヘッドとにア
ームスプリングがそれぞれ係止され、アームピースの先
端部にワイパブレードが装着されているものが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したワイパアーム
では、アームヘッドの一端部にピボットシャフトが挿通
され、そのピボットシャフトにナットがねじ止めされる
ことによってアームヘッドがピボットシャフトに結合さ
れ、そのナットにヘッドカバーが嵌着されることによっ
てヘッドカバーがアームヘッドに取付けられているが、
ヘッドカバーは、ナットに係止されるだけなので、アー
ムヘッドに対してずれた位置で取付けられることがあ
り、アームヘッドに対してずれて取付けられた場合、美
観を損ねるという問題点があり、この問題点を解決する
ことが課題になっていた。
【0004】
【発明の目的】この発明に係わるワイパアームは、アー
ムヘッドに対して位置ずれすることなく確実にヘッドカ
バーが取付けられることによって、美観を損ねることの
ないワイパアームを提供することを目的としている。
【0005】
【発明の構成】
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わるワイパアームでは、ピボットシャフトにナットでね
じ止めされるピボットシャフト固定部、ヘッドカバーが
取付けられるヘッドカバー取付部がそれぞれ基端部に形
成され、先端部にリテーナの基端部が回動自在に結合さ
れたアームヘッドと、先端部にアームピースの基端部が
固定されたリテーナと、先端部にワイパブレードが装着
され、基端部にアームスプリングの一端部が係止された
アームピースと、他端部がアームヘッドに係止されたア
ームスプリングと、アームヘッドのヘッドカバー取付部
に取付けられるヘッドカバーとを備えたワイパアームで
あって、ヘッドカバーには、ピボットシャフトにねじ込
まれたナットに係止可能なナット係止用舌片と、アーム
ヘッド側に当接する当接部とが形成され、アームヘッド
のヘッドカバー取付部には、ヘッドカバーの当接部に当
接する当接部受が形成されているとともに、ヘッドカバ
ーの当接部が当接部受に当接するまでヘッドカバーの回
動を誘導可能なガイドが形成されている構成としたこと
を特徴としている。
【0007】この発明の請求項2に係わるワイパアーム
では、アームヘッドのガイドには、当接部受側からピボ
ットシャフト固定部に向け湾曲していてヘッドカバーの
当接部が摺接可能な凸面部が備えられている構成とした
ことを特徴としている。
【0008】この発明の請求項3に係わるワイパアーム
では、ワイパモータにより往復回動する第1のピボット
シャフトに第1のナットでねじ止めされる第1のピボッ
トシャフト固定部、第1のヘッドカバーが取付けられる
第1のヘッドカバー取付部が基端部に形成され、先端部
にメインアームヘッドに回動自在に結合される第1のメ
インアームヘッド結合部が形成された第1のサブアーム
ヘッドと、第1のサブアームヘッドの第1のヘッドカバ
ー取付部に取付けられる第1のヘッドカバーと、往復回
動自在な第2のピボットシャフトに第2のナットでねじ
止めされる第2のピボットシャフト固定部、第2のヘッ
ドカバーが取付けられる第2のヘッドカバー取付部が基
端部に形成され、先端部にメインアームヘッドに回動自
在に結合される第2のメインアームヘッド結合部が形成
された第2のサブアームヘッドと、第2のサブアームヘ
ッドの第2のヘッドカバー取付部に取付けられる第2の
ヘッドカバーと、第1のサブアームヘッドの第1のメイ
ンアームヘッド結合部が回動自在に結合される第1のサ
ブアームヘッド結合部、第2のサブアームヘッドの第2
のメインアームヘッド結合部が回動自在に結合される第
2のサブアームヘッド結合部がそれぞれ形成されている
とともに、リテーナの基端部が回動自在に結合されたメ
インアームヘッドと、先端部にアームピースの基端部が
固定されたリテーナと、先端部にワイパブレードが装着
され、基端部にアームスプリングの一端部が係止された
アームピースと、他端部がメインアームヘッドに係止さ
れたアームスプリングを備えたワイパアームであって、
第1、第2のヘッドカバーには、第1、第2のピボット
シャフトにねじ込まれた第1、第2のナットにそれぞれ
係止可能な第1、第2のナット係止用舌片と、第1、第
2のサブアームヘッド側に当接する第1、第2の当接部
がそれぞれ形成され、第1、第2のサブアームヘッドの
第1、第2のヘッドカバー取付部には、第1、第2のヘ
ッドカバーの第1、第2の当接部にそれぞれ当接する第
1、第2の当接部受が形成されているとともに、第1、
第2のヘッドカバーの第1、第2の当接部が第1、第2
の当接部受にそれぞれ当接するまで第1、第2のヘッド
カバーの回動を誘導可能な第1、第2のガイドがそれぞ
れ形成されている構成としたことを特徴としている。
【0009】この発明の請求項4に係わるワイパアーム
では、第1、第2のサブアームヘッドの第1、第2のガ
イドには、第1、第2の当接部受側から第1、第2のピ
ボットシャフト固定部に向け湾曲していて第1、第2の
ヘッドカバーの第1、第2の当接部がそれぞれ摺接可能
な第1、第2の凸面部がそれぞれ備えられている構成と
したことを特徴としている。
【0010】
【発明の作用】この発明の請求項1、2、3、4に係わ
るワイパアームにおいて、ヘッドカバーは、ナット係止
用舌片がピボットシャフトにねじ込まれたナットに係止
することによってアームヘッドに取付けられるに際し、
アームヘッドに対して向きがずれていたとしても、アー
ムヘッドのガイドによってヘッドカバーの当接部がアー
ムヘッドの当接部受に当接するまでヘッドカバーの回動
が誘導される。それ故、ヘッドカバーは、アームヘッド
に対しずれることなく位置決めされて取付けられる。
【0011】
【実施例】図1ないし図7にはこの発明に係わるワイパ
アームの第1実施例が示されている。
【0012】図示するワイパアーム1は、主として、ア
ームヘッド2、リテーナ3、アームピース4、アームス
プリング5、ヘッドカバー6から構成されている。
【0013】アームヘッド2には、天板2a1、一方の
側板2a2、他方の側板2a3から断面形状がコ字形に
されたアームヘッド本体2aの基端部にピボットシャフ
ト固定部2b、ヘッドカバー取付部2cがそれぞれ形成
され、アームヘッド本体2aの先端部にリテーナ結合部
2dが形成されている。
【0014】ピボットシャフト固定部2bは、アームヘ
ッド本体2aの基端部に配置されたベース2eに形成さ
れており、このピボットシャフト固定部2bには、図3
に示されるように、丸孔に貫通形成されたピボットシャ
フト挿通孔2b1と、このピボットシャフト挿通孔2b
1のまわりにベース2eの上面2e1から環状の凹溝形
にして形成された舌片収容部2b2とが備えられてい
る。
【0015】ピボットシャフト挿通孔2b1には、アー
ムヘッド2の下方側からピボットシャフト7の先端部が
挿通され、ベース2eの上面2e1側で、ピボットシャ
フト7に形成された雄ねじ7aにナット8がねじ込まれ
ることによって、アームヘッド2がピボットシャフト7
にねじ止められる。
【0016】舌片収容部2b2には、ヘッドカバー6に
形成されたナットガイド用舌片6b、ナット係止用舌片
6cが収容される。舌片収容部2b2に収容されたヘッ
ドカバー6のナット係止用舌片6cは、先端部に形成さ
れた突起部6c1がナット8の下部に係止される。
【0017】ヘッドカバー取付部2cは、アームヘッド
本体2aのベース2e上に形成されており、ヘッドカバ
ー取付部2cには、図4に示されるように、ベース2e
の上面2e1に対し傾斜した当接部受2c1が形成され
ている。この当接部受2c1は、アームヘッド本体2a
の天板2a1の板厚方向に幅寸法をもつ第1の面2c2
と、同じくアームヘッド本体2aの第1の側板2a2の
板厚方向に幅寸法をもつ第2の面2c3と、同じくアー
ムヘッド本体2aの第2の側板2a3の板厚方向に幅寸
法をもつ第3の面2c4とからコ字形に形成されてい
る。ヘッドカバー取付部2cの当接部受2c1には、ヘ
ッドカバー6に形成された当接部6dが当接する。
【0018】そして、ヘッドカバー取付部2cには、当
接部受2c1の内側にガイド2c5が形成されている。
ガイド2c5には、ベース2eの上面2e1上で当接部
受2c側からピボットシャフト固定部2bに向け湾曲状
に突出された凸面部2c6が形成されている。この凸面
部2c6は、当接部受2c1の第2の面2c3および第
3の面2c4に平行に配置されているため、ベース2e
の上面2e1に対して傾斜している。
【0019】ヘッドカバー取付部2cのガイド2c5
は、ヘッドカバー6がヘッドカバー取付部2cに取付け
られる際に、ヘッドカバー6がヘッドカバー取付部2c
に対してずれて取付けられようとすると、ヘッドカバー
6の当接部6dがガイド2c5の凸面部2c6に摺接す
ることによって、ヘッドカバー6の当接部6dが当接部
受2c1に一致するようにヘッドカバー6を強制的に回
動させて、ヘッドカバー6の当接部6dを当接部受2c
1に当接させることによって、ヘッドカバー6をヘッド
カバー取付部2cで位置決めして取付ける機能をもつ。
【0020】ヘッドカバー取付部2cには、ヘッドカバ
ー6が取付けられている。ヘッドカバー6には、図3に
示されるように、外板6a、ナットガイド用舌片6b、
ナット係止用舌片6c、当接部6dが備えられている。
【0021】外板6aは、図7に示されるように、天板
6a1、一方の側板6a2、他方の側板6a3からな
り、ナット8がピボットシャフト7にねじ止められたア
ームヘッド2のピボットシャフト固定部2bを覆う形状
にされている。
【0022】ナットガイド用舌片6b、ナット係止用舌
片6cは、天部6a1のほぼ中央から下方に向け円環形
に突出されており、図6に示されるように、それぞれが
互い違いにして等間隔で3個づつ配置されている。
【0023】3個のナットガイド用舌片6bのそれぞれ
は、ピボットシャフト固定部2bの舌片収容部2b2に
収容されるが、ピボットシャフト7にねじ止められたナ
ット8に係止せずにナット8に備えられたフランジ8a
の外側に配置されることによって、ヘッドカバー6をナ
ット8に対して位置決めする機能をもつ。
【0024】3個のナット係止用舌片6cのそれぞれの
先端部には、ナット8側である内側に突出した突起部6
c1がそれぞれ形成されているため、ナット係止用舌片
6cのそれぞれがピボットシャフト固定部2bの舌片収
容部2b2に収容されて、ピボットシャフト7にねじ込
まれたナット8の下部に係止することによって、ヘッド
カバー6をヘッドカバー取付部2cから外れないように
装着する機能をもつ。このとき、ナット8はフランジ付
き六角ナットであるため、図3に示されるように、3個
のナット係止用舌片6cのそれぞれの突起部6c1がナ
ット8の下部に円板形に一体成形されたフランジ8aの
下部に係止する。
【0025】当接部6dは、外板6aの天板6a1、一
方の側板6a2、他方の側板6a3の端部に配置されて
いる。この当接部6dは、アームヘッド本体2aの当接
部受2c1に当接するように形成されており、この当接
部6dには、アームヘッド本体2aの当接部受2c1の
第1の面2c2に対応した第4の面6d1が天板6a1
に形成され、同じくアームヘッド本体2aの当接部受2
c1の第2の面2c3に対応した第5の面6d2が一方
の側板6a2に形成され、同じくアームヘッド本体2a
の当接部受2c1の第3の面2c4に対応した第6の面
6d3が他方の側板6a3に形成されている。
【0026】ヘッドカバー6は、アームヘッド2のヘッ
ドカバー取付部2cに取付けられるに際し、3個のナッ
ト係止用舌片6cのそれぞれの突起部6c1がナット8
のフランジ8aに係止された状態で、当接部6dがアー
ムヘッド2の当接部受2c1に対して図4中の後方にず
れて配置された場合、当接部6dの第5の面6d2がア
ームヘッド2の当接部受2c1の第2の面2c3から離
れるとともに、当接部6dの第6の面6d3がアームヘ
ッド2の当接部受2c1の第3の面2c4から離れる。
そして、当接部6dの第5の面6d2がアームヘッド2
のガイド2c5の凸面部2c6に摺接することによっ
て、当接部6dの第5の面6d2がアームヘッド2の当
接部受2c1の第2の面2c3に当接するように誘導さ
れて、ヘッドカバー6が図4中反時計方向にベース2e
上を強制的に回動され、その結果、当接部6dがアーム
ヘッド2の当接部受2c1に当接され、ヘッドカバー6
がアームヘッド2のヘッドカバー取付部2cに位置ずれ
なく取付けられる。
【0027】また、ヘッドカバー6は、アームヘッド2
のヘッドカバー取付部2cに取付けられるに際し、3個
のナット係止用舌片6cのそれぞれの突起部6c1がナ
ット8のフランジ8aに係止された状態で、当接部6d
がアームヘッド2の当接部受2c1に対して図4中の前
方にずれて配置された場合、当接部6dの第6の面6d
3がアームヘッド2の当接部受2c1の第3の面2c4
から離れるとともに、当接部6dの第5の面6d2がア
ームヘッド2の当接部受2c1の第2の面2c3から離
れる。そして、当接部6dの第6の面6d3がアームヘ
ッド2のガイド2c5の凸面部2c6に摺接することに
よって、当接部6dの第6の面6d3がアームヘッド2
の当接部受2c1の第3の面2c4に当接するように誘
導されて、ヘッドカバー6が図4中時計方向にベース2
e上を強制的に回動され、その結果、当接部6dがアー
ムヘッド2の当接部受2c1に当接され、ヘッドカバー
6がアームヘッド2のヘッドカバー取付部2cに位置ず
れなく取付けられる。
【0028】アームヘッド本体2aのリテーナ結合部2
dには、図1中上下方向に、支持軸9が回動自在に支持
されているとともに、アームスプリング係止ピン10が
圧入固定されている。支持軸9には、リテーナ結合部2
dの外側にリテーナ3の基端部に形成されたアームヘッ
ド結合部3aが固定されている。アームスプリング係止
ピン10にはアームスプリング5に備えたフック5aの
一端部が係止されている。
【0029】リテーナ3は、断面がコ字形にされたリテ
ーナ本体3bの基端部にアームヘッド結合部3aが配置
され、リテーナ本体3bの先端部に形成されたアームピ
ース結合部3cにアームピース4の基端部がリベット止
めされている。
【0030】アームピース4には、棒形にされたアーム
ピース本体4aの基端部にアームスプリング係止部4a
が形成され、アームピース本体4aの先端部にワイパブ
レード取付部4bが形成されている。アームスプリング
係止部4aには、アームスプリング5に備えられたスプ
リング本体5bの他端部が係止されている。ワイパブレ
ード取付部4bには、ワイパブレード11のほぼ中央部
が回動自在に装着されている。
【0031】アームスプリング5には、ねじりコイルば
ねであるアームスプリング本体5bと、フック5aとが
備えられており、アームスプリング本体5bの他端部が
アームピース4の基端部のアームスプリング係止部4a
に係止され、アームスプリング本体5bの一端部がフッ
ク5aの他端部に係止されている。
【0032】このような構造をもつワイパアーム1は、
図示しない車体の払拭面の近くに突出配置されたピボッ
トシャフト7に取付けられる。その際、アームヘッド2
のピボットシャフト固定部2bの下方側から、ピボット
シャフト挿通孔2b1にピボットシャフト7の先端部が
挿通され、ベース2eの上面2e1側で、ピボットシャ
フト7の雄ねじ7aにナット8がねじ込まれることによ
って、アームヘッド2がピボットシャフト7にねじ止め
られる。
【0033】そして、ヘッドカバー6がアームヘッド2
のヘッドカバー取付部2cに取付けられる。ヘッドカバ
ー6は、3個のナットガイド用舌片6b、3個のナット
係止用舌片6cがピボットシャフト固定部2bの舌片収
容部2b2に収容され、ナット係止用舌片6cの突起部
6c1がナット8のフランジ8aにそれぞれ係止するこ
とによって、ヘッドカバー取付部2cから外れないよう
に保持される。そのとき、ヘッドカバー6の当接部6d
がアームヘッド2の当接部受2c1に対してずれて配置
されていた場合、当接部6dの第5の面6d2あるいは
第6の面6d3がアームヘッド2のガイド2c5の凸面
部2c6に摺接することによって、ヘッドカバー6がベ
ース2e上を強制的に回動されて、当接部6dがアーム
ヘッド2の当接部受2c1に当接され、ヘッドカバー6
がアームヘッド2のヘッドカバー取付部2cに位置ずれ
なく取付けられる。
【0034】上述したように、ヘッドカバー6は、アー
ムヘッド2のヘッドカバー取付部2cにずれて取付けら
れようとしても、当接部6dがアームヘッド2のガイド
2c5に当接することによって、位置ずれを修正されて
ヘッドカバー取付部2cに取付けられるものとなる。
【0035】図8および図9にはこの発明に係わるワイ
パアームの第2実施例が示されている。
【0036】この場合のワイパアーム100は、第1実
施例に示したアームヘッド2の形状が異なり、そのアー
ムヘッド2がメインアームヘッド20、第1のサブアー
ムヘッド21、第2のサブアームヘッド22から構成さ
れており、第1のサブアームヘッド21に第1のピボッ
トシャフト23がねじ止めされ、第2のサブアームヘッ
ド22に第2のピボットシャフト24がねじ止めされ
る。
【0037】メインアームヘッド20には、メインアー
ムヘッド本体20aの基端部に第1のサブアームヘッド
結合部20b、第2のサブアームヘッド結合部20cが
離れて形成されており、メインアームヘッド本体20a
の先端部にリテーナ結合部20dが形成されている。リ
テーナ結合部20dに結合されているリテーナ25、こ
のリテーナ25に結合されているアームピース26、メ
インアームヘッド20とアームピース26とにそれぞれ
係止されているアームスプリング27は、第1実施例と
同様に構成されているので、ここではそれらの詳細な説
明は省略する。
【0038】メインアームヘッド20の第1のサブアー
ムヘッド結合部20bには、第1のサブアームヘッド2
1の先端部に形成された第1のメインアームヘッド結合
部21aが回動自在に結合されている。メインアームヘ
ッド20の第2のサブアームヘッド結合部20cには、
第2のサブアームヘッド22の先端部に形成された第1
のメインアームヘッド結合部22aが回動自在に結合さ
れている。このメインアームヘッド20には、ピボット
シャフト固定部、ヘッドカバー取付部は形成されていな
い。
【0039】第1のサブアームヘッド21には、先端部
に第1のメインアームヘッド結合部21aが配置され、
基端部に第1のピボットシャフト固定部21b、第1の
ヘッドカバー取付部21cがそれぞれ形成されている。
【0040】第1のピボットシャフト固定部21bに
は、第1実施例と同様にして、ベース21e、上面21
e1、第1のピボットシャフト挿通孔21b1、舌片収
容部21b2がそれぞれ形成されている。
【0041】ピボットシャフト挿通孔2b1には、第1
のサブアームヘッド21の下方側から第1のピボットシ
ャフト23の先端部が挿通され、ベース21eの上面2
1e1側で、第1のピボットシャフト23に形成された
雄ねじ23aに第1のナット28がねじ込まれることに
よって、第1のサブアームヘッド21が第1のピボット
シャフト28にねじ止められる。
【0042】第1のヘッドカバー取付部21cには、第
1実施例と同様にして、当接部受21c1、ガイド21
c2、凸面部21c3が形成されており、この第1のヘ
ッドカバー取付部21cに第1のヘッドカバー29が取
付けられる。
【0043】第1のヘッドカバー29には、第1実施例
と同様にして、外板29a、ナットガイド用舌片29
b、ナット係止用舌片29c、突起部29c1、当接部
29dが形成されている。
【0044】第1のヘッドカバー29は、第1のサブア
ームヘッド21の第1のヘッドカバー取付部21cに取
付けられるに際し、ナット係止用舌片29cのそれぞれ
の突起部29c1が第1のナット28のフランジ28a
に係止された状態で、当接部29dが第1のサブアーム
ヘッド21の当接部受21c1に対してずれて配置され
た場合、当接部29dが第1のサブアームヘッド21の
当接部受21c1から離れる。そして、当接部29dが
第1のサブアームヘッド21のガイド21c2の凸面部
21c3に摺接することによって、当接部29dが第1
のサブアームヘッド21の当接部受21c1に当接する
ように誘導されて、第1のヘッドカバー29がベース2
0e上を強制的に回動され、その結果、当接部29dが
第1のサブアームヘッド21の当接部受21c1に当接
され、第1のヘッドカバー29が第1のサブアームヘッ
ド21の第1のヘッドカバー取付部21cに位置ずれな
く取付けられる。
【0045】第2のサブアームヘッド22は、第1のサ
ブアームヘッド21よりも長さ寸法が大きいものとして
第1のサブアームヘッド21と同様に構成されており、
先端部に第1のメインアームヘッド結合部22aが配置
され、基端部に第2のピボットシャフト固定部22b、
第2のヘッドカバー取付部22cがそれぞれ形成されて
いる。
【0046】第2のピボットシャフト固定部22bに
は、第1のピボットシャフト固定部21bと同様にし
て、ベース22e、上面22e1、第2のピボットシャ
フト挿通孔22b1、舌片収容部22b2がそれぞれ形
成されており、第2のピボットシャフト固定部22b
は、第2のピボットシャフト挿通孔22b1に第2のピ
ボットシャフト24が挿通されて第2のナット30がね
じ込まれることによって、第2のピボットシャフト24
にねじ止められる。
【0047】そして、第2のヘッドカバー取付部22c
には、第1のヘッドカバー取付部21cと同様にして、
当接部受22c1、ガイド22c2、凸面部22c3が
形成されており、この第2のヘッドカバー取付部22c
に第2のヘッドカバー31が取付けられる。
【0048】第2のヘッドカバー31には、第1のヘッ
ドカバー29と同様にして、外板31a、ナットガイド
用舌片31b、ナット係止用舌片31c、突起部31c
1、当接部31dが形成されている。
【0049】第2のヘッドカバー31は、第2のサブア
ームヘッド22の第2のヘッドカバー取付部22cに取
付けられるに際し、ナット係止用舌片31cのそれぞれ
の突起部31c1が第2のナット30のフランジ30a
に係止された状態で、当接部31dが第2のサブアーム
ヘッド22の当接部受22c1に対してずれて配置され
た場合、当接部31dが第2のサブアームヘッド22の
当接部受22c1から離れる。そして、当接部31dが
第2のサブアームヘッド22のガイド22c2の凸面部
22c3に摺接することによって、当接部31dが第2
のサブアームヘッド22の当接部受22c1に当接する
ように誘導されて、第2のヘッドカバー31がベース2
2e上を強制的に回動され、その結果、当接部31dが
第2のサブアームヘッド22の当接部受22c1に当接
され、第2のヘッドカバー31が第2のサブアームヘッ
ド22の第2のヘッドカバー取付部22cに位置ずれな
く取付けられる。
【0050】上述したように、この場合、第1、第2の
ヘッドカバー29、31は、第1、第2のサブアームヘ
ッド21、22の第1、第2のヘッドカバー取付部21
c、22cにずれて取付けられようとしても、当接部2
9d、31dが第1、第2のサブアームヘッド21、2
2のガイド21c2、22c2にそれぞれ当接すること
によって、位置ずれを修正されて第1、第2のヘッドカ
バー取付部21c、22cに取付けられるものとなる。
【0051】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1、2、3、4に係わるワイパアームによれば、ヘ
ッドカバーは、ナット係止用舌片がピボットシャフトに
ねじ込まれたナットに係止することによってアームヘッ
ドに取付けられるに際し、アームヘッドに対して向きが
ずれていたとしても、アームヘッドのガイドによってヘ
ッドカバーの当接部がアームヘッドの当接部受に当接す
るまでヘッドカバーの回動が誘導される。それ故、ヘッ
ドカバーは、アームヘッドに対しずれることなく位置決
めされて取付けられる。よって、アームヘッドに対して
位置ずれすることなく確実にヘッドカバーが取付けられ
ることによって、美観を損ねることがないという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるワイパアームの第1実施例の
部分破断平面図である。
【図2】図1に示したワイパアームの縦断正面図であ
る。
【図3】図1に示したワイパアームに用いられるアーム
ヘッドの縦断正面図である。
【図4】図3に示したアームヘッドの部分破断斜視図で
ある。
【図5】図1に示したワイパアームにおいてのヘッドカ
バーの縦断正面図である。
【図6】図5に示したヘッドカバーの底面図である。
【図7】図6に示したヘッドカバーの縦断側面図であ
る。
【図8】この発明に係わるワイパアームの第2実施例の
平面図である。
【図9】図8に示したワイパアームにおいてのサブアー
ムヘッドの縦断正面図である。
【符号の説明】
1 ワイパアーム 2 アームヘッド 2b ピボットシャフト固定部 2c ヘッドカバー取付部 2c1 当接部受 2c5 ガイド 2c6 凸面部 3 リテーナ 4 アームピース 5 アームスプリング 6 ヘッドカバー 6c ナット係止用舌片 6d 当接部 7 ピボットシャフト 8 ナット 11 ワイパブレード 20 メインアームヘッド 20b 第1のサブアームヘッド結合部 20c 第2のサブアームヘッド結合部 21 第1のサブアームヘッド 21a 第1のメインアームヘッド結合部 21b 第1のピボットシャフト固定部 21c 第1のヘッドカバー取付部 21c1 第1の当接部受 21c2 第1のガイド 21c3 第1の凸面部 22 第2のサブアームヘッド 22a 第2のメインアームヘッド結合部 22b 第2のピボットシャフト固定部 22c 第2のヘッドカバー取付部 22c1 第2の当接部受 22c2 第2のガイド 22c3 第2の凸面部 23 第1のピボットシャフト 24 第2のピボットシャフト 25 リテーナ 26 アームピース 27 アームスプリング 28 第1のナット 29 第1のヘッドカバー 29c 第1のナット係止用舌片 29d 第1の当接部 30 第2のナット 31 第2のヘッドカバー 31c 第2のナット係止用舌片 31d 第2の当接部 41 ワイパモータ 52 (ワイパブレード)第1のワイパブレード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピボットシャフトにナットでねじ止めさ
    れるピボットシャフト固定部、ヘッドカバーが取付けら
    れるヘッドカバー取付部がそれぞれ基端部に形成され、
    先端部にリテーナの基端部が回動自在に結合されたアー
    ムヘッドと、 先端部にアームピースの基端部が固定されたリテーナ
    と、 先端部にワイパブレードが装着され、基端部にアームス
    プリングの一端部が係止されたアームピースと、 他端部が上記アームヘッドに係止されたアームスプリン
    グと、 上記アームヘッドのヘッドカバー取付部に取付けられる
    ヘッドカバーとを備えたワイパアームであって、 上記ヘッドカバーには、上記ピボットシャフトにねじ込
    まれたナットに係止可能なナット係止用舌片と、アーム
    ヘッド側に当接する当接部とが形成され、 上記アームヘッドのヘッドカバー取付部には、上記ヘッ
    ドカバーの当接部に当接する当接部受が形成されている
    とともに、該ヘッドカバーの当接部が該当接部受に当接
    するまでヘッドカバーの回動を誘導可能なガイドが形成
    されていることを特徴とするワイパアーム。
  2. 【請求項2】 アームヘッドのガイドには、当接部受側
    からピボットシャフト固定部に向け湾曲していてヘッド
    カバーの当接部が摺接可能な凸面部が備えられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のワイパアーム。
  3. 【請求項3】 ワイパモータにより往復回動する第1の
    ピボットシャフトに第1のナットでねじ止めされる第1
    のピボットシャフト固定部、第1のヘッドカバーが取付
    けられる第1のヘッドカバー取付部が基端部に形成さ
    れ、先端部にメインアームヘッドに回動自在に結合され
    る第1のメインアームヘッド結合部が形成された第1の
    サブアームヘッドと、 上記第1のサブアームヘッドの第1のヘッドカバー取付
    部に取付けられる第1のヘッドカバーと、 往復回動自在な第2のピボットシャフトに第2のナット
    でねじ止めされる第2のピボットシャフト固定部、第2
    のヘッドカバーが取付けられる第2のヘッドカバー取付
    部が基端部に形成され、先端部にメインアームヘッドに
    回動自在に結合される第2のメインアームヘッド結合部
    が形成された第2のサブアームヘッドと、 上記第2のサブアームヘッドの第2のヘッドカバー取付
    部に取付けられる第2のヘッドカバーと、 上記第1のサブアームヘッドの第1のメインアームヘッ
    ド結合部が回動自在に結合される第1のサブアームヘッ
    ド結合部、上記第2のサブアームヘッドの第2のメイン
    アームヘッド結合部が回動自在に結合される第2のサブ
    アームヘッド結合部がそれぞれ形成されているととも
    に、リテーナの基端部が回動自在に結合されたメインア
    ームヘッドと、 先端部にアームピースの基端部が固定されたリテーナ
    と、 先端部にワイパブレードが装着され、基端部にアームス
    プリングの一端部が係止されたアームピースと、 他端部が上記メインアームヘッドに係止されたアームス
    プリングを備えたワイパアームであって、 上記第1、第2のヘッドカバーには、上記第1、第2の
    ピボットシャフトにねじ込まれた第1、第2のナットに
    それぞれ係止可能な第1、第2のナット係止用舌片と、
    第1、第2のサブアームヘッド側に当接する第1、第2
    の当接部がそれぞれ形成され、 上記第1、第2のサブアームヘッドの第1、第2のヘッ
    ドカバー取付部には、第1、第2のヘッドカバーの第
    1、第2の当接部にそれぞれ当接する第1、第2の当接
    部受が形成されているとともに、該第1、第2のヘッド
    カバーの第1、第2の当接部が該第1、第2の当接部受
    にそれぞれ当接するまで第1、第2のヘッドカバーの回
    動を誘導可能な第1、第2のガイドがそれぞれ形成され
    ていることを特徴とするワイパアーム。
  4. 【請求項4】 第1、第2のサブアームヘッドの第1、
    第2のガイドには、第1、第2の当接部受側から第1、
    第2のピボットシャフト固定部に向け湾曲していて第
    1、第2のヘッドカバーの第1、第2の当接部がそれぞ
    れ摺接可能な第1、第2の凸面部がそれぞれ備えられて
    いることを特徴とする請求項3に記載のワイパアーム。
JP26687498A 1998-09-21 1998-09-21 ワイパアーム Expired - Lifetime JP3787693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26687498A JP3787693B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 ワイパアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26687498A JP3787693B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 ワイパアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095070A true JP2000095070A (ja) 2000-04-04
JP3787693B2 JP3787693B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17436860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26687498A Expired - Lifetime JP3787693B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 ワイパアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787693B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665903B2 (en) 2001-04-20 2003-12-23 Asmo Co., Lt.D. Wiper arm having cover
KR101119487B1 (ko) * 2010-01-21 2012-03-20 (주) 보쉬전장 삽입형 캡을 갖는 와이퍼암헤드
US8205292B1 (en) 2011-03-24 2012-06-26 Trico Products Corporation Wiper arm having swivel cover allowing access to the head and pivot shaft
WO2014107404A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-10 Trico Productions Corporation Wiper arm assembly having pivotal cover allowing access to pivot shaft
US9616854B2 (en) 2013-04-25 2017-04-11 Trico Products Corporation Mounting assembly for wiper blade and wiper arm
FR3050706A1 (fr) * 2016-04-29 2017-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d’essuie-glace

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665903B2 (en) 2001-04-20 2003-12-23 Asmo Co., Lt.D. Wiper arm having cover
DE10217600B4 (de) * 2001-04-20 2016-11-10 Asmo Co., Ltd. Wischerarm mit Abdeckung
KR101119487B1 (ko) * 2010-01-21 2012-03-20 (주) 보쉬전장 삽입형 캡을 갖는 와이퍼암헤드
US8205292B1 (en) 2011-03-24 2012-06-26 Trico Products Corporation Wiper arm having swivel cover allowing access to the head and pivot shaft
WO2014107404A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-10 Trico Productions Corporation Wiper arm assembly having pivotal cover allowing access to pivot shaft
US9260082B2 (en) 2013-01-03 2016-02-16 Trico Products Corporation Wiper arm assembly having pivotal cover allowing access to pivot shaft
US9616854B2 (en) 2013-04-25 2017-04-11 Trico Products Corporation Mounting assembly for wiper blade and wiper arm
FR3050706A1 (fr) * 2016-04-29 2017-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d’essuie-glace

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787693B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740341B2 (ja) 接続エレメント
US7421755B2 (en) Coupling device and wiper blade
US7833024B2 (en) Board-to-board connector for mounting on a circuit board
JP2001126789A (ja) 電気コネクタ
JP2000095070A (ja) ワイパアーム
US7297026B2 (en) Connector with a shell having a function of guiding insertion and removal of a mating connector
JPH11310110A (ja) 車両用ワイパ
JPH1074564A (ja) コネクタの結合構造
JP2002117709A (ja) 車輌用灯具
US20200156595A1 (en) Windshield wiper arm adapter, coupler and assembly
US7393251B2 (en) Connector
JP2000151129A (ja) ケースの固定構造
JP4052171B2 (ja) 速結端子装置
JP4276606B2 (ja) 車両用ワイパ
US3883919A (en) Blade connection structure to arm
JP2627137B2 (ja) コネクタ
JP2002367696A (ja) カードエッジコネクタ
JPH1131550A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2003257570A (ja) ランプホルダー
JP6490730B2 (ja) ワイパーブレード用結合部材
JPH10270107A (ja) 基板実装用コネクタ
JPH0424623Y2 (ja)
JP3405245B2 (ja) 電気接続箱
US20240186743A1 (en) Assembly of a plug-in connector part, plug-in connector part andelectronic device
JPH11172971A (ja) シリンダ錠の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term