JP2000094857A - 表紙供給装置 - Google Patents

表紙供給装置

Info

Publication number
JP2000094857A
JP2000094857A JP10265828A JP26582898A JP2000094857A JP 2000094857 A JP2000094857 A JP 2000094857A JP 10265828 A JP10265828 A JP 10265828A JP 26582898 A JP26582898 A JP 26582898A JP 2000094857 A JP2000094857 A JP 2000094857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
covers
bookbinding
large number
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10265828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223100B2 (ja
Inventor
Hitoshi Uchida
仁 内田
Hikari Kitawaki
光 北脇
Hiroto Nakanishi
洋人 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP26582898A priority Critical patent/JP4223100B2/ja
Publication of JP2000094857A publication Critical patent/JP2000094857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223100B2 publication Critical patent/JP4223100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量部数の製本と少量部数の製本のいずれに
も迅速に対応できる安価な構成の表紙供給装置を提供す
ること。 【解決手段】 表紙供給台kから表紙搬送器具1を除去
した状態で、同一内容の表紙を大量部数積載し、サッカ
jにより表紙を吸着して表紙付け処理部C1に移送し、
ニップ板g、背面板hの上で用紙束と表紙の綴じ処理を
行なう。一枚または数枚の少量部数の製本を行なうため
の表紙の供給は、表紙供給台kの上に表紙搬送器具1を
載置し、モ−タの出力軸に固定されたタイミングプ−リ
14a、ベルト12により動力を伝達して搬送ロ−ラ1
1a、11bを回転させる。搬送ロ−ラ11a、11b
と押えロ−ラ21a、21b間に表紙を挟み、ガイド4
に沿って表面板3上を搬送し、サッカjにより表紙付け
処理部C1に移送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大量部数の製本と
少量部数の製本のいずれにも対応できる表紙供給装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】製本機においては、印刷された一枚づつ
の用紙を所定枚数重ねて一冊分の用紙束を形成し、この
用紙束と共に表紙を綴じ処理することにより製本物が得
られている。図6はこのような製本機の一例を示す概略
の構成図である。図6において、Aは印刷機、Bは用紙
集積部、Cは製本機である。
【0003】印刷機Aで印刷された用紙pは、矢視U
1、U2方向に移送されて用紙集積部Bに搬入されて製
本待機状態となる。製本機Cには、製本処理開始部C
1、ミ−リング処理部C2,糊付け処理部C3、表紙付
け処理部C4が設けられている。
【0004】次に製本機Cの動作について説明する。用
紙集積部Bに横積みで集積された1冊分の用紙からなる
用紙束は、矢視U3方向に90度方向が変えられて製本
処理開始部C1に搬入される。製本処理開始部C1で
は、用紙束aの背面側をレベル板bに配置し、用紙束a
の厚みに応じて図示しないクランパ間の幅方向移動量を
調整して、用紙束aをクランパにより挟持し矢視U4方
向で次工程のミ−リング処理部C2に送る。
【0005】ミ−リング処理部C2にはフライス盤c、
図示しない幅調整板が配置されており、用紙束aがフラ
イス盤c上を通過するときに用紙束aの背面を面一に揃
え、背面に糊が全面に均等に付着されるように前処理の
加工がなされる。マタ、背面に細い溝加工を施して糊の
浸透が良好に行なえるように処理している。次に、背面
が面一に揃えられた用紙束aは糊付け処理部C3に送ら
れる。
【0006】糊付け処理部C3には、糊タンクd内に糊
を収納し糊付けロ−ラeにより用紙束aの背面に糊付け
処理が行われる。糊付け処理が終わると、用紙束aは表
紙付け処理部C4に送られる。表紙付け処理部C4にお
いては、印刷された表紙faが表紙供給台kからサッカ
jにより吸着されてニップ板(締め板)g、背面板h上
に矢視U5方向で搬送されてストッパiの位置で停止す
る。この位置で、糊付け処理されて移送されてきた用紙
束aの背面と表紙fが貼着されて表紙付け処理、すなわ
ち用紙束aと表紙fとの綴じ処理がなされる。
【0007】表紙付け処理部C4における表紙供給の詳
細について、図7〜図9の概略の側面図により説明す
る。図示しない印刷機により同一内容の表紙faが複数
枚予め印刷されて、適宜の手段により表紙付け処理部C
4に搬入されて表紙供給台kに積載される。サッカj
は、表紙の位置まで下降して空気圧により表紙を吸着
し、吸着した表紙を所定の高さまで上昇させ、吸着した
表紙をストッパiの位置まで移送する手段により構成さ
れている。
【0008】図7に示すように、サッカjは矢視V1方
向に下降して表紙faを吸着する。次に、図8に示すよ
うに吸着した表紙faを矢視V2方向に所定の高さまで
上昇させ、矢視U5方向への移送を開始する。続いて、
図9に示すように吸着した表紙faを矢視U5方向に移
送して表紙faの端部をストッパiの位置で停止させ
る。
【0009】このようにして、表紙faをニップ板(締
め板)g、背面板h上に載置して次工程の待機状態とす
る。一冊分の製本が完了すると、表紙供給台kを矢視X
方向に漸次上昇させてサッカjと次の表紙faとの位置
合わせを行う。ここで、サッカjは次の表紙faを吸着
してストッパiの位置に移送し、以下同様の処理を表紙
供給台kに積載された表紙すべてについて実行する。表
紙供給台kには大量部数の表紙が積載されるので、サッ
カjの位置と表紙供給台kの初期位置とは所定の距離を
おいた高さに設定されている。
【0010】図6に示した例では、印刷機Aでは同一内
容の製本物を形成するための用紙を連続して印刷して用
紙束aを製本機Cに供給している。また、製本機Cの表
紙付け処理部C4においても、同一内容の表紙faが複
数枚予め印刷されて表紙供給台kに積載されている。こ
れらの用紙束aと表紙faとを綴じ処理することによ
り、同一内容の製本物を連続して多数製作するものであ
る。
【0011】なお、図6に示した例は、予め製本物を製
作する順序を定めておき、表紙供給台kにこの順序にし
たがった内容の表紙を積載し、用紙束との綴じ処理を行
なうことにより異なる内容の製本物を製作する場合にも
対応することができる。この場合にも、表紙供給台kに
多数の表紙を積載しておくことにより連続した製本処理
を高速で行なえる。
【0012】ところで、最近においては製本機に対する
ユ−ザの要求が多様化しており、その一例として異なる
内容の製本物を一冊づつ、または数冊程度の少量部数で
連続して製作したいという要請がある。図10は、この
ような少量部数で連続して製本処理する例を示す概略の
構成図である。図6と同一のところ、または対応すると
ころには同じ符号を付しており、詳細な説明は省略す
る。
【0013】図10においては、用紙pを印刷する印刷
機A1と表紙fbを印刷する印刷機A2とを同時に稼働
させている。表紙fbは印刷される毎に矢視U6方向に
排出され、矢視U7方向に表紙付け処理部C4に搬送さ
れて用紙束aと表紙fbとにより綴じ処理を行い、一冊
分の製本が完了する。
【0014】次に、例えば前回とは異なる内容の製本物
を製作する場合には、印刷機A1と印刷機A2とはそれ
ぞれ異なる内容の用紙束を形成する用紙と表紙を印刷し
て、同様に綴じ処理を行なう。このように、用紙束を形
成する用紙を印刷する印刷機と表紙を印刷する印刷機と
を備えることにより、異なる内容の製本物を一冊づつ、
または数冊程度の少量部数で連続して製作することがで
きる。
【0015】図10のように、用紙束を形成する用紙を
印刷する印刷機A1と表紙を印刷する印刷機A2とを備
える構成においては、印刷機A2で印刷された表紙は一
枚づつ、または数枚単位で内容が異なる。図6で示した
ような表紙供給台kは、前記のように初期位置はサッカ
jとは所定間隔をおいて設定されているので、一枚づ
つ、または数枚単位の表紙を表紙供給台kに積載する
と、その都度サッカjとの位置合わせが必要となり、操
作が煩雑になる。
【0016】このため、図10の例では、図6で示した
ような表紙供給台kは使用できず、表紙fbが印刷され
るとその都度表紙付け処理部C4に搬送するための表紙
供給装置を別途必要としている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】したがって、製本物を
大量部数製作する場合と、同一の製本機により製本物を
少量部数製作する場合とでは、異なる構成の表紙供給装
置を取り替えて表紙処理部に取り付けなければならない
のでコストが高く、また、迅速な製本処理ができないと
いう問題があった。
【0018】本発明はこのような問題に鑑み、大量部数
の製本と少量部数の製本のいずれにも迅速に対応できる
安価な構成の表紙供給装置の提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1に
係る発明において表紙供給装置を、同一内容の大量部数
の表紙が積載される表紙供給台と、表紙供給台に積載さ
れた大量部数の表紙を順次用紙束と表紙との綴じ処理部
に移送する表紙移送手段と、前記表紙供給台に着脱自在
に載置される表紙搬送器具とを備え、表紙供給台に表紙
搬送器具を載置して、少量部数の表紙を前記表紙移送手
段により表紙搬送器具から綴じ処理部に移送する構成と
することによって達成される。
【0020】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の表紙供給装置において、前記表紙搬送器具には、
表紙の搬送方向に対して回転軸が傾斜して配置されてい
る搬送ロ−ラと表紙の端部を案内するガイドからなる表
紙基準位置合わせ機構、および搬送ロ−ラに接触または
離間する方向に移動する押えロ−ラを設ける構成として
いる。
【0021】請求項1に係る発明においては、表紙供給
台から表紙搬送器具を除去した状態で同一内容の大量部
数の表紙を積載して表紙移送手段により綴じ処理部に移
送し、また、表紙供給台に表紙搬送器具を載置して少量
部数の表紙を表紙移送手段により綴じ処理部に移送して
いる。このため、表紙供給台と表紙移送手段とを共用で
きるのでコストを低減することができる。また、少量部
数の表紙を綴じ処理部に移送する際に、大量部数の表紙
を供給する際に用いる表紙供給装置とは別個の表紙供給
装置を取り付ける必要がないので、大量部数の製本と少
量部数の製本のいずれにも迅速に対応できる。
【0022】また、請求項2に係る発明においては、表
紙搬送器具に表紙基準位置合わせ機構を設けているの
で、位置ずれを防止して表紙の供給を円滑に行なえる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明においては、同一内容の大
量部数の表紙を表紙付け処理部、すなわち用紙束と表紙
の綴じ処理部に供給する際に使用される表紙供給台に、
表紙搬送器具を着脱自在に取り付けて少量部数の表紙を
表紙付け処理部に供給することを基本的な構成としてい
る。
【0024】次に、本発明に用いる表紙搬送器具の詳細
について図2〜図5により説明する。図2は表紙搬送器
具の平面図、図3はその側面図、図4、図5は図3の矢
視A側からみた正面図である。図2、図3を参照して、
表紙搬送器具1は、枠体2に表紙が搬送される表面板3
と、四隅にゴム等を用いた支持脚6〜9が固定される底
板5を設けている。表面板3の一方の側縁部には、表紙
の端部を案内するガイド4が固定されている。表紙搬送
器具1の枠体2は支持脚6〜9により表紙供給台k上に
載置される(支持脚9は図示を省略している)。この際
の表面板3の高さは、図7〜図9の例で説明した表紙供
給台kとサッカjとの初期設定位置に相当する高さに選
定される。
【0025】11a、11bは、一部が表面板3から僅
かに突出している搬送ロ−ラで、回転軸S1、S2を表
紙の搬送方向U2に対して傾斜して配置している。この
ように搬送ロ−ラ11a、11bの回転軸S1、S2を
表紙の搬送方向U7に対して傾斜して配置することによ
り、表紙搬送器具1の表面板3に搬入された表紙の端部
を最初にガイド4の位置に向けて移送し、続いて表紙の
端部をガイド4に沿わせて搬送するので位置ずれを防止
することができる。すなわち、このような搬送ロ−ラ1
1a、11bとガイド4との配置は、表紙基準位置合わ
せ機構として作用している。
【0026】モ−タ13の出力軸13aにはタイミング
プーリ14aを固定する。また、各搬送ロ−ラ11a、
11bの回転軸S1、S2にはタイミングプーリ14
c、14bを固定する。これらのタイミングプーリ14
a〜14cにはベルト12を巻回する。ベルト12、タ
イミングプーリ14a〜14cからなる動力伝達機構に
より、モ−タ13の駆動力を搬送ロ−ラ11a、11b
に伝達する。
【0027】押えロ−ラ21a、21bは、保持板23
の開口部24a、24bの位置でロ−ラ軸22a、22
bにより軸支されており、押えロ−ラ21a、21bと
搬送ロ−ラ11a、11bとの間で表紙を挟み、搬送ロ
−ラ11a、11bが回転すると表紙を矢視U7方向に
搬送する。押えロ−ラ21a、21bと搬送ロ−ラ11
a、11bとの間で表紙を挟んでいるので、表紙は移動
することなく円滑に表面板3上を搬送される。表紙が枠
体2の表面板3上を搬送され、サッカによる吸着処理が
なされる際には、押えロ−ラ21a、21bによる表紙
の押圧作用を解除する必要がある。
【0028】このため、ロ−タリソレノイド15、カッ
プリング16、ソレノイド軸17、第1のレバ−18、
チェ−ン19、第2のレバ−20からなる昇降機構を設
けて、押えロ−ラ21a、21bを搬送ロ−ラ11a、
11bに対して接触、または離間させている。
【0029】次に、この昇降機構の動作について、図
4、図5の正面図を参照して説明する。図4は押えロ−
ラ21a、21bを搬送ロ−ラ11a、11bから離間
させた状態を示し、図5は押えロ−ラ21a、21bを
搬送ロ−ラ11a、11bに接触させた状態を示してい
る。
【0030】図4において、表紙faの端部がガイド4
に沿って枠体2の表面板3の上を搬送され、サッカによ
る吸着処理がなされる位置に至ると、図示しないセンサ
の信号によりロ−タリソレノイド15が動作する。この
ため、ソレノイド軸17を介して駆動力が伝達されて第
1のレバ−18が図の下方に向けて回動する。
【0031】第1のレバ−18の回動によって、第1の
レバ−18に連結されているチェ−ン19に引張力が作
用し、チェ−ン19の他端に連結されている第2のレバ
−20に表面板3から離間する方向の力が印加される。
このため、第2のレバ−20に連結されている保持板2
3も表面板3から離間する方向に移動するので、保持板
23にロ−ラ軸22a、22bで軸支されている押えロ
−ラ21a、21bが搬送ロ−ラ11a、11bから離
間する。
【0032】表紙faに対してサッカによる吸着処理が
なされて、表紙付け処理部C4に移送されると、ロ−タ
リソレノイド15の動作が停止し、図5に示すように第
1のレバ−18は静止位置に回復し、これに伴いチェ−
ン19が引き戻されて第2のレバ−20が表面板3に接
近する方向に移動する。このため、保持板23が表面板
3に接近する方向に移動し、押えロ−ラ21a、21b
が搬送ロ−ラ11a、11bに接触して、次の表紙の搬
送待機状態となる。
【0033】図1は、表紙搬送器具1を用いて表紙付け
処理部C4に表紙を供給する状態を示す概略の側面図で
ある。本発明においては、前記のように同一内容の表紙
を多数積載しておく表紙供給台に表紙搬送器具1を着脱
自在に取り付ける構成としている。このため、表紙の部
数に応じて表紙供給台をそのまま用いるか、または表紙
供給台に表紙搬送器具1を取り付けるかを選択できるの
で、大量部数と小部数の製本処理のいずれにも迅速に対
応できる。
【0034】なお、用紙束と、表紙搬送器具1により搬
送される表紙には、バ−コ−ド等により内容を識別する
符号を付与しておき、用紙束の内容と表紙の内容とのミ
スマッチングを防止する構成とすることもできる。この
際には、用紙束の内容と表紙の内容とをバ−コ−ドおよ
びセンサよりなる検出手段により検出して、検出信号を
それぞれ制御装置に入力して対比し、用紙束の内容と表
紙が一致しない場合にはサッカに信号を送り、表紙のサ
ッカによる移送を停止する。
【0035】また、表紙搬送器具1を表紙供給台kに載
置したかどうかをセンサにより検出し、表紙供給装置の
動作を自動的に変更する構成とすることができる。例え
ば、表紙搬送器具1を表紙供給台kに載置していない場
合には、表紙を表紙処理部に移送する毎に表紙供給台k
をサッカjの位置に向けて漸次上昇させ、表紙供給台k
の漸次上昇動作に連動してサッカjによる表紙の吸着、
移送動作を行なわせる。表紙搬送器具1を表紙供給台k
に載置した場合には、このような表紙供給台kの漸次上
昇動作は行なわない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明においては、表紙供給台から表紙搬送器具を除去した
状態で同一内容の大量部数の表紙を積載して表紙移送手
段により綴じ処理部に移送し、また、表紙供給台に表紙
搬送器具を載置して少量部数の表紙を表紙移送手段によ
り綴じ処理部に移送している。このため、表紙供給台と
表紙移送手段とを共用できるのでコストを低減すること
ができる。また、少量部数の表紙を綴じ処理部に移送す
る際に、大量部数の表紙を供給する際に用いる表紙供給
装置とは別個の表紙供給装置を取り付ける必要がないの
で、大量部数の製本と少量部数の製本のいずれにも迅速
に対応できる。
【0037】また、請求項2に係る発明においては、表
紙搬送器具に表紙基準位置合わせ機構を設けているの
で、位置ずれを防止して表紙の供給を円滑に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の表紙供給装置の配置例を
示す側面図である。
【図2】表紙供給装置の平面図である。
【図3】表紙供給装置の側面図である。
【図4】図3の矢視A方向からみた側面図である。
【図5】図3の矢視A方向からみた側面図である。
【図6】製本機の一例を示す概略の構成図である。
【図7】表紙付け処理部における表紙供給の概略を示す
側面図である。
【図8】表紙付け処理部における表紙供給の概略を示す
側面図である。
【図9】表紙付け処理部における表紙供給の概略を示す
側面図である。
【図10】製本機の他の例を示す概略の構成図である。
【符号の説明】
1 表紙搬送器具 2 枠体 3 表面板 4 ガイド 5 底板 6〜9 支持脚 11a、11b 搬送ロ−ラ 12 ベルト 13 モ−タ 14a〜14c タイミングベルト 15 ロ−タリソレノイド 19 チェ−ン 20 第2のレバ− 21a、21b 押えロ−ラ A 印刷機 C 製本機 C1 表紙付け処理部 g ニップ板 h 背面板 j サッカ k 表紙供給台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北脇 光 滋賀県高島郡新旭町大字旭字城ノ下1601番 地 ホリゾン・インターナショナル株式会 社内 (72)発明者 中西 洋人 滋賀県高島郡新旭町大字旭字城ノ下1601番 地 ホリゾン・インターナショナル株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一内容の大量部数の表紙が積載される
    表紙供給台と、表紙供給台に積載された大量部数の表紙
    を順次用紙束と表紙との綴じ処理部に移送する表紙移送
    手段と、前記表紙供給台に着脱自在に載置される表紙搬
    送器具とを備え、表紙供給台に表紙搬送器具を載置し
    て、少量部数の表紙を前記表紙移送手段により表紙搬送
    器具から綴じ処理部に移送することを特徴とする表紙供
    給装置。
  2. 【請求項2】 前記表紙搬送器具には、表紙の搬送方向
    に対して回転軸が傾斜して配置されている搬送ロ−ラと
    表紙の端部を案内するガイドからなる表紙基準位置合わ
    せ機構、および搬送ロ−ラに接触または離間する方向に
    移動する押えロ−ラを設けてなることを特徴とする請求
    項1に記載の表紙供給装置。
JP26582898A 1998-09-21 1998-09-21 表紙供給装置 Expired - Fee Related JP4223100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26582898A JP4223100B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 表紙供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26582898A JP4223100B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 表紙供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094857A true JP2000094857A (ja) 2000-04-04
JP4223100B2 JP4223100B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=17422629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26582898A Expired - Fee Related JP4223100B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 表紙供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235641A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mueller Martini Holding Ag ブックエンド製造ラインにブックカバーを供給するためのブックカバー供給装置とブックカバーを有する堆積体を載置するための方法とブックエンド製造ライン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235641A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mueller Martini Holding Ag ブックエンド製造ラインにブックカバーを供給するためのブックカバー供給装置とブックカバーを有する堆積体を載置するための方法とブックエンド製造ライン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223100B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1528020B1 (en) Sheet supplying device
JP4444653B2 (ja) 画像形成装置の製本装置及びその制御方法
JP4317087B2 (ja) シート状物排出装置
JP2000094857A (ja) 表紙供給装置
JP2008297064A (ja) 画像形成システム
US20180141775A1 (en) Paper postprocessing apparatus
JPS58104850A (ja) 給紙装置
JP2005178946A (ja) 給紙装置
JP3907795B2 (ja) 用紙綴じ機
JP3950552B2 (ja) 刷本供給装置
JP3328706B2 (ja) 折帳印刷物の供給装置
JP4484130B2 (ja) 刷本供給装置
JPH1111694A (ja) 刷本供給装置
JP5213093B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5127503B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2698846B2 (ja) 刷本自動供給装置
JP2002167116A (ja) 製本用用紙搬送装置
JP5349197B2 (ja) 給紙装置
JP2000318922A (ja) 用紙搬送装置
JP2686333B2 (ja) 媒体スタック装置
JP2007062141A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2006347718A (ja) シート状物搬送装置およびその搬送方法
JP2001080232A (ja) 表紙位置決め搬送装置
JP2000103418A (ja) 刷本の自動バンド・当て紙除去および供給装置
JP2002293474A (ja) 製本方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees