JP3950552B2 - 刷本供給装置 - Google Patents

刷本供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950552B2
JP3950552B2 JP18196898A JP18196898A JP3950552B2 JP 3950552 B2 JP3950552 B2 JP 3950552B2 JP 18196898 A JP18196898 A JP 18196898A JP 18196898 A JP18196898 A JP 18196898A JP 3950552 B2 JP3950552 B2 JP 3950552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
hopper
printing book
bundle
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18196898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000016603A (ja
Inventor
雅夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP18196898A priority Critical patent/JP3950552B2/ja
Publication of JP2000016603A publication Critical patent/JP2000016603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950552B2 publication Critical patent/JP3950552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多数の刷本を積み重ねた刷本群から所定量の刷本束を取り出して、製本機(綴じ機)に供給する刷本供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
刷本を製本機側に供給する場合には、適当な冊数を結束した刷本群を手作業で作業者が製本機内に供給する方法が一般的であったが、刷本の製本機への供給を機械化した(自動で行うようにした)刷本供給装置も種々のものが提案されている。
例えば、第1例として、刷本群からローラー等を用いて刷本を一部ずつ分離し、コンベア等で製本機まで搬送する方法が挙げられる。
【0003】
また、第2例として、特願平7−221169号に記載のものが挙げられる。この装置では、刷本(折り丁)を起立状態で保持しておくとともに、先頭の刷本を一部ずつ吸着パッドで吸着し、ベルト間で挟持して製本機に供給するものである。
さらに第3例として、特開平7−101182号公報に開示されたものが挙げられる。この装置では、刷本を起立状態で保持しておくとともに、刷本束を両側から2枚の把持プレートで挟み込んで搬送するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の従来の刷本供給装置において、第1例では、刷本をローラー等で送出するときに、ローラー圧によって刷本の折りズレや印刷の裏移りが生じるという問題があった。
また、従来の第2例や第3例のように刷本を起立状態で保持しておくと、広いスペースが必要になるという問題があった。また、例えば教科書やコミック本のような刷本のページ数の多いものや紙に厚みのあるものでは起立状態にすることができるが、ページ数の少ないもの(薄いもの)は起立状態にすることが困難であるという問題があった。特に、週刊誌のグラビアページのようなものでは、紙厚が薄い上に数ページしかないので、このような刷本を上述の装置で使用することはできないという問題があった。
さらにまた、従来の第2例のように吸着パッドで刷本を一部ずつ吸着して搬送する方式では、信頼性は高いが、装置のコストが高くなるという問題があった。さらに、ベルトで刷本を挟み込むと折りズレが生じる場合があるという問題があった。
【0005】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、刷本の製本機への搬送時に印刷の裏移り等を防止し、ページ数の少ない薄手の刷本であっても確実に製本機に供給でき、低コストかつ省スペースの刷本供給装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、請求項1の発明は、刷本を製本機に供給する刷本供給装置において、刷本を積み重ねた刷本群をガイドで支持して収納する刷本ホッパーと、前記刷本ホッパー内の刷本群の所定の高さを検知する刷本検知部と、前記刷本検知部の検出結果に基づいて、前記刷本ホッパー内の刷本群のうちの最上部の刷本を所定の高さに配置するように刷本群を昇降させる昇降部と、前記刷本ホッパー内の刷本群のうちの最上部の刷本を含む刷本束と他の刷本群とを分離するように刷本の背部に突き当てるための突き当て部と、前記突き当て部により分離された刷本束の背部を上下側から挟持するための一対のクランパーを有するクランプ部と、前記突き当て部及び前記クランプ部を上下方向に移動させ、かつ前記刷本ホッパーと製本機側のホッパーとの間を移動させるための駆動部と、前記刷本ホッパーの上部と前記製本機の前記ホッパー近傍との間に延在された無端ベルトからなり、前記クランプ部で挟持した刷本束を前記製本機側に搬送するときに刷本束の小口側を受けるためのコンベア部と、前記コンベア部の延長上であって前記製本機の前記ホッパーの入口にスライド自在に設けられ、前記製本機側に搬入された刷本束を搭載するとともに前記製本機の前記ホッパー内に案内する仮受板部とを備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の刷本供給装置において、前記駆動部により前記クランプ部を前記仮受板部に搭載された刷本束の小口部に近接するように移動させて、前記クランプ部の背面側をガイドとして前記仮受板部をスライドすることを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の刷本供給装置において、前記仮受板部の下側に前記仮受板部と所定間隔を介して設けられ、前記製本機の前記ホッパーの内外に出入り自在な第2仮受板部を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の刷本供給装置において、前記突き当て部は、前記クランプ部の前記一対のクランパー間であって下側クランパーの近傍に配置されており、前記クランプ部の前記下側クランパーは、前記上側クランパーに対して後方側に移動可能であり、前記クランプ部の前記一対のクランパーは、前記突き当て部と干渉しない位置まで前方側に移動可能であることを特徴とする。
【0010】
【作用】
請求項1の発明においては、昇降部が駆動され、刷本検知部が最上部の刷本を検知するまで刷本ホッパーの刷本群を上側に移動し、刷本群の最上部の刷本を所定の高さにセットする。駆動部は突き当て部及びクランプ部を刷本群側に移動させ、突き当て部を刷本群の最上部の刷本を含む刷本束と他の刷本群とを分離するように刷本の背部に突き当てる。そして、分離された刷本束の背部をクランプ部の一対のクランパーで挟持し、駆動部によりクランプ部を製本機側に移動する。このとき、クランパーで挟持された刷本束の小口側は、コンベア部により支持される。クランプ部は、製本機のホッパーの入口の仮受板部まで刷本束を搬送すると、刷本束の挟持を解除する。仮受板部に搭載された刷本束は、仮受板部がスライドすることによって製本機のホッパー内に案内される。
【0011】
請求項2の発明においては、クランプ部の背面が仮受板部上に搭載された刷本束の小口側に近接した状態で、仮受板部がスライドされる。したがって、仮受板部上の刷本束に対してクランプ部の背面がストッパーとなるので、刷本束は、ずれることなく製本機に案内される。
【0012】
請求項3の発明においては、仮受板部に搭載された刷本束は、さらに第2仮受板部に移され、この第2仮受板部がスライドして刷本束が製本機内に案内される。したがって、刷本束の製本機のホッパーへの供給時に刷本束の落差が少なくなり、刷本束がずれることなく製本機のホッパー内に積み重ねられる。
【0013】
請求項4の発明においては、刷本ホッパーの刷本群から一定量の刷本束を挟持するときは、突き当て部が突出した状態となり、突き当て部が刷本の背部に突き当たる。刷本束が突き当て部により分離されると、下側クランパーが突出するとともに、さらに上側及び下側のクランパーが前方に移動する。これにより、刷本束の背部は下側クランパーによって支持される。この状態で上側クランパー又は下側クランパーが駆動して刷本束の背部を挟持する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明による刷本供給装置の一実施形態を示す正面図である。
図1の刷本供給装置10において、刷本ホッパー11は、多数の刷本P(刷本群)を積み重ねて収納するものであり、刷本群の側面を支持するガイド11a、11b及び11cを有している。また、刷本ホッパー11の下側には、刷本ホッパー11内に収納された刷本群を昇降させる昇降部12が設けられている。昇降部12の上部には昇降テーブル12aが設けられており、これが刷本ホッパー11の底部を構成し、この昇降テーブル12aの昇降によって刷本群が昇降する。
【0015】
昇降部12は、油圧モータやボールネジ等を用いて構成すれば良いが、油圧モータを用いれば安価であり、ボールネジを用いれば位置決め精度を高くすることができる。ただし、本発明では、刷本Pの位置を高精度に位置決めすることは要求されないので、この点からは、安価な油圧モータを用いる方が好ましい。
なお、昇降テーブル12aの上面に、刷本群の結束バンドに対応するように溝を設けておけば、刷本群を結束状態で昇降テーブル12aに載置した後、切断した結束バンドを容易に取り除くことができるので好ましい。
また、昇降テーブル12aの上面部には、昇降テーブル12a上に搭載された刷本Pの有無を検知するセンサ(図示せず)が設けられている。
【0016】
刷本ホッパー11の外側であって刷本ホッパー11内の最上部の刷本P近傍には、この位置における刷本Pの有無を検知する刷本検知部14が配置されている。この刷本検知部14は、光電式のものであるが、透過式又は反射式のいずれであっても良い。
刷本検知部14による刷本Pの検知結果は、制御盤15に伝送され、制御盤15は、この検知結果に基づいて昇降部12を駆動するように構成されている。
クランプ部22は、一対の上側クランパー22a及び下側クランパー22bを有し、所定数の刷本束の背部を挟持するものである。また、クランプ部22の上側クランパー22aと下側クランパー22bとの間には突き当て棒(突き当て部)29が配置されている。突き当て棒29は、積み重ねた刷本Pの背部に突き当てるものである。突き当て棒29の少なくとも刷本Pの背部に突き当たる部分の表面は、すべりにくくするために、樹脂等の材質から形成するか、又は表面に凹凸等を設けることが好ましい。
【0017】
ここで、下側クランパー22bは、シリンダー等(図示せず)により前後方向に移動自在に設けられている。これにより、下側クランパー22bは、上側クランパー22aと同一位置まで前方に突出可能であるとともに、後方に退避可能である。さらにまた、上側クランパー22a及び下側クランパー22bは、シリンダー等(図示せず)により一体で前方に移動可能となっている。
【0018】
よって、上側クランパー22a及び下側クランパー22b全体が前方に移動されることにより、突き当て棒29は、相対的に上側クランパー22a及び下側クランパー22bに対して退避した状態(クランプ部22内に収納された状態)となる。さらに、上側クランパー22aは、例えばラックとピニオンとの組み合わせにより、下側クランパー22bに対して接近及び離反自在に設けられている。
【0019】
アクチュエータ21は、クランプ部22と連結され、クランプ部22を上下方向に移動させるものである。さらに、このアクチュエータ21は、アクチュエータ23に連結されている。アクチュエータ23は、アクチュエータ21及びクランプ部22を、刷本ホッパー11と中綴じ機(製本機)30上との間を移動させるものである。
アクチュエータ21は、エアーシリンダーやボールネジとモーターとの組み合わせ等から構成されており、アクチュエータ23は、サーボモータ、ボールネジ又はスライダと、サーボドライバやCPUボードを用いた一軸ロボット等から構成されている。
【0020】
コンベア部24は、無端ベルトの両端に回転ローラ24aを設けたものから構成されており、無端ベルトに移動力を与えれば、他の動力なしで容易に回転できるように形成されている。このコンベア部24は、刷本ホッパー11の刷本群の上部と中綴じ機30の上面部のホッパー30a近傍との間に、アクチュエータ23に沿うように配置されている。この無端ベルトは、ウレタン等から形成され、表面には凹凸を有するものが好ましい。
【0021】
中綴じ機30のホッパー30a上には、一対の棒からなる刷本ガイド31が設けられている。そして、コンベア部24の延長上にあって中綴じ機30のホッパー30aの入口には、仮受板部27が配置されている。さらに、この仮受板部27の下側には、所定間隔を隔てて仮受板部(第2仮受板部)28が配置されている。各仮受板部27、28は、それぞれコンベア部24の下側に配置されたシリンダー(エアーシリンダー)25及び26と連結されており、これらのシリンダー25及び26の駆動により、それぞれ仮受板部27及び28は、互いに独立に左右方向にスライドして、中綴じ機30の刷本ガイド31の内外に出入り可能になっている。これらの仮受板部27及び28は、刷本束が搭載される部分であるので、表面の摩擦係数が小さいことが好ましい。
【0022】
なお、以上の構成により、図1において制御盤15と中綴じ機30との間のコンベア部24の下側には空間ができるが、この空間は、作業スペースになるものである。この作業スペースは、刷本群を刷本ホッパー11内にセットするときや、中綴じ機30のメンテナンス時に利用することができる。
【0023】
次に、図1の刷本供給装置10の動作について説明する。
先ず、作業者は、刷本群を昇降部12上に搭載する。刷本検知部14は、常時刷本Pの有無を検知し、この検知結果を制御盤15に伝送する。刷本検知部14が刷本Pを検知しないときは、制御盤15は、昇降部12を駆動して昇降テーブル12aを上方向に移動する。そして、刷本群のうちの最上部の刷本Pの高さが刷本検知部14の位置まで到達すると、刷本検知部14が刷本Pを検知し、この情報を受信した制御盤15は、昇降部12の駆動を停止する。したがって、最上部の刷本Pの高さは、常に刷本検知部14の高さに配置される。
【0024】
図2から図5までは、図1の刷本供給装置10の動作を順を追って説明する正面図である。
最初の図2(a)の状態では、最上部の刷本Pは上述した位置に配置されている。さらに、各刷本Pは、その背部がクランプ部22側を向くように配置されている。
また、アクチュエータ21の駆動により、クランプ部22の高さは、刷本群のうちの最上部の刷本Pを含む一部の刷本束をクランパー22a及び22bで挟持できる高さに配置されている。さらに、クランプ部22の上側クランパー22a及び下側クランパー22bは、後方に退避した状態であり、かつ下側クランパー22bは、上側クランパー22aに対してさらに後方に退避した状態に配置されている。これにより、突き当て棒29は、上側クランパー22aと同程度の位置まで突出している。
【0025】
この状態で、アクチュエータ23を駆動してクランプ部22を刷本群側に移動すると、最初に突き当て棒29が刷本Pの背部に突き当たる(図2(a))。さらに、突き当て棒29の突き当て直後に、アクチュエータ21を駆動してクランプ部22を上方向に移動させる。これにより、突き当て棒29が刷本Pの背部を押し上げ、その刷本Pの上側の刷本束の背部が突き当て棒29によって他の刷本群から分離される(図2(b))。この突き当て棒29により分離された刷本Pの背部間には隙間ができるので、この隙間に下側クランパー22bが入り込み可能となる。ここで、刷本Pの背部間の隙間をセンサ等を用いて確認するのが好ましい。
【0026】
なお、最上部の刷本Pの位置や、クランプ部22の上下方向の位置精度等の誤差により、常に一定量の刷本束が突き当て棒29により分離されるとは限らないが、一部や二部違ったとしても、何の影響もない。
【0027】
次に、図2(c)に示すように、クランプ部22の下側クランパー22bが前方に移動され、上側クランパー22a及び突き当て棒29と略同一位置まで突出する。さらに、図3(d)に示すように、上側クランパー22a及び下側クランパー22bが一体で前方に移動する。これにより、突き当て棒29は、相対的に退避し、クランプ部22内に入り込む。これにより、突き当て棒29によって分離された刷本束の背部は、下側クランパー22bによって支持される。
【0028】
次に、図3(e)に示すように、上側クランパー22aが下側クランパー22b側に移動する。これにより、刷本束の背部は、上側クランパー22a及び下側クランパー22bによって挟持される。ここで、上側クランパー22a又は下側のクランパー22bの少なくとも一方が上下方向に駆動可能であれば刷本束を挟持できるが、本実施形態のように上側クランパー22aのみを下側クランパー22b側に移動させれば、刷本束の背部を支持した下側クランパー22bが動かないので好ましい。
【0029】
また、上側クランパー22a及び下側クランパー22bの横幅は、例えば約10cm程度であり、刷本束は、この幅の範囲で挟持される。さらに、上側クランパー22a及び下側クランパー22bは、刷本Pの背の端から約2〜3cmの内側の範囲を挟持する。通常、刷本Pの背部の2〜3cmの範囲は、印刷外領域となっており、上側クランパー22a及び下側クランパー22bは、この印刷外領域を挟持する。
【0030】
以上のようにしてクランプ部22で刷本束を挟持した後、アクチュエータ23を駆動して、クランプ部22を図中、右方向に移動させる。この移動により、クランプ部22は、コンベア部24の真上近傍を通過する。これにより、図3(f)に示すように、クランプ部22がコンベア部24に沿って移動するとともに、刷本束の小口側はコンベア部24上に搭載される。そして、コンベア部24は、クランプ部22の移動に伴い、刷本束によって回転される。
したがって、刷本束の小口側とコンベア部24との相対移動がない状態で刷本束が搬送される。なお、クランプ部22が移動されるときは、図3(f)のように、中綴じ機30のホッパー30a上に、2つの仮受板部27及び28が配置されている。
【0031】
クランプ部22は、図4(g)に示すように、挟持した刷本束が中綴じ機30のホッパー30aの真上に位置するまで移動される。これにより、刷本束は、コンベア部24から、その延長上に配置された仮受板部27上に搬送され、さらに、刷本束の背部は、中綴じ機30の刷本ガイド31と当接する。
【0032】
また、刷本束が刷本群から取り出された後(図3(f))は、刷本検知部14が刷本P無しと検知するので、制御盤15は、昇降部12を駆動して、再度、最上部の刷本Pの高さを刷本検知部14の高さに配置する(図4(g))。
なお、昇降テーブル12a上の刷本Pの有無を検知するセンサが刷本P無しと検知したときは、制御盤15は、昇降テーブル12aを下降させるとともに、ブザー等で警告を発して作業者に知らせるようにする。
【0033】
次に、刷本束が中綴じ機30のホッパー30aまで搬送されると、クランプ部22の上側のクランパー22aを下側のクランパー22bから離反するように駆動して、上側クランパー22a及び下側クランパー22bによる刷本束の挟持を解除する(図4(h))。そして、クランプ部22をさらに後方側に退避させた後、アクチュエータ21を駆動してクランプ部22を上方向に移動させる(図4(i))。
【0034】
次に、図5(j)に示すように、アクチュエータ23を駆動してクランプ部22を刷本群側に移動させ、かつ、アクチュエータ21を駆動してクランプ部22を下方向に移動させて、クランプ部22の背面が仮受板部27に搭載された刷本束の小口部と近接するようにクランプ部22を配置する。
【0035】
この状態で、シリンダー25を駆動して仮受板部27を図中、左側にスライドする。これにより、刷本束は、その下側に配置された仮受板部28上に移される(図5(k))。このようにクランプ部22の背面を刷本束のガイド(ストッパー)として用い、仮受板部27をスライドさせることにより、仮受板部27上の刷本束が仮受板部27とともに移動してしまうことなく、確実に仮受板部28上に移すことができる。そして、仮受板部27のスライド後は、アクチュエータ21を駆動してクランプ部22を上方向に退避させる(図5(k))。
【0036】
続いて、図5(l)に示すように、シリンダー26を駆動して仮受板部28を図中、左側にスライドする。これにより、刷本束は、中綴じ機30のホッパー30a上に積み重ねられる。なお、この仮受板部28のスライド時には、刷本束の小口側は、中綴じ機30の刷本ガイド31により支持されているので、仮受板部28とともに刷本束が移動してしまうことはない。
この後は、アクチュエータ23を駆動してクランプ部22を刷本群側に移動する。さらに、上側クランパー22a及び下側クランパー22bを後方に移動させるとともに下側クランパー22bをさらに後方に移動させて、突き当て棒29が突出している状態にし、再度、図2(a)以降に示した動作を繰り返す。
【0037】
以上の動作により、刷本ホッパー11内の刷本群から所定量の刷本束を順次取り出して、中綴じ機30側に供給することができる。
ここで、刷本Pの背側の厚みが小口側の厚みより薄い場合において、その差が大きいときや、1回で中綴じ機30側に供給する刷本数が多いときは、中綴じ機30側に積み重ねた刷本Pが傾斜してしまい、刷本Pの重なり状態が悪くなる場合がある。
これに対し、本実施形態では、一定量の刷本束のみをクランプして中綴じ機30に供給するので、多数の刷本Pが一時に中綴じ機30に供給されることはなく、中綴じ機30側の積み重ねた刷本Pの上面をフラットな状態に近づけることができる。
さらにまた、刷本束の両面の略全面をクランプすると、そのクランプ力で印刷の裏移りが発生する場合があるが、本発明のように、刷本Pの背部の印刷外領域のみをクランプすれば、印刷の裏移りが発生することはない。
【0038】
また、刷本束の背部のみを挟持したときは、クランプが外れないように強い力で刷本束を挟持する必要があるが、本発明のように刷本束の小口側をコンベア部24で受ければ、刷本束が上側クランパー22a及び下側クランパー22bから外れない程度の力で挟持すれば足り、刷本Pを傷つけることがない。さらに、刷本束の搬送時にはコンベア部24が回転し、刷本束の小口側とコンベア部24との間で相対移動がないので、刷本束の小口側がコンベア部24に擦れることはなく、刷本Pを傷つけることがない。
【0039】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)上記実施形態では、刷本束を中綴じ機30に供給する際に、2つの仮受板部27及び28を用いたが、これに限定されるものではない。本実施形態では、中綴じ機30の処理速度や、クランプ部22の挟持する刷本束の数等から2つの仮受板部27及び28を設けたものであり、使用条件によっては、1つの仮受板部27のみでも良く、さらには3つ以上の仮受板部を設けても良い。
【0040】
一方、本実施形態のように複数の仮受板部を設ければ、中綴じ機30側への供給時に刷本束の落差を少なくすることができ、ずれることなくきれいに中綴じ機30に積み重ねることができ、中綴じ機30側での不具合の発生を防止することができる。
かりに、仮受板部27や28を設けることなく直接中綴じ機30に刷本束を供給した場合には、中綴じ機30内での刷本P上は水平(フラット)でなく傾斜しているので、正しく積み重ねることができない場合がある。
【0041】
(2)クランプ部22が1回にクランプする刷本Pの数は、刷本Pの紙材等によって異なるが、例えば1回にクランプする刷本束の厚みを10cm程度とすれば、中綴じ機30側に供給したときの刷本Pの傾斜を少なくして、中綴じ機30側での不具合を防止することができる。
【0042】
(3)本実施形態では、刷本ホッパー11内の刷本群の最上部の刷本Pを検知する刷本検知部14を設けたが、この刷本検知部14の下側近傍に別のセンサを設けて、刷本ホッパー11内の刷本Pの残り数が少ないことを検知すれば、刷本ホッパー11内の刷本Pがなくなる前に作業者に知らせることができ、完全に刷本Pがなくなる前に刷本群を刷本ホッパー11にセットすることができる。
(4)本実施形態では、突き当て部として突き当て棒29を設けたが、本発明の突き当て部は、分離すべき刷本Pの背部に突き当てることができ、かつ分離すべき刷本束と他の刷本群とを分離できるような形状であれば良く、棒状の形状に限られるものではない。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、クランプ部で刷本束の背部を挟持するとともに、刷本の小口側をコンベア部で支持して製本機側に搬送するようにしたので、刷本の搬送時に印刷の裏移りや擦れを防止することができる。また、ページ数の少ない薄手の刷本であっても確実に製本機に供給することができる。さらに、アクチュエータやシリンダ等のみを用いて本装置を構成することができるので、低コストにすることができる。
また、請求項2の発明によれば、仮受板部をスライドして仮受板部に搭載した刷本束を製本機側に供給するときに、刷本束がずれないで確実に製本機側に搬入することができる。
【0044】
さらにまた、請求項3の発明によれば、複数の仮受板部を設けることで、製本機側への刷本束の供給時に刷本束の落差を少なくして、ずれることなくきれいに製本機のホッパーに積み重ねることができる。
さらに、請求項4の発明によれば、クランプ部のクランパーの近傍に突き当て部を設けて、突き当て部とクランパーとを効率良く連動させることができるとともに、省スペースとして装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による刷本供給装置の一実施形態を示す正面図である。
【図2】 図1の刷本供給装置の動作を説明する正面図であり、(a)、(b)及び(c)の順に動作の流れを示す。
【図3】 図2に続く動作の流れを説明する正面図であり、(d)、(e)及び(f)の順に動作の流れを示す。
【図4】 図3に続く動作の流れを説明する正面図であり、(g)、(h)及び(i)の順に動作の流れを示す。
【図5】 図4に続く動作の流れを説明する正面図であり、(j)、(k)及び(l)の順に動作の流れを示す。
【符号の説明】
10 刷本供給装置
11 刷本ホッパー
11a、11b、11c ガイド
12 昇降部
12a 昇降テーブル
14 刷本検知部
15 制御盤
21 アクチュエータ(駆動部)
22 クランプ部
22a 上側クランパー
22b 下側クランパー
23 アクチュエータ(駆動部)
24 コンベア部
25、26 シリンダー
27 仮受板部
28 仮受板部(第2仮受板部)
29 突き当て棒(突き当て部)
30 中綴じ機(製本機)
30a ホッパー
31 刷本ガイド
P 刷本

Claims (4)

  1. 刷本を製本機に供給する刷本供給装置において、
    刷本を積み重ねた刷本群をガイドで支持して収納する刷本ホッパーと、
    前記刷本ホッパー内の刷本群の所定の高さを検知する刷本検知部と、
    前記刷本検知部の検出結果に基づいて、前記刷本ホッパー内の刷本群のうちの最上部の刷本を所定の高さに配置するように刷本群を昇降させる昇降部と、
    前記刷本ホッパー内の刷本群のうちの最上部の刷本を含む刷本束と他の刷本群とを分離するように刷本の背部に突き当てるための突き当て部と、
    前記突き当て部により分離された刷本束の背部を上下側から挟持するための一対のクランパーを有するクランプ部と、
    前記突き当て部及び前記クランプ部を上下方向に移動させ、かつ前記刷本ホッパーと製本機側のホッパーとの間を移動させるための駆動部と、
    前記刷本ホッパーの上部と前記製本機の前記ホッパー近傍との間に延在された無端ベルトからなり、前記クランプ部で挟持した刷本束を前記製本機側に搬送するときに刷本束の小口側を受けるためのコンベア部と、
    前記コンベア部の延長上であって前記製本機の前記ホッパーの入口にスライド自在に設けられ、前記製本機側に搬入された刷本束を搭載するとともに前記製本機の前記ホッパー内に案内する仮受板部と
    を備えることを特徴とする刷本供給装置。
  2. 請求項1に記載の刷本供給装置において、
    前記駆動部により前記クランプ部を前記仮受板部に搭載された刷本束の小口部に近接するように移動させて、前記クランプ部の背面側をガイドとして前記仮受板部をスライドすることを特徴とする刷本供給装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の刷本供給装置において、
    前記仮受板部の下側に前記仮受板部と所定間隔を介して設けられ、前記製本機の前記ホッパーの内外に出入り自在な第2仮受板部を備えることを特徴とする刷本供給装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の刷本供給装置において、
    前記突き当て部は、前記クランプ部の前記一対のクランパー間であって下側クランパーの近傍に配置されており、
    前記クランプ部の前記下側クランパーは、前記上側クランパーに対して後方側に移動可能であり、
    前記クランプ部の前記一対のクランパーは、前記突き当て部と干渉しない位置まで前方側に移動可能であることを特徴とする刷本供給装置。
JP18196898A 1998-06-29 1998-06-29 刷本供給装置 Expired - Fee Related JP3950552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196898A JP3950552B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 刷本供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196898A JP3950552B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 刷本供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016603A JP2000016603A (ja) 2000-01-18
JP3950552B2 true JP3950552B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=16110021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18196898A Expired - Fee Related JP3950552B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 刷本供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950552B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835075B1 (ko) 2007-03-02 2008-06-03 김남호 트윈스프링 체결장치 및 트윈스프링 체결방법.
CN112607456B (zh) * 2020-11-27 2023-08-29 海盐六里包装彩印有限公司 一种便于添料的纸板印刷送料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000016603A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174556A (en) Finisher with binder printing
JP4451815B2 (ja) シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
JP4963897B2 (ja) シート裁断装置、製本装置および製本システム
JP2009006515A (ja) 製本方法、製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2006347692A (ja) シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
US20140294538A1 (en) Sheet Stack Clamping Device
JP3950552B2 (ja) 刷本供給装置
JP2019098681A (ja) シート束断裁装置と製本装置
JP4177356B2 (ja) シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
JP4869156B2 (ja) 画像形成システム
JP3139604B2 (ja) シ−ト整合装置及びそれを備えた製本装置
JP2831588B2 (ja) 主積み紙および副積み紙の枚葉紙後縁部を正確に分離する方法および装置
JP2010143196A (ja) 製本装置及び製本システム
JP2007076117A (ja) 製本装置及びこれを用いた画像形成システム
JPH04298456A (ja) 折丁供給装置
JP3907795B2 (ja) 用紙綴じ機
KR100883846B1 (ko) 자동 인증 연동기
JP4246294B2 (ja) 用紙揃え装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JP2002346983A (ja) 積載シートの断裁装置
JP2698846B2 (ja) 刷本自動供給装置
JP4223100B2 (ja) 表紙供給装置
JP2004123390A (ja) シート状の被印刷体のパイルを搬送して中央で揃える装置
JP2023082601A (ja) 角背成形装置
JPH07144777A (ja) 折り丁仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees