JP2000094632A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2000094632A
JP2000094632A JP10288719A JP28871998A JP2000094632A JP 2000094632 A JP2000094632 A JP 2000094632A JP 10288719 A JP10288719 A JP 10288719A JP 28871998 A JP28871998 A JP 28871998A JP 2000094632 A JP2000094632 A JP 2000094632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
cylinder
cam
printing paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549747B2 (ja
Inventor
Keisuke Hirai
敬祐 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28871998A priority Critical patent/JP3549747B2/ja
Publication of JP2000094632A publication Critical patent/JP2000094632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549747B2 publication Critical patent/JP3549747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成でありながら印刷用紙を確実に受
け渡しすることにより、単色印刷や多色印刷、あるい
は、片面印刷や両面印刷等の各種のモードの印刷を選択
的に実行することが可能な印刷装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 印刷装置は、単色または2色印刷を実行
する場合の連続給紙モードと、4色印刷を実行する場合
の間欠給紙モードとを切り換えるための第1のカム機構
100と、片面印刷を実行する場合の片面印刷モード
と、両面印刷を実行する場合の両面印刷モードとを切り
換える第2のカム機構200とを備える。これらの第
1、第2のカム機構は、移動カム43、45、48、5
76、578、584、585、586を固定カムに対
して移動させることにより、各モードを切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、版胴の外周部に
保持された印刷版にインキを供給し、このインキをブラ
ンケット胴を介して圧胴の外周部に保持された印刷用紙
上に転写する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような印刷装置において、その外周
部に複数の印刷版を装着した版胴と、この版胴に保持さ
れた複数の印刷版における画像領域に対し各々異なる色
のインキを供給するための複数のインキ供給装置とを備
え、単一の版胴や圧胴を利用して複数色のインキで印刷
を行うことにより、装置全体の専有面積を減少させるよ
うにしたものは公知である。
【0003】例えば、特開平3−143634号公報に
は、その外周部に2枚の印刷版を装着した版胴と、この
版胴上の各印刷版に各々異なる色のインキを供給するた
めの2個のインキ供給装置と、版胴上の各印刷版に湿し
水を供給するための単一の湿し水供給装置と、版胴の半
分の直径を有する圧胴とを有し、圧胴が2回転する毎に
印刷用紙を供給することにより、印刷用紙に2色のイン
キで印刷を行う印刷装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−14363
4号公報に記載された印刷装置は、常に印刷用紙の片面
に2色のインキで印刷を行うものである。一方、近年の
印刷の他品種少量化の要請により、単色印刷や多色印
刷、あるいは、片面印刷や両面印刷等の各種のモードの
印刷を選択的に実行しうる印刷装置が要望されている。
【0005】ところで、上記のように、単一の印刷装置
により単色印刷や多色印刷、あるいは、片面印刷や両面
印刷等の各種のモードの印刷を選択的に実行するために
は、その外周部に印刷用紙を保持して印刷を行う圧胴に
対する印刷用紙の給紙状況を印刷モードに応じて変更す
る必要がある。より具体的には、印刷用紙を圧胴の外周
に保持するために印刷用紙の先端部を咥える爪の開閉動
作を印刷モードに応じて変更することが必要となる。
【0006】このような爪の開閉を任意に制御するた
め、爪をエアシリンダ等のアクチュエータで開閉させた
場合には、開閉動作が緩慢となり適切な印刷用紙の受け
渡し動作が実行できないばかりではなく、装置構成が複
雑化するという問題がある。
【0007】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたものであり、簡易な構成でありながら印刷用紙を確
実に受け渡しすることを可能とし、単色印刷や多色印
刷、あるいは、片面印刷や両面印刷等の各種のモードの
印刷を選択的に実行することができる印刷装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の印刷装
置は、その外周部に印刷版を保持する版胴と、前記版胴
と当接するブランケット胴と、前記ブランケット胴と当
接する圧胴と、印刷用紙の端部を咥えるための爪を有
し、前記圧胴の外周部に印刷用紙を保持する印刷用紙保
持手段と、前記圧胴に印刷用紙を供給する印刷用紙供給
機構と、前記圧胴から必要な印刷が終了した印刷用紙を
排出する印刷用紙排出機構と、印刷モードに応じて、前
記印刷用紙保持手段の開閉動作を変更するカム機構とを
備えたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の印刷装置は、その外周部
に2個の画像領域を有する印刷版を保持する版胴と、前
記版胴と同一の直径を有し、前記版胴と当接するブラン
ケット胴と、前記版胴および前記ブランケット胴の[n
/2]倍(ただし、nは奇数)の直径を有し、前記ブラ
ンケット胴と当接する圧胴と、印刷用紙の端部を咥える
ための爪を有し、前記圧胴の外周部にn枚の印刷用紙を
保持するn個の印刷用紙保持手段と、前記圧胴に印刷用
紙を供給する印刷用紙供給機構と、前記圧胴から必要な
印刷が終了した印刷用紙を排出する印刷用紙排出機構
と、前記印刷用紙保持手段に対し、前記圧胴が1回転す
る間に1回開閉する第1の開閉動作と、前記圧胴が2回
転する間に1回開閉する第2の開閉動作とを選択的に実
行させるカム機構とを備えたことを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の印刷装置は、請求項2に
記載の印刷装置において、前記カム機構は、前記印刷用
紙保持手段における爪に付設されたカムフォロワーと当
接することにより、前記圧胴が1回転する間に前記印刷
用紙保持手段を1回開閉させるための固定カムと、前記
固定カムの作用による印刷用紙保持手段の開閉を禁止す
る開閉禁止位置と前記固定カムの作用による印刷用紙保
持手段の開閉を許容する開閉許容位置との間を移動可能
な移動カムと、前記圧胴の回転に伴って、前記移動カム
を前記禁止位置と前記許容位置との間で往復移動させる
移動カム駆動機構と、前記移動カムを前記圧胴の回転に
かかわらず前記許容位置で停止させる移動カム停止機構
とを備えている。
【0011】請求項4に記載の印刷装置は、請求項3に
記載の印刷装置において、前記移動カム駆動機構は、前
記ブランケット胴と同期して回転するカムと、前記カム
と当接するカムフォロワーを有し、前記ブランケット胴
の回転に伴って揺動することにより、前記移動カムを前
記開閉禁止位置と前記開閉許容位置との間で往復移動さ
せる前記移動カムに連結されたリンク機構とを備えてい
る。
【0012】請求項5に記載の印刷装置は、請求項4に
記載の印刷装置において、前記移動カム停止機構は、前
記リンク機構の揺動を禁止するストッパーから構成され
ている。
【0013】請求項6に記載の印刷装置は、その外周部
に2個の画像領域を有する印刷版を各々保持する第1、
第2の版胴と、前記第1の版胴と同一の直径を有し、前
記第1の版胴と当接する第1のブランケット胴と、前記
第2の版胴と同一の直径を有し、前記第2の版胴と当接
する第2のブランケット胴と、前記第1、第2の版胴お
よび前記第1、第2のブランケット胴の[n/2]倍
(ただし、nは奇数)の直径を有し、前記第1、第2の
ブランケット胴と当接する圧胴と、印刷用紙の端部を咥
えるための爪を有し、前記圧胴の外周部にn枚の印刷用
紙を保持するn個の印刷用紙保持手段と、前記圧胴に印
刷用紙を供給する印刷用紙供給機構と、前記圧胴から必
要な印刷が終了した印刷用紙を排出する印刷用紙排出機
構と、前記印刷用紙保持手段に対し、前記圧胴が1回転
する間に1回開閉する第1の開閉動作と、前記圧胴が2
回転する間に1回開閉する第2の開閉動作とを選択的に
実行させるカム機構とを備えたことを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の印刷装置は、請求項6に
記載の印刷装置において、前記カム機構は、前記印刷用
紙保持手段における爪に付設されたカムフォロワーと当
接することにより、前記圧胴が1回転する間に前記印刷
用紙保持手段を1回開閉させるための固定カムと、前記
固定カムの作用による印刷用紙保持手段の開閉を禁止す
る開閉禁止位置と前記固定カムの作用による印刷用紙保
持手段の開閉を許容する開閉許容位置との間を移動可能
な移動カムと、前記圧胴の回転に伴って、前記移動カム
を前記禁止位置と前記許容位置との間で往復移動させる
移動カム駆動機構と、前記移動カムを前記圧胴の回転に
かかわらず前記許容位置で停止させる移動カム停止機構
とを備えている。
【0015】請求項8に記載の印刷装置は、請求項7に
記載の印刷装置において、前記移動カム駆動機構は、前
記第1のブランケット胴または前記第2のブランケット
胴と同期して回転するカムと、前記カムと当接するカム
フォロワーを有し、前記第1のブランケット胴または前
記第2のブランケット胴の回転に伴って揺動することに
より、前記移動カムを前記開閉禁止位置と前記開閉許容
位置との間で往復移動させる前記移動カムに連結された
リンク機構とを備えている。
【0016】請求項9に記載の印刷装置は、請求項8に
記載の印刷装置において、前記移動カム停止機構は、前
記リンク機構の揺動を禁止するストッパーから構成され
ている。
【0017】請求項10に記載の印刷装置は、請求項2
乃至請求項9いずれかに記載の印刷装置において、前記
圧胴から第1面の印刷が終了した印刷用紙を受け取り、
当該印刷用紙の表裏反転を行った後、再度圧胴に渡す反
転動作を実行可能な印刷用紙反転手段をさらに有してい
る。
【0018】請求項11に記載の印刷装置は、請求項1
0に記載の印刷装置において、前記印刷用紙反転手段
は、前記第1面の印刷が終了した印刷用紙を保持して一
方向に回転する反転胴を含み、前記第1面の印刷が終了
した印刷用紙の後端を先頭として前記反転胴に保持させ
ることによりこの印刷用紙の表裏反転を行うものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0020】先ず、この発明を適用する印刷装置の構成
と、この印刷装置における印刷動作について説明する。
図1はこの発明に係る印刷装置の側面概要図である。
【0021】この印刷装置は、第1、第2の版胴11、
12に保持された画像が記録されていない印刷版に画像
を記録して製版した後、この印刷版に供給されたインキ
を第1、第2のブランケット胴13、14を介して圧胴
15に保持された印刷用紙に転写することにより印刷を
行うものである。
【0022】この印刷装置は、図1において実線で示す
第1の印刷位置と二点鎖線で示す画像記録位置との間を
移動可能な第1の版胴11と、図1において実線で示す
第2の印刷位置と上記画像記録位置との間を移動可能な
第2の版胴12とを有する。
【0023】第1の印刷位置に移動した第1の版胴11
の周囲には、印刷版に例えばブラック(K)のインキを
供給するためのインキ供給装置20aと、印刷版に例え
ばマゼンタ(M)のインキを供給するためのインキ供給
装置20bと、印刷版に湿し水を供給するための湿し水
供給装置21a、21bとが配置されている。また、第
2の印刷位置に移動した第2の版胴12の周囲には、印
刷版に例えばシアン(C)のインキを供給するためのイ
ンキ供給装置20cと、印刷版に例えばイエロー(Y)
のインキを供給するためのインキ供給装置20dと、印
刷版に湿し水を供給するための湿し水供給装置21c、
21dとが配置されている。さらに、画像記録位置に移
動した第1の版胴11または第2の版胴12の周囲に
は、給版部23と、排版部24と、画像記録装置25
と、現像処理装置26とが配置されている。
【0024】また、この印刷装置は、第1の版胴11と
当接可能に設けられた第1のブランケット胴13と、第
2の版胴12と当接可能に設けられた第2のブランケッ
ト胴14と、第1、第2のブランケット胴13、14に
対して互いに異なる位置で当接可能に設けられた圧胴1
5と、給紙部27から供給された印刷用紙を圧胴15に
渡すための給紙胴16と、圧胴15から受け取った印刷
済の印刷用紙を排紙部28に排出するためのチェーン1
9を巻回した排紙胴17と、両面印刷時において印刷用
紙Sを反転するための反転胴18と、ブランケット洗浄
装置29とを有する。
【0025】上記第1、第2の版胴11、12は、それ
ぞれ図示しない版胴移動機構と連結されており、この版
胴移動機構の駆動により、上述した第1または第2の印
刷位置と画像記録位置との間を往復移動する。また、第
1の版胴11は、第1の印刷位置において第1のブラン
ケット胴13と同期して回転し、第2の版胴12は、第
2の印刷位置において第2のブランケット胴14と同期
して回転するよう構成されている。さらに、画像記録位
置近傍には、図示しない版胴回転機構が配設されてお
り、第1、第2の版胴11、12は、いずれも、画像記
録位置に移動した状態において、この版胴回転機構の駆
動により回転するよう構成されている。
【0026】画像記録位置に移動した第1の版胴11ま
たは第2の版胴12の周囲には、給版部23と排版部2
4とが配置されている。
【0027】給版部23には、画像が記録されていない
長尺ロール状の印刷版を光密な状態で収納する供給カセ
ット63と、この供給カセット63から引き出した印刷
版の先端部を第1の版胴11または第2の版胴12の表
面に案内するためのガイド部材64およびガイドローラ
65と、長尺の印刷版を切断してシート状の印刷版とす
るためのカッター66とが配設されている。また、第
1、第2の版胴11、12には、給版部23より供給さ
れた印刷版の先端部と後端部とをくわえるための図示し
ない一対のくわえ爪が配設されている。
【0028】排版部24は、印刷完了後に第1の版胴1
1または第2の版胴12上に保持された印刷版を剥がす
ための爪機構73と、爪機構73の作用により剥がされ
た印刷版を排出カセット68に搬送するためのコンベア
機構69とを有する。
【0029】給版部23における供給カセット63から
引き出された印刷版の先端部は、ガイドローラ65およ
びガイド部材64により案内され、第1の版胴11また
は第2の版胴12一方のくわえ爪にくわえられる。そし
て、第1の版胴11または第2の版胴12が図示しない
版胴回転機構の駆動により回転し、印刷版が第1の版胴
11または第2の版胴12の外周部に巻き付けられる。
そして、カッター66で切断された印刷版の後端部は、
他方のくわえ爪によりくわえられる。この状態におい
て、第1の版胴11または第2の版胴12を低速で回転
させながら、画像記録装置25により第1の版胴11ま
たは第2の版胴12の外周部に保持された印刷版の表面
に変調されたレーザビームを照射し、画像を記録する。
【0030】第1の版胴11の外周部に装着された印刷
版Pには、画像記録装置25により、図2(a)に示す
ように、ブラックのインキで印刷を行うための画像領域
67aと、マゼンタのインキで印刷を行うための画像領
域67bとが記録される。また、第2の版胴12の外周
部に装着された印刷版Pには、画像記録装置25によ
り、図2(b)に示すように、シアンのインキで印刷を
行うための画像領域67cと、イエローのインキで印刷
を行うための画像領域67dとが記録される。画像領域
67aと画像領域67bとは、第1の版胴11の外周部
に装着された状態において、均等に振り分けられた状態
(すなわち互いに180度離隔した状態)となる位置に
記録される。同様に、画像領域67cと画像領域67d
とは、第2の版胴12の外周部に装着された状態におい
て、均等に振り分けられた状態(すなわち互いに180
度離隔した状態)となる位置に記録される。
【0031】また、後述するように、この印刷装置によ
り単色印刷または2色印刷を実行する場合においては、
画像領域67aと67bまたは画像領域67cと67d
に、各々同一のインキで印刷を行うための画像が記録さ
れる。
【0032】なお、上述した実施の形態においては、第
1の版胴11または第2の版胴12の構成を簡易化する
ために、第1の版胴11または第2の版胴12の外周部
に保持した1枚の印刷版Pに各々2個の画像領域67
a、67bまたは67c、67dを設けている。しかし
ながら、第1の版胴11または第2の版胴12に先端部
保持用と後端部保持用のくわえ爪を各々2組配設するこ
とにより、第1の版胴11または第2の版胴12の各々
に2枚の印刷版Pを保持させる構成としてもよい。この
明細書でいう「2個の画像領域を有する印刷版を保持す
る」とは、版胴の外周部に2個の画像領域を有する単一
の印刷版を保持する場合と、版胴に単一の画像領域を有
する2枚の印刷版を保持する場合とを含む概念である。
なお、後者の場合においても、各印刷版Pによる画像領
域が均等に振り分けられた状態(すなわち互いに180
度離隔した状態)となるように、各々2枚の印刷版Pを
均等に振り分けた状態で第1の版胴11または第2の版
胴12上に保持させる必要がある。
【0033】この場合において、片面に1〜3色の印刷
を行う場合や両面に単色で印刷を行う場合等において
は、図2に示す画像領域67a、67b、67c、67
dのうち1または2の画像領域に相当する位置には、印
刷版Pを配設する必要はない。
【0034】再度図1を参照して、上述したように、第
1の印刷位置に移動した第1の版胴11の周囲には、イ
ンキ供給装置20aとインキ供給装置20bとが、ま
た、第2の印刷位置に移動した第2の版胴12の周囲に
は、インキ供給装置20cとインキ供給装置20dとが
配置されている。これらのインキ供給装置20a、20
b、20cおよび20d(これらを総称する場合には
「インキ供給装置20」という)は、各々、複数のイン
キローラ71とインキつぼ72とを有する。
【0035】インキ供給装置20a、20bのインキロ
ーラ71は、図示しないカム等の作用で揺動動作を行
う。そして、この揺動動作により、第1の版胴11の外
周部に保持した印刷版Pに形成された2個の画像領域6
7a、67bのうちの任意の画像領域に、インキ供給装
置20aまたは20bのインキローラ71が接触するこ
とにより、必要な画像領域にのみインキを供給しうる構
成となっている。また、同様に、インキ供給装置20
c、20dのインキローラ71も、図示しないカム等の
作用で揺動動作を行う。そして、この揺動動作により、
第2の版胴12の外周部に保持した印刷版Pに形成され
た2個の画像領域67c、67dのうちの任意の画像領
域に、インキ供給装置20cまたは20dのインキロー
ラ71が接触することにより、必要な画像領域にのみイ
ンキを供給しうる構成となっている。
【0036】湿し水供給装置21a、21b、21cお
よび21d(これらを総称する場合には「湿し水供給装
置21」という)は、上記インキ供給装置20により印
刷版Pにインキを供給する前に、印刷版Pに湿し水を供
給するものである。これらの湿し水装置21のうち、湿
し水供給装置21aは印刷版Pにおける画像領域67a
に、湿し水供給装置21bは印刷版Pにおける画像領域
67bに、湿し水供給装置21cは印刷版Pにおける画
像領域67cに、また、湿し水供給装置21dは印刷版
Pにおける画像領域67dに、各々湿し水を供給する。
【0037】画像記録位置に移動した第1の版胴11ま
たは第2の版胴12の下方には、現像処理装置26が配
設されている。この現像処理装置26は、現像部、定着
部および絞り部を有し、図1において二点鎖線で示す待
機位置と実線で示す現像処理位置との間を昇降可能に構
成されている。
【0038】この現像処理装置26によって画像記録装
置25により画像が記録された印刷版Pを現像処理する
場合においては、第1の版胴11または第2の版胴と共
に回転する印刷版Pに対して、現像部、定着部および絞
り部を順次接触させる。
【0039】第1、第2の版胴11、12と当接可能に
設けられた第1、第2のブランケット胴13、14は、
第1、第2の版胴11、12と同一の直径を有し、その
外周部にはインキ転写用のブランケットが装着されてい
る。そして、この第1、第2のブランケット胴13、1
4は、第1、第2の版胴11、12および圧胴15に対
し、後述する胴入れ機構により接離自在な構成となって
いる。
【0040】なお、その外周に軟質のブランケットを装
着した第1、第2のブランケット胴13、14の直径
は、第1、第2の版胴11、12と当接することにより
若干小さくなる。この明細書で述べる同一の直径とは、
このような直径の変化等により若干の誤差が生じた場合
をも含むものである。また、後述するように、圧胴1
5、給紙胴16、排紙胴17および反転胴18は、第
1、第2の版胴11、12および第1、第2のブランケ
ット胴13、14の直径の[1/2]の直径を有する
が、この場合においても、上記同様の直径の変化等に基
づいて生じる誤差をも含むものである。
【0041】図3は、上記第1のブランケット胴13の
胴入れ機構を示す概要図である。なお、第2のブランケ
ット胴14の胴入れ機構も、図3に示す第1の版胴13
の胴入れ機構と同様の構成を有する。
【0042】第1のブランケット胴13を回転自在に支
持する軸101の側方には軸101とは中心が異なる偏
芯軸102が連設されている。また、偏芯軸102の周
囲には、軸101、102とさらに中心が異なる偏芯軸
受103が配設されている。このため、図3に示すよう
に、軸101の中心(すなわち第1のブランケット胴1
3の中心)104と、偏芯軸102の中心105と、偏
芯軸受103の中心106は、各々異なる位置に配置さ
れる。
【0043】偏芯軸102に固設された固定板107と
偏芯軸受103に固設された固定板108とは、リンク
機構を構成する2枚の連結板111、112により連結
されている。そして、2枚の連結板111、112の連
結部分にはエアシリンダ113のシリンダロッド114
先端部が接続されている。また、エアシリンダ113本
体は、軸115を中心に回動する回動板116の一端に
連結されている。さらに、この回動板116の他端は、
ロッド117を介して偏芯軸受103に固設された固定
板118と連結されている。
【0044】また、回動板116と偏芯部材119の軸
120とは、リンク機構を構成する2枚の連結板12
1、122により連結されている。そして、2枚の連結
板121、122の連結部分には装置本体に固定された
エアシリンダ123のシリンダロッド124先端部が接
続されている。さらに、偏芯部材119と接続するウォ
ームホイル125は、モータ126の駆動により回転す
るウォームギヤ127と螺合している。
【0045】このような構成において、各エアシリンダ
113および123のシリンダロッド114、124が
伸びた状態においては、図3に示すように、第1のブラ
ンケット胴13の表面と第1の版胴11および圧胴15
の表面とはわずかな距離だけ離隔している。
【0046】この状態で、エアシリンダ113の駆動に
よりそのシリンダロッド114を縮めた場合には、2枚
の連結板111、112等によるリンク機構の作用によ
り、第1のブランケット胴13は第1の版胴11方向へ
移動し、第1の版胴11への胴入れがなされる。
【0047】この状態において、エアシリンダ123の
駆動によりそのシリンダロッド124を縮めた場合に
は、2枚の連結板121、122等により構成されるリ
ンク機構の作用により、第1のブランケット胴13は圧
胴15方向へ移動し、圧胴15への胴入れがなされる。
このとき、回動板116も軸115を中心に時計方向に
回転することから、第1のブランケット胴13は圧胴1
5方向のみならず第1の版胴11方向へも移動する。従
って、第1のブランケット胴13における第1の版胴1
1への胴入れ状態は維持される。
【0048】なお、偏芯部材119を回転させた場合に
は、偏芯部材119の軸120が微動する。このため、
偏芯部材119と接続するウォームホイル125をモー
タ126の駆動により回転させ、軸120を微動させる
ことにより、圧胴15および第1の版胴11と第1のブ
ランケット胴13との接触圧を調整することができる。
従って、第1のブランケット胴13を使用した印刷時に
おける印圧を調整することが可能となる。
【0049】再度図1を参照して、第1、第2のブラン
ケット胴13、14の間に配設されたブランケット洗浄
装置29は、巻き出しロールから複数の圧接ローラを介
して巻き取りロールに至る経路に貼張された長尺の洗浄
布に洗浄液を供給し、この洗浄布を第1、第2のブラン
ケット胴13、14に対して当接させた上、摺動させる
ことにより、第1、第2のブランケット胴13、14の
表面を洗浄するものである。なお、上記洗浄布を圧胴1
5の表面にも接触させることにより、圧胴15の表面を
も洗浄する構成としてもよい。
【0050】第1、第2のブランケット胴13、14と
当接可能に設けられた圧胴15は、第1、第2の版胴1
1、12および第1、第2のブランケット胴13、14
の直径の1/2の直径を有する。また、圧胴15は、印
刷用紙の先端を保持して搬送するための後述するグリッ
パ83を有する。
【0051】また、圧胴15に隣接して配設された給紙
胴16は、圧胴15と同一の直径を有する。この給紙胴
16は、往復移動する吸着盤74により給紙部27から
1枚ずつ供給された印刷用紙の先端部を後述するグリッ
パ84により保持して搬送する。グリッパ84により保
持された印刷用紙の先端部は、給紙胴16から圧胴15
への印刷用紙の受け渡し時に、圧胴15のグリッパ83
により保持される。
【0052】また、圧胴15に隣接して配設された排紙
胴17は、圧胴15と同一の直径を有する。この排紙胴
17は、その両端部に一対のチェーン19を巻回した構
造を有し、この一対のチェーン19を連結する図示しな
い連結部材上には、後述する複数個のグリッパ85が配
設されている。圧胴15のグリッパ83により保持され
た印刷用紙の先端部は、圧胴15から排紙胴17への印
刷用紙の受け渡し時に、排紙胴17のいずれかのグリッ
パ85により保持される。そして、この印刷用紙は、チ
ェーン19の移動に伴って排紙部28上に搬送されて排
出される。
【0053】さらに、圧胴15の下方部に配設された反
転胴18は、圧胴15と同一の直径を有する。この反転
胴18は、印刷用紙Sに対し両面印刷を行う場合に、印
刷用紙Sの表裏反転を実行するために使用される。
【0054】この反転胴18は、図4に示すように、排
紙胴17の外周部に保持された印刷用紙Sの後端を保持
して回転するグリッパ86と、グリッパ86に保持され
た印刷用紙Sの後端をグリッパ86から受け取って回転
し、この印刷用紙Sの後端を先頭として給紙胴16のグ
リッパ84に渡すグリッパ87とを有する。これらのグ
リッパ86、87は、反転胴18の長手方向(図4にお
ける紙面に垂直は方向)において、互いに干渉しない異
なる位置に複数配置されている。
【0055】グリッパ86は、反転胴18に設けられた
軸152を中心に回転可能な歯車153に支持されてい
る。この歯車153には、歯車159が同芯状に配設さ
れている。また、グリッパ87は、反転胴18に設けら
れた軸155を中心に回転可能な歯車156に支持され
ている。そして、歯車153と156とは、互いに噛合
している。
【0056】また、略L型のアーム157が、反転胴1
8に設けられた軸158を中心に揺動可能に配設されて
いる。このアーム157の一端部には、ラック面161
が形成されている。このラック面161は歯車159と
噛合している。さらに、アーム157の他端部には、後
述する固定カム44または46と当接するカムフォロア
ー162が配設されている。
【0057】このため、カムフォロアー162が固定カ
ム44または46と当接して揺動することにより、グリ
ッパ86、87は、軸152、155を回転中心として
回転する。そして、グリッパ86、87が図4において
二点鎖線で示す位置に移動したとき、後述するように、
グリッパ86からグリッパ87への印刷用紙Sの受け渡
しが実行される。
【0058】なお、上述した各グリッパ83、84、8
5、86、87は、後述するカム機構により、その開閉
動作を実行する。このとき、印刷用紙Sに単色印刷また
は多色印刷、あるいは、片面印刷または両面印刷のいず
れのモードで印刷を行うかにより、各グリッパ83、8
4、85、86、87の開閉動作を変更する必要があ
る。同様に、印刷用紙Sに両面印刷を行うか片面印刷を
行うかにより、グリッパ86、87による受け渡し動作
を実行するか否かを変更する必要がある。これらの動作
の変更は、後述する制御部140からの指令でカム機構
を制御することにより実行される。
【0059】上述したように、上記給紙胴16、排紙胴
17および反転胴18は、この印刷装置により両面印刷
を行う際に、圧胴15から第1面の印刷が終了した印刷
用紙を受け取り、当該印刷用紙の表裏反転を行った後、
再度圧胴15に渡す表裏反転動作を実行する印刷用紙反
転手段を構成する。
【0060】以下、印刷用紙Sに対する表裏反転動作に
ついて説明する。図5〜図7は印刷用紙反転機構による
印刷用紙Sの表裏反転動作を示す説明図である。なお、
これらの図においては、説明の便宜上、圧胴15、給紙
胴16および排紙胴17におけるグリッパ83、84、
85の一部は図示を省略している。
【0061】圧胴15と第1、第2のブランケット胴1
3、14との間を通過して印刷がなされた印刷用紙Sの
先端部は、図5(a)に示すように、排紙胴17のグリ
ッパ85に保持される。そして、図5(b)に示すよう
に、この印刷用紙Sは、グリッパ85がチェーン19と
共に移動することにより、チェーン19に沿って搬送さ
れる。そして、印刷用紙Sの後端部は、排紙胴17に設
けられた吸着機構163により吸着され、排紙胴17の
表面に保持される。
【0062】続いて、図6(a)に示すように、印刷用
紙Sの後端部が反転胴18のグリッパ86により保持さ
れる。そして、図6(b)に示すように、反転胴18の
回転に伴い、印刷用紙Sは排紙胴17から反転胴18に
受け渡される。
【0063】反転胴18の回転中に、反転胴18に設け
られたアーム157のカムフォロアー162が図示しな
いカムと当接することにより、アーム157が揺動す
る。これに伴い図7(a)に示すように、グリッパ8
6、87が回転し、両者の間で印刷用紙Sの受け渡しを
行う。そして、図7(b)に示すように、反転胴18が
さらに回転を続けることにより、印刷用紙Sは、その後
端部を先頭とした状態でグリッパ87により保持され、
給紙胴16方向に搬送される。この印刷用紙Sは、給紙
部27から新たに供給された印刷用紙Sの場合と同様、
給紙胴16を介して圧胴15に供給される。
【0064】以上のように、印刷用紙Sが、圧胴15か
ら排紙胴17、反転胴18および給紙胴16を順次通過
して再度圧胴15に渡されるまでの間に、印刷用紙Sの
表裏反転動作が実行される。
【0065】なお、印刷用紙Sの先端が圧胴15の外周
部より離隔するときの印刷用紙Sの位置に対し、印刷用
紙Sの後端が圧胴15の外周部に再度保持されるときの
印刷用紙Sの位置は、圧胴15の外周の2倍の距離だけ
位相が遅れている。従って、印刷用紙Sは、表裏反転動
作を実行した後、圧胴15における第1、第2の版胴1
1、12の外周と同一の距離だけ位相が遅れた圧胴15
上の位置に渡されることになる。
【0066】再度図1を参照して、前記給紙胴16は、
図示しないベルトを介して駆動モータと連結されてい
る。そして、給紙胴16、圧胴15、排紙胴17、反転
胴18、第1、第2のブランケット胴13、14は、各
々その端部に付設された歯車により連結されている。さ
らに、第1のブランケット胴13と第1の印刷位置に移
動した第1の版胴11、および、第2のブランケット胴
14と第2の印刷位置に移動した第2の版胴12とは、
その端部に付設された歯車により各々連結されている。
従って、図示しない駆動モータの駆動により、これらの
給紙胴16、圧胴15、排紙胴17、反転胴18、第
1、第2のブランケット胴13、14、第1、第2の版
胴11、12は、互いに同期して回転する。
【0067】図8は、この印刷装置の主要な電気的構成
を示すブロック図である。この印刷装置は、装置の制御
に必要な動作プログラムが格納されたROM141と、
制御時にデータ等が一時的にストアされるRAM142
と、論理演算を実行するCPU143とからなる制御部
140を備える。この制御部は140は、インタフェー
ス144を介して、インキ供給装置20、画像記録装置
25、現像処理装置26、ブランケット洗浄装置29、
第1、第2の版胴11、12の移動機構、第1、第2の
ブランケット胴13、14の胴入れ機構、後述する第
1、第2のカム機構100、200および解放機構30
0等における駆動部等の駆動信号を発生させる駆動回路
145と接続されている。印刷装置はこの制御部140
により制御され、後述する製版動作および印刷動作を実
行する。
【0068】次に、この印刷装置による製版および印刷
動作について説明する。図9は、この印刷装置による製
版および印刷動作の概要を示すフローチャートである。
【0069】まず、第1、第2の版胴11、12上にお
いて印刷版Pに画像を記録し、現像処理を行う製版工程
を実行する(ステップS1)。この製版工程は、サブル
ーチンとしての図10のフローチャートに示す工程に従
って実行される。
【0070】すなわち、最初に第1の版胴11を、図1
において二点鎖線で示す製版位置に移動させる(ステッ
プS11)。
【0071】次に、第1の版胴11の外周に印刷版Pを
供給する(ステップS12)。この印刷版Pの供給は、
供給カセット63から引き出した印刷版Pの先頭部とカ
ッター66で切断された印刷版Pの後端部とを図示しな
い一対のくわえ爪でくわえることにより実行される。
【0072】続いて、第1の版胴11の外周に保持され
た印刷版Pに画像を記録する(ステップS13)。この
画像の記録は、図示しない版胴回転機構により第1の版
胴11を低速で回転させると共に、画像記録装置25か
ら第1の版胴11の外周に保持された印刷版Pに変調さ
れたレーザビームを照射することにより実行される。
【0073】次に、画像が記録された印刷版Pを現像処
理する(ステップS14)。この現像処理は、現像処理
装置26を図1において二点鎖線で示す待機位置から実
線で示す現像処理位置まで上昇させた後、第1の版胴1
1と共に回転する印刷版Pに対して、現像部、定着部お
よび絞り部を順次接触させることにより実行される。
【0074】上記現像処理が終了すれば、第1の版胴1
1を図1において実線で示す第1の印刷位置まで移動さ
せる(ステップS15)。
【0075】続いて、上記ステップS11〜S15と同
様の動作により、第2の版胴12の外周に保持される印
刷版Pに対する製版工程を実行する(ステップS16〜
S20)。 そして、第1、第2の版胴11、12の外
周に保持される印刷版Pへの製版が終了すれば、製版工
程を終了する。
【0076】再度図9を参照して、製版工程が完了すれ
ば、第1、第2の版胴11、12上の印刷版Pを用いて
印刷用紙に印刷を行う印刷工程を実行する(ステップS
2)。この印刷工程における印刷装置の動作について
は、後程詳細に説明する。
【0077】印刷工程が終了すれば、印刷に使用した印
刷版Pを排出する(ステップS3)。この印刷版Pの排
出を行うためには、最初に第1の版胴11を、図1にお
いて二点鎖線で示す製版位置に移動させる。そして、第
1の版胴11を反時計回りに回転させると共に、第1の
版胴11上に保持された印刷版Pの端部を爪機構73に
より剥がした後、この印刷版Pをコンベア機構69によ
り案内して、排出カセット68内に排出する。そして、
第1の版胴11を第1の印刷位置に復帰させた後、第2
の版胴12を第2の印刷位置から製版位置に移動させ、
上記同様の動作を実行することにより、第2の版胴12
上に保持された印刷版Pを排出カセット68内に排出す
る。
【0078】印刷版Pの排出工程が完了すれば、第1、
第2のブランケット胴13、14を洗浄する(ステップ
S4)。この第1、第2のブランケット胴13、14の
洗浄時には、図3に示す胴入れ機構により、第1、第2
のブランケット胴13、14を第1、第2の版胴11、
12および圧胴15から離隔させた後、第1、第2のブ
ランケット胴13、14を回転させる。この状態におい
て、ブランケット洗浄装置29における洗浄液を供給さ
れた洗浄布を第1、第2のブランケット13、14の表
面に当接させた上、摺動させることにより、第1、第2
のブランケット胴13、14を洗浄する。
【0079】第1、第2のブランケット胴13、14の
洗浄が終了すれば、さらに別の印刷物の印刷作業を行う
か否かを確認する(ステップS5)。他の印刷作業を行
う場合には、ステップS1〜S4の動作を繰り返す。
【0080】印刷作業が終了した場合には、インキの洗
浄を行う(ステップS6)。このインキの洗浄は、各イ
ンキ供給装置20に配設された図示しないインキ洗浄装
置により、各インキ供給装置20におけるインキローラ
71やインキつぼ72に付着するインキを除去および洗
浄することにより実行される。
【0081】インキの洗浄工程が終了すれば、全ての工
程を完了する。
【0082】次に、上述した印刷工程における印刷装置
の動作について説明する。なお、以下に説明するよう
に、この印刷装置において、単色印刷や多色印刷、ある
いは、片面印刷や両面印刷等の各種のモードの印刷を選
択的に実行するためには、圧胴15におけるグリッパ8
3、給紙胴16におけるグリッパ84、排紙胴17にお
けるグリッパ85および反転胴18におけるグリッパ8
6、87の開閉動作を制御する必要がある。この圧胴1
5におけるグリッパ83、給紙胴16におけるグリッパ
84、排紙胴17におけるグリッパ85および反転胴1
8におけるグリッパ86、87の開閉動作を制御するた
めのこの発明に係る開閉機構の構成については、後程詳
細に説明する。
【0083】先ず、印刷用紙Sにイエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックの4色のインキを使用して4色印刷を
行う場合の印刷動作について説明する。図11〜図16
は、この印刷装置により4色印刷を行う場合の印刷動作
を示す説明図である。
【0084】なお、これらの図および後述する図17〜
図27においては、説明の便宜上、印刷用紙Sの長さと
圧胴15、給紙胴16、排紙胴17および反転胴18の
周長とを同一であるものとして表現しているが、実際に
は、印刷用紙Sの長さは圧胴15、給紙胴16、排紙胴
17および反転胴18の周長より短くなっている。ま
た、図11〜図16においては、説明の便宜上、第1の
版胴11および第1のブランケット胴13のうちブラッ
クのインキの印刷に使用される側の領域に符号Kを、ま
た、第1の版胴11および第1のブランケット胴13の
うちマゼンタのインキの印刷に使用される側の領域に符
号Mを付し、また、第2の版胴12および第2のブラン
ケット胴14のうちシアンのインキの印刷に使用される
側の領域に符号Cを、また、第2の版胴12および第2
のブランケット胴14のうちイエローのインキの印刷に
使用される側の領域に符号Yを付している。
【0085】印刷工程に先立つ製版工程において、先に
説明したように、第1の版胴11の外周部に装着された
印刷版Pには、図2(a)に示すように、ブラックのイ
ンキで印刷を行うための画像領域67aと、マゼンタの
インキで印刷を行うための画像領域67bとが記録され
ており、第2の版胴12の外周部に装着された印刷版P
には、図2(b)に示すように、シアンのインキで印刷
を行うための画像領域67cと、イエローのインキで印
刷を行うための画像領域67dとが記録されているもの
とする。
【0086】また、上述したように、インキ供給装置2
0aにはブラックのインキを、インキ供給装置20bに
はマゼンタのインキを、インキ供給装置20cにはシア
ンのインキを、インキ供給装置20dにはイエローのイ
ンキを各々供給しておき、図2に示す印刷版Pの画像領
域67aにはインキ供給装置20aからブラックのイン
キが、画像領域67bにはインキ供給装置20bからマ
ゼンタのインキが、画像領域67cにはインキ供給装置
20cからシアンのインキが、さらに、画像領域67d
にはインキ供給装置20dからイエローのインキが、各
々供給されるようにしておく。
【0087】先ず、各湿し水供給装置21および各イン
キ供給装置20を第1、第2の版胴11、12上に保持
された印刷版Pのうちの対応する画像領域とのみ当接さ
せる。これにより、各画像領域67a、67b、67
c、67dには対応する湿し水供給装置21a、21
b、21c、21dから湿し水が供給されると共に、画
像領域67aにはインキ供給装置20aから、画像領域
67bにはインキ供給装置20bから、画像領域67c
にはインキ供給装置20cから、画像領域67dにはイ
ンキ供給装置20dから、各々ブラック、マゼンタ、シ
アン、イエローのインキが供給される。そして、このイ
ンキは、第1、第2のブランケット胴13、14の対応
する領域に転写される。
【0088】この動作を繰り返すことにより、第1、第
2の版胴11、12上の印刷版Pおよび第1、第2のブ
ランケット胴13、14へのインキの供給がなされる。
このインキの供給動作は、印刷工程が完了するまで繰り
返し実行される。
【0089】第1、第2の版胴11、12上の印刷版P
および第1、第2のブランケット胴13、14へのイン
キの供給が完了すれば、図11に示すように、印刷用紙
Sを給紙胴16に供給する。この印刷用紙Sは、給紙胴
16のグリッパ84から圧胴15のグリッパ83に渡さ
れる。
【0090】そして、圧胴15がさらに回転し、圧胴1
5の外周に保持された印刷用紙Sの先端が第1のブラン
ケット胴13と対向する位置まで移動すれば、図3に示
す胴入れ機構の作用により、第1のブランケット胴13
を圧胴15に当接する胴入れ状態とする。この状態にお
いては、図12に示すように、印刷用紙Sの先端部は、
第1のブランケット胴13表面におけるブラックのイン
キの印刷に使用される側の領域の端部と当接する。そし
て、第1のブランケット胴13表面におけるブラックの
インキの印刷に使用される側の領域には、第1の版胴1
1に保持された印刷版Pにおける画像領域67aからブ
ラックのインキが転写されている。このため、第1のブ
ランケット胴13および圧胴15がさらに回転すること
により、印刷用紙Sにはブラックのインキが転写され
る。
【0091】圧胴15がさらに回転し、圧胴15の外周
に保持された印刷用紙Sの先端が第2のブランケット胴
14と対向する位置まで移動すれば、図3に示す胴入れ
機構の作用により、第2のブランケット胴14を圧胴1
5に当接する胴入れ状態とする。この状態においては、
図13に示すように、印刷用紙Sの先端部は、第2のブ
ランケット胴14表面におけるシアンのインキの印刷に
使用される側の領域の端部と当接する。そして、第2の
ブランケット胴14表面におけるシアンのインキの印刷
に使用される側の領域には、第2の版胴12に保持され
た印刷版Pにおける画像領域67cからシアンのインキ
が転写されている。このため、第2のブランケット胴1
4および圧胴15がさらに回転することにより、既にブ
ラックのインキが転写された印刷用紙Sには、さらにシ
アンのインキが転写される。
【0092】この状態において、圧胴15が第1、第2
のブランケット胴13、14と共に回転を続けると、図
14に示すように、印刷用紙Sは圧胴15の外周部に完
全に巻回された状態となる。そして、圧胴15は、第
1、第2の版胴11、12および第1、第2のブランケ
ット胴13、14の1/2の直径を有することから、圧
胴15の外周部に巻回された印刷用紙Sは、2回転目に
おいては、第1のブランケット胴13表面におけるマゼ
ンタのインキの印刷に使用される側の領域と当接する。
そして、第1のブランケット胴13表面におけるマゼン
タのインキの印刷に使用される側の領域には、第1の版
胴11に保持された印刷版Pにおける画像領域67bか
らマゼンタのインキが転写されている。このため、第1
のブランケット胴13および圧胴15がさらに回転する
ことにより、既にブラックおよびシアンのインキが転写
された印刷用紙Sには、さらにマゼンタのインキが転写
される。
【0093】そして、圧胴15がさらに回転すれば、印
刷用紙Sは、第2のブランケット胴14表面におけるイ
エローのインキの印刷に使用される側の領域の端部と当
接する。そして、第2のブランケット胴14表面におけ
るイエローのインキの印刷に使用される側の領域には、
第2の版胴12に保持された印刷版Pにおける画像領域
67dからイエローのインキが転写されている。このた
め、第2のブランケット胴14および圧胴15がさらに
回転することにより、既にブラック、シアンおよびマゼ
ンタのインキが転写された印刷用紙Sには、さらにイエ
ローのインキが転写され、4色の印刷が完了する。
【0094】4色の印刷が終了した印刷用紙Sの先端部
は、図15に示すように、圧胴15から排紙胴17に渡
される。また、次に印刷を行うべき印刷用紙Sが給紙胴
16に供給された後、給紙胴16から圧胴15に渡され
る。
【0095】そして、4色の印刷が終了した印刷用紙S
は、図16に示すように、一対のチェーン19の駆動に
より、排紙胴17のグリッパ85と共に排紙部28上ま
で搬送されて排出される。
【0096】以上説明したように、この印刷装置におい
ては、圧胴15が第1、第2の版胴11、12および第
1、第2のブランケット胴13、14の直径の1/2の
直径を有することから、第1、第2の版胴11、12お
よび第1、第2のブランケット胴13、14が1回転す
る間に圧胴15は2回転する。そして、圧胴15が2回
転する間に、圧胴15の外周部に保持された印刷用紙S
にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の印刷
が行われる。このため、圧胴15が2回転する度に、給
紙胴16から新しい印刷用紙Sを供給することにより、
4色の印刷を連続して実行することが可能となる。
【0097】次に、印刷用紙Sにイエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックうちのいずれか1色のインキを使用し
て単色印刷を行う場合の印刷動作について説明する。
【0098】例えば、この印刷装置においてブラックの
インキのみで印刷を行う場合においては、第1の版胴1
1に保持される印刷版Pにおける画像領域67a、67
bに同一の画像を形成する。そして、インキ供給装置2
0aが画像領域67a、67bの両方にブラックのイン
キを供給し得るようにする。また、他のインキ供給装置
20b、20c、20dは、第1、第2の版胴11、1
2から離隔させておく。さらに、図3に示す胴入れ機構
の作用により、第1のブランケット胴13を圧胴15に
当接する胴入れ状態とすると共に、第2のブランケット
胴14と圧胴15から離隔した胴抜き状態とする。
【0099】この状態において、圧胴15が1回転する
度に給紙胴16から新しい印刷用紙Sを供給する。これ
により、圧胴15が1回転する度に、圧胴15の外周に
保持された印刷用紙Sに、同一の画像が形成された画像
領域67aまたは67bからのブラックのインキによる
画像が転写され、単色印刷を行うことができる。
【0100】次に、印刷用紙Sにマゼンタまたはブラッ
クのうちのいずれか1色とイエローまたはシアンのうち
のいずれか1色のインキを使用して2色印刷を行う場合
の印刷動作について説明する。
【0101】例えば、この印刷装置においてブラックと
シアンのインキで印刷を行う場合においては、第1の版
胴11に保持される印刷版Pにおける画像領域67a、
67bおよび第2の版胴12に保持される印刷版Pにお
ける画像領域67c、67dに同一の画像を形成する。
そして、インキ供給装置20aが画像領域67a、67
bの両方にブラックのインキを供給し、また、インキ供
給装置20cが画像領域67c、67dの両方にシアン
のインキを供給し得るようにする。また、他のインキ供
給装置20b、20dは、第1、第2の版胴11、12
から離隔させておく。さらに、図3に示す胴入れ機構の
作用により、第1のブランケット胴13および第2のブ
ランケット14を圧胴15に当接する胴入れ状態とす
る。
【0102】この状態において、圧胴15が1回転する
度に給紙胴16から新しい印刷用紙Sを供給する。これ
により、圧胴15が1回転する度に、圧胴15の外周に
保持された印刷用紙Sに、第1の版胴11に装着された
印刷版Pにおける同一の画像が形成された画像領域67
aまたは67bからのブラックのインキによる画像が転
写された後、第2の版胴12に装着された印刷版Pにお
ける同一の画像が形成された画像領域67cまたは67
dからのシアンのインキによる画像が転写され、印刷用
紙Sに2色印刷を行うことができる。
【0103】次に、この印刷装置により、印刷用紙Sの
両面に印刷を行う場合について説明する。図17〜図2
7は、この印刷装置により、印刷用紙Sの表面および裏
面にシアンおよびマゼンタの2色のインキを使用して印
刷を行う両面2色印刷の印刷動作を示す説明図である。
【0104】なお、図17〜図27においては、説明の
便宜上、第1の版胴11および第1のブランケット胴1
3のうち、印刷用紙Sの表面に対しマゼンタのインキで
印刷を行うために使用される側の領域(以下「M1領
域」という)に符号M1を、また、第1の版胴11およ
び第1のブランケット胴13のうち、印刷用紙Sの裏面
に対しマゼンタのインキで印刷を行うために使用される
側の領域(以下「M2領域」という)に符号M2を付し
ている。また、第2の版胴12および第2のブランケッ
ト胴14のうち、印刷用紙Sの表面に対しシアンのイン
キで印刷を行うために使用される側の領域(以下「C1
領域」という)に符号C1を、また、印刷用紙Sの裏面
に対しシアンのインキで印刷を行うために使用される側
の領域(以下「C2領域」という)に符号C2を付して
いる。
【0105】印刷工程に先立つ製版工程において、第1
の版胴11の外周部に装着された印刷版Pには、図2
(a)に示すように、印刷用紙Sの表面に対しマゼンタ
のインキで印刷を行うための画像領域67aと、印刷用
紙Sの裏面に対しマゼンタのインキで印刷を行うための
画像領域67bとが記録されており、第2の版胴12の
外周部に装着された印刷版Pには、図2(b)に示すよ
うに、印刷用紙Sの表面に対しシアンのインキで印刷を
行うための画像領域67cと、印刷用紙Sの裏面に対し
シアンのインキで印刷を行うための画像領域67dとが
記録されているものとする。また、上述した片面4色印
刷の場合と同様、インキ供給装置20bにはマゼンタの
インキが、また、インキ供給装置20cにはシアンのイ
ンキが供給されている。
【0106】さらに、画像領域67a、67bにはイン
キ供給装置20bからマゼンタのインキが、画像領域6
7c、67dにはインキ供給装置20cからシアンのイ
ンキが各々供給されるようにする。
【0107】先ず、図3に示す胴入れ機構の作用によ
り、第1、第2のブランケット胴13、14を、圧胴1
5から離隔した位置に配置される胴抜き状態とする。こ
の状態において、第1、第2の版胴11、12および第
1、第2のブランケット胴13、14を回転させる。な
お、このとき圧胴15、給紙胴16、排紙胴17、反転
胴18も同期して回転する。
【0108】先ず、各湿し水供給装置21および各イン
キ供給装置20を第1、第2の版胴11、12上に保持
された印刷版Pのうちの対応する画像領域とのみ当接さ
せる。これにより、各画像領域67a、67b、67
c、67dには湿し水が供給されると共に、画像領域6
7a、67bにはインキ供給装置20bからマゼンタの
インキが、また、画像領域67c、67dにはインキ供
給装置20cからシアンのインキが供給される。そし
て、このインキは、第1、第2のブランケット胴13、
14の対応する領域に転写される。
【0109】この動作を繰り返すことにより、第1、第
2の版胴11、12上の印刷版Pおよび第1、第2のブ
ランケット胴13、14へのインキの供給がなされる。
このインキの供給動作は、印刷工程が完了するまで繰り
返し実行される。
【0110】第1、第2の版胴11、12上の印刷版お
よび第1、第2のブランケット胴13、14へのインキ
の供給が完了すれば、図17に示すように、印刷用紙S
を給紙胴16に供給し、印刷用紙Sの先端部を給紙胴1
6のグリッパ84に保持させる。この印刷用紙Sは、給
紙胴16のグリッパ84から圧胴15のグリッパ83に
渡される。
【0111】そして、この印刷用紙Sは、図18に示す
ように、圧胴15のグリッパ83から排紙胴17のグリ
ッパ85に渡された後、一対のチェーン19に沿って搬
送される。このとき、第1、第2のブランケット胴1
3、14は、圧胴15から離隔した位置に配置される胴
抜き状態となっており、この1枚目の印刷用紙Sの表面
に対しては印刷は行われない。この1枚目の印刷用紙S
は、後程、その裏面にのみ印刷が行われた後、ヤレ紙と
して後程廃棄される。また、図18に示す状態におい
て、2枚目の印刷用紙Sが給紙胴16に供給する。
【0112】この印刷用紙は、図19に示すように、給
紙胴16のグリッパ84から圧胴15のグリッパ83に
渡される。
【0113】そして、圧胴15がさらに回転し、圧胴1
5の外周に保持された2枚目の印刷用紙Sの先端が第1
のブランケット胴13と対向する位置まで移動すれば、
図3に示す胴入れ機構の作用により、第1のブランケッ
ト胴13を圧胴15に当接する胴入れ状態とする。この
状態においては、図20に示すように、2枚目の印刷用
紙Sの表面における先端部は、第1のブランケット胴1
3におけるM1領域の端部と当接する。そして、このM
1領域には、第1の版胴11に保持された印刷版におけ
る画像領域67aからマゼンタのインキが転写されてい
る。このため、第1のブランケット胴13および圧胴1
5がさらに回転することにより、2枚目の印刷用紙Sの
表面にはマゼンタのインキが転写される。
【0114】また、この状態において、一対のチェーン
19に沿って搬送されている1枚目の印刷用紙Sの後端
が、反転胴18のグリッパ86により保持される。そし
て、図6および図7に示す動作により、1枚目の印刷用
紙Sの後端が反転胴18のグリッパ86からグリッパ8
7に受け渡され、1枚目の印刷用紙Sが反転される。
【0115】圧胴15がさらに回転し、圧胴15の外周
に保持された印刷用紙Sの先端が第2のブランケット胴
14と対向する位置まで移動すれば、図3に示す胴入れ
機構の作用により、第2のブランケット胴14を圧胴1
5に当接する胴入れ状態とする。この状態においては、
図21に示すように、2枚目の印刷用紙Sの先端部は、
第2のブランケット胴14におけるC1領域の端部と当
接する。そして、このC1領域には、第2の版胴12に
保持された印刷版における画像領域67cからシアンの
インキが転写されている。このため、第2のブランケッ
ト胴14および圧胴15がさらに回転することにより、
既にマゼンタのインキが転写された2枚目の印刷用紙S
の表面には、さらにシアンのインキが転写される。
【0116】この状態において、圧胴15が第1、第2
のブランケット胴13、14と共に回転を続けると、図
22に示すように、2枚目の印刷用紙Sは圧胴15のグ
リッパ83から排紙胴17のグリッパ85に渡された
後、一対のチェーン19に沿って搬送される。また、こ
れと並行して、1枚目の印刷用紙Sは反転胴18から給
紙胴16を介して圧胴15に渡され、1枚目の印刷用紙
Sの裏面がM2領域と当接し、1枚目の印刷用紙Sの裏
面にはマゼンタのインキが転写される。なお、上述した
ように、この1枚目の印刷用紙Sはその表面に印刷が行
われていないことから、後程ヤレ紙として廃棄される。
【0117】圧胴15が第1、第2のブランケット胴1
3、14と共にさらに回転を続けると、図23に示すよ
うに、1枚目の印刷用紙Sの裏面はC2領域と当接し、
1枚目の印刷用紙Sの裏面にはシアンのインキが転写さ
れる。また、これと並行して、3枚目の印刷用紙Sを給
紙胴16に供給し、この印刷用紙Sの先端部を給紙胴1
6のグリッパ84に保持させる。
【0118】そして、圧胴15がさらに回転すれば、図
24に示すように、一対のチェーン19に沿って搬送さ
れている2枚目の印刷用紙Sの後端が、反転胴18のグ
リッパ86により保持される。そして、図6および図7
に示す動作により、2枚目の印刷用紙Sの後端がグリッ
パ86からグリッパ87に受け渡され、2枚目の印刷用
紙Sが反転される。また、これと並行して、3枚目の印
刷用紙Sの表面にはシアンのインキが転写される。
【0119】さらに圧胴15が回転を続けると、図25
に示すように、反転された後の2枚目の印刷用紙Sの裏
面は第1のブランケット胴13のM2領域と当接し、2
目の印刷用紙Sの裏面にはマゼンタのインキが転写され
る。一方、1枚目の印刷用紙Sは、排紙胴17のグリッ
パ85にその先端を保持されて一対のチェーン19に沿
って搬送され、排紙部28に排出される。
【0120】なお、2枚目の印刷用紙Sは圧胴15上に
おける第1、第2の版胴11、12の外周と同一の距離
だけ位相が遅れた位置に渡される。このため、2枚目の
印刷用紙Sの位相がずれ、上述したように、2枚目の印
刷用紙Sの裏面と第1のブランケット胴13におけるM
2領域とが当接する。したがって、その表面が先にM1
領域と当接した印刷用紙Sの裏面が再度M1領域と当接
することを防止することができる。
【0121】このとき、この印刷用紙Sは、第1、第2
の版胴11、12の外周と同一の距離だけ遅れた圧胴1
5上の位置へと搬送されることになる。すなわち、別の
見方をすれば、この印刷用紙Sは、その表面に印刷が行
われた後に2回転した圧胴15に戻され、表面の印刷か
ら数えて3回転目の圧胴15により印刷用紙の裏面への
印刷が行われる。これは、印刷用紙Sの後端が、排紙胴
17、反転胴18および給紙胴16上を圧胴15の外周
と同一の速度で、第1、第2の版胴11、12の外周の
長さから印刷用紙Sの長さを引いた距離だけ余分に搬送
することで実現されている。この印刷装置においては、
印刷用紙Sの搬送経路を印刷用紙Sの長さの整数倍とす
ることにより、反転後の印刷用紙Sを適切な位置に容易
に戻すことができるようになっている。
【0122】上述した動作を圧胴15が2回転する毎に
給紙胴16から供給される2枚目以降の印刷用紙Sに対
して繰り返すことにより、複数枚の印刷用紙Sに対して
両面印刷を実行する。
【0123】必要な印刷を完了すれば、図26に示すよ
うに、最後から2枚目の印刷用紙Sに対する第1のブラ
ンケット胴13による印刷が終了した時点で、図3に示
す胴入れ機構の作用により、第1のブランケット胴13
を圧胴15から離隔する胴抜き状態とする。
【0124】しかる後、図27に示すように、最後から
2枚目の印刷用紙Sに対する第2のブランケット胴14
による印刷が終了した時点で、図3に示す胴入れ機構の
作用により、第2のブランケット胴14を圧胴15から
離隔する胴抜き状態とする。
【0125】なお、上記のように第1、第2のブランケ
ット胴13、14を胴抜き状態とすることにより、最後
の印刷用紙Sに対しては、その裏面の印刷が行われな
い。このため、最後の印刷用紙Sは、後程ヤレ紙として
廃棄される。
【0126】上述した印刷工程に関する説明から明らか
なように、この印刷装置において、単色印刷または多色
印刷、あるいは、片面印刷または両面印刷のいずれかの
モードの印刷を選択的に実行するためには、圧胴15に
おけるグリッパ83、給紙胴16におけるグリッパ8
4、排紙胴17におけるグリッパ85および反転胴にお
けるグリッパ86、87の開閉動作を、印刷モードに対
応したモードとなるように制御する必要がある。
【0127】すなわち、上述した印刷用紙Sの片面に4
色印刷を実行するモードにおいては、給紙胴16のグリ
ッパ84は、圧胴15が2回転する毎に給紙部27から
印刷用紙Sを受け取り、2回転する毎に圧胴15のグリ
ッパ83にこの印刷用紙を渡す必要がある。また、圧胴
15のグリッパ83は、給紙胴16のグリッパ84から
2回転する毎に受け取った印刷用紙Sを、2回転する毎
に排紙胴17のグリッパ85に渡す必要がある。
【0128】また、上述した印刷用紙Sの片面に1、2
色の印刷を実行するモードにおいては、給紙胴16のグ
リッパ84は、圧胴15が1回転する毎に給紙部27か
ら印刷用紙Sを受け取り、1回転する毎に圧胴15のグ
リッパ83にこの印刷用紙を渡す必要がある。また、圧
胴15のグリッパ83は、給紙胴16のグリッパ84か
ら1回転する毎に受け取った印刷用紙Sを、1回転する
毎に排紙胴17のグリッパ85に渡す必要がある。
【0129】さらに、上述した印刷用紙Sの両面に印刷
を実行するモードおいては、給紙胴16のグリッパ84
は、給紙部27から印刷用紙Sを受け取る動作と反転胴
18のグリッパ87から印刷用紙Sを受け取る動作とを
1回転毎に切り換える必要がある。また、圧胴15のグ
リッパ83は、給紙胴16のグリッパ84から1回転す
る毎に受け取った印刷用紙Sを、1回転する毎に排紙胴
17のグリッパ85に渡す必要がある。また、排紙胴1
7のグリッパ85は、圧胴15のグリッパ83から受け
取った印刷用紙Sを、反転胴18のグリッパ86に渡す
動作と排紙部28に排出する動作とを1回転毎に切り換
える必要がある。さらに、反転胴18のグリッパ86、
87は、排紙胴17のグリッパ85から受け取った印刷
用紙Sを反転した後、給紙胴16のグリッパ84に渡す
動作を行う必要がある。
【0130】以下、この圧胴15におけるグリッパ8
3、給紙胴16におけるグリッパ84、排紙胴17にお
けるグリッパ85および反転胴18におけるグリッパ8
6、87の開閉動作を制御するためのこの発明に係るカ
ム機構の構成について説明する。図28は、各グリッパ
83、84、85、86、87を開閉するためのカム機
構における複数の固定カムおよび移動カムの概略配置を
示す側面概要図であり、図29は、移動カムを移動させ
るための移動機構を示す側面概要図である。
【0131】この印刷装置におけるカム機構は、単色ま
たは2色印刷を実行する場合の連続給紙モードと、4色
印刷を実行する場合の間欠給紙モードとを切り換えるた
めの第1のカム機構100と、片面印刷を実行する場合
の片面印刷モードと、両面印刷を実行する場合の両面印
刷モードとを切り換える第2のカム機構200とを備え
る。
【0132】ここで、連続給紙モードは、片面、両面に
かかわらず、単色または2色印刷を実行する際に、圧胴
15の1回転毎に給紙胴16から圧胴15に印刷用紙S
を給紙すると共に、圧胴15の1回転毎に圧胴15から
排紙胴17に印刷用紙を受け渡すためのモードである。
また、間欠給紙モードは、片面4色(または3色)印刷
を実行する際に、圧胴15の2回転毎に給紙胴16から
圧胴15に印刷用紙Sを給紙すると共に、圧胴15の2
回転毎に圧胴15から排紙胴17に印刷用紙を受け渡す
ためのモードである。
【0133】そして、第1のカム機構100は、圧胴1
5、給紙胴16、排紙胴17および反転胴18の側方に
各々配設された移動カム584、585、586を利用
して、連続給紙モードと間欠給紙モードと切り換える構
成になっている。また、第2のカム機構200は、給紙
胴16の側方に配置された移動カム576、578およ
び反転胴18の側方に配置された移動カム43、45、
48を利用して、片面印刷モードと両面印刷モードとを
切り換える構成となっている。
【0134】図32および図33は、第1のカム機構1
00に連結された移動カム584、585、586を固
定カム587、588、589と共に示す説明図であ
る。なお、これらの図においては、各移動カム584、
585、586を一点差線で示し、各固定カム587、
588、589を実線で示している。
【0135】これらの図および図28に示すように、圧
胴15の側方には、カム573および574よりなる固
定カム587が固設されている。そして、この固定カム
587の側方には、移動カム584が固定カム587と
同軸状に配設されている。この移動カム584は、第1
のカム機構100の駆動により、図32に示す固定カム
587の外側に突出した位置と、図33に示す固定カム
587に隠れた位置との間を揺動する。そして、圧胴1
5におけるグリッパ83は、そこに連結されたカムフォ
ロワー88が固定カム587または移動カム584と当
接することにより、印刷用紙Sの先端を挟持する位置に
移動する構成となっている。
【0136】給紙胴16の側方には、固定カム588が
配設されている。そして、この固定カム588の側方に
は、移動カム585が固定カム588と同軸状に配設さ
れている。この移動カム585は、第1のカム機構10
0の駆動により、図32に示す固定カム588の外側に
突出した位置と、図33に示す固定カム588に隠れた
位置との間を揺動する。そして、給紙胴16におけるグ
リッパ84は、そこに連結されたカムフォロワー89が
固定カム588または移動カム585と当接することに
より、印刷用紙Sの先端を開放する位置に移動する構成
となっている。なお、給紙胴16の側方には、後述する
ように、第2のカム機構200に連結する移動カム57
6、578も配設されている。
【0137】排紙胴17の側方には、固定カム589が
配設されている。そして、この固定カム589の側方に
は、移動カム586が固定カム589と同軸状に配設さ
れている。この移動カム586は、第1のカム機構10
0の駆動により、図32に示す固定カム589の外側に
突出した位置と、図33に示す固定カム589に隠れた
位置との間を揺動する。そして、排紙胴17の両端部に
巻回されたチェーン19に付設されたグリッパ85は、
そこに連結されたカムフォロワー90が固定カム589
または移動カム586と当接することにより、印刷用紙
Sの先端を開放する位置に移動する構成となっている。
【0138】なお、排紙胴17の両端部に巻回されたチ
ェーン19に付設された複数個のグリッパ85は、排紙
胴17の回転に伴ってチェーン19と共に移動し、その
カムフォロワー90が排紙部28の上方に配設された図
示しない当たり部材と当接することにより、排紙部28
の上方において印刷用紙Sの先端を開放する構成となっ
ている。また、この印刷装置において両面印刷を行う場
合には、チェーン19に付設された複数個のグリッパ8
5は、そのカムフォロワー90が後述する当たり部材4
1に当接することで、印刷用紙Sを反転させるために印
刷用紙Sの先端を開放する構成となっている。
【0139】図34および図35は、第2のカム機構2
00に連結された給紙胴16における移動カム576、
578を固定カム588と共に示す説明図である。
【0140】給紙胴16の固定カム588および上述し
た第1のカム機構100に連結する給紙胴16の移動カ
ム585の側方には、第2のカム機構200と連結する
移動カム576が、固定カム588および移動カム58
5と同軸状に配設されている。そして、この移動カム5
76の側方には、そのカムフォロワー577が移動カム
576に押圧されることにより、軸579を中心に、図
34に示す固定カム588の外側に突出した位置と、図
35に示す固定カム588に隠れた位置との間を揺動す
る移動カム578が配設されている。
【0141】図36は、反転胴18におけるグリッパ8
6、87の開閉機構を示す概要図である。
【0142】上述した圧胴15、給紙胴16、排紙胴1
7においては、各グリッパ83、84、85に直接連結
されてたカムフォロワー88、89、90を押圧するこ
とにより各グリッパ83、84、85を開閉させる構成
となっているが、この反転胴18においては、一対のグ
リッパ86、87を、歯車94を介して開閉する構成と
なっている。
【0143】すなわち、一対のグリッパ86、87に付
設された歯車95は、反転胴18に回転自在に付設され
た一対歯車94と噛合している。また、この一対の歯車
94は、軸96を中心に揺動可能な一対のラック部材9
2のギヤ部93と噛合している。そして、一対のカムフ
ォロワー91が、この一対のラック部材92に連結部材
97を介して接続されている。このため、反転胴18に
おけるグリッパ86、87は、各カムフォロワー91が
後述する固定カム46、47および移動カム43、45
と当接することにより、印刷用紙Sの先端を開放する位
置に移動する構成となっている。
【0144】図37および図38は、反転胴18の側方
に配設された固定カム44、46、47および移動カム
43、45、48の配置関係を示す説明図である。ま
た、図39は移動カム43の側面図、図40は固定カム
44の側面図、図41は移動カム45の側面図、図42
は固定カム46の側面図、図43は固定カム47の側面
図、図44は移動カム48の側面図である。
【0145】反転胴18の側方には、3個の固定カム4
4、46、47が固設されている。また、反転胴18の
側面に反転胴18の軸芯50を中心として回転する移動
カム48が配設されている。また、移動カム48の左側
方には、固定カム44に形成された軸52を中心として
回動可能な移動カム43が、そこに付設されたカムフォ
ロワー51を移動カム48に当接させた状態で配設され
ている。さらに、移動カム48の右側方には、固定カム
46に形成された軸53を中心として回動可能な移動カ
ム45が、そこに付設されたカムフォロワー54を移動
カム48に当接させた状態で配設されている。
【0146】このため、移動カム48が回動した場合に
は、移動カム43がカムフォロワー51を介して押圧さ
れることにより軸52を中心に回動し、また、移動カム
45がカムフォロワー54を介して押圧されることによ
り軸53を中心に回動する。このため、移動カム48を
後述する第2のカム機構200の駆動により回動させる
ことで、図37に示す移動カム43が固定カム47から
突出すると共に移動カム45が固定カム46に隠れた状
態と、図38に示す移動カム43が固定カム47に隠れ
ると共に移動カム45が固定カム46から突出した状態
とを切り換えることが可能となる。
【0147】次に、上述した移動カム43、45、4
8、576、578、584、585、586を移動さ
せるための移動機構につき、図29〜図31に基づいて
説明する。
【0148】なお、これらの図のうち、図29は、片面
単色または片面2色印刷を行うため、第1のリンク機構
100および第2のリンク機構200の両方を固定した
状態を示している。また、図30は片面4色(または3
色)印刷を行うため、第1のリンク機構100を移動可
能とし、第2のリンク機構200を固定した状態を示し
たいる。さらに、図31は両面印刷を行うため、第1の
リンク機構100を固定し、第2のリンク機構200を
移動可能とした状態を示している。
【0149】これらの図に示すように、第1のリンク機
構100は、主リンク軸593を中心に揺動可能な主リ
ンク592を備える。この主リンク592は、第2のブ
ランケット胴14と同軸状に配設されたカム591と当
接可能なカムフォロワー594を有する。また、この主
リンク592は、バネ596により、カムフォロワー5
94がカム591と当接する方向に付勢されている。こ
のため、この主リンク592は、図30に示す非固定状
態においては、カム591が第2のブランケット胴14
と同期して回転することにより、主リンク軸593を中
心に揺動する構成となっている。
【0150】圧胴15の側方に配設された移動カム58
4は、リンク601を介して主リンク592と連結され
ている。また、給紙胴16の側方に配設された移動カム
585は、リンク602および連結板604を介して移
動カム584と接続されている。さらに、排紙胴17の
側方に配設された移動カム586は、リンク603を介
して主リンク592と接続されている。
【0151】このような構成において、主リンク592
のカムフォロワー594が図30に示すようにカム59
1の谷部と当接する状態においては、各移動カム58
4、585、586は図32に示す状態となっている。
この状態において第2のブランケット胴14が第1のブ
ランケット胴13や版胴15等と共に回転して主リンク
592のカムフォロワー594がカム591により押圧
され、主リンク592は主リンク軸593を中心に図1
3に示す時計方向に回動する。
【0152】この主リンク592の回動に伴い、主リン
ク592とリンク601を介して接続された移動カム5
84は、圧胴15の軸芯を中心として、図29〜図31
に示す反時計方向に回動する。また、この移動カム58
4の回動に伴い、移動カム584とリンク602および
連結板604を介して接続された移動カム585は、給
紙胴16の軸芯を中心として図29〜図31に示す時計
方向に回動する。さらに、主リンク592の回動に伴
い、主リンク592とリンク603を介して接続された
移動カム586は、排紙胴17の軸芯を中心として、図
29〜図31に示す反時計方向に回動する。
【0153】従って、主リンク592のカムフォロワー
594がカム591の山部と当接する状態においては、
各移動カム584、585、586は図33に示す状態
となる。このため、図30に示すように第1のリンク機
構100が移動可能な状態となっている場合において
は、各移動カム584、585、586は、カム591
が第2のブランケット胴14と共に1回転する間、すな
わち、圧胴15が2回転する間に、図32に示す位置と
図33に示す位置との間を往復移動する。
【0154】主リンク592の下方には、ソレノイド5
98の駆動により軸605を中心に揺動可能なストッパ
ー597が配設されている。このストパー597は、主
リンク592に立設されたピン595と係合することに
より、上述した主リンク592の揺動を禁止するための
ものである。
【0155】このストッパー597により主リンク59
2の揺動を禁止するためには、ソレノイド598の駆動
により、ストッパー597を軸605を中心として反時
計方向に回動させる。この状態で主リンク592をカム
591の作用により移動させ、図29および図31に示
すように、ストッパー597の先端部と主リンク592
に立設されたピン595とを係合させる。この状態にお
いては、カム591の回転角度位置にかかわらず、主リ
ンク592は図29および図31に示す位置に固定され
ることになり、各移動カム584、585、586は、
主リンク592のカムフォロワー594がカム591の
山部と当接した状態と同一の状態で固定されることにな
る。
【0156】一方、第2のリンク機構200は、主リン
ク軸611を中心に揺動可能な主リンク612を備え
る。この主リンク612は、第1のブランケット胴13
と同軸状に配設されたカム613と当接可能なカムフォ
ロワー614を有する。また、この主リンク612は、
バネ615により、カムフォロワー614がカム613
と当接する方向に付勢されている。このため、この主リ
ンク612は、図31に示す非固定状態においては、カ
ム613が第1のブランケット胴13と同期して回転す
ることにより、主リンク軸611を中心に揺動する構成
となっている。
【0157】給紙胴16の側方に配設された移動カム5
76は、リンク616を介して主リンク612と連結さ
れている。また、反転胴18の側方に配設された移動カ
ム48は、互いに連結するリンク617、618、61
9からなるリンク機構および連結板621を介して主リ
ンク612と接続されている。
【0158】このような構成において、主リンク612
のカムフォロワー614が図31に示すようにカム61
3の谷部と当接する状態においては、給紙胴16におけ
る移動カム576、578は図34に示す状態となり、
また、反転胴18における移動カム43、45、48は
図37に示す状態となる。このため、給紙胴16におけ
るグリッパ84のカムフォロワー89が移動カム578
に押圧されることによりグリッパ84が開き、反転胴1
8のグリッパ87から印刷用紙Sを受け取ることにな
る。
【0159】この状態において第1のブランケット胴1
3が第2のブランケット胴14や版胴15等と共に回転
して主リンク612のカムフォロワー614がカム61
3により押圧され、主リンク612は主リンク軸611
を中心に図29〜図31に示す反時計方向に回動する。
【0160】この主リンク612の回動に伴い、リンク
616と、リンク617、618、619からなるリン
ク機構および連結板621とが移動することにより、給
紙胴16における移動カム576、578は図35に示
す状態となり、また、反転胴18における移動カム4
3、45、48は図38に示す状態となる。この状態に
おいては、反転胴18のグリッパ86が排紙胴17のグ
リッパ85から印刷用紙Sを反転状態で受け取ることに
なる。
【0161】図31に示すように第2のリンク機構20
0が移動可能な状態となっている場合においては、カム
613が第1のブランケット胴13と共に1回転する
間、すなわち、圧胴15が2回転する間に、給紙胴16
における移動カム576、578は図34に示す位置と
図35に示す位置との間を往復移動し、反転胴18にお
ける移動カム43、45、48は図37に示す位置と図
38に示す位置との間を往復移送する。
【0162】主リンク612の下方には、ソレノイド6
22の駆動により軸623を中心に揺動可能なストッパ
ー624が配設されている。このストパー624は、主
リンク612に立設されたピン625と係合することに
より、上述した主リンク612の揺動を禁止するための
ものである。
【0163】このストッパー624により主リンク61
2の揺動を禁止するためには、ソレノイド622の駆動
により、ストッパー624を軸623を中心として時計
方向に回動させる。この状態で主リンク612をカム6
13の作用により移動させ、図29および図30に示す
ように、ストッパー624の先端部と主リンク612に
立設されたピン625とを係合させる。この状態におい
ては、カム613の回転角度位置にかかわらず、主リン
ク612は図29および図30に示す位置に固定される
ことになり、各移動カム576、578、43、45、
48は、主リンク612のカムフォロワー614がカム
613の山部と当接した状態と同一の状態で固定される
ことになる。
【0164】上述した第1のリンク機構100の下方に
は、両面印刷時において、印刷用紙Sの先端部を保持し
た状態でチェーン19に沿って移動するグリッパ85を
開放するための解放機構300が配設されている。
【0165】すなわち、この印刷装置により両面印刷を
実行する場合においては、図6および図7に示すよう
に、排紙胴17のグリッパ85によりその先端を保持さ
れた印刷用紙Sにおける後端を反転胴18のグリッパ8
6に保持せしめると共に、排紙胴17のグリッパ85に
よる印刷用紙Sの先端の保持を解除する必要がある。こ
のため、この解放機構300においては、当たり部材4
1を、圧胴15が2回転する毎に、チェーン19に沿っ
て移動するグリッパ85のカムフォロワー90と当接す
る位置とグリッパ85のカムフォロワーと当接しない位
置との間を往復移動させることにより、印刷用紙Sにお
ける後端を反転胴18のグリッパ86に保持せしめる際
に、排紙胴17のグリッパ85による印刷用紙Sの先端
の保持を解除する構成となっている。
【0166】この解放機構300は、図45および図4
6に示すように、軸628を中心として揺動可能なリン
ク629と、このリンク629を軸628を中心として
図45および図46に示す反時計方向に回動させるバネ
630と、リンク629の先端に軸634を介して連結
されたリンク631とを備える。また、リンク631
は、一対の偏芯機構632を介して押圧板633と連結
されている。この押圧板633は、リンク629が図4
5に示す位置から図46に示す位置まで時計方向に回動
することにより、図45に示す位置から図46に示す位
置まで上昇する構成となっている。
【0167】押圧板633の下方には、モータ635の
駆動に距離回転するネジ636が押圧板633と平行に
設置されている。このネジ636には、ナット部材63
7が、ネジ636の回転により図45および図46に示
す左右方向に往復移動可能な状態で螺合している。そし
て、上述した当たり部材41は、このナット部材637
に形成された軸638を中心に、回動可能な状態で配設
されている。
【0168】この当たり部材41は、図45に示すよう
に押圧板633が下降した状態においては、その上端面
が押圧板633により押圧された状態となる。この状態
においては、当たり部材41の下端部がチェーン19に
沿って移動するグリッパ85のカムフォロワー90と当
接する位置に配置されることになる。このため、図45
において二点差線で示すように、チェーン19に沿って
移動するグリッパ85がこの当たり部材41の下方を通
過した場合には、グリッパ85は、当たり部材41の作
用によりそこに保持した印刷用紙Sを開放する状態とな
る。
【0169】一方、当たり部材41は、図46に示すよ
うに押圧板633が上昇した状態においては、その上端
面が開放されたて図45に示す位置から回動する。この
状態においては、当たり部材41の下端部がチェーン1
9に沿って移動するグリッパ85のカムフォロワー90
と当接しない位置に配置されることになる。このため、
図46において二点差線で示すように、チェーン19に
沿って移動するグリッパ85がこの当たり部材41の下
方を通過した場合においても、グリッパ85は印刷用紙
Sを保持したままの状態で排紙部28方向に移動する。
【0170】第2のリンク機構200における主リンク
612は、図29〜図31に示すように、そこに固定さ
れたリンク626と、このリンク626の下端部に連結
されたリンク627とを備える。そして、図31に示す
ように、主リンク612のカムフォロワー614がカム
613の谷部と当接する状態においては、リンク627
の先端部が、解放機構300におけるリンク629の下
端部を押圧する。
【0171】ここで、上述したように、両面印刷を行う
ため第2のリンク機構200を移動可能とした状態にお
いては、カム613が第1のブランケット胴13と共に
1回転する間、すなわち、圧胴15が2回転する間に、
第2のリンク機構200における主リンク612は1回
揺動する。このため、この主リンク612とリンク62
6を介して連結されたリンク627も圧胴15が2回転
する間に1往復し、従って、当たり部材41は、圧胴1
5が2回転する間に、図45に示す位置と図46に示す
位置との間を往復移動することになる。
【0172】より具体的には、排紙胴17から排紙部2
8に印刷用紙Sを排出する場合においては、図46に示
すように、印刷用紙Sの先端を保持したグリッパ85を
そのまま通過させる。一方、排紙胴17から反転胴18
に印刷用紙Sを受け渡す場合においては、図45に示す
ように、当たり部材41の作用により印刷用紙Sを保持
したグリッパ85を開放させることになる。
【0173】リンク629の側方には、ソレノイド64
1の駆動により軸642を中心に揺動可能なストッパー
643が配設されている。このストパー643は、リン
ク629に立設されたピン644と係合することによ
り、上述したリンク629の揺動を禁止するためのもの
である。
【0174】両面印刷を行わない場合においては、図2
9および図30に示すように、このストッパー643に
よりリンク629の揺動を禁止する。これにより、図4
6に示す場合と同様、リンク629は図29および図3
0に示す位置に固定されることになり、印刷用紙Sの先
端を保持したグリッパ85は、当たり部材41の下方
を、常にそのまま通過することになる。
【0175】以上のような構成を有する第1、第2のリ
ンク機構100、200および解放機構300におい
て、片面単色または片面2色印刷を行う場合において
は、図29に示すように、第1、第2のリンク機構10
0、200および解放機構300を全て固定した状態と
する。これにより、印刷用紙Sは、圧胴15の1回転毎
に給紙胴16から圧胴15に供給された後、圧胴15が
1回転する間に単色または2色印刷が実行され、圧胴1
5の1回転毎に圧胴15から排紙胴17に受け渡されて
排紙部28に排出される。
【0176】また、片面4色(または3色)印刷を行う
場合においては、図30に示すように、第1のリンク機
構100を移動可能とし、第2のリンク機構200およ
び解放機構300を固定する。これにより、印刷用紙S
は、圧胴15の2回転毎に給紙胴16から圧胴15に供
給された後、圧胴15が2回転する間に4色(または3
色)印刷が実行され、圧胴15の2回転毎に圧胴15か
ら排紙胴17に受け渡されて排紙部28に排出される。
【0177】さらに、両面印刷を行う場合においては、
図31に示すように、第1のリンク機構100を固定
し、第2のリンク機構200および解放機構300を移
動可能とする。これにより、印刷用紙Sは、圧胴15の
2回転毎に給紙胴16から圧胴15に供給された後、圧
胴15が1回転する間にその表面の印刷が実行され、圧
胴15から排紙胴17、反転胴18を介して給紙胴16
に供給される間に反転され、再度圧胴15によりその裏
面の印刷が実行された後、圧胴15の2回転毎に圧胴1
5から排紙胴17に受け渡されて排紙部28に排出され
る。
【0178】次に、以上のように構成された印刷装置に
おける印刷用紙Sの受け渡し動作について説明する。
【0179】先ず、印刷用紙Sにイエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックの4色のインキを使用して4色印刷を
行う場合の印刷用紙Sの受け渡し動作について説明す
る。この場合には、図11〜図16に示す動作により印
刷が実行される。
【0180】図47〜図56は、このような場合におけ
る印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図である。な
お、図47〜図56においては、図29〜図31に示す
第1のリンク機構100の各リンク592、601、6
02、603および連結板604を簡略化して図示して
いる。また、この場合においては、第2のリンク機構2
00および解放機構300を固定することから、第2の
リンク機構200および解放機構300については図示
を省略している。さらに、反転胴18は使用しないこと
から、反転胴18のグリッパ86、87については図示
を省略している。
【0181】印刷用紙Sにイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色のインキを使用して4色印刷を行う
場合においては、上述したように、第1のリンク機構1
00を移動可能とし、第2のリンク機構200および解
放機構300を固定することにより、圧胴15が2回転
する度に、給紙胴16から圧胴15に印刷用紙Sを供給
する必要がある。
【0182】この場合においては、ソレノイド598の
駆動でストッパー597を図30に示す位置に固定する
ことにより、主リンク592を揺動可能な状態としてお
く。
【0183】そして、図1に示す吸着盤74により給紙
部27から印刷用紙Sを取り出し、図47に示すよう
に、その先端部を給紙胴16のグリッパ84に向けて搬
送する。このとき、グリッパ84のカムフォロワー89
は固定カム588の山部と当接しており、グリッパ84
は開放されている。
【0184】この状態において給紙胴16が回転して、
グリッパ84のカムフォロワー89が固定カム588の
山部を通過すれば、図48に示すようにグリッパ84が
閉じて、印刷用紙Sの先端部を挟持する。
【0185】給紙胴16がさらに回転することにより、
図49に示すように、給紙胴16のグリッパ84と圧胴
15のグリッパ83とが対向する位置に移動すれば、グ
リッパ84のカムフォロワー89が固定カム588の作
用により開放動作を開始する。また、グリッパ83のカ
ムフォロワー88が固定カム587の山部と当接するこ
とにより閉止動作を完了している。これにより、印刷用
紙Sの先端部は、グリッパ84からグリッパ83に受け
渡される。
【0186】この状態で圧胴15がさらに回転すること
により、圧胴15の外周部に保持された印刷用紙Sへの
最初の印刷が開始される。この状態においては、図50
に示すように、グリッパ83のカムフォロワー88は固
定カム587の山部と当接しており、印刷用紙Sの先端
部の挟持状態は維持されている。
【0187】図51は、この状態で圧胴15がさらに回
転することにより、圧胴15のグリッパ83と排紙胴1
7のグリッパ85とが対向する位置に移動した状態を示
している。この図に示す状態においては、主リンク59
2のカムフォロワー594はカム591の谷部と当接し
ていることから、移動カム584、585、586およ
び固定カム587、588、589は図32に示す配置
関係にある。従って、圧胴15のグリッパ83における
カムフォロワー88が移動カム584と当接して、グリ
ッパ83の閉鎖状態が維持される。また、排紙胴17の
グリッパ85におけるカムフォロワー90が移動カム5
86と当接して、グリッパ85の開放状態が維持され
る。このため、グリッパ83からグリッパ85への印刷
用紙Sの受け渡しは実行されない。
【0188】図52は、この状態で圧胴15がさらに回
転することにより、圧胴15のグリッパ83と給紙胴1
6のグリッパ84とが対向する位置に移動した状態を示
している。この図に示す状態においても、主リンク59
2のカムフォロワー594はカム591の谷部と当接し
ていることから、移動カム584、585、586およ
び固定カム587、588、589は図32に示す配置
関係にある。従って、圧胴15のグリッパ83における
カムフォロワー88が移動カム584と当接して、グリ
ッパ83の閉鎖状態が維持される。また、給紙胴16の
グリッパ84におけるカムフォロワー89は予め移動カ
ム585と当接しており、グリッパ84の開放状態が継
続される。このため、グリッパ83とグリッパ84とが
相対する位置にきても、印刷用紙Sの受け渡しは実行さ
れない。
【0189】この状態で圧胴15がさらに回転すること
により、圧胴15の外周部に保持された印刷用紙Sへの
2度目の印刷が開始される。この状態においては、図5
3に示すように、グリッパ83のカムフォロワー88は
固定カム587の山部と当接しており、印刷用紙Sの先
端部の挟持状態は維持されている。また、この状態にお
いて、給紙胴16への2枚目の印刷用紙Sの供給が実行
される。このとき、給紙胴16におけるグリッパ84の
カムフォロワー89は固定カム588の山部と当接して
おり、グリッパ84は開放されている。
【0190】図54は、この状態で圧胴15がさらに回
転することにより、圧胴15のグリッパ83と排紙胴1
7のグリッパ85とが対向する位置に移動した状態を示
している。この図に示す状態においては、図51に示す
状態とは異なり、主リンク592のカムフォロワー59
4はカム591の山部と当接していることから、移動カ
ム584、585、586および固定カム587、58
8、589は図33に示す配置関係にある。従って、圧
胴15のグリッパ83におけるカムフォロワー88が固
定カム587の谷部と当接することになり、グリッパ8
3の開放動作が開始される。また、排紙胴17のグリッ
パ85におけるカムフォロワー90が固定カム589の
谷部と当接することにより、グリッパ85の閉止動作は
完了している。このため、印刷用紙Sはグリッパ83か
らグリッパ85へ受け渡される。
【0191】この状態において排紙胴17がさらに回転
することにより、図55に示すように、印刷用紙Sはそ
の先端をグリッパ85に保持されて搬送される。また、
図49に示す場合と同様、2枚目の印刷用紙Sの先端部
は、グリッパ84からグリッパ83に受け渡される。
【0192】そして、排紙胴17がさらに回転すること
により、図56に示すように、印刷用紙Sはチェーン1
9に沿って排紙部28上方まで搬送される。そして、排
紙部28の上方において、グリッパ85におけるカムフ
ォロワー90が図示しない当たり部材と当接することに
より、グリッパ85が開放され、印刷用紙Sは排紙部2
8上に排出される。
【0193】次に、印刷用紙Sにイエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックうちのいずれか1色のインキを使用し
て単色印刷を行う場合、あるいは、印刷用紙Sにマゼン
タまたはブラックのうちのいずれか1色とイエローまた
はシアンのうちのいずれか1色のインキを使用して2色
印刷を行う場合の印刷用紙Sの受け渡し動作について説
明する。
【0194】図57〜図59は、このような場合におけ
る印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図である。な
お、図57〜図59においても、図29〜図31に示す
第1のリンク機構100の各リンク592、601、6
02、603および連結板604を簡略化して図示して
いる。また、この場合においても、第2のリンク機構2
00および解放機構300については図示を省略してい
る。さらに、反転胴18は使用しないことから、反転胴
18のグリッパ86、87についても図示を省略してい
る。
【0195】印刷用紙Sにこのような片面単色または片
面2色印刷を行う場合においては、上述したように、第
1、第2のリンク機構100、200および解放機構3
00を全て固定した状態とする。これにより、印刷用紙
Sは、圧胴15の1回転毎に給紙胴16から圧胴15に
供給された後、圧胴15が1回転する間に単色または2
色印刷が実行され、圧胴15の1回転毎に圧胴15から
排紙胴17に受け渡されて排紙部28に排出される。
【0196】この場合においては、ソレノイド598の
駆動でストッパー597を図28に示す位置に固定し
て、ストッパー597の先端部と主リンク592に立設
されたピン595とを係合させることにより、主リンク
592をそのカムフォロワー594がカム591の山部
と当接した状態と同一の状態で固定しておく。また、ソ
レノイド622の駆動でストッパー624を図28に示
す位置に固定して、ストッパー624の先端部と主リン
ク612に立設されたピン625とを係合させることに
より、主リンク612をそのカムフォロワー614がカ
ム613の山部と当接した状態と同一の状態で固定して
おく。
【0197】そして、図1に示す吸着盤74により給紙
部27から印刷用紙Sを取り出し、図47に示す場合と
同様に、その先端部を給紙胴16のグリッパ84に向け
て搬送する。このとき、グリッパ84のカムフォロワー
89は固定カム588の山部と当接しており、グリッパ
84は開放されている。
【0198】この状態において給紙胴16が回転して、
グリッパ84のカムフォロワー89が固定カム588の
山部を通過すれば、図48に示す場合と同様に、グリッ
パ84が閉じて、印刷用紙Sの先端部を挟持する。
【0199】給紙胴16がさらに回転することにより、
図49に示す場合と同様に、給紙胴165のグリッパ8
4と圧胴15のグリッパ83とが対向する位置に移動す
れば、グリッパ84のカムフォロワー89が固定カム5
88の作用により開放動作を開始する。また、グリッパ
83のカムフォロワー88が固定カム587の山部と当
接することにより閉止動作を完了している。これによ
り、印刷用紙Sの先端部は、グリッパ84からグリッパ
83に受け渡される。
【0200】この状態で圧胴15がさらに回転すること
により、圧胴15の外周部に保持された印刷用紙Sへの
印刷が開始される。この状態においては、図50に示す
場合と同様に、グリッパ83のカムフォロワー88は固
定カム587の山部と当接しており、印刷用紙Sの先端
部の挟持状態は維持されている。
【0201】図57は、この状態で圧胴15がさらに回
転することにより、圧胴15のグリッパ83と排紙胴1
7のグリッパ85とが対向する位置に移動した状態を示
している。この図に示す状態においては、ストッパー5
97の作用により、主リンク592は、そのカムフォロ
ワー594がカム591の山部と当接した状態と同様の
状態となっていることから、移動カム584、585、
586および固定カム587、588、589は図33
に示す配置関係にある。
【0202】従って、図54に示す場合と同様、圧胴1
5のグリッパ83におけるカムフォロワー88が固定カ
ム587の谷部と当接することによるグリッパ83の開
放動作が実行される。また、排紙胴17のグリッパ85
におけるカムフォロワー90が固定カム589の谷部と
当接することによるグリッパ85の閉止動作が実行され
る。このため、印刷用紙Sはグリッパ83からグリッパ
85へ受け渡される。
【0203】また、この状態において、2枚目の印刷用
紙Sが給紙胴16のグリッパ84により保持されて搬送
される。
【0204】図58は、この状態で圧胴15がさらに回
転することにより、印刷用紙Sを排紙胴17に排出した
圧胴15のグリッパ83と、2枚目の印刷用紙Sを保持
した給紙胴16のグリッパ84とが対向する位置に移動
した状態を示している。この図に示す状態においても、
ストッパー597の作用により、主リンク592は、そ
のカムフォロワー594がカム591の山部と当接した
状態と同様の状態となっていることから、移動カム58
4、585、586および固定カム587、588、5
89は図33に示す配置関係にある。
【0205】従って、図49に示す状態と同様、給紙胴
16のグリッパ84におけるカムフォロワー89が固定
カム588の作用により開放動作を実行し、また、圧胴
15のグリッパ83におけるカムフォロワー88が固定
カム587の山部と当接することにより閉止動作を実行
する。これにより、印刷用紙Sの先端部は、グリッパ8
4からグリッパ83に受け渡される。
【0206】そして、圧胴15、給紙胴16、排紙胴1
7および反転胴18がさらに回転することにより、図5
9に示すように、圧胴15の外周部に保持された2枚目
の印刷用紙Sへの印刷が開始される。また、排紙胴17
に保持された印刷用紙Sは、チェーン19に沿って排紙
部28上方まで搬送され、排紙部28上に排出される。
【0207】次に、印刷用紙Sの表面および裏面にシア
ンおよびマゼンタの2色のインキを使用して両面2色印
刷を行う場合の印刷用紙Sの受け渡し動作について説明
する。この場合には、図17〜図27に示す動作により
印刷が実行される。
【0208】図60〜図67は、このような場合におけ
る印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図である。な
お、図60〜図67においては、印刷を連続して実行し
ている途中において、図60に示す印刷用紙S2が給紙
胴16のグリッパ84から圧胴15のグリッパ83に受
け渡されている状態から、図67に示すこの印刷用紙S
2の後端が反転胴18のグリッパ86に渡されるまでの
状態を、圧胴15、給紙胴16、排紙胴17および反転
胴18が90°回転する毎に図示している。なお、図6
0〜図67においては、説明の便宜上、各印刷用紙Sに
対しその供給順にS1〜S4の符号を付すことにより、
各印刷用紙Sを識別し得るようにしている。
【0209】また、図60〜図67においては、図29
〜図31に示す第2のリンク機構200の各リンク61
2、617、618、619および連結板621を簡略
化して図示している。さらに、この場合においては、第
1のリンク機構100を固定することから、第1のリン
ク機構100については図示を省略している。また、解
放機構300についても図示を省略している。
【0210】印刷用紙Sの表面および裏面にシアンおよ
びマゼンタの2色のインキを使用して両面2色印刷を行
う場合においては、上述したように、第1のリンク機構
100を固定し、第2のリンク機構200および解放機
構300を移動可能とすることにより、圧胴15が2回
転する度に、給紙部27から供給された新たな印刷用紙
Sを給紙胴16を介して圧胴15に供給し、また、この
印刷用紙Sを、圧胴15から排紙胴17、反転胴18を
介して給紙胴16に再度供給する間に反転する必要があ
る。
【0211】この場合においては、第2のリンク機構2
00におけるソレノイド622の駆動でストッパー62
4を図31に示す位置に固定することにより、主リンク
612を揺動可能な状態とすると共に、解放機構300
におけるソレノイド641の駆動でストッパー643を
図31に示す位置に固定することにより、当たり部材4
1を移動可能にしておく。
【0212】このような状態で連続して印刷を実行した
場合において、図60に示す状態では、印刷用紙S1の
先端は排紙胴17のグリッパ85に保持されている。ま
た、印刷用紙S3の先端は、給紙胴16のグリッパ84
から圧胴15のグリッパ83に受け渡されている。さら
に、その先端をチェーン19に沿って移動するグリッパ
85に保持された印刷用紙S2の後端は、反転後に先端
となり、反転胴18のグリッパ86から87へ受け渡さ
れている。なお、このグリッパ86から87への受け渡
し動作は、上述したように、図4に示す受け渡し機構に
より実行される。また、このとき、印刷用紙S2の先端
を保持した状態でチェーン19に沿って走行するグリッ
パ85におけるカムフォロワー90が解放機構300に
おける当たり部材41と当接することにより、このグリ
ッパ85が開放動作を実行する。
【0213】この状態からさらに圧胴15、給紙胴1
6、排紙胴17および反転胴18が90°回転した場合
には、図61に示すように、印刷用紙S1の先端は排紙
胴17のグリッパ85に保持された状態でチェーン19
に沿って移動する。また、印刷用紙S3は、その先端が
圧胴15のグリッパ83に保持されて第1のブランケッ
ト胴13からインキを転写される。さらに、印刷用紙S
2の先端は、反転胴18のグリッパ87により給紙胴1
6に向けて搬送される。
【0214】この状態からさらに圧胴15、給紙胴1
6、排紙胴17および反転胴18が90°回転した場合
には、図62に示すように、印刷用紙S1の先端は排紙
胴17のグリッパ85に保持された状態でチェーン19
に沿ってさらに移動する。また、印刷用紙S3は、その
先端が圧胴15のグリッパ83に保持されて第2のブラ
ンケット胴14からさらにインキを転写される。さら
に、印刷用紙S2の先端は、反転胴18のグリッパ87
により給紙胴16に向けてさらに搬送される。
【0215】この状態からさらに圧胴15、給紙胴1
6、排紙胴17および反転胴18が90°回転した場合
には、図63に示すように、印刷用紙S1の先端は排紙
胴17のグリッパ85に保持された状態でチェーン19
に沿ってさらに移動した後、排紙部28に排出される。
このとき、印刷用紙S1を保持したグリッパ85におけ
るカムフォロワー90は、解放機構300における当た
り部材41の下方をそのまま通過する。また、印刷用紙
S3の先端は、圧胴15のグリッパ83から排紙胴17
のグリッパ85に受け渡される。さらに、印刷用紙S2
の先端は、反転胴18のグリッパ87から給紙胴16の
グリッパ84に受け渡される。
【0216】このとき、図63に示す状態においては、
第2のリンク機構200の作用により、給紙胴16にお
ける移動カム578は、図34に示す状態となってい
る。このため、給紙胴16におけるグリッパ84のカム
フォロワー89が移動カム578と当接することによ
り、グリッパ84が開閉動作を実行し、印刷用紙S2の
先端を反転胴18のグリッパ87から受け取ることにな
る。
【0217】また、図63に示す状態においては、第2
のリンク機構200の作用により、反転胴18に示す各
移動カム43、45、48は図37に示す状態となって
いる。このため、印刷用紙S2の先端を保持したグリッ
パ87は、給紙胴16のグリッパ84に印刷用紙S2を
渡すために開放される。また、他方のグリッパ86が、
チェーン19に沿って移動する印刷用紙S1の後端を保
持する動作を実行することはない。
【0218】この状態からさらに圧胴15、給紙胴1
6、排紙胴17および反転胴18が90°回転した場合
には、図64に示すように、印刷用紙S3の先端は、排
紙胴17のグリッパ85保持されて搬送される。また、
印刷用紙S2の先端は、給紙胴16のグリッパ84から
圧胴15のグリッパ83に受け渡される。
【0219】この状態からさらに圧胴15、給紙胴1
6、排紙胴17および反転胴18が90°回転した場合
には、図65に示すように、印刷用紙S3の先端は排紙
胴17のグリッパ85に保持された状態でチェーン19
に沿って移動する。また、印刷用紙S2は、その先端が
圧胴15のグリッパ83に保持されて第1のブランケッ
ト胴13からインキを転写される。
【0220】この状態からさらに圧胴15、給紙胴1
6、排紙胴17および反転胴18が90°回転した場合
には、図66に示すように、印刷用紙S3の先端は排紙
胴17のグリッパ85に保持された状態でチェーン19
に沿ってさらに移動する。また、印刷用紙S2は、その
先端が圧胴15のグリッパ83に保持されて第2のブラ
ンケット胴14からさらにインキを転写される。また、
さらに次の印刷用紙S4が給紙部27から供給され、そ
の先端が給紙胴16のグリッパ84に保持される。
【0221】この状態からさらに圧胴15、給紙胴1
6、排紙胴17および反転胴18が90°回転した場合
には、図67に示すように、印刷用紙S3は、その先端
が排紙胴17のグリッパ85に保持された状態でチェー
ン19に沿ってさらに移動すると共に、その後端が反転
胴18のグリッパ86により保持される。また、印刷用
紙S2の先端は、圧胴15のグリッパ83から排紙胴1
7のグリッパ85に受け渡される。さらに、印刷用紙S
4の先端は、給紙胴16のグリッパ84に保持された状
態で、圧胴15に向けて搬送される。
【0222】このとき、図67に示す状態においては、
第2のリンク機構200の作用により、給紙胴16にお
ける移動カム578は、図35に示す状態となってい
る。このため、給紙胴16におけるグリッパ84のカム
フォロワー89が移動カム578と当接することはな
く、グリッパ84がこの位置で開閉動作を実行すること
はない。
【0223】また、図67に示す状態においては、第2
のリンク機構200の作用により、反転胴18に示す各
移動カム43、45、48は図38に示す状態となって
いる。このため、グリッパ87が給紙胴16のグリッパ
84との間で印刷用紙S4の受け渡し動作を実行するこ
とはない。一方、他方のグリッパ86は、チェーン19
に沿って移動する印刷用紙S1の後端を保持するための
開閉動作を実行することになる。
【0224】このように、第2のリンク機構200の作
用により図60〜図67に示す動作を実行することによ
って、印刷用紙Sに対する両面印刷が行われる。
【0225】以上説明したように、第1、第2のリンク
機構100、200および解放機構300を使用するこ
とにより、圧胴15におけるグリッパ83、給紙胴16
におけるグリッパ84、排紙胴17におけるグリッパ8
5および反転胴におけるグリッパ86、87の開閉動作
を制御して、単色印刷または多色印刷、あるいは、片面
印刷または両面印刷のいずれかのモードの印刷を選択的
に実行することが可能となる。
【0226】なお、上述した印刷装置においては、第
1、第2の版胴11、12および第1、第2のブランケ
ット胴13、14の直径の[1/2]倍の直径を有する
圧胴15を使用しているが、圧胴の直径は、nを奇数と
したとき、第1、第2の版胴11、12および第1、第
2のブランケット胴13、14の直径の[n/2]倍と
することができる。
【0227】図68は、このような実施形態に係る印刷
装置の構成を説明する説明図である。なお、図68にお
いては、印刷装置全体の構成のうち、圧胴215と、図
1に示す印刷装置と同様の第1、第2の版胴11、12
および第1、第2のブランケット胴13、14とを図示
している。他の構成については、上述した印刷装置と同
一である。
【0228】この印刷装置においては、圧胴215の直
径が、第1、第2の版胴11、12および第1、第2の
ブランケット胴13、14の直径の[3/2]倍となっ
ている。このため、この印刷装置においては、圧胴21
5が2回転する間に、第1、第2の版胴11、12およ
び第1、第2のブランケット胴13、14は3回転す
る。そして、この圧胴215の外周部には3個のグリッ
パ83が等間隔で配設されており、3枚の印刷用紙Sを
保持できる構成となっている。
【0229】この印刷装置において、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色のインキを使用して4色印
刷を行う場合には、圧胴215が3枚の印刷用紙Sを保
持した状態で2回転すると、3枚の印刷用紙Sにイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の印刷が行われ
る。このため、圧胴215が2回転する度に、給紙胴1
6から新しい3枚の印刷用紙Sを供給することにより、
4色の印刷を連続して実行することが可能となる。
【0230】また、この印刷装置において、印刷用紙S
にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックうちのいずれ
か1色のインキを使用して単色印刷を行う場合、あるい
は、印刷用紙Sにマゼンタまたはブラックのうちのいず
れか1色とイエローまたはシアンのうちのいずれか1色
のインキを使用して2色印刷を行う場合には、圧胴21
5が1回転する度に、給紙胴16から新しい3枚の印刷
用紙Sを供給すればよい。
【0231】なお、上述した実施の形態においては、い
ずれも、第1、第2の版胴11、12および第1、第2
のブランケット胴13、14を使用することにより、4
色の印刷を行うことができる印刷装置にこの発明を適用
した場合について説明したが、単一の版胴および単一の
ブランケット胴を使用することにより、最大2色の印刷
を行う印刷装置にこの発明を適用することも可能であ
る。
【0232】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、印刷モ
ードに応じて圧胴の外周部に印刷用紙を保持する印刷用
紙保持手段の開閉動作を変更するカム機構を備えること
から、簡易な構成でありながら印刷用紙を確実に受け渡
しすることができ、単色印刷や多色印刷、あるいは、片
面印刷や両面印刷等の各種のモードの印刷を選択的に実
行することが可能となる。
【0233】請求項2乃至請求項5に記載の発明によれ
ば、印刷用紙保持手段に対し、圧胴が1回転する間に1
回開閉する第1の開閉動作と、圧胴が2回転する間に1
回開閉する第2の開閉動作とを選択的に実行させるカム
機構を備えたことから、簡易な構成でありながら印刷用
紙を確実に受け渡しすることができ、その外周部に2個
の画像領域を有する印刷版を保持する版胴による1色の
インキでの印刷と2色のインキでの印刷とを選択的に実
行することが可能となる。
【0234】請求項6乃至請求項9に記載の発明によれ
ば、印刷用紙保持手段に対し、圧胴が1回転する間に1
回開閉する第1の開閉動作と、圧胴が2回転する間に1
回開閉する第2の開閉動作とを選択的に実行させるカム
機構を備えたことから、簡易な構成でありながら印刷用
紙を確実に受け渡しすることができ、その外周部に2個
の画像領域を有する印刷版を保持する第1、第2の版胴
による1色または2色のインキでの印刷と4色のインキ
での印刷とを選択的に実行することが可能となる。
【0235】請求項10乃至請求項11に記載の発明に
よれば、圧胴から第1面の印刷が終了した印刷用紙を受
け取り、当該印刷用紙の表裏反転を行った後、再度圧胴
に渡す反転動作を実行可能な印刷用紙反転手段をさらに
有することから、片面印刷と両面印刷とを選択的に実行
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る印刷装置の側面概要図である。
【図2】印刷版P上における画像領域67の配置を示す
説明図である。
【図3】第1のブランケット胴13の胴入れ機構を示す
概要図である。
【図4】反転胴18におけるグリッパ86、87の回転
機構を示す概要図である。
【図5】印刷用紙反転機構による印刷用紙Sの表裏反転
動作を示す説明図である。
【図6】印刷用紙反転機構による印刷用紙Sの表裏反転
動作を示す説明図である。
【図7】印刷用紙反転機構による印刷用紙Sの表裏反転
動作を示す説明図である。
【図8】印刷装置の主要な電気的構成を示すブロック図
である。
【図9】印刷装置による製版および印刷動作の概要を示
すフローチャートである。
【図10】製版工程を示すフローチャートである。
【図11】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図12】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図13】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図14】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図15】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図16】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図17】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図18】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図19】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図20】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図21】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図22】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図23】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図24】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図25】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図26】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図27】印刷装置の印刷動作を示す説明図である。
【図28】各グリッパ83、84、85、86、87を
開閉するためのカム機構における複数の固定カムおよび
移動カムの概略配置を示す側面概要図である。
【図29】移動カムを移動させるための移動機構を示す
側面概要図である。
【図30】移動カムを移動させるための移動機構を示す
側面概要図である。
【図31】移動カムを移動させるための移動機構を示す
側面概要図である。
【図32】移動カム584、585、586および固定
カム587、588、589の配置関係を示す説明図で
ある。
【図33】移動カム584、585、586および固定
カム587、588、589の配置関係を示す説明図で
ある。
【図34】給紙胴16における移動カム576、578
を固定カム588と共に示す説明図である。
【図35】給紙胴16における移動カム576、578
を固定カム588と共に示す説明図である。
【図36】反転胴18におけるグリッパ86、87の開
閉機構を示す概要図である。
【図37】反転胴18の側方に配設された固定カム4
4、46、47および移動カム43、45、48の配置
関係を示す説明図である。
【図38】反転胴18の側方に配設された固定カム4
4、46、47および移動カム43、45、48の配置
関係を示す説明図である。
【図39】移動カム43の側面図である。
【図40】固定カム44の側面図である。
【図41】移動カム45の側面図である。
【図42】固定カム46の側面図である。
【図43】固定カム47の側面図である。
【図44】移動カム48の側面図である。
【図45】解放機構300の側面図である。
【図46】解放機構300の側面図である。
【図47】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図48】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図49】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図50】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図51】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図52】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図53】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図54】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図55】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図56】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図57】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図58】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図59】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図60】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図61】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図62】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図63】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図64】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図65】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図66】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図67】印刷用紙Sの受け渡し動作を示す説明図であ
る。
【図68】他の実施形態に係る印刷装置の構成を説明す
る説明図である。
【符号の説明】
11 第1の版胴 12 第2の版胴 13 第1のブランケット胴 14 第2のブランケット胴 15 圧胴 16 給紙胴 17 排紙胴 18 反転胴 20 インキ供給装置 21 湿し水供給装置 23 給版部 24 排版部 25 画像記録装置 26 現像処理装置 27 給紙部 28 排紙部 83、84、85、86、87 グリッパ 88、89、90、91 カムフォロワー 43、45、48、576、578、584、585、
586 移動カム 44、46、47、587、588、589 固定カ
ム 100 第1のリンク機構 200 第2のリンク機構 300 解放機構 573、574 カム 592、612 主リンク 593、611 主リンク軸 594、614 カムフォロワー 597、624、643 ストッパー 598、622、641 ソレノイド 601、602、603、616、617、618、6
19 リンク 604、621 連結板 P 印刷版 S 印刷用紙

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その外周部に印刷版を保持する版胴と、 前記版胴と当接するブランケット胴と、 前記ブランケット胴と当接する圧胴と、 印刷用紙の端部を咥えるための爪を有し、前記圧胴の外
    周部に印刷用紙を保持する印刷用紙保持手段と、 前記圧胴に印刷用紙を供給する印刷用紙供給機構と、 前記圧胴から必要な印刷が終了した印刷用紙を排出する
    印刷用紙排出機構と、 印刷モードに応じて、前記印刷用紙保持手段の開閉動作
    を変更するカム機構と、 を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 その外周部に2個の画像領域を有する印
    刷版を保持する版胴と、 前記版胴と同一の直径を有し、前記版胴と当接するブラ
    ンケット胴と、 前記版胴および前記ブランケット胴の[n/2]倍(た
    だし、nは奇数)の直径を有し、前記ブランケット胴と
    当接する圧胴と、 印刷用紙の端部を咥えるための爪を有し、前記圧胴の外
    周部にn枚の印刷用紙を保持するn個の印刷用紙保持手
    段と、 前記圧胴に印刷用紙を供給する印刷用紙供給機構と、 前記圧胴から必要な印刷が終了した印刷用紙を排出する
    印刷用紙排出機構と、 前記印刷用紙保持手段に対し、前記圧胴が1回転する間
    に1回開閉する第1の開閉動作と、前記圧胴が2回転す
    る間に1回開閉する第2の開閉動作とを選択的に実行さ
    せるカム機構と、 を備えたことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の印刷装置において、 前記カム機構は、 前記印刷用紙保持手段における爪に付設されたカムフォ
    ロワーと当接することにより、前記圧胴が1回転する間
    に前記印刷用紙保持手段を1回開閉させるための固定カ
    ムと、 前記固定カムの作用による印刷用紙保持手段の開閉を禁
    止する開閉禁止位置と前記固定カムの作用による印刷用
    紙保持手段の開閉を許容する開閉許容位置との間を移動
    可能な移動カムと、 前記圧胴の回転に伴って、前記移動カムを前記禁止位置
    と前記許容位置との間で往復移動させる移動カム駆動機
    構と、 前記移動カムを前記圧胴の回転にかかわらず前記許容位
    置で停止させる移動カム停止機構と、 を備える印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の印刷装置において、 前記移動カム駆動機構は、 前記ブランケット胴と同期して回転するカムと、 前記カムと当接するカムフォロワーを有し、前記ブラン
    ケット胴の回転に伴って揺動することにより、前記移動
    カムを前記開閉禁止位置と前記開閉許容位置との間で往
    復移動させる前記移動カムに連結されたリンク機構と、 を備える印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の印刷装置において、 前記移動カム停止機構は、前記リンク機構の揺動を禁止
    するストッパーから構成される印刷装置。
  6. 【請求項6】 その外周部に2個の画像領域を有する印
    刷版を各々保持する第1、第2の版胴と、 前記第1の版胴と同一の直径を有し、前記第1の版胴と
    当接する第1のブランケット胴と、 前記第2の版胴と同一の直径を有し、前記第2の版胴と
    当接する第2のブランケット胴と、 前記第1、第2の版胴および前記第1、第2のブランケ
    ット胴の[n/2]倍(ただし、nは奇数)の直径を有
    し、前記第1、第2のブランケット胴と当接する圧胴
    と、 印刷用紙の端部を咥えるための爪を有し、前記圧胴の外
    周部にn枚の印刷用紙を保持するn個の印刷用紙保持手
    段と、 前記圧胴に印刷用紙を供給する印刷用紙供給機構と、 前記圧胴から必要な印刷が終了した印刷用紙を排出する
    印刷用紙排出機構と、 前記印刷用紙保持手段に対し、前記圧胴が1回転する間
    に1回開閉する第1の開閉動作と、前記圧胴が2回転す
    る間に1回開閉する第2の開閉動作とを選択的に実行さ
    せるカム機構と、 を備えたことを特徴とする印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の印刷装置において、 前記カム機構は、 前記印刷用紙保持手段における爪に付設されたカムフォ
    ロワーと当接することにより、前記圧胴が1回転する間
    に前記印刷用紙保持手段を1回開閉させるための固定カ
    ムと、 前記固定カムの作用による印刷用紙保持手段の開閉を禁
    止する開閉禁止位置と前記固定カムの作用による印刷用
    紙保持手段の開閉を許容する開閉許容位置との間を移動
    可能な移動カムと、 前記圧胴の回転に伴って、前記移動カムを前記禁止位置
    と前記許容位置との間で往復移動させる移動カム駆動機
    構と、 前記移動カムを前記圧胴の回転にかかわらず前記許容位
    置で停止させる移動カム停止機構と、 を備える印刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の印刷装置において、 前記移動カム駆動機構は、 前記第1のブランケット胴または前記第2のブランケッ
    ト胴と同期して回転するカムと、 前記カムと当接するカムフォロワーを有し、前記第1の
    ブランケット胴または前記第2のブランケット胴の回転
    に伴って揺動することにより、前記移動カムを前記開閉
    禁止位置と前記開閉許容位置との間で往復移動させる前
    記移動カムに連結されたリンク機構と、 を備える印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の印刷装置において、 前記移動カム停止機構は、前記リンク機構の揺動を禁止
    するストッパーから構成される印刷装置。
  10. 【請求項10】 請求項2乃至請求項9いずれかに記載
    の印刷装置において、 前記圧胴から第1面の印刷が終了した印刷用紙を受け取
    り、当該印刷用紙の表裏反転を行った後、再度圧胴に渡
    す反転動作を実行可能な印刷用紙反転手段をさらに有す
    る印刷装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の印刷装置におい
    て、 前記印刷用紙反転手段は、前記第1面の印刷が終了した
    印刷用紙を保持して一方向に回転する反転胴を含み、前
    記第1面の印刷が終了した印刷用紙の後端を先頭として
    前記反転胴に保持させることによりこの印刷用紙の表裏
    反転を行う印刷装置。
JP28871998A 1998-09-25 1998-09-25 印刷装置 Expired - Fee Related JP3549747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28871998A JP3549747B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28871998A JP3549747B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094632A true JP2000094632A (ja) 2000-04-04
JP3549747B2 JP3549747B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17733809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28871998A Expired - Fee Related JP3549747B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549747B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347640A (ja) * 2000-04-06 2001-12-18 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙引渡し装置
JP2013241271A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Komori Corp シート処理装置
JP2014139097A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Komori Corp シート処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347640A (ja) * 2000-04-06 2001-12-18 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙引渡し装置
JP2013241271A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Komori Corp シート処理装置
JP2014139097A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Komori Corp シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549747B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009807A (en) Printing apparatus
JP3406850B2 (ja) 多色オフセット印刷装置および多色オフセット印刷方法
JP3466867B2 (ja) 印刷装置
JP3600727B2 (ja) 印刷装置
JP3549747B2 (ja) 印刷装置
US6318256B1 (en) Printing apparatus
JP3474473B2 (ja) 印刷装置
JP2000280439A (ja) 印刷装置
JP2000153602A (ja) 印刷装置の胴洗浄装置
JP4376363B2 (ja) 印刷装置
JPH11207926A (ja) 印刷機の咥え装置
JPH1177965A (ja) 印刷版保持装置および印刷版保持方法
JP3615030B2 (ja) 印刷装置
JP2005254649A (ja) オフセット印刷機
JP3435322B2 (ja) 多色印刷装置
JP3706079B2 (ja) 印刷版排出装置
JP3396606B2 (ja) 印刷装置
JP3789822B2 (ja) 多色オフセット印刷機
JPH1199614A (ja) 印刷装置
JPH1199616A (ja) 湿し水供給装置
JPH11105260A (ja) インキ供給装置
JP2001026097A (ja) 印刷装置
JPH1199617A (ja) 多色印刷装置
JP2008238446A (ja) オフセット印刷方法
JPH1177966A (ja) 印刷装置の印刷版保持機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees