JP2000094050A - 二重構造容器の製造方法 - Google Patents

二重構造容器の製造方法

Info

Publication number
JP2000094050A
JP2000094050A JP10269447A JP26944798A JP2000094050A JP 2000094050 A JP2000094050 A JP 2000094050A JP 10269447 A JP10269447 A JP 10269447A JP 26944798 A JP26944798 A JP 26944798A JP 2000094050 A JP2000094050 A JP 2000094050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
outer cylinder
spinning
axis
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10269447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957176B1 (ja
Inventor
Toru Irie
入江  徹
Shinji Ota
真志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Original Assignee
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP10269447A priority Critical patent/JP2957176B1/ja
Priority to PCT/JP1999/005184 priority patent/WO2000016924A1/ja
Priority to EP99944778A priority patent/EP1025923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2957176B1 publication Critical patent/JP2957176B1/ja
Publication of JP2000094050A publication Critical patent/JP2000094050A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning
    • B21D22/18Spinning using tools guided to produce the required profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/26Tubes being formed by extrusion, drawing or rolling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers
    • F01N2490/155Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/20Chambers being formed inside the exhaust pipe without enlargement of the cross section of the pipe, e.g. resonance chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内筒と外筒との間に空隙を有する二重構造容
器において、その空隙を保った内外筒の断面変形を1階
のスピニング加工により同時に行い、その製造の容易
化、コスト低減を図る。 【解決手段】 外筒4B内に内筒4Aを空隙4Cを保っ
て配し、該空隙4Cにおける筒軸方向の少なくとも一区
間に固形介在物4Dを狭持した状態で外筒4Bへスピニ
ング加工を施して、内筒4Aと外筒4Bの断面を同時に
変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二重構造容器の製造
方法に関するもので、より詳しくは、内筒と外筒の断面
形状を、同時に変化させて二重構造容器を得る製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車の排気系部品、例えば
マフラや触媒コンバータにおいては、横断面形状が軸方
向に連続的に変化する一体の内筒と、両端がテーパ状に
縮径する一体の外筒とを、これらの間で空隙を保って同
心状に配した断熱管構造がよく利用される。
【0003】特に触媒コンバータにおいては、図14に
示すように、触媒単体101を内嵌するとともに両端に
テーパ状縮径部102,103を有する金属製内筒10
4と、両端にテーパ状縮径部105,106を有する金
属製外筒107とを組み合わせて、内筒104と外筒1
07の間に空隙108を設けることが良く行われている
(例えば特開平6−101465号公報)。
【0004】この図14に示す触媒コンバータを製造す
る方法として、予め縮径加工された内筒104外に所定
の空隙108を保持して外筒107を縮径加工するもの
においては、その製造が困難であるとともに製造コスト
高となる問題がある。特にネックとなっているのは外筒
107の成形である。即ち、内筒104の断面変化にあ
る程度沿い、かつ、所望の空隙108を保った断面形状
の外筒107を形成したいのであるが、軸方向の全長に
亘って所望の空隙108を形成するように一体の外筒1
07を成形加工することは著しく困難であった。
【0005】そこで、便宜的な製造法として、軸方向に
モナカ状に半割形成された外筒を、空隙を確保して予め
成形された内筒の外に配して両モナカ体を溶接等で接合
するという技術が一般的であるが、プレス金型や溶接装
置等のコストが嵩む装備が必要であるとともに、プレス
工程と溶接工程には多大な手間と時間も要する。
【0006】そこで、前記のような製造方法を回避し
て、図15に示すように、内筒201の基部に拡径部2
02を成形し、外筒203の基部に縮径部204を成形
し、これら両筒201,203を図15に示すように嵌
挿して、所定の空隙205を有する二重管構造の触媒コ
ンバータを製造する技術が提案されている(例えば特開
平9−108576号公報)。
【0007】しかし、この図15の製造方法において
は、内筒201の拡径部202と外筒203との接触及
び外筒203の縮径部204と内筒201との接触は避
けられず、該接触部から熱伝達が生じるため、空隙部2
05を設けて断熱構造としてもその断熱効果が減少する
という問題がある。
【0008】また、魔法瓶を製造する方法として、片側
のみ開口する内筒と、片端のみ開口する外筒をそれぞれ
スピニング加工で任意の断面に形成しておき、これらを
重合させるようにしたものが、例えば特開平10−15
631号公報や特開平7−284452号公報に開示さ
れている。
【0009】しかし、この製造方法においては、内筒と
外筒のそれぞれのスピニング加工が必要で工程が複雑化
するとともに内筒挿入後に外筒の口を縮径させる工程が
別途必要であるため、加工容易化と加工コスト低減はこ
の工法によっても達成できない。
【0010】以上のことから、内筒と外筒との間に所定
の空隙を有し、かつ内筒と外筒が、それぞれ一体で断面
変形した二重構造容器を容易かつ低コストに製造できる
方法が渇望されていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の渇望に応
える二重構造容器の製造方法を提供することを目的とす
るもので、請求項1記載の第1の発明は、外筒内に内筒
を空隙を保って配し、該空隙における筒軸方向の少なく
とも一区間に固形介在物を狭持した状態で外筒へスピニ
ング加工を施して、内筒と外筒の断面を同時に変化させ
ることを特徴とするものである。
【0012】本発明においては、固形介在物を狭持した
内外筒をその筒軸まわりに回転させ、外筒へスピニング
ローラを押し付けてスピニング加工することにより、そ
の押し付け力によって外筒の断面が変化し、更に外筒か
ら空隙内に狭持された変形可能な固形介在物を介して内
筒へ力が伝達され、内筒の断面が同時に変化する。これ
により、内外筒を1回のスピニング加工で同時に所望の
断面形状に成形できる。
【0013】請求項2記載の第2の発明は、外筒内に内
筒を空隙を保って配し、該空隙における筒軸方向の少な
くとも一区間に固形介在物を狭持した状態で外筒へスピ
ニング加工を施して、内筒と外筒の断面を、内外筒の素
材の筒軸に対して偏芯的に同時に変化させるようにした
ことを特徴とするものである。
【0014】本発明においては、前記第1の発明と同様
の作用により、素材の筒軸に対して偏芯的に変化した内
外筒を1回のスピニング加工により同時に成形できる。
請求項3記載の第3の発明は、外筒内に内筒を空隙を保
って配し、該空隙における筒軸方向の少なくとも一区間
に固形介在物を狭持した状態で外筒へスピニング加工を
施して、内筒と外筒の断面を、内外筒の素材の筒軸に対
して同時に曲げ変化させるようにしたことを特徴とする
ものである。
【0015】本発明においては、前記第1の発明と同様
の作用により、素材の筒軸に対して曲げ変化した内外筒
を1回のスピニング加工により同時に成形できる。請求
項4記載の第4の発明は、前記第1又は第2又は第3の
発明において、内筒と外筒の少なくとも一方に、少なく
とも一区間において芯金を挿入することを特徴とするも
のである。
【0016】本発明においては、更に芯金の挿入によ
り、スピニング加工時において、内筒と外筒の間又は内
筒内に芯金を挿入することにより、内筒と外筒の過変形
を防止できる。
【0017】請求項5記載の第5の発明は、前記第1乃
至第4のいずれかの発明において、固形介在物が加熱溶
融性樹脂又は熱可塑性樹脂の固化状態であることを特徴
とするものである。
【0018】本発明においては、更に固形介在物を加熱
して軟化、溶融することにより、内外筒の成形加工前に
おける固形介在物の空隙内への充てんと成形加工後にお
ける固形介在物の空隙外への除去が容易に行える。
【0019】
【発明の実施の形態】図1乃至図13に示す実施例に基
づいて本発明の実施の形態について説明する。
【0020】先ず、本発明の製造方法を実施するスピニ
ング加工機について図1乃至図3により説明する。図1
はスピニング加工機の一部破断した側面図、図2は同一
部破断した平面図で、固定されたベース1上の一側部に
は素材(ワーク)駆動部2が設けられ、他側部にはロー
ル駆動部3が設けられている。
【0021】素材駆動部2側のベース1上には、後述す
るロール28の公転軸X5 と平行する方向(これをX方
向とする)に沿ってX方向スライドレール5が2条並列
的に固設されている。該X方向スライドレール5上には
X方向スライダ6がX方向に摺動可能に載置されている
とともに、該X方向スライダ6に設けたボス7にボール
スプライン軸8が螺合され、モータ等の駆動手段9によ
ってボールスプライン軸8を所望量正逆回転することに
より、X方向スライダ6をX方向に所望量進退移動させ
ることができるようになっている。
【0022】上記X方向スライダ6上には、上記X方向
と直交する水平方向(これをY方向とする)に沿ってY
方向スライドレール10が2条並列的に固設されてい
る。該Y方向スライドレール10上にはY方向スライダ
11がY方向に摺動可能に載置されている。更に、該Y
方向スライダ11上にはベッド30が載置固定されてい
るとともに該ベッド30の下面に固設したボス14にボ
ールスプライン軸15が螺合され、モータ等の駆動手段
16によってボールスプライン軸15を所望量正逆回転
することによりベッド30をY方向に所望量進退移動さ
せることができるようになっている。
【0023】上記ベッド30にはモータ等の回動駆動手
段31が設けられているとともにその回動駆動手段31
の回動駆動軸31aがベッド30上に垂直状に突出して
いる。該回動駆動手段31と回動駆動軸31aにより、
素材4の傾動手段を構成している。
【0024】上記ベッド30の上面にはクランプ装置1
2を構成する下クランプ13が摺動可能に載置されてい
るとともに該下クランプ13に上記駆動軸31aが固着
されており、回動駆動軸31aの正逆回転により、該回
動駆動軸31aを中心として下クランプ13が水平面内
において正逆回動するようになっている。
【0025】上記ベッド30には、上記回動駆動軸31
aを中心とする円弧状の案内溝32が形成され、該案内
溝32内に、上記下クランプ13の下面に突設した案内
ローラ33が回転可能に嵌合されている。また、上記回
動駆動軸31aは、その軸芯が図2に示すように、後述
する下クランプ13に載置される素材4の筒軸X4 と直
角に交差する位置に設定されている。
【0026】上記下クランプ13の上面には素材4の下
半面を支承する半円状のクランプ面13aが、これに素
材4を載置した場合に、その素材4の筒軸X4 が後述す
る回転シャフト21の軸芯X5 と同一高さ位置になるよ
うにして形成されている。更に、該下クランプ13の上
部には、下面に素材4の上半円を押圧保持するクランプ
面17aを形成した上クランプ17が昇降可能に配置さ
れているとともに、該上クランプ17が油圧シリンダ等
の駆動手段18により昇降駆動されるようになってお
り、上クランプ17の下降により該上クランプ17と上
記下クランプ13により素材4を設定位置に回転不能に
挟持し、上クランプ17の上昇により素材4の装着及び
取り外しができるようになっている。
【0027】上記クランプ装置12の後部にはストッパ
19が配備されており、該ストッパ19に素材4の後端
をつき当てることにより素材4の軸方向の位置決めが容
易に行えるようになっている。該ストッパ19は例えば
上記下クランプ13に具備してクランプ装置12と同調
して移動させ、また、素材4の筒軸X4 方向に位置調節
可能に構成されている。
【0028】次にロール駆動部3側について説明する。
上記ベース1上には回転設備部20が設置され、該部2
0に回転シャフト21が、その軸芯を上記X方向にして
回転可能に備えられている。該回転シャフト21は、回
転駆動手段であるモータ22により、ベルト23を介し
て一方向に回転されるようになっている。該回転シャフ
ト21における上記素材駆動部2側にはロールホルダ2
4が固着され、回転シャフト21の回転によりロールホ
ルダ24が回転シャフト21の軸芯X5 を中心として回
転するようになっている。
【0029】上記回転設備部20には、ロールの駆動軌
跡を変更する軌跡変更手段が設けられており、該手段
は、駆動手段であるシリンダ25と、該シリンダ25の
ロッド25aの先端にロールホルダ24の回転に支障と
ならないようにロールホルダ24内に位置させて設けた
リングプレート26とからなる。該リングプレート26
は、上記回転シャフト21と同芯の環状に形成され、そ
の先部内面が外広がりのテーパ面26aに形成されてい
る。
【0030】上記ロールホルダ24には複数本の、図の
実施例では3本のブラケット27が、その軸芯をX方向
にし、かつロールホルダ24の周方向に等間隔で配設さ
れている。更に、各ブラケット27はロールホルダ24
の軸芯X5 を中心とする放射方向に移動可能に備えられ
ている。更に、各ブラケット27のロールホルダ24内
側には上記テーパ面26aに沿うテーパ面27aが形成
され、各ブラケット27の外端にはロール28が、それ
自体自由に回転(自転)するように備えられている。
【0031】なお、図示しないが、上記各ブラケット2
7には、これをロールホルダ24の外周側へ常時付勢す
る手段、例えばリターンスプリングが設けられており、
シリンダ25によるリングプレート26の前進(図1の
左方)移動により、両テーパ面26a,27aによって
各ブラケット27、すなわち各ロール28が回転シャフ
ト21の軸芯方向へ同一量閉移動し、また、リングプレ
ート26の後退(図1の右方)移動により、両テーパ面
26a,27aによって各ブラケット27、すなわち各
ロール28が外方へ同一量移動するようになっている。
【0032】次に、前記のスピニング加工機を使用し
て、内筒と外筒を、同時に断面変形させて二重構造容器
を製造する方法について説明する。図4は製造方法の第
1実施例を示す。
【0033】図4(A)は第1工程を示し、金属製で円
筒状の内筒4Aの外側に金属製で前記内筒4Aより大径
の円筒状の外筒4Bを同芯状に配置し、これら両筒4
A,4B間に形成された所定幅の環状の空隙4C内に固
形介在物4Dを充てんした状態を示す。この状態のもの
を素材4とする。
【0034】前記固形介在物4Dとしては、例えば加熱
溶融性樹脂を使用し、この充てんに際しては、前記内外
筒4A,4Bを、これらの間に所定の空隙4Cが形成さ
れるようにして適宜手段により保持し、その空隙4Cの
一端を適宜手段により閉塞し、他方の開口端より加熱溶
融状態の樹脂を空隙4C内へ流し込み、これを冷却固化
して固形介在物4Dとして内外筒4A,4B間に介在さ
せる。
【0035】前記固形介在物4Dは、充てん性及び排出
性が良く、かつ、充てんされて固形状態となった場合
に、ある程度の変形が可能で、かつ圧縮性の小さいもの
(非圧縮性のものでもよい)が望ましく、前記加熱溶融
性樹脂が望ましいが、この樹脂以外のものでもよい。な
お、加熱溶融性樹脂の融点は、スピニング加工による素
材4の上昇温度よりも高いことが望ましい。前記の加熱
溶融性樹脂としては例えば商品名“Seal Peal Hot ”と
して市販されているものを使用することができる。
【0036】次に、図4(B)に示すように、前記の素
材4を前記スピニング加工機のクランプ装置12で狭持
してその素材4の端部を縮径する第2工程に移る。縮径
作業前においては、スピニング加工機のリングプレート
26は、図1に示す位置より右方に位置し、各ロール2
8は素材4の外径よりも外側に退避して開いている。
【0037】そして、下クランプ13のクランプ面13
a上に前記の素材4を嵌合載置するとともにその素材4
の後端を所定位置にセットされたストッパ19につき当
て、その後、駆動手段18を作動して上クランプ17を
下動し、素材4を上下のクランプ13,17で回転不能
に挟持する。また、駆動手段16によりクランプ装置1
2のY方向位置を、回動駆動軸31aの軸芯の延長線が
回転シャフト21の軸芯X5 の延長線と交差する位置に
設定する。
【0038】また、必要により、図4(B)に示すよう
に、スピニング加工側における内筒4A内に芯金51を
挿入する。該芯金51は、内筒4Aの縮径に合わせた縮
径部51aと、その外側に位置したテーパ部51bと、
その外側に位置した大径部51cとからなり、大径部5
1cは素材4の内径と略同等の外径に形成されている。
【0039】次で、駆動手段9により、ボールスプライ
ン軸8を一方向に回転してクランプ装置12を回転シャ
フト21の軸芯X5 に平行するX方向に沿って図1の右
側に移動し、図4(B)に示すように、素材4の縮径開
始点Aに各ロール28を位置させる。
【0040】この状態から、駆動手段であるモータ22
を駆動してロールホルダ24を一方向へ回転するととも
に駆動手段25を作動してリングプレート26を前進さ
せて各ロール28の公転軌跡をロールホルダ24の中心
方向へ閉移動させ、かつ、駆動手段9を駆動してボール
スプライン軸8を他方向へ回転してクランプ装置12を
素材4とともにX方向に沿って図1の左方へ後退させ
る。
【0041】これにより、各ロール28は素材4におけ
る外筒4Bの外周面に圧接して自転しながら筒軸X5
中心として公転するとともにその公転軌跡径が漸小し、
縮径開始点Aから図4(B)に示すようにスピニング加
工される。
【0042】このスピニング加工によって外筒4Bが縮
径変形するとともにその変形力が固形介在物4Dを介し
て内筒4Aにも伝達し、内外筒4A,4B及び固形介在
物4Dが同時変形する。
【0043】すなわち、内外筒4A,4Bの素筒部4a
から縮径するテーパ部4bと該テーパ部4bの先端から
延出する首部4cが、その内外筒4A,4B間に固形介
在物4Dを狭持した状態で一連に形成される。
【0044】また、このスピニング加工時において、芯
金51を挿入した場合には、芯金51の縮径部51aに
より首部4cの縮径加工が正確に行われる。更に、スピ
ニングローラ28は図4(B)に示すように、芯金51
のテーパ部51bに沿って図の矢印のように移動し、芯
金51の大径部51cから外方へ離間する。次で、図4
(B)に示すC部で内外筒4A,4Bを切断し、捨て代
部分4eを除去する。
【0045】次に、第3工程として、前記第2工程で成
形された素材4をクランプ装置12より外し、その軸方
向に反転させて、再度クランプ装置12より狭持し、前
記第2工程で加工された側と反対側の素材4の他方の筒
端部を、図4(C)に示すように前記第2工程と同様に
スピニング加工して縮径する。このとき、必要により、
前記第2工程と同様に芯金51を使用する。次で、図4
(C)に示すD部で内外筒4A,4Bを切断し、捨て代
部4fを除去する。なお、前記第2工程と第3工程時の
内外筒4A,4Bの切断は、第3工程後に一緒に行って
もよい。また、前記の捨て代部4e,4fは必ずしも必
要ではないが、筒端部の形状を正確に形成するために
は、この捨て代部4e,4fを設けてこれを切断除去す
ることが望ましい。
【0046】以上により、素材4の両端部が2回のスピ
ニング加工により縮径されたことになる。そして、前記
の成形後、その成形品をクランプ装置12から取り外
し、前記第3工程のまま固形介在物4Dを空隙3C内に
残したままで最終製品としても良いし、また、図4
(D)に示すように、第4工程として、固形介在物4D
を除去し、内外筒4A,4B間に空隙4Cが形成された
ものを最終製品としてもよい。
【0047】固形介在物D4が加熱溶融樹脂である場合
には、第4工程で製品を加熱することにより、固形介在
物4が溶融して容易に流出除去することができる。前記
の固形介在物4Dとして断熱性に優れた部材、例えば断
熱マットを使用する場合は、そのまま残しておくのが望
ましいが、自動車の排気系の容器として使用する場合は
高耐熱性が要求されるので固形介在物4Dは除去する。
【0048】なお、前記のように成形された図4(D)
の製品においては、その内外筒4A,4Bの両端は、こ
れらの間に空隙4Cが保持されるようにして他の接続管
等に連結される。
【0049】図5は第2実施例の製造方法を示す。本第
2実施例は、前記第1実施例の内筒4A内に内装物を収
納する場合の実施例で、自動車の排気系の触媒コンバー
タに適用した例を示す。
【0050】図5(A)の第1工程として、前記図4
(A)に示す第1実施例の第1工程で触媒担体50を挿
入もしくは圧入する。その後、前記第1実施例と同様の
第2工程(図5(B))、第3工程(図5(C))、第
4工程(図5(D))を経て図5(D)に示すように、
触媒担体50を内装し、かつ内外筒4A,4B間に空隙
4Cを有する二重管を製造する。
【0051】なお、前記芯金51は必ずしも必要ではな
く、必要に応じて任意に使用する。図6は第3実施例を
示す。
【0052】本第3実施例は、前記第2実施例のような
内装物、例えば触媒担体50を収納し、かつその内外筒
4A,4Bの一端部を、内外筒4A,4Bの間に空隙4
Cを有して長く延出する場合の実施例で、例えば、前記
第2実施例の触媒コンバータ50の後部に共鳴型マフラ
ーを一体的に設ける場合の例である。図6において、符
号54の範囲が共鳴型マフラーの部分である。
【0053】本第3実施例の製造工程は前記第2実施例
の製造工程と基本的には同様であるが、内筒4Aには予
め共鳴孔52を形成しておき、スピニング加工時に前記
第2実施例で説明した芯金51として、その挿入部を延
長した芯金を用い、その延長部で共鳴孔52を内筒4A
内から塞ぐようにする。
【0054】本第3実施例により成形された内外筒4
A,4Bの一端、例えば図6の左端部は、他の連結管に
固定されるが、他端、例えば図6の右端部は、内筒4A
と外筒4Bを相互に移動可能に保持するためのワイヤネ
ットリング53が狭持され、内筒4Aと外筒4Bの熱膨
脹差に起因する相互移動に追従できるようになってい
る。
【0055】なお、図6の実施例において、触媒担体5
0より左側(A側)の空隙4C部の厚さ(内外筒隙間距
離)は徐変しているが、この左側の部分の成形は、内筒
4Aを予め図のようなテーパ部と首部に縮径しておき、
この内筒4Aを外筒4Bに挿入し、その内筒4Aの縮径
部を図示しない保持手段で保持し、触媒担体50の右側
(B側)において、内筒4Aと外筒4B間の空隙4Cに
固形介在物4Dを充てんし、外筒4Bに前記のようなス
ピニング加工を施す。
【0056】本第3実施例で製造された製品は、排気ガ
スが触媒担体50部で浄化され、かつ排気音が共鳴孔5
2を通じて共鳴型マフラー部分54における空隙4C内
に流入し、空隙4Cが共鳴スペースとなって消音され
る。また、この空隙4Cは本来の断熱効果も発揮する。
【0057】以上のことから、固形介在物4Dの充てん
範囲や芯金51の使用範囲と形状を任意に設定すること
により、空隙4Cを有する内外筒4A,4Bを所望に形
成することができる。
【0058】図7は第4実施例を示す。本第4実施例
は、前記内筒4Aと外筒4Bの軸芯を相互に偏芯させた
二重管を製造する例を示す。
【0059】本実施例の製造方法としては、前記第1及
び第2実施例の第1工程において、内筒4Aと外筒4B
を相互に所望に偏芯させ、その空隙4C内に固形介在物
4Dを充てんし、その後、第1及び第2実施例で説明し
たのと同様の工程で製造する。
【0060】図8は第6実施例を示す。本第6実施例
は、前記二重筒(容器)の一方の縮径部と他方の縮径部
を偏芯させる場合の例である。
【0061】この製造工程を説明する。先ず、素材4は
前記図5(A)に示すように、内筒4Aと外筒4B間に
固形介在物4Dが介在され、内筒4A内に内装物、例え
ば触媒担体50を有するものを使用する。
【0062】図1において、縮管作業前においては、リ
ングプレート26は図1に示す位置より右方に位置し、
各ロール28は素材4の外径より外側に退避して開いて
いる。
【0063】そして、下クランプ13のクランプ面13
a上に未加工の素材4を嵌合載置するともにその素材4
の後端を所定位置にセットされたストッパ19につき当
て、その後、駆動手段18を作動して上クランプ17を
下動し、素材4を上下のクランプ13,17で回転不能
に挟持する。また、回動駆動手段31を作動してクラン
プ装置12を、これに挟持した素材4の筒軸X4 が回転
シャフト21の軸芯X 5 と平行するように回動する。更
に、駆動手段16を作動してクランプ装置12を、上記
の素材4の筒軸X4 が回転シャフト21の軸芯X5 に平
行しかつ所定量OF1 (図9(A)参照)だけ偏芯(オ
フセット)するようにY方向へ移動調節する。
【0064】次で、駆動手段9により、ボールスプライ
ン軸8を一方向に回転してクランプ装置12をX方向に
沿って図1の右側に移動し、素材4を、その筒軸と平行
してロールホルダ24側へ所定量前進(図1の右方)移
動させてその素材4の縮径開始点A(図9(A)参照)
に各ロール28を位置させる。
【0065】この図9(A)の状態から、駆動手段であ
るモータ22を駆動してロールホルダ24を一方向へ回
転するとともに駆動手段25を作動してリングプレート
26を前進させて各ロール28の公転軌跡をロールホル
ダ24の中心方向へ閉移動させ、かつ、駆動手段9を駆
動してボールスプライン軸8を他方向へ回転してクラン
プ装置12を素材4とともにX方向に沿って図1の左方
へ後退させる。
【0066】これにより、各ロール28は素材4におけ
る外筒4Bの外周面に圧接して自転しながら筒軸X5
中心として公転するとともにその公転軌跡径が漸小し、
縮径開始点Aから図9(B)に示すようにスピニング加
工される。このとき、ロール28の公転軸X5 が素材4
の筒軸X4 よりOF1 だけ偏芯しているため、スピニン
グ加工された筒端は、図9(B)に示すように、素材4
の素管部(胴部)4aの筒軸X4 よりOF1 だけ偏芯し
た公転軸X5 を軸とする裁頭円錐状のテーパ部4bに塑
性変形される。
【0067】また、上記テーパ部4bの成形後、そのロ
ール28の閉位置を保持して素材4を引き続き後退させ
ることにより、テーパ部4bの先部に、素材4の筒軸X
4 と平行でかつ公転軸X5 を軸とする円筒状の首部4c
が塑性変形して形成される。
【0068】そして、素材4とロール28を、上記縮径
移動の往動と逆の移動によって復動させ、この1往復移
動を1パスとして第1のスピニング加工工程が終了す
る。上記の第1のスピニング加工工程の終了後、各ロー
ル28を開位置へ復帰させるとともに、駆動手段9を作
動してボールスプライン軸8を一方向に回転してクラン
プ装置12とともに素材4をその筒軸と平行して更に所
定量前進させ、各ロール28を図9(C)のB点に位置
させる。また、駆動手段16を作動してボールスプライ
ン軸15を一方向に回転し、クランプ装置12とともに
素材4を更にY方向へ所定量移動して、図9(C)に示
すように、素材4の筒軸X4 と回転シャフト21の軸
芯、すなわちロール28の公転軸X5 との偏芯量OF2
を上記偏芯量OF1 より大きくする。
【0069】そして、この状態より、ロール28の閉移
動量を上記第1工程時よりも大きくして上記と同様なス
ピニング加工を施す。これにより、テーパ部4bは、素
材4の素筒部(胴部)4aの筒軸X4 よりOF2 量だけ
偏芯した軸X5 を中心とする裁頭円錐形状で、かつテー
パ角が大きいテーパ部4bに塑性変形される。また、上
記テーパ部4bの成形後、そのロール28の閉位置を保
持して素材4を引き続き後退させることにより、テーパ
部4bの先部に、上記図9(B)よりも小径の首部4c
が成形される。
【0070】以上の工程により、端部(図8の右側部)
に偏芯テーパ部4bと偏芯首部4cを一体形成した縮径
部4dが成形される。前記スピニング加工においては、
外筒4Bが縮径変形するとともにその変形力が固形介在
物4Dを介して内筒4Aにも伝達し、内外筒4A,4B
及び固形介在物4Dが同時変形する。
【0071】すなわち、内外筒4A,4Bの素筒部4a
から縮径するテーパ部4bと該テーパ部4bの先端から
延出する首部4cが、その内外筒4A,4B間に固形介
在物4Dを狭持した状態で一連に形成される。
【0072】次に、前記工程で成形された素材4をクラ
ンプ装置12より外し、その軸方向に反転させて、再度
クランプ装置12により狭持し、前記工程で加工された
側と反対側の素材4の他方の筒端部を前記と同様にスピ
ニング加工して縮径する。
【0073】なお、このとき、図1において、素材4の
筒軸X4 と回転シャフト21の軸芯X5 を同芯上に位置
してスピニング加工することにより、図8の左側部のよ
うな、素筒部4aと同芯のテーパ部4bと首部4cが成
形される。
【0074】そして、前記の成形後、その成形品をクラ
ンプ装置12から取り外し、前記第3工程のまま固形介
在物4Dを空隙4C内に残したままで最終製品としても
良いし、また、図8に示すように固形介在物4Dを除去
し、内外筒4A,4B間に空隙4Cが形成されたものを
最終製品としてもよい。
【0075】図10は第7実施例を示す。本第7実施例
は、両端部の縮径部と首部を偏芯曲げする例を示す。本
実施例における製造工程について説明する。
【0076】図1及び図2において、縮径作業前におい
ては、リングプレート26は、図1に示す位置より右方
に位置し、各ロール28は図14(A)に示すように素
材4の外径よりも外側に退避している。
【0077】そして、下クランプ13のクランプ面13
a上に前記図4(A)と同様の素材4を嵌合載置すると
ともにその素材4の後端を所定位置にセットされたスト
ッパ19につき当て、その後、駆動手段18を作動して
上クランプ17を下動し、素材4を上下のクランプ1
3,17で回転不能に挟持する。また、駆動手段16に
よりクランプ装置12のY方向位置を、図11(A)に
示すように、回動駆動軸31aの軸芯の延長線が回転シ
ャフト21の軸芯X5 の延長線と交差する位置に設定す
る。更に、回動駆動手段31を作動して図11(A)に
示すように、素材4の筒軸X4 が回転シャフト21の軸
芯X5 に対して所定量の角度θ1 だけ水平方向に傾くよ
うにクランプ装置12を水平に傾動する。
【0078】次で、駆動手段9により、ボールスプライ
ン軸8を一方向に回転してクランプ装置12を回転シャ
フト21の軸芯X5 に平行するX方向に沿って図1の右
側に移動し、図11(A)に示すように、素材4の縮径
開始点Aに各ロール28を位置させる。
【0079】この状態(図11(A)の状態)から、駆
動手段であるモータ22を駆動してロールホルダ24を
一方向へ回転するとともに駆動手段25を作動してリン
グプレート26を前進させて各ロール28の公転軌跡を
ロールホルダ24の中心方向へ閉移動させ、かつ、駆動
手段9を駆動してボールスプライン軸8を他方向へ回転
してクランプ装置12を素材4とともにX方向に沿って
図1の左方へ後退させる。
【0080】これにより、各ロール28は素材4の外周
面に圧接して自転しながら筒軸X5を中心として公転す
るとともにその公転軌跡径が漸小し、縮径開始点Aから
図14(B)に示すようにスピニング加工される。この
とき、素材4の筒軸X4 がロール28の公転軸X5 に対
してθ1 だけ傾斜しているため、スピニング加工された
筒端は、図11(B)に示すように、素材4の素筒部
(胴部)4aの筒軸X4よりθ1 だけ傾斜した公転軸X
5 を軸とする裁頭円錐状のテーパ部4bに塑性変形され
る。
【0081】また、上記テーパ部4bの成形後、そのロ
ール28の閉位置を保持して素材4を引き続きX方向に
後退させることにより、テーパ部4bの先部に、ワーク
4の筒軸X4 とθ1 だけ傾斜した公転軸X5 を軸とする
円筒状の首部4cが塑性変形して形成される。
【0082】そして、素材4とロール28を、上記縮径
移動の往動と逆の移動によって復動させ、この1往復移
動を1パスとして第1のスピニング加工工程が終了す
る。上記の第1のスピニング加工工程の終了後、各ロー
ル28を開位置へ復帰させ、駆動手段9を作動してボー
ルスプライン軸8を一方向に回転してクランプ装置12
とともに素材4をX方向に更に所定量前進させ、各ロー
ル28を図11(C)のB点に位置させるとともに、回
転駆動軸31を作動してクランプ装置12とともに素材
4を更に所定量傾動して、図11(C)に示すように、
素材4の筒軸X4 と回転シャフト21の軸芯、すなわち
ロール28の公転軸X5 との角度θ2を上記第1工程の
角度θ1 より大きくする。
【0083】そして、この状態より、ロール28の閉移
動量を上記第1工程時よりも大きくして上記と同様なス
ピニング加工を施す。これにより、上記第1工程で成形
されたテーパ部4bは、素材4の素筒部(胴部)4aの
筒軸X4 よりθ2 だけ傾斜した軸X5 を中心とする裁頭
円錐形状で、かつテーパ角が大きいテーパ部4bに塑性
変形される。また、上記テーパ部4bの成形後、そのロ
ール28の閉位置を保持して素材4を引き続きX方向に
後退させることにより、テーパ部4bの先部に、上記の
軸X5 を中心とし、かつ上記第1工程よりも小径の首部
4cが成形される。
【0084】以上の工程により、図12に示すような、
4 を軸とする胴部4aの端部に、軸X4 に対して傾斜
した軸X5 を中心とするテーパ部4bと首部4cを一体
形成した縮径部4dが成形される。
【0085】次に、上記の工程により、縮径した素材4
を前後逆にして再度クランプ装置12で狭持し、上記と
同様のスピニング加工を行うことにより、図13に示す
ように、両端に偏芯曲げされたテーパ部4d,4d及び
首部4c,4cを成形できる。
【0086】そして、前記の成形後に、その製品をクラ
ンプ装置12から取り出し、そのまま固形介在物4Dを
空隙3C内に残したままで最終製品としても良いし、ま
た、図10に示すように固形介在物4Dを除去し、内外
筒4A,4B間に空隙4Cが形成されたものを最終製品
としても良い。
【0087】なお、前記実施例における固形介在物4D
は、熱可塑性樹脂を使用してもよい。また、この樹脂の
代わりに断熱部材を用いてもよい。この断熱部材を使用
する場合は、前記素材4における内筒4Aの外周に断熱
部材を巻装固定した状態で外筒4Bに圧入することが好
ましい。更に、消音器や触媒コンバータにおいては本
来、断熱材が必要であるので、成形加工後も前記の固形
介在物4Dを除去する必要はない。このような場合には
固形介在物4Dの除去の工程が省略できる。
【0088】更に、固形介在物4Dとして、空隙4C内
に水を注入した後に氷結させた氷でも良く、更に、金属
粒(ショット)を用いても良い。また、前記実施例では
芯金を内筒4A内に挿入したが、外筒4B内に芯金を挿
入しても良い。
【0089】また、前記各実施例では、スピニング加工
時に素材4側を筒軸方向へ移動したが、素材4を固定し
てスピニングローラ28を筒軸方向へ移動させるように
してもよいし、両側とも移動させてもよい。さらに、ロ
ーラの駆動軌跡、すなわちローラを変形方向に連続的に
制御する手段も任意である。
【0090】また、前記各実施例においては、素材4を
固定してスピニングローラ28を公転させたが、素材4
をその軸芯を中心として回転させるとともに芯金51も
同回転させ、スピニングローラ28を公転させることな
く自転させ、かつ径方向及び筒軸方向に移動させること
にしてもよい。また、前記各実施例は、自動車の排気系
部品の容器への適用例であるが、本発明は、この他、汎
用容器やポット等日用品への適用などにも適用できるも
ので、用途を限定するものではない。
【0091】
【発明の効果】以上のようであるから、請求項1記載の
発明によれば、内外筒の間に空隙を有する二重構造容器
を、1回のスピニング加工で内外筒を同時に所望断面に
変形して成形できるため、従来に比べて加工の容易化及
び加工時間の短縮が可能になり、加工コストも大幅に低
減できる。
【0092】請求項2記載の発明によれば、素材の筒軸
に対して偏芯的に変化した内外筒を、前記の効果を有し
て製造できる。請求項3記載の発明によれば、素材の筒
軸に対して曲げ変化した内外筒を、前記の効果を有して
製造できる。
【0093】請求項4記載の発明によれば、更に、芯金
によって内外筒の過変を防止でき、所望の断面形状が確
実に得られる。更に芯金の配置を選択することによっ
て、内外筒の変形量を変えて違う断面形状に成形するこ
とができ、1回のスピニング加工で内外筒の断面形状を
異ならせることも可能となる。
【0094】請求項5記載の発明によれば、更に、固形
介在物の充てん及び除去作業が容易かつ迅速に行え、作
業能率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に使用するスピニング加工機
の例を示す縦断面図。
【図2】図1における一部破断した平面図。
【図3】図1における素材のクランプ部とロール部の略
斜視図。
【図4】(A)〜(D)は本発明の第1実施例を示す工
程図。
【図5】(A)〜(D)は本発明の第2実施例を示す工
程図。
【図6】本発明の第3実施例を示す縦断面図。
【図7】本発明の第4実施例を示す横断面図。
【図8】本発明の第5実施例を示す縦断面図。
【図9】(A)〜(C)は図8の実施例における工程
図。
【図10】本発明の第6実施例を示す縦断面図。
【図11】図10の実施例における工程図。
【図12】図10の方法により成形された素材の斜視
図。
【図13】図11の縮管工程を素筒の両側に施して図1
0の実施例の製品とした図。
【図14】第1の従来の製造方法を示す縦断面図。
【図15】第2の従来の製造方法を示す縦断面図。
【符号の説明】
4…素筒 4A…内筒 4B…外筒 4C…空隙 4D…固形介在物 12…クランプ装置 28…スピニングローラ 51…芯金

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒内に内筒を空隙を保って配し、該空
    隙における筒軸方向の少なくとも一区間に固形介在物を
    狭持した状態で外筒へスピニング加工を施して、内筒と
    外筒の断面を同時に変化させることを特徴とする二重構
    造容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 外筒内に内筒を空隙を保って配し、該空
    隙における筒軸方向の少なくとも一区間に固形介在物を
    狭持した状態で外筒へスピニング加工を施して、内筒と
    外筒の断面を、内外筒の素材の筒軸に対して偏芯的に同
    時に変化させるようにしたことを特徴とする二重構造容
    器の製造方法。
  3. 【請求項3】 外筒内に内筒を空隙を保って配し、該空
    隙における筒軸方向の少なくとも一区間に固形介在物を
    狭持した状態で外筒へスピニング加工を施して、内筒と
    外筒の断面を、内外筒の素材の筒軸に対して傾斜的に曲
    げ変化させるようにしたことを特徴とする二重構造容器
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 内筒と外筒の少なくとも一方に、少なく
    とも一区間において芯金を挿入することを特徴とする請
    求項1又は2又は3記載の二重構造容器の製造方法。
  5. 【請求項5】 固形介在物が加熱溶融性樹脂又は熱可塑
    性樹脂の固化状態であることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の二重構造容器の製造方法。
JP10269447A 1998-09-24 1998-09-24 二重構造容器の製造方法 Expired - Fee Related JP2957176B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269447A JP2957176B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 二重構造容器の製造方法
PCT/JP1999/005184 WO2000016924A1 (fr) 1998-09-24 1999-09-22 Procede de production d'un conteneur a structure double
EP99944778A EP1025923A1 (en) 1998-09-24 1999-09-22 Production method for double-structure container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269447A JP2957176B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 二重構造容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2957176B1 JP2957176B1 (ja) 1999-10-04
JP2000094050A true JP2000094050A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17472565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269447A Expired - Fee Related JP2957176B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 二重構造容器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1025923A1 (ja)
JP (1) JP2957176B1 (ja)
WO (1) WO2000016924A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227640A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sankei Kogyo Kk 排気ガス浄化装置
US6729354B2 (en) 2001-01-19 2004-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double-pipe-structure hollow member, method of manufacturing double-pipe-structure hollow member, and fluid treating system employing double-pipe-structure hollow member
JP2006506233A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ヘス エンジニアリング,インコーポレーテッド. 一定長にスピンニングする方法および装置
JP2006346695A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スピニング加工方法
US7458497B2 (en) 2001-05-15 2008-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hollow product, method and apparatus for manufacturing the hollow product, and fluid transporting system using the hollow product
CN102292174A (zh) * 2009-01-23 2011-12-21 日新制钢株式会社 旋压加工方法
CN103600002A (zh) * 2013-11-21 2014-02-26 沧州市螺旋钢管集团有限公司 一种大口径钢管通用旋压式管端扩径装置
JP2014510870A (ja) * 2011-03-09 2014-05-01 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 還元剤混合チューブを備えた3方向流れ型排気処理装置
US9005535B2 (en) 2011-03-04 2015-04-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust aftertreatment device with integrated shell and baffle

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781099B2 (ja) * 2000-06-02 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 中空製品、流体処理システム、および中空部材の接合方法
FR2826301B1 (fr) * 2001-06-20 2003-10-24 Faurecia Sys Echappement Procede de fabrication d'un element etage d'une ligne d'echappement et element etage obtenu
JP4003056B2 (ja) * 2001-10-09 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 スピニング成形方法、およびスピニング成形装置
CN101389419B (zh) * 2006-02-22 2013-03-27 赫斯工业股份有限公司 立式旋转器
EP2077132A1 (en) 2008-01-02 2009-07-08 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device, storage device and method for dispensing a formulation
CN101745577B (zh) * 2008-12-17 2012-06-20 北京有色金属研究总院 一种碳钢内衬不锈钢复合管旋压加工方法
EP2236227B1 (de) * 2009-03-30 2013-12-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Umformwerkzeug mit einem rotierbaren Grundkörper
EP2236224B1 (de) 2009-03-30 2013-03-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Umformwerkzeug mit einem rotierbaren Grundkörper zum Formen einer Inhalatorkartusche und Verwendung eines solchen Umformwerkzeugs
JP5670421B2 (ja) 2009-03-31 2015-02-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コンポーネント表面のコーティング方法
EP2432531B1 (de) 2009-05-18 2019-03-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Adapter, inhalationseinrichtung und zerstäuber
JP5715640B2 (ja) 2009-11-25 2015-05-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ネブライザ
US10016568B2 (en) 2009-11-25 2018-07-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
EP2504051B1 (en) 2009-11-25 2019-09-04 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer
US9943654B2 (en) 2010-06-24 2018-04-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
CN102000729A (zh) * 2010-10-18 2011-04-06 哈尔滨工业大学 卧式旋压机的重型芯模支撑装置
CN102172702B (zh) * 2011-03-09 2012-08-22 上海普丽盛包装股份有限公司 一种旋压封头及封圈的制作方法
EP2694220B1 (de) 2011-04-01 2020-05-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Medizinisches gerät mit behälter
US9827384B2 (en) 2011-05-23 2017-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
CN102430659A (zh) * 2011-10-21 2012-05-02 中山市奥美森工业技术有限公司 一种封口机
WO2013152894A1 (de) 2012-04-13 2013-10-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber mit kodiermitteln
CN103252650B (zh) * 2013-05-27 2015-07-29 洛阳大智实业有限公司 一种大口径薄壁有色金属管材加工装置及其应用方法
CN103252398B (zh) * 2013-05-27 2015-04-08 洛阳大智实业有限公司 一种大口径超长薄壁管材外形加工装置及其应用方法
CN103252397B (zh) * 2013-05-27 2015-02-11 洛阳大智实业有限公司 一种大口径超长薄壁管材旋压装置及其应用方法
CN103316950B (zh) * 2013-05-27 2015-02-11 洛阳大智实业有限公司 一种大口径薄壁管材旋压成型装置及其应用方法
EP3030298B1 (en) 2013-08-09 2017-10-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer
ES2836977T3 (es) 2013-08-09 2021-06-28 Boehringer Ingelheim Int Nebulizador
PL3139984T3 (pl) 2014-05-07 2021-11-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizator
CN106255554B (zh) 2014-05-07 2021-05-04 勃林格殷格翰国际有限公司 容器、喷雾器及用途
CN106232166B (zh) 2014-05-07 2020-04-14 勃林格殷格翰国际有限公司 喷雾器
CN104998963A (zh) * 2015-07-09 2015-10-28 阜阳三环管桩有限公司 铁皮管封装结构
DE102019109183A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 Winkelmann Powertrain Components GmbH & Co. KG. Verfahren zur Herstellung einer Hohlwelle
CN112570803B (zh) * 2020-12-28 2022-08-02 杭州加分贸易有限公司 用于保温杯生产的环切结构
DE102021127200B3 (de) 2021-10-20 2022-12-08 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Drückwalzmaschine zur Herstellung einer drückgewalzten Hohlwelle
CN114178370A (zh) * 2021-11-08 2022-03-15 苏州华源中鲈包装有限公司 一种用于罐体的刻筋结构
CN114433702B (zh) * 2021-12-27 2023-05-19 西安泰金新能科技股份有限公司 一种导电能力较好的镀银旋压钛筒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101465A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 2重管触媒コンバータ
JP2957154B2 (ja) * 1997-11-18 1999-10-04 株式会社三五 管端の成形方法とその装置
JPH09108576A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Calsonic Corp 触媒コンバータのメタル担体
US6018972A (en) * 1997-11-11 2000-02-01 Sango Co., Ltd Method and apparatus for forming an end portion of a cylindrical member
JP2957163B1 (ja) * 1998-05-28 1999-10-04 株式会社三五 排気系部品とその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729354B2 (en) 2001-01-19 2004-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double-pipe-structure hollow member, method of manufacturing double-pipe-structure hollow member, and fluid treating system employing double-pipe-structure hollow member
JP2002227640A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Sankei Kogyo Kk 排気ガス浄化装置
US7458497B2 (en) 2001-05-15 2008-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hollow product, method and apparatus for manufacturing the hollow product, and fluid transporting system using the hollow product
JP2006506233A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 ヘス エンジニアリング,インコーポレーテッド. 一定長にスピンニングする方法および装置
JP4902118B2 (ja) * 2002-11-20 2012-03-21 ヘス エンジニアリング,インコーポレーテッド. 筒状部材の一定長スピンニング方法および装置
JP2006346695A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スピニング加工方法
CN102292174A (zh) * 2009-01-23 2011-12-21 日新制钢株式会社 旋压加工方法
US9005535B2 (en) 2011-03-04 2015-04-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust aftertreatment device with integrated shell and baffle
JP2014510870A (ja) * 2011-03-09 2014-05-01 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 還元剤混合チューブを備えた3方向流れ型排気処理装置
US9759108B2 (en) 2011-03-09 2017-09-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Tri-flow exhaust treatment device with reductant mixing tube
CN103600002A (zh) * 2013-11-21 2014-02-26 沧州市螺旋钢管集团有限公司 一种大口径钢管通用旋压式管端扩径装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000016924A1 (fr) 2000-03-30
EP1025923A1 (en) 2000-08-09
JP2957176B1 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957176B1 (ja) 二重構造容器の製造方法
JP2957154B2 (ja) 管端の成形方法とその装置
US5241157A (en) Arrangement for butt-welding plastic material components
CN103402664B (zh) 用于使管段变形的方法和装置
EP0572105B1 (en) Method for forming tube-shaped rack bar and device therefor
JPS6240181B2 (ja)
JP2957153B2 (ja) 管端の成形方法とその装置
KR20090122889A (ko) 공작물 제조 방법
JP2010531735A (ja) 細長い中空体の軸方向成形装置及び方法
US4619806A (en) Method of forming highly oriented thermoplastic articles
EP1565282B1 (en) Method and apparatus for spinning to a constant lenght
US5412869A (en) Making a cell for a motor-vehicle latent-heat storage unit
CA2462733C (en) Method and apparatus for producing a reinforced socket on an extruded plastic tube made of thermoplastic material
CN106694721B (zh) 一种大直径钢管承插式接头的旋压设备及其旋压方法
CN206578220U (zh) 一种大直径钢管承插式接头的旋压设备
JP2507868B2 (ja) 段付き円筒状部品の製造方法及び装置
JPH10278126A (ja) 多室式包装チューブを製造するための方法
CN113967800B (zh) 一种基于激光开槽和热滚压的筒件加强筋的加工工艺
US4243401A (en) Apparatus for producing double-walled heat insulating containers
JPH0811261B2 (ja) 瓶状金属容器の底付け加工方法とその装置
JP2002292432A (ja) 段付き管の製造方法
CN212838564U (zh) 叶轮焊接装置
KR101533012B1 (ko) 파이프 선단부를 밀봉시키는 성형방법
SU483272A1 (ru) Способ формовани армированной отбортовки
US20090049881A1 (en) Method of forming a tubular ring

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees