JP2000093158A - 微生物検出用装置 - Google Patents

微生物検出用装置

Info

Publication number
JP2000093158A
JP2000093158A JP11292807A JP29280799A JP2000093158A JP 2000093158 A JP2000093158 A JP 2000093158A JP 11292807 A JP11292807 A JP 11292807A JP 29280799 A JP29280799 A JP 29280799A JP 2000093158 A JP2000093158 A JP 2000093158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
container
indicator
microorganisms
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11292807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121596B2 (ja
Inventor
James Edward Turner Jr
ジエームズ・エドワード・ターナー・ジユニア
Thurman C Thorpe
サーマン・クレイ・ソープ
James Lawrence Diguiseppi Jr
ジエームズ・ローレンス・ダイグイセツピ・ジユニア
Michael John Calandra
マイケル・ジヨン・カランドラ
Richard C Driscoll
リチヤード・コーニリアス・ドリスコル
Carmella S Moody
カーメラ・スー・ムーデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2000093158A publication Critical patent/JP2000093158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121596B2 publication Critical patent/JP3121596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/807Gas detection apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/23Carbon containing
    • Y10T436/235In an aqueous solution [e.g., TOC, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射性物質を使用することのない、また容器
内部に立ち入ることのない手段によって、たとえ高濃度
の赤血球のような妨害物質が存在していても微生物を検
出することが可能である装置を提供する。 【解決手段】 この発明は、血液や他の体液のような臨
床検体および非臨床検体中の微生物の存在を、その検体
を透明な密封容器1中で滅菌培養培地3を用いて培養す
ることによって検出する装置およ機器を提供する。微生
物の存在および同定は、検体のpHや検体内でのCO
産生の変化を、容器内面もしくは容器を密封するために
用いた密封手段に固定した、内部に指示媒体をもつセン
サー2を用いて容器の外部から検出または測定すること
によって決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この出願は、1988年3月15日出願の
出願番号第07/168,291号の一部継続出願である1989
年4月13日出願の出願番号第07/322,874号の一部継続
出願である。
【0002】本発明は、増殖用培地と密封容器を用いる
検体中のpHもしくはCOの変化を、サンプルを調製
し容器を密封した後は容器内に何ら立ち入ることなく、
連続的に追跡する監視装置および機器を提供する。さら
にその他の利点として、本発明は、検体中の成分が呈色
測定法に影響を及ぼすことのないようにし、また、検体
中のpHやCO濃度を事実上連続的に監視する手段を
提供する。
【0003】
【発明の背景】臨床検体中における微生物汚染の存在
は、従来、次のようにして測定していた。すなわち、栄
養源の存在下にその検体を培養し、一定時間後に検体中
または検体上の雰囲気中に見られる変化によって微生物
学的活性を検出することによっていた。例えば、Ahnell
らのアメリカ国特許第4,182,656号においては、サンプ
ルを、炭素13で標識した発酵性の基質を含む培養培地
入りの容器に投じている。容器を密封し、検体を生物学
的活性を促す条件下に置き、検体上部の気体雰囲気中の
炭素13に対する炭素12の比を測定し、初めの比と比
較する。アメリカ国特許第4,152,213号では、次の方法
について請求がなされている。すなわち、ある検体中の
酸素消費性細菌の存在を、容器中の気体の圧力を監視す
ることによって、検体上部の雰囲気中の酸素量の減少を
検出して測定するものである。アメリカ国特許第4,073,
691号は、培養培地入りの密封容器の中の、細菌を含む
生物学的活性体の存在を測定する方法を提供するもので
あるが、この方法は、一定時間後に検体上の気体雰囲気
の特性の変化を測定することによって行なうものであ
る。気体雰囲気中のCO変化を非侵入的(non-invasi
ve)に検出する方法として、1984年4月4日に公開され
たEPO特許出願第83108468.6号に開示される、Suppma
nらによる教示がある。上記のもの、およびその他の公
開公報に記載されている方法および機器はみな、放射能
測定法か、培養後気体雰囲気中の変化を測定するために
密封容器内部に立ち入る即ち侵入するか、赤外線を通す
ような特殊な材料を必要とするか、そのいずれかであっ
た。
【0004】検体、特に血液培養物の微生物汚染を測定
するためのその他の既知の方法としては、温度、pH、
濁度、呈色、生物発光、インピーダンスの微小変化を測
定するものがある。一般的に、これらの方法は、細菌の
代謝副産物を検出することによって微生物汚染を測定す
るものである。微生物汚染はまた、二次培養や染色によ
って評価してもよい。これらの方法のうち、インピーダ
ンス法、放射能測定法および赤外線分光法においての
み、臨床検体の自動処理が可能である。また、インピー
ダンス法、赤外線分光法を除き、これらの方法において
は、液体検体または検体上の気体雰囲気について測定す
るために、容器内部に立ち入る必要がある。測定をする
たびごとに、汚染の可能性や、検体上の雰囲気の組成を
変える可能性があるのに加えて、これらの方法では、連
続的な測定や、長時間にわたる、短時間間隔での繰り返
しの測定をすることができない。これは重大な欠点にな
る。なぜなら、汚染生物の増殖率は生物によって、ま
た、もとのサンプル中の生物の数によって異なるので、
汚染検体によって、雰囲気や液性サンプル中にいつ検出
可能な変化が現われるのかを予想することができないか
らである。それと関連した問題として、汚染が液性サン
プルのpH変化によって測定される場合は、各種の代謝
産物がそれぞれ別様にサンプルのpHに影響を与えるだ
ろう。例えば、アンモニアの産生はpHを上昇させる
が、COの産生はそれを下げる。異なる汚染生物の種
々の増殖率は、ある時にはpHの増加を招き、またある
時には減少を招くという風であって、しかも、pHを広
く隔たった時間間隔で測定している場合は、いつ上昇
で、いつ下降になるか予測できない。全血液サンプル中
のpH測定によって変化を検出する場合の、特に、指示
薬染料がpH測定の手段である場合のもう一つの誤差原
因は、染色状態が血球の存在によって影響を受けたり、
不明瞭になったりする可能性である。比色計用の指示薬
は、検体の性質によって誘発される誤差が染色状態に影
響を及ぼさないようにすることができて始めて有効に用
いることができる。
【0005】
【発明の概要】本発明は、血液や他の体液のような臨床
検体および非臨床検体中の微生物の存在を、その検体を
透明な、密封容器中で滅菌培養培地を用いて培養するこ
とによって検出する装置および機器に係わる。微生物の
存在および同定は、検体のpHや検体内でのCO産生
の変化を、容器内面もしくは容器を密封するために用い
た密封手段に固定したセンサーを用いて、検出または測
定することによって決定される。本発明によれば、高濃
度の赤血球のような妨害物質が存在しても、非放射能
性、非侵入的手段によって、微生物を検出することがで
きる。
【0006】
【好適実施態様の説明】本発明の機器および装置は、血
液サンプルや他の体液などの臨床検体および非臨床検体
中の微生物の存在を、微生物によって産生された代謝産
物の増加を測定することによって検出するための非侵入
的手段を提供する。検体を、ある微生物代謝産物の生産
を強化する特別処方の培地に加える。そして、この代謝
産物は、培養容器の底部あるいは容器の密封手段内に装
着した特定のディスポーザブルなセンサーによって検出
される。このセンサーは固体成分もしくは膜から成り、
これを接着媒体または支持媒体と呼ぶ。固体成分もしく
は膜の上にまたはその内部には、指示薬液が固定化され
ている。センサーは、容器の内面と同じ高さに、また
は、容器を密封するのに用いられる密封手段内部に、ま
たは、密封手段に接着して、指示薬液が外から見えるよ
うに装着される。センサーは、細胞、タンパク質、その
他の固体成分、もしくはその他の不透明成分すなわち有
色成分がセンサーと容器表面の間に侵入しないように、
容器に接着されてもよい。ある実施態様では、気体分子
は通過させるが、イオンの通過は妨げる膜または固層を
用いて、センサーを検体や増殖用培地から隔離する。
【0007】本発明の好ましい実施態様は、透明である
かまたは透明な区画を持つキャップないしフタのような
密封手段を含む。センサーは、透明キャップもしくはキ
ャップの透明区画の近傍に装着されるか、または、キャ
ップの一部を形成する。容器を密封するのにキャップを
用いる場合には、指示薬の変化を、透明な密封手段を透
して読みとることができる。この実施態様に見られる利
点は、これが、大規模に容器を生産するにあたって、も
っとも経済的な方法であろうということである。
【0008】さらに好ましくは、密封手段を、カプセル
封入された指示薬ミセルを含む例えばポリマーのような
材料で形成することである。容器ないし密封手段いずれ
かの透明区画は、その材料が微生物の代謝産物に対して
浸透性を持ち、また指示薬の変化が密封手段の表面上に
見えるかぎり、必要ない。
【0009】本発明の別の実施態様は、少なくとも1個
の中空の貫通手段(例えばカニューレ)に結合されるセ
ンサーであって、図5に見られるようなものである。セ
ンサー中の指示薬液は、カニューレの中空の中心部と交
通している。容器は、ゴム栓のような通常の栓で密封さ
れる。センサー装置は栓の上に装着され、カニューレは
ゴム栓の仕切りを通して容器中に貫通される。被接種培
地、微生物からの気体状代謝産物、または、培地そのも
のから発生する気体は、カニューレを通じて上昇し、セ
ンサー中の指示薬の色を変化させ、つぎにこの変化を読
みとる。この実施態様の改良例としては、1個の、好ま
しくは少なくとも2個のカニューレを使用することであ
り、そのカニューレの各々が一端を、好ましくは図6に
見られるように各カニューレの一端に接続する開放端
を、センサーに挿入し、指示薬と交通させる。センサー
は、固体状ポリマーの乳濁液であっても、センサーを含
むプラスチック成形品であっても、またはこれらの要素
を組み込んだ他の形式の装置であってもよい。いずれの
場合にも、センサーは、接続通路に接している。上記の
ように、両カニューレは容器上の栓の仕切りを貫通して
容器内に挿入される。容器を撹拌すると、容器内部の液
体および/または気体が一方のカニューレに流入し、他
方から流出し、これによって、検体とセンサーとの直接
の接触が可能となる。
【0010】1ミリリットル当りわずか1個の微生物し
か含んでいないような体液(例えば血液)検体中の微生
物でも、本発明を用いることによって検出することがで
きる。このような検体は、生物集団が臨界値に達し、そ
こにおいて代謝産物の増加が測定可能になるまでに7日
間におよぶインキュベーションを要することがある。本
発明者らは、ある種の微生物において、10 CFU/mlの
濃度でもpHまたはCOに測定可能な変化を引き起こ
すことを見い出した。どのような微生物でも、10から
10 CFU/mlの濃度では測定可能な結果を示した。
【0011】本発明は、次のいくつかの点でユニークで
あり、かつ、有利である。1)微生物代謝産物が、検体
上の雰囲気中ではなく、培養瓶の液相中で測定される、
2)ユニークなディスポーザブルなセンサーを、瓶の内
面または閉鎖手段もしくは密封手段に固定したり、或い
は閉鎖手段もしく密封手段の外部から装着することがで
きるので、瓶または密封手段の透明壁の外側から、瓶そ
のものの状態(integrity)を損なうことなく測定する
ことが可能である、3)外部からの測定は、肉眼観察で
行なってもよいし、反射に基づいて測定する機器を用い
て行なってもよい、4)検体中の不透明成分すなわち有
色成分は、変化に対するセンサーの検出能力またはこれ
らの変化の測定を妨げない、5)高濃度の指示薬分子
が、センサー内の小容量部中、すなわちポリマー乳濁液
中または膜上に保持されるので、呈色変化が簡単に観察
できる。
【0012】培養瓶内に発生する変化を容器内に立ち入
ることなく測定できる別のタイプのセンサーは、圧電変
換装置(piezoelectric apparatus)(例えば圧電変換
片)を含む実施態様であって、この圧電変換装置はキャ
ップ、すなわち閉鎖手段もしくは密封手段に図7のよう
に結合される。この装置からの信号は、容器と内容物が
インキュベーション温度に達すると、自動的に0にな
る。この装置は、閉鎖手段が微生物により産生される代
謝産物の圧力によって拡張するにつれて、変形する。こ
の変形によって生じた電気信号を測定して、容器内の生
物学的活性を監視する。別の実施態様は、容器から隔離
されている、容器の密封手段を通じて結合されている装
置である。例えば、この実施態様は、中空の区画を含む
ゴム製の固体状矩形であって、その底部に圧電変換片が
あるものでもよい。変換片の下に、ゴム製の矩形を貫い
てカニューレを挿入する。カニューレの開放端は容器の
密封手段を貫いて、容器内に入いる。微生物の気体状の
呼吸産物がカニューレ内に蓄積するにつれ、カニューレ
末端と圧電変換片との間のゴムに力を加え、変換片を変
形させて中空区画に向かって押し込む。次に圧電変換片
の変形によって生じた電気信号を測定する。
【0013】上記装置の別の実施態様は、1個以上のカ
ニューレを使用して、ゴム装置に侵入する気体の量を増
したものである。2個のカニューレを使用すれば、セン
サーに出入りする流れは、例えば、横に寝かせた瓶を傾
けた場合に見られる潮の干満様の流れのように、より滑
らかになる。
【0014】複雑な微生物培地を形成する栄養成分は、
微生物が使用する代謝経路を左右する。有機酸、塩基、
各種気体は、与えられた栄養源に応じた比率で生産され
る。これらの生産物はまた、微生物の種ごとにまちまち
である。液体培地中にこれらの生産物があると、それは
液のpHを変えることがある。本発明に使用されるセン
サーはpH感受性指示薬を含み、これによって、環境の
pH変化に応じて測定可能な変化が得られる。pHセン
サーを気体透過性且つイオン不透過性の膜でおおった実
施態様では、指示薬pHを左右する気体の存在、例え
ば、COやアンモニアが測定される。したがって、微
生物の増殖は培養液中のpH変化か、または培養液に溶
解した気体を測定するかのいずれかによって検出される
が、そのいずれの指示も、微生物が生産する気体状代謝
産物によってもたらされる。
【0015】COセンサーとpHセンサーには二つの
共通成分がある。すなわち、pH指示薬として有用な分
子種と、接着/支持媒体とである。pH指示薬は支持媒
体に共有的にも、非共有的にも結合されることができ
る。あるいは、指示薬をポリマーマトリックス内部に封
入してもよい、例えば、硬化前にポリマーマトリックス
内部に乳濁状態でカプセル封入してもよい。pHセンサ
ーとして用いるためには、指示薬は培地と接触していな
ければならない。COセンサーは第三の成分、すなわ
ち指示膜を検体や増殖用培地と完全に隔離する半透性の
物質を持つ。半透膜層は分離膜であってもよいし、或い
は、検体や増殖用培地に接する硬化ポリマーが完全な半
透膜を形成してもよい。上記センサーは、適当な透明容
器もしくは透明な密封手段内部に、適当な接着剤を用い
て接着される。これらセンサーはまた、密封手段の構成
部分を含んでいてもよいし、あるいは、密封手段に固定
されてもよいし、またはその場で硬化するポリマーマト
リックス内に乳濁させた指示薬として容器内に固定され
てもよい。また、微生物の代謝産物、または検体を含む
増殖用培地がセンサーに接触することができるかぎり、
これらセンサーを容器の外側に設置してもよい。
【0016】pHセンサーあるいはCOセンサー中に
活性分子種として、各種の蛍光性、視覚化可能なpH指
示薬を用いることができる。一般に、指示薬の選択に関
する唯一の制限は、既存の前面蛍光法(front surface
fluorescence technology)や反射法によって簡単に測
定できるような、許容し得るpHの動作領域と波長変化
を持っていなければならないということである。
【0017】培養液中のpH変化を検出するための本発
明センサーは、約5.0から約8.0の範囲のpHにわたって
蛍光強度や可視色の変化を呈することが好ましい。
【0018】COセンサー用の指示薬は、好ましくは
pH約13から約5の間で、もっとも好ましくはpH約
13から約9の間で、蛍光強度や可視色の変化を呈する
ことが望ましい。これによって、CO濃度の変化を検
出することができる。ある種のpH指示薬分子だけが支
持媒体に共有的もしくは非共有的に結合し、それらのp
H指示特性を保持することができる。本発明者らは、キ
サンテン、フェノールフタレイン、フェノールスルフォ
ンフタレイン群に属する指示薬が有効であることを見い
出した。これらの具体例としては、フルオレセイン、ク
マリン、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、
ブロモチモールブルー、チモールブルー、キシレノール
ブルー、α−ナフトールベンゼインが含まれる。
【0019】接着/支持媒体は、pH指示薬を有機反応
を用いて共有的に結合させることのできるセルロースで
あってもよい。pH指示薬の非共有的結合は、イオン性
支持材料(例えば、正または負のゼータ・ポテンシャル
を持つナイロン膜)を用いて実現することができる。使
用可能な他のイオン性支持材料としては、陽性または陰
性に帯電したイオン性樹脂、例えばジエチルアミノエチ
ル(DEAE)樹脂すなわちDEAEセルロースがあ
る。指示膜が微生物増殖用培地と直接接触している場合
には、支持材料をタンパク質で前処理することが必要に
なるかもしれない。
【0020】pH指示薬センサーは、微生物増殖用培地
のpH環境によるpH変化を直接検出する。しかしなが
ら、これらのセンサーを、培養液中の気体(例えば、二
酸化炭素、アンモニア)に対して、選択的に反応させる
ことができる。この反応は、気体の拡散は選択的に許容
するが、イオンの通過は阻止する性質を持つことを特徴
とする選択的半透性組成物すなわち膜(例えば、シリコ
ン、ラテックス、テフロンもしくは各種プラスチック)
でセンサーを被覆することによって実現することができ
る。ポリマーマトリックス内部に封じ込められた指示薬
を含むセンサーについては、マトリックスを形成するポ
リマーは、気体の通過は許すがイオンは阻止するような
半透性隔壁として作用することも可能である。
【0021】カプセル封入された指示薬の実施態様にお
いては、COセンサーは4つの成分から成る。第1の
成分は、可視性もしくは蛍光性pH指示薬であり、これ
は6から10のpH範囲で反応する。この基準に合致す
る指示薬の具体例としては、ブロモチモールブルー、チ
モールブルー、キシレノールブルー、フェノールフタレ
イン、クマリン、フルオレセインがある。第2の成分は
水酸化ナトリウムまたはそれと等価な塩基であって、こ
れは、選ばれたpH指示薬によるCO検出のために、
至適なpH環境を維持する。第3の成分はグリセロール
またはそれと等価な乳化剤であって、これは未硬化のポ
リマー内に乳濁する指示薬溶液の微小滴を形成すること
ができる。第4の成分はシリコンのような未硬化のポリ
マーであって、これは指示薬のために適正な環境を維持
する。化学的性質からも、物理的性質からも、または硬
化の必要性という点からも指示薬の化学的活性に影響を
与えないポリマーであれば、気体に対しては透過性を持
つが、イオンに対しては透過性を持たず、滅菌操作に掛
けられてもこれらの性質を変えないものである限り、ど
んなものでも用いることができる。他にも、十分使用に
耐えるシリコン・ポリマーとして、高温、触媒活性、あ
るいは紫外線による加硫によって硬化するものが挙げら
れる。これらの4成分から乳濁液を調製し、ポリマーを
硬化し、pH指示薬の微小滴の周囲に半透性マトリック
スを形成する。このマトリックスは微生物増殖用培地か
ら発生するCOや他の気体を選択的に拡散させ、その
結果、指示薬に測定可能な変化をもたらすことができ
る。センサーは別個に、例えば、成形品として硬化させ
て調製され、次に、シリコン接着剤のような適当な接着
剤を用いて培養瓶に接着される。あるいは、センサーを
瓶の底部に形成し、その場で硬化させるのが好ましい。
硬化後、センサー付きの瓶を、オートクレーブに掛ける
といった方法によって、滅菌する。オートクレーブして
滅菌処理する前に、増殖用培地を瓶の中に導入すること
ができると都合がよい。別の代替方法として、センサー
を、容器の内面、例えばマイクロタイタープレートの底
部に噴霧し、薄層を形成する方法がある。滅菌していな
いものであってもよい適当な培地を各ウェルに加え、検
体を接種する。これらのプレートは、通常、センサーに
呈色変化を記録させるのに、たった4〜6時間のインキ
ュベーション時間を要するのみである。
【0022】
【実施例】以下に掲げるセンサーの特定例は、本発明の
各種使用例を例示するためのものであって、特許請求の
範囲を限定するものではない。
【0023】実施例1 非蛍光性指示薬pHセンサーの
調製 正のゼータ・ポテンシャル(ゼータ・プローブ、BioRa
d)を持つように改良を加えたナイロン膜をトリプシン
処理大豆ブロス(Tryptic Soy Broth)の3%溶液中に
入れ、回転式振盪機で静かに振盪しながら、室温で約1
時間浸潤させた。脱イオン水を用いてナイロン膜から過
剰のトリプシン処理大豆ブロスを完全に洗い落とした。
洗った膜を、0.1N NaOH に溶解したpH指示薬(ブロモ
チモールブルー)の0.0001〜0.1%溶液に移し入れた。
この膜を、静かに振盪しながら、室温で1時間反応させ
た。膜から指示薬が洗い出されなくなるまで、脱イオン
水で徹底的に洗浄して膜から余分の指示薬溶液を除去し
た。pH指示膜を、24時間空気乾燥し、11/16イ
ンチの円を膜からパンチした。
【0024】pH指示薬膜を、シリコン接着剤(GE 250
1 シリコン密封剤、透明)を用いてガラス容器の底部に
接着した。これらの瓶を微生物増殖用培地で満たし、オ
ートクレーブで滅菌した。
【0025】実施例2 非蛍光性指示薬COセンサー
の調製 正のゼータ・ポテンシャル(ゼータ・プローブ、BioRa
d)を持つように改良を加えたナイロン膜を、0.1N NaOH
に溶解した 0.001〜0.1%キシレノールブルーと0.0001
〜0.1%ブロモチモールブルーとを含む指示薬溶液中に
入れた。静かに振盪しながら、膜を室温で1時間反応さ
せた。指示薬と反応させた後、膜を脱イオン水で徹底的
に洗って、過剰の指示薬を除去した。指示薬膜を24時
間空気乾燥し、11/16インチの円をその膜からパン
チした。次に、その指示薬膜を、透明なガラス瓶の底部
内面にシリコン接着剤(GE 2501シリコン密封剤、透
明)を用いて接着し、シリコン接着剤の第二の層を指示
薬膜の上にかぶせ、ナイロン指示薬膜を完全に密封し
た。
【0026】これらの瓶を、微生物増殖用培地で満た
し、オートクレーブで滅菌した。
【0027】実施例3 A.カプセル封入指示薬センサ
ーの調製 25−75%グリセロールを含む0.0005−0.5N NaOHに溶解
した、 0.1−1.0%フェノールフタレイン、キシレノー
ルブルー、またはブロモチモールブルーの保存液を調製
した。指示薬−NaOH−グリセロール保存液の 0.1−0.5m
lを、未硬化のRTVホワイトシリコン(GEシリコンI
I、白)1.0gに加え、微細な乳濁液が形成されるまで混
合した。このシリコン−指示薬乳濁液を定量分配注射器
に入れ、0.1-0.2 mlをガラス瓶の底部に滴下すると、乳
濁液は、ガラス瓶の底部に均等に分布した。指示薬−シ
リコン乳濁液センサーを、50%未満の相対湿度の大気
中で、室温下、最低24時間をかけて硬化させた。硬化
後、COセンサー付きの瓶を、微生物増殖用培地で満
たし、オートクレーブにて滅菌した。
【0028】B.微生物汚染自動検出装置 微生物増殖によって生じるpH変化およびCO産生の
いずれもが、1989年5月15日出願の、アメリカ国
特許出願第07/322,874号,第07/168,291号,第07/351,4
76号に記載の機器を用いて、検出・測定できる。
【0029】この機器によって監視されるセンサーは、
増殖する、すなわち代謝を営む微生物がいると色を変化
させる指示薬を含んでいる。呈色変化は肉眼でも明らか
であるかも知れないけれども、この機器を使用すること
は、客観性、感度、測定の連続性という利点を与える。
好ましい実施態様では、この機器は、実際にはセンサー
の呈色変化をモニターする可視光の反射率計となる。す
べてのサンプルの連続監視を可能にするためには、各サ
ンプルに対し1個の検出器を当てることが好ましい。こ
れに代わる他の方法については、当業者にとって自明で
あろう。その中には、例えば、検体容器を1個以上の静
止検出器の前を通過させたり、あるいは1個以上の検出
器を、静止検体の前を通過させるという、従来の手法の
実施などがある。
【0030】好ましい実施態様では、固体状態の照明器
と検出器を使用する。照明としての白熱灯やアーク灯光
源を、ミラー、レンズ、光ファイバー、その他光をセン
サーに向けるための手段と組み合わせて使用することも
できる。
【0031】C.培養培地の処方 前記実施例3に記載した機器を用いて、pHの変化で微
生物を検出する場合に用いられる培地は、3%トリプシ
ン処理大豆ブロス(DIFCO),0.5%プロテオース・ペプ
トン(Proteose Peptone)(DIFCO) #3,1.25% D−グル
コース、1% L−アルギニン、0.01% L−システイン、
および抗凝固剤(0.05%ポリスルホン酸ナトリウム(SP
S))から成る。この培地の緩衝能は低いので、pHに作
用する代謝産物はどんなものでも簡単にその液体培地の
pHを変化させることになる。グルコースは発酵可能な
炭水化物であり、微生物によって代謝されると、有機酸
を産生することになり、これがpHの減少を招く。アル
ギニンは、通常、グルコースを代謝しない非発酵性微生
物(すなわち、Pseudomonas aeruginosa)用のマトリッ
クスとして加える。アルギニン添加により基礎代謝産物
が放出されることになり、これが培地pHの増加を招
く。もしPseudomonas aeruginosaによるCO産生を測
定するつもりならば、アルギニンは含めない。培地に他
の炭水化物またはアミノ酸を取り込むことによって、他
の微生物種によって代謝された場合、pH変化を起こす
ことができるようにしてもよい。
【0032】D.接種培養を用いるテスト 上記3Aに記載したような瓶を、前記3Bの培地30ml
で満たし、オートクレーブにより滅菌した。各瓶に、第
1表に掲げる微生物の一種を接種した。瓶を前記の機器
に設置し、35℃で24〜48時間接種した。センサー
に変化が認められた場合、瓶は微生物を含むものとして
記録された。
【0033】第1表に挙げた微生物は、前記のように本
発明を用いることによって検出されたものである。
【0034】 第 1 表 接種培養において検出された微生物 腸内細菌科 非発酵菌 Escherichia coli Pseudomonas aeruginosa Enterobacter cloacae Pseudomonas putrifaciens Citrobacter freundi Xanthomonas maitophilia Klebsiella pneumoniae Acinerobacter sp. Providencia rettgeri Eikenella corrodens Proteus mirabilis Moraxella sp. Salmonella B群 Achromobacter VD群 Serratia marcesans 嫌気性菌 Yersinia enterocolitica Bacteroides fragilis ブドウ状球菌属 Bacteroides melaninogenicus コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 Bacteroides asaccharolyticus S. aureus Clostridium perfringens 連鎖球菌属 Fusobacterium necrophorum S. pneumoniae Veillonella parvula A群 Peptostreptococcus anaerobius B群 Peptococcus magnus C群 Peptococcus asaccharolyticus D群−非腸球菌種 Bacteroides ovatus 腸球菌種 Eubacterium limosum Viridans 群連鎖球菌種 Eubacterium alactolyticum 連鎖球菌栄養変異種 他の微生物 イースト Haemophilus influenzae Candida albicans Haemophilus parainfluenzae Cryptococcus neoformans Neisseria meningitidis Rhodotorula rubra Vibrio parahemoliticus Torulopsis glabrata Neisseria gonorrhoeae Branhamella catarrhalis Aeromonas hydrophilia Listeria monocytogenes Gardnerella vaginalis Campylobacter jejuni これらの結果から、前記微生物、同種の他の微生物、お
よび検出可能な気体を産生したり、液体培地のpHに影
響を及ぼす微生物のいずれについても、本発明を用いて
検出することが可能である。
【0035】純粋培養物を含む検体がテストするサンプ
ルとしてはもっとも好ましいものであるが、他にも、例
えば被感染体液、固体を液化したもの、固体のすすぎ液
等の単一の優先生物を含む検体や、食品加工工場、製造
現場、食肉包装工場、湖、河川等に見られる汚濁液につ
いても、接種物として用いることができる。特に、血液
培養瓶から得た血液は、直接、あらかじめ調製したマイ
クロタイターウェルに接種すれば、その結果を通常4〜
6時間以内に読みとることができる。もっとも、ある種
の微生物については、センサーに呈色変化をもたらすの
に最大24時間を要することもあるけれども。したがっ
て、陽性検体の微生物は、適切に調製したマイクロタイ
ターウェルに、例えば血液培養瓶からの陽性培養物を直
接接種し、特徴的な増殖パターンが現われるまでインキ
ュベートすることによって同定することができる。
【0036】実施例4 非蛍光性乳濁指示薬センサーの
調製 このセンサーは、pH4〜10にわたって色を変化させ
る、イーストマン・コダックのユニバーサル指示薬液を
含む。
【0037】A.ユニバーサル指示薬の調製 イーストマン・コダック社(Rochester ,ニューヨー
ク)から入手した、イソプロパノールに溶解したユニバ
ーサル指示薬液50mlを、回転式エバポレーターを用
い、減圧下で、40℃に加熱して蒸発乾固させた。この
溶液を、HPLC用イソプロパノール4mlに再度溶解し
た。この濃厚なユニバーサル指示薬2mlに、10N NaOH
10μl を加えた。
【0038】B.シリコン乳濁液の調製 GEシリコンRTV 615成分A(ゼネラル・エレクトリッ
ク・カンパニー、Waterford,ニューヨーク)10gをガ
ラス瓶に分取した。ユニバーサル指示薬/NaOH溶液2m
l,グリセロール1gおよびホワイトシリコン色素0.
3gを、シリコン成分Aに加えた。4成分を、テフロン
棒で静かに撹拌して、混合した。材料を十分に混合した
後、GEシリコンRTV 615成分B1gを乳濁液に加え
た。この乳濁液を、前と同様、手動撹拌により静かに混
合した。この乳濁液を真空デシケーター中で約5分間脱
気した。次に、この乳濁液を、「エアー・ブラシ」噴霧
機に装着した加圧式定量分配注射器に移した。シリコン
乳濁センサーを、あらかじめGEシリコン・プライマー
SS 4120でコートした96ウェルポリスチレンマイクロ
タイタープレート中に噴霧した。
【0039】実施例4は、pH指示薬としてユニバーサ
ル指示薬を用いたけれども、他の指示薬、例えば第2表
に挙げた、Dawsonら(Data for Biochemical Research,
2ndedition, p.623, Clarendon Press, Oxford, 196
9)から引用したものも採用することができる。
【0040】
【表1】
【0041】pH指示薬を含むセンサーを用いて検出で
きるCOやNHは別にして、他の代謝性気体産物は
それら産物に特定の指示薬を用いて監視することができ
る。例えば、ニトロプルシドナトリウムを指示薬として
含む本発明のセンサーを硫化水素の検出に用いることが
できる。
【0042】実施例5 CO 産生の検出による微生
物の同定 実施例4で調製した乳濁センサーの薄層を3層、あらか
じめ準備した非滅菌マイクロタイタープレート上に噴霧
する。各層は次の層をかぶせる前に乾燥させる。このセ
ンサーの最後の層を乾燥させた後、200μlの培地を
このマイクロタイタープレートの各ウェルに入れる。サ
ンプルおよび陰性コントロールに使用した培地は、組成
の明確な、栄養制限を加えた培地であって、23個のマ
イクロタイターウェルの各々に対して異なる炭素源を含
んでいる。陰性コントロール・ウェルは炭素源を含んで
いない。陽性コントロール・ウェルは、組成の不明確
な、富裕培地を含んでいる。次ぎに、各ウェルに、検体
を、ウェル当りほぼ10微生物数の割で接種する。こ
のマイクロタイタープレートを、各ウェルがそれぞれ独
立に密封されるように、密封し、35℃で最大6時間イ
ンキュベートする。このマイクロタイタープレートを、
インキュベーション後1時間から、1時間おきに、呈色
変化がないかどうかチェックする。陰性コントロールと
陽性コントロールの間に約40%の差が認められたら、
プレートの読み取りを行なってよい。各ウェルに見られ
る呈色変化は、特定の炭素源消費に関する全体パターン
を形成するが、これを微生物の同定に用いる。
【0043】実施例6 マイクロタイタープレート中の
炭素源による、微生物の区別 A.二酸化炭素センサー・プレートの調製 50mlのコダック・ユニバーサル指示薬を蒸発乾固さ
せ、2mlの HPLC 級イソプロパノールに再懸濁した。2
mlの水に溶解した240mgのフェノールフタレイン、
ナトリウム塩を、この濃厚なユニバーサル指示薬液1ml
に加えた。CAPSバッファー(3-(cyclohexlamino)-1-pro
panesulfonic acid)、pH 10.4、500 mMのもの150μl
を、このフェノールフタレイン/ユニバーサル指示薬液
と混合した。この溶液を、あらかじめ約15分間脱気し
た、10gの GE RTV 615Aシリコンに加えた。シリコン
と指示薬の乳濁液を手動撹拌で混合した。0.1gのホワ
イトシリコン色素と、2gの GE RTV 615 Bをこの混合
物に加えた。この混合物を手動混合し、約5分間脱気し
た。この乳濁液を「エアーブラッシ」噴霧器に装着した
加圧式定量分配注射器に移し、あらかじめGEシリコン
・プライマーSS 4120のコートを2層噴霧して形成した
ポリスチレン製24ウェル・プレートに噴霧した。指示
薬/シリコン乳濁液の十分量をウェルに噴霧し、その底
面にコートした。次ぎに、このプレートを加湿したオー
ブンに移し、50℃で一晩硬化した。この噴霧過程を、
3日連続で繰り返し、ウェルに対して、合計3層のコー
ティングを施した。
【0044】B.テ ス ト 法 2種の微生物、Escherichia coli(ATCC番号11775)とP
seudomonas aeruginosa(ATCC 番号1014)の両菌株
を、実施例3Cで記載した複合培地中で、振盪しなが
ら、37℃で、一晩(17時間)増殖させた。この微生
物を、11950-X-gで、4℃、20分間遠心し、採取し
た。上清を捨て、微生物を 0.9%滅菌生食液中に、OD
660=5.0になるまで再懸濁した。
【0045】あらかじめ調製したマイクロタイタープレ
ートの各ウェルには、下記の3種の培地の内1つが1ml
含まれた。 a)50mM Hepes緩衝液、pH 7.2で緩衝させた最少培地で
あって、炭素源を含まないもの(陰性コントロール)。 b)陰性コントロールと同一培地、ただし、これは0.5
%ブロモコハク酸を含む。 c)組成不明の、トリプチカーゼ・ソイ・イースト(Tr
ypticase soy yeast)抽出物培地であって、50mM Hepe
s, pH 7.2で緩衝させたもの(陽性コントロール)。
【0046】調製した微生物の各々についてその20μ
lを、それぞれの種類の培地を含む2重ウェルに加え
た。
【0047】ウェルをコルク栓で密封し、プレートを3
7℃でインキュベートした。プレート底部のセンサーに
現われた呈色変化は、6時間にわたって、肉眼で監視し
た。約4時間後、2個の異なるパターンを認めることが
できた。各微生物に対する陰性コントロールは、呈色変
化を示さなかった(ウェルは紫色のままであった)。E.
coli に対する陽性コントロール・ウェルは、紫から
緑、黄、橙へと変化した。これは、センサーのpHが1
0から約6まで変化したことを示している。P. aerugin
osaに対する陽性コントロール・ウェルは、紫から、
緑、黄へと変化した(センサーのpHが10から約7へ
と変化したことを示す)。ブロモコハク酸培地入りのウ
ェルにおいて、この2種の微生物間で、もっとも明確な
差が認められた。これは、この炭素源を用いると、この
2種の微生物に、増殖能力、CO産生能力に差が現わ
れることと関連している。ブロモコハク酸は、P. aerug
inosaにとっては好ましい炭素源であるが、E. coli
この炭素源をほんの僅か利用してCOを産生すること
ができる。4時間にわたってインキュベーションする
と、ブロモコハク酸とE. coli を含むウェルの呈色変化
は紫から緑に変わるが、これは、センサーのpHが10
から8.5に変化したことを示す。ブロモコハク酸とP.
aeruginosa を含むウェルの色は、4時間で、紫から、
緑、黄、オレンジへと変化した。この呈色変化は、10
から約6へのpH変化を示している。
【0048】したがって、これらセンサーを用いて、ブ
ロモコハク酸を炭素源として利用する能力に基づいて、
E. coliP. aeruginosa の2種を区別することができ
た。
【0049】増殖抑制に基づく微生物の同定 前記COセンサーを用いた微生物同定は、増殖抑制の
原理に基づいても実施できる。このシステムは、古典的
な、生化学的な特定システムとは異なる。なぜなら、こ
の場合、同定は、静菌剤(inhibitory agents)、例え
ば、染料、抗生物質およびその他の物質による選択的増
殖抑制に基づいているからである。ここでも、CO
生が増殖の尺度となる。これら静菌剤の存在下に生じる
増殖パターンに基づいて、テスト微生物の種が同定され
る。増殖量を、静菌剤を含まない増殖コントロール・ウ
ェルと比較する。1群の静菌剤から得られた結果に基づ
き、2段階の二次判別分析法(two-stage quadratic di
scriminate analysis)を用いて、プロフィールが得ら
れる。
【0050】この同定システムは、結果が3−6時間で
得られる迅速な方法である。ここでも、このシステム
は、従来の方法と同様、寒天プレート上で増殖させた微
生物の純粋種についてテストすることができるが、ま
た、血液のような体液、または微生物集団を拡大するた
めに培養された体液を、直接、接種することもできる。
なぜなら、このシステムは妨害物質の作用を受けないか
らである。
【0051】実施例6 シリコン乳濁CO センサー
による代表的微生物の抑制パターン 0.05%キシレノールブルー・シリコン乳濁センサーを含
むマイクロタイタープレート(96個の平底ウェル)
を、静菌剤を含んでいない100μlの微生物増殖用培
地(増殖コントロールウェル)、並びに18種の染料、
抗生物質およびその他の抑制物質を含む100μlの微
生物増殖用培地で満たした。静菌剤の最終濃度は、代表
的な微生物の接種物(最終接種量は5×10 CFU/mlであ
る)100μlを加えた後、得られた。静菌剤の濃度
は、株間の区別ができるパターンが得られるように、グ
ラム陰性菌株間に増殖量の差をもたらすようあらかじめ
決められた。
【0052】マイクロタイタートレーに接種した後、こ
れを、圧感受性プラスチック・プレート密封器で密封
し、最初の読み取りを反射率読み取り器で行なった。次
に、プレートを37℃のインキュベーターに移した。4
時間インキュベーションした後、プレートを取り出し、
最後の反射率読み取りを行なった。
【0053】第3表の結果は、18種の静菌剤を用いた
場合の、4種のテスト細菌の、増殖、非増殖、中程度の
増殖のパターンを示す。抑制のパターンは、テストした
微生物株の各々について明らかに異なっており、したが
ってその微生物を他の菌種から区別することができる。
【0054】
【表2】
【0055】既に述べたように、微生物テストのための
既存の技術は、テスト微生物の増殖によって生ずる濁度
を視覚的にもしくは分光学的に測定すること、または、
蛍光物質の消費による増殖測定に基づいている。本発明
のポリマー乳濁COセンサーは、増殖を、テスト微生
物が産生するCOの量によって測定する。
【0056】抗生物質感受性 本発明者らのCOセンサー技術は、3種の抗生物質感
受性測定法に用いることができる。最初の方法は、テス
ト微生物に対する抗生物質の最小抑制濃度(MIC)を
定量する古典的方法である。選んだ抗生物質を、全身治
療範囲(systemic therapeutic range)に及ぶ濃度で、
連続的に2倍希釈したものを、増殖用培地とCOセン
サーを含むマイクロタイターウェル中で調製する。ウェ
ルに約10 CFU/mlのテスト微生物を接種し、ウェルを
密封する。このプレートを37℃で24時間インキュベ
ートする。インキュベーション後、特定の抗生物質の最
小抑制濃度を決めるわけであるが、それは、肉眼または
反射率を測定して定量した場合、センサーに変化の見ら
れない、すなわちCO産生を示さず、従ってテスト微
生物の増殖を示さない、最大希釈のウェルである。
【0057】第2の方法は、MICの迅速定量法であっ
て、これは、有用な全身治療範囲に及ぶ、2つのあらか
じめ定めた抗生物質濃度と、増殖コントロール・ウェル
とを用いる。これらのウェルに、約10−10 CFU/ml
のテスト微生物を接種し、密封し、37℃で3−6時間
インキュベートする。インキュベーション時に、反射率
計を用いて、連続的に、定期的に、または、最初と最後
に読み取りを行なって、COセンサーを監視する。あ
る特定の微生物に対する抗生物質の最小抑制濃度は、C
産生の速度、加速度または全量から決まる値を回帰
分析することによって求めることができる。
【0058】感受性テストに関する第3の方法も、3−
6時間のインキュベーションを要する迅速方法である。
しかしながら、この方法は、増殖用培地に溶解した単一
の濃度の抗生物質を用いる。増殖コントロールを含み、
かつ、約10−10CFU/mlのテスト微生物の接種物が必
要である。センサーを通じてCO産生が監視され、あ
らかじめ定められた基準と比較することによって、テス
ト微生物が特定の抗生物質に対して感受性を有するか、
中程度の感受性を有するか、または耐性であるかが分か
る。
【0059】患者検体から標準的微生物学的手法を用い
て分離した微生物の純粋株を、このCOセンサー・シ
ステムに使用してもよい。しかしながら、この発明の与
える大きな利点は、微生物を分離する手間をかけること
なく、患者の検体や血液培養物を直接接種することが可
能であるということであって、これは、このシステムに
よる増殖検出が、血液や他の体液中に見られるような干
渉性物質の影響を受けないからである。患者からの、血
液や他の体液検体は、まず、インキュベーションして培
養し、微生物集団を拡大する。この検体を、培養した
後、直接接種に使用してもよい。
【0060】実施例7 シリコン乳濁COセンサーに
よる代表的微生物の抗生物質感受性パターン 底部に0.05%キシレノールブルー・シリコン乳濁センサ
ーを含むマイクロタイタープレート(96個の平底ウェ
ル)を、抗生物質を含まない(増殖コントロール・ウェ
ル)、または9種類の異なる抗生物質を含む、100μ
lの微生物増殖用培地で満たした。抗生物質の最終濃度
は、100μlの、代表的な微生物の接種物(5×10
CFU/mlの最終接種量)添加後に得られた。用いた抗生物
質の濃度は、テスト微生物が特定の抗生物質に対して感
受性が高い、中間、抵抗性を持つ、のいずれであるかを
決めるのに用いられたものであることを表わす。
【0061】マイクロタイタートレーに接種した後、圧
感受性プラスチック・プレート密封器によって密封し、
最初の読み取りは反射率読み取り器によって行なった。
次に、プレートを37℃のインキュベーターに移した。
4時間のインキュベーション後、プレートを取り出し、
最後の反射率の読み取りを行なった。
【0062】第4表の結果は、4種のテスト微生物の、
9種類の抗生物質に対する、増殖、非増殖、中程度の増
殖のパターンを示す。これは、これらの微生物の、抗生
物質に対する感受性のパターンを表わす。テストした微
生物は、その感受性パターンを異にしているが、これ
は、その生理学的な構造が異なるためである。
【0063】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、装置の機能的部分全体の外観を示し
たもの、すなわち検出器集合体であり、容器(1)、セ
ンサー(2)、培養培地(3)、光源(4)、光検出器
(5)、および付属の電子機器であり、この中には電源
(6)、電流・電圧変換器(7)、低周波濾波器(8)
が含まれる。各検出器集合体はできれば、対向腔所に埋
め込んだ光ダイオードと1個以上のLEDを次のように
並べたものが望ましい。すなわち、光は、監視面には当
たるが、検出器そのものには直接には当たらないように
なっていることが望ましい。この実施態様の電子回路
は、増幅器、検出器からの信号を調整するためのフィル
ター、入手可能な信号の中から適当なものを選び出すた
めの多重化装置、光源用の定電流電源を含む。動作時に
は、装置全体を、37℃のインキュベーター内の振とう
機の上に置く。これは、微生物増殖に適する環境を提供
し、また、室内灯が光検出器に作用するのを排除するた
めである。
【図2】装置を、各種呈色瓶について主観的にテストす
る傍ら、pH感受性膜を持つ瓶によってテストした。こ
の図は、5.8から8.2までのpH範囲にわたる各種バッフ
ァーでセンサーを平衡化させた後、7個の異なる検出器
から得られた電圧出力の平均値を示したものである。詳
しく調べてみると、このシステムは、pH6.0から7.5ま
で0.1pH単位の変化を確実に区別できることが分かっ
た。
【図3】この装置は、pH変化およびCO産生の両方
に基づいて微生物増殖を検出するのに用いられた。この
図は、細菌、E. coliの増殖によって生じたpHおよび
COの変化を示す。
【図4】ほとんどすべての微生物が、代謝の過程におい
てCO を放出する。したがって、このシステムはき
わめて広範囲の微生物の検出に用いることができる。こ
の図は、グラム陰性細菌E. coli,グラム陽性細菌S. py
ogenes,グラム陰性非発酵性細菌P. aeruginosa,嫌気
性細菌B. fragilis,酵母C. albicansの増殖中に形成さ
れるCOの検出を示したものである。単位は、測定開
始時のCO濃度に対する、培養液中のCO濃度の相
対値を表わす。サンプル容器と培養液は室温におき(約
20℃)、測定中は、容器とサンプルは37℃でインキ
ュベートしているので、COは、最初の2−4時間
は、液性サンプルと培養液直上の空間に放出される。こ
れは、液体中へのCOの溶解性が、温度が上昇するに
つれて、低下するためである。サンプルの注入と装置へ
の設置の前に、容器や培養液を高温に置かない限り、通
常最初の2−4時間以内に最小CO濃度を通過するま
では、微生物存在を示す確かな測定値は得られない。
【図5】この図は、センサー(1)を、付属のカニュー
レ貫通手段(2)と共に示したもので、このカニューレ
は、栓(3)を貫通し、培養容器(4)内に挿入され
る。
【図6】この図は、下記のものの断面図である。すなわ
ち、センサー(1)であって、それに通路(2)が付属
し、この通路は、2本のカニューレ貫通手段(3)を結
びつけている。これらの貫通手段は、気体やサンプルを
指示薬と広く接触させるためのもので、栓(4)を貫通
して、培養容器(5)内に挿入される。
【図7】この図は、下記のものの断面図である。すなわ
ち、センサー装置(1)であって、これは圧電変換片
(2)を密封手段の一部として組み込んでおり、この圧
電変換片は、圧変化が容器(3)の内部で生ずると、信
号を送り出す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サーマン・クレイ・ソープ アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 27704、ダラム、ミラン・ストリート、 1407 (72)発明者 ジエームズ・ローレンス・ダイグイセツ ピ・ジユニア アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 27712、ダラム、レイジイ・リバー・4218 (72)発明者 マイケル・ジヨン・カランドラ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08873、サマーセツト、デイケンズ・コー ト・187 (72)発明者 リチヤード・コーニリアス・ドリスコル アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 27614、ローリイ、トリゴ・トレイル・ 10721 (72)発明者 カーメラ・スー・ムーデイ アメリカ合衆国、ノース・カロライナ・ 27565、オツクスフオード、カレツジ・ス トリート・419

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体中の生物学的活性を連続的に追跡す
    る監視装置であって、密封可能な検体容器を含み、この
    容器が、培養培地を用いて検体を培養できる内部室と、
    圧電変換装置を含む変形可能な密封手段とを有し、これ
    によって、前記容器内部の生物の代謝活性によって前記
    容器内部に発生した圧変化の結果、密封手段および圧電
    変換装置が変形すると測定可能な電気信号が発生する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 密封可能な容器の密封手段を貫通するた
    めの少なくとも1個の中空貫通手段と、圧電変換装置を
    含む可変形部とから成るセンサー手段であって、中空貫
    通手段はその一端をセンサー手段に埋没させており、中
    空貫通手段内部の圧変化の結果生じたセンサー手段の可
    変形部の変形が圧電変換装置を通じて測定可能な電気信
    号を発生させる、ことを特徴とするセンサー手段。
JP11292807A 1990-02-15 1999-10-14 微生物検出用装置 Expired - Lifetime JP3121596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US480398 1990-02-15
US07/480,398 US5094955A (en) 1988-03-15 1990-02-15 Device and method for detecting microorganisms

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106958A Division JP3010565B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-15 微生物検出用装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093158A true JP2000093158A (ja) 2000-04-04
JP3121596B2 JP3121596B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=23907812

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106958A Expired - Lifetime JP3010565B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-15 微生物検出用装置および方法
JP11292807A Expired - Lifetime JP3121596B2 (ja) 1990-02-15 1999-10-14 微生物検出用装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106958A Expired - Lifetime JP3010565B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-15 微生物検出用装置および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5094955A (ja)
EP (3) EP2039755A3 (ja)
JP (2) JP3010565B2 (ja)
KR (2) KR0183402B1 (ja)
AT (2) ATE414137T1 (ja)
AU (1) AU647450B2 (ja)
CA (1) CA2035728C (ja)
DE (2) DE69127387T2 (ja)
DK (2) DK0446972T3 (ja)
ES (2) ES2317647T3 (ja)
FI (1) FI97547C (ja)
GR (1) GR3025352T3 (ja)
IE (2) IE20090339A1 (ja)
ZA (1) ZA91737B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081938A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tyco Healthcare Group Lp 微生物検出アセンブリ

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164796A (en) * 1988-03-15 1992-11-17 Akzo N.V. Apparatus and method for detection of microorganisms
US5217876A (en) * 1988-03-15 1993-06-08 Akzo N.V. Method for detecting microorganisms
US5162229A (en) * 1988-03-15 1992-11-10 Akzo N.V. Device and method for enhanced recovery and detection of microbial growth in the presence of antimicrobial substances
US5518895A (en) * 1990-02-15 1996-05-21 Akzo N.V. Device for detecting microorganisms using piezoelectric means
US5858769A (en) * 1989-05-15 1999-01-12 Akzo Nobel N.V. Device for detecting microorganisms
US5650329A (en) * 1990-08-23 1997-07-22 Awc. Inc. Acid indicators
EP0538450A1 (en) * 1991-05-08 1993-04-28 Baxter Diagnostics Inc. Method and apparatus to detect bacterial contamination of transfusable blood
WO1993003178A1 (en) * 1991-08-02 1993-02-18 Unilever Plc Microorganism growth
US5319436A (en) * 1992-05-28 1994-06-07 Packard Instrument Company, Inc. Microplate farming wells with transparent bottom walls for assays using light measurements
US5355215A (en) * 1992-09-30 1994-10-11 Environmental Research Institute Of Michigan Method and apparatus for quantitative fluorescence measurements
AU4756393A (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Becton Dickinson & Company Method of critical speciman resistance testing
US5310658A (en) * 1992-10-09 1994-05-10 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for detecting biological activities in a specimen
PT611001E (pt) * 1993-02-11 2002-10-31 Dsm Nv Unidade para a detencao de residuos de compostos antibacterianos em liquidos
US6521187B1 (en) 1996-05-31 2003-02-18 Packard Instrument Company Dispensing liquid drops onto porous brittle substrates
US6203759B1 (en) 1996-05-31 2001-03-20 Packard Instrument Company Microvolume liquid handling system
US6537817B1 (en) 1993-05-31 2003-03-25 Packard Instrument Company Piezoelectric-drop-on-demand technology
US5824622A (en) * 1994-01-12 1998-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous microcomposite of perfluorinated ion-exchange polymer and metal oxide, a network of silica, or a network of metal oxide and silica derived via a sol-gel process
EP0663239B1 (de) * 1994-01-12 1997-07-30 Dr. Bruno Lange GmbH Vorrichtung zur chemischen Analyse von Probeninhaltsstoffen
GB9411515D0 (en) * 1994-06-09 1994-08-03 Aromascan Plc Detecting bacteria
US5601998A (en) * 1994-08-18 1997-02-11 Minnesota Mining & Mfg Culture medium and device for detection and enumeration of enterobacteriaceae
US5688660A (en) * 1995-03-15 1997-11-18 Colgate-Palmolive Company Method for determining product biodegradability
ES2294787T3 (es) * 1995-06-05 2008-04-01 Biomerieux, Inc. Dispositivo y metodo para detectar microorganismos.
US5976827A (en) 1997-12-12 1999-11-02 Akzo Nobel, N.V. Sensor device for detecting microorganisms and method therefor
US5912115A (en) * 1997-12-12 1999-06-15 Akzo Nobel, N.V. Evacuated sensor device for detecting microorganisms in blood samples, and method thereof
JP3225484B2 (ja) 1997-12-18 2001-11-05 廣幸 小川 微生物検査方法、微生物数検査方法、微生物検査具、微生物検査装置および微生物繁殖時間測定装置
ID26631A (id) * 1997-12-29 2001-01-25 Nalco Chemical Co Metode yang cepat untuk perkiraan inhibisi dan membunuh bakteria anaerobik dengan senyawa beracun
US6394952B1 (en) 1998-02-03 2002-05-28 Adeza Biomedical Corporation Point of care diagnostic systems
US6267722B1 (en) 1998-02-03 2001-07-31 Adeza Biomedical Corporation Point of care diagnostic systems
US5952218A (en) * 1998-04-02 1999-09-14 Akzo Nobel, N.V. Container holder reflectance flag
USD434153S (en) * 1998-04-20 2000-11-21 Adeza Biomedical Corporation Point of care analyte detector system
USD432244S (en) * 1998-04-20 2000-10-17 Adeza Biomedical Corporation Device for encasing an assay test strip
DE19822827A1 (de) * 1998-05-20 2001-01-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Messung der Interaktion von Chemikalien mit Zellen
US6562297B1 (en) * 1999-08-12 2003-05-13 Common Sense Ltd. pH sensor for indicating the pH of a sample
US7427501B2 (en) * 2000-09-29 2008-09-23 Becton, Dickinson And Company System and method for optically monitoring the concentration of a gas, or the pressure, in a sample vial to detect sample growth
US6872291B2 (en) * 2001-01-09 2005-03-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and device for detecting and controlling the level of biological contaminants in a coating process
EP1395646B1 (en) 2001-02-28 2010-07-14 BioMerieux, Inc. Integrated filtration and detection device
US6494833B1 (en) 2001-06-19 2002-12-17 Welch Allyn, Inc. Conditioning apparatus for a chemical sensing instrument
US6627394B2 (en) 2001-07-19 2003-09-30 Common Sense Ltd. Diagnostic pad
US7947467B2 (en) * 2001-07-19 2011-05-24 Common Sense Ltd. Methods for monitoring pathological conditions in a female subject
US6921647B2 (en) 2001-07-19 2005-07-26 Common Sense Ltd. Secretion-monitoring article
US7314752B2 (en) * 2001-07-19 2008-01-01 Common Sense, Ltd. Secretion-monitoring article
US7211430B2 (en) * 2001-08-03 2007-05-01 Becton, Dickinson And Company System for stirring growth medium
US6395537B1 (en) * 2001-08-04 2002-05-28 Ruth F. Eden Double container device and method for detecting and enumerating microorganisms in a sample
US6708855B2 (en) * 2002-04-03 2004-03-23 Robert W. Wilson Transverse folding apparatus
CA2484195A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Gambro, Inc. Apparatus and method for detecting bacteria in blood products
KR20030096986A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 주식회사 코메드 비발효 그람 음성균 동정용 조성물 및 그를 이용한 동정키트
US20040067592A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Rabasco John Joseph Process for controlling microbial contamination of polymeric emulsions using carbon dioxide detection
JP2005538740A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 アグサート・インターナショナル・エルエルシー 食品媒介病原体及び腐敗検出装置及び方法
US20060121165A1 (en) * 2002-09-16 2006-06-08 Morris Roger J Food freshness sensor
US20040265440A1 (en) * 2002-09-16 2004-12-30 Agcert International, Llc Food borne pathogen sensor and method
US20060134725A1 (en) * 2003-07-02 2006-06-22 Langeveld Pieter C Method for the determination of the presence of an antibiotic in a fluid
DE602004019416D1 (de) * 2003-07-02 2009-03-26 Dsm Ip Assets Bv Verbessertes testsystem zur bestimmung des vorhandenseins eines antibiotikums in einer flüssigkeit
EP2813281B1 (en) * 2004-01-07 2016-08-17 Pall Technology UK limited Bioprocessing vessel
GB0414222D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 Univ Cardiff pH sensor
US8497134B2 (en) 2004-08-19 2013-07-30 Blood Cell Storage, Inc. Fluorescent detector systems for the detection of chemical perturbations in sterile storage devices
US8183052B2 (en) * 2004-08-19 2012-05-22 Blood Cell Storage, Inc. Methods and apparatus for sterility testing
CN101036046B (zh) * 2004-08-19 2012-02-22 血细胞保存公司 荧光pH检测器系统和相关方法
US20060074348A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Gambro, Inc. Biologic Fluid Sampling Apparatus
US7604985B2 (en) 2004-11-10 2009-10-20 Becton, Dickinson And Company System and method for determining fill volume in a container
EP2551676A1 (en) 2005-03-28 2013-01-30 Becton, Dickinson and Company An improved system and method for stirring suspended solids in liquid media
US20060223052A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Technique for detecting microorganisms
US20070225635A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Lynn Lawrence A Mechanically anti-infective access system and method
WO2008006153A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Paul Nigel Brockwell Medical indicator method and device
US8852504B2 (en) 2006-10-11 2014-10-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Apparatus and method for detecting and identifying microorganisms
US8557539B2 (en) * 2006-11-10 2013-10-15 Biolumix Inc. Optical method and device for the detection and enumeration of microorganisms
ITFI20070275A1 (it) * 2007-12-07 2009-06-08 Diesse Diagnostica Senese Spa "dispositivo e metodo di analisi microbiologica di campioni biologici"
WO2009091402A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Gideon Eden Co2 optical sensor for detection and enumeration of microorganisms
US8640560B2 (en) * 2008-03-26 2014-02-04 Emd Millipore Corporation System and method for interfacing sensors to a sterile flow stream
CA2783562A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 University Of Washington Ratiometric pre-rrna analysis for identifying viable microorganisms
US8692873B2 (en) 2009-01-15 2014-04-08 Alverix, Inc. Video-frame data receiver with low frame capture rate
US8422740B2 (en) 2009-01-15 2013-04-16 Scott Dylewski Methods for determining a liquid front position on a test strip
JP2012526996A (ja) 2009-05-15 2012-11-01 ビオメリュー・インコーポレイテッド 試料内の微生物因子の迅速な同定および/または特徴付けのためのシステムおよび方法
US10006075B2 (en) 2009-05-15 2018-06-26 Biomerieux, Inc. Automated loading mechanism for microbial detection apparatus
ES2818374T3 (es) 2009-07-01 2021-04-12 Bio Merieux Inc Método de neutralización de antibióticos en un medio de cultivo
US20110081715A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Biomerieux Inc. Single layer plastic test sample culture bottle
CA2795704A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Neogen Corporation A method and an apparatus for detecting microbial growth by detecting gas metabolite
US10295472B2 (en) 2010-05-05 2019-05-21 Alverix, Inc. Assay reader operable to scan a test strip
AU2010354100B2 (en) 2010-05-14 2015-07-09 Biomerieux, Inc. Identification and/or characterization of a microbial agent using taxonomic hierarchical classification
US9180448B2 (en) * 2010-07-06 2015-11-10 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for identification of bacteria
FR2962445B1 (fr) * 2010-07-08 2013-06-28 Biomerieux Sa Procede de detection et d'identification directe d'un microorganisme dans un echantillon biologique dilue dans un bouillon d'enrichissement
CN103392006B (zh) 2010-07-20 2015-12-16 生物梅里埃有限公司 具有比色传感器的血液培养瓶的探测器装置
JP5934231B2 (ja) 2010-11-01 2016-06-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生物学的滅菌インジケーター
CN103189524B (zh) 2010-11-01 2015-01-28 3M创新有限公司 生物灭菌指示器及其使用方法
WO2012158041A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Rna Holding B.V. Diagnostic methods and kits for determining the presence of a microorganism in a sample
US9040307B2 (en) 2011-05-27 2015-05-26 Blood Cell Storage, Inc. Fluorescent pH detector system and related methods
US9121827B2 (en) * 2011-06-30 2015-09-01 Mocon, Inc. Method of contemporaneously monitoring changes in analyte concentration in a plurality of samples on individual schedules
FR2985520B1 (fr) * 2012-01-10 2016-02-26 Biomerieux Sa Procede pour capturer et concentrer un microorganisme dans un echantillon biologique
FR2985519B1 (fr) * 2012-01-10 2016-02-19 Biomerieux Sa Procede de detection et d'identification directe par voie optique d'un microorganisme dans un echantillon biologique
EP2805161B1 (en) * 2012-01-18 2018-09-26 Biomérieux Inc. Detector arrangement for blood culture bottles with colorimetric sensors
FR2986010A1 (fr) 2012-01-19 2013-07-26 Biomerieux Sa Detection in vitro de microorganismes presentant une activite azoreductase
US10475527B2 (en) 2012-03-22 2019-11-12 Biomerieux, Inc. Method and system for detection of microbial growth in a specimen container
US9332842B2 (en) 2012-03-28 2016-05-10 BIOMéRIEUX, INC. Sliding hinges and related methods and devices suitable for apparatus for automated evaluation of microorganism growth in test samples
US8935001B2 (en) 2012-03-29 2015-01-13 bioMeriéux, Inc. System and method for establishing and/or maintaining proper alignment of a robotic transfer mechanism
US9470510B2 (en) 2012-03-29 2016-10-18 Biomerieux, Inc. Systems and methods for detecting fallen containers suitable for apparatus for automated evaluation of microorganism growth in test samples
TWI454686B (zh) * 2012-04-24 2014-10-01 Univ Southern Taiwan 非侵入式人體自體螢光測量裝置之光學探頭
US9428287B2 (en) * 2012-10-31 2016-08-30 BIOMéRIEUX, INC. Methods of fabricating test sample containers by applying barrier coatings after sealed container sterilization
US9358738B2 (en) 2012-10-31 2016-06-07 Biomerieux, Inc. Aseptic blow, fill and seal methods of fabricating test sample containers and associated systems and containers
US9523110B2 (en) 2013-02-15 2016-12-20 Biomerieux, Inc. Culture containers with internal top coating over gas barrier coating and associated methods
USD737960S1 (en) 2013-04-24 2015-09-01 BIOMéRIEUX, INC. Adapter cap with needle bore having flat internal surfaces
KR102155813B1 (ko) 2013-04-24 2020-09-14 바이오메리욱스, 인코포레이티드. 샘플 수집 용기용 어댑터 캡 및 코어 핀을 갖는 연관된 몰드 및 이와 관련된 방법
CN105462824B (zh) 2014-05-27 2021-02-02 Bd控股私人有限公司 在商业无菌检测中使用血培养基平台的改进
CN105277656B (zh) 2014-07-01 2018-12-25 科蒙森斯公司 用于鉴定羊水的诊断组合物
WO2016069701A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Flexible article for uv disinfection
US11625025B2 (en) 2016-05-27 2023-04-11 BIOMéRIEUX, INC. System and method of load balancing specimen containers within detection instruments
ES2967021T3 (es) 2016-05-27 2024-04-25 Bio Merieux Inc Sistema y método para transferir contenedores de muestras entre instrumentos de detección
CN106544265B (zh) * 2016-10-25 2019-05-17 上海美凯纯生物科技有限公司 一种快速检测微生物的装置
EP4166677A1 (en) * 2017-03-01 2023-04-19 Specific Technologies, LLC Detection of drug resistance of microorganisms
WO2019028162A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. DETERMINING THE VIABILITY OF BACTERIA BY MEASURING THE TRANSIENT PRODUCTION OF BIOGENIC AMINES
CN107723232B (zh) * 2017-11-21 2024-01-05 安徽贝宝食品有限公司 食品中微生物快检设备
KR102197006B1 (ko) * 2018-11-20 2020-12-30 주식회사 케이에스 일회용 세균 콘테이너
JP2022523031A (ja) * 2019-01-23 2022-04-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 連続実時間血液培養測定のためのデバイス、システム、及び方法
WO2021168182A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Eastern Kentucky University Method for detection of escherichia coli and antibiotic resistant bacteria in water

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2880070A (en) * 1955-11-29 1959-03-31 Allied Chem Method of indicating acidity and alkalinity
US3067015A (en) * 1960-01-29 1962-12-04 Ray F Lawdermilt Spoilage indicator for food containers
US3676679A (en) * 1970-04-22 1972-07-11 Johnston Lab Inc Apparatus for detecting biological activity
GB1376131A (en) * 1971-02-09 1974-12-04 Nat Res Dev Hydrostatic power transmission system
US3928140A (en) * 1974-05-10 1975-12-23 Philip J Wyatt Apparatus and process for testing microparticle response to its environment
DE2508637C3 (de) * 1975-02-28 1979-11-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Anordnung zur optischen Messung von Blutgasen
US4004981A (en) * 1975-05-01 1977-01-25 Merck & Co., Inc. Cell removing device
US3998591A (en) * 1975-09-26 1976-12-21 Leeds & Northrup Company Spectrochemical analyzer using surface-bound color reagents
US4073691A (en) * 1976-08-24 1978-02-14 Johnston Laboratories, Inc. Method for detecting the presence of biologically active agents
US4182656A (en) * 1976-09-10 1980-01-08 Johnston Laboratories, Inc. Method for detecting the presence of biologically active agents utilizing 13 C-labeled substrates
US4152213A (en) * 1977-03-10 1979-05-01 Johnston Laboratories, Inc. Vacuum detection of bacteria
DE2833356A1 (de) * 1978-07-29 1980-02-14 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur optischen messung von stoffkonzentrationen
US4236211A (en) * 1978-09-15 1980-11-25 Pfizer Inc. Method and apparatus for determining the minimum concentration of antibiotic necessary to at least inhibit microorganism growth
DE2925880A1 (de) * 1979-06-27 1981-01-22 Messerschmitt Boelkow Blohm Piezoelektrischer druckmesswandler
EP0044298A1 (en) * 1979-07-24 1982-01-27 DANIELSSON, Bengt A method and apparatus for indicating the presence of substances which, in a chemical reaction, generate or consume gas
US4289248A (en) * 1979-10-15 1981-09-15 Becton, Dickinson And Company Container closure assembly having intermediate positioning means
DE3026089A1 (de) * 1980-07-10 1982-06-09 Hans Günter Priv.Doz. Dr.med. 6900 Heidelberg Nöller Blitzphotometer fuer nephelometrische und fluorometrische anwendungen
JPS5733592A (en) * 1980-08-01 1982-02-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Equipment for identifying bacteria
US4407959A (en) * 1980-10-29 1983-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. Blood sugar analyzing apparatus
JPS57207861A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Olympus Optical Co Ltd Measuring method for dyeing concentration of cultured cell and vessel for measurement
ZA834672B (en) * 1982-08-31 1984-03-28 Becton Dickinson Co Detection of the presence of biological activity utilizing infrared analysis
AT380957B (de) * 1982-12-06 1986-08-11 List Hans Sensorelement fuer fluoreszenzoptische messungen, sowie verfahren zu seiner herstellung
GB8303096D0 (en) * 1983-02-04 1983-03-09 Oxoid Ltd Bacterial testing
GB8305324D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Unilever Plc Microbiological test processes
SE439927B (sv) * 1984-02-10 1985-07-08 Sangtec Medical Ab Apparat och forfarande for registrering av bakterieforekomst, speciellt under feltmessiga forhallanden
US4971900A (en) * 1984-04-06 1990-11-20 Becton, Dickinson And Company Method for the detection of biologically active agents
JPS60248164A (ja) * 1984-05-25 1985-12-07 Hitachi Ltd 生体細胞分析装置
JPH0617789B2 (ja) * 1984-12-25 1994-03-09 富士写真フイルム株式会社 容器の欠陥検査装置
JPS61186854A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 超純水中のバクテリア数測定装置
EP0215669A3 (en) * 1985-09-17 1989-08-30 Seiko Instruments Inc. Analytical device and method for analysis of biochemicals, microbes and cells
EP0255087A3 (en) * 1986-07-28 1989-10-11 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Cobalt(iii) reagents in combination with water soluble polymers
DD253570A1 (de) * 1986-09-09 1988-01-27 Medizin Labortechnik Veb K Ueberzug fuer schlauchsysteme
EP0301699A3 (en) * 1987-06-23 1990-02-28 Utah State University Foundation Method and apparatus for determining the bioactivity of biological samples
US4780191A (en) * 1987-06-26 1988-10-25 Massachusetts Institute Of Technology L-glutamine sensor
US4889992A (en) * 1987-11-12 1989-12-26 Max Hoberman Automatic infrared microorganism detection instrument
US5164796A (en) 1988-03-15 1992-11-17 Akzo N.V. Apparatus and method for detection of microorganisms
US4945060A (en) * 1988-03-15 1990-07-31 Akzo N. V. Device for detecting microorganisms
US5217876A (en) 1988-03-15 1993-06-08 Akzo N.V. Method for detecting microorganisms
AT391371B (de) * 1989-05-12 1990-09-25 Avl Ag Verfahren und vorrichtung zur feststellung biologischer aktivitaeten in einer probe
IE70325B1 (en) * 1989-05-15 1996-11-13 Akzo Nv Apparatus for detection of microorganisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081938A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tyco Healthcare Group Lp 微生物検出アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790299B1 (en) 2008-11-12
EP0790299A2 (en) 1997-08-20
ES2107439T3 (es) 1997-12-01
JP3121596B2 (ja) 2001-01-09
DE69127387T2 (de) 1998-01-02
FI97547B (fi) 1996-09-30
DK0790299T3 (da) 2009-03-02
FI97547C (fi) 1997-01-10
KR0183402B1 (ko) 1999-04-01
ZA91737B (en) 1993-01-27
EP2039755A2 (en) 2009-03-25
GR3025352T3 (en) 1998-02-27
ATE414137T1 (de) 2008-11-15
EP0446972A2 (en) 1991-09-18
ES2317647T3 (es) 2009-04-16
KR100221117B1 (ko) 1999-10-01
KR910021482A (ko) 1991-12-20
EP0790299A3 (en) 2002-08-28
AU647450B2 (en) 1994-03-24
CA2035728C (en) 2002-10-01
FI910709A (fi) 1991-08-16
EP0446972B1 (en) 1997-08-27
DE69127387D1 (de) 1997-10-02
EP2039755A3 (en) 2012-03-14
FI910709A0 (fi) 1991-02-13
CA2035728A1 (en) 1991-08-16
JPH078294A (ja) 1995-01-13
DE69133608D1 (de) 2008-12-24
AU7105691A (en) 1991-08-22
EP0446972A3 (en) 1992-06-03
IE910281A1 (en) 1991-08-28
DK0446972T3 (da) 1998-03-23
JP3010565B2 (ja) 2000-02-21
IE20090339A1 (en) 2009-09-02
ATE157396T1 (de) 1997-09-15
US5094955A (en) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121596B2 (ja) 微生物検出用装置
KR970003150B1 (ko) 미생물 검출 장치 및 기기
US5856175A (en) Device for detecting microorganisms
US5217876A (en) Method for detecting microorganisms
JP4066200B2 (ja) 微生物を検出するデバイスおよび方法
US8241867B2 (en) Integrated filtration and detection device
US5858769A (en) Device for detecting microorganisms
WO1997043440A9 (en) Device and method for detecting microorganisms
JP3109740B2 (ja) 微生物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11