JP2000092836A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000092836A
JP2000092836A JP10255136A JP25513698A JP2000092836A JP 2000092836 A JP2000092836 A JP 2000092836A JP 10255136 A JP10255136 A JP 10255136A JP 25513698 A JP25513698 A JP 25513698A JP 2000092836 A JP2000092836 A JP 2000092836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load current
power supply
modem
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10255136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137088B2 (ja
Inventor
Yukichi Sawaki
勇吉 澤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10255136A priority Critical patent/JP3137088B2/ja
Priority to US09/391,494 priority patent/US6583894B1/en
Publication of JP2000092836A publication Critical patent/JP2000092836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137088B2 publication Critical patent/JP3137088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00893Control thereof using a back-up supply, e.g. in case of main-supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源装置から生じる発熱を良好に抑制すると
ともに、固定出力電圧型レギュレータによって浪費され
るエネルギーを最小限に抑制可能な電源装置を提供する
こと。 【解決手段】 コピー処理を開始した後に、モデム11
をスリープモードに切り換えるとともに(S1)、コピ
ー実行中(S3:NO)に、外部通信回線13からの呼
出信号が検出され(S9:YES)、かつ通信優先モー
ドである(S11:YES)場合には、モデム11のス
リープモードを解除し(S13)、外部通信回線との通
信を可能にする(S15)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスの一次側
に交流電源を接続するとともに、トランスの二次側にて
直流電圧を発生する電源装置に係り、特に、固定出力電
圧型レギュレータから発生する発熱を良好に抑制可能な
電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種電子機器において、トラ
ンスの一次側に交流電源を接続するとともに、トランス
の二次側にて所望の直流電圧を発生する電源装置が備え
られており、その用途に応じて様々な種類の電源装置が
提案されている。
【0003】図4は、上述した電源装置の一例を示した
概略構成図であり、図4に示されるように、この電源装
置71は、フィルタ回路76、整流回路77、平滑回路
78、スイッチ79、一次側巻線83などから構成され
る一次側72と、検出器80、固定出力電圧型レギュレ
ータ81、二次側巻線84などから構成される二次側7
4とからなるスイッチング方式を用いた電源装置であ
り、交流電源73から供給される交流電圧を、一次側7
3および二次側74を介して直流電圧に変換することに
より、電子機器75を駆動する際に必要な第一直流電圧
および第二直流電圧を出力している。
【0004】このように構成された電源装置71は、一
次側巻線83と二次側巻線84との巻線比から得られる
直流電圧値を検出器80により検出し、この検出結果に
基づき、フィードバック制御回路82を介して一次側7
2に設けられたスイッチ79のON/OFFを制御する
ことにより、常に安定した第一直流電圧を電子機器75
へと供給する構成となっている。また、この電源装置7
1は、二次側巻線84に対する接続位置から求められる
巻線比に基づくとともに、第一直流電圧にかかる負荷電
流に従って変動する非安定直流電圧を、固定出力電圧型
レギュレータ81を介して非安定直流電圧と第二直流電
圧との電位差分を熱エネルギーなどに変換することによ
り、常に安定した第二直流電圧を電子機器75へと供給
する構成となっている。尚、この非安定直流電圧は、二
次側巻線84にかかるエネルギー量に従って変動し、第
一直流電圧にかかる負荷電流増加によって生じる二次側
巻線84にかかるエネルギー量増加が、非安定直流電圧
を増加させる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の電源装置71では、固定出力電圧型レギュレー
タ81において、入力側の非安定直流電圧と出力側の第
二直流電圧との電位差(V)と、固定出力電力型レギュ
レータ81にかかる直流電流値(I)とを乗じた電力分
(W)を、熱エネルギーなどに変換することにより所望
の直流電圧値を得ているため、固定出力電圧型レギュレ
ータ81の発熱に起因して電源装置71が高温になった
り、熱エネルギーに変換することによるエネルギー消費
を多くすることは省エネに適していないという問題があ
った。また、これらの問題は、特に第一直流電圧にかか
る負荷電流の増加に伴う二次側巻線84にかかるエネル
ギー量の増加により、非安定直流電圧が増加した際に、
より深刻なものとなっており、これらの現象は上述した
電子機器75に大きな電力を供給する際に顕著に表れて
いた。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、電源装置から生じる発熱を良好に抑制するとと
もに、固定出力電圧型レギュレータによって浪費される
エネルギーを最小限に抑制可能な電源装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1記載の電源装置は、トランスの一次側に交
流電源を接続するとともに、トランスの二次側にて直流
電圧を発生する電源装置において、トランスの一次側巻
線と二次側巻線との巻線比に基づき、安定した第一直流
電圧を発生する第一直流電圧発生部と、第一直流電圧発
生部にかかる負荷電流に従って変動する非安定直流電圧
を、固定出力電圧型レギュレータを介して安定した第二
直流電圧を発生する第二直流電圧発生部と、非安定直流
電圧が増加した際に、前記第二直流電圧発生部にかかる
負荷電流を減少させる負荷電流減少手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0008】この電源装置によれば、非安定直流電圧が
増加した際に、負荷電流減少手段により第二直流電圧発
生部にかかる負荷電流が減少する。これにより、第一直
流電圧発生部にかかる負荷電流の増加に従って非安定直
流電圧が増加しても、負荷電流減少手段により第二直流
電圧発生部にかかる負荷電流が減少するので、固定出力
電圧型レギュレータにかかる直流電流値が減少し、固定
出力電圧型レギュレータにおいて損失すべきエネルギー
量が減少する。また、これに伴って、固定出力電圧型レ
ギュレータの発熱を良好に抑制可能となるとともに、無
駄なエネルギー消費も減少するので省エネ化にも適して
いる。
【0009】また、請求項2記載の電源装置は、請求項
1記載の電源装置において、電源装置は、コピー機能を
有するファクシミリ装置に設けられ、コピー機能は、第
一直流電圧発生部にて発生される第一直流電圧を介して
実行され、負荷電流減少手段は、コピー機能が実行され
る際に第二直流電圧発生部にかかる負荷電流を減少させ
ることを特徴とするものである。
【0010】この電源装置によれば、コピー機能を有す
るファクシミリ装置に設けられた電源装置において、負
荷電流減少手段により、コピー機能が実行される際に第
二直流電圧発生部にかかる負荷電流が減少する。これに
より、近年、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリン
タ機能、コピー機能など多機能化が進んだファクシミリ
装置において、スキャナ機能とプリンタ機能を同時に実
行する必要があるコピー機能を実行することにより第一
直流電圧発生部にかかる負荷電流が増加する際に、負荷
電流減少手段により第二直流電圧発生部にかかる負荷電
流が減少するので、固定出力電圧型レギュレータにかか
る直流電流値が減少し、固定出力電圧型レギュレータに
おいて損失すべきエネルギー量を確実に減少させること
が可能となる。また、これに伴って、固定出力電圧型レ
ギュレータの発熱を良好に抑制可能となるとともに、無
駄なエネルギー消費も減少するので省エネ化にも適して
いる。
【0011】さらに、請求項3記載の電源装置は、請求
項2記載の電源装置において、ファクシミリ装置は、外
部通信回線と通信を行うとともに、第二直流電圧発生部
にて発生される第二直流電圧を介して作動するモデムを
備えており、負荷電流減少手段は、コピー機能が実行さ
れる際にモデムの動作に要する負荷電流を減少させるこ
とを特徴とするものである。
【0012】この電源装置によれば、第二直流電圧発生
部にて発生される第二直流電圧を介して作動するモデム
を備えたファクシミリ装置の電源装置において、コピー
機能が実行される際に、負荷電流減少手段によりモデム
の動作に要する負荷電流が減少する。これにより、コピ
ー機能を実行することにより第一直流電圧発生部にかか
る負荷電流が増加する際に、負荷電流減少手段によりモ
デムの動作に要する負荷電流が減少するので、第二直流
電圧発生部にかかる負荷電流が減少して、固定出力電圧
型レギュレータにかかる直流電圧値が減少し、固定出力
電圧型レギュレータにおいて損失すべきエネルギー量を
確実に減少させることが可能となる。また、第一直流電
圧発生部にかかる負荷電流が増加するコピー機能を実行
する際に、コピー機能の動作に関連の無いモデムに対し
て、モデムの動作に要する負荷電流を減少しているた
め、コピー機能を実行するとともに、第二直流電圧発生
部にかかる負荷電流を減少でき、非常に都合が良い。
【0013】また、請求項4記載の電源装置は、請求項
3記載の電源装置において、ファクシミリ装置は負荷電
流減少手段の動作設定を行う設定部を備えており、コピ
ー機能の実行中に外部通信回線からの呼出信号を検出し
た際に、設定部による設定に基づき、負荷電流減少手段
によるモデムの動作に要する負荷電流の減少機能を選択
的に実行可能であることを特徴とするものである。
【0014】この電源装置によれば、ファクシミリ装置
に設けられた設定部による設定に基づき、コピー機能の
実行中に外部通信回線からの呼出信号を検出した際に、
モデムの動作に要する負荷電流の減少機能を選択的に切
換可能となる。これにより、コピー機能を実行すること
により、負荷電流減少手段によりモデムの動作に要する
負荷電流が減少し、外部通信回線との通信が不可能な状
態においても、設定部の設定に応じてモデムへの第二直
流電圧の供給を行うことにより、コピー機能実行中にお
いても外部通信回線との通信が行えるようになり、非常
に使い勝手が良くなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本
発明のファクシミリ装置に設けられた制御部のブロック
構成図であり、図1に示されるように、ファクシミリ装
置29は、バスライン1を介して、中央制御部(CP
U)2、ROM3、読取部4、記録部5、RAM6、不
揮発性RAM7、キャラクタージェネレータ(CG)
8、操作部9、表示部10、モデム11、網制御ユニッ
ト(NCU)12、電源部27の各々が接続されてい
る。
【0016】このような構成のファクシミリ装置29に
用いられるCPU2は、マイクロプロセッサなどから構
成され、ROM3に記録されている所定の演算プログラ
ムに基づき、読取部4、記録部5などの上記構成要素を
制御している。
【0017】また、読取部4は、DMAコントローラ、
画像処理IC、コンタクトセンサ(CS)などのイメー
ジセンサ、CMOSロジックICなどからなり、イメー
ジセンサによって読み取られたデータをCPU2の制御
に基づいて二値化し、該二値化データを順次RAM6に
格納している。記録部5は、DMAコントローラ、イン
クジェット記録装置、CMOSロジックICなどを備え
ており、RAM6に格納されている記録データを取り出
し、ハードコピーとして記録出力を行う。
【0018】RAM6は、読取部4によって読み取られ
た二値化データやNCU12およびモデム11を介して
復調された二値化データ、あるいは記録部5に記録され
る二値化データ、外部通信回線13に出力する二値化デ
ータなどを格納している。
【0019】不揮発性RAM7は、ファクシミリ装置2
9への交流電源25の入力が遮断された状態において
も、短縮ダイヤルなど保存しておくべき所望のデータを
格納する。CG8はJISコード、ASCIIコードな
どのキャラクタを予め格納するROMであり、CPU2
の制御に基づき必要に応じて2バイトのデータで所定コ
ードに対応するキャラクタデータを出力する。
【0020】操作部9は、画像の送受信をスタートする
スタートキー(不図示)、送受信時におけるファイン、
標準、自動受信などの操作モードを指定するモード選択
キー(不図示)、ダイヤリング用のテンキーおよびワン
タッチキー(不図示)、コピー実行中にモデム11をス
リープモードにするか否かを設定可能なモデム設定キー
26などを備えている。表示部10は、ファクシミリ装
置29の状態や動作などを表示する液晶ディスプレイ
(不図示)などを備えている。
【0021】モデム11は、CPU2の制御に基づいて
RAM6に格納されている送信データを変調し、NCU
12を介して外部通信回線13に出力したり、外部通信
回線13からのアナログ信号をNCU12を介して所定
の二値化データに変調してRAM6に格納したりする。
【0022】電源部27は、交流電源25からの交流電
流をスイッチング方式を介して直流電流に変換し、上述
した各ブロックへ電力供給している。尚、電源部27か
ら各ブロックへ供給される直流電圧は+5V直流電圧と
+24V直流電圧であり、主に+5V直流電圧は、CP
U2やモデム11などの通信系および制御系のブロック
に供給しており、一方、+24V直流電圧は、読取部4
や記録部5などの駆動系のブロックに供給されている。
【0023】図2は、上述した電源部27の電源構成を
示した概略図であり、図2に示されるように、ファクシ
ミリ装置主要部31を駆動する際に必要な+5V直流電
圧および+24V直流電圧は、交流電源25から電源部
27を介して供給されている。
【0024】この電源部27は、交流電流から直流電流
に変換する方式としてスイッチング方式を用いており、
フィルタ回路33、整流回路35、平滑回路37、スイ
ッチ39、一次側巻線46などから構成される一次側4
1と、固定出力電圧型レギュレータ43、検出器50、
二次側巻線47などから構成される二次側45によって
所望の直流電圧をファクシミリ主要部31側へと出力し
ている。
【0025】また、+24V直流電圧は、一次側巻線4
6と二次側巻線47との巻線比から得られる直流電圧値
を検出器50により検出し、この検出結果に基づい
て、、フィードバック制御回路49を介して1次側41
に設けられたスイッチ39のON/OFFを制御してお
り、これにより、常に安定した+24V直流電圧をファ
クシミリ装置主要部31の駆動系のブロックへと供給す
る構成となっている。さらに、固定出力電圧型レギュレ
ータ43は、二次側巻線47に対する接続位置から求め
られる巻線比に基づくとともに、+24V直流電圧にか
かる負荷電流に従って変動する+6V〜+9Vの非安定
直流電圧を入力した後、この非安定直流電圧とファクシ
ミリ主要部31の通信・制御系のブロックに供給する+
5V直流電圧との電位差(V)と、+5V直流電圧にか
かる負荷電流(I)とを乗じた電力分(W)を、熱エネ
ルギーなどに変換することにより、安定した+5V直流
電圧を出力している。尚、+6V〜+9Vの非安定直流
電圧は、+24V直流電圧にかかる負荷電流が増加する
につれて、増加する。このような非安定直流電圧の増加
は、+24V直流電圧にかかる負荷電流が増加し、二次
側巻線47にかかるエネルギー量が増加する際に起こ
り、ファクシミリ機能、コピー機能、電話機能、スキャ
ナ機能、プリンタ機能など多くの機能を備えたファクシ
ミリ装置29の機能の内、特に、スキャナ機能およびプ
リンタ機能を同時に使用するコピー機能を実行する際に
顕著にあらわれる。
【0026】次に、図3を参照しながらコピー処理を実
行する際の動作を詳細に説明する。操作部9を介して、
コピー処理の実行が指示されると、まず+5V直流電圧
が供給されているモデム11をスリープ状態に切り換え
る(S1)。尚、モデム11をスリープ状態にすること
により、モデム11は外部通信回線13との通信に必要
な回路に対して電力供給を行わなくなり、+5V直流電
圧にかかる負荷電流が減少する構成となっている。
【0027】次に、コピーが終了したか否か確認し(S
3)、終了していない場合は(S3:NO)、外部通信
回線13からの呼出信号がNCU12を介して検出され
たか否か確認を行う(S9)。ここで、外部通信回線1
3からの呼出信号が検出されない場合は(S9:N
O)、コピーが終了するまで(S3:YES)S3とS
9の処理を繰り返す。
【0028】また、外部通信回線13からの呼出信号が
検出された場合は(S9:YES)、操作部9に設けら
れたモデム設定キー26により、通信優先モードか否か
の確認を行い(S11)、通信優先モードでない場合
(S11:NO)は、S3の処理に移行する。尚、通信
優先モードは、コピー処理実行中においても、外部通信
回線13との通信を可能にするモードであり、コピー処
理実行中に外部通信回線13からの呼出信号が検出され
た際に、モデム11のスリープモードを解除することに
より、外部通信回線13との通信を可能にするものであ
る。
【0029】一方、操作部9に設けられたモデム設定キ
ー26を介して、予め通信優先モードに設定されている
場合には(S11:YES)、モデム11のスリープモ
ードを解除して(S13)、外部通信回線13との通信
を可能にし、外部通信回線13からのFAXデータをメ
モリ受信するか、もしくは電話による通話を開始する
(S15)。このFAXメモリ受信処理もしくは電話通
話処理(S15)は、コピー処理(S3)と平行して行
われる。
【0030】また、コピーをすべて終了した場合は(S
3:YES)、モデムスリープを解除した後(S5)、
コピー実行中に(S3:NO)FAXメモリ受信を行っ
たか確認を行う(S7)。ここで、コピー実行中にFA
Xメモリ受信を行っていた場合は(S7:YES)、F
AXメモリ受信したデータを印字出力した(S17)後
に、コピー処理を終了する。一方、コピー実行中にFA
Xメモリ受信を行っていない場合は(S7:NO)、そ
のままコピー処理を終了する。尚、FAXメモリ受信し
たデータを出力している際に(S17)、外部通信回線
13からの呼出信号を検出しても、コピー終了後(S
3:YES)にモデムスリープを解除(S5)している
ため、電話機能やFAX機能などの通信機能に支障を与
えることが無いため、非常に都合が良い。
【0031】以上説明したように、コピー処理を実行し
ている時には、モデム11をスリープ状態に切り換え
て、外部通信回線13との通信に必要な回路に電力を供
給しないため、+5V直流電圧にかかる負荷電流を良好
に減少でき、固定出力電圧型レギュレータ43により消
費すべきエネルギー量が減少し、固定出力型レギュレー
タ43の発熱を抑制するとともに、無駄なエネルギー消
費を防止可能なため省エネにも適している。
【0032】また、+24V直流電圧にかかる負荷電流
が大きいコピー機能実行中に、モデム11をスリープす
ることにより+5V直流電圧にかかる負荷電流を減少さ
せるので、効果的に固定出力電圧型レギュレータ43の
発熱を抑制できる。
【0033】さらに、コピー機能に使用しないモデム1
1の動作に要する負荷電流を減少させるので、コピー機
能に支障を与えること無く、固定出力電圧型レギュレー
タ43の発熱を抑制できるので、非常に都合が良い。
【0034】また、コピー機能実行中に外部通信回線1
3からの呼出信号を検出した際には、操作部9のモデム
設定キー26の設定に基づいて、モデム11のスリープ
モードを解除可能なので、コピー実行中は外部通信回線
13との通信をすることができないという不都合が無
く、非常に使い勝手が良い。
【0035】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。例えば、本実
施の形態では、コピー機能を実行する際にモデム11を
スリープモードに切り換える例を挙げたが、勿論これに
限定されるものではなく、固定出力型レギュレータ43
に入力される非安定直流電圧の直流電圧値を測定し、所
定直流電圧値よりも増加した際に、モデム11をスリー
プモードに切り換えるように構成しても良好な効果が得
られることは言うまでもない。
【0036】また、本実施の形態では、+24V直流電
圧と+5V直流電圧を出力する電源装置の例を挙げた
が、勿論これに限定されるものではなく、直流電圧値の
異なる電源装置に用いたり、3つ以上の直流電圧を供給
する電源装置に用いても同様な効果が得られることは言
うまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の電
源装置によれば、第一直流電圧発生部にかかる負荷電流
の増加に従って非安定直流電圧が増加しても、負荷電流
減少手段により第二直流電圧発生部にかかる負荷電流が
減少するので、固定出力電圧型レギュレータにかかる直
流電流値が減少し、固定出力電圧型レギュレータにおい
て損失すべきエネルギー量が減少する。また、これに伴
って、固定出力電圧型レギュレータの発熱を良好に抑制
可能となるとともに、無駄なエネルギー消費も減少する
ので省エネ化にも適している。
【0038】また、請求項2記載の電源装置によれば、
請求項1記載の電源装置の効果に加えさらに、近年、フ
ァクシミリ機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー
機能など多機能化が進んだファクシミリ装置において、
スキャナ機能とプリンタ機能を同時に実行する必要があ
るコピー機能を実行することにより第一直流電圧発生部
にかかる負荷電流が増加する際に、負荷電流減少手段に
より第二直流電圧発生部にかかる負荷電流が減少するの
で、固定出力電圧型レギュレータにかかる直流電流値が
減少し、固定出力電圧型レギュレータにおいて損失すべ
きエネルギー量を確実に減少させることが可能となる。
また、これに伴って、固定出力電圧型レギュレータの発
熱を良好に抑制可能となるとともに、無駄なエネルギー
消費も減少するので省エネ化にも適している。
【0039】さらに、請求項3記載の電源装置によれ
ば、請求項2記載の電源装置の効果に加えさらに、コピ
ー機能を実行することにより第一直流電圧発生部にかか
る負荷電流が増加する際に、負荷電流減少手段によりモ
デムの動作に要する負荷電流が減少するので、第二直流
電圧発生部にかかる負荷電流が減少して、固定出力電圧
型レギュレータにかかる直流電圧値が減少し、固定出力
電圧型レギュレータにおいて損失すべきエネルギー量を
確実に減少させることが可能となる。また、第一直流電
圧発生部にかかる負荷電流が増加するコピー機能を実行
する際に、コピー機能の動作に関連の無いモデムに対し
て、モデムの動作に要する負荷電流を減少しているた
め、コピー機能を実行するとともに、第二直流電圧発生
部にかかる負荷電流を減少でき、非常に都合が良い。
【0040】また、請求項4記載の電源装置によれば、
請求項3記載の電源装置の効果に加えさらに、コピー機
能を実行することにより、負荷電流減少手段によりモデ
ムの動作に要する負荷電流が減少し、外部通信回線との
通信が不可能な状態においても、設定部の設定に応じて
モデムへの第二直流電圧の供給を行うことにより、コピ
ー機能実行中においても外部通信回線との通信が行える
ようになり、非常に使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電源装置が備えられたファクシミ
リ装置のブロック構成図である。
【図2】電源部の電源構成を示した概略図である。
【図3】コピー処理の動作を示したフローチャート図で
ある。
【図4】電源装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
4 読取部 5 記録部 11 モデム 12 NCU 13 外部通信回線 25 交流電源 26 モデム設定キー 27 電源部 29 ファクシミリ装置 39 スイッチ 41 一次側 43 固定出力電圧型レギュレータ 45 二次側 46 一次側巻線 47 二次側巻線 49 フィードバック制御回路 50 検出器
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月2日(1999.8.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ファクシミリ装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピー機能を有
し、トランスの一次側に交流電源を接続するとともに、
トランスの二次側にて直流電圧を発生する電源装置を備
えたファクシミリ装置に係り、特に、コピー機能実行時
において、固定出力電圧型レギュレータから発生する発
熱を良好に抑制可能なファクシミリ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置等の各種電
子機器において、トランスの一次側に交流電源を接続す
るとともに、トランスの二次側にて所望の直流電圧を発
生する電源装置が備えられており、その用途に応じて様
々な種類の電源装置が提案されている。
【0003】図4は、上述した電源装置の一例を示した
概略構成図であり、図4に示されるように、この電源装
置71は、フィルタ回路76、整流回路77、平滑回路
78、スイッチ79、一次側巻線83などから構成され
る一次側72と、検出器80、固定出力電圧型レギュレ
ータ81、二次側巻線84などから構成される二次側7
4とからなるスイッチング方式を用いた電源装置であ
り、交流電源73から供給される交流電圧を、一次側7
および二次側74を介して直流電圧に変換することに
より、電子機器75を駆動する際に必要な第一直流電圧
および第二直流電圧を出力している。
【0004】このように構成された電源装置71は、一
次側巻線83と二次側巻線84との巻線比から得られる
直流電圧値を検出器80により検出し、この検出結果に
基づき、フィードバック制御回路82を介して一次側7
2に設けられたスイッチ79のON/OFFを制御する
ことにより、常に安定した第一直流電圧を電子機器75
へと供給する構成となっている。また、この電源装置7
1は、二次側巻線84に対する接続位置から求められる
巻線比に基づくとともに、第一直流電圧にかかる負荷電
流に従って変動する非安定直流電圧を、固定出力電圧型
レギュレータ81を介して非安定直流電圧と第二直流電
圧との電位差分を熱エネルギーなどに変換することによ
り、常に安定した第二直流電圧を電子機器75へと供給
する構成となっている。尚、この非安定直流電圧は、二
次側巻線84にかかるエネルギー量に従って変動し、第
一直流電圧にかかる負荷電流増加によって生じる二次側
巻線84にかかるエネルギー量増加が、非安定直流電圧
を増加させる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の電源装置71では、固定出力電圧型レギュレー
タ81において、入力側の非安定直流電圧と出力側の第
二直流電圧との電位差(V)と、固定出力電型レギュ
レータ81にかかる直流電流値(I)とを乗じた電力分
(W)を、熱エネルギーなどに変換することにより所望
の直流電圧値を得ているため、固定出力電圧型レギュレ
ータ81の発熱に起因して電源装置71が高温になった
り、熱エネルギーに変換することによるエネルギー消費
を多くすることは省エネに適していないという問題があ
った。また、これらの問題は、特に第一直流電圧にかか
る負荷電流の増加に伴う二次側巻線84にかかるエネル
ギー量の増加により、非安定直流電圧が増加した際に、
より深刻なものとなっており、これらの現象は上述した
電子機器75に大きな電力を供給する際に顕著に表れて
いた。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、電源装置から生じる発熱を良好に抑制するとと
もに、固定出力電圧型レギュレータによって浪費される
エネルギーを最小限に抑制可能な電源装置を有するファ
クシミリ装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1記載のファクシミリ装置は、コピー機能を
有し、トランスの一次側に交流電源を接続するととも
に、トランスの二次側にて直流電圧を発生する電源装置
を備えたファクシミリ装置において、トランスの一次側
巻線と二次側巻線との巻線比に基づき、安定した第一直
流電圧を発生する第一直流電圧発生部と、第一直流電圧
発生部にかかる負荷電流に従って変動する非安定直流電
圧を、固定出力電圧型レギュレータを介して安定した第
二直流電圧を発生する第二直流電圧発生部と、非安定直
流電圧が増加した際に、第二直流電圧発生部にかかる負
荷電流を減少させる負荷電流減少手段とを備え、コピー
機能は、第一直流電圧発生部にて発生される第一直流電
圧を介して実行され、負荷電流減少手段は、コピー機能
が実行される際に第二直流電圧発生部にかかる負荷電流
を減少させることを特徴とするものである。
【0008】このファクシミリ装置によれば、負荷電流
減少手段により、コピー機能が実行される際に第二直流
電圧発生部にかかる負荷電流が減少する。これにより、
近年、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリンタ機
能、コピー機能など多機能化が進んだファクシミリ装置
において、スキャナ機能とプリンタ機能を同時に実行す
る必要があるコピー機能を実行することにより第一直流
電圧発生部にかかる負荷電流が増加する際に、負荷電流
減少手段により第二直流電圧発生部にかかる負荷電流が
減少するので、固定出力電圧型レギュレータにかかる直
流電流値が減少し、固定出力電圧型レギュレータにおい
て損失すべきエネルギー量を確実に減少させることが可
能となる。また、これに伴って、固定出力電圧型レギュ
レータの発熱を良好に抑制可能となるとともに、無駄な
エネルギー消費も減少するので省エネ化にも適してい
る。
【0009】また、請求項2記載のファクシミリ装置
は、請求項1記載のファクシミリ装置において、ファク
シミリ装置は、外部通信回線と通信を行うとともに、第
二直流電圧発生部にて発生される第二直流電圧を介して
作動するモデムを備えており、負荷電流減少手段は、コ
ピー機能が実行される際にモデムの動作に要する負荷電
流を減少させることを特徴とするものである。
【0010】このファクシミリ装置によれば、第二直流
電圧発生部にて発生される第二直流電圧を介して作動す
るモデムを備えたファクシミリ装置において、コピー機
能が実行される際に、負荷電流減少手段によりモデムの
動作に要する負荷電流が減少する。これにより、コピー
機能を実行することにより第一直流電圧発生部にかかる
負荷電流が増加する際に、負荷電流減少手段によりモデ
ムの動作に要する負荷電流が減少するので、第二直流電
圧発生部にかかる負荷電流が減少して、固定出力電圧型
レギュレータにかかる直流電流値が減少し、固定出力電
圧型レギュレータにおいて損失すべきエネルギー量を確
実に減少させることが可能となる。また、第一直流電圧
発生部にかかる負荷電流が増加するコピー機能を実行す
る際に、コピー機能の動作に関連の無いモデムに対し
て、モデムの動作に要する負荷電流を減少しているた
め、コピー機能を実行するとともに、第二直流電圧発生
部にかかる負荷電流を減少でき、非常に都合が良い。
【0011】さらに、請求項3記載のファクシミリ装置
は、請求項2記載のファクシミリ装置において、負荷電
流減少手段の動作設定を行う設定部を備えており、コピ
ー機能の実行中に外部通信回線からの呼出信号を検出し
た際に、設定部による設定に基づき、負荷電流減少手段
によるモデムの動作に要する負荷電流の減少機能を選択
的に実行可能であることを特徴とするものである。
【0012】このファクシミリ装置によれば、ファクシ
ミリ装置に設けられた設定部による設定に基づき、コピ
ー機能の実行中に外部通信回線からの呼出信号を検出し
た際に、モデムの動作に要する負荷電流の減少機能を選
択的に切換可能となる。これにより、コピー機能を実行
することにより、負荷電流減少手段によりモデムの動作
に要する負荷電流が減少し、外部通信回線との通信が不
可能な状態においても、設定部の設定に応じてモデムへ
の第二直流電圧の供給を行うことにより、コピー機能実
行中においても外部通信回線との通信が行えるようにな
り、非常に使い勝手が良くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本
発明のファクシミリ装置に設けられた制御部のブロック
構成図であり、図1に示されるように、ファクシミリ装
置29は、バスライン1を介して、中央制御部(CP
U)2、ROM3、読取部4、記録部5、RAM6、不
揮発性RAM7、キャラクタージェネレータ(CG)
8、操作部9、表示部10、モデム11、網制御ユニッ
ト(NCU)12、電源部27の各々が接続されてい
る。
【0014】このような構成のファクシミリ装置29に
用いられるCPU2は、マイクロプロセッサなどから構
成され、ROM3に記録されている所定の演算プログラ
ムに基づき、読取部4、記録部5などの上記構成要素を
制御している。
【0015】また、読取部4は、DMAコントローラ、
画像処理IC、コンタクトセンサ(CS)などのイメー
ジセンサ、CMOSロジックICなどからなり、イメー
ジセンサによって読み取られたデータをCPU2の制御
に基づいて二値化し、該二値化データを順次RAM6に
格納している。記録部5は、DMAコントローラ、イン
クジェット記録装置、CMOSロジックICなどを備え
ており、RAM6に格納されている記録データを取り出
し、ハードコピーとして記録出力を行う。
【0016】RAM6は、読取部4によって読み取られ
た二値化データやNCU12およびモデム11を介して
復調された二値化データ、あるいは記録部5に記録され
る二値化データ、外部通信回線13に出力する二値化デ
ータなどを格納している。
【0017】不揮発性RAM7は、ファクシミリ装置2
9への交流電源25の入力が遮断された状態において
も、短縮ダイヤルなど保存しておくべき所望のデータを
格納する。CG8はJISコード、ASCIIコードな
どのキャラクタを予め格納するROMであり、CPU2
の制御に基づき必要に応じて2バイトのデータで所定コ
ードに対応するキャラクタデータを出力する。
【0018】操作部9は、画像の送受信をスタートする
スタートキー(不図示)、送受信時におけるファイン、
標準、自動受信などの操作モードを指定するモード選択
キー(不図示)、ダイヤリング用のテンキーおよびワン
タッチキー(不図示)、コピー実行中にモデム11をス
リープモードにするか否かを設定可能なモデム設定キー
26などを備えている。表示部10は、ファクシミリ装
置29の状態や動作などを表示する液晶ディスプレイ
(不図示)などを備えている。
【0019】モデム11は、CPU2の制御に基づいて
RAM6に格納されている送信データを変調し、NCU
12を介して外部通信回線13に出力したり、外部通信
回線13からのアナログ信号をNCU12を介して所定
の二値化データに変調してRAM6に格納したりする。
【0020】電源部27は、交流電源25からの交流電
流をスイッチング方式を介して直流電流に変換し、上述
した各ブロックへ電力供給している。尚、電源部27か
ら各ブロックへ供給される直流電圧は+5V直流電圧と
+24V直流電圧であり、主に+5V直流電圧は、CP
U2やモデム11などの通信系および制御系のブロック
に供給しており、一方、+24V直流電圧は、読取部4
や記録部5などの駆動系のブロックに供給されている。
【0021】図2は、上述した電源部27の電源構成を
示した概略図であり、図2に示されるように、ファクシ
ミリ装置主要部31を駆動する際に必要な+5V直流電
圧および+24V直流電圧は、交流電源25から電源部
27を介して供給されている。
【0022】この電源部27は、交流電流から直流電流
に変換する方式としてスイッチング方式を用いており、
フィルタ回路33、整流回路35、平滑回路37、スイ
ッチ39、一次側巻線46などから構成される一次側4
1と、固定出力電圧型レギュレータ43、検出器50、
二次側巻線47などから構成される二次側45によって
所望の直流電圧をファクシミリ主要部31側へと出力し
ている。
【0023】また、+24V直流電圧は、一次側巻線4
6と二次側巻線47との巻線比から得られる直流電圧値
を検出器50により検出し、この検出結果に基づい
て、、フィードバック制御回路49を介して1次側41
に設けられたスイッチ39のON/OFFを制御してお
り、これにより、常に安定した+24V直流電圧をファ
クシミリ装置主要部31の駆動系のブロックへと供給す
る構成となっている。さらに、固定出力電圧型レギュレ
ータ43は、二次側巻線47に対する接続位置から求め
られる巻線比に基づくとともに、+24V直流電圧にか
かる負荷電流に従って変動する+6V〜+9Vの非安定
直流電圧を入力した後、この非安定直流電圧とファクシ
ミリ主要部31の通信・制御系のブロックに供給する+
5V直流電圧との電位差(V)と、+5V直流電圧にか
かる負荷電流(I)とを乗じた電力分(W)を、熱エネ
ルギーなどに変換することにより、安定した+5V直流
電圧を出力している。尚、+6V〜+9Vの非安定直流
電圧は、+24V直流電圧にかかる負荷電流が増加する
につれて、増加する。このような非安定直流電圧の増加
は、+24V直流電圧にかかる負荷電流が増加し、二次
側巻線47にかかるエネルギー量が増加する際に起こ
り、ファクシミリ機能、コピー機能、電話機能、スキャ
ナ機能、プリンタ機能など多くの機能を備えたファクシ
ミリ装置29の機能の内、特に、スキャナ機能およびプ
リンタ機能を同時に使用するコピー機能を実行する際に
顕著にあらわれる。
【0024】次に、図3を参照しながらコピー処理を実
行する際の動作を詳細に説明する。操作部9を介して、
コピー処理の実行が指示されると、まず+5V直流電圧
が供給されているモデム11をスリープ状態に切り換え
る(S1)。尚、モデム11をスリープ状態にすること
により、モデム11は外部通信回線13との通信に必要
な回路に対して電力供給を行わなくなり、+5V直流電
圧にかかる負荷電流が減少する構成となっている。
【0025】次に、コピーが終了したか否か確認し(S
3)、終了していない場合は(S3:NO)、外部通信
回線13からの呼出信号がNCU12を介して検出され
たか否か確認を行う(S9)。ここで、外部通信回線1
3からの呼出信号が検出されない場合は(S9:N
O)、コピーが終了するまで(S3:YES)S3とS
9の処理を繰り返す。
【0026】また、外部通信回線13からの呼出信号が
検出された場合は(S9:YES)、操作部9に設けら
れたモデム設定キー26により、通信優先モードか否か
の確認を行い(S11)、通信優先モードでない場合
(S11:NO)は、S3の処理に移行する。尚、通信
優先モードは、コピー処理実行中においても、外部通信
回線13との通信を可能にするモードであり、コピー処
理実行中に外部通信回線13からの呼出信号が検出され
た際に、モデム11のスリープモードを解除することに
より、外部通信回線13との通信を可能にするものであ
る。
【0027】一方、操作部9に設けられたモデム設定キ
ー26を介して、予め通信優先モードに設定されている
場合には(S11:YES)、モデム11のスリープモ
ードを解除して(S13)、外部通信回線13との通信
を可能にし、外部通信回線13からのFAXデータをメ
モリ受信するか、もしくは電話による通話を開始する
(S15)。このFAXメモリ受信処理もしくは電話通
話処理(S15)は、コピー処理(S3)と平行して行
われる。
【0028】また、コピーをすべて終了した場合は(S
3:YES)、モデムスリープを解除した後(S5)、
コピー実行中に(S3:NO)FAXメモリ受信を行っ
たか確認を行う(S7)。ここで、コピー実行中にFA
Xメモリ受信を行っていた場合は(S7:YES)、F
AXメモリ受信したデータを印字出力した(S17)後
に、コピー処理を終了する。一方、コピー実行中にFA
Xメモリ受信を行っていない場合は(S7:NO)、そ
のままコピー処理を終了する。尚、FAXメモリ受信し
たデータを出力している際に(S17)、外部通信回線
13からの呼出信号を検出しても、コピー終了後(S
3:YES)にモデムスリープを解除(S5)している
ため、電話機能やFAX機能などの通信機能に支障を与
えることが無いため、非常に都合が良い。
【0029】以上説明したように、コピー処理を実行し
ている時には、モデム11をスリープ状態に切り換え
て、外部通信回線13との通信に必要な回路に電力を供
給しないため、+5V直流電圧にかかる負荷電流を良好
に減少でき、固定出力電圧型レギュレータ43により消
費すべきエネルギー量が減少し、固定出力型レギュレー
タ43の発熱を抑制するとともに、無駄なエネルギー消
費を防止可能なため省エネにも適している。
【0030】また、+24V直流電圧にかかる負荷電流
が大きいコピー機能実行中に、モデム11をスリープす
ることにより+5V直流電圧にかかる負荷電流を減少さ
せるので、効果的に固定出力電圧型レギュレータ43の
発熱を抑制できる。
【0031】さらに、コピー機能に使用しないモデム1
1の動作に要する負荷電流を減少させるので、コピー機
能に支障を与えること無く、固定出力電圧型レギュレー
タ43の発熱を抑制できるので、非常に都合が良い。
【0032】また、コピー機能実行中に外部通信回線1
3からの呼出信号を検出した際には、操作部9のモデム
設定キー26の設定に基づいて、モデム11のスリープ
モードを解除可能なので、コピー実行中は外部通信回線
13との通信をすることができないという不都合が無
く、非常に使い勝手が良い。
【0033】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。例えば、本実
施の形態では、コピー機能を実行する際にモデム11を
スリープモードに切り換える例を挙げたが、勿論これに
限定されるものではなく、固定出力型レギュレータ43
に入力される非安定直流電圧の直流電圧値を測定し、所
定直流電圧値よりも増加した際に、モデム11をスリー
プモードに切り換えるように構成しても良好な効果が得
られることは言うまでもない。
【0034】また、本実施の形態では、+24V直流電
圧と+5V直流電圧を出力する電源装置の例を挙げた
が、勿論これに限定されるものではなく、直流電圧値の
異なる電源装置に用いたり、3つ以上の直流電圧を供給
する電源装置に用いても同様な効果が得られることは言
うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の
ァクシミリ装置によれば、負荷電流減少手段により、コ
ピー機能が実行される際に第二直流電圧発生部にかかる
負荷電流が減少する。これにより、近年、ファクシミリ
機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能など多
機能化が進んだファクシミリ装置において、スキャナ機
能とプリンタ機能を同時に実行する必要があるコピー機
能を実行することにより第一直流電圧発生部にかかる負
荷電流が増加する際に、負荷電流減少手段により第二直
流電圧発生部にかかる負荷電流が減少するので、固定出
力電圧型レギュレータにかかる直流電流値が減少し、固
定出力電圧型レギュレータにおいて損失すべきエネルギ
ー量を確実に減少させることが可能となる。また、これ
に伴って、固定出力電圧型レギュレータの発熱を良好に
抑制可能となるとともに、無駄なエネルギー消費も減少
するので省エネ化にも適している。
【0036】また、請求項2記載のファクシミリ装置に
よれば、請求項1記載のファクシミリ装置の効果に加え
さらに、コピー機能を実行することにより第一直流電圧
発生部にかかる負荷電流が増加する際に、負荷電流減少
手段によりモデムの動作に要する負荷電流が減少するの
で、第二直流電圧発生部にかかる負荷電流が減少して、
固定出力電圧型レギュレータにかかる直流電圧値が減少
し、固定出力電圧型レギュレータにおいて損失すべきエ
ネルギー量を確実に減少させることが可能となる。ま
た、第一直流電圧発生部にかかる負荷電流が増加するコ
ピー機能を実行する際に、コピー機能の動作に関連の無
いモデムに対して、モデムの動作に要する負荷電流を減
少しているため、コピー機能を実行するとともに、第二
直流電圧発生部にかかる負荷電流を減少でき、非常に都
合が良い。
【0037】さらに、請求項3記載のファクシミリ装置
によれば、請求項2記載のファクシミリ装置の効果に加
えさらに、コピー機能を実行することにより、負荷電流
減少手段によりモデムの動作に要する負荷電流が減少
し、外部通信回線との通信が不可能な状態においても、
設定部の設定に応じてモデムへの第二直流電圧の供給を
行うことにより、コピー機能実行中においても外部通信
回線との通信が行えるようになり、非常に使い勝手が良
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電源装置が備えられたファクシミ
リ装置のブロック構成図である。
【図2】電源部の電源構成を示した概略図である。
【図3】コピー処理の動作を示したフローチャート図で
ある。
【図4】電源装置のブロック構成図である。
【符号の説明】 4 読取部 5 記録部 11 モデム 12 NCU 13 外部通信回線 25 交流電源 26 モデム設定キー 27 電源部 29 ファクシミリ装置 39 スイッチ 41 一次側 43 固定出力電圧型レギュレータ 45 二次側 46 一次側巻線 47 二次側巻線 49 フィードバック制御回路 50 検出器 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月25日(1999.11.
25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ファクシミリ装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピー機能を有
し、トランスの一次側に交流電源を接続するとともに、
トランスの二次側にて直流電圧を発生する電源装置を備
えたファクシミリ装置に係り、特に、コピー機能実行時
において、固定出力電圧型レギュレータから発生する発
熱を良好に抑制可能なファクシミリ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置等の各種電
子機器において、トランスの一次側に交流電源を接続す
るとともに、トランスの二次側にて所望の直流電圧を発
生する電源装置が備えられており、その用途に応じて様
々な種類の電源装置が提案されている。
【0003】図4は、上述した電源装置の一例を示した
概略構成図であり、図4に示されるように、この電源装
置71は、フィルタ回路76、整流回路77、平滑回路
78、スイッチ79、一次側巻線83などから構成され
る一次側72と、検出器80、固定出力電圧型レギュレ
ータ81、二次側巻線84などから構成される二次側7
4とからなるスイッチング方式を用いた電源装置であ
り、交流電源73から供給される交流電圧を、一次側7
2および二次側74を介して直流電圧に変換することに
より、電子機器75を駆動する際に必要な第一直流電圧
および第二直流電圧を出力している。
【0004】このように構成された電源装置71は、一
次側巻線83と二次側巻線84との巻線比から得られる
直流電圧値を検出器80により検出し、この検出結果に
基づき、フィードバック制御回路82を介して一次側7
2に設けられたスイッチ79のON/OFFを制御する
ことにより、常に安定した第一直流電圧を電子機器75
へと供給する構成となっている。また、この電源装置7
1は、二次側巻線84に対する接続位置から求められる
巻線比に基づくとともに、第一直流電圧にかかる負荷電
流に従って変動する非安定直流電圧を、固定出力電圧型
レギュレータ81を介して非安定直流電圧と第二直流電
圧との電位差分を熱エネルギーなどに変換することによ
り、常に安定した第二直流電圧を電子機器75へと供給
する構成となっている。尚、この非安定直流電圧は、二
次側巻線84にかかるエネルギー量に従って変動し、第
一直流電圧にかかる負荷電流増加によって生じる二次側
巻線84にかかるエネルギー量増加が、非安定直流電圧
を増加させる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の電源装置71では、固定出力電圧型レギュレー
タ81において、入力側の非安定直流電圧と出力側の第
二直流電圧との電位差(V)と、固定出力電圧型レギュ
レータ81にかかる直流電流値(I)とを乗じた電力分
(W)を、熱エネルギーなどに変換することにより所望
の直流電圧値を得ているため、固定出力電圧型レギュレ
ータ81の発熱に起因して電源装置71が高温になった
り、熱エネルギーに変換することによるエネルギー消費
を多くすることは省エネに適していないという問題があ
った。また、これらの問題は、特に第一直流電圧にかか
る負荷電流の増加に伴う二次側巻線84にかかるエネル
ギー量の増加により、非安定直流電圧が増加した際に、
より深刻なものとなっており、これらの現象は上述した
電子機器75に大きな電力を供給する際に顕著に表れて
いた。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、電源装置から生じる発熱を良好に抑制するとと
もに、固定出力電圧型レギュレータによって浪費される
エネルギーを最小限に抑制可能な電源装置を有するファ
クシミリ装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1記載のファクシミリ装置は、コピー機能を
有し、トランスの一次側に交流電源を接続するととも
に、トランスの二次側にて直流電圧を発生する電源装置
を備えたファクシミリ装置において、トランスの一次側
巻線と二次側巻線との巻線比に基づき、安定した第一直
流電圧を発生する第一直流電圧発生部と、第一直流電圧
発生部にかかる負荷電流に従って変動する非安定直流電
圧を、固定出力電圧型レギュレータを介して安定した第
二直流電圧を発生する第二直流電圧発生部と、非安定直
流電圧が増加した際に、第二直流電圧発生部にかかる負
荷電流を減少させる負荷電流減少手段と、外部通信回線
と通信を行うとともに、第二直流電圧発生部にて発生さ
れる第二直流電圧を介して作動するモデムとを備え、
ピー機能は、第一直流電圧発生部にて発生される第一直
流電圧を介して実行され、負荷電流減少手段は、コピー
機能が実行される際にモデムの動作に要する負荷電流を
減少させることを特徴とするものである。
【0008】このファクシミリ装置によれば、第二直流
電圧発生部にて発生される第二直流電圧を介して作動す
るモデムを備えたファクシミリ装置において、コピー機
能が実行される際に、負荷電流減少手段によりモデムの
動作に要する負荷電流が減少する。これにより、コピー
機能を実行することにより第一直流電圧発生部にかかる
負荷電流が増加する際に、負荷電流減少手段によりモデ
ムの動作に要する負荷電流が減少するので、第二直流電
圧発生部にかかる負荷電流が減少して、固定出力電圧型
レギュレータにかかる直流電流値が減少し、固定出力電
圧型レギュレータにおいて損失すべきエネルギー量を確
実に減少させ、発熱を良好に抑制することが可能となる
とともに、無駄なエネルギー消費も減少するので省エネ
化にも適している。また、第一直流電圧発生部にかかる
負荷電流が増加するコピー機能を実行する際に、コピー
機能の動作に関連の無いモデムに対して、モデムの動作
に要する負荷電流を減少しているため、コピー機能を実
行するとともに、第二直流電圧発生部にかかる負荷電流
を減少でき、非常に都合が良い。
【0009】また、請求項2記載のファクシミリ装置
は、請求項1記載のファクシミリ装置において、ファク
シミリ装置は負荷電流減少手段の動作設定を行う設定部
を備えており、コピー機能の実行中に外部通信回線から
の呼出信号を検出した際に、設定部による設定に基づ
き、負荷電流減少手段によるモデムの動作に要する負荷
電流の減少機能を選択的に実行可能であることを特徴と
するものである。
【0010】このファクシミリ装置によれば、ファクシ
ミリ装置に設けられた設定部による設定に基づき、コピ
ー機能の実行中に外部通信回線からの呼出信号を検出し
た際に、モデムの動作に要する負荷電流の減少機能を選
択的に切換可能となる。これにより、コピー機能を実行
することにより、負荷電流減少手段によりモデムの動作
に要する負荷電流が減少し、外部通信回線との通信が不
可能な状態においても、設定部の設定に応じてモデムへ
の第二直流電圧の供給を行うことにより、コピー機能実
行中においても外部通信回線との通信が行えるようにな
り、非常に使い勝手が良くなる。
【0011】さらに、請求項3記載のファクシミリ装置
は、コピー機能を有し、トランスの一次側に交流電源を
接続するとともに、トランスの二次側にて直流電圧を発
生する電源装置を備えたファクシミリ装置において、ト
ランスの一次側巻線と二次側巻線との巻線比に基づき、
安定した第一直流電圧を発生する第一直流電圧発生部
と、第一直流電圧発生部にかかる負荷電流に従って変動
する非安定直流電圧を、固定出力電圧型レギュレータを
介して安定した第二直流電圧を発生する第二直流電圧発
生部と、非安定直流電圧が増加した際に、第二直流電圧
発生部にかかる負荷電流を減少させる負荷電流減少手段
とを備え、コピー機能は、スキャナ機能とプリンタ機能
とを同時に作動させることにより行われるとともに、第
一直流電圧発生部にて発生される第一直流電圧を介して
実行され、負荷電流減少手段は、コピー機能が実行され
る際に第二直流電圧発生部にかかる負荷電流を減少させ
ことを特徴とするものである。
【0012】このファクシミリ装置によれば、負荷電流
減少手段により、コピー機能が実行される際に第二直流
電圧発生部にかかる負荷電流が減少する。これにより、
近年、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリンタ機
能、コピー機能など多機能化が進んだファクシミリ装置
において、スキャナ機能とプリンタ機能を同時に作動さ
せることにより行われるコピー機能を実行することによ
り第一直流電圧発生部にかかる負荷電流が増加する際
に、負荷電流減少手段により第二直流電圧発生部にかか
る負荷電流が減少するので、固定出力電圧型レギュレー
タにかかる直流電流値が減少し、固定出力電圧型レギュ
レータにおいて損失すべきエネルギー量を確実に減少さ
せることが可能となる。また、これに伴って、固定出力
電圧型レギュレータの発熱を良好に抑制することが可能
となるとともに、無駄なエネルギー消費も減少するので
省エネ化にも適している。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本
発明のファクシミリ装置に設けられた制御部のブロック
構成図であり、図1に示されるように、ファクシミリ装
置29は、バスライン1を介して、中央制御部(CP
U)2、ROM3、読取部4、記録部5、RAM6、不
揮発性RAM7、キャラクタージェネレータ(CG)
8、操作部9、表示部10、モデム11、網制御ユニッ
ト(NCU)12、電源部27の各々が接続されてい
る。
【0014】このような構成のファクシミリ装置29に
用いられるCPU2は、マイクロプロセッサなどから構
成され、ROM3に記録されている所定の演算プログラ
ムに基づき、読取部4、記録部5などの上記構成要素を
制御している。
【0015】また、読取部4は、DMAコントローラ、
画像処理IC、コンタクトセンサ(CS)などのイメー
ジセンサ、CMOSロジックICなどからなり、イメー
ジセンサによって読み取られたデータをCPU2の制御
に基づいて二値化し、該二値化データを順次RAM6に
格納している。記録部5は、DMAコントローラ、イン
クジェット記録装置、CMOSロジックICなどを備え
ており、RAM6に格納されている記録データを取り出
し、ハードコピーとして記録出力を行う。
【0016】RAM6は、読取部4によって読み取られ
た二値化データやNCU12およびモデム11を介して
復調された二値化データ、あるいは記録部5に記録され
る二値化データ、外部通信回線13に出力する二値化デ
ータなどを格納している。
【0017】不揮発性RAM7は、ファクシミリ装置2
9への交流電源25の入力が遮断された状態において
も、短縮ダイヤルなど保存しておくべき所望のデータを
格納する。CG8はJISコード、ASCIIコードな
どのキャラクタを予め格納するROMであり、CPU2
の制御に基づき必要に応じて2バイトのデータで所定コ
ードに対応するキャラクタデータを出力する。
【0018】操作部9は、画像の送受信をスタートする
スタートキー(不図示)、送受信時におけるファイン、
標準、自動受信などの操作モードを指定するモード選択
キー(不図示)、ダイヤリング用のテンキーおよびワン
タッチキー(不図示)、コピー実行中にモデム11をス
リープモードにするか否かを設定可能なモデム設定キー
26などを備えている。表示部10は、ファクシミリ装
置29の状態や動作などを表示する液晶ディスプレイ
(不図示)などを備えている。
【0019】モデム11は、CPU2の制御に基づいて
RAM6に格納されている送信データを変調し、NCU
12を介して外部通信回線13に出力したり、外部通信
回線13からのアナログ信号をNCU12を介して所定
の二値化データに変調してRAM6に格納したりする。
【0020】電源部27は、交流電源25からの交流電
流をスイッチング方式を介して直流電流に変換し、上述
した各ブロックへ電力供給している。尚、電源部27か
ら各ブロックへ供給される直流電圧は+5V直流電圧と
+24V直流電圧であり、主に+5V直流電圧は、CP
U2やモデム11などの通信系および制御系のブロック
に供給しており、一方、+24V直流電圧は、読取部4
や記録部5などの駆動系のブロックに供給されている。
【0021】図2は、上述した電源部27の電源構成を
示した概略図であり、図2に示されるように、ファクシ
ミリ装置主要部31を駆動する際に必要な+5V直流電
圧および+24V直流電圧は、交流電源25から電源部
27を介して供給されている。
【0022】この電源部27は、交流電流から直流電流
に変換する方式としてスイッチング方式を用いており、
フィルタ回路33、整流回路35、平滑回路37、スイ
ッチ39、一次側巻線46などから構成される一次側4
1と、固定出力電圧型レギュレータ43、検出器50、
二次側巻線47などから構成される二次側45によって
所望の直流電圧をファクシミリ主要部31側へと出力し
ている。
【0023】また、+24V直流電圧は、一次側巻線4
6と二次側巻線47との巻線比から得られる直流電圧値
を検出器50により検出し、この検出結果に基づい
て、、フィードバック制御回路49を介して1次側41
に設けられたスイッチ39のON/OFFを制御してお
り、これにより、常に安定した+24V直流電圧をファ
クシミリ装置主要部31の駆動系のブロックへと供給す
る構成となっている。さらに、固定出力電圧型レギュレ
ータ43は、二次側巻線47に対する接続位置から求め
られる巻線比に基づくとともに、+24V直流電圧にか
かる負荷電流に従って変動する+6V〜+9Vの非安定
直流電圧を入力した後、この非安定直流電圧とファクシ
ミリ主要部31の通信・制御系のブロックに供給する+
5V直流電圧との電位差(V)と、+5V直流電圧にか
かる負荷電流(I)とを乗じた電力分(W)を、熱エネ
ルギーなどに変換することにより、安定した+5V直流
電圧を出力している。尚、+6V〜+9Vの非安定直流
電圧は、+24V直流電圧にかかる負荷電流が増加する
につれて、増加する。このような非安定直流電圧の増加
は、+24V直流電圧にかかる負荷電流が増加し、二次
側巻線47にかかるエネルギー量が増加する際に起こ
り、ファクシミリ機能、コピー機能、電話機能、スキャ
ナ機能、プリンタ機能など多くの機能を備えたファクシ
ミリ装置29の機能の内、特に、スキャナ機能およびプ
リンタ機能を同時に使用するコピー機能を実行する際に
顕著にあらわれる。
【0024】次に、図3を参照しながらコピー処理を実
行する際の動作を詳細に説明する。操作部9を介して、
コピー処理の実行が指示されると、まず+5V直流電圧
が供給されているモデム11をスリープ状態に切り換え
る(S1)。尚、モデム11をスリープ状態にすること
により、モデム11は外部通信回線13との通信に必要
な回路に対して電力供給を行わなくなり、+5V直流電
圧にかかる負荷電流が減少する構成となっている。
【0025】次に、コピーが終了したか否か確認し(S
3)、終了していない場合は(S3:NO)、外部通信
回線13からの呼出信号がNCU12を介して検出され
たか否か確認を行う(S9)。ここで、外部通信回線1
3からの呼出信号が検出されない場合は(S9:N
O)、コピーが終了するまで(S3:YES)S3とS
9の処理を繰り返す。
【0026】また、外部通信回線13からの呼出信号が
検出された場合は(S9:YES)、操作部9に設けら
れたモデム設定キー26により、通信優先モードか否か
の確認を行い(S11)、通信優先モードでない場合
(S11:NO)は、S3の処理に移行する。尚、通信
優先モードは、コピー処理実行中においても、外部通信
回線13との通信を可能にするモードであり、コピー処
理実行中に外部通信回線13からの呼出信号が検出され
た際に、モデム11のスリープモードを解除することに
より、外部通信回線13との通信を可能にするものであ
る。
【0027】一方、操作部9に設けられたモデム設定キ
ー26を介して、予め通信優先モードに設定されている
場合には(S11:YES)、モデム11のスリープモ
ードを解除して(S13)、外部通信回線13との通信
を可能にし、外部通信回線13からのFAXデータをメ
モリ受信するか、もしくは電話による通話を開始する
(S15)。このFAXメモリ受信処理もしくは電話通
話処理(S15)は、コピー処理(S3)と平行して行
われる。
【0028】また、コピーをすべて終了した場合は(S
3:YES)、モデムスリープを解除した後(S5)、
コピー実行中に(S3:NO)FAXメモリ受信を行っ
たか確認を行う(S7)。ここで、コピー実行中にFA
Xメモリ受信を行っていた場合は(S7:YES)、F
AXメモリ受信したデータを印字出力した(S17)後
に、コピー処理を終了する。一方、コピー実行中にFA
Xメモリ受信を行っていない場合は(S7:NO)、そ
のままコピー処理を終了する。尚、FAXメモリ受信し
たデータを出力している際に(S17)、外部通信回線
13からの呼出信号を検出しても、コピー終了後(S
3:YES)にモデムスリープを解除(S5)している
ため、電話機能やFAX機能などの通信機能に支障を与
えることが無いため、非常に都合が良い。
【0029】以上説明したように、コピー処理を実行し
ている時には、モデム11をスリープ状態に切り換え
て、外部通信回線13との通信に必要な回路に電力を供
給しないため、+5V直流電圧にかかる負荷電流を良好
に減少でき、固定出力電圧型レギュレータ43により消
費すべきエネルギー量が減少し、固定出力型レギュレー
タ43の発熱を抑制するとともに、無駄なエネルギー消
費を防止可能なため省エネにも適している。
【0030】また、+24V直流電圧にかかる負荷電流
が大きいコピー機能実行中に、モデム11をスリープす
ることにより+5V直流電圧にかかる負荷電流を減少さ
せるので、効果的に固定出力電圧型レギュレータ43の
発熱を抑制できる。
【0031】さらに、コピー機能に使用しないモデム1
1の動作に要する負荷電流を減少させるので、コピー機
能に支障を与えること無く、固定出力電圧型レギュレー
タ43の発熱を抑制できるので、非常に都合が良い。
【0032】また、コピー機能実行中に外部通信回線1
3からの呼出信号を検出した際には、操作部9のモデム
設定キー26の設定に基づいて、モデム11のスリープ
モードを解除可能なので、コピー実行中は外部通信回線
13との通信をすることができないという不都合が無
く、非常に使い勝手が良い。
【0033】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。例えば、本実
施の形態では、コピー機能を実行する際にモデム11を
スリープモードに切り換える例を挙げたが、勿論これに
限定されるものではなく、固定出力型レギュレータ43
に入力される非安定直流電圧の直流電圧値を測定し、所
定直流電圧値よりも増加した際に、モデム11をスリー
プモードに切り換えるように構成しても良好な効果が得
られることは言うまでもない。
【0034】また、本実施の形態では、+24V直流電
圧と+5V直流電圧を出力する電源装置の例を挙げた
が、勿論これに限定されるものではなく、直流電圧値の
異なる電源装置に用いたり、3つ以上の直流電圧を供給
する電源装置に用いても同様な効果が得られることは言
うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載のフ
ァクシミリ装置によれば、第二直流電圧発生部にて発生
される第二直流電圧を介して作動するモデムを備えたフ
ァクシミリ装置において、コピー機能が実行される際
に、負荷電流減少手段によりモデムの動作に要する負荷
電流が減少する。これにより、コピー機能を実行するこ
とにより第一直流電圧発生部にかかる負荷電流が増加す
る際に、負荷電流減少手段によりモデムの動作に要する
負荷電流が減少するので、第二直流電圧発生部にかかる
負荷電流が減少して、固定出力電圧型レギュレータにか
かる直流電流値が減少し、固定出力電圧型レギュレータ
において損失すべきエネルギー量を確実に減少させ、発
熱を良好に抑制することが可能となるとともに、無駄な
エネルギー消費も減少するので省エネ化にも適してい
る。また、第一直流電圧発生部にかかる負荷電流が増加
するコピー機能を実行する際に、コピー機能の動作に関
連の無いモデムに対して、モデムの動作に要する負荷電
流を減少しているため、コピー機能を実行するととも
に、第二直流電圧発生部にかかる負荷電流を減少でき、
非常に都合が良い。
【0036】また、請求項2記載のファクシミリ装置に
よれば、請求項1記載のファクシミリ装置の効果に加え
さらに、ファクシミリ装置に設けられた設定部による設
定に基づき、コピー機能の実行中に外部通信回線からの
呼出信号を検出した際に、モデムの動作に要する負荷電
流の減少機能を選択的に切換可能となる。これにより、
コピー機能を実行することにより、負荷電流減少手段に
よりモデムの動作に要する負荷電流が減少し、外部通信
回線との通信が不可能な状態においても、設定部の設定
に応じてモデムへの第二直流電圧の供給を行うことによ
り、コピー機能実行中においても外部通信回線との通信
が行えるようになり、非常に使い勝手が良くなる。
【0037】さらに、請求項3記載のファクシミリ装置
によれば、負荷電流減少手段により、コピー機能が実行
される際に第二直流電圧発生部にかかる負荷電流が減少
する。これにより、近年、ファクシミリ機能、スキャナ
機能、プリンタ機能、コピー機能など多機能化が進んだ
ファクシミリ装置において、スキャナ機能とプリンタ機
能を同時に作動させることにより行われるコピー機能を
実行することにより第一直流電圧発生部にかかる負荷電
流が増加する際に、負荷電流減少手段により第二直流電
圧発生部にかかる負荷電流が減少するので、固定出力電
圧型レギュレータにかかる直流電流値が減少し、固定出
力電圧型レギュレータにおいて損失すべきエネルギー量
を確実に減少させることが可能となる。また、これに伴
って、固定出力電圧型レギュレータの発熱を良好に抑制
することが可能となるとともに、無駄なエネルギー消費
も減少するので省エネ化にも適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電源装置が備えられたファクシミ
リ装置のブロック構成図である。
【図2】電源部の電源構成を示した概略図である。
【図3】コピー処理の動作を示したフローチャート図で
ある。
【図4】電源装置のブロック構成図である。
【符号の説明】 4 読取部 5 記録部 11 モデム 12 NCU 13 外部通信回線 25 交流電源 26 モデム設定キー 27 電源部 29 ファクシミリ装置 39 スイッチ 41 一次側 43 固定出力電圧型レギュレータ 45 二次側 46 一次側巻線 47 二次側巻線 49 フィードバック制御回路 50 検出器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスの一次側に交流電源を接続する
    とともに、トランスの二次側にて直流電圧を発生する電
    源装置において、 前記トランスの一次側巻線と二次側巻線との巻線比に基
    づき、安定した第一直流電圧を発生する第一直流電圧発
    生部と、 前記第一直流電圧発生部にかかる負荷電流に従って変動
    する非安定直流電圧を、固定出力電圧型レギュレータを
    介して安定した第二直流電圧を発生する第二直流電圧発
    生部と、 前記非安定直流電圧が増加した際に、前記第二直流電圧
    発生部にかかる負荷電流を減少させる負荷電流減少手段
    とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電源装置は、コピー機能を有するフ
    ァクシミリ装置に設けられ、 前記コピー機能は、前記第一直流電圧発生部にて発生さ
    れる第一直流電圧を介して実行され、 前記負荷電流減少手段は、前記コピー機能が実行される
    際に第二直流電圧発生部にかかる負荷電流を減少させる
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記ファクシミリ装置は、外部通信回線
    と通信を行うとともに、前記第二直流電圧発生部にて発
    生される第二直流電圧を介して作動するモデムを備えて
    おり、 前記負荷電流減少手段は、コピー機能が実行される際に
    前記モデムの動作に要する負荷電流を減少させることを
    特徴とする請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 前記ファクシミリ装置は前記負荷電流減
    少手段の動作設定を行う設定部を備えており、 前記コピー機能の実行中に前記外部通信回線からの呼出
    信号を検出した際に、前記設定部による設定に基づき、
    前記負荷電流減少手段による前記モデムの動作に要する
    負荷電流の減少機能を選択的に実行可能であることを特
    徴とする請求項3記載の電源装置。
JP10255136A 1998-09-09 1998-09-09 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3137088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255136A JP3137088B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 ファクシミリ装置
US09/391,494 US6583894B1 (en) 1998-09-09 1999-09-08 Power supply device and method utilizable in electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255136A JP3137088B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 ファクシミリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180963A Division JP2001045198A (ja) 2000-01-01 2000-06-16 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092836A true JP2000092836A (ja) 2000-03-31
JP3137088B2 JP3137088B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=17274592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255136A Expired - Fee Related JP3137088B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6583894B1 (ja)
JP (1) JP3137088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10380710B2 (en) 2015-12-09 2019-08-13 Copernicus, Llc System and method for monitoring and reporting a person's phone usage while driving

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837813A (en) * 1986-12-01 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with device to determine line changes, and having a power conservation featured
JPH031684U (ja) 1989-05-22 1991-01-09
US5255312A (en) * 1989-11-10 1993-10-19 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine connectable to various communication equipments
US5410419A (en) * 1992-06-11 1995-04-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile machine capable of distinguishing copied image and received image
US5834857A (en) * 1994-04-15 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device for communication apparatus
JP3359168B2 (ja) 1994-12-22 2002-12-24 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0937003A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Canon Inc 端末装置
US5737706A (en) * 1995-08-03 1998-04-07 Bell Atlantic Network Services, Inc. Power system supporting CDPD operation

Also Published As

Publication number Publication date
US6583894B1 (en) 2003-06-24
JP3137088B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154359B1 (ko) 전원장치
US20090296163A1 (en) Image Processing Apparatus and Energy-Saving Control Method Thereof
JPH11146103A (ja) 複合機
JPH0787734A (ja) 電源装置
US5909488A (en) Communication apparatus having a non-ringing call receiving mode and an energy-saving stand-by mode
JP2000092836A (ja) ファクシミリ装置
JPH0638001A (ja) ファクシミリ装置
JP2007180989A (ja) 複合画像処理装置
JP2001045198A (ja) ファクシミリ装置
JP4883779B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
EP0750247B1 (en) Data processing apparatus connectable to an information processing terminal via an interface
JP2005115478A (ja) 制御システム
CN110971775A (zh) 信息处理设备、信息处理设备的控制方法和打印设备
JPH05260229A (ja) ファクシミリ装置
JP2003189018A (ja) 画像形成装置
JP3397500B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2017135630A (ja) 通信装置
JP2002158812A (ja) ファクシミリ装置
JPH0936997A (ja) 通信装置およびファクシミリ装置
KR100238154B1 (ko) 팩시밀리장치에서 원고복사시 전원장치 과부하 방지방법
JPH07221886A (ja) ファクシミリ装置
JP2002290640A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の電力制御方法
KR100671552B1 (ko) 전화기 기능을 구비한 복합기 및 복합기의 절전방법
JPH07115484A (ja) ファクシミリ装置
JP4473646B2 (ja) Isdn制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees