JP2000092751A - 監視制御システム - Google Patents

監視制御システム

Info

Publication number
JP2000092751A
JP2000092751A JP10270577A JP27057798A JP2000092751A JP 2000092751 A JP2000092751 A JP 2000092751A JP 10270577 A JP10270577 A JP 10270577A JP 27057798 A JP27057798 A JP 27057798A JP 2000092751 A JP2000092751 A JP 2000092751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
monitoring
control device
devices
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10270577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813359B2 (ja
Inventor
Keiichi Kaneda
啓一 金田
Koichi Hamamatsu
浩一 浜松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27057798A priority Critical patent/JP3813359B2/ja
Publication of JP2000092751A publication Critical patent/JP2000092751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813359B2 publication Critical patent/JP3813359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視制御装置を複数設け、全ての監視制御装
置を常時運用状態で運転する場合、複数の監視制御装置
からの同時制御を防止する。 【解決手段】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
て、監視制御装置を複数101 〜103 設け、全ての監視制
御装置を常時運用状態で運転する場合、複数の監視制御
装置からの分散形制御装置104 ,105 への同時制御を防
止する手段302 を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変電所等における
監視制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】変電所等の監視制御システムでは、制御
を行なう場合、1つの制御で1つの制御対象を制御する
ことが運用上必要である。ここで、監視制御システムの
信頼性を高める上で、監視制御装置を複数設ける場合、
1台のみ常用状態とし、他の監視制御装置は待機状態と
することで同時制御を防止していた。
【0003】しかしながら上記方法では、常用状態の監
視制御装置が異常となり、他の待機状態の監視制御装置
を常用状態へ移行させるために、それ専用の制御処理が
必要になると共に、システムが複雑になるにつれて、常
用/待機切替処理も複雑になり、且つ移行処理が時間を
要するようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、ハードウェア,
伝送系のコストが飛躍的に下がってきており、且つ更な
る高信頼性の要求が市場より高まっており、システムの
冗長設計が必要となってきている。それに伴ない監視制
御装置も複数設けられるシステムが増加している。又、
監視制御業務の信頼性向上より複数ある監視制御装置を
全て常用状態とすることも必要となってきている。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、最も簡単な構成で複数の監視制御装置全
てを常用状態で運用でき、且つ低コストで信頼性の高い
監視制御システムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
係る監視制御システムは、変電所全体を監視制御する監
視制御装置と、変電所の機器単位毎に設置される分散形
制御装置が伝送系を介して接続されている監視制御シス
テムにおいて、前監視制御装置を複数設け、監視制御装
置と分散形制御装置とを情報伝送中継装置を介して結合
した場合、ある1台の監視制御装置より制御を行なって
いる場合には、残りの監視制御装置に対して情報伝送中
継装置より制御中情報を送信し、この制御中情報を受信
した残りの監視制御装置では制御をロックすることによ
り、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手段を
備えた。したがって、複数の監視制御装置全てを常用状
態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同時制御
の防止が可能となる。
【0007】本発明の[請求項2]に係る監視制御シス
テムは、[請求項1]において、ある1台の監視制御装
置より制御を行なっている場合に、他の監視制御装置か
ら制御指令が出力された場合には、情報伝送中継装置よ
り制御中情報を後発の監視制御装置へ返送すると共に、
その制御指令を分散形制御装置へ送信しないことによ
り、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手段を
備えた。したがって、複数の監視制御装置を全てを常用
状態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同時制
御の防止が可能となる。
【0008】本発明の[請求項3]に係る監視制御シス
テムは、変電所全体を監視制御する監視制御装置と、変
電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が伝送系
を介して接続されている監視制御システムにおいて、前
監視制御装置を複数設け、ある1台の監視制御装置より
制御を行なっている際に、その監視制御装置より他の監
視制御装置へ制御中情報を送信し、その制御中情報を受
け取った監視制御装置では制御をロックすることによ
り、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手段を
備えた。したがって、複数の監視制御装置全てを常用状
態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同時制御
の防止が可能となる。
【0009】本発明の[請求項4]に係る監視制御シス
テムは、変電所全体を監視制御する監視制御装置と、変
電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が伝送系
を介して接続されている監視制御システムにおいて、前
監視制御装置を複数設け、ある1台の監視制御装置より
制御を行なっている際に、分散形制御装置より制御中情
報を残りの監視制御装置へ送信し、制御中情報を受信し
た残りの監視制御装置では制御をロックすることによ
り、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手段を
備えた。したがって、複数の監視制御装置全てを常用状
態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同時制御
の防止が可能となる。
【0010】本発明の[請求項5]に係る監視制御シス
テムは、変電所全体を監視制御する監視制御装置と、変
電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が伝送系
を介して接続されている監視制御システムにおいて、前
監視制御装置を複数設け、ある1台の監視制御装置より
制御を行なっている際に、他の監視制御装置より制御指
令が出力された場合には、分散形制御装置より制御中情
報を後発の監視制御装置へ返送すると共に、他の分散形
制御装置へ制御中情報を送信し、他の分散形制御装置に
て制御をロックすることにより、複数の監視制御装置よ
り同時制御を防止する手段を備えた。したがって、複数
の監視制御装置全てを常用状態で運用でき、且つ複数の
監視制御装置からの同時制御の防止が可能となる。
【0011】本発明の[請求項6]に係る監視制御シス
テムは、変電所全体を監視制御する監視制御装置と、変
電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が伝送系
を介して接続されている監視制御システムにおいて、前
監視制御装置を複数設け、複数ある監視制御装置各々に
制御権を認識するデバイス認識装置を設け、それによっ
て制御権を切り替えることにより、任意の1台の監視制
御装置よりしか制御を行なえないように制御権を切り替
える手段を備えた。したがって、複数の監視制御装置全
てを常用状態で運用でき、且つ複数の監視制御装置から
の同時制御の防止が可能となる。
【0012】本発明の[請求項7]に係る監視制御シス
テムは、変電所全体を監視制御する監視制御装置と、変
電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が伝送系
を介して接続されている監視制御システムにおいて、前
監視制御装置を複数設け、各監視制御装置には制御権を
切り替える切替スイッチを設け、人間系にてその切替ス
イッチを切り替えることにより、任意の1台の監視制御
装置よりしか制御を行なえないように制御権を切り替え
る手段を備えた。したがって、複数の監視制御装置全て
を常用状態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの
同時制御の防止が可能となる。
【0013】本発明の[請求項8]に係る監視制御シス
テムは、変電所全体を監視制御する監視制御装置と、変
電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が伝送系
を介して接続されている監視制御システムにおいて、前
監視制御装置を複数設け、複数ある監視制御装置間で制
御権を順番にある一定間隔にて受け渡し、操作は制御権
がくれば可能になるようロック手段を設けることによ
り、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手段を
備えた。したがって、複数の監視制御装置全てを常用状
態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同時制御
の防止が可能となる。
【0014】本発明の[請求項9]に係る監視制御シス
テムは、変電所全体を監視制御する監視制御装置と、変
電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が伝送系
を介して接続されている監視制御システムにおいて、前
監視制御装置を複数設け、操作者に操作レベルを設ける
と共に、そのレベルを認識する認識装置を各々の監視制
御装置に設け、最もレベルの高い監視制御装置が制御を
行なえるよう制御権を切り替えることにより、複数の監
視制御装置より同時制御を防止する手段を備えた。した
がって、複数の監視制御装置全てを常用状態で運用で
き、且つ複数の監視制御装置からの同時制御の防止が可
能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る監視制御シス
テムの全体構成を示すブロック図である。図1では複数
の監視制御装置101 ,102 ,103 と複数の分散形制御装
置104 ,105が、伝送系106 を介して接続されており、
各監視制御装置101 ,102 ,103 から出力される各種指
令が伝送系106 を経由し、分散形制御装置104 ,105 へ
伝送されて各種制御が行なわれる構成を有している。
【0016】この際、複数監視制御の同時制御を阻止す
る手段としては各種の方式が考えられるが、監視制御装
置から伝送系へ送出された制御信号を用いるもの、ある
いは被制御対象である分散形制御装置から制御信号を受
けた後に監視制御装置側へ伝送系を介して送出するもの
等が考えられる。
【0017】本発明によれば、監視制御装置を複数設け
全ての監視制御装置を常時運用状態で運転する場合、複
数の監視制御装置からの同時制御を防止するため、複数
の監視制御装置全てを常用状態で運用でき、且つ複数の
監視制御装置からの同時制御の防止が可能となった。
【0018】図2は他の全体構成を示すブロック図であ
る。本構成では情報伝送中継装置201 がある場合の監視
制御装置のシステムブロック図である。図2では監視制
御装置101 ,102 ,103 と分散形制御装置104 ,105 を
結合する伝送系106 に情報伝送中継装置201 が設けら
れ、監視制御装置101 ,102 ,103 から出力される各種
指令が一旦情報伝送中継装置201 で整理され、その後分
散形制御装置104 ,105に対して伝送系202 を経由し伝
送されて各種制御が行なわれる構成を有している。
【0019】この場合の同時制御の阻止は情報伝送中継
装置で特定の監視制御装置からの制御信号を検出したと
き、これを契機に対の監視制御装置に対して、その旨を
伝えて他の監視制御装置をロックすればよい。
【0020】本発明によれば、監視制御装置を複数設け
全ての監視制御装置を常時運用状態で運転する場合、任
意の1台の監視制御装置よりしか制御を行なえないよう
に制御権を切り替えるため、複数の監視制御装置全ての
常用状態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同
時制御の防止が可能となった。
【0021】図3は本発明の実施の形態を示すブロック
図である。そして図3は情報伝送中継装置201 が有る場
合の、監視制御装置101 ,102 ,103 から出力される制
御指令301 と同時制御を防止するための制御中情報302
の関係例を示すシステムブロック図である。図3に示す
通り、監視制御装置101 より制御指令301 が出力された
場合、制御中情報302 は情報伝送中継装置201 より残り
の監視制御装置102 ,103 へ送信される。
【0022】図4は図3に示す情報伝送中継装置201 に
て制御中情報302 を伝送する処理401 に係るフローチャ
ート例である。図4に示す通り、先ず監視制御装置101
より制御指令301 が出力されているか否かをステップ40
2 ,403 にて確認し、出力された場合はステップ404 へ
移って制御中情報302 を他の制御装置102 ,103 へ送信
する。次にステップ405 ,406 にて制御が終わって制御
指令301 が復帰するのを確認し、復帰したらステップ40
7 にて制御中情報302 を復帰させて、処理を終える。
【0023】図5は監視制御装置101 ,102 ,103 の制
御処理501 に係るフローチャート例である。図5に示す
通り、制御処理を実施する前にステップ502 にて制御中
情報302 が情報伝送中継装置201 より送信されているか
を確認し、無い場合にステップ503 にて制御処理を実施
し、有る場合にはステップ504 にて制御処理をロックす
る処理にて制御処理をロックすることで、同時制御の防
止が可能となる。
【0024】本実施の形態によれば、監視制御装置と分
散形制御装置とを情報伝送中継装置を介して結合した場
合、ある1台の監視制御装置より制御を行なっている場
合には、残りの監視制御装置へ情報伝送中継装置より制
御中情報を送信し、制御中情報を受信した残りの監視制
御装置では制御をロックするため、複数の監視制御装置
全てを常用状態で運用でき、且つ複数の監視制御装置か
らの同時制御の防止が可能となった。
【0025】図6は更に他の実施の形態を示すブロック
図である。そして図6は情報伝送中継装置201 が有る場
合の、監視制御装置101 ,102 ,103 から出力される制
御指令601 ,602 と同時制御を防止するための制御中情
報603 の関係例を示すシステムブロック図である。
【0026】図6に示す通り、監視制御装置101 より先
ず最初の制御指令601 が出力され、その後監視制御装置
102 より別の制御指令602 が出力された場合、情報伝送
中継装置201 は監視制御装置102 に対して制御中情報60
3 を返送する。それにより、監視制御装置102 は制御を
ロックすると共に、情報伝送中継装置201 では、制御指
令602 を分散形制御装置104 ,105 へは伝送しないよう
にすることで、同時制御を防止する。
【0027】図7は情報伝送中継装置201 内の制御中情
報伝送処理701 に係るフローチャート例である。図7に
おいて、ステップ702 ,703 にて監視制御装置101 ,10
2 ,103 より制御指令が出力されるのを確認し、制御指
令が有る場合には次にステップ705 にて制御フラグの有
無を確認する。
【0028】ここで、最初の制御指令601 の場合は制御
フラグがセットされていないので、次にステップ706 で
制御フラグをセットする処理を実行後、制御指令を分散
形制御装置104 ,105 へ出力し処理を終える。
【0029】次に再度別の監視制御装置より制御指令60
2 が出力された場合、この制御指令をステップ702 ,70
3 で確認した後、ステップ705 で制御フラグを判定し、
この場合は既に制御フラグが立っているので、ステップ
708 で制御中情報603 を監視制御装置102 へ返送し、次
にステップ709 にて制御指令602 を分散形制御装置へ出
力しないよう破棄して処理を終える。制御指令が復帰し
た場合は、ステップ702 ,703 にて確認処理にて復帰を
確認し、ステップ704 にて制御フラグをリセットするこ
とで、次の制御を受け付ける。
【0030】図8は監視制御装置101 ,102 ,103 の制
御処理801 に係るフローチャート例である。図8に示す
通り、ステップ802 において制御中情報603 が返送され
ているか先ず確認し、無い場合にはステップ803 にて制
御処理を実行し、各制御指令601 ,602 を出力する。
【0031】この場合、既に他の監視制御装置101 が制
御指令601 を出力していた場合、後発の監視制御装置10
2 が出力した制御指令602 に対しては制御中情報603 が
返送されてくるため、ステップ804 にて再度制御中情報
の確認を実施し、制御中情報603 が返送されてきた場合
にはステップ805 にて制御処理をリセットすることで、
同時制御を防止する。
【0032】本実施の形態によれば、ある1台の監視制
御装置より制御を行なっている場合に、他の監視制御装
置から制御指令が出力された場合には、情報伝送中継装
置より制御中情報を後発の監視制御装置へ返送すると共
に、その制御指令を分散形制御装置へ送信しないため、
複数の監視制御装置全てを常用状態で運用でき、且つ複
数の監視制御装置からの同時制御の防止が可能となっ
た。
【0033】図9は更に他の実施の形態を示すブロック
図である。そして図9は監視制御装置101 ,102 ,103
から出力される制御指令901 と同時制御を防止する制御
中情報902 の関係例を示すシステムブロック図である。
【0034】図9に示す通り、監視制御装置101 より制
御指令901 が出力された場合、監視制御装置101 より他
の監視制御装置102 ,103 へ制御中情報902 を出力する
ことにより、他の監視制御装置102 ,103 では制御をロ
ックすることにより、同時制御が防止される。
【0035】本実施の形態によれば、ある1台の監視制
御装置より制御を行なっている際に、その監視制御装置
より他の監視制御装置へ制御中情報を送信し、その制御
中情報を受け取った監視制御装置では制御をロックする
ため、複数の監視制御装置全てを常用状態で運用でき、
且つ複数の監視制御装置からの同時制御の防止が可能と
なった。
【0036】図10は更に他の実施の形態を示すブロック
図である。そして図10は監視制御装置101 ,102 ,103
から出力される制御指令1001と同時制御を防止する制御
中情報1002の関係例を示すシステムブロック図である。
【0037】図10に示す通り、監視制御装置101 から制
御指令1001が分散形制御装置104 へ出力された場合、こ
れを受けた分散形制御装置104 より制御中情報1002を他
の残りの監視制御装置102 ,103 へ送信することによ
り、これを受けた他の監視制御装置102 ,103 では制御
をロックすることにより、同時制御が防止される。
【0038】本実施の形態によれば、ある1台の監視制
御装置より制御を行なっている際に、分散形制御装置よ
り制御中情報を残りの監視制御装置へ送信し、制御中情
報を受信した残りの監視制御装置では制御をロックする
ため、複数の監視制御装置全てを常用状態で運用でき、
且つ複数の監視制御装置からの同時制御の防止が可能と
なった。
【0039】図11は更に他の実施の形態を示すブロック
図であり、監視制御装置101 ,102,103 から出力され
る制御指令1101,1102と同時制御を防止する制御中情報
1103の関係例を示すシステムブロック図である。
【0040】図11に示す通り、監視制御装置101 より最
初の制御指令1101が分散形制御装置104 へ出力された場
合、次に監視制御装置102 より別の制御指令1102が出力
された場合、分散形制御装置104 より制御中情報1103を
監視制御装置102 へ返送すると同時に他の監視制御装置
へも返送し、これを受けた監視制御装置102 及びその他
の監視制御装置の制御をロックすることにより、同時制
御が防止される。
【0041】本実施の形態によれば、ある1台の監視制
御装置より制御を行なっている際に、他の監視制御装置
より制御指令が出力された場合には、分散形制御装置よ
り制御中情報を後発の監視制御装置へ返送すると共に、
他の分散形制御装置へ制御中情報を送信し、他の分散形
制御装置にて制御をロックするため、複数の監視制御装
置全てを常用状態で運用でき、且つ複数の監視制御装置
からの同時制御の防止が可能となった。
【0042】図12は更に他の実施の形態を示すブロック
図であり、監視制御装置101 ,102,103 とデバイス認
識装置1201,1202,1203及びデバイス1204の関係例を示
すシステムブロック図である。
【0043】図12に示す通り、監視制御装置101 ,102
,103 には各々デバイス認識装置1201,1202,1203が
接続されており、制御を行なう際にはデバイス1204をこ
の認識装置1201,1202,1203に認識させ、それにより制
御権を切り替えることにより同時制御を防止する。
【0044】図13は監視制御装置101 ,102 ,103 の制
御権切替処理1301に係るフローチャート例である。図13
に示す通り、デバイス1204がデバイス認識装置1201,12
02,1203に認識された場合、ステップ1302にて先ず自装
置のデバイス情報をデバイス認識装置1201,1202,1203
より読み取り、ステップ1303でこの情報を他の監視制御
装置へ送信し、次に他の監視制御装置に別のデバイス12
40が認識されている可能性も有るので、ステップ1304で
他の監視制御装置のデバイス情報を取得し、次にステッ
プ1305で自装置のデバイス情報と他装置のデバイス情報
を比較し、自装置のデバイス情報順位が他装置のデバイ
ス情報順位より高いと判断1306された場合には、ステッ
プ1308で自装置に制御権有りと判断して制御処理を実施
し、ステップ1306で低いと判断された場合にはステップ
1307で制御処理をロックし、処理を終える。なお、他装
置102 ,103 でも同様の制御権切替処理を実施すること
で、制御権切り替えが実施でき、同時制御の防止が可能
となる。
【0045】本実施の形態によれば、複数ある監視制御
装置各々に制御権を認識するデバイス認識装置を設け、
それによって制御権を切り替えることにより、任意の1
台の監視制御装置よりしか制御を行なえないように制御
権を切り替えるため、複数の監視制御装置全てを常用状
態で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同時制御
の防止が可能となった。
【0046】図14は更に他の実施の形態を示すブロック
図である。そして図14は監視制御装置101 ,102 ,103
と制御権切替スイッチ1401の関係例を示すシステムブロ
ック図である。
【0047】図14に示す通り、制御権切替スイッチ1401
の情報は各々監視制御装置101 ,102 ,103 が取り込め
るようになっており、これにより、どの監視制御装置に
制御権有りが切り替わっているか各々判断でき、制御権
の有る監視制御装置しか制御を行なわないようにするこ
とにより同時制御を防止する。
【0048】図15は監視制御装置101 ,102 ,103 の制
御権切替処理1501に係るフローチャート例である。図15
に示す通り、先ずステップ1502で制御権切替スイッチ14
01の情報を取得し、ステップ1503にて制御権は自装置に
あるか否かを判断し、ステップ1503にて有ると判断され
た場合にはステップ1505で制御処理を実施し、無いと判
断された場合にはステップ1504で制御処理をロックし、
処理を終える。なお、他の監視制御装置102 ,103 にお
いても同様な制御権切替処理を実施することにより、制
御権切り替えが実施でき、同時制御の防止が可能とな
る。
【0049】本実施の形態によれば、制御権を切り替え
る切替スイッチを設け、人間系にてその切替スイッチを
切り替えることで、任意の1台の監視制御装置よりしか
制御を行なえないように制御権を切り替えるため、複数
の監視制御装置全てを常用状態で運用でき、且つ複数の
監視制御装置からの同時制御の防止が可能となった。
【0050】図16は更に他の実施の形態を示すブロック
図である。そして図16は監視制御装置101 ,102 ,103
と制御権1601との関係例を示すシステムブロック図であ
る。図16に示す通り、複数の監視制御装置101 ,102 ,
103 で制御権を一定時間間隔で受け渡し、あるタイミン
グでは1台の監視制御装置しか制御権を持っていないよ
うにすることにより、同時制御を防止する。
【0051】図17は監視制御装置101 ,102 ,103 の制
御権切替処理1701に係るフローチャート例である。図17
に示す通り、先ずステップ1702で制御権が自装置に来た
かを待ち、ステップ1703で来た場合には次に制御が行な
われるかを一定時間待ち、その後ステップ1704で制御を
実際に行なっているか確認し、制御中でなければすぐ
に、又、制御中であれば制御処理が終わるのを待った
(ステップ1705)後、次のステップ1706にて監視制御装
置へ制御権を渡し処理を終える。なお、他の監視制御装
置102 ,103 でも同様な制御権切替処理を実施すること
で、制御権が一定間隔毎に切り替わり、同時制御の防止
が可能となる。
【0052】本実施の形態によれば、複数有る監視制御
装置間で制御権を順番にある一定間隔にて受け渡し、操
作は制御権が来れば可能になるようロックを設けるた
め、複数の監視制御装置全てを常用状態で運用でき、且
つ複数の監視制御装置からの同時制御の防止が可能とな
った。
【0053】図18は更に他の実施の形態を示すブロック
図である。そして図18は監視制御装置101 ,102 ,103
とレベル認識装置1801,1802,1803及び操作者1804,18
05の関係例を示すシステムブロック図である。
【0054】図18に示す通り、操作者1804,1805のレベ
ルを認識する装置1801,1802,1803により、操作者のレ
ベルを判断し、その時点で最も高いレベルの操作者が操
作を行なえるよう制御権を切り替えることにより、同時
制御を防止する。
【0055】図19は監視制御装置101 ,102 ,103 の制
御権切替処理1901に係るフローチャート例である。図19
に示す通り、操作者1804,1805がレベルを認識装置180
1,1802,1803に認識された場合、先ずステップ1902に
て自装置の操作者レベル情報をレベル認識装置1801,18
02,1803より読み取り、この情報をステップ1903で他の
監視制御装置へ送信する。
【0056】次に他の監視制御装置に別の操作者1804,
1805が認識されている可能性も有るので、ステップ1904
で他の監視制御装置の操作者レベル情報を取得し、次に
ステップ1905にて自装置の操作者レベル情報と他装置の
操作者レベル情報を比較する。
【0057】次にステップ1906で自装置の操作者レベル
情報順位が他装置の操作者レベル情報順位より高いと判
断された場合には、ステップ1908で自装置に制御権有り
と判断して制御処理を実施し、低いと判断された場合に
はステップ1907で制御処理をロックして処理を終える。
なお、他装置102 ,103 でも同様の制御権切替処理を実
施することで、制御権切り替えが実施でき、同時制御の
防止が可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば監
視制御装置を複数設け、全ての監視制御装置を常時運用
状態で運転する場合、複数の監視制御装置からの同時制
御を防止するため、複数の監視制御装置全てを常用状態
で運用でき、且つ複数の監視制御装置からの同時制御の
防止が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る監視制御システムのシステムブロ
ック図。
【図2】本発明に係る監視制御システムのシステムブロ
ック図。
【図3】本発明に係る監視制御システムの実施の形態を
示すブロック図。
【図4】図3の制御中情報伝送処理を示すフローチャー
ト。
【図5】図3の監視制御装置の制御処理を示すフローチ
ャート。
【図6】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図7】図6の制御中情報伝送処理を示すフローチャー
ト。
【図8】図6の監視制御装置の制御処理を示すフローチ
ャート。
【図9】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図10】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図11】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図12】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図13】図12の監視制御装置の制御権切替処理を示すフ
ローチャート。
【図14】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図15】図14の監視制御装置の制御権切替処理を示すフ
ローチャート。
【図16】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図17】図16の監視制御装置の制御権切替処理を示すフ
ローチャート。
【図18】更に他の実施の形態を示すブロック図。
【図19】図18の監視制御装置の制御権切替処理を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
101 監視制御装置1 102 監視制御装置2 103 監視制御装置n 104 分散形制御装置1 105 分散形制御装置n 201 情報伝送中継装置 1201〜1203 デバイス認識装置 1204 デバイス 1401 制御権切替スイッチ 1801〜1803 レベル認識装置 1804,1805 操作者

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、監視制御装置と分散形
    制御装置とを情報伝送中継装置を介して結合した場合、
    ある1台の監視制御装置より制御を行なっている場合に
    は、残りの監視制御装置に対して情報伝送中継装置より
    制御中情報を送信し、この制御中情報を受信した残りの
    監視制御装置では制御をロックすることにより、複数の
    監視制御装置より同時制御を防止する手段を備えたこと
    を特徴とする監視制御システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の監視制御システムにおい
    て、ある1台の監視制御装置より制御を行なっている場
    合に、他の監視制御装置から制御指令が出力された場合
    には、情報伝送中継装置より制御中情報を後発の監視制
    御装置へ返送すると共に、その制御指令を分散形制御装
    置へ送信しないことにより、複数の監視制御装置より同
    時制御を防止する手段を備えたことを特徴とする監視制
    御システム。
  3. 【請求項3】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、ある1台の監視制御装
    置より制御を行なっている際に、その監視制御装置より
    他の監視制御装置へ制御中情報を送信し、その制御中情
    報を受け取った監視制御装置では制御をロックすること
    により、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手
    段を備えたことを特徴とする監視制御システム。
  4. 【請求項4】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、ある1台の監視制御装
    置より制御を行なっている際に、分散形制御装置より制
    御中情報を残りの監視制御装置へ送信し、制御中情報を
    受信した残りの監視制御装置では制御をロックすること
    により、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手
    段を備えたことを特徴とする監視制御システム。
  5. 【請求項5】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、ある1台の監視制御装
    置より制御を行なっている際に、他の監視制御装置より
    制御指令が出力された場合には、分散形制御装置より制
    御中情報を後発の監視制御装置へ返送すると共に、他の
    分散形制御装置へ制御中情報を送信し、他の分散形制御
    装置にて制御をロックすることにより、複数の監視制御
    装置より同時制御を防止する手段を備えたことを特徴と
    する監視制御システム。
  6. 【請求項6】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、複数ある監視制御装置
    各々に制御権を認識するデバイス認識装置を設け、それ
    によって制御権を切り替えることにより、任意の1台の
    監視制御装置よりしか制御を行なえないように制御権を
    切り替える手段を備えたことを特徴とする監視制御シス
    テム。
  7. 【請求項7】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、各監視制御装置には制
    御権を切り替える切替スイッチを設け、人間系にてその
    切替スイッチを切り替えることにより、任意の1台の監
    視制御装置よりしか制御を行なえないように制御権を切
    り替える手段を備えたことを特徴とする監視制御システ
    ム。
  8. 【請求項8】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、複数ある監視制御装置
    間で制御権を順番にある一定間隔にて受け渡し、操作は
    制御権がくれば可能になるようロック手段を設けること
    により、複数の監視制御装置より同時制御を防止する手
    段を備えたことを特徴とする監視制御システム。
  9. 【請求項9】 変電所全体を監視制御する監視制御装置
    と、変電所の機器単位毎に設置される分散形制御装置が
    伝送系を介して接続されている監視制御システムにおい
    て、前監視制御装置を複数設け、操作者に操作レベルを
    設けると共に、そのレベルを認識する認識装置を各々の
    監視制御装置に設け、最もレベルの高い監視制御装置が
    制御を行なえるよう制御権を切り替えることにより、複
    数の監視制御装置より同時制御を防止する手段を備えた
    ことを特徴とする監視制御システム。
JP27057798A 1998-09-08 1998-09-08 監視制御システム Expired - Fee Related JP3813359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27057798A JP3813359B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27057798A JP3813359B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092751A true JP2000092751A (ja) 2000-03-31
JP3813359B2 JP3813359B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=17488080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27057798A Expired - Fee Related JP3813359B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813359B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845301B2 (en) 2001-02-09 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba System for protecting and controlling substation main circuit components
JP2008123063A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視制御システムおよび方法
JP2011081490A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2014107952A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 簡易型監視制御装置
WO2016117257A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社 東芝 電力系統監視制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845301B2 (en) 2001-02-09 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba System for protecting and controlling substation main circuit components
JP2008123063A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視制御システムおよび方法
JP2011165186A (ja) * 2006-11-08 2011-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 監視制御方法
JP2011081490A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2014107952A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 簡易型監視制御装置
WO2016117257A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社 東芝 電力系統監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813359B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107395304B (zh) 用于控制自动化设备的装置和方法
US6754762B1 (en) Redundant bus switching
JP2000092751A (ja) 監視制御システム
JP4558111B2 (ja) 三重系フォールトトレラントシステムのデータ変更方法
KR100685443B1 (ko) 선박 자동화 제어용 원격단말장치
JP3712300B2 (ja) 制振装置の通信システム
JPH07312787A (ja) 遠方監視制御装置
JPS62226736A (ja) 二重化システムのデ−タ等値化方法
JP2771385B2 (ja) データ伝送装置
JP3114889B2 (ja) プログラマブルコントローラシステムの自動制御方法
JP2568295B2 (ja) 遠隔制御装置における制御出力協調装置
JPH0720128B2 (ja) 光通信システムの障害検知・除去方法
JPS61213932A (ja) 分散形2重系計算機システムおよびその制御方法
JPH0630506B2 (ja) シリアル通信装置
JP2827942B2 (ja) 加入者インタフェース制御方式
JPH05324002A (ja) 制御用マイクロコンピュ−タ装置
JPH05122292A (ja) 通信異常処理方法
JPH02202611A (ja) 遠隔電源制御装置
JPH06230996A (ja) Faコントローラの二重化装置
JPH02288442A (ja) 複数プロトコル制御装置
JP2002320346A (ja) 分散形監視制御システム
JPH03180935A (ja) 二重化システム
JPH1051980A (ja) 監視制御システム
JP2000278363A (ja) 通信回線の同期切替制御装置
JPH0847052A (ja) 遠隔監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees