JP2000092158A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2000092158A
JP2000092158A JP26336398A JP26336398A JP2000092158A JP 2000092158 A JP2000092158 A JP 2000092158A JP 26336398 A JP26336398 A JP 26336398A JP 26336398 A JP26336398 A JP 26336398A JP 2000092158 A JP2000092158 A JP 2000092158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
ring tone
unit
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26336398A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26336398A priority Critical patent/JP2000092158A/ja
Publication of JP2000092158A publication Critical patent/JP2000092158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ固有の着信音を極めて簡単に作成し、
他のユーザの着信音と明瞭に区別することができる通信
端末装置を提供する。 【解決手段】 発信元からの着信時に着信音を発生する
通信端末装置において、着信時に、使用者に固有の情報
に基づいた着信音を作成して発生する。また、着信時
に、使用者の固有の情報および発信元の固有の情報のい
ずれか一方または両方に基づいた着信音を作成して発生
する。ここで間、固有の情報としては氏名、電話番号、
使用者音声に関わる情報を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対向する相手局か
らの着信時に着信音を発生する通信端末装置に係り、特
に、携帯電話機に代表されるように近距離で複数の着信
音が鳴動するような環境で使用される無線通信端末装置
に適用して好適な通信端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、例えばGSM方式のディ
ジタルセルラー電話端末として図5に示すような構成の
無線電話装置がある。この無線電話装置は、アンテナ
1、送受信切換部2、送信部3、変調部4、マイクロフ
ォン5、受信部6、復調部7、スピーカ8、制御部1
0、サウンダ11、キー入力部12、表示部13、メモ
リ14を具備して構成されていた。
【0003】このように構成された無線電話装置におい
て、通話を行う場合、発呼時にはキー入力部12から入
力された相手先電話番号か、メモリ14に登録されてい
る電話番号(短縮ダイヤル番号またはダイヤル番号)を
利用し、制御部10が送信部3、送受信切換部2を介し
てアンテナ1から制御信号を発信して回線を接続する。
【0004】また、着信時には、アンテナ1、送受信切
換部2、受信部6を介して制御部10が着呼信号を受信
すると、制御部10はサウンダ11から着信音を鳴動さ
せると共に、表示部13に着信表示を行う。この着信音
を聞いたユーザがキー入力部12の操作を行うと、制御
部10が送信部3、送受信切換部2を介してアンテナ1
から着呼確認信号を発信して回線を接続する。
【0005】回線が接続された後も、制御部10はアン
テナ1、送受信切換部2、送信部3、受信部6を介して
制御信号の授受を行い、アンテナ1、送受信切換部2、
送信部3、変調部4、マイクロフォン5、受信部6、復
調部7、スピーカ8を介して回線切断操作が行われるま
で通話可能状態を維持する。
【0006】ここで、近年、この種の携帯電話装置の使
用者が増加するにつれ、着信時に自分の携帯電話装置の
着信音が鳴動したのか、近くに居る他人の携帯電話装置
の着信音が鳴動したのかを区別することが困難になると
いう状況が生じてきた。そこで、複数種類の着信音パタ
ーンをメモリ14に登録しておき、この中で所望の着信
音パターンをキー入力部12を用いてユーザ自身に予め
選択させておき、着信があったならば、ユーザ自身が選
択した着信音パターンで着信音を鳴動させるといった構
成の改良が行われている。
【0007】しかし、せいぜい2種類のトーン信号と時
間間隔を組み合わせるだけであるため、この種の携帯電
話装置の普及が進むにつれ、判別が困難になってきてい
る。そこで、図6に示すように、制御部10の中にキー
入力変換部9を設け、キー入力部12のキーの値に対応
した音階音(メロディ)に変換し、例えば「1」のキー
をハ長調の「ド」に変換してメモリ14に記憶可能にす
る機能を持たせ、あたかも着信音を作曲するような感覚
でキー入力部12のキー操作を行うことにより、ユーザ
固有の着信音をメモリ14に登録しておき、着信時には
この登録した着信音をサウンダ11から発生させるとい
った工夫が行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、キー入力部1
2のキー操作によって着信音を作成する操作では、着信
音をあたかも作曲するという操作を行わなければならな
いため、音楽的な知識が無いユーザにとっては極めて面
倒であり、しかも作成し得たとしても聞くに耐えないよ
うな音階で変化する着信音になってしまうことが多く、
結局、ユーザ固有の着信音を作成するのを断念せざるを
得ないという問題があった。
【0009】本発明は、ユーザ固有の着信音を極めて簡
単に作成し、他のユーザの着信音と明瞭に区別すること
ができる通信端末装置を提供することにある。
【0010】本発明の第2の目的は、音楽的にも自然な
音階で変化する着信音を簡単に作成することができる通
信端末装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、発信元からの着信時に着信音を
発生する通信端末装置において、着信時に、使用者に固
有の情報に基づいた着信音を発生する手段を具備したこ
とを特徴とする。
【0012】また、請求項2の発明は、発信元の固有情
報が送られる電話回線に接続され、発信元からの着信時
に着信音を発生する通信端末装置において、着信時に、
使用者の固有の情報および前記発信元の固有の情報に基
づいた着信音を作成して発生する手段を具備したことを
特徴とする。
【0013】また、請求項3の発明は、請求項1または
2の発明において、固有の情報が氏名に関わる情報であ
ることを特徴とする。
【0014】また、請求項4の発明は、請求項1または
2の発明において、前記固有の情報が電話番号に関わる
情報であることを特徴とする。
【0015】また、請求項5の発明は、請求項1または
2の発明において、前記固有の情報が音声で入力された
ものであることを特徴とする。
【0016】また、請求項6の発明は、請求項1〜5記
載のいずれかの発明において、前記固有の情報に対応し
た着信音に対し、該固有の情報に対応した付加音を付加
して発生する手段を具備することを特徴とする。
【0017】また、請求項7の発明は、請求項1〜5記
載のいずれかの発明において、前記前記発信元の固有の
情報に基づいた着信音を発生するとともに、該着信音に
対して該固有の情報に対応した付加音を付加して発生す
る手段を具備することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる通信端末
装置の一実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明す
る。
【0019】図1は、本発明を適用した携帯電話装置の
第1の実施形態を示すブロック構成図であり、図5の従
来構成と同一部分は同一符号で表し、その説明は省略す
る。
【0020】図1において、従来構成と異なる点は、制
御部10内に固有情報読み取り部15と情報変換部16
を設けたことである。
【0021】固有情報変換部15は、着信時に、メモリ
14に記憶された電話番号(ユーザが携帯している装置
の電話番号)を読み取り、情報変換部16に送り、この
電話番号を対応する音階音(メロディ)に変換させ、サ
ウンダ11から着信音として鳴動させるものである。
【0022】例えば、電話番号の「0〜9」の数値に対
し、情報変換部16にド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、
ド、レ、ミの10音階分の音を割り当てておいた場合、
ユーザが携帯している電話番号が例えば「030−58
2−9049」であれば、ミ(上)、ミ、ミ(上)、
ソ、ド(上)、レ、ミ、ミ(上)、ファ、レ(上)の音
階音の着信音に変換される。ここで、ミ(上)の「上」
とは1オクターブ上の音であることを表している。
【0023】この場合、リズムを付加した着信音を発生
させるようにすることも可能である。すなわち例えば、
電話番号の合計を5つのグループに分割し、各グループ
に固有のリズムを割り当てておき、着信があったなら
ば、情報変換部16でユーザが携帯している装置の電話
番号の合計値がどのグループに属するかを判定し、その
グループに割り当てられたリズム(付加音)を音階音に
付加して発生させるようにする。
【0024】例えば、上記の例の電話番号の場合、電話
番号の合計値が「34」であるので、34/5=6余り
4となる。そこで、余りの「4」に対応する5番目のリ
ズムを付加して発生させるようにする。ちなみに、余り
が「0」の場合が1番目のリズム、余りが「2」の場合
が2番目のリズムとなる。これにより、単なる音階音の
組み合わせではなくリズムのある豊かな着信音を発生さ
せることができる。
【0025】なお、リズムの選択の仕方は上記の方法に
限定されるものではなく、 1) 下4桁の999未満、1999未満、…9999
未満といった具合に、1000番単位で10分割して割
り当てる方法、 2) 市外局番でリズムを選択する方法、 3) ユーザ自身に好みのリズムを選択させる方法、 などがある。3)の方法によれば、音階音と不整合なリ
ズムが発生されるのを回避することができる。また、リ
ズムを選択する操作は必要になるが、作曲するという感
覚で着信音を作成する従来方法に比べて、ユーザ固有の
着信音を作成する操作が簡単である。
【0026】また、ユーザの固有の情報として、電話番
号を用いたが、これに代えてユーザの氏名の情報を用い
ることができる。すなわち、この種の携帯電話装置にあ
っては、通常、ユーザ(あるいは持ち主、契約者)の氏
名を入力し、メモリ14に記憶させておくことが可能に
構成されている。そこで、着信時には、メモリ14に記
憶された氏名の情報を固有情報読み取り部15で読み出
し、情報変換部16に送り、氏名の情報に対応した音階
音に変換して発生させる。例えば「いとうこういち」と
いう氏名であったとする。これをアルファベットに変換
して「ITOUKOUICHI」とした後、携帯電話装
置に内蔵されている「ABCエディタ」という変換テー
ブルによって数値に変換する。
【0027】変換テーブルの変換内容が次のようなもの
であったする。
【0028】 2→ ABC 6→ MNO 3→ DEF 7→ PQRS 4→ GHL 8→ TUV 5→ JKL 9→ WXY すると、「IOUKOUICHI」は「4868568
4244」という数字列に変換される。この数字列を上
記したように各数字に割り当てた音階音に変換する。す
ると、ミ、シ、ソ、シ、ファ、ソ、シ、ミ、ド、ミ、ミ
の音階音に変換される。そして、リズムは、「4868
5684244」の数値の合計が「59」であるので、
59/5=11余り4となり、5番目のリズムが発生さ
れる。
【0029】このように本実施形態においては、携帯電
話装置の使用者固有の電話番号または氏名の情報に対応
した音階音から成る着信音を自動的に発生することがで
き、他人の着信音と区別するための事前操作が不要とな
り、使用者本人への着信であることを識別するための着
信音を、面倒な操作を行うことなく自動的に発生するこ
とができる。
【0030】図2は、本発明を適用した携帯電話装置の
第2の実施形態を示すブロック構成図であり、固有情報
として、ユーザの音声入力情報を用いるようにしたもの
である。通常、GSMなどのディジタル方式の携帯電話
装置には、変調部4に音声符号化部が内蔵されている。
これは、マイクロフォン5から入力された通話音声をデ
ィジタル信号に符号化するものである。通話音声をディ
ジタル信号に変換すると、音声符号化部で用いるノイズ
の種類、フィルタの種類、強さ、ピッチ情報等のディジ
タルデータが発生される。このうち、例えばノイズの種
類に番号を割り当て、これを固有情報読み取り部17で
読み取り、情報変換部18に送り、該情報変換部18に
おいてノイズの種類の番号に対応した音階音、またはリ
ズムを含む音階音に変換し、メモリ14に記憶させてお
き、着信時には、このメモリ14に記憶された音階音を
着信音として発生させるようにする。
【0031】この場合、ユーザ固有の音声情報に対応し
た音階音をメモリ14に記憶(登録)するには、キー入
力部12から変調部4,固有情報読み取り部17、情報
変換部18を起動し、復調部4の音声符号化部を復号状
態にし、マイクロフォン5からユーザの音声を入力すれ
ばよい。音声そのものをメモリ14に記憶させると、メ
モリ14への記憶データ量が膨大になり、装置コストを
増加させるという問題が生じるので、音声符号化部から
得られる通話音声の属性情報(ノイズの種類,フィルタ
の種類など)を用いることにより、少ないメモリ容量で
使用者の通話音声に対応した着信音を発生することがで
きる。また、着信音の代わりに通話音声そのものを使用
すると、サウンダ11の周波数帯域を広げる必要が生
じ、サウンダ11が大きく高価なものになってしまうの
で、上記のような属性情報を使用するのが効果的であ
る。
【0032】このように本実施形態においても、使用者
本人への着信であることを識別するための着信音を、従
来装置に比較して面倒な操作を行うことなく自動的に発
生することができる。
【0033】図3は、本発明を適用した携帯電話装置の
第3の実施形態を示すブロック図であり、ディジタル方
式の無線電話システムの付加サービスの1つであるCL
I(Call Line Indication)を利
用し、発信者に応じた固有の音階音からなる着信音を発
生させるようにしたものである。
【0034】CLIとは、基地局が発信者の電話番号を
着信先の携帯電話装置に送信する機能である。この着信
時の発信者電話番号を固有情報読み取り部19で読み取
り、情報変換部20に送り、情報変換部20において発
信者電話番号に対応した音階音に変換し、メモリ14に
記憶させ、発信者に対応した音階音からなる着信音をサ
ウンダ11から発生させる。
【0035】この場合、メモリ14に発信者電話番号に
対応した音階音を記憶させるのは、複数回にわたり着信
音を繰り返し発生させるためであり、着信元が応答した
ならば消去しても構わない。消去することによってメモ
リ容量は小さくて済む。
【0036】また、短縮ダイヤル番号がメモリ14に記
憶されている場合は、発信者の電話番号と照合して、発
信者の氏名情報に対応した音階音からなる着信音に変換
し直して発生させてもよいし、発信者氏名情報に対応し
たリズムを付加音として付加して発生させてもよい。
【0037】また、発信者電話番号に対応した音階音の
着信音を発生する前に、ユーザ固有の情報に対応した着
信音を所定回数発生させ、この後に、発信者電話番号に
対応した音階音の着信音を着信応答操作が行われるまで
繰り返し発生するようにしてもよい。これにより、ユー
ザ自身への着信であることと、発信元がどの番号である
か、または誰であるかの両方を識別することができる。
【0038】この実施形態においては、発信者電話番号
に対応した着信音を発生することができる。これによっ
て、不特定多数から着信がある場合を除き、発信元が限
られている場合にはユーザ自身への着信であることを簡
単に識別することができる。そして、目が不自由な人で
あっても発信元を特定することができる。さらに、ユー
ザ固有の情報に対応した着信音と発信元の情報に対応し
た着信音とを組み合わせて発生させることにより、ユー
ザ自身への着信であることと、発信元がどの番号である
か、または誰であるかの両方を識別することができる。
【0039】図4は、本発明を適用した携帯電話装置の
第4の実施携帯を示すブロック図であり、いわゆるデュ
アルモードまたはデュアルバンド型の携帯電話装置に適
用したののである。
【0040】図4において、第2の無線機能部分(アン
テナ31、送受信切換部32、送信部33、受信部3
6)が上記実施形態のものに追加された構成になってい
る。この構成においては、第1の無線機能部分(アンテ
ナ1、送受信切換部2、送信部3、受信部6)がPDC
電話機、第2の無線機能部分がPHS電話機として使用
される。
【0041】このようなデュアルモードの携帯電話装置
においても、上記した実施形態と同様に、着信時には、
メモリ14に記憶させたユーザ固有の情報(使用者の電
話番号または氏名情報、音声情報)を固有情報読み取り
部21で読み出し、情報変換部22に送り、この情報変
換部22においてユーザ固有の情報に対応した音階音か
らなる着信音に変換し、サウンダ11から発生させる。
【0042】この場合、PDC電話機として機能する第
1の無線機能部分の受信部6が着信信号を受信した場
合、そのことを示す信号を情報変換部22に送り、情報
変換部22において発生させる着信音の高さをPHS電
話機への着信音と異ならせる、あるいはリズムやテンポ
を異ならせるようにする。これにより、PDC電話機へ
の着信か、PHS電話機への着信かを区別することがで
きる。
【0043】この場合、テンポを異ならせる方法は、情
報変換部22においてユーザ固有の情報に対応した音階
音を発生する場合に、PDC電話機への着信であれば1
つの音を4分音符とし、PHS電話機への着信であれば
8分音符とすることによって実現することができる。
【0044】この実施形態においても、携帯電話装置の
使用者固有の情報に対応した音階音から成る着信音を自
動的に発生することができ、他人の着信音と区別するた
めの事前操作が不要となり、使用者本人への着信である
こと、またPDC電話機への着信か、PHS電話機への
着信かを識別するための着信音を、面倒な操作を行うこ
となく自動的に発生することができる。
【0045】なお、本発明は上記の実施形態に限定され
るものではない。たとえば、パーソナルコンピュータと
一体化した無線情報端末装置(ページャ)にも同様の構
成で適用することができる。また、他人の着信音と区別
する必要がある環境において使用される有線通信端末装
置ににも適用することができる。
【0046】さらにユーザ固有の情報としては、上記で
説明した情報の他に、住所、電子メールアドレスを用い
るものであってもよいし、これらの情報を適宜組み合わ
せるものであってもよい。
【0047】また、従来の鳴動パターンやユーザ自身で
作曲した音階音を組み合わせる構成であってもよい。
【0048】さらに、特定の相手やグループからの着信
時に固有の着信音を発生するように構成することも可能
である。
【0049】さらに、発生される着信音がユーザの好み
に合わなければ、キー入力部12の操作によって変更す
るように構成したり、リズムやテンポ、和音などの付加
音、長調と短調の選択切換えなどの音楽的な変調機能を
付加することができる。
【0050】さらに、情報変換部で変換して得た音階音
が音楽的に不自然なものであることもあるので、これを
自然なものに変換するテーブルを設けることにより、音
楽的にも自然な音階で変化する着信音を簡単に作成する
ことができる。
【0051】なお、上記実施の形態においては、電話機
を例にして説明したが、電話回線に接続されてデータ通
信を行なうデータ通信端末にも同様に適用することがで
きる。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、携帯通信
端末装置の使用者固有の情報に対応した音階音から成る
着信音を自動的に発生することができ、他人の着信音と
区別するための事前操作が不要となり、使用者本人への
着信であることを識別するための着信音を、面倒な操作
を行うことなく自動的に発生することができる。
【0053】また、音楽的にも自然な音階で変化する着
信音を簡単に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した携帯電話装置の第1の実施
の形態を示すブロック構成図。
【図2】この発明を適用した携帯電話装置の第2の実施
の形態を示すブロック構成図。
【図3】この発明を適用した携帯電話装置の第3の実施
の形態を示すブロック構成図。
【図4】この発明を適用した携帯電話装置装置の第4の
実施の形態を示すブロック構成図。
【図5】従来の携帯電話装置の構成を示すブロック構成
図。
【図6】着信音の作曲機能を設けた従来の携帯電話装置
装置の構成を示すブロック構成図。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 送受信切換部 3 送信部 4 変調部 5 マイクロフォン 6 受信部 7 復調部 10 制御部 11 サウンダ 12 キー入力部 14 メモリ 15、17、19、21 情報読み取り部 16、18、20、22 情報変換部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信元からの着信時に着信音を発生する
    通信端末装置において、 着信時に、使用者に固有の情報に基づいた着信音を発生
    する手段を具備したことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 発信元の固有情報が送られる電話回線に
    接続され、発信元からの着信時に着信音を発生する通信
    端末装置において、 着信時に、使用者の固有の情報および前記発信元の固有
    の情報に基づいた着信音を発生する手段を具備したこと
    を特徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記固有の情報が氏名に関わる情報であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の通信端末装
    置。
  4. 【請求項4】 前記固有の情報が電話番号に関わる情報
    であることを特徴とする請求項1または2記載の通信端
    末装置。
  5. 【請求項5】 前記固有の情報が音声で入力されたもの
    であることを特徴とする請求項1または2記載の通信端
    末装置。
  6. 【請求項6】 前記固有の情報に対応した着信音に対
    し、該固有の情報に対応した付加音を付加して発生する
    手段を具備することを特徴とする請求項1〜5記載のい
    ずれかの通信端末装置。
  7. 【請求項7】 前記前記発信元の固有の情報に基づいた
    着信音を発生するとともに、該着信音に対して該固有の
    情報に対応した付加音を付加して発生する手段を具備す
    ることを特徴とする請求項1〜5記載のいずれかの通信
    端末装置。
JP26336398A 1998-09-17 1998-09-17 通信端末装置 Pending JP2000092158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336398A JP2000092158A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336398A JP2000092158A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092158A true JP2000092158A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17388455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26336398A Pending JP2000092158A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000092158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020714A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nec Soft Ltd 音響による塩基配列比較装置および塩基配列比較方法ならびにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020714A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nec Soft Ltd 音響による塩基配列比較装置および塩基配列比較方法ならびにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853572B2 (ja) 移動通信端末装置及びそれに用いる着信識別方法
JP3132494B2 (ja) 着信音生成情報端末器
KR100555094B1 (ko) 휴대 전화
KR20020069144A (ko) 휴대 단말, 착신 통지 제어 프로그램 및 착신 통지 제어프로그램을 기록한 기록 매체
JP3501215B2 (ja) 携帯端末
JPH10257131A (ja) 通信端末装置
JP2000092158A (ja) 通信端末装置
JP3479252B2 (ja) 携帯無線電話機及び音変換方法
JP3587047B2 (ja) 着信報知装置
JP2002111804A (ja) 楽音入力用鍵盤を備えた携帯電話機及び携帯電話システム
JP3406559B2 (ja) 携帯端末、情報処理装置、音源データの更新方法、並びに記録媒体
JP3769989B2 (ja) 電話装置
JPH11187084A (ja) 呼出音登録方法、受信装置、及び呼出音登録装置
JPH10233822A (ja) 電話装置
JP3748177B2 (ja) 電話装置
KR100953631B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이것의 수신음 설정 방법
KR20040038016A (ko) 멜로디 연주 기능이 구비된 휴대폰
JPH08256081A (ja) 呼出音作成機能付き携帯無線機
JP2001268166A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH11163971A (ja) 無線電話端末の着信通知方式
JP2000324228A (ja) 携帯電話機
JPH11112638A (ja) 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体
JP3578132B2 (ja) 携帯端末装置
JP2000349862A (ja) 電話装置及び方法
US20010018355A1 (en) Method of transferring melodic information to a terminal