JPH10233822A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH10233822A
JPH10233822A JP4966497A JP4966497A JPH10233822A JP H10233822 A JPH10233822 A JP H10233822A JP 4966497 A JP4966497 A JP 4966497A JP 4966497 A JP4966497 A JP 4966497A JP H10233822 A JPH10233822 A JP H10233822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
caller
telephone number
name
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4966497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Niihara
寿子 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4966497A priority Critical patent/JPH10233822A/ja
Publication of JPH10233822A publication Critical patent/JPH10233822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信音で発信者を識別するには、あらかじめ
メロディを登録しなければならず、操作が面倒であっ
た。 【解決手段】 電話回線より供給される発信電話番号表
示サービスに対応した着信信号から電話番号の表示・非
表示を示す表示識別子と発信電話番号を示すアドレス情
報とを検出する信号検出手段1とアドレス情報を音名情
報に変換する音名変換手段2と、音名情報を一時的に蓄
積するバッファ3と、音名情報に基づいてメロディを鳴
らす着信音発生手段4と、音声を出力するスピーカ5
と、通常の着信音を発生させるベル音発生手段6とで構
成されており、発信電話番号に対応する音名の列を着信
音として発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話装置に係り、
特に着信音によって発信者を識別する電話装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯電話等では公共の場所な
どで他の人の電話装置の着信音と区別するために、あら
かじめ数種類の着信音パターンを内蔵しており,ユーザ
が好みのパターンを選択して置くことにより、他の人と
区別して使用できるようになっている。そして、複数の
メロディーパターンを内蔵しておき、これらをいくつか
組み合わせて自分だけのオリジナル着信音を創ることも
可能とした電話装置もある。さらに、複数のメロディー
パターンを内蔵しておき、発信者が着信側の電話番号に
続いて特定の暗証番号を通知した場合と、暗証番号がな
い場合とで着信音を変更することができる電話装置もあ
る。
【0003】また、最近では、発信電話番号表示サービ
スが一部地域で開始されている。これは、発信側の電話
番号を着信側の電話装置に表示して着信側のユーザに知
らせるものである。そして、この発信電話番号表示サー
ビスを利用した応用サービスとして、電話装置に発信者
電話番号とその電話番号に対応して氏名やメロディーを
あらかじめ登録しておくことにより、着信時に氏名を表
示したり、特定の着信音を鳴らしたりすることが考えら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な携帯電話の内蔵着信音は、非常に単純な音であり、常
に、あらかじめ選択した着信音で鳴るので、着信音によ
って発信者を区別することができなかった。そして、自
分だけのオリジナル着信音を創ることができる電話装置
の場合も、創作した着信音を個々の着信ごとに変更する
ことはできなかった。
【0005】また、特定の暗証番号を通知した場合に着
信音を変えることができる電話装置の場合は、発信者ご
とに異なる暗証番号を使用することにより、発信者ごと
に着信音を変えることができる。しかし、この電話装置
の場合は、あらかじめ発信者に暗証番号を知らせておく
と共に、その暗証番号を電話装置に登録しておく必要が
ある。さらに、発信者は電話をかけるごとにその暗証番
号を通知しなければならないので、かなり面倒であり、
ごく少数の発信者に対してしか利用することができなか
った。
【0006】そして、上記した発信電話番号表示サービ
スを利用した応用サービスの場合でも、あらかじめ発信
者電話番号に対応させて氏名やメロディを登録しなけれ
ばならず、操作が面倒であった。また、登録していない
発信者に対しては、対応することができなかった。そこ
で、本発明はあらかじめ登録する等の面倒な操作を一切
不要にした上で着信音で発信者を区別することができる
電話装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、番号に対応させた音名を記憶しておき、
着信信号と共に供給される発信電話番号に対応する音名
の列を着信音として発生することを特徴とする電話装
置、または、電話回線より着信信号と共に供給される発
信電話番号から少なくとも電話番号を示すアドレス情報
を検出する信号検出手段と、この信号検出手段にて検出
されたアドレス情報を音名情報に変換する音名変換手段
と、この音名変換手段にて変換された音名情報を一時的
に蓄積するバッファと、このバッファに蓄積されている
音名情報に基づいてメロディを発生させる着信音発生手
段と、この着信音発生手段から出力されるメロディを音
声として出力するスピーカとを有することを特徴とする
電話装置を提供しようとするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の電話装置は、発信電話番
号表示サービスを利用するものである。0〜9の各番号
にド〜(1オクターブ上の)ミの音名(音の高さ)をそ
れぞれ対応させて記憶しておき、供給される発信電話番
号に対応する音名の列を繰り返し鳴らすことにより、発
信者ごとに異なる特有の着信音としている。そして、こ
のような電話装置により、着信音だけで発信者を識別す
ることができる。
【0009】以下、添付図面を参照して本発明の電話装
置の一実施の形態を説明する。図1は本発明の電話装置
の主要部分を示す構成図であり、図2はその動作を説明
するためのフローチャート図である。図1に示す電話装
置は、電話回線より供給される発信電話番号表示サービ
スに対応した着信信号から電話番号の表示・非表示を示
す表示識別子と発信電話番号を示すアドレス情報とを検
出する信号検出手段1とアドレス情報を音名情報に変換
する音名変換手段2と、音名情報を一時的に蓄積するバ
ッファ3と、音名情報に基づいてメロディを鳴らす着信
音発生手段4と、音声を出力するスピーカ5と、通常の
着信音を発生させるベル音発生手段6とで構成されてい
る。
【0010】また、発信電話番号表示サービスに対応し
た着信信号には、発番号パラメータと呼ばれる情報が含
まれている。そして、この発番号パラメータには、電話
番号の「表示可」を示す「00」または「表示不可」を
示す「01」が設定されている表示識別子と、発信者電
話番号がそれぞれ4ビットのデータで表されている9個
のアドレス情報とを含んでいる。
【0011】なお、発信者の表示識別子が「表示不可」
を示す場合とは、発信者の電話番号を表示しない契約
(全番号非通知)の場合、「184」等のダイアルによ
って通話ごとの非番号通知が選択された場合、公衆電話
から発信された場合等である。この場合は、発信者の電
話番号が判らないので、後述するように通常の着信音を
鳴らすことになる。
【0012】また、区域外を示す市外局番の先頭の
「0」を除いた発信者電話番号が、第1アドレス情報〜
第9アドレス情報の9個のアドレス情報として供給され
る。そして、このような着信信号が供給された際に、図
1に示す電話装置は図2に示すような着信動作を行う。
【0013】まず、信号検出手段1に電話回線から着信
信号が供給されると、信号検出手段1は、表示識別子が
「表示可」か「表示不可」を検出する(ステップ1
1)。そして、「表示不可」の場合には(ステップ11
→No)、ベル音発生手段6とスピーカ5に信号を供給
して、受信者が受話器を取り上げるか着信信号が供給さ
れなくなるまで通常の着信音を鳴らす(ステップ19→
ステップ20)。
【0014】表示識別子が「表示可」の場合には(ステ
ップ11→Yes)、第1アドレス情報〜第9アドレス
情報に格納されている発信者番号の検出を行う。この発
信者番号の検出は、まずn=1と設定して(ステップ1
2)、音名変換手段2によって第1アドレス情報に格納
されている番号を音名に変換する(ステップ14)。
【0015】この音名変換手段2は、例えば、図3に示
すように発信者電話番号の各番号を示すアドレス情報に
対応させて音名が定義されているテーブルであり、番号
「0」を示すアドレス情報「0000」に対して音名
「ド」(図中、「ド1」と表示)が対応しており、以
下、順に、番号「1,2,3・・・,9」に対して音名
「レ(図中、レ1),ミ(図中、ミ1),ファ,・・・,
(1オクターブ上の)ミ(図中、ミ2)」が対応してい
る。
【0016】そして、第1アドレス情報に格納されてい
る番号に対応する音名をバッファ3に蓄積する(ステッ
プ15)。そして、nに1を加算して(ステップ1
6)、第2アドレス情報に格納されている番号を音名に
変換して(ステップ14)、バッファ3に蓄積する(ス
テップ15)。以下、順次、nに1を加算していき(ス
テップ16)、第3〜第9アドレス情報に格納されてい
る番号を音名に変換して(ステップ14)、バッファ3
に蓄積していく(ステップ15)。
【0017】このバッファ3には、図4に示すようにn
に対応して音名が蓄積されており、着信音発生手段4に
より、繰り返し読み出される。なお、図4では、発信電
話番号が「013-658-7024」の場合の例(先頭
の区域外を識別する「0」は含まれず)を示している。
また、音名変換手段2により変換され、このバッファ3
に蓄積される音名は、実際には、着信音発生手段4によ
り、該当する音名を発生させるためのデータ(音名情
報)である。
【0018】そして、n>9となると(ステップ1
3)、アドレス情報は全て読み出されたことになるの
で、バッファ3内の音名(データ)を着信音発生手段4
に供給して、この音名に対応する音を着信音としてスピ
ーカ5より出力する(ステップ17)。そして、受信者
が受話器を外す(オフフック)状態となるか着信信号が
なくなるまで繰り返し鳴らす(ステップ17→ステップ
18)。
【0019】このように構成することにより、発信番号
が異なると着信音も必然的に変わるので、着信音によ
り、発信者を識別することができる。また、電話装置製
造時に番号に対応させて音名を登録しておくだけで良い
ので、ユーザがあらかじめメロディ等を登録する必要は
なく、また、登録外の発信者には対応できないというこ
ともない。
【0020】
【発明の効果】本発明の電話装置は、発信電話番号に対
応した着信音のメロディを自動的に作成しているので、
あらかじめ発信者ごとにメロディを登録するなどの面倒
な操作を必要とせずに、着信音だけで発信者を識別する
ことができる。また、発信電話番号ごとに異なる着信音
となるため、ほとんどすべての発信者に対して異なる着
信音を鳴らすことができる。
【0021】そして、このような電話装置ではユーザに
も予想できないユニークなメロディの着信音が鳴ること
もあり、遊び感覚で利用することもできる。さらに、携
帯電話等に使用した場合には、着信音がユニークなの
で、人の多い公共の場所でも、電話がかかってきたとき
に、すぐに自分宛の電話であることが分かるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話装置の一実施例の主要部分を示す
構成図である。
【図2】本発明の電話装置の動作を説明するためのフロ
ーチャート図である。
【図3】音名変換手段の構成例を示す説明図である。
【図4】バッファの構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 信号検出手段 2 音名変換手段 3 バッファ 4 着信音発生手段 5 スピーカ 6 ベル音発生手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】番号に対応させた音名を記憶しておき、着
    信信号と共に供給される発信電話番号に対応する音名の
    列を着信音として発生することを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】電話回線より着信信号と共に供給される発
    信電話番号から少なくとも電話番号を示すアドレス情報
    を検出する信号検出手段と、 この信号検出手段にて検出されたアドレス情報を音名情
    報に変換する音名変換手段と、 この音名変換手段にて変換された音名情報を一時的に蓄
    積するバッファと、 このバッファに蓄積されている音名情報に基づいてメロ
    ディを発生させる着信音発生手段と、 この着信音発生手段から出力されるメロディを音声とし
    て出力するスピーカとを有することを特徴とする電話装
    置。
JP4966497A 1997-02-18 1997-02-18 電話装置 Pending JPH10233822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4966497A JPH10233822A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4966497A JPH10233822A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233822A true JPH10233822A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12837453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4966497A Pending JPH10233822A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059754A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Yamaha Corporation Telephone portable et procede de reproduction musicale
US6573825B1 (en) 1998-12-25 2003-06-03 Nec Corporation Communication apparatus and alerting method
EP1501072A1 (en) * 2002-03-25 2005-01-26 Yoshihiko Sano Representation generation method, representation generation device, and representation generation system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573825B1 (en) 1998-12-25 2003-06-03 Nec Corporation Communication apparatus and alerting method
WO2001059754A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Yamaha Corporation Telephone portable et procede de reproduction musicale
EP1501072A1 (en) * 2002-03-25 2005-01-26 Yoshihiko Sano Representation generation method, representation generation device, and representation generation system
EP1501072A4 (en) * 2002-03-25 2005-07-20 Yoshihiko Sano METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR GENERATING REPRESENTATION
US7272539B2 (en) 2002-03-25 2007-09-18 Yoshihiko Sano Representation generation method, representation generation device, and representation generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132494B2 (ja) 着信音生成情報端末器
CN101218808A (zh) 电话及电话的来电通知方法
US6636602B1 (en) Method for communicating
JPH10233822A (ja) 電話装置
JP2007043682A (ja) 電話機及び電話機の着信報知方法
KR20010099454A (ko) 텍스트(사용자입력)와 발신자번호 및 주소록을 이용한휴대폰음성벨소리.
JP3748177B2 (ja) 電話装置
JP3769989B2 (ja) 電話装置
JP3587047B2 (ja) 着信報知装置
JP3226888B2 (ja) 呼出音設定方法および呼出音設定システム
JP3985184B2 (ja) 電話機
JP3814036B2 (ja) 呼出音切替機能付き電話装置
JP2001251391A (ja) 携帯無線電話機及び音変換方法
KR100953631B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이것의 수신음 설정 방법
JP2002162967A (ja) 通信端末装置及び着信音再生方法
JP2000349862A (ja) 電話装置及び方法
JP2000324228A (ja) 携帯電話機
JP3665505B2 (ja) コードレス電話機
JPS62227246A (ja) 電話機の呼出音鳴動方法
JP2000092158A (ja) 通信端末装置
JPH04124945A (ja) 発呼者情報通知方式
JP2001274868A (ja) 携帯電話、及び移動体通信システム
JP2002237898A (ja) 呼出装置
KR20020056219A (ko) 무선전화기의 선택 호출방법
JP2002152363A (ja) 着信音発生装置