JP2000091576A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000091576A
JP2000091576A JP11183686A JP18368699A JP2000091576A JP 2000091576 A JP2000091576 A JP 2000091576A JP 11183686 A JP11183686 A JP 11183686A JP 18368699 A JP18368699 A JP 18368699A JP 2000091576 A JP2000091576 A JP 2000091576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
conductivity type
ions
implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11183686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722651B2 (ja
Inventor
Akihide Shibata
晃秀 柴田
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18368699A priority Critical patent/JP3722651B2/ja
Publication of JP2000091576A publication Critical patent/JP2000091576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722651B2 publication Critical patent/JP3722651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフリークの少ない半導体装置を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 半導体基板と、半導体基板内に形成され
た深いウェル領域と、半導体基板内かつ深いウェル領域
上に形成された浅いウェル領域と、浅いウェル領域の表
面層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、ソー
ス領域とドレイン領域間に形成されたチャネル領域と、
チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶
縁膜上に形成され、浅いウェル領域に電気的に接続され
たゲート電極を備え、浅いウェル領域とソース領域及び
ドレイン領域との間の接合容量、浅いウェル領域と深い
ウェル領域との間の接合容量、及び浅いウェル領域とチ
ャネル領域中に形成される反転層との間の静電容量の和
Cと、浅いウェル領域の電気抵抗Rとの積τ(=CR)
が5×10-11秒以下であることを特徴とする半導体装
置により上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、ゲート
電極とウェル領域とを接続したダイナミック閾値動作ト
ランジスタのような半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MOSFETを用いたCMOS回路にお
いて消費電力を減少させるには、電源電圧を下げること
がもっとも有効である。しかし、単に電源電圧を低下さ
せるとMOSFETの駆動電流が低下し、回路の動作速
度が遅くなる。この現象は、電源電圧がトランジスタの
閾値の3倍以下になると顕著になることが知られてい
る。この現象を防ぐためには、閾値を低くすればよい
が、そうするとMOSFETのオフ時のリーク電流(以
下、オフリーク)が増大するという問題が生じることと
なる。そのためこの問題が生じない範囲で閾値の下限が
規定される。閾値の下限は、電源電圧の下限に対応して
いるため、低消費電力化の限界を規定することとなる。
【0003】従来、この問題を緩和するために、MOS
FETのオン時に、実効的な閾値を低下させることによ
り、低電源電圧で高駆動電流が得られるSOI基板を用
いたダイナミック閾値動作トランジスタが提案されてい
る(A Dynamic Threshold Voltage MOSFET(DTMOS) for
Ultra-Low Voltage Operation, F.Assaderaghi et al.,
IEDM 94 Ext. Abst. p809(1994))。また、高価なSO
I基板を用いずにバルク基板を用いたダイナミック閾値
動作トランジスタも提案されている(特開平10−22
462号公報、Novel Bulk Threshold Voltage MOSFET
(B-DTMOS) withAdvanced Isolation (SITOS) and Gate
to Shallow Well Contact(SSS-C)Processes for Ultra
Low Power Dual Gate CMOS, H.Kotaki et al., IEDM Te
ch. Dig., p459, 1996)。双方のMOSFETがオン時
に実効的な閾値を低下させることができるのは、ゲート
電極と基板(又はウェル領域)が電気的に短絡されてい
るからである。
【0004】前者のSOI基板を用いたN型のダイナミ
ック閾値動作トランジスタを図27(a)及び(b)に
示す。図27(a)は完全空乏化型、図27(b)は部
分空乏化型のトランジスタを示している。図中、111
は半導体基板、112は埋め込み酸化膜層、113はボ
ディ、114はソース領域、115はドレイン領域、1
16はゲート絶縁膜、117はゲート電極をそれぞれ示
している。また、図示しないが、ゲート電極117はP
型のボディ113とコンタクトホールを介して電気的に
接続されている。ここで、完全空乏化とは、ゲート電極
下のボディが完全に空乏化していることを意味し、部分
空乏化とは、ゲート電極下のボディに空乏化していない
部分があることを意味している。なお、極性(導電型)
を反対にすることにより、P型のトランジスタを形成す
ることができる。
【0005】後者のバルク基板を用いたN型のダイナミ
ック閾値動作トランジスタを図28に示す。なお、極性
(導電型)を反対にすることにより、P型のものを形成
することができる。図中、211は基板、212はN型
のウェル領域(深いウェル領域)、213はP型のウェ
ル領域(浅いウェル領域)、214は高濃度埋め込み領
域、215は溝型分離領域、216はソース領域、21
7はドレイン領域、218はゲート絶縁膜、219はゲ
ート電極をそれぞれ示している。また、図示しないが、
ゲート電極219は浅いウェル領域213とコンタクト
孔を介して電気的に接続されている。以下では、1つの
P型のウェル領域(浅いウェル領域)内に形成されたト
ランジスタを、単に素子という。
【0006】以下、バルク基板を用いたダイナミック閾
値動作トランジスタの動作原理を説明する。なお、SO
I基板を用いたトランジスタも同様の原理で動作する。
上記トランジスタにおいて、ゲート電極の電位がローレ
ベルにある時(オフ時)は浅いウェル領域の電位もロー
レベルにあり、実効的な閾値は通常のMOSFETの場
合と変わりない。したがって、リーク電流値は通常のM
OSFETの場合と同じである。一方、ゲート電極の電
位がハイレベルにある時(オン時)は浅いウェル領域の
電位もハイレベルになり、基板バイアス効果により実効
的な閾値が低下し、駆動電流は通常のMOSFETの場
合にくらべて増加する。このため、低電源電圧で低リー
ク電流を維持しながら大きな駆動電流を得ることができ
る。
【0007】次に、バルク基板を用いたダイナミック閾
値動作トランジスタの素子分離について説明する。浅い
ウェル領域中の電位はゲート電極の電位により変動す
る。そのため、素子間に溝型分離領域を形成して、各素
子を分離することにより、素子間の干渉を防いでいる。
溝型分離領域の深さは、隣接する素子の浅いウェル領域
が電気的に分離するように設定される。すなわち、浅い
ウェル領域と深いウェル領域の接合から伸びる空乏層
が、隣接する素子の浅いウェル領域と深いウェル領域の
接合から伸びる空乏層とつながらないように、溝型分離
領域の深さが設定される。
【0008】基板バイアス効果を十分に働かせ、高速動
作を実現するためには、ゲート電極の電位の変化が、速
やかに浅いウェル領域に伝達される必要がある。そのた
め、図28では、高濃度埋め込み領域が、不純物濃度が
低い領域によってはさまれた構造を有している。この構
造により、浅いウェル領域の電気抵抗が下がり、ゲート
電極の電位の変化を速やかに浅いウェル領域に伝達する
ことができる。同時に、チャネル領域の不純物濃度を低
くすることができるため、低閾値を実現できると共に、
ソース領域及びドレイン領域と浅いウェル領域との接合
容量を小さく保つことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、ダイナ
ミック閾値動作トランジスタの動作においては、ゲート
電極の電位の変化が、速やかに浅いウェル領域に伝達す
る必要がある。これに要する時間を図29(a)及び
(b)を用いて説明する。図29(a)はバルク基板を
用いたダイナミック閾値動作トランジスタの模式図であ
り、図29(b)はその等価回路図である。図中、31
1は深いウェル領域、312は浅いウェル領域、313
はソース領域、314はドレイン領域、315はゲート
絶縁膜、316はゲート電極、317はゲート入力端
子、318はソース領域と浅いウェル領域との接合から
伸びる空乏層領域、319はドレイン領域と浅いウェル
領域との接合から伸びる空乏層領域、320はゲート空
乏層領域、321は浅いウェル領域と深いウェル領域と
の接合から伸びる空乏層領域、322はソース入力端
子、323はドレイン入力端子、324は深いウェル領
域の端子、325は電荷反転層、326はソース領域と
浅いウェル領域との接合から伸びる空乏層による容量、
327はドレイン領域と浅いウェル領域との接合から伸
びる空乏層による容量、328はゲート空乏層容量、3
29はゲート容量、330は浅いウェル領域と深いウェ
ル領域との接合から伸びる空乏層による容量、331は
浅いウェル領域の抵抗、332はゲート電極の抵抗をそ
れぞれ示している。なお、この図では素子分離領域は図
示していない。
【0010】ゲート入力端子317に与えられた電位
が、浅いウェル領域に伝達するのに要する時間の目安τ
は、 τ=CR C=Cs+Cd+Cdep+Csw/dw で表される。ここで、Cは、ソース領域と浅いウェル領
域(ボディ)との接合容量Cs、ドレイン領域と浅いウ
ェル領域(ボディ)との接合容量Cd、ゲート空乏層容
量Cdep、浅いウェル領域と深いウェル領域との接合
容量Csw/dw(バルク基板を用いたダイナミック閾
値動作トランジスタの場合のみ)の和である。また、R
は浅いウェル領域(ボディ)の抵抗である。なお、ゲー
ト容量Cgを充電するのに要する時間は、ゲート容量C
gと抵抗Rgとの積で表され、通常τより短い。
【0011】τはトランジスタがオン状態になり、次段
の容量の充電が完了するのに要する時間より十分に短く
なければならない。即ち、ゲート容量や配線容量等にま
つわる時定数の和より十分短くなければならない。この
条件を満たさない場合は、スイッチング動作が完了する
間に、基板バイアス効果が十分得られず、回路の動作速
度が著しく低下する。
【0012】上述のSOI基板を用いたダイナミック閾
値動作トランジスタは、ボディの抵抗が高いという問題
点が指摘されている。完全空乏化型の場合、ボディの厚
さは30nm程度と非常に薄いため、ボディ抵抗を下げ
るためにボディの不純物濃度を濃くすると閾値調整がで
きなくなってしまう。一方、部分空乏化型の場合、ボデ
ィの厚さは100〜150nm程度と比較的厚い。しか
し、ボディの不純物濃度を1×1018cm-3まで濃くし
ても、例えばゲート長0.18μm、ゲート幅1.8μ
mの素子において、Cを1×10-15Fとしたときのτ
は約1×10-10秒となる。これは他の遅延要因に比べ
て大きく、基板バイアス効果は殆ど得られない。また、
ボディの濃度を濃くした場合、ソース領域及びドレイン
領域との接合から伸びる空乏層が埋め込み酸化膜層に接
しなくなり、接合容量が大幅に増加してしまう。これを
防ぐためソース領域及びドレイン領域とボディとの接合
深さを深くすると、短チャネル効果が著しく悪化してし
まう。以上のように、SOI基板を用いたダイナミック
閾値動作トランジスタでは、十分に短いτを得ることは
困難である。
【0013】一方、バルク基板を用いたダイナミック閾
値動作トランジスタ(以下、B−DTMOS)の場合
は、浅いウェル領域の深さに制限がない。従って、十分
深い場所に高濃度不純物層を形成すれば、チャネル領域
の濃度に影響を与えることなく浅いウェル領域を低抵抗
化することが可能となる。これによりτを十分小さくす
ることができる。
【0014】浅いウェル領域の抵抗を下げるためには、
不純物の注入量を増やせばよいことは明らかである。し
かし、注入量を増加させていくと、オフ時のリーク電流
値が急速に増大することがわかった。
【0015】図5は、浅いウェル領域の注入条件とし
て、不純物イオン種を11+、注入エネルギーを250
KeV、注入量を1×1014cm-2としたN型のB−D
TMOSのId(ドレイン電流)−Vg(ゲート電圧)
特性を示している。この場合、オフ時のリーク電流(以
下、オフリークと称する)は単位ゲート幅当たり9×1
-10A/μmとなり、電源電圧を0.5Vとしたとき
の駆動電流対オフリーク電流比は104程度である。こ
の電流比は、低消費電力素子として必要とされる目安の
105に及ばない。
【0016】このように、浅いウェル領域の抵抗を低減
して、ゲート電極の電位の変化の伝達速度を向上するた
めに不純物の注入量を増す方法では、オフリークが増大
するという問題が生じる。また、浅いウェル領域と深い
ウェル領域から伸びる空乏層がより深くなるため、溝型
分離領域を深くしなければならないという問題も生じ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、基板バ
イアス効果が十分に得られることにより高速動作が可能
であり、かつオフリークが許容範囲にある半導体装置及
びその製造方法を提供することである。
【0018】かくして本発明によれば、半導体基板と、
半導体基板内に形成された第1導電型のウェル領域と、
半導体基板内かつ第1導電型のウェル領域上に形成され
た第2導電型のウェル領域と、第2導電型のウェル領域
を隣接する第2導電型のウェル領域と電気的に分離する
ための溝型分離領域と、第2導電型のウェル領域の表面
層に形成された第1導電型のソース領域及びドレイン領
域と、ソース領域とドレイン領域間に形成されたチャネ
ル領域と、チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜
と、ゲート絶縁膜上に形成され、第2導電型のウェル領
域に電気的に接続されたゲート電極を備え、第2導電型
のウェル領域とソース領域及びドレイン領域との間の接
合容量、第2導電型のウェル領域と第1導電型のウェル
領域との間の接合容量、及び第2導電型のウェル領域と
チャネル領域中に形成される反転層との間の静電容量の
和Cと、第2導電型のウェル領域の電気抵抗Rとの積τ
(=CR)が5×10-11秒以下であることからなる半
導体装置が提供される。
【0019】また、本発明によれば、半導体基板と、半
導体基板内に形成された第1導電型のウェル領域と、半
導体基板内かつ第1導電型のウェル領域上に形成された
第2導電型のウェル領域と、第2導電型のウェル領域を
隣接する第2導電型のウェル領域と電気的に分離するた
めの溝型分離領域と、第2導電型のウェル領域の表面層
に形成された第1導電型のソース領域及びドレイン領域
と、ソース領域とドレイン領域間に形成されたチャネル
領域と、チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
ゲート絶縁膜上に形成され、第2導電型のウェル領域に
電気的に接続されたゲート電極を備え、第2導電型のウ
ェル領域が、10kΩ/□以下のシート抵抗を有するこ
とからなる半導体装置が提供される。
【0020】更に、本発明によれば、上記半導体装置の
製造方法であって、第2導電型のウェル領域が、イオン
注入工程と注入された不純物イオンを活性化させるため
の熱処理工程を経ることにより形成され、(1)イオン
注入工程が、溝型分離領域の形成後ゲート絶縁膜の形成
前に、第2導電型の不純物イオンとして11+イオンの
とき、注入エネルギーとして60〜500KeV、注入
量として1×1014cm-2未満の条件下、又は第2導電
型の不純物イオンとして31+イオンのとき、注入エネ
ルギーとして130〜900KeV、注入量として1×
1014cm-2未満の条件下で行われ、(2)熱処理工程
が、ゲート絶縁膜の形成時及びソース領域とドレイン領
域形成時の熱処理工程と同時に行うことからなる半導体
装置の製造方法が提供される。
【0021】また、本発明によれば、上記半導体装置の
製造方法であって、第2導電型のウェル領域が、イオン
注入工程と注入された不純物イオンを活性化させるため
の熱処理工程とを経ることにより形成され、かつ両工程
が溝型分離領域の形成後ゲート絶縁膜の形成前に行わ
れ、(1)イオン注入工程が、第2導電型の不純物イオ
ンとして11+イオンのとき、注入エネルギーとして6
0〜500KeV、注入量として2×1014cm-2未満
の条件下、又は第2導電型の不純物イオンとして31+
イオンのとき、注入エネルギーとして130〜900K
eV、注入量として2×1014cm-2未満の条件下で行
われ、(2)熱処理工程が、900〜1100℃の温度
で行うことからなる半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0022】更に、本発明によれば、半導体装置の製造
方法であって、第2導電型のウェル領域が、イオン注入
工程と注入された不純物イオンを活性化させるための熱
処理工程とを経ることにより形成され、(1)イオン注
入工程が、溝型分離領域の形成前に、第2導電型の不純
物イオンとして11+イオンのとき、注入エネルギーと
して60〜500KeV、注入量として4×1014cm
-2未満の条件下、又は第2導電型の不純物イオンとして
31+イオンのとき、注入エネルギーとして130〜9
00KeV、注入量として4×1014cm-2未満の条件
下で行われ、(2)熱処理工程が、1000〜1150
℃の温度で行われる溝型分離領域の形成時の熱処理と同
時に行うことからなる半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0023】また、本発明によれば、上記半導体装置の
製造方法であって、第2導電型のウェル領域が、イオン
注入工程と注入された不純物イオンを活性化させるため
の熱処理工程とを経ることにより形成され、(1)イオ
ン注入工程が、溝型分離領域の形成前に、第2導電型の
不純物イオンとして11+イオンのとき、注入エネルギ
ーとして60〜500KeV、注入量として1×1014
cm-2未満の条件下、又は第2導電型の不純物イオンと
して31+イオンのとき、注入エネルギーとして130
〜900KeV、注入量として1×1014cm-2未満の
条件下で行われ、(2)熱処理工程が、800〜100
0℃の温度で行われる溝型分離領域の形成時の熱処理と
同時に行うことをからなる半導体装置の製造方法が提供
される。
【0024】
【発明の実施の形態】本明細書において、第1導電型と
は、P型又はN型を意味する。また、第2導電型とは、
第1導電型がP型の場合はN型、N型の場合はP型を意
味する。本発明に使用することができる半導体基板とし
ては、特に限定されないが、シリコン基板が好ましい。
また、半導体基板は、P型及びN型の導電型を有してい
てもよい。
【0025】(溝型分離領域)基板には、隣接する第2
導電型のウェル領域を互いに電気的に分離するための領
域に溝型の分離領域が形成される。ここで、溝型の分離
領域とは、LOCOS法により形成された分離領域でも
よく、STI(Shallow TrenchIsol
ation)であってもよい。溝の領域に埋め込まれる
物質は、隣接する第2導電型のウェル領域を互いに電気
的に分離することができれば、酸化物に限るものでな
く、例えば酸化膜に覆われたポリシリコンでもよい。ま
た、これら分離領域を組み合わせてもよい。STIから
なる分離領域は、一般的に、半導体基板に溝を形成し、
バイアスCVD法により溝を材料で埋め込み、CMP
(化学的機械的研磨)法で基板を平坦化することにより
形成される。
【0026】この溝型の分離領域は、以下で説明する、
第1導電型のウェル領域及び第2導電型のウェル領域の
形成前、第1導電型のウェル領域の形成後かつ第2導電
型のウェル領域の形成前、第2導電型のウェル領域の形
成後かつ第1導電型のウェル領域の形成前、又は第1導
電型のウェル領域及び第2導電形のウェル領域の形成後
に形成することができる。なお、本明細書において、第
2導電型のウェル領域は、第1導電形のウェル領域と比
較して基板表面から浅い領域に形成されているので浅い
ウェル領域、一方、第1導電型のウェル領域は深いウェ
ル領域と称する。
【0027】溝型の分離領域を形成する工程における熱
処理(酸化を含む)は、800〜1150℃で行うこと
ができる。
【0028】(深いウェル領域)次に、半導体基板に
は、第1導電型の深いウェル領域が形成される。P型を
与える不純物イオンとしては11+が挙げられ、N型を
与える不純物イオンとしては31+が挙げられる。深い
ウェル領域は、例えば、不純物イオンとして11+イオ
ンを使用した場合、注入エネルギーとして100〜40
0KeV、注入量として3×1012〜1×1014cm-2
の条件、又は不純物イオンとして31+イオンを使用し
た場合、注入エネルギーとして240〜750KeV、
注入量として3×1012〜1×1014cm-2の条件で形
成することができる。
【0029】(浅いウェル領域)第1導電型の深いウェ
ル領域上で、基板表面から見て浅い領域に、第2導電型
の浅いウェル領域を形成する。浅いウェル領域は、ゲー
ト電極に与えられた電位が、浅いウェル領域に伝達する
のに要する時間の目安τ=CRが5×10-11秒以下
(好ましくは6×10-12〜5×10-11秒)となるよう
に形成される。ここで、Cは、浅いウェル領域とソース
領域及びドレイン領域との間の接合容量、浅いウェル領
域と深いウェル領域との間の接合容量、及び浅いウェル
領域とチャネル領域中に形成される反転層との間の静電
容量の和を意味する。また、Rは、浅いウェル領域の電
気抵抗を意味する。これにより、バルク基板を用いたダ
イナミック閾値動作トランジスタの動作時において、基
板バイアス効果が十分に得られ、高速かつ低消費電力の
CMOS回路を実現することができる。また、むやみに
浅いウェル領域の不純物濃度を上げる必要はなく、低消
費電力目的のLSIを十分なスピードで動作させること
が可能となる。その結果、オフ時のリーク電流を抑制す
ることができる。つまり、浅いウェル領域の濃度の最適
設計が可能となる。もしくは、浅いウェル領域は、その
シート抵抗が10kΩ/□以下(好ましくは300Ω/
□〜10kΩ/□)になるように形成される。これによ
り、バルク基板を用いたダイナミック閾値動作トランジ
スタの動作時において、基板バイアス効果が十分に得ら
れ、高速かつ低消費電力のCMOS回路を実現すること
ができる。
【0030】具体的には、例えばゲート長が0.18μ
m、ゲート幅が1.8μm、ソース領域及びドレイン領
域の幅が0.51μm、ソース領域及びドレイン領域と
浅いウェル領域の接合付近の不純物濃度が5×1017
-3のとき、Cは約5.3×10-15Fとなる。そのた
め浅いウェル領域の抵抗Rは約9.4kΩ以下(シート
抵抗では940Ω/□以下)である必要がある。ここ
で、浅いウェル領域の不純物濃度を場所によらず一定と
し、かつその厚さを5×10-7mとすると、抵抗率が
3.1×10-3Ωm以下である必要がある。この時、不
純物がB(P型の浅いウェル領域)の場合、濃度は約9
×1016cm-3以上となり、不純物がP(N型の浅いウ
ェル領域)の場合、濃度は約2×1016cm-3以上とな
る。現実の素子においては、浅いウェル領域の不純物濃
度は一定でないので、深さ方向に平均した値が上の条件
を満たせばよい。
【0031】また、例えばゲート長が0.18μm、ゲ
ート幅が1.8μm、ソース領域及びドレイン領域の幅
が0.12μm、ソース領域及びドレイン領域と浅いウ
ェル領域の接合付近の不純物濃度が5×1017cm-3
とき、Cは約1.9×10-1 5Fとなる。そのため浅い
ウェル領域の抵抗Rは約26kΩ以下(シート抵抗では
2.6kΩ/□以下)である必要がある。ここで、浅い
ウェル領域の不純物濃度を場所によらず一定とし、かつ
その厚さを5×10-7mとすると、抵抗率が1.1×1
-3Ωm以下である必要がある。この時、不純物がB
(P型の浅いウェル領域)の場合、濃度は約5×1017
cm-3以上となり、不純物がP(N型の浅いウェル領
域)の場合、濃度は約8×1016cm-3以上となる。現
実の素子においては、浅いウェル領域の不純物濃度は一
定でないので、深さ方向に平均した値が上の条件を満た
せばよい。
【0032】また、例えばゲート長が0.25μm、ゲ
ート幅が1.5μm、ソース領域及びドレイン領域の幅
が0.17μm、ソース領域及びドレイン領域と浅いウ
ェル領域の接合付近の不純物濃度が1×1017cm-3
とき、Cは約9×10-16Fとなる。そのため浅いウェ
ル領域の抵抗Rは約56kΩ以下(シート抵抗では9.
3kΩ/□以下)である必要がある。ここで、浅いウェ
ル領域の不純物濃度を場所によらず一定とし、かつその
厚さを5×10-7mとすると、抵抗率が1.1×10-3
Ωm以下である必要がある。この時、不純物がB(P型
の浅いウェル領域)の場合、濃度は約5×1017cm-3
以上となり、不純物がP(N型の浅いウェル領域)の場
合、濃度は約8×1016cm-3以上となる。現実の素子
においては、浅いウェル領域の不純物濃度は一定でない
ので、深さ方向に平均した値が上の条件を満たせばよ
い。
【0033】浅いウェル領域は、イオン注入工程と注入
された不純物イオンを活性化させるための熱処理工程を
経ることにより形成される。浅いウェル領域の形成条件
としては、以下の4条件が挙げられる。
【0034】(1)イオン注入工程を、溝型分離領域の形
成後ゲート絶縁膜の形成前に、第2導電型の不純物イオ
ンとして11+イオンのとき、注入エネルギーとして6
0〜500KeV、注入量として1×1014cm-2未満
の条件下、又は第2導電型の不純物イオンとして31+
イオンのとき、注入エネルギーとして130〜900K
eV、注入量として1×1014cm-2未満の条件下で行
い、熱処理工程を、ゲート絶縁膜の形成時及びソース領
域とドレイン領域形成時の熱処理工程と同時に行う。
【0035】(2)イオン注入工程を、第2導電型の不
純物イオンとして11+イオンのとき、注入エネルギー
として60〜500KeV、注入量として2×1014
-2未満の条件下、又は第2導電型の不純物イオンとし
31+イオンのとき、注入エネルギーとして130〜
900KeV、注入量として2×1014cm-2未満の条
件下で行い、熱処理工程を、900〜1100℃の温度
で行い、両工程を溝型分離領域の形成後ゲート絶縁膜の
形成前に行う。
【0036】(3)イオン注入工程を、溝型分離領域の
形成前に、第2導電型の不純物イオンとして11+イオ
ンのとき、注入エネルギーとして60〜500KeV、
注入量として4×1014cm-2未満の条件下、又は第2
導電型の不純物イオンとして 31+イオンのとき、注入
エネルギーとして130〜900KeV、注入量として
4×1014cm-2未満の条件下で行い、熱処理工程を、
1000〜1150℃の温度で行われる溝型分離領域の
形成時の熱処理と同時に行う。
【0037】(4)イオン注入工程を、溝型分離領域の
形成前に、第2導電型の不純物イオンとして11+イオ
ンのとき、注入エネルギーとして60〜500KeV、
注入量として1×1014cm-2未満の条件下、又は第2
導電型の不純物イオンとして 31+イオンのとき、注入
エネルギーとして130〜900KeV、注入量として
1×1014cm-2未満の条件下で行い、熱処理工程を、
800〜1000℃の温度で行われる溝型分離領域の形
成時の熱処理と同時に行う。
【0038】上記のように、浅いウェル領域形成の際の
イオン注入量及び注入エネルギーを選択することによ
り、半導体基板の結晶へのダメージを抑制することがで
きる。また、イオン注入後の熱処理工程の温度により、
結晶欠陥の回復の程度が変わる。従って、より高い温度
で熱処理を行えば、注入量の上限を高くすることができ
る。なお、注入エネルギーの下限は、ソース領域及びド
レイン領域と、深いウェル領域との間のパンチスルーを
防止するように設定される。上記浅いウェル領域の形成
により、PN接合に生じる逆方向及び順方向のリーク電
流を抑制することができる。そのため、N型又はP型ト
ランジスタのオフリークを抑制することができると共
に、低電圧駆動に必要な低い閾値を実現することができ
る。
【0039】(1)の条件によれば、素子のオフリーク
を許容の範囲内に抑えることができる。更に、浅いウェ
ル領域形成のためのイオン注入後に行われる熱処理を、
ゲート絶縁膜形成工程や、ソース領域及びドレイン領域
形成時の不純物イオンの活性化のためのアニール工程と
兼用することが可能となる。従って、製造工程を簡略化
できる。更に、最低限の熱処理を行うだけで浅いウェル
領域を形成できるので、不純物イオンの拡散による注入
プロファイルの広がりを最小限に抑えることができる。
【0040】特にN型の素子においては、溝型分離領域
を構成する酸化膜付近で浅いウェル領域の不純物(例え
ば、ボロン)濃度が低下する現象を最低限に抑えること
ができる。従って、溝型分離領域近辺でのソース領域及
びドレイン領域と深いウェル領域との間のパンチスルー
を効果的に抑制することが可能となる。その結果溝型分
離領域の深さを最低限に抑えることができる。これは、
次の理由による。溝型分離領域を構成する酸化膜付近で
浅いウェル領域のボロン濃度が低下した場合、浅いウェ
ル領域と深いウェル領域との間の接合空乏層が広がる。
そのため、浅いウェル領域と深いウェル領域間の接合空
乏層と接触しない程度に浅いウェル領域を深く形成する
必要が生じる。それに伴い、浅いウェル領域を素子毎に
分離する溝型分離領域の深さをより深く形成する必要が
生じるためである。
【0041】上記(1)の条件では、溝を浅く形成するこ
とができるので、溝を材料で埋め込むことが容易であ
り、STIからなる溝型分離領域を簡便に形成すること
ができる。
【0042】(2)の条件によれば、浅いウェル領域の
形成のための熱処理工程を独立して行っているので、浅
いウェル領域の形成のためのイオン注入による結晶欠陥
が回復し、その結果、オフリークを低減することができ
る。条件(2)は、条件(1)と比べて、浅いウェル領域の
イオン注入量の上限を2倍にすることができる。これに
より、浅いウェル領域をより低抵抗化できるので、高速
化に対応したLSIを提供することができる。
【0043】(3)の条件によれば、溝型分離領域形成
のための1000〜1150℃の熱処理前に、浅いウェ
ル領域のイオン注入を行うことができるので、浅いウェ
ル領域の深さ方向の不純物プロファイルを平坦に近くす
ることができる。その結果、閾値を制御するためのチャ
ネル領域の不純物濃度を制御することが容易となる。ま
た、高温で不純物拡散のための熱処理を行うので、不純
物イオンの注入による結晶欠陥を著しく回復させること
ができ、オフリークを低減することが可能となる。条件
(3)は、条件(1)と比べて、浅いウェル領域のイオ
ン注入量の上限を4倍にすることができる。これによ
り、浅いウェル領域をより低抵抗化できるので、高速化
に対応したLSIを提供することができる。また、浅い
ウェル領域と溝型分離領域形成のための熱処理を同時に
行うので、工程を簡略化でき、その結果製造コストを抑
制することができる。
【0044】(4)の条件によれば、溝型分離領域形成
のための800〜1000℃の熱処理前に、浅いウェル
領域のイオン注入を行うことができるので、(3)の条
件に比べて、浅いウェル領域の不純物拡散を少なくする
ことができる。そのため、溝型分離領域と浅いウェル領
域の深さを浅くすることができる。
【0045】ここで、上記イオン注入の条件は、不純物
イオンとして11+イオンを使用した場合、注入エネル
ギーとして80〜340KeV、注入量として3×10
12〜5×1013cm-2の条件、又は不純物イオンとして
31+イオンを使用した場合、注入エネルギーとして2
00〜650KeV、注入量として3×1012〜5×1
13cm-2の条件が好ましい。
【0046】より具体的には、前記ゲート電極に与えら
れた電位が、浅いウェル領域に伝達するのに要する時間
の目安τを5×10-11秒以下にするために、以下のよ
うに条件を設定することができる。
【0047】まず、Cが約1.9×10-15FのN型M
OSFETのP型の浅いウェル領域は、注入エネルギー
が100keV、注入量を2.5×1013cm-2以上の
条件で、11+イオンを注入することにより形成するこ
とが好ましい。また、Cが約1.9×10-15FのP型
MOSFETのN型の浅いウェル領域は、注入エネルギ
ーが240keV、注入量を5×1012cm-2以上の条
件で、31+イオンを注入することにより形成すること
が好ましい。
【0048】(高濃度埋込領域)更に、浅いウェル領域
の抵抗を低減するための高濃度埋込領域を浅いウェル領
域中に形成してもよい。高濃度埋込領域は、例えば、不
純物イオンとして11+イオンを使用した場合、注入エ
ネルギーとして100〜400KeV、注入量として3
×1012〜1×1014cm-2の条件、又は不純物イオン
として31+イオンを使用した場合、注入エネルギーと
して240〜750KeV、注入量として2×1012
1×1014cm-2の条件で浅いウェル領域中に形成する
ことができる。
【0049】(パンチスルーストッパー)更にまた、基
板表面領域で不純物濃度が薄くなりすぎることを防ぐた
めに、浅いウェル領域の不純物イオンと同じ導電型(第
2導電型)の不純物イオンを、浅いウェル領域内にパン
チスルーストッパー注入してもよい。パンチスルースト
ッパー注入は、例えば、不純物イオンとして11+イオ
ンを使用した場合、注入エネルギーとして10〜60K
eV、注入量として5×1011〜1×1013cm-2の条
件、又は不純物イオンとして31+イオンを使用した場
合、注入エネルギーとして30〜150KeV、注入量
として5×1011〜1×1013cm-2の条件で行うこと
ができる。
【0050】(ゲート絶縁膜とゲート電極)次に、ゲー
ト絶縁膜とゲート電極がこの順で形成される。ゲート絶
縁膜としては、絶縁性を有する限りその材質は特に限定
されない。ここで、シリコン基板を使用した場合は、シ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜又はそれらの積層体を使
用することができる。ゲート絶縁膜は、1〜10nmの
厚さを有することが好ましい。ゲート絶縁膜は、CVD
法、スパッタ法、熱酸化法等の方法で形成することがで
きる。
【0051】次に、ゲート電極としては、導電性を有す
る限りその材質は特に限定されない。ここで、シリコン
基板を使用した場合は、ポリシリコン、単結晶シリコン
等のシリコン膜が挙げられる。また、前記以外にも、ア
ルミニウム、銅等の金属膜が挙げられる。ゲート電極
は、0.1〜0.4μmの厚さを有することが好まし
い。ゲート電極は、CVD法、熱酸化法、蒸着法等の方
法で形成することができる。
【0052】ここで、ソース領域、ドレイン領域及びシ
リコン膜からなるゲート電極は、それぞれと接続する配
線との導電性を向上させるために、その表面層がシリサ
イド化されていてもよい。シリサイドとしては、タング
ステンシリサイド、チタンシリサイド等が挙げられる。
更に、ゲート電極の側壁に、サイドウォールスペーサー
を形成してもよい。このサイドウォールスペーサーの材
質は特に限定されず、酸化シリコン、窒化シリコン等が
挙げられる。
【0053】(ソース領域及びドレイン領域)次に、浅
いウェル領域の表面層には、第1導電型のソース領域及
びドレイン領域が形成される。ソース領域及びドレイン
領域の形成方法は、例えば、ゲート電極をマスクとして
不純物イオンを注入することにより自己整合的に形成す
ることができる。ソース領域及びドレイン領域は、例え
ば、不純物イオンとして11+イオンを使用した場合、
注入エネルギーとして1〜20KeV、注入量として1
×1015〜1×1016cm-2の条件、又は不純物イオン
として75As+イオンを使用した場合、注入エネルギー
として3〜100KeV、注入量として1×1015〜1
×1016cm-2の条件で形成することができる。なお、
ゲート電極の下の半導体基板の表面層はチャネル領域と
して機能する。
【0054】更に、ソース領域及び/又はドレイン領域
は、ゲート電極側にLDD領域を備えていてもよい。L
DD領域の形成方法は、例えば、ゲート電極をマスクと
して第1導電型の不純物イオンを注入することにより自
己整合的に形成することができる。この場合、ソース領
域及びドレイン領域は、LDD領域を形成した後、ゲー
ト電極の側壁にサイドウォールスペーサーを形成し、ゲ
ート電極とサイドウォールスペーサーをマスクとしてイ
オン注入することにより自己整合的に形成することがで
きる。LDD領域は、例えば、不純物イオンとして11
+イオンを使用した場合、注入エネルギーとして1〜2
0KeV、注入量として1×1013〜5×1014cm-2
の条件、又は不純物イオンとして75As+イオンを使用
した場合、注入エネルギーとして3〜100KeV、注
入量として5×1013〜1×10 15cm-2の条件で形成
することができる。
【0055】より好ましい条件は、不純物イオンとして
11+イオンを使用した場合、注入エネルギーとして1
0〜20KeV、注入量として1×1014〜3×1014
cm -2の条件、又は不純物イオンとして75As+イオン
を使用した場合、注入エネルギーとして5〜40Ke
V、注入量として1×1014〜3×1014cm-2の条件
である。なお、ソース領域、ドレイン領域及びLDD領
域形成用の不純物イオンとして、上記11+75As+
外にも、31+122Sb+115In+49BF2+等も使
用することができる。
【0056】ソース領域及びドレイン領域の形成方法と
しては、積み上げ型のソース領域及びドレイン領域の形
成方法も挙げられる。この場合は、以下の手順で形成す
ることができる。ゲート電極を加工した後、ゲート電極
の側壁に非導電性のサイドウォールスペーサーを形成
し、その側壁に更にポリシリコンのサイドウォールスペ
ーサーを形成する。このポリシリコンのサイドウォール
スペーサーを形成する直前に、将来ソース領域及びドレ
イン領域になる部分の絶縁膜を除いておく。ポリシリコ
ンのサイドウォールスペーサーは、そのままではゲート
電極の周りを囲んだ環状の形状をしているので、少なく
とも2箇所以上でその環をエッチングにより切断し、ポ
リシリコンが残っている部分(2つ以上の部分に別れて
いる)にソース領域及びドレイン領域のイオン注入を行
う。
【0057】ソース領域及びドレイン領域のイオン注入
は、例えば、不純物イオンとして11+イオンを使用し
た場合、注入エネルギーとして5〜40KeV、注入量
として1×1015〜2×1016cm-2の条件、不純物イ
オンとして75As+イオンを使用した場合、注入エネル
ギーとして10〜180KeV、注入量として1×10
15〜2×1016cm-2の条件、又は不純物イオンとして
31+イオンを使用した場合、注入エネルギーとして5
〜100KeV、注入量として1×1015〜2×1016
cm-2の条件で行うことができる。
【0058】この後、不純物イオンの活性化アニール
を、適当な温度で適当な時間行うことにより、ポリシリ
コンのサイドウォールスペーサー中を不純物が拡散し、
その結果ソース領域及びドレイン領域を形成することが
できる。上記の方法によれば、浅い接合を持つソース領
域及びドレイン領域を形成することができる。これは、
ポリシリコン中の不純物の拡散速度が、単結晶中よりは
るかに大きいためである。これにより、短チャネル効果
の少ない素子を容易に形成することが可能となる。この
後、公知の手法により、配線層等を形成することにより
半導体装置を形成することができる。なお、上記では説
明の便宜上、1つの素子の場合について述べているが、
基板上に複数の素子が形成されている場合も本発明の範
囲に含まれる。複数の素子が形成されている場合、それ
ら素子の個々の構成要素(深いウェル領域、浅いウェル
領域等)の導電型は、同一でも異なっていてもよい。例
えば、本発明によれば、CMOSのような基板上に異な
る導電型の深い領域を有する素子を形成することができ
る。
【0059】実施の形態1 本発明の第1の実施の形態について、図1〜12に基づ
いて説明すれば以下の通りである。
【0060】(半導体装置の構成)図1〜4は、本発明
の実施の第1の形態である半導体装置の製法によって作
成された半導体素子の模式図である。図1は平面図であ
り、図2は図1の切断面線A−A’から見た断面図であ
り、図3は図1の切断面線B−B’から見た断面図であ
り、図4は図1の切断面線C−C’から見た断面図であ
る。なお、図1ではシリサイド化された領域、層間絶縁
膜及び上部メタル配線を、図2及び3では上部メタル配
線を、図4では層間絶縁膜及び上部メタル配線を省略し
ている。また、図1〜図4は、浅いウェル領域が1つの
導電型の素子のみを示している。しかしながら、これに
限定されることなく、別の導電型の素子も同様な構造で
作成することができ、更には、両導電型の素子を混在さ
せることもできる。
【0061】図1〜4の半導体装置1は、半導体基板1
1内に、第1導電型の深いウェル領域12と、この深い
ウェル領域12上に深いウェル領域12とは逆の導電型
(第2導電型)の浅いウェル領域13が形成されてい
る。浅いウェル領域13内には、浅いウェル領域13の
抵抗を低減するための高濃度埋込領域14が形成されて
いる。隣接する素子間の浅いウェル領域13は、電気絶
縁性の溝型分離領域15によって相互に分離されてい
る。浅いウェル領域13には、浅いウェル領域13と逆
の導電型(第1導電型)のソース領域16及びドレイン
領域17が形成されている。また、このソース領域16
とドレイン領域17との間のチャネル領域上には、ゲー
ト絶縁膜18を介してゲート電極19が形成されてい
る。
【0062】ソース領域16及びドレイン領域17は、
層間絶縁膜20に形成されたコンタクト孔21、22を
介して、上部メタル配線にそれぞれ電気的に接続されて
いる。また、浅いウェル領域13の上部かつ、ソース領
域16及びドレイン領域17以外の領域には、第2導電
型の不純物濃度の濃い領域23が形成されており、領域
23はゲート電極19と電気的に接続されている。この
不純物濃度の濃い領域23は、ゲート電極19と浅いウ
ェル領域13をオーミック接続するためのものである。
ゲート電極19は、上部にシリサイド化された領域24
をもち、コンタクト孔25を介して上部メタル配線に接
続されている。また、浅いウェル領域13が存在しない
領域の深いウェル領域12上に、第1導電型の不純物濃
度の濃い領域26が形成されており、ここでコンタクト
孔27を介して深いウェル領域と上部メタル配線とが接
続されている。
【0063】(半導体装置の製造手順)次に、図1〜4
に示す半導体装置1を含むCMOS回路の作成手順を述
べる。なお、図1〜4はN型の素子のみが示され、P型
の素子は省略されている。 ・深いウェル領域 半導体基板11のN型の素子を形成する領域にN型の不
純物イオンを注入し(不純物イオン種31+、注入エネ
ルギー700KeV、注入量5×1012cm-2)、P型
素子を形成する領域にP型の不純物イオンを注入した
(不純物イオン種 11+、注入エネルギー80KeV、
注入量7×1012cm-2)。その後1100℃で2時間
アニールしてP型及びN型の深いウェル領域12を形成
した。
【0064】・パンチスルーストッパー注入 次に、N型の深いウェル領域内に、パンチスルーストッ
パー注入(不純物イオン種11+、注入エネルギー15
KeV、注入量5×1012cm-2)をした。一方、P型
の深いウェル領域内にも、パンチスルーストッパー注入
(不純物イオン種31+、注入エネルギー80KeV、
注入量3×1012cm-2)をした。このパンチスルース
トッパー注入は、後述する浅いウェル領域13のイオン
注入と、イオン種は同じであるが、より注入エネルギー
が低いもので、表面から0.2μmより浅い領域で不純
物濃度が薄くなりすぎるのを防ぐために行われる。
【0065】・溝型分離領域 その後、溝型分離領域15(深さ約1.8μm)を形成
した。 ・浅いウェル領域 次に、N型の深いウェル領域上に、P型の不純物イオン
を注入し(不純物イオン種11+、注入エネルギー25
0KeV、注入量1×1012cm-2〜1×101 4
-2)、P型の浅いウェル領域13を形成した。一方、
P型の深いウェル領域上にも、N型の不純物イオンを注
入し(不純物イオン種31+、注入エネルギー450K
eV、注入量1×1012cm-2〜1×1014cm-2)、
N型の浅いウェル領域13を形成した。この浅いウェル
領域13を形成するためのイオン注入では、注入不純物
は約0.6μmの深さで濃度がピークとなり、その前後
では濃度が薄くなっていくように行った。この濃度が濃
い部分が、浅いウェル領域13の抵抗を低減するための
前記高濃度埋込領域14となる。更に、閾値調整のため
のイオン注入を適宜行った。
【0066】・ゲート電極とゲート絶縁膜 その後、ゲート酸化(膜厚3nm)を行ってゲート絶縁
膜18を形成し、続いてポリシリコンを用いてゲート電
極19を形成した。次いで、LDD領域を形成するため
のイオン注入(Nチャネル:不純物イオン種75As+
注入エネルギー20KeV、注入量3×1014cm-2
Pチャネル:不純物イオン種49BF2+、注入エネルギー
20KeV、注入量4×1013cm -2)を行った。
【0067】この後、ゲート電極19の側壁にサイドウ
ォールスペーサーを形成した。次に、ソース領域16、
ドレイン領域17及びチャネル領域以外の領域におい
て、ゲート電極19と浅いウェル領域13を電気的に接
続する領域を形成するために、該領域上のゲート電極及
びゲート酸化膜を下地基板が露出するまでエッチングし
た。この露出した領域には不純物濃度の濃い領域23が
形成される。
【0068】・ソース領域及びドレイン領域 続いて、N型のソース領域及びドレイン領域を形成する
ために、不純物イオンを注入し(不純物イオン種75As
+、注入エネルギー40KeV、注入量3×1015cm
-2)、850℃で30分間活性化アニールを行った。一
方、P型のソース領域及びドレイン領域を形成するため
に、不純物イオンを注入し(不純物イオン種11+、注
入エネルギー15KeV、注入量3×1015cm-2)、
RTA処理(1000℃、10秒)を行った。これらの
注入により、ソース領域16及びドレイン領域17の形
成と共に不純物濃度の濃い領域23と26も形成でき
た。
【0069】その後、ソース領域16及びドレイン領域
17、ゲート電極19及び不純物濃度の濃い領域23と
26の上層部をシリサイド化した。このシリサイド化に
より、ゲート電極19と浅いウェル領域13がオーミッ
ク接続される。そして、層間絶縁膜を形成し、そこにコ
ンタクト孔21、22、25及び27を形成して、メタ
ル工程により、ソース領域16、ドレイン領域17、ゲ
ート電極19及び深いウェル領域12を上部メタル配線
にそれぞれ接続する。上記工程によりCMOS回路が作
成される。なお、浅いウェル領域の熱処理は、ゲート絶
縁膜の形成時と、ソース領域及びドレイン領域の熱処理
工程時に同時に行った。
【0070】(実施の形態1の効果)図5〜8は、前述
の手順で作成したゲート長が0.26μmのN型MOS
FETの単位ゲート幅あたりのドレイン電流対ゲート電
圧のグラフである。図5は、P型の浅いウェル領域の11
+イオン注入の注入量が1×1014cm-2、図6は5
×1013cm-2、図7は1×1013cm-2、図8は5×
1012cm-2のときの特性である。いずれの場合も注入
エネルギーは250KeVである。
【0071】図9〜12は、前述の手順で作成したゲー
ト長が0.50μmのP型MOSFETの単位ゲート幅
あたりのドレイン電流対ゲート電圧のグラフである。図
9は、N型の浅いウェル領域の31+イオン注入の注入
量が1×1014cm-2、図10は5×1013cm-2、図
11は1×1013cm-2、図12は5×1012cm-2
ときの特性である。いずれの場合も注入エネルギーは4
50KeVである。
【0072】N型MOSFETの場合、浅いウェル領域
13の11+イオン注入の注入量が1×1014cm-2
ときは、ゲート電極19のバイアスが0Vと0.5Vで
のドレイン電流比は105に及ばない。すなわち、低消
費電力素子としてはオン・オフ電流比が十分ではない。
一方、浅いウェル領域13の11+イオン注入の注入量
が5×1013cm-2以下のときは、ドレイン電流比は1
5程度かそれ以上であり、十分なオン・オフ電流比が
得られることが分かる。
【0073】また、P型MOSFETの場合、浅いウェ
ル領域13の31+イオン注入の注入量が1×1014
-2のときは、ゲート電極19のバイアスが0Vと−
0.5Vでのドレイン電流比は105に及ばない。すな
わち、低消費電力素子としてはオン・オフ電流比が十分
ではない。一方、浅いウェル領域の31+イオン注入の
注入量が5×1013cm-2以下のときは、ドレイン電流
比は106以上であり、十分なオン・オフ電流比が得ら
れることが分かる。
【0074】図13及び図14は、前述の手順で作成し
た、ソース領域16又はドレイン領域17と浅いウェル
領域13の接合の単位面積当たりの逆方向リーク電流を
プロットしたグラフである。図13は、N型のソース領
域又はドレイン領域とP型の浅いウェル領域の接合の逆
方向リーク電流、図14は、P型のソース領域又はドレ
イン領域とN型の浅いウェル領域の接合の逆方向リーク
電流を表している。どちらの型においても、浅いウェル
領域の注入量が5×1013cm-2までは逆方向リーク電
流は比較的ゆるやかに増加するが、浅いウェル領域の注
入量が1×10 14cm-2になると、逆方向リーク電流が
大幅に増加している。
【0075】図15及び図16は、前述の手順で作成し
た、ソース領域16又はドレイン領域17と浅いウェル
領域13の接合の単位面積当たりの順方向リーク電流を
プロットしたグラフである。図15は、N型のソース領
域及びドレイン領域とP型の浅いウェル領域の接合の順
方向リーク電流、図16は、P型のソース領域及びドレ
イン領域とN型の浅いウェル領域の接合の順方向リーク
電流を表している。通常は、浅いウェル領域の注入量が
増加して不純物濃度が濃くなれば、順方向リーク電流は
減少するはずである。しかし、図15が示すように、N
型のソース領域及びドレイン領域とP型の浅いウェル領
域の接合では、浅いウェル領域の注入量の増加とともに
順方向リーク電流が増加し、特に注入量が1×1014
-2になると大きく増加する。また、図16が示すよう
に、P型のソース領域及びドレイン領域とN型の浅いウ
ェル領域の接合では、浅いウェル領域の注入量の増加と
ともに順方向リーク電流が減少するが、注入量が1×1
14cm-2になると、接合間の電圧が0.4V以下で、
順方向リーク電流が増加に転じる。
【0076】上述のように、ソース領域16又はドレイ
ン領域17と浅いウェル領域13の接合の順方向リーク
電流及び逆方向リーク電流が、浅いウェル領域の注入量
の増加とともに増えた要因は、不純物注入によりシリコ
ン格子に欠陥が生じ、特定のエネルギーに欠陥準位が生
じたためである。特に、浅いウェル領域の注入量が1×
1014cm-2になったときに、リーク電流が大きく増加
したのは、この特定のエネルギーに多数の欠陥準位が生
じるようになったためと考えられる。この接合リーク電
流の増加が、MOSFETのオフリークの増加の原因と
なっている。
【0077】以上述べたように、N型(P型)MOSF
ETの場合は浅いウェル領域の11 +31+)の注入量
が1×1014cm-2以上では、オフリークが素子特性に
大きな影響を与えるが、それ未満の場合は、その影響は
無視できる。それゆえ、N型(P型)MOSFETの場
合は浅いウェル領域の11+31+)の注入量を1×1
14cm-2未満にすることが望ましい。
【0078】本実施の形態では、浅いウェル領域のイオ
ン注入を行った後の主な熱処理は、ゲート酸化(900
℃)と不純物活性化のための熱処理(850℃、30分
間、窒素雰囲気下でのアニール処理及び1000℃、1
0秒のRTA処理)のみである。しかしながら、十分高
い温度で熱処理を行えば、リーク電流をひきおこす結晶
欠陥を回復することができる。
【0079】それゆえ、浅いウェル領域が、イオン注入
工程と注入された不純物イオンを活性化させるための9
00〜1100℃の熱処理工程とを経ることにより形成
され、かつ両工程が溝型分離領域の形成後、ゲート絶縁
膜の形成前に行われる場合は、浅いウェル領域の11+
31+)の注入量を2×1014cm-2未満にすること
が望ましい。また、1000〜1150℃での溝型分離
領域の熱処理工程前に、浅いウェル領域形成のためのイ
オン注入を行う場合は、浅いウェル領域の11
+31+)の注入量を4×1014cm-2未満にすること
が望ましい。
【0080】N型のMOSFETの場合、浅いウェル領
域13の11+の注入エネルギーが60KeVで不純物
濃度のピークの深さが約0.2μmになり、チャネルの
濃度に強く影響を及ぼすようになる。そのため60Ke
V未満では、浅いウェル領域の低抵抗化と低電圧駆動の
ための低閾値化の両立が困難になる。一方、浅いウェル
領域の11+の注入エネルギーが500KeVで不純物
濃度のピークの深さが約1μmになる。
【0081】そのため、500KeVより大きい場合、
溝型分離領域15の深さを2μm以上にしなければなら
なくなり、また、表面付近の不純物濃度が非常に低くな
るため、それを補う注入が新たに必要となる。その上、
注入エネルギーが増するほどシリコン基板結晶へのダメ
ージが増えてオフリークが増大してしまう。それゆえ、
N型MOSFETの場合の浅いウェル領域の11+の注
入エネルギーは、60KeV以上500KeV以下が望
ましい。
【0082】P型のMOSFETの場合、浅いウェル領
域13の31+の注入エネルギーが150KeVで不純
物濃度のピークの深さが約0.2μmになり、チャネル
の濃度に強く影響を及ぼすようになる。そのため150
KeV未満では、浅いウェル領域の低抵抗化と低電圧駆
動のための低閾値化の両立が困難になる。一方、浅いウ
ェル領域の11+の注入エネルギーが900KeVで不
純物濃度のピークの深さが約1μmになる。
【0083】そのため、900KeVより大きい場合、
溝型分離領域15の深さを2μm以上にしなければなら
なくなる。また、表面付近の不純物濃度が非常に低くな
るため、それを補う注入が新たに必要となる。その上、
注入エネルギーが増加するほどシリコン基板結晶へのダ
メージが増えてオフリーク電流が増大してしまう。それ
ゆえ、P型MOSFETの場合の浅いウェル領域の31
+の注入エネルギーは、150KeV以上900KeV
以下が望ましい。
【0084】上記の製造方法によれば、浅いウェル領域
形成の際の11+イオン及び31+イオンの注入量及び注
入エネルギーを制限することにより、シリコン基板結晶
へのダメージを制限することができる。また、濃度が最
大となる深さがチャネルより深くなるように注入エネル
ギーの下限を設定することにより、チャネル付近での不
純物濃度が低く抑えられる。
【0085】したがって、PN接合での逆方向及び順方
向リーク電流を抑制することができ、MOSFETのオ
フリークを抑えることができ、かつ低電圧駆動に必要な
低閾値を実現できる。
【0086】実施の形態2 本発明の第2の実施の形態について、図17〜20に基
づいて説明すれば以下の通りである。
【0087】図17〜20は、本発明の第2の実施の形
態である半導体装置の製法によって作成された半導体素
子を模式的に示す断面図である。図17は平面図であ
り、図18は図17の切断面線A−A’から見た断面図
であり、図19は図17の切断面線B−B’から見た断
面図であり、図20は図17の切断面線C−C’から見
た断面図である。なお、図17ではシリサイド化された
領域、層間絶縁膜及び上部メタル配線を、図18、19
では上部メタル配線を、図20では層間絶縁膜及び上部
メタル配線を省略している。
【0088】この半導体素子2は、前記半導体素子1に
フィールド酸化膜28が加わったもので、上記半導体素
子1の形成過程中、溝型分離領域15の形成後にフィー
ルド酸化膜28を形成して作成した。溝型分離領域15
を形成する場合、その幅を基板上の場所に応じて変える
ことは困難である。したがって、大きな幅の素子分離領
域を形成する必要がある場合には、フィールド酸化膜2
8を形成することが有効となる。これにより、素子分離
に要する面積が小さい溝型分離領域と、大きな幅のフィ
ールド酸化膜を必要に応じて混在させることにより、素
子分離に要する面積を最小限に抑えることが可能にな
る。なお、フィールド酸化膜28の形成により、浅いウ
ェル領域13の形成のため不純物注入によるシリコン基
板結晶へのダメージ等に影響はなく、得られるMOSF
ET素子の特性は前記半導体素子1の場合と変わらな
い。
【0089】したがって、この場合もまた、ウェル領域
形成の際の11+イオン及び31+イオンの注入量及び注
入エネルギーを制限することにより、シリコン基板結晶
へのダメージを制限することができる。また、濃度が最
大となる深さがチャネルより深くなるように注入エネル
ギーの下限を設定することにより、チャネル付近での不
純物濃度が低く抑えられる。したがって、PN接合での
逆方向及び順方向リーク電流を抑制することができ、M
OSFETのオフリークを抑えることができ、かつ低電
圧駆動に必要な低閾値を実現できる。
【0090】本発明の第1の実施の形態又は第2の実施
の形態である半導体装置の製法で形成されたMOSFE
Tを用いたリングオッシレーターの1段当たりの遅延時
間のグラフを図26に示す。バルク基板を用いたダイナ
ミック閾値動作トランジスタの動作電圧として適当な
0.5V動作のとき、1段当たりの遅延時間は約1×1
-10秒となる。この遅延時間には、上述の接合容量に
よるものの他に、ゲート容量や配線容量が寄与してい
る。時定数τは、この遅延時間に比べて十分に小さいこ
とが望ましい。したがって、N型及びP型MOSFET
の時定数τが5×10-11秒以下であることが望まし
い。
【0091】実施の形態3 本発明の第3の実施の形態について、図21〜図23に
基づいて説明すれば以下の通りである。図21〜23
は、本発明の第3の実施の形態である半導体装置の製法
によって作成された半導体素子を模式的に示す図であ
る。図21は平面図であり、図22は図21の切断面線
A−A’から見た断面図であり、図23は図21の切断
面線B−B’から見た断面図である。なお、図21では
シリサイド化された領域、層間絶縁膜及び上部メタル配
線を、図22、23では上部メタル配線を省略してい
る。
【0092】この半導体素子は、前記実施の形態の半導
体素子とは、ソース領域及びドレイン領域が積み上げ型
になっている点で異なっている。この素子の形成手順を
下記する。
【0093】ゲート電極の作成までは、前記実施の形態
の半導体素子1と同様の手順で形成する。次に、ゲート
電極の側壁に、シリコン窒化膜からなるサイドウォール
スペーサー29を形成した。更に、サイドウォールスペ
ーサー29の側壁にポリシリコンからなるサイドウォー
ルスペーサーを形成した。このポリシリコンからなるサ
イドウォールスペーサーは、サイドウォールスペーサー
29により、ゲート電極19と電気的に絶縁されてい
る。この時点では、ポリシリコンからなるサイドウォー
ルスペーサーは、ゲート電極の周囲を環状に取り囲んで
いる。
【0094】次に、レジストからなるマスクを用いて、
ポリシリコンからなるサイドウォールスペーサーの2箇
所をエッチングで除去する。更に、ポリシリコンからな
るサイドウォールスペーサーに、ソース領域及びドレイ
ン領域形成のためのイオン注入及び不純物の活性化のた
めのアニールを行うことにより、積上げ型のソース領域
30及びドレイン領域31を形成した。
【0095】なお、ポリシリコンからなるサイドウォー
ルスペーサーのエッチングによりゲート電極19の一部
とその下のゲート酸化膜18も同時に除去され浅いウェ
ル領域13が露出した部分にも、ソース領域及びドレイ
ン領域形成のための不純物イオンが注入され、後のアニ
ールにより不純物濃度の濃い領域23も形成された。な
お、不純物濃度の濃い領域23は、浅いウェル領域13
と同じ導電型であり、逆極性の素子のソース領域及びド
レイン領域形成のための不純物イオン注入時に同時に注
入された。次に、シリサイド化工程を行い、ゲート電極
19と浅いウェル領域13をオーミック接続した。その
後、前記実施の形態の半導体素子1と同様の手順でコン
タクト工程及びメタル工程を行った。上記工程により、
半導体素子3を形成した。
【0096】ソース領域及びドレイン領域を積上げ型に
することにより、ソース領域及びドレイン領域と浅いウ
ェル領域の接合の深さを浅くすることが容易となる。こ
れは、ポリシリコン中の不純物の拡散速度が、単結晶中
よりもはるかに大きいためである。このため、短チャネ
ル効果の少ない素子を容易に作成することが可能とな
る。更に、ソース領域及びドレイン領域の面積を大幅に
縮小することができる。例えば、前記実施の形態の半導
体素子1では、コンタクト形成時のマージンを考慮する
と、ソース領域及びドレイン領域の幅を、最小加工寸法
の3倍程度にする必要がある。これに対して、ソース領
域及びドレイン領域を積上げ型にした場合、最小加工寸
法の2/3倍程度まで幅を縮小することが可能である。
これにより、ソース領域及びドレイン領域と浅いウェル
領域の接合容量は、約2/9倍に大幅に減少する。一
方、この構造では、浅いウェル領域のゲート長方向の長
さが、半導体素子1と比べて、1/3程度に縮小され
る。このため、実施の形態1及び2の場合と同じ条件で
浅いウェル領域形成のためのイオン注入を行うと、浅い
ウェル領域の抵抗が約3倍高くなる。しかしながら、C
の中で、ソース領域及びドレイン領域と浅いウェル領域
の接合容量が支配的であれば、トータルとして時定数τ
は減少する。
【0097】実施の形態4 本発明の第4の実施の形態について、図24〜図26に
基づいて説明すれば以下の通りである。
【0098】図24及び図25は、本発明の第1の実施
の形態又は第2の実施の形態である半導体装置の製法で
形成されるMOSFET素子の、浅いウェル領域13の
シート抵抗に対して、接合容量と浅いウェル領域の抵抗
の積である時定数をプロットしたグラフをあらわす。図
24はN型のMOSFETの、図25はP型のMOSF
ETの時定数のグラフを示す。ここで、容量Cは、ソー
ス領域16と浅いウェル領域13の接合容量Cs、ドレ
イン領域17と浅いウェル領域13の接合容量Cd、ゲ
ート空乏層容量Cdep、浅いウェル領域13と深いウ
ェル領域12の接合容量Csw/dwの和である。接合
容量Cと浅いウェル領域の抵抗Rの積τは時間の次元を
もち、CMOS回路の状態が遷移するとき接合容量Cを
充電するのに要する時間の目安となり、全体の遅延時間
に寄与する。容量Cは、実際のMOSFET素子では非
常に小さい値であるので、次の方法により、容量Cを求
めた。まず、このMOSFETと同じ不純物プロファイ
ルと同じ不純物プロファイルを持つ大面積のソース領
域、ドレイン領域、浅いウェル領域及び深いウェル領域
を形成する。それぞれの接合容量を測定し、この容量を
実際のMOSFET素子の接合の面積に換算することに
より容量Cを求めた。図24及び図25は、ゲート長が
0.25μmで、ゲート幅が2.5μmの場合について
プロットしている。
【0099】N型及びP型MOSFETのいずれの場合
も浅いウェル領域13のシート抵抗Rwが増加すると時
定数τも増加し、Rwが10kΩ/□のときτは約5×
10 -11秒になる。この時浅いウェル領域の抵抗Rは約
100kΩである。
【0100】注入量が増すにつれて、浅いウェル領域の
シート抵抗が減少し、時定数も小さくなっているが、P
型及びN型のいずれの浅いウェル領域の場合も、不純物
イオンの注入量が1×1014cm-2に達すると、素子の
オフリークが急激に増大した。従って、本実施の形態の
条件で形成した素子においては、浅いウェル領域のシー
ト抵抗を、N型MOSFETの場合は400〜1000
0Ωとし、P型MOSFETの場合は300〜1000
0Ωとするのが好ましい。従って、図24及び25よ
り、本実施の形態の条件で形成した素子は、τを6×1
-12〜5×10- 11秒とするのが好ましい。但し、浅い
ウェル領域形成のための熱処理を、溝型の素子分離領域
の形成時の熱処理と兼ねれば、イオン注入による結晶欠
陥を回復させることができると共に、浅いウェル領域を
低抵抗化ことが可能となる。
【0101】なお、実施の形態3の積上げ型のソース領
域及びドレイン領域を用いた素子では、実施の形態1及
び2の素子に比べて、大幅にCを小さくすることができ
る。即ち、実施の形態1及び2の素子の場合は、ソース
領域及びドレイン領域の幅が最小加工寸法の約3倍必要
なのに対して、実施の形態3の素子では約2/3倍でよ
いからである。そのため、CdepがCに比べて無視で
きるとき、実施の形態3の素子では、実施の形態1及び
2の素子に比べて、Cが約2/9倍となり、Rは約9/
2倍の大きさまで許容される。
【0102】このようにして、ゲート電極の電位の変化
がウェル領域に伝播する時間の目安となる時定数τを十
分に小さくすることができ、ダイナミック閾値トランジ
スタの基板バイアス効果を十分に引き出し、低動作電圧
での高速動作が可能となる。
【0103】
【発明の効果】本発明の半導体装置及びその製造方法に
よれば、バルク基板を用いたダイナミック閾値トランジ
スタにおいて、浅いウェル領域の設計の最適条件を提供
することが可能となる。そのため、デバイス設計コスト
削減、熱処理プロセスの削減、過剰なイオン注入量の削
減による作業行程の短縮等によるトータルコスト削減効
果がある。また、不純物注入によるシリコン基板結晶へ
のダメージを制限することができ、かつ濃度が最大とな
る深さがチャネルより深くなるため、チャネル付近での
不純物濃度が低く抑えられる。従って、PN接合での逆
方向及び順方向リーク電流が抑制され、MOSFETの
オフリークを抑えることができ、かつ低電圧駆動に必要
な低閾値をもつ高性能なMOSFET素子が実現され
る。
【0104】更に、本発明の半導体装置によれば、ゲー
ト電極の電位の変化がウェル領域を伝播する時間の目安
となるCR時定数を、ゲート容量、配線容量、配線抵抗
等の他の遅延要因に比べて十分小さくすることができ
る。したがって、ダイナミック閾値トランジスタの基板
バイアス効果を十分に引き出すことが可能になり、低動
作電圧での高速動作が可能な高性能なMOSFET素子
が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体素子の製造
方法で作成した半導体素子の平面図である。
【図2】図1の切断面線A−A’から見た断面図であ
る。
【図3】図1の切断面線B−B’から見た断面図であ
る。
【図4】図1の切断面線C−C’から見た断面図であ
る。
【図5】図1で示すN型の半導体素子の、浅いウェル領
域形成の際の11+イオンの注入量が1×1014cm-2
の場合の動作特性を示すグラフである。
【図6】図1で示すN型の半導体素子の、浅いウェル領
域形成の際の11+イオンの注入量が5×1013cm-2
の場合の動作特性を示すグラフである。
【図7】図1で示すN型の半導体素子の、浅いウェル領
域形成の際の11+イオンの注入量が1×1013cm-2
の場合の動作特性を示すグラフである。
【図8】図1で示すN型の半導体素子の、浅いウェル領
域形成の際の11+イオンの注入量が5×1012cm-2
の場合の動作特性を示すグラフである。
【図9】図1で示すP型の半導体素子の、浅いウェル領
域形成の際の31+イオンの注入量が1×1014cm-2
の場合の動作特性を示すグラフである。
【図10】図1で示すP型の半導体素子の、浅いウェル
領域形成の際の31+イオンの注入量が5×1013cm
-2の場合の動作特性を示すグラフである。
【図11】図1で示すP型の半導体素子の、浅いウェル
領域形成の際の31+イオンの注入量が1×1013cm
-2の場合の動作特性を示すグラフである。
【図12】図1で示すP型の半導体素子の、浅いウェル
領域形成の際の31+イオンの注入量が5×1012cm
-2の場合の動作特性を示すグラフである。
【図13】図1で示すN型の半導体素子の、浅いウェル
領域形成の際のイオン注入量に対するソース領域及びド
レイン領域と浅いウェル領域の接合の逆方向電流を示す
グラフである。
【図14】図1で示すP型の半導体素子の、浅いウェル
領域形成の際のイオン注入量に対するソース領域及びド
レイン領域と浅いウェル領域の接合の逆方向電流を示す
グラフである。
【図15】図1で示すN型の半導体素子の、浅いウェル
領域形成の際のイオン注入量に対するソース領域及びド
レイン領域と浅いウェル領域の接合の順方向電流を示す
グラフである。
【図16】図1で示すP型の半導体素子の、浅いウェル
領域形成の際のイオン注入量に対するソース領域及びド
レイン領域と浅いウェル領域の接合の順方向電流を示す
グラフである。
【図17】本発明の実施の第2の形態の半導体素子の製
造方法で作成した半導体素子の平面図である。
【図18】図17の切断面線A−A’から見た断面図で
ある。
【図19】図17の切断面線B−B’から見た断面図で
ある。
【図20】図17の切断面線C−C’から見た断面図で
ある。
【図21】本発明の実施の第3の形態の半導体素子の製
造方法で作成した半導体素子の平面図である。
【図22】図21の切断面線A−A’から見た断面図で
ある。
【図23】図21の切断面線B−B’から見た断面図で
ある。
【図24】図1で示すN型の半導体素子の浅いウェル領
域のシート抵抗に対する、浅いウェル領域のシート抵抗
と接合容量の積である時定数の関係を示すグラフであ
る。
【図25】図1で示すP型の半導体素子の浅いウェル領
域のシート抵抗に対する、浅いウェル領域のシート抵抗
と接合容量の積である時定数の関係を示すグラフであ
る。
【図26】図1で示す半導体素子で構成されたリングオ
ッシレーターの1段当たりの遅延時間を示すグラフであ
る。
【図27】従来技術のSOI基板を用いたダイナミック
閾値動作トランジスタを示す断面図である。
【図28】従来技術のバルク基板を用いたダイナミック
閾値動作トランジスタを示す断面図である。
【図29】ゲート電極に与えられた電位が、浅いウェル
領域に伝わる時定数τを説明する概念図である。
【符号の説明】
1、2、3 半導体装置 11、111、211 半導体基板 12、212、311 深いウェル領域 13、213、312 浅いウェル領域 14、214 高濃度埋込領域 15、215 溝型分離領域 16、114、216、313 ソース領域 17、115、217、314 ドレイン領域 18、116、218、315 ゲート絶縁膜 19、117、219、316 ゲート電極 20 層間絶縁膜 21、22、25、27 コンタクト孔 23、26 不純物の濃い領域 24 シリサイド化された領域 28 フィールド酸化膜 29 シリコン窒化膜のサイドウォールぺーサー 30 積上げ型のソース領域 31 積上げ型のドレイン領域 112 埋め込み酸化膜層 113 ボディ 317 ゲート入力端子 318 ソース領域と浅いウェル領域との接合から伸び
る空乏層領域 319 ドレイン領域と浅いウェル領域との接合から伸
びる空乏層領域 320 ゲート空乏層領域 321 浅いウェル領域と深いウェル領域との接合から
伸びる空乏層領域 322 ソース入力端子 323 ドレイン出力端子 324 深いウェル領域の端子 325 電荷反転層 326 ソース領域と浅いウェル領域との接合から伸び
る空乏層による容量 327 ドレイン領域と浅いウェル領域との接合から伸
びる空乏層による容量 328 ゲート空乏層容量 329 ゲート容量 330 浅いウェル領域と深いウェル領域との接合から
伸びる空乏層による容量 331 浅いウェル領域の抵抗 332 ゲート電極の抵抗

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、半導体基板内に形成され
    た第1導電型のウェル領域と、半導体基板内かつ第1導
    電型のウェル領域上に形成された第2導電型のウェル領
    域と、第2導電型のウェル領域を隣接する第2導電型の
    ウェル領域と電気的に分離するための溝型分離領域と、
    第2導電型のウェル領域の表面層に形成された第1導電
    型のソース領域及びドレイン領域と、ソース領域とドレ
    イン領域間に形成されたチャネル領域と、チャネル領域
    上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成
    され、第2導電型のウェル領域に電気的に接続されたゲ
    ート電極を備え、第2導電型のウェル領域とソース領域
    及びドレイン領域との間の接合容量、第2導電型のウェ
    ル領域と第1導電型のウェル領域との間の接合容量、及
    び第2導電型のウェル領域とチャネル領域中に形成され
    る反転層との間の静電容量の和Cと、第2導電型のウェ
    ル領域の電気抵抗Rとの積τ(=CR)が5×10-11
    秒以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 τが6×10-12〜5×10-11秒である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、半導体基板内に形成され
    た第1導電型のウェル領域と、半導体基板内かつ第1導
    電型のウェル領域上に形成された第2導電型のウェル領
    域と、第2導電型のウェル領域を隣接する第2導電型の
    ウェル領域と電気的に分離するための溝型分離領域と、
    第2導電型のウェル領域の表面層に形成された第1導電
    型のソース領域及びドレイン領域と、ソース領域とドレ
    イン領域間に形成されたチャネル領域と、チャネル領域
    上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成
    され、第2導電型のウェル領域に電気的に接続されたゲ
    ート電極を備え、第2導電型のウェル領域が、10kΩ
    /□以下のシート抵抗を有することを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 シート抵抗が、300Ω/□〜10kΩ
    /□である請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 ソース領域及びドレイン領域が、積上げ
    型の構造を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法であって、第2導電型のウェル領域
    が、イオン注入工程と注入された不純物イオンを活性化
    させるための熱処理工程を経ることにより形成され、
    (1)イオン注入工程が、溝型分離領域の形成後ゲート
    絶縁膜の形成前に、第2導電型の不純物イオンとして11
    +イオンのとき、注入エネルギーとして60〜500
    KeV、注入量として1×1014cm-2未満の条件下、
    又は第2導電型の不純物イオンとして31+イオンのと
    き、注入エネルギーとして130〜900KeV、注入
    量として1×1014cm-2未満の条件下で行われ、
    (2)熱処理工程が、ゲート絶縁膜の形成時及びソース
    領域とドレイン領域形成時の熱処理工程と同時に行われ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法であって、第2導電型のウェル領域
    が、イオン注入工程と注入された不純物イオンを活性化
    させるための熱処理工程とを経ることにより形成され、
    かつ両工程が溝型分離領域の形成後ゲート絶縁膜の形成
    前に行われ、(1)イオン注入工程が、第2導電型の不
    純物イオンとして11+イオンのとき、注入エネルギー
    として60〜500KeV、注入量として2×1014
    -2未満の条件下、又は第2導電型の不純物イオンとし
    31+イオンのとき、注入エネルギーとして130〜
    900KeV、注入量として2×1014cm-2未満の条
    件下で行われ、(2)熱処理工程が、900〜1100
    ℃の温度で行われることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法であって、第2導電型のウェル領域
    が、イオン注入工程と注入された不純物イオンを活性化
    させるための熱処理工程とを経ることにより形成され、
    (1)イオン注入工程が、溝型分離領域の形成前に、第
    2導電型の不純物イオンとして11+イオンのとき、注
    入エネルギーとして60〜500KeV、注入量として
    4×1014cm-2未満の条件下、又は第2導電型の不純
    物イオンとして31+イオンのとき、注入エネルギーと
    して130〜900KeV、注入量として4×1014
    -2未満の条件下で行われ、(2)熱処理工程が、10
    00〜1150℃の温度で行われる溝型分離領域の形成
    時の熱処理と同時に行われることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法であって、第2導電型のウェル領域
    が、イオン注入工程と注入された不純物イオンを活性化
    させるための熱処理工程とを経ることにより形成され、
    (1)イオン注入工程が、溝型分離領域の形成前に、第
    2導電型の不純物イオンとして11+イオンのとき、注
    入エネルギーとして60〜500KeV、注入量として
    1×1014cm-2未満の条件下、又は第2導電型の不純
    物イオンとして31+イオンのとき、注入エネルギーと
    して130〜900KeV、注入量として1×1014
    -2未満の条件下で行われ、(2)熱処理工程が、80
    0〜1000℃の温度で行われる溝型分離領域の形成時
    の熱処理と同時に行われることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 イオン注入工程が、第2導電型の不純
    物イオンとして11 +イオンのとき、注入エネルギーと
    して80〜340KeV、注入量として3×1012〜5
    ×1013cm-2の条件下、又は第2導電型の不純物イオ
    ンとして31 +イオンのとき、注入エネルギーとして2
    00〜650KeV、注入量として3×1012〜5×1
    13cm-2の条件下で行われる請求項6〜9のいずれか
    1つに記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 ソース領域及びドレイン領域が積上げ
    型の構造を有し、これら領域が、ゲート電極の側壁に非
    導電性のサイドウォールスペーサを介して、ポリシリコ
    ンからなる所望形状のサイドウォールスペーサーを形成
    し、ポリシリコンからなるサイドウォールスペーサーに
    不純物イオンを注入することにより形成される請求項6
    〜10のいずれか1つに記載の製造方法。
JP18368699A 1998-07-17 1999-06-29 ダイナミック閾値動作トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3722651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18368699A JP3722651B2 (ja) 1998-07-17 1999-06-29 ダイナミック閾値動作トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20338798 1998-07-17
JP10-203387 1998-07-17
JP18368699A JP3722651B2 (ja) 1998-07-17 1999-06-29 ダイナミック閾値動作トランジスタの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320245A Division JP2004048046A (ja) 1998-07-17 2003-09-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091576A true JP2000091576A (ja) 2000-03-31
JP3722651B2 JP3722651B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26502022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18368699A Expired - Fee Related JP3722651B2 (ja) 1998-07-17 1999-06-29 ダイナミック閾値動作トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722651B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033748A2 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for introducing an equivalent rc circuit in a mos device using resistive wells
WO2002082526A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
JP2014216629A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033748A2 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for introducing an equivalent rc circuit in a mos device using resistive wells
WO2002033748A3 (en) * 2000-10-19 2002-08-01 Sun Microsystems Inc Method and apparatus for introducing an equivalent rc circuit in a mos device using resistive wells
WO2002082526A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
US6872989B2 (en) 2001-04-03 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7022530B2 (en) 2001-04-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7170110B2 (en) 2001-04-03 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2014216629A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722651B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408762B2 (ja) Soi構造の半導体装置及びその製造方法
JP4020730B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8409936B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device by forming portions thereof at the same time
JP3002989B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2816353B2 (ja) Mos電界効果トランジスタを有する集積回路の製造方法
US5466960A (en) BiCMOS device having self-aligned well tap and method of fabrication
JP3950294B2 (ja) 半導体装置
US6403433B1 (en) Source/drain doping technique for ultra-thin-body SOI MOS transistors
JP2701762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002198529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2002052649A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et dispositif electronique portatif
US5903029A (en) Insulated-gate field-effect transistor and method for producing the same
US6391728B1 (en) Method of forming a highly localized halo profile to prevent punch-through
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US6172405B1 (en) Semiconductor device and production process therefore
JPH10261792A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3722651B2 (ja) ダイナミック閾値動作トランジスタの製造方法
JP2000340795A (ja) 半導体論理素子およびそれを用いた論理回路
CN101971306A (zh) 半导体装置、其制造方法和显示装置
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
WO2001011668A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JP2012039003A (ja) 半導体装置
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2004048046A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3479066B2 (ja) Soi構造の半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees