JP2000089840A - 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路 - Google Patents

突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路

Info

Publication number
JP2000089840A
JP2000089840A JP10261042A JP26104298A JP2000089840A JP 2000089840 A JP2000089840 A JP 2000089840A JP 10261042 A JP10261042 A JP 10261042A JP 26104298 A JP26104298 A JP 26104298A JP 2000089840 A JP2000089840 A JP 2000089840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
transistor
current
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10261042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456904B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kinoshita
雅善 木下
Shiro Sakiyama
史朗 崎山
Jun Kajiwara
準 梶原
Katsuji Satomi
勝治 里見
Hiroo Yamamoto
裕雄 山本
Kazuhiro Otani
一弘 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26104298A priority Critical patent/JP3456904B2/ja
Priority to CNB991190637A priority patent/CN100517933C/zh
Priority to US09/395,971 priority patent/US6150800A/en
Priority to DE69935099T priority patent/DE69935099T2/de
Priority to EP99118330A priority patent/EP0987615B1/en
Priority to KR1019990039459A priority patent/KR100606529B1/ko
Publication of JP2000089840A publication Critical patent/JP2000089840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456904B2 publication Critical patent/JP3456904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期動作時の突入電流を抑制可能な電源回路
を、レイアウト面積を小さく保ったまま、実現する。 【解決手段】電源回路は、電源100から出力端子4に
電流を供給する出力トランジスタ1と、基準電圧REF
と出力電圧OUTとが等しくなるように出力トランジス
タ1の電流供給を制御する差動増幅回路2とを備えてい
る。差動増幅回路2の出力段の電流パスにソースフォロ
ワの抑制トランジスタ11が設けられ、そのゲート電位
を動作制御部15が制御し、そのソース電位によって出
力トランジスタ1のゲート電位が制御される。動作制御
部15は、電源回路の動作前にコンデンサ16を充電
し、初期動作時に電流源17によってコンデンサ16を
徐々に放電する。これにより、電源回路の初期動作時
に、抑制トランジスタ11のゲート電位は電源電位から
徐々に低くなり、出力トランジスタ1のゲート−ソース
間電圧が徐々に高くなるので、突入電流の発生が抑制さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源電圧を変換し
て出力する電源回路に関する技術に属するものであっ
て、特に、電源回路の初期動作時の突入電流を抑制する
技術に属する。
【0002】
【従来の技術】集積回路において、与えられた電源電圧
と異なる電圧で動作する回路部品に電圧を供給するため
に、電源回路が用いられる。電源回路は、電源電圧を任
意の電圧に変換して出力する回路である。
【0003】図16は従来の電源回路の構成を示す図で
ある。図16の電源回路は、出力端子4に接続された負
荷に電流を供給する出力トランジスタ1と、基準端子5
に設定された基準電圧REFと出力端子4から出力され
る出力電圧OUTとが等しくなるよう、出力トランジス
タ1の供給電流量を制御する差動増幅回路2と、負荷の
急峻な変動に対応するための平滑コンデンサ3とを備え
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図16に示
すような従来の電源回路では、出力トランジスタ1は、
初期動作時において、供給可能な最大電流を流せる状態
になるため、電源100から平滑コンデンサ3に出力ト
ランジスタ1を介して過大な電流いわゆる突入電流が流
れてしまう場合があった。この突入電流は、電源回路を
含むLSIデバイスや外部部品に対して損傷等の悪影響
を与えるおそれがあった。
【0005】このような突入電流の発生を抑制するため
の1つの手法として、出力トランジスタに直列に突入電
流抑制用のバイポーラトランジスタを設けるものがあっ
た(特開平8−154338号公報参照)。この構成で
は、バイポーラトランジスタのエミッタ−コレクタ間電
流はベース電流の電流増幅率倍に制限されることを利用
して、突入電流抑制用バイポーラトランジスタのベース
電流を制限することによって、突入電流の発生を抑制し
ている。
【0006】しかしながら、この場合、バイポーラトラ
ンジスタを製造可能なプロセスが必要になるので、出力
トランジスタや差動増幅回路を例えばMOSトランジス
タによって構成する場合には、製造プロセスが複雑にな
るという問題があった。
【0007】また、出力トランジスタ1に直列に突入電
流抑制用のトランジスタを設けるので、出力電流として
大電流を供給するためには、この突入電流抑制用トラン
ジスタのチャネル幅を極めて大きくする必要があった。
このため、電源回路のレイアウト面積が大きくなり、コ
スト高になるという問題もあった。加えて、出力電流と
して大電流を供給するとき、突入電流抑制用トランジス
タのエミッタ−コレクタ間の電圧降下が大きくなるの
で、電源電圧に近い出力電圧の供給ができないという問
題もあった。突入電流抑制用トランジスタによる電圧降
下を小さくするためにはそのチャネル幅を大きくすれば
よいが、この場合、電源回路のレイアウト面積が一層大
きくなり、好ましくない。
【0008】前記の問題に鑑み、本発明は、電源回路と
して、従来と異なる構成によって、初期動作時の突入電
流を抑制できるようにすることを課題とする。特に、突
入電流を抑制可能な電源回路を、レイアウト面積を小さ
く保ったまま実現すること、さらには、CMOS半導体
プロセスのみによって製造可能にすることを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明が講じた解決手段は、電源電圧を
変換して出力する電源回路として、電源から出力端子に
電流を供給する出力トランジスタと、設定された基準電
圧を基に前記出力端子の電圧に応じて前記出力トランジ
スタの電流供給を制御する差動増幅回路と、当該電源回
路の初期動作時に前記出力トランジスタの電流供給量を
徐々に増大させる突入電流抑制手段とを備えたものであ
る。
【0010】請求項1の発明によると、出力トランジス
タの電流供給量は、突入電流抑制手段によって、当該電
源回路の初期動作時において徐々に増大するので、初期
動作時の突入電流の発生を、従来とは異なる構成によっ
て抑制することができる。
【0011】そして、請求項2の発明では、前記請求項
1の電源回路における突入電流抑制手段は、前記差動増
幅回路の出力段の電流パス上に設けられ、前記出力トラ
ンジスタのゲート電位を制御するソース電位を有する抑
制トランジスタと、前記抑制トランジスタのゲート電位
を制御する動作制御部とを備えたものとする。
【0012】請求項2の発明によると、出力トランジス
タのゲート電位は抑制トランジスタのソース電位によっ
て制御され、抑制トランジスタのゲート電位は動作制御
部によって制御される。このため、当該電源回路の初期
動作時において、抑制トランジスタをソースフォロワ回
路動作させて、動作制御部によって、抑制トランジスタ
のゲート電位を出力トランジスタの電流供給量が過大に
ならないように制御することによって、初期動作時の突
入電流の発生を抑制することができる。
【0013】またこの抑制トランジスタは例えばMOS
トランジスタで構成できるので、バイポーラプロセスは
不要になり、突入電流を抑制可能な電源回路をCMOS
プロセスのみで製造することができる。
【0014】さらにこの抑制トランジスタは出力トラン
ジスタに直列にではなく、差動増幅回路の出力段の電流
パスに設けられるため、出力電流は抑制トランジスタを
流れない。このため抑制トランジスタのチャネル幅を大
きくする必要がないので、電源回路のレイアウト面積を
小さく保ったまま突入電流の発生を抑制することができ
る。また抑制トランジスタの電圧降下による出力電圧の
低下も生じないので、出力電流として大電流を供給する
場合であっても、電源電圧に近い出力電圧の供給が可能
になる。
【0015】そして、請求項3の発明では、前記請求項
2の電源回路における動作制御部は、前記抑制トランジ
スタのゲート電位を、当該電源回路の初期動作時は、前
記出力トランジスタの電流供給量が過大にならないよう
に制御する一方、通常動作時は、前記抑制トランジスタ
が導通状態になるように設定するものとする。
【0016】また、請求項4の発明では、前記請求項2
の電源回路における動作制御部は、一端の電位が前記抑
制トランジスタのゲート電位を制御するコンデンサと、
当該電源回路の動作前に前記コンデンサの電圧を所定電
圧に設定するコンデンサ初期設定手段と、動作の有無を
切替可能に構成され、動作時に前記コンデンサを徐々に
放電させるかまたは充電する電流源とを備えたものとす
る。
【0017】そして、請求項5の発明では、前記請求項
4の電源回路におけるコンデンサ初期設定手段は、前記
コンデンサの一端と電源端子またはグランド端子との間
に直列に設けられた、導通非導通が切替可能に構成され
たスイッチと、ダイオード接続されたトランジスタとに
よって構成されているものとする。
【0018】また、請求項6の発明では、前記請求項4
の電源回路における動作制御部は、前記電流源を複数個
有し、動作する電流源が選択可能に構成されているもの
とする。
【0019】また、請求項7の発明では、前記請求項4
の電源回路における動作制御部は、前記コンデンサを複
数個有し、放電・充電対象のコンデンサが選択可能に構
成されているものとする。
【0020】そして、請求項8の発明では、前記請求項
2の電源回路における動作制御部は、第1および第2の
制御電位が与えられ、当該電源回路の初期動作時は前記
第1の制御電位を選択する一方、通常動作時は前記第2
の制御電位を選択し、選択した制御電位に応じて前記抑
制トランジスタのゲート電位を制御するものとする。
【0021】また、請求項9の発明では、前記請求項2
の電源回路における動作制御部は、直列に接続された複
数個の抵抗からなり、その両端に与えられた電位差を複
数個の電位に分割する抵抗列と、前記抵抗列によって得
られた複数個の電位の中から、一の電位を選択する電位
選択手段とを備え、前記電位選択手段によって選択され
た電位に応じて、前記抑制トランジスタのゲート電位を
制御するものとする。
【0022】また、請求項10の発明では、前記請求項
1の電源回路における突入電流抑制手段は、電源と出力
端子との間に前記出力トランジスタと直列に設けられた
抑制トランジスタと、前記抑制トランジスタのゲート電
位を制御する動作制御部とを備えたものとする。
【0023】そして、請求項11の発明では、前記請求
項10の電源回路における動作制御部は、前記抑制トラ
ンジスタのゲート電位を、当該電源回路の初期動作時は
前記出力トランジスタの電流供給量が過大にならないよ
うに制御する一方、通常動作時は前記抑制トランジスタ
が導通状態になるように設定するものとする。
【0024】そして、請求項12の発明では、前記請求
項10の電源回路における動作制御部は、一端の電位が
前記抑制トランジスタのゲート電位を制御するコンデン
サと、当該電源回路の動作前に前記コンデンサの電圧を
所定電圧に設定するコンデンサ初期設定手段と、動作の
有無が切替可能に構成され、動作時に前記コンデンサを
徐々に放電させるかまたは充電する電流源とを備えたも
のとする。
【0025】また、請求項13の発明では、前記請求項
1の電源回路における突入電流抑制手段は、当該電源回
路の初期動作時に、前記出力トランジスタのゲート・ソ
ース間電圧を微小値から徐々に大きくするものとする。
【0026】また、請求項14の発明は、集積回路とし
て、前記請求項1記載の電源回路を備え、この電源回路
によって変換出力された電圧によって動作するものであ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0028】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態に係る突入電流抑制手段を備えた電源回路の構
成を概略的に示す図である。図1に示す電源回路は、電
源端子100から出力端子4に電流を供給する出力トラ
ンジスタ1、出力端子4の出力電圧OUTと基準電圧端
子5に設定された基準電圧REFとが等しくなるよう、
出力トランジスタ1の電流供給を制御する差動増幅回路
2、および平滑コンデンサ3を備えている。差動増幅回
路2は、電源回路の初期動作時に、出力トランジスタ1
の電流供給量を徐々に増大させる突入電流抑制手段10
を有している。
【0029】差動増幅回路2は、電源回路の初期動作時
に、突入電流抑制手段10によって、出力トランジスタ
1のゲート−ソース間電圧Vgsを微小値から徐々に大
きくなるように強制的に制御する。そして、通常動作に
移行した後は、出力電圧OUTと基準電圧REFとが等
しくなるように出力トランジスタ1を制御するという本
来の動作を行う。
【0030】図2は図1の電源回路の動作を概念的に示
す図である。同図中、(a)は出力トランジスタ1のゲ
ート・ソース間電圧Vgsの時間変化を示すグラフであ
り、実線a1は突入電流抑制手段10があるとき、一点
鎖線a2は突入電流抑制手段10がないときを示す。ま
た(b)は出力トランジスタ1の供給電流Idの時間変
化を示すグラフであり、実線b1は突入電流抑制手段1
0があるとき、一点鎖線b2は突入電流抑制手段10が
ないときを示す。
【0031】図2に示すように、突入電流抑制手段10
がない場合は、初期動作時はゲート−ソース間電圧Vg
sが高いために、大電流、いわゆる突入電流が流れてし
まう(一点鎖線a2,b2)。これに対し、突入電流抑
制手段10を設けたことによって、ゲート−ソース間電
圧Vgsは、初期動作時は微小値から徐々に大きくな
り、通常動作に移行した後は突入電流抑制手段10がな
い場合と同様に制御される。このような制御により、初
期動作時の突入電流の発生は抑制される(実線a1,b
1)。なお、初期動作から通常動作への移行は、動作開
始から一定時間が経過したとき、または突入電流抑制手
段10によって制御された電圧Vgsが通常動作時の電
圧Vgsを越えたときに行われる。
【0032】図3は図1の電源回路の具体的な回路構成
を示す図である。図3において、差動増幅回路2の出力
段の電流パスを構成するトランジスタ31,32の間に
抑制トランジスタ11が設けられており、またこの抑制
トランジスタ11のゲート電位を制御する動作制御部1
5が設けられている。抑制トランジスタ11および動作
制御部15によって突入電流抑制手段10が構成されて
いる。
【0033】抑制トランジスタ11が設けられていない
回路構成の場合、初期動作時は、基準電圧REFが出力
電圧OUTよりも高いので、トランジスタ31は出力ト
ランジスタ1のゲートに電荷を供給せず、一方、トラン
ジスタ32は出力トランジスタ1のゲートから電荷を引
きぬく動作を行う。このため出力トランジスタ1のゲー
ト電位が低くなり、これにより突入電流が発生してしま
う。
【0034】そこで本実施形態では、抑制トランジスタ
11を設けて、トランジスタ32が出力トランジスタ1
のゲートから電荷を引き抜く動作を制限することによっ
て突入電流を抑制する。抑制トランジスタ11は実際に
はソースフォロワ回路として動作するため、出力トラン
ジスタ1のゲート電位は抑制トランジスタ11のゲート
電位とトランジスタ閾値電圧との和になる。したがっ
て、抑制トランジスタ11のゲート電位を制御すること
によって、出力トランジスタ1のゲート−ソース間電圧
Vgsを制御することが可能になる。
【0035】そこで動作制御部15は、電源回路の初期
動作時に、抑制トランジスタ11のゲート電位を当初は
高く設定し、時間経過とともに徐々に低くする。これに
よって、出力トランジスタ1のゲート−ソース間電圧V
gsは微小値から徐々に高くなり、したがって突入電流
の発生を抑制することができる。所定の時間が経過した
後は抑制トランジスタ11のゲート電位は十分低くな
り、また基準電圧REFと出力電圧OUTとが等しくな
ってトランジスタ31が出力トランジスタ1のゲートに
電荷を供給し始めるので、抑制トランジスタ11は差動
増幅回路2の動作に影響を与えなくなり、電源回路は自
動的に通常動作に移行する。
【0036】動作制御部15はコンデンサ16、スイッ
チ付き電流源17および充電用スイッチ18によって構
成されている。コンデンサ16は一端が抑制トランジス
タ11のゲートに接続されるとともに他端が接地されて
おり、この一端の電位が抑制トランジスタ11のゲート
電位を制御する。スイッチ付き電流源13は正端がコン
デンサ16の前記一端に接続されるとともに負端が接地
されており、スイッチがオンのとき動作して、コンデン
サ16の電荷を徐々に引き抜く。コンデンサ初期設定手
段としての充電用スイッチ18はコンデンサ16の前記
一端と電源との間に設けられており、導通状態のときに
コンデンサ16を電源電圧に充電する。
【0037】動作制御部15は電源回路が動作する前
に、スイッチ付き電流源17を動作させないで充電用ス
イッチ18を導通状態にし、コンデンサ16のプリチャ
ージを行う。この結果、コンデンサ16は電源電圧に充
電され、抑制トランジスタ11のゲート電位は電源電位
に設定される。電源回路が動作を開始すると、充電用ス
イッチ18を非導通状態に切り替えるとともにスイッチ
付き電流源17を動作させる。これにより、初期動作時
においてコンデンサ16は徐々にディスチャージされ、
その電圧が徐々に低くなる。この結果、抑制トランジス
タ11のゲート電位は徐々に低くなる。
【0038】図4は図1の電源回路をOTA(Operatio
nal Transconductance Amplifier)型の差動増幅回路を
用いて構成した場合の具体的な回路構成を示す図であ
る。図4において抑制トランジスタ11は、OTA型の
差動増幅回路2Aの出力段の電流パスを構成するトラン
ジスタ41,42間に設けられている。動作制御部15
は図3と同様の構成からなる。図4の突入電流抑制手段
10の動作は図3の構成の場合と同様であるのでここで
は説明を省略する。
【0039】本実施形態に係る電源回路では、従来の構
成と異なり、電源端子100と出力端子4との間に出力
トランジスタ1以外のトランジスタを設ける必要がな
い。すなわち、出力トランジスタ1に直列接続された大
きなトランジスタが不要であるので、電源回路のレイア
ウト面積を小さく保ったまま突入電流の発生を抑制する
ことができる。また、出力電流として大電流を供給する
場合であっても、電源電圧に近い出力電圧の供給が可能
になる。
【0040】なお本実施形態では、差動増幅回路として
一段の差動増幅回路やOTA型差動増幅回路を用いた電
源回路を示したが、本発明はこれらの構成には限定され
るものではなく、例えば二段差動増幅回路などの他の構
成の差動増幅回路を用いてもかまわない。この場合、本
実施形態と同様に、差動増幅回路の出力段の電流パス上
に抑制トランジスタを設けて、突入電流抑制手段を容易
に構成することができる。また本実施形態ではn型差動
増幅回路を用いたが、p型差動増幅回路を用いてももち
ろんかまわない。
【0041】以下、本実施形態に係る突入電流抑制手段
の他の構成例について説明する。
【0042】(第1例)図5は本実施形態に係る突入電
流抑制手段の第1の他の構成例を示す図である。図5に
示す動作制御部15Aでは、コンデンサ16の一端と電
源との間に充電用スイッチ18とダイオード接続された
トランジスタ21,22とが直列に接続されており、こ
れらによりコンデンサ初期設定手段が構成されている。
ダイオード接続されたトランジスタ21,22を付加し
たことによって、電源回路の動作前におけるコンデンサ
16の充電電圧を(電源電圧−トランジスタ閾値電圧×
2)に相当する電圧に設定することができる。
【0043】出力トランジスタ1は、そのゲート電位が
(電源電位−トランジスタ閾値電圧)になったとき、す
なわち、抑制トランジスタ11のゲート電位が(電源電
位−トランジスタ閾値電圧×2)になったときに電流供
給を始める。したがって、突入電流抑制手段が図5の構
成をとることによって、出力トランジスタ1のゲート電
位が電源電位からトランジスタ閾値電圧分下がるのに要
する時間だけ、図3や図4の電源回路よりも早く通常状
態に移行することが可能になる。
【0044】なお、ダイオード接続されたトランジスタ
は1個であっても、同様の効果すなわち図3や図4の電
源回路よりも早く通常状態に移行できるという効果を得
ることができる。
【0045】(第2例)図6は本実施形態に係る突入電
流抑制手段の第2の他の構成例を示す図である。図6に
示す動作制御部15Bでは、スイッチ付き電流源17が
複数個設けられており、動作する電流源17が選択可能
に構成されている。図3および図4のようにスイッチ付
き電流源17が1個しかない場合は、コンデンサ16の
放電速度はこの1個の電流源17の能力によって規定さ
れるので、電源回路の立ち上げ時間は固定されてしま
う。これに対して図6の構成では、動作する電流源17
を選択することによってコンデンサ16の放電速度を可
変にできるので、例えば突入電流が発生するおそれのな
いときは、コンデンサ16の放電速度を高くして、電源
回路の立ち上げ時間を短縮することが可能になる。
【0046】例えば、平滑コンデンサ3に電荷が蓄積さ
れていないときは、突入電流が発生する可能性が高いの
で、小さい電流源(または1個の電流源)のみを動作さ
せて突入電流を抑制する一方、平滑コンデンサ3に電荷
がある程度蓄積されているときは、突入電流が発生する
可能性は低いので、大きい電流源(または複数の電流
源)を動作させて電源回路を急速に立ち上げる、といっ
た制御が可能になる。
【0047】この場合、電流源17の能力を別個に設定
し、動作する電流源17を切り替えることによってコン
デンサ16の放電速度を変更してもよいし、動作する電
流源17の個数を切り替えることによって、コンデンサ
16の放電速度を変更してもよい。
【0048】(第3例)図7は本実施形態に係る突入電
流抑制手段の第3の他の構成例を示す図である。図7に
示す動作制御部15Cでは、図6のようにスイッチ付き
電流源17を複数個設ける代わりにコンデンサ16を複
数個設けており、また放電・充電対象のコンデンサ16
を選択できるように、抑制トランジスタ11のゲートと
各コンデンサ16の一端との間にスイッチ23をそれぞ
れ設けている。図7の構成において、放電・充電対象の
コンデンサ16をスイッチ23によって選択することに
よって、コンデンサ16の全容量を可変にできる。
【0049】コンデンサ16の全容量が大きいときは、
電流源17がコンデンサ16を放電させるために要する
時間が長くなるので、突入電流が抑制される。一方、コ
ンデンサ16の全容量が小さいときは、コンデンサ16
は速く放電するので、電源回路は短時間で立ち上がる。
すなわち、コンデンサ16の全容量の設定に応じて、抑
制トランジスタ11のゲート電位が低下する速度が変わ
る。したがって、図6の構成と同様の機能を実現するこ
とができる。
【0050】この場合、コンデンサ16の容量値を別個
に設定し、放電・充電対象のコンデンサ16を切り替え
ることによってコンデンサ16の全容量を変更してもよ
いし、放電・充電対象のコンデンサ16の個数を切り替
えることによって、コンデンサ16の全容量を変更して
もよい。
【0051】(第4例)図8は本実施形態に係る突入電
流抑制手段の第4の他の構成例を示す図である。図8に
示す動作制御部15Dは、第1の制御電位CTL1が設
定される端子24aおよび第2の制御電位CTL1が設
定される端子24b、並びに、第1の制御電位CTL1
が抑制トランジスタ11のゲートに印加されるか否かを
切替制御するスイッチ25aおよび第2の制御電位CT
L2が抑制トランジスタ11のゲートに印加されるか否
かを切替制御するスイッチ25bによって構成されてい
る。
【0052】第1の制御電位CTL1は、抑制トランジ
スタ11のゲートに印加されたとき、抑制トランジスタ
11の動作によって突入電流の発生が抑制されるような
電位に設定されている。第2の制御電位CTL2は、抑
制トランジスタ11のゲートに印加されたとき、抑制ト
ランジスタ11が差動増幅回路の通常動作に影響を与え
ないような電位に設定されている。
【0053】電源回路の初期動作時にはスイッチ25a
がオンし、第1の制御電位CTL1が抑制トランジスタ
11のゲートに印加される。一定時間経過後、電源回路
が通常動作に移行したとき、スイッチ25bがオンし
て、第2の制御電位CTL2が抑制トランジスタ11の
ゲートに印加される。このような動作によって突入電流
の発生が抑制される。
【0054】なお、第1の制御電位CTL1を複数種類
設けて、動作に応じて切り替えて用いてもよい。
【0055】(第5例)図9は本実施形態に係る突入電
流抑制手段の第5の他の構成例を示す図である。図9に
示す動作制御部15Eは、図8の第1および第2の制御
電位CTL1,CTL2に相当する電位を、電源電圧の
抵抗分割によって設定するものである。すなわち、電源
とグランドとの間に直列に接続された複数個の抵抗から
なる抵抗列26を設けて、電源−グランド間の電位差を
複数個の電位に分割する。そして、複数個のスイッチか
らなる電位選択手段27によって、抵抗列26によって
得られた複数個の電位の中から一の電位を選択する。選
択された電位は抑制トランジスタ11のゲートに印加さ
れる。
【0056】電源回路の初期動作時は、電位選択手段2
7によって、複数個の電位を高い方から順に抑制トラン
ジスタ11のゲートに入力する。これにより、突入電流
の発生が抑制される。一方、通常動作時は、電位選択手
段27によって接地電位を抑制トランジスタ11のゲー
トに入力する。これにより、抑制トランジスタ11は導
通状態になり、差動増幅回路は通常の動作を行う。
【0057】(第6例)図10は本実施形態に係る突入
電流抑制手段の第6の他の構成例を示す図である。図1
0に示す動作制御部15Fは、図9に示す動作制御部1
5Eにおいて、抵抗列26と電源との間にダイオード接
続されたトランジスタ28,29を介在させた構成にな
っている。
【0058】第1の他の構成例で説明したように、出力
トランジスタ1は、抑制トランジスタ11のゲート電位
が(電源電位−トランジスタ閾値電圧×2)になったと
きに電流供給を始める。したがって、図10の構成で
は、ダイオード接続されたトランジスタ28,29を設
けることによって、抵抗列26の上端の電位を(電源電
圧−トランジスタ閾値電圧×2)に設定している。この
ような構成によって、抵抗列26の抵抗値を図9の場合
よりも小さくすることができる。
【0059】なお、ダイオード接続されたトランジスタ
は1個であっても、同様の効果を得ることができる。
【0060】(図3の電源回路の変形例)図11は図3
の電源回路の変形例を示す図である。図11では、出力
電圧OUTを抵抗51,52によって抵抗分割して差動
増幅回路2に帰還させている。このような構成により、
出力電圧OUTを基準電圧REFよりも大きい電圧に設
定することができる。
【0061】また図3の電源回路はMOSトランジスタ
を用いて構成したが、本発明はこれに限定されるもので
はない。例えば図12に示すように、出力トランジスタ
1Aおよび差動増幅回路2Bをバイポーラトランジスタ
を用いて構成した電源回路であっても、本発明は容易に
適用可能である。
【0062】また図3の電源回路では、出力トランジス
タ1としてp型トランジスタを用いたが、図13に示す
ように、出力トランジスタ1Bとしてn型トランジスタ
を用いてももちろんかまわない。この場合には、突入電
流抑制手段10Aによって、電源回路の初期動作時に、
出力トランジスタ1Bのゲート電位を接地電位から徐々
に高くする制御を行う。
【0063】図13に示す突入電流抑制手段10Aは、
図3の突入電流抑制手段10と異なり、差動増幅回路2
Cの出力段の電流パスを構成するトランジスタ31,3
2間に設けられたn型の抑制トランジスタ51と、この
抑制トランジスタ51のゲート電位を制御する動作制御
部55によって構成されている。
【0064】動作制御部55はコンデンサ56、スイッ
チ付き電流源57および放電用スイッチ58によって構
成されている。コンデンサ56は一端が抑制トランジス
タ51のゲートに接続されるとともに他端が接地されて
おり、この一端の電位が抑制トランジスタ51のゲート
電位を制御する。スイッチ付き電流源57は正端が電源
端子に接続されるとともに負端がコンデンサ56の前記
一端に接続されており、スイッチがオンのとき動作し
て、コンデンサ56に電荷を徐々に供給する。コンデン
サ初期設定手段としての放電用スイッチ58はコンデン
サ56の前記一端と電源との間に設けられており、導通
状態のときにコンデンサ56を放電させる。
【0065】動作制御部55は電源回路が動作する前
に、スイッチ付き電流源57を動作させないで放電用ス
イッチ58を導通状態にし、コンデンサ56のプリディ
スチャージを行う。この結果、コンデンサ56の電圧は
0Vになり、抑制トランジスタ51のゲート電位は接地
電位に設定される。電源回路が動作を開始すると、放電
用スイッチ58を非導通状態に切り替えるとともにスイ
ッチ付き電流源57を動作させる。これにより、初期動
作時においてコンデンサ56は徐々にチャージされ、そ
の電圧が徐々に高くなる。この結果、抑制トランジスタ
51のゲート電位は徐々に高くなる。抑制トランジスタ
51はソースフォロワ回路として動作するため、出力ト
ランジスタ1Bのゲート電位は徐々に高くなり、これに
より、突入電流の発生が抑制される。
【0066】(第2の実施形態)図14は本発明の第2
の実施形態に係る突入電流抑制手段を備えた電源回路の
構成を示す図である。図14では、出力トランジスタ1
に直列に抑制トランジスタ61を設け、この抑制トラン
ジスタ61のゲートに、第1の実施形態において示した
ものと同様の、コンデンサ66、スイッチ付き電流源6
7および充電用スイッチ68からなる動作制御部65を
接続した回路構成をとっている。抑制トランジスタ61
および動作制御部65によって、突入電流抑制手段60
が構成されている。
【0067】動作制御部65は、電源回路の初期動作時
は、電源電位から徐々に低くなるコンデンサ66の一端
の電位を抑制トランジスタ61のゲートに印加すること
によって、突入電流の発生を抑制する。一方、電源回路
の通常動作時は、抑制トランジスタ61のゲート電位は
接地電位になるため、抑制トランジスタ61は導通状態
になり、電源回路の動作にほとんど影響を与えない。た
だし本実施形態では、電源回路の通常動作時において抑
制トランジスタ61に出力電流に相当する電流が流れる
ので、抑制トランジスタ61としては大きなトランジス
タを必要とする。このため、第1の実施形態の回路構成
に比べるとレイアウト面積はかなり大きくなる。
【0068】図15は図14の電源回路の変形例であ
り、動作制御部65Aは、第1の実施形態に係る図5の
動作制御部15Aと同様に、電源端子とコンデンサ66
との間に充電用スイッチ68およびダイオード接続され
たトランジスタ71が直列に接続された構成になってい
る。抑制トランジスタ61は、そのゲート電位が(電源
電位−トランジスタ閾値電圧)になったときに電流の供
給を始める。そこで、コンデンサ66の充電電位をダイ
オード接続されたトランジスタ71を用いて(電源電位
−トランジスタ閾値電圧)に相当する電位に設定するこ
とによって、電源回路をより早く立ち上げることが可能
になる。
【0069】また第1の実施形態において示した突入電
流抑制手段の他の構成例も、本実施形態において同様に
適用可能である。
【0070】なお、第1および第2の実施形態におい
て、突入電流抑制手段を無効化する制御手段をさらに設
けてもよい。
【0071】突入電流が発生するのは、電源回路の動作
前に平滑コンデンサ3に電荷がほとんど蓄積されておら
ず、設定された基準電圧に比べて動作前の出力電圧が非
常に低い場合である。一方、電源回路の動作前に平滑コ
ンデンサ3が基準電圧に近い電圧まで充電されていると
きは、突入電流は発生しない。
【0072】このため、電源回路の動作前に平滑コンデ
ンサ3がすでに充電状態にあるときは、本発明に係る突
入電流抑制手段は動作させる必要はない。仮に動作させ
たときは、逆に、電源回路の立ち上げ時間が長くなると
いう問題が生じてしまう。したがって、突入電流抑制手
段を無効化する制御手段を設けることによって、突入電
流の発生を抑制可能であり、かつ、突入電流の抑制が不
要なときは、突入電流抑制手段を無効化して急峻に電源
回路を立ち上げ可能なシステムを構築できる。
【0073】突入電流抑制手段を無効化する制御手段が
必要なシステムの例としては、出力電流が小さい場合
に、消費電力の抑制のために電源回路を間欠的に動作さ
せるシステムが考えられる。このとき、電源回路は平滑
コンデンサが充電された状態でオン/オフを繰り返すの
で、突入電流抑制手段を動作させる必要があるのは最初
のオンのときのみである。最初のオン以外のときは短時
間で電源回路を立ち上げる必要があるので、突入電流抑
制手段は動作させない方がよい。したがって、このよう
なシステムでは、突入電流抑制手段を無効化する制御手
段を設けるのが好ましい。
【0074】
【発明の効果】以上のように本発明によると、出力トラ
ンジスタの電流供給量は、突入電流抑制手段によって、
当該電源回路の初期動作時において徐々に増大するの
で、電源回路の初期動作時の突入電流の発生を、従来と
は異なる構成によって抑制することができる。また、突
入電流抑制手段を構成する抑制トランジスタは例えばM
OSトランジスタで構成できるので、バイポーラプロセ
スは不要になり、突入電流抑制可能な電源回路をCMO
Sプロセスのみで製造することができる。さらに、この
抑制トランジスタを差動増幅回路の出力段の電流パスに
設けることにより、レイアウト面積を小さく保ったま
ま、突入電流の発生を抑制することができる。また出力
電流として大電流を供給する場合であっても、電源電圧
に近い出力電圧の供給が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る突入電流抑制手
段を備えた電源回路の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示す電源回路の動作を概念的に示す図で
あり、(a)はゲート・ソース間電圧Vgsの時間変化
を示すグラフ、(b)は出力トランジスタの供給電流I
dの時間変化を示すグラフである。
【図3】図1に示す電源回路の回路構成を示す図であ
る。
【図4】図1に示す電源回路の他の回路構成を示す図で
ある。
【図5】突入電流抑制手段の第1の他の構成例を示す図
である。
【図6】突入電流抑制手段の第2の他の構成例を示す図
である。
【図7】突入電流抑制手段の第3の他の構成例を示す図
である。
【図8】突入電流抑制手段の第4の他の構成例を示す図
である。
【図9】突入電流抑制手段の第5の他の構成例を示す図
である。
【図10】突入電流抑制手段の第6の他の構成例を示す
図である。
【図11】図3の電源回路の変形例であり、出力電圧を
抵抗分割して差動増幅回路に帰還するものの構成を示す
図である。
【図12】図3の電源回路の変形例であり、出力トラン
ジスタおよび差動増幅回路をバイポーラトランジスタを
用いて構成したものを示す図である。
【図13】図3の電源回路の変形例であり、出力トラン
ジスタをn型トランジスタで構成したものの構成を示す
図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る電源回路の回
路構成を示す図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る電源回路の他
の回路構成を示す図である。
【図16】従来の突入電流抑制手段を有しない電源回路
の回路構成を示す図である。
【符号の説明】
OUT 出力電圧 REF 基準電圧 CTL1 第1の制御電位 CTL2 第2の制御電位 Vgs 出力トランジスタのゲート−ソース間電圧 Id 出力トランジスタの供給電流 1,1A,1B 出力トランジスタ 2,2A,2B,2C 差動増幅回路 4 出力端子 10,10A,60 突入電流抑制手段 11,11A,51,61 抑制トランジスタ 15,15A,15B,15C,15D,15E,15
F,55,65,65A 動作制御部 16,56,66 コンデンサ 17,57,67 スイッチ付き電流源(電流源) 18,68 充電用スイッチ(スイッチ) 21,22,71 ダイオード接続されたトランジスタ 26 抵抗列 27 電位選択手段 58 放電用スイッチ(スイッチ) 100 電源
フロントページの続き (72)発明者 梶原 準 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 里見 勝治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 裕雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 一弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H430 BB01 BB05 BB09 BB11 EE06 FF01 FF13 GG01 HH03 KK02 KK07 LA08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧を変換して出力する電源回路で
    あって、 電源から出力端子に電流を供給する出力トランジスタ
    と、 設定された基準電圧を基に、前記出力端子の電圧に応じ
    て、前記出力トランジスタの電流供給を制御する差動増
    幅回路と、 当該電源回路の初期動作時に、前記出力トランジスタの
    電流供給量を、徐々に増大させる突入電流抑制手段とを
    備えたことを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電源回路において、 前記突入電流抑制手段は、 前記差動増幅回路の出力段の電流パス上に設けられ、前
    記出力トランジスタのゲート電位を制御するソース電位
    を有する抑制トランジスタと、 前記抑制トランジスタのゲート電位を制御する動作制御
    部とを備えたものであることを特徴とする電源回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 前記抑制トランジスタのゲート電位を、当該電源回路の
    初期動作時は、前記出力トランジスタの電流供給量が過
    大にならないように制御する一方、通常動作時は、前記
    抑制トランジスタが導通状態になるように設定するもの
    であることを特徴とする電源回路。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 一端の電位が、前記抑制トランジスタのゲート電位を制
    御するコンデンサと、 当該電源回路の動作前に、前記コンデンサの電圧を所定
    電圧に設定するコンデンサ初期設定手段と、 動作の有無が切替可能に構成され、動作時に、前記コン
    デンサを徐々に放電させるかまたは充電する電流源とを
    備えたものであることを特徴とする電源回路。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電源回路において、 前記コンデンサ初期設定手段は、 前記コンデンサの一端と電源端子またはグランド端子と
    の間に直列に設けられた、導通非導通が切替可能に構成
    されたスイッチと、ダイオード接続されたトランジスタ
    とによって構成されていることを特徴とする電源回路。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 前記電流源を複数個有し、動作する電流源が選択可能に
    構成されていることを特徴とする電源回路。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 前記コンデンサを複数個有し、放電・充電対象のコンデ
    ンサが選択可能に構成されていることを特徴とする電源
    回路。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 第1および第2の制御電位が与えられ、当該電源回路の
    初期動作時は前記第1の制御電位を選択する一方、通常
    動作時は前記第2の制御電位を選択し、選択した制御電
    位に応じて前記抑制トランジスタのゲート電位を制御す
    るものであることを特徴とする電源回路。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 直列に接続された複数個の抵抗からなり、その両端に与
    えられた電位差を複数個の電位に分割する抵抗列と、 前記抵抗列によって得られた複数個の電位の中から、一
    の電位を選択する電位選択手段とを備え、 前記電位選択手段によって選択された電位に応じて、前
    記抑制トランジスタのゲート電位を制御するものである
    ことを特徴とする電源回路。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の電源回路において、 前記突入電流抑制手段は、 電源と出力端子との間に、前記出力トランジスタと直列
    に設けられた抑制トランジスタと、 前記抑制トランジスタのゲート電位を制御する動作制御
    部とを備えたものであることを特徴とする電源回路。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 前記抑制トランジスタのゲート電位を、当該電源回路の
    初期動作時は、前記出力トランジスタの電流供給量が過
    大にならないように制御する一方、通常動作時は、前記
    抑制トランジスタが導通状態になるように設定するもの
    であることを特徴とする電源回路。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の電源回路において、 前記動作制御部は、 一端の電位が、前記抑制トランジスタのゲート電位を制
    御するコンデンサと、当該電源回路の動作前に、前記コ
    ンデンサの電圧を所定電圧に設定するコンデンサ初期設
    定手段と、 動作の有無が切替可能に構成され、動作時に、前記コン
    デンサを徐々に放電させるかまたは充電する電流源とを
    備えたものであることを特徴とする電源回路。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の電源回路において、 前記突入電流抑制手段は、 当該電源回路の初期動作時に、前記出力トランジスタの
    ゲート・ソース間電圧を、微小値から徐々に大きくする
    ものであることを特徴とする電源回路。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の電源回路を備え、この
    電源回路によって変換出力された電圧によって動作する
    集積回路。
JP26104298A 1998-09-16 1998-09-16 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路 Expired - Fee Related JP3456904B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26104298A JP3456904B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路
CNB991190637A CN100517933C (zh) 1998-09-16 1999-09-13 具有突入电流抑制手段的电源电路及具有该电源电路的集成电路
US09/395,971 US6150800A (en) 1998-09-16 1999-09-15 Power circuit including inrush current limiter, and integrated circuit including the power circuit
DE69935099T DE69935099T2 (de) 1998-09-16 1999-09-15 Leistungsschaltung mit Einschaltstrombegrenzung, und integrierte Schaltung mit dieser Leistungsschaltung
EP99118330A EP0987615B1 (en) 1998-09-16 1999-09-15 Power circuit including inrush current limiter, and integrated circuit including the power circuit
KR1019990039459A KR100606529B1 (ko) 1998-09-16 1999-09-15 돌입전류 억제수단을 구비한 전원회로 및 이 전원회로를 구비한 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26104298A JP3456904B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089840A true JP2000089840A (ja) 2000-03-31
JP3456904B2 JP3456904B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17356256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26104298A Expired - Fee Related JP3456904B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6150800A (ja)
EP (1) EP0987615B1 (ja)
JP (1) JP3456904B2 (ja)
KR (1) KR100606529B1 (ja)
CN (1) CN100517933C (ja)
DE (1) DE69935099T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215300A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Tec Corp 電源装置
JP2009003764A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置及び電子機器
US7737924B2 (en) 2001-12-07 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electric equipment using the same
KR100985659B1 (ko) 2007-08-27 2010-10-05 산요 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 저컨덕터 앰프
JP2012208867A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US8806271B2 (en) 2008-12-09 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
WO2020110959A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社村田製作所 電流出力回路

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793343B1 (en) * 1996-02-29 2001-07-18 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Current limitation programmable circuit for smart power actuators
FR2799849B1 (fr) * 1999-10-13 2002-01-04 St Microelectronics Sa Regulateur lineaire a faible chute de tension serie
FR2802315B1 (fr) * 1999-12-13 2002-03-01 St Microelectronics Sa Regulateur de tension a transistor ballast et a limiteur de courant
EP1178585A2 (en) * 2000-08-04 2002-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power source system
FR2819904B1 (fr) * 2001-01-19 2003-07-25 St Microelectronics Sa Regulateur de tension protege contre les courts-circuits
US7019583B2 (en) * 2001-01-29 2006-03-28 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Current inrush limiting circuit
US6487098B2 (en) 2001-02-01 2002-11-26 International Business Machines Corporation Power factor correction (PFC) circuit that eliminates an inrush current limit circuit
US6621675B2 (en) * 2001-02-02 2003-09-16 Broadcom Corporation High bandwidth, high PSRR, low dropout voltage regulator
FR2830091B1 (fr) * 2001-09-25 2004-09-10 St Microelectronics Sa Regulateur de tension incorporant une resistance de stabilisation et un circuit de limitation du courant de sortie
US6791396B2 (en) * 2001-10-24 2004-09-14 Saifun Semiconductors Ltd. Stack element circuit
CN100372202C (zh) * 2002-01-08 2008-02-27 台达电子工业股份有限公司 突波电流抑制电路
US6917544B2 (en) 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
DE10255582B4 (de) * 2002-11-28 2007-09-13 Texas Instruments Deutschland Gmbh Spannungsregler mit Einschaltschutzschaltung
JP3848265B2 (ja) * 2003-01-21 2006-11-22 ローム株式会社 電子装置
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US6885244B2 (en) 2003-03-24 2005-04-26 Saifun Semiconductors Ltd. Operational amplifier with fast rise time
US6906966B2 (en) * 2003-06-16 2005-06-14 Saifun Semiconductors Ltd. Fast discharge for program and verification
US7050319B2 (en) * 2003-12-03 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Memory architecture and method of manufacture and operation thereof
JP2005176476A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
US8339102B2 (en) * 2004-02-10 2012-12-25 Spansion Israel Ltd System and method for regulating loading on an integrated circuit power supply
US7176728B2 (en) * 2004-02-10 2007-02-13 Saifun Semiconductors Ltd High voltage low power driver
WO2005094178A2 (en) 2004-04-01 2005-10-13 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and systems for erasing one or more non-volatile memory cells
US7256438B2 (en) * 2004-06-08 2007-08-14 Saifun Semiconductors Ltd MOS capacitor with reduced parasitic capacitance
US7190212B2 (en) * 2004-06-08 2007-03-13 Saifun Semiconductors Ltd Power-up and BGREF circuitry
US7187595B2 (en) * 2004-06-08 2007-03-06 Saifun Semiconductors Ltd. Replenishment for internal voltage
JP4199706B2 (ja) * 2004-07-13 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 降圧回路
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US8400841B2 (en) 2005-06-15 2013-03-19 Spansion Israel Ltd. Device to program adjacent storage cells of different NROM cells
EP1746645A3 (en) 2005-07-18 2009-01-21 Saifun Semiconductors Ltd. Memory array with sub-minimum feature size word line spacing and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7804345B2 (en) * 2008-01-15 2010-09-28 Omnivision Technologies, Inc. Hybrid on-chip regulator for limited output high voltage
KR101005997B1 (ko) * 2009-01-29 2011-01-05 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
US8026766B2 (en) * 2009-03-30 2011-09-27 Mediatek Inc. Power circuits for power amplifiers and communication systems using the same
WO2011092606A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for enabling smooth start-up of solid-state lighting unit
US8924626B2 (en) 2010-04-29 2014-12-30 Sandisk Technologies Inc. Phased NAND power-on reset
US8866456B2 (en) * 2012-05-16 2014-10-21 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a power supply controller and structure therefor
FR2998736B1 (fr) * 2012-11-27 2016-05-06 Hispano Suiza Sa Procede de conversion de courant alternatif en courant continu et dispositif associe
US9385587B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-05 Sandisk Technologies Llc Controlled start-up of a linear voltage regulator where input supply voltage is higher than device operational voltage
US9874589B2 (en) * 2015-11-12 2018-01-23 Zippy Technology Corp. Inrush current recording module
US10566787B2 (en) 2017-10-25 2020-02-18 Abb S.P.A. Inrush current detection and control with solid-state switching devices
US10659033B2 (en) 2017-11-03 2020-05-19 Texas Instruments Incorporated High voltage gate driver current source
JP6811265B2 (ja) * 2019-02-07 2021-01-13 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 基準電圧発生回路、パワーオン検出回路および半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355341A (en) * 1980-06-30 1982-10-19 Rca Corporation Power protection circuit for transistors
DE3405847C1 (de) * 1984-02-17 1985-08-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Serienregler mit einem MOSFET-Leistungstransistor
US4779060A (en) * 1987-06-01 1988-10-18 Gentron Corporation Linear power amplifying system
JPH064157A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Sharp Corp 定電圧電源装置
DE69213224T2 (de) * 1992-06-25 1997-02-20 Sgs Thomson Microelectronics Programmierbarer Ausgangsspannungsregler
DE4242989C1 (de) * 1992-12-18 1994-05-11 Itt Ind Gmbh Deutsche Spannungsregler
KR950034957A (ko) * 1994-05-30 1995-12-28 배순훈 전원 공급 장치의 돌입 전류 방지 회로
JPH08140260A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp 電源装置
JP3617090B2 (ja) * 1994-11-28 2005-02-02 株式会社デンソー Dc/dcコンバータ用電流制御装置及び光学的読取装置
US5570060A (en) * 1995-03-28 1996-10-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for limiting the current in a power transistor
US5666044A (en) * 1995-09-29 1997-09-09 Cherry Semiconductor Corporation Start up circuit and current-foldback protection for voltage regulators
EP0810504B1 (en) * 1996-05-31 2002-09-18 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno High response and low consumption voltage regulator, and corresponding method
KR19980022751U (ko) * 1996-10-29 1998-07-25 배순훈 모니터 전원회로에서 돌입전류 방지회로
US6025704A (en) * 1998-04-23 2000-02-15 Trilectron Industries, Inc. Power supply with programmable voltage slew rate and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737924B2 (en) 2001-12-07 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electric equipment using the same
JP2007215300A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Tec Corp 電源装置
JP2009003764A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置及び電子機器
KR100985659B1 (ko) 2007-08-27 2010-10-05 산요 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 저컨덕터 앰프
US8806271B2 (en) 2008-12-09 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
US9626259B2 (en) 2008-12-09 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
JP2012208867A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
WO2020110959A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社村田製作所 電流出力回路
US11880218B2 (en) 2018-11-26 2024-01-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Current output circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE69935099D1 (de) 2007-03-29
US6150800A (en) 2000-11-21
JP3456904B2 (ja) 2003-10-14
EP0987615B1 (en) 2007-02-14
EP0987615A1 (en) 2000-03-22
DE69935099T2 (de) 2007-06-06
CN1248090A (zh) 2000-03-22
CN100517933C (zh) 2009-07-22
KR100606529B1 (ko) 2006-07-31
KR20000023157A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456904B2 (ja) 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路
JP4502177B2 (ja) 出力回路
US8018214B2 (en) Regulator with soft-start using current source
JP4852598B2 (ja) 集積回路、電子デバイス及び集積回路制御方法
JPH10214121A (ja) 定電圧回路
US6753721B2 (en) Internal step-down power supply circuit
US6236195B1 (en) Voltage variation correction circuit
CN109980911B (zh) 一种可自适应选择的软启动电路及其方法
US7071672B2 (en) Method and circuit arrangement for generating an output voltage
JP4941045B2 (ja) カレントミラー回路
KR20230105061A (ko) 인러쉬 전류 방지를 위한 저전압 강하 레귤레이터 및 그 제어 방법
JP2008099426A (ja) スイッチ回路
JPH0440014A (ja) 論理回路装置
US7847623B2 (en) Device and method for power switch monitoring
CN101286692A (zh) P型功率晶体管控制电路
JP3733121B2 (ja) 安定化電源回路
CN111158424B (zh) 一种快速启动电路与方法
JP3429969B2 (ja) バイアス回路
JPS6120426A (ja) 論理ゲ−ト回路
JPH06276699A (ja) 電源回路
CN113342113A (zh) 具有防过冲保护功能的ptat电压产生电路
CN117220652A (zh) 开关电路
JP3617889B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP2003005850A (ja) 基準電位発生回路
JPH05300002A (ja) 半導体論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees