JP2012208867A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2012208867A
JP2012208867A JP2011075590A JP2011075590A JP2012208867A JP 2012208867 A JP2012208867 A JP 2012208867A JP 2011075590 A JP2011075590 A JP 2011075590A JP 2011075590 A JP2011075590 A JP 2011075590A JP 2012208867 A JP2012208867 A JP 2012208867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transistor
output
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011075590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676340B2 (ja
Inventor
Socheath Hain
ソチェット ヘイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011075590A priority Critical patent/JP5676340B2/ja
Priority to TW101109495A priority patent/TWI540405B/zh
Priority to KR1020120032324A priority patent/KR101869565B1/ko
Priority to CN201210089368.0A priority patent/CN102736657B/zh
Priority to US13/433,967 priority patent/US8593120B2/en
Publication of JP2012208867A publication Critical patent/JP2012208867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676340B2 publication Critical patent/JP5676340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】基準電圧回路の起動特性とは関係なく、連続でかつスムーズに突入電流を防止できるボルテージレギュレータを提供する。
【解決手段】基準電圧を出力する基準電圧回路と、出力トランジスタと、基準電圧と出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧との差を増幅して出力し、出力トランジスタのゲートを制御する第一の差動増幅回路と、出力トランジスタのゲート電圧を制御して突入電流を防止する突入電流回路を備えたボルテージレギュレータであって、突入電流防止回路は、ドレインが出力トランジスタのゲートおよび容量に接続され、ソースが第2のトランジスタのドレインに接続された第一のトランジスタと、ゲートが定電流回路と第三のトランジスタのソースの接続点に接続され、ソースが電源端子に接続された第二のトランジスタと、ドレインが容量のもう一方に接続された第三のトランジスタとを備える。こうして、電源起動時の突入電流を防止し高速起動を実現することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、突入電流防止回路を備えたボルテージレギュレータに関し、より詳しくは起動時に発生する出力容量に流れる突入電流を抑制するために、出力ドライバーのゲートの変動量を制限し突入電流を制御する突入電流防止回路に関する。
従来のボルテージレギュレータについて説明する。図3は、従来のボルテージレギュレータの回路図である。この基準電圧回路は、定電圧源401とソフトスタート回路からなっている。ソフトスタート回路は、コンパレータ404と遅延回路412と定電流源407と容量408と抵抗403とスイッチ402、410、411を備えている。
定電流源407と容量408の接点は、基準電圧回路の出力端子101に接続される。コンパレータ405は、非反転入力端子に出力端子101が接続され、反転入力端子に定電圧源401の出力端子がオフセット電圧405を介して接続されている。コンパレータ404の出力端子は、スイッチ402と定電流源407と遅延回路412に接続されている。遅延回路412の出力端子はスイッチ411に接続されている。
容量408は、定電流源407から定電流Icの電流を受けて充電される。コンパレータ404は、定電圧源401の出力電圧413から所定のオフセット電圧405を引いた電圧と、定電流源407と容量408の接点の電圧とを比較して、その比較結果に応じた出力電圧を出力する。定電圧源401の出力電圧413から所望のオフセット電圧405を引いた電圧よりも、定電流源407と容量408の接点の電圧が高くなると、スイッチ402はオンして、定電流源407は停止して、遅延回路412が動作を始める。スイッチ402がオンすると、定電圧源401から抵抗403を介して容量408にRCの時定数に合わせて充電される。遅延回路412の出力はスイッチ411に接続されていて、遅延回路412が動作を開始してから所定の時間が経過した後にスイッチ411をオンする。スイッチ411がオンすると、定電圧源401の出力電圧413が直接、基準電圧101に接続される。
従来の基準電圧回路の動作について説明する。スイッチ410がオンしている状態では、基準電圧回路は動作を停止していて、出力端子101の基準電圧は0Vとなっている。スイッチ410がオフすると、基準電圧回路は動作を開始する。定電流源407から定電流Icの電流を受けて、容量408に定電流充電が開始される。この時、基準電圧101は、定電流Icと容量408に応じて、直線的に上昇する。容量408に充電された電圧が、定電圧源401の電圧413をオフセット電圧405で引いた電圧を超えると、コンパレータ404の出力信号が反転するので、スイッチ402がオンし、定電流源407は停止し、遅延回路412が動作を始める。定電流源407が停止したことで、定電圧源401の出力電圧413から、抵抗403を介して容量408に充電が行われる。
遅延回路412が動作を始めてから所定の時間が経過した後に、スイッチ411がオンすることによって、定電圧源401の出力電圧413が直接、基準電圧101となる。(例えば、特許文献1図2参照)。
特開2000−56843号公報
しかしながら従来の技術では、スイッチでソフトスタート期間と基準電圧出力期間を切り替えるので、直線的に上昇している基準電圧が不連続になるという課題があった。さらに、コンパレータや遅延回路が必要となるため回路規模が大きくなるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、基準電圧回路の起動特性とは関係なく、連続でかつスムーズに突入電流を防止できるボルテージレギュレータを提供する。
本発明の突入電流防止回路を備えたボルテージレギュレータは、基準電圧を出力する基準電圧回路と、出力トランジスタと、基準電圧と出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧との差を増幅して出力し、出力トランジスタのゲートを制御する第一の差動増幅回路と、出力トランジスタのゲート電圧を制御して突入電流を防止する突入電流回路を備えたボルテージレギュレータであって、突入電流防止回路は、ドレインが出力トランジスタのゲートおよび容量に接続され、ソースが第2のトランジスタのドレインに接続された第一のトランジスタと、ゲートが定電流回路と第三のトランジスタのソースの接続点に接続され、ソースが電源端子に接続された第二のトランジスタと、ドレインが容量のもう一方に接続された第三のトランジスタとを備える。
本発明の突入電流防止回路を備えたボルテージレギュレータはスイッチを使用しないため連続的に突入電流を抑制することができる。そして、自己消費電流を消費せず回路規模を小さくすることができる。
第一の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第二の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 従来のボルテージレギュレータを示す回路図である。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第一の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。第一の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路101と、差動増幅回路102と、PMOSトランジスタ104と、抵抗105、106と、突入電流防止回路103と、出力電圧検出回路110と、電源端子150と、グラウンド端子100と、出力端子180で構成されている。突入電流防止回路103は、入力端子210と、出力端子211と、PMOSトランジスタ203、204、205と、定電流回路202と、容量206で構成されている。
次に第一の実施形態のボルテージレギュレータの接続について説明する。
差動増幅回路102は、反転入力端子は基準電圧回路101に接続され、非反転入力端子は抵抗105と106の接続点に接続され、出力端子はPMOSトランジスタ104のゲート及び突入電流防止回路103の出力端子211に接続される。基準電圧回路101のもう一方はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ104は、ソースは電源端子150に接続され、ドレインは出力端子180および抵抗105のもう一方に接続される。抵抗106のもう一方はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ204は、ゲートは突入電流防止回路103の入力端子210およびPMOSトランジスタ205のゲートに接続され、ソースは定電流回路202およびPMOSトランジスタ203のゲートに接続され、ドレインは容量206に接続される。定電流回路202のもう一方は電源端子150に接続される。PMOSトランジスタ205は、ソースはPMOSトランジスタ203のドレインに接続され、ドレインは容量206のもう一方および突入電流防止回路103の出力端子211に接続される。PMOSトランジスタ203のソースは電源端子150に接続される。入力端子210は出力電圧検出回路110に接続されている。
次に、本実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
抵抗105と106は、出力端子180の電圧である出力電圧Voutを分圧し、分圧電圧Vfbを出力する。差動増幅回路102は、基準電圧回路101の出力電圧Vrefと分圧電圧Vfbとを比較し、出力電圧Voutが一定になるようPMOSトランジスタ104のゲート電圧を制御する。出力電圧Voutが狙い値よりも高いと、分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高くなり、差動増幅回路102の出力信号(PMOSトランジスタ104のゲート電圧)が高くなる。そして、PMOSトランジスタ104はオフしていき、出力電圧Voutは低くなる。こうして、出力電圧Voutを一定になるように制御される。出力電圧Voutが狙い値よりも低いときは逆の動作をして出力電圧Voutは高くなる。こうして、出力電圧Voutが一定になるように制御される。
電源電圧起動時、出力電圧検出回路110からLoの信号が出力され端子201の電圧はLoとなり、PMOSトランジスタ204と205 がオンとなる。差動増幅回路102は出力電圧が低いことを検知し、PMOSトランジスタ104のゲート電圧をグラウンドレベルに落とすように動作する。PMOSトランジスタ104のゲートが急速にグラウンドレベルになるとPMOSトランジスタ203のゲート電圧も急速に降下しPMOSトランジスタ203がオンさせる。このようにして、PMOSトランジスタ104のゲート電圧を電源電圧にするように動作させ突入電流を抑える。電源電圧起動時は安定化容量や負荷電流の条件によってPMOSトランジスタ104のゲートの過渡的な変動量も変化するため、この変動量が大きい程電源電圧に対してPMOSトランジスタ203のゲート電圧の変動量が大きくなり、PMOSトランジスタ104のゲートを電源電圧に戻す動作も強くなる。逆に、変動量が小さくなれば電源電圧に対してPMOSトランジスタ203のゲート電圧の変動量が小さくなり、PMOSトランジスタ104のゲートへの動作もほとんどなくなる。こうして、安定化容量や負荷電流に応じて突入電流を最小限に抑えながら高速起動を行うことができる。
出力電圧起動後は出力電圧検出回路110からHiの信号が出力され入力端子210の電圧がHiとなるPMOSトランジスタ204、205がオフされ、突入電流防止回路103の動作をとめる。こうして、通常動作時に誤動作を防止し、低消費電力化を行うことができる。
以上により、第一の実施形態のボルテージレギュレータは電源起動時の突入電流を防止し高速起動を実現することが可能となる。
図2は、第2の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。図1との違いは定電流回路202を抵抗301に変更した点である。このような構成であっても第一の実施形態のボルテージレギュレータと同様に動作させることができる。
100 グラウンド端子
150 電源電圧端子
180 出力電圧端子
101 基準電圧回路
102、404 差動増幅回路
103 突入電流防止回路
202 定電流回路
401 定電圧源
407 定電流源
412 遅延回路

Claims (2)

  1. 基準電圧を出力する基準電圧回路と、
    出力トランジスタと、
    前記基準電圧と前記出力トランジスタの出力する電圧を分圧した分圧電圧との差を増幅して出力し、前記出力トランジスタのゲートを制御する第一の差動増幅回路と、
    前記出力トランジスタのゲート電圧を制御して突入電流を防止する突入電流回路と、
    を備えたボルテージレギュレータであって、
    前記突入電流防止回路は、
    ドレインが前記出力トランジスタのゲートおよび容量に接続され、ソースが第2のトランジスタのドレインに接続された第一のトランジスタと、
    ゲートが定電流回路と第三のトランジスタのソースの接続点に接続され、ソースが電源端子に接続された前記第二のトランジスタと、
    ドレインが前記容量のもう一方に接続された前記第三のトランジスタと、
    を備えたことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記定電流回路は、抵抗で構成される事を特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。




JP2011075590A 2011-03-30 2011-03-30 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP5676340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075590A JP5676340B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ボルテージレギュレータ
TW101109495A TWI540405B (zh) 2011-03-30 2012-03-20 Voltage regulator
KR1020120032324A KR101869565B1 (ko) 2011-03-30 2012-03-29 볼티지 레귤레이터
CN201210089368.0A CN102736657B (zh) 2011-03-30 2012-03-29 电压调节器
US13/433,967 US8593120B2 (en) 2011-03-30 2012-03-29 Voltage regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075590A JP5676340B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208867A true JP2012208867A (ja) 2012-10-25
JP5676340B2 JP5676340B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46926353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075590A Expired - Fee Related JP5676340B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8593120B2 (ja)
JP (1) JP5676340B2 (ja)
KR (1) KR101869565B1 (ja)
CN (1) CN102736657B (ja)
TW (1) TWI540405B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115690A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715401B2 (ja) * 2010-12-09 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US9778667B2 (en) * 2013-07-30 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Slow start for LDO regulators
JP6912350B2 (ja) * 2017-10-13 2021-08-04 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552912U (ja) * 1991-12-05 1993-07-13 セイコー電子工業株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2000089840A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路
JP2010026793A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056843A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 基準電圧生成回路
EP1065580B1 (en) * 1999-06-30 2003-11-12 STMicroelectronics S.r.l. Voltage regulating circuit for a capacitive load
US7173405B2 (en) * 2003-07-10 2007-02-06 Atmel Corporation Method and apparatus for current limitation in voltage regulators with improved circuitry for providing a control voltage
JP4421909B2 (ja) * 2004-01-28 2010-02-24 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP4833652B2 (ja) * 2005-12-08 2011-12-07 ローム株式会社 レギュレータ回路およびそれを搭載した自動車
JP4781831B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-28 株式会社リコー 定電圧回路
JP2008026947A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4953246B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5047815B2 (ja) * 2008-01-11 2012-10-10 株式会社リコー 過電流保護回路及びその過電流保護回路を備えた定電圧回路
JP5082908B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-28 富士通セミコンダクター株式会社 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
JP5099505B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5580608B2 (ja) * 2009-02-23 2014-08-27 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5823717B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552912U (ja) * 1991-12-05 1993-07-13 セイコー電子工業株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2000089840A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突入電流抑制手段を備えた電源回路、およびこの電源回路を備えた集積回路
JP2010026793A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115690A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsumi Electric Co Ltd レギュレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20120249117A1 (en) 2012-10-04
TWI540405B (zh) 2016-07-01
TW201310188A (zh) 2013-03-01
CN102736657B (zh) 2015-03-11
US8593120B2 (en) 2013-11-26
CN102736657A (zh) 2012-10-17
KR101869565B1 (ko) 2018-06-20
KR20120112175A (ko) 2012-10-11
JP5676340B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823717B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5014194B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4869839B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5467845B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4889398B2 (ja) 定電圧電源回路
US8970189B2 (en) Voltage generation circuit
US20130049721A1 (en) Linear Regulator and Control Circuit Thereof
KR20150075034A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 전자 기기
JP2010191885A (ja) ボルテージレギュレータ
US9236732B2 (en) Voltage regulator
JP2006133936A (ja) 電源装置、及び携帯機器
JP6513943B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20170120045A (ko) 밴드 갭 레퍼런스 회로 및 이를 구비한 dcdc 컨버터
JP5676340B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4619866B2 (ja) 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の動作制御方法
JP2008009683A (ja) 電源回路
JP2009289048A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2007236129A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010217965A (ja) 定電圧回路
JP5856513B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2009284615A (ja) 充電回路
JP2011186618A (ja) 定電圧出力回路
JP2005312157A (ja) 直流安定化電源装置
JP2014038541A (ja) レギュレータを備えた電源回路
JP2010231499A (ja) 定電圧電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees